序号 专利名 申请号 申请日 公开(公告)号 公开(公告)日 发明人
81 JPH0567639B2 - JP17283088 1988-07-13 JPH0567639B2 1993-09-27 KURAUSU DEE WAIZU; PIITAA SHUUTAA
82 Manufacture of metal salt of phosphoric acid ester and phosphonic acid ester JP17283088 1988-07-13 JPS6431794A 1989-02-02 KURAUSU DEE WAIZU; PIITAA SHIYUUTAA
83 Organic fertilizer JP8007181 1981-05-28 JPS57196782A 1982-12-02 TAKAHASHI NAOKI
84 Manufacture of phosphatic fertilizer with organics JP13271080 1980-09-24 JPS57140388A 1982-08-30 KIMURA TADAO
85 Fertilizer for cultivating sea weed JP4514980 1980-04-08 JPS56155085A 1981-12-01 TAKAHASHI NAOKI
86 Process for producing fertilizers and fertilizer material JP12694776 1976-10-22 JPS5354574A 1978-05-18 SUZUKI HIROHISA; SUGA NOBUYOSHI; SUZUKI HIROIKU
87 Method for manufacturing a polymeric compound JP5930175 1975-05-20 JPS51134800A 1976-11-22 TAFUKU IWAO; ARITA SHIGERU; YAMAMURA KAZUO
PURPOSE: To manufacture a novel polymeric compound which can be disintegrated after disposal by enzymes exist in natural world, and yields disintegrates useful for fertilizers. COPYRIGHT: (C)1976,JPO&Japio
88 肥料組成物 JP2018560454 2017-05-16 JP2019521058A 2019-07-25 ネスホルム,トルグニ; ホルムルンド,マティアス; エフルンド,ヨナス
本発明は、アルギニンまたはリジンなどの少なくとも1種の塩基性L−アミノ酸を含む肥料であって、塩基性L−アミノ酸含量の実質的な部分が、そのモノホスフェートとして存在する肥料に関する。塩基性L−アミノ酸ホスフェートは、結合剤と組み合わされてもよく、及び/またはコーティングとして作用する最外層を備えていてもよい。本発明はまた、塩基性L−アミノ酸ホスフェートを植物が利用できるようにすることによって、植物の生育を促進する方法に関する。
89 ホスホナート化合物 JP2009540750 2007-12-11 JP5715338B2 2015-05-07 パトリック・ペ・ノテ; ジャン・アッシュ・ジ・ヴァンブレー; アルベール・ドゥヴォー
90 Slow and controlled-release polymeric fertilizer with their production and their use, including a number of nutrients JP2006105864 2006-04-07 JP5015484B2 2012-08-29 ザオ ガイズ; ツー フツァン; リュウ ヤクィング
This invention relates to a slow and controlled-release polymeric fertilizer with multiple nutrients having the following general formula : wherein n, m and M are defined in the description. The polymeric fertilizer of this invention is an environment-friendly slow and controlled-release fertilizer. Its slow and controlled release action lies in self-degradation and hydrolysis. This invention also relates to the preparing process for the fertilizer and the use method of the fertilizer in agriculture.
91 N- phenyl-triamide, used as a substance for modulating or inhibiting the urea hydrolysis of their preparation and enzyme JP2007521803 2005-02-04 JP4954070B2 2012-06-13 ハルトムート ヴォツニアック; カロラ シューシュター; ハンス ヨアヒム ニクラス; アンドレ フーケ; ハンス ユールゲン ミヘル
92 fertilizer JP2000597243 2000-02-07 JP4680391B2 2011-05-11 ウィリアムズ,リチャード・ヘンリー; ハーディング,ピーター
93 N- phenyl-triamide, used as a substance for modulating or inhibiting the urea hydrolysis of their preparation and enzyme JP2007521803 2005-02-04 JP2008507481A 2008-03-13 ハルトムート ヴォツニアック; カロラ シューシュター; ハンス ヨアヒム ニクラス; アンドレ フーケ; ハンス ユールゲン ミヘル
本発明は、一般式(I)を有するN-フェニルリン酸トリアミド、その製法及び酵素の尿素加分解を調節又は阻止するための物質としての使用に関する。 式(I)において、Xは、酸素又はイオウであり; R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5は、各々独立して水素、C 1 -C 8 -アルキル/ヘテロアルキル、C 2 -C 8 -アルケニル/ヘテロアルケニル、C 2 -C 8 -アルキニル/ヘテロアルキニル、C 3 -C 8 -シクロアルキル/ヘテロシクロアルキル、C 3 -C 8 -シクロアルケニル/ヘテロシクロアルケニル、C 6 -C 10 -アリール/C 5 -C 10 -ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリル、アルキルヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アシル、アロイル、ヘテロアロイル、アシルオキシ、アロイルオキシ、ヘテロアロイルオキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、スルホ、カルボニル、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイルであるが、少なくとも1つの基Rは水素でなく、R 1 、R 2 、R 4 、R 5がHである場合には、R 3はニトロ又はシアノでなく、R 1がCl又はR 1とR 3がClの場合には、残りの基の少なくとも1つは水素でない。
【化1】
