首页 / 专利库 / 核能 / 核反应堆 / Reactor core nuclear instrumentation response calculation method

Reactor core nuclear instrumentation response calculation method

阅读:1023发布:2021-03-26

专利汇可以提供Reactor core nuclear instrumentation response calculation method专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the accuracy of calculating adjacent node output by using γ-ray response and to improve the accuracy of evaluation of in-reactor output distribution by a three-dimension BWR simulator.
SOLUTION: Output from inside a nuclear reactor core equipped with numerous fuel assemblies and control rods is measured with an in-reactor nuclear instrumentation assembly and the measured output is used in the calculation for monitoring output distribution and controlling the reactor core. A detector for measuring heat generation due to γ-ray flux or γ-ray is included by the in-reactor nuclear instrumentation assembly and output of the fuel assembly and response relation of the detector are calculated by the γ-ray transport calculation. In addition to contribution of γ-ray from fuel rods structuring the fuel assembly, a capture reaction of a nuclear instrumentation structure material structuring the in-reactor nuclear instrumentation assembly and γ-ray generated by an inelastic scattered reaction are acquired as calculation elements.
COPYRIGHT: (C)2003,JPO,下面是Reactor core nuclear instrumentation response calculation method专利的具体信息内容。

  • 【特許請求の範囲】 【請求項1】 多数の燃料集合体および制御棒を装荷した原子炉炉心内の出力を炉内核計装集合体によって測定し、その測定した出力を前記炉心の出力分布監視、制御等に使用する場合に適用する計算法であって、前記炉内核計装集合体としてガンマ線束またはガンマ線による発熱を測定する検出器を含め、前記燃料集合体の出力と前記検出器の応答関係をガンマ線輸送計算によって求める炉心核計装応答計算法において、前記燃料集合体を構成する燃料棒からのガンマ線の寄与以外に、前記炉内核計装集合体を構成する核計装構造材の捕獲反応および非弾性散乱反応によるガンマ線をも計算要素として取り込むことを特徴とする炉心核計装応答計算法。 【請求項2】 前記炉内核計装集合体を構成する核計装構造材の捕獲反応および非弾性散乱反応によるガンマ線に加え、前記燃料集合体を構成する燃料集合体構造材および前記制御棒を構成する制御棒構造材のいずれか、もしくはその両者の捕獲反応、ならびに非弾性散乱反応によるガンマ線をも計算要素として取り込むことを特徴とする請求項1記載の炉心核計装応答計算法。 【請求項3】 前記検出器の燃料集合体出力とその検出器の応答関係をガンマ線輸送計算によって求めるに当たり、1)単位燃料集合体核特性計算コードにて前記核計装構造物を排除した体系で中性子スペクトルおよび中性子束分布計算を行い、少なくとも前記燃料棒内のガンマ線源分布を得、2)その後、派生計算として前記核計装構造物とその周辺の中性子スペクトル計算を行い当該各領域の平均核定数を得て、前記核計装構造物を配して単位燃料集合体全体もしくは少なくとも前記核計装構造物を含む部分領域の中性子束分布を計算し、前記核計装構造物の捕獲および非弾性散乱反応によるガンマ線源を得て、3)少なくとも前記燃料棒内のガンマ線源と前記核計装構造物内のガンマ線源とを用いてガンマ線輸送計算を行う、という3段階の手順を用いて前記燃料集合体出力と前記検出器の応答関係を求めることを特徴とする請求項1または2記載の炉心核計装応答計算法。 【請求項4】 前記検出器の燃料集合体出力とその検出器の応答関係をガンマ線輸送計算によって求めるに当たり、1)単位燃料集合体核特性計算コードにて前記核計装構造物を排除した体系で中性子スペクトルおよび中性子束分布計算を行い、少なくとも前記燃料棒内のガンマ線源分布を得、2)その後、派生計算として前記核計装構造物とその周辺を含む部分体系の中性子スペクトル計算を行い、当該計算における核計装構造物領域外の予め選定した場所の中性子束を、前記1)の計算における前記場所の中性子束値に規格化して核計装構造物領域の中性子束を得、それを用いて前記核計装構造物の捕獲および非弾性散乱反応によるガンマ線源を得て、3)少なくとも前記燃料棒内のガンマ線源と前記核計装構造物内のガンマ線源とを用いてガンマ線輸送計算を行う、という3段階の手順を用いて前記燃料集合体出力と前記検出器の応答関係を求めることを特徴とする請求項1または2
    記載の炉心核計装応答計算法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、原子炉の出分布監視システム等に適用される計算方法に係り、特にガンマ線束またはガンマ線による発熱を検出する検出器の応答信号と検出器周囲の燃料集合体の出力との相関関係を求める炉心核計装応答計算法に関する。 【0002】 【従来の技術】原子炉、例えば沸騰型原子炉(BW
    R)等においては、一般に原子炉運転状態および出力分布を監視する出力分布監視システムを備えている。 図3
    は、BWRの出力分布監視システムを例示した構成図であり、図4は同システムに適用される炉心の出力分布監視装置の検出器配置関係を示す拡大図である。 【0003】図3に示すように、原子炉格納容器1内に原子炉圧力容器2が格納されており、この原子炉圧力容器2内に炉心3が収容されている。 この炉心3は図4に示すように、多数の燃料集合体4および制御棒5などを装荷して構成され、炉心3の燃料集合体4で囲まれた位置に炉内核計装集合体6が設けられている。 【0004】図4に示すように、炉内核計装集合体6
    は、4体の燃料集合体4により形成されたコーナ水ギャップGに配置されており、この核計装集合体6の核計装管7内に固定式中性子検出器(LPRM検出器)8が炉心軸方向の数箇所に離散的に配置されている。 この中性子検出器8は通常、4個が炉心軸方向の燃料有効部に等間隔に分散配置される。 さらに、核計装管7内には移動式炉内計装導管(TIP導管)9が配置され、TIP導管9内には、1個の移動式中性子検出器(TIP:Tr
    aversing In−Core Probe)10
    が軸方向に移動可能に設けられている。 【0005】移動型中性子検出器(TIP)10は、図3に示すように、索引装置11およびTIP駆動装置1
    2によって軸方向に連続的に駆動されるようになっており、TIP制御装置およびTIP中性子束信号処理装置13等によって中性子束を測定する可動型の中性子束測定系が構成されている。 符号14はペネトレーション部、15はバルブ機構、16は遮蔽容器である。 そして、各中性子検出器8,10とこれらの信号を処理する信号処理装置13,17等の制御装置を含めて、原子炉核計装システム18が構成されている。 【0006】一方、LPRM検出器8は、いくつかのグループに分けられて、各LPRM検出器8の出力信号S