94 Concept for slurry separation and biogas production JP2002520866 2001-08-22 JP2004506487A 2004-03-04 トーベン・ア・ボンデ; ラース・イェルゲン・ペダーセン
この発明は、動物厩肥、エネルギー農作物及び同様の有機物質を嫌気的に分解することに関する。 方法は、分解されたバイオマス中に含まれる栄養分を商業的品質の肥料へ再生させることができる。 この発明は、肉および骨粉を含む動物の死体もしくはその一部を処理して、動物起源の有機廃棄物を処理する代替手段を提供する一方で、同時に肥料の製造を促進する方法を提供する。 BSEプリオンもしくは他種のプリオンが排除されないとしても、BSEプリオンもしくは他種のプリオンがヒト又は動物に拡散する危険性は実質的に低減する。 本発明のバイオガス及びスラリー分離システムは、好ましくは畜産業の操作と統合され、畜産業の内部的及び外部的な作業を最適化することができる全体的コンセプトを形成する。 内部的作業は、動物小屋の管理に関する品質面に関連し、産業的衛生性、動物の快適さ、気体状排出物及びダスト排出物の制御及び食物安全性に館する。 外部的作業は、主として、エネルギー生産、温室化ガス及び栄養分の周囲環境への放出の制御ならびに高品質の食品生成物の販売に関する。
95 Fertilizer JP2000597243 2000-02-07 JP2002536281A 2002-10-29 ウィリアムズ,リチャード・ヘンリー; ハーディング,ピーター
(57)【要約】 本発明は亜リン酸の塩と、アンモニウムのようなチオ硫酸塩又はカリウムチオ硫酸塩のいずれか、及び/又はサリチル酸又はサリチルアミドの塩との混合物を含む液体肥料を提供する。 葉用スプレー、土壌浸漬剤又は灌剤としての使用は、各成分を独立に、又は2成分のみの組合せで使用した場合に比べ、より強い施肥効果(又は植物及び成長)及び寄生性真菌病に対するより強い抵抗性又は制御を生む。
96 Phosphorylated sugar and method for producing the same JP2001144025 2001-05-14 JP2002020398A 2002-01-23 KAMASAKA HIROSHI; OKADA SHIGETAKA; KUSAKA KANAME; YAMAMOTO KAZUYA; YOSHIKAWA KENJI
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a phosphorylated sugar capable of not insolving minerals such as calcium, magnesium and iron by reacting with the minerals, and to provide the phosphorylated sugar used as a fertilizer, a fodder, a food, a drink, a composition for the oral cavity, a composition for a detergent or a composition for an additive therefor. SOLUTION: This phosphorylated sugar is provided by bonding one or more phosphoric acid groups to a glucan comprising two or more glucoses. The phosphorylated sugar derivative obtained by bonding a protein or a peptide to the phosphorylated sugar, a material obtained by bonding the phosphorylated sugar or the derivative thereof to an alkaline earth metal or iron, and a method for producing them are also provided. By using the invention, the fertilizer, the fodder, the food, the drink, the composition for the oral cavity, the composition for the detergent or the composition for the additive therefor containing the phosphorylated sugar or the derivative thereof are provided.
97 Phosphorylated sugar and a method of manufacturing the same JP12198495 1995-05-19 JP3240102B2 2001-12-17 一也 山本; 茂孝 岡田; 要 日下; 憲司 芳川; 寛 釜阪
98 JPH0471955B2 - JP22036389 1989-08-29 JPH0471955B2 1992-11-17 MATSUMOTO YOSHIO
99 JPH0339034B2 - JP8007181 1981-05-28 JPH0339034B2 1991-06-12 TAKAHASHI NAOKI
100 Method for degrading phytate with microorganism JP6893689 1989-03-20 JPH02248380A 1990-10-04 MAESATO KENSHO; NANKAI YUMI
PURPOSE: To facilitate the effective utilization of salts of phytic acid by degrading the phytates with bacteria belonging to Aspergillus or Penicillium to produce phosphoric acid. CONSTITUTION: A carbon source such as glucose or starch is mixed with an ammonium salt such as NH 4NO 3 or NH 4Cl and/or a nitrogen source such as urea or yeast and inorg. salts such as Mg salts or vitamins are further added as required to form a culture ground. Phosphoric acid compds. such as the Al, Ca, Mg and Fe salts of phytic acid present as slightly soluble org. phosphoric acid compds. in soil are added to the culture ground. Cultivated strain of bacteria belonging to Aspergillus are inoculated into the culture ground adjusted to pH1.5-10 and cultivation is carried out at 15-45°C. When cultivated strain of bacteria belonging to Penicillium are used, they are inoculated into the culture ground adjusted to pH2-10 and cultivation is carried out at 10-37°C for 4-20 days to obtain phosphoric acid. COPYRIGHT: (C)1990,JPO&Japio
QQ群二维码
意见反馈