    LPRMをもとに各グループ毎の平均信号(APRM信号)を演算により求め、炉心3の出力領域の出力レベルを監視している。 中性子束が急上昇するような異常な過渡事象または事故時に燃料の破損防止または炉心の破損防止のために制御棒駆動機構等の原子炉停止系(図示せず)を急速にスクラム動作させる原子炉の安全保護系を構成する。 【0007】ところで、LPRM検出器8は、中性子照射等により感度変化が個別に生じるので、運転中に一定期間毎に検出器感度を較正するために移動型中性子検出器10を操作して、炉心軸方向の連続的な出力分布を得るとともに、各LPRM検出器8の感度変化を、LPR
    M信号処理装置17の利得調整機能によって補正している。 【0008】また、BWRには通常、図3に示すように、原子力発電所の運転状態および出力分布監視用としてプロセス制御計算機20が設置されており、このプロセス制御計算機20は原子炉核計装システム18の監視制御を行う核計装制御装置21、三次元核熱水力計算コードの物理モデルを備えた出力分布算出装置22および入出力装置23が備えられる。 原子炉出力分布算出装置22はプロセス制御計算機20の内の1台または複数台にプログラムとして内蔵されている。 原子炉出力分布算出装置22は、後述する出力分布算出モジュール24と出力分布学習モジュール25とを備える。 【0009】しかして、原子炉核計装システム18の移動型中性子検出器10で得られた中性子束信号は、原子炉核計装システム18を構成するTIP中性子束信号処理装置13で炉心軸方向位置と対応した核計装信号として処理され、この核計装信号はプロセス制御計算機20
    の出力分布算出装置22に、3次元核熱水力計算時の参照出力分布として読み込まれる。 【0010】一方、原子炉の炉心現状データ測定手段としての炉心現状データ測定器26から得られる制御棒パターン、炉心流量、原子炉圧力容器内圧力、その他各種の炉心現状データS PROCESSから得られる原子炉熱出力、炉心入口冷却材温度等のプロセス量が、現状データ処理装置27で読み込まれてデータ処理され、処理されたデータはプロセス制御計算機20の原子炉出力分布算出装置22に送られる。 【0011】炉心現状データ測定器26は実際には複数の監視機器で構成される。 この炉心現状データ測定器2
    6は原子炉の各種運転パラメータのプロセスデータを収集する装置の総称であるが、図3には簡単化のために1
    つの測定器として例示している。 【0012】また、現状データ処理装置27はプロセス制御計算機20あるいはその一部とする構成でも可能であり、データ処理された炉心現状プロセス量は、プロセス制御計算機20の出力分布算出装置22に送られ、プロセス制御計算機20に内蔵された3次元核熱水力計算コードにより出力分布算出モジュール24で炉心出力分布を計算し、その計算結果を出力分布学習モジュール2
    5に送って前記炉心核計装データの参照出力分布で学習させて補正し、以後の出力分布予測計算において原子炉出力分布を精度よく算出している。 【0013】ところで、炉内核計装集合体6においては、移動式中性子検出器である移動型中性子検出器10
    に代えて、図5の一部切欠き斜視図に示すように、TI
    P導管9内に移動式γ線検出器(ガンマTIP検出器)
    10Aを設け、このガンマTIP検出器10Aを炉心軸方向に移動させてγ線束を炉心軸方向に連続的に測定するものがある。 γ線は原子炉炉心3での核分裂量に比例して発生するので、そのγ線束を測定することにより近傍の核分裂量を測定することができる。 そして、移動式中性子検出器である移動型中性子検出器10やガンマT
    IP検出器10Aを用いることにより、炉心軸方向に配置される複数のLPRM検出器8個々の検出精度のバラツキを較正するとともに、炉心軸方向に出力分布を連続的に測定することができる。 なお、従来の原子炉核計装システム18においては、炉心3の連続的な軸方向出力分布の測定は、このような可動型炉内核計装である移動型中性子検出器10やガンマTIP検出器10Aに依存するに留まっている。 【0014】一方、可動型検出器である移動型中性子検出器10やガンマTIP検出器10Aは、原子炉圧力容器2の外部から、これらの移動型中性子検出器10あるいはガンマTIP検出器10Aの少なくとも1個を、炉心3の全長(炉心軸方向長さ)に亘ってTIP導管9内を上下に移動させて測定を行うことから、これら移動型中性子検出器10やガンマTIP検出器10Aを移動操作させる機械的駆動操作装置が大型化し、その構造が複雑で移動操作や保全が繁雑となる支障があった。 特に移動型中性子検出器10やガンマTIP検出器10Aを移動操作させる検出器駆動装置12、TIP導管9を選択する索引装置11、バルブ機構15、遮蔽容器16など機械的駆動操作装置の維持管理が必要で、しかも移動型中性子検出器10やガンマTIP検出器10Aが放射化されていることから、その保守管理作業には被曝の可能性が伴う。 【0015】そこで、この観点から、原子炉核計装システムに移動型の測定装置を用いないで、原子炉の運転状態ならびに炉心軸方向出力分布を監視する方法が模索されている。 例えば、移動型中性子検出器10およびガンマTIP検出器10Aに代えて、ガンマ線発熱量を測定する固定式のγ線発熱検出器、いわゆるガンマサーモメータ(以下、「GT」と略称する)の集合体(GT集合体)をLPRM検出器8と同様に配置することが検討されている。 【0016】図6は、このようなGT集合体35の構成を一部断面で示す斜視図である。 このGT集合体35
    は、ほぼ炉心燃料有効長をカバーする長さの軸方向に一様な中空金属管(通常ステンレス鋼製)からなる金属ジャケット65に、複数のGT44を挿入したものである。 金属ジャケット65の外側を、冷却材が流れるようになっている。 金属ジャケット65の内側には金属筒からなるコアチューブ66が設けられ、さらにその内側に金属被覆管74が設けられ、この金属被覆管74の中心側に複数のGT44が同心円的配置で束状に配置されている。 【0017】コアチューブ66には、軸方向の出力分布測定位置に対応する離散的な位置に、肉厚切り欠き部からなる複数の断熱部67が形成され、この断熱部67中に熱伝導の低いガス、例えばアルゴンガスが封入されている。 コアチューブ66の中心部に設けられる複数のG
    T44は、それぞれ差動型熱電対72として構成されている。 これらの差動型熱電対72は、それぞれ小径な被覆管80内に熱電対素線78および電気絶縁層79を設けた構成とされており、断熱部67の軸方向中央位置に高温側接点が位置し、断熱部67より少し下方に離れた位置に低温側接点が位置するように設定されている。 そして、このように所要検出器部数だけ同心円状に挿入された熱電対72のさらに内側に、GT集合体の校正用の1本の内蔵ヒータ71が配置されている。 この内蔵ヒータ71は、例えばシーズヒータとして構成され、ヒータ線75と、それを電気絶縁層76を介して取り巻く金属被覆管77とによって構成されている。 【0018】このようなGT44により炉内の出力分布を測定する原理を、図7も使用して説明する。 図7
    (A)は原子炉圧力容器2の概略断面図であり、図7
    (B)は、同図(A)のイ部分拡大および温度分布を示す説明図である。 図7(A)に示すように、原子炉圧力容器2内で核分裂に比例してγ線が発生し、GT44を加熱する。 この加熱量はγ線束に比例し、γ線束は近傍の核分裂量に比例する。 図7(B)に示すように、GT
    44のセンサ部である断熱部67の部分では、径方向の冷却材82による除熱が悪いので、矢印Aで示すような軸方向の熱流束が発生し、温度差が生じる。 そこで、差動型熱電対72の高温側接点81aと低温側接点81b
    を配置すると、この温度差を電圧信号で検出することができる。 この温度差はγ線発熱量に比例することから、
    差動型熱電対72の電圧信号から局所的な核分裂量に比例した量を求めることができる。 【0019】このような原理を使い、LPRM検出器8
    に近接してGT集合体35を配することによって、従来型LPRM検出器8に比べて検出感度変動の少ないGT
    の特徴から、LPRM検出器8の感度を校正し、また軸方向出力分布測定手段として、GT44を複数個軸方向に配したGT集合体35によって、中性子検出器としての移動型中性子検出器10を代替することが提案されている。 【0020】このようなGT集合体35を用いた原子炉の運転状態および出力分布を監視する出力分布監視システムの例が、特開2000−137093号公報に示されている。 この出力分布監視システムを図8によって簡単に説明すると、以下のとおりである。 すなわち、この出力分布監視システムは、図8に示すように、検出器および信号処理装置を有する固定式炉内核計装システム3
    0と、原子炉の運転状態ならびに炉心性能監視を行うプロセス制御計算機20Aとを備える。 プロセス制御計算機20Aは、炉心の出力分布を算出するための原子炉の出力分布算出装置31を有する構成とされている。 この炉内出力分布算出装置31は、炉出力分布を算出し、炉心性能監視を行うようになっている。 【0021】各LPRM検出器8は信号ケーブル38によりペネトレーション部39を貫通してLPRM信号処理装置40に電気的に接続され、出力領域中性子束測定系41が構成される。 一方、GT集合体35の各γ線発熱検出器(GT)44は、信号ケーブル45によりペネトレーション部49を貫通してガンマサーモメータ信号処理装置48に電気的に接続されてガンマサーモメータ出力分布測定系50が構成される。 ガンマサーモメータ信号処理装置48は、GT集合体35の各GT44からの出力信号S1および各GT44の感度に基づいて単位重量あたりのγ線発熱量(W/g)を表すγ線発熱測定信号を求め、求めたGTデータをプロセス制御計算機2
    0Aに送信する。 すなわち、固定式炉内核計装システム30は、出力領域中性子測定系41とガンマサーモメータ出力分布測定系50とを備えており、この固定式炉内核計装システム30の検出器8、44を含む炉内核計装集合体32は、炉心3内に予め設定された固定の測定点において、各検出器8、44の検出信号送信および各信号処理装置40および48の信号処理により、炉心3内の中性子束とγ線発熱量を炉心核計装データとして測定するようになっている。 【0022】さらに、固定式炉内核計装システム30
    は、GT集合体35の内蔵ヒータと電気的に接続され、
    当該内蔵ヒータに電源を供給し、かつ電源供給量を制御するためのガンマサーモメータヒータ制御装置53を有している。 このGTヒータ制御装置53は電源ケーブル54を介して選択された内蔵ヒータに電圧を印可し、ヒータ加熱を行うようになっている。 【0023】原子炉圧力容器2の内部、または図示しない一次系配管の内部には、原子炉運転用の各種の運転パラメータである例えば炉心冷却材流量(または近似的な再循環流量)、炉心圧力(圧力容器内圧力)、給水流量、給水温度(または炉心入口冷却材温度)、および制御棒駆動装置における制御棒位置(制御棒パターン)等の原子炉炉心現状プロセスデータ(プロセス信号)S3
    を測定する炉心現状データ測定器55が設置されている。 炉心現状データ測定器55は、ペネトレーション部56を貫通する信号ケーブル57を介して現状データ処理装置58に接続され、これによりプロセスデータ測定系59が構成される。 【0024】現状データ処理装置58は、炉心現状データ測定器55により測定された炉心現状プロセスデータS3を受け取り、受け取った炉心現状プロセスデータS
    3に基づいてデータ処理を実行して原子炉熱出力、炉心入口冷却材温度等を計算し、計算された原子炉熱出力を含む炉心現状プロセスデータS3を炉心現状データに変換してプロセス制御計算機20Aに送信するようになっている。 【0025】さらに、プロセスデータ測定系59の現状データ処理装置58、出力領域中性子束測定系41のL
    PRM信号処理装置40、ガンマサーモメータヒータ制御系のガンマサーモメータヒータ制御装置53およびガンマサーモメータ出力分布測定系50のGT信号処理装置48は、それぞれプロセス制御計算機20Aに電気的に接続されている。 各処理装置40,48,58で処理されたデータ群は、核計装制御装置(核計装制御モジュール)60を介して炉内出力分布算出装置31に入力されるようになっている。 【0026】また、プロセス制御計算機20Aの炉内出力分布算出装置31は、内蔵された物理モデル(3次元核熱水力計算コード)により、炉心内の中性子束分布、
    出力分布、熱的運転制限値に対する余裕等を算出する処理機能(出力分布算出モジュール)61と、出力分布算出モジュール61からの計算結果を入力して補正し、実測した炉心核計装データを反映した炉心出力分布を得る処理機能(出力分布学習モジュール)62とから構成されている。 また、プロセス制御計算機20Aは、運転員を介して出力分布計算指示コマンド、GT較正指示コマンド等の各種コマンドを入力可能であり、かつ運転員に対して炉心性能計算結果(例えば出力分布、運転制限値に対する余裕)等の他、警報表示等の表示情報を出力可能な表示機能を含む入出力装置63を備えている。 【0027】プロセス制御計算機20Aの炉内出力分布算出装置31は、予めプロセス制御計算機20Aに記憶された出力分布算出モジュール61の物理モデル(BW
    R3次元シミュレータモデル;3次元核熱水力計算コード)、および入力されたGTデータ、LPRMデータ、
    炉心現状データに基づいて炉心出力分布等を算出するようになっている。 炉内出力分布算出装置31の出力分布算出モジュール61は、入力された炉心現状データおよび物理モデル(3次元核熱水力計算コード)に基づいて演算処理を実行し、炉心内の中性子束分布、炉心出力分布、熱的運転制限値に対する余裕等を算出する。 【0028】炉内出力分布算出装置31の出力分布学習モジュール62は、出力分布算出モジュール(3次元核熱水力計算モジュール)61により算出された結果(炉心内中性子束分布、出力分布)を、入力されたGTデータおよびLPRMデータS2を参照しながら補正し、出力分布算出モジュール61に返し、モジュール61で実測炉心核計装データを反映した信頼性の高い炉心出力分布、熱的運転制限値に対する余裕等を求めるようになっている。 【0029】 【発明が解決しようとする課題】このように、従来、ガンマ線束またはガンマ線発熱を検出する炉内核計装集合体の検出器の応答と核計装検出器周囲の燃料集合体の出力との相関関係を求めるに当たっては、単位燃料集合体核特性計算コードによる多群もしくは少数群の中性子輸送計算により中性子束分布を得て、それを用いて各燃料棒に含まれる個々の核種の核反応(核分裂+捕獲+非弾性散乱)に伴うガンマフォトン発生量をエネルギ多群形式(=ガンマライブラリの群構造)で計算し、全構成核種について総和することによって、各燃料棒ごとの全ガンマ線源を得ている。 それを固定ガンマ線源とし、多群ガンマ輸送計算を燃料集合体構造および核計装検出器構造を模擬した体系で行って、多群ガンマ線束分布を求め、それを使って最終的に所望の検出器応答値(検出器のガンマ線との反応率)が得られることになる。 【0030】ここで、前記単位燃料集合体核特性計算コードとは、燃料集合体1体の構成要素(燃料棒、ウォータロッド、チャンネルボックス)、冷却材、制御棒などを模擬し、その構成要素等の組成、寸法諸元、密度、原子数密度を入力し、各組成に対する多群の詳細な中性子エネルギ群に対応した各種中性子反応断面積ライブラリのデータを使用して、炉心を水平断面においてノード分割する最小単位である単位燃料集合体セル(BWRの場合、図2の例に示すような十字形制御棒の1/4部分と1燃料集合体を含むセル)に対して、セル平均の少数群に縮約した各種中性子反応断面積、セル平均の少数群縮約した中性子束等、各種の核特性を求める計算コードである。 【0031】ところで、BWR炉心の場合、炉内核計装集合体を配置するための核計装管は16体の燃料集合体あたり1本の割合(すなわち、16体のうち4体が隣接する割合)で装備されており、隣接する比率は4分の1
    に過ぎないため、炉心全体の核特性への影響は小さいこと、さらに個々の燃料集合体に着目した場合、運転サイクルが変わる毎にシャッフルされるので、全炉内滞在期間の中で核計装管に隣接している期間は平均的には4分の1に過ぎないことから、炉心シミュレータ向けの核定数を評価・準備する燃料集合体核特性計算の中では、核計装管の存在を無視する(計算に含めない)ことが通常である。 これはまた、二者択一する場合、より現実に近い選択でもある。 【0032】また、前述の議論から推測できるように、
    各燃料集合体が、いつの時点に核計装管に隣接した位置に装荷されるかは、予め決まっていることではなく、取替え炉心装荷計画の段階で決まるものである。 すなわち、同じ設計の燃料集合体であっても、装荷される位置によって、核計装管に隣接した位置である場合、隣接しない場合ともに考えられ、または核計装管に隣接配置されるタイミングも燃料装荷計画に依存して変化する。 このような事情から、前述のガンマ線検出器の応答計算は、ガンマ検出器を採用する場合には、いつ隣接した場合でも検出器応答が得られるように全炉内滞在期間に亘って抜け目なく、予め付加的に行っておく必要がある計算である。 【0033】現状では、この多群ガンマ線輸送計算は、
    燃料集合体タイプごとに、燃焼度、履歴水密度(または履歴中性子スペクトルインデックス、または履歴相対水密度)、瞬時水密度(または瞬時中性子スペクトルインデックスまたは瞬時相対水密度)、制御棒挿入の有無をパラメータとして多数ケース計算し、結果として検出器応答値をこれらのパラメータを含んだフィッティング式、またはテーブルルックアップデータの形で与えて、
    3次元炉心シミュレータの中で使用するようになっている。 【0034】ところで、ガンマ線源の評価においては、
    従来は燃料棒内の核燃料物質、核分裂生成物、可燃性毒物(Gd,B等)の核分裂ガンマ線、崩壊ガンマ線、捕獲および非弾性散乱反応のガンマ線のみを考慮していた。 したがって、燃料集合体の構造材(被覆管およびチャンネルボックス)、または制御棒の捕獲反応によるガンマ線寄与分は、比例配分で各燃料棒のガンマ線源に分配するか、または全く無視されていた。 【0035】しかし、ガンマTIP導管またはGT集合体を内蔵する通常ステンレス鋼からなる核計装管およびGT集合体の構造材の捕獲および非弾性散乱反応によるガンマ線については、最近の詳細な解析から有意な寄与があることが分かり、GT検出器の熱電対出力(mV)
    をGT信号処理装置で検出器加熱量(W/g)に変換した実測値と計算による予測値は、この寄与を算入しないと、良い一致は得られないことが分った。 【0036】本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ガンマ線応答を用いて隣接ノード出力を算出する精度を向上させ、3次元シミュレータによる炉内出力分布評価の精度の向上を図ることができる炉心核計装応答計算法を提供することを目的とする。 すなわち、GT検出器の精度の良い絶対読値計算値を提供し、
    絶対読値計算値と実測値を比較することによって出力分布補正学習する方法を提供するものである。 【0037】 【課題を解決するための手段】発明者の検討によると、
    従来の技術では、軸方向の燃料集合体の出力分布をGT
    実測値と計算予測値とで比較する場合、軸方向の出力を一定値に規格化してから、つまりGT検出器の存在する位置でのGT読値実測値の軸方向総和とGT読値計算値の軸方向総和が一致するようにGT実測読値に規格化定数を乗じた上で、同一位置の実測値と計算値を比較するか、GT読値の計算値に一定の補正定数を乗じて、その上で同一位置の実測値と計算値を比較する必要があった。 【0038】特に、計算値に一定の補正定数を乗じる方法は、この寄与比が炉心内で全て一様である場合は問題ないが、詳細評価の結果、核計装構造材の捕獲反応によるガンマ線源によるGTの加熱は、核計装構造材の捕獲反応が主として熱中性子によるものであることから、核計装管近傍の熱中性子束分布が支配因子となっている。
    この点から、類似の特性を示す核計装管を囲む4つの燃料集合体の核計装管側コーナ燃料棒の出力と強い相関があることが確認されている。 【0039】この知見に基づき、原子炉内にGT集合体35を図2に示すように燃料集合体4に対して制御棒5
    と対位置に配した位置関係で装荷された体系について、(1)中性子−フォトン結合のモンテカルロ計算によるGT検出器部のガンマ線による加熱量計算を複数ケース(例えば、燃料集合体4の横断面内の燃料濃縮度分布設計および可燃性毒物(Gd)含有燃料棒104の配置、濃度設計の異なった、集合体断面設計の複数ケース。制御棒5の挿入のありなしの複数ケース)行った結果と、(2)既存の燃料集合体設計用の核特性計算コードで得られた各燃料棒103内の核分裂と燃料棒103
    および燃料棒内物質による捕獲反応だけをガンマ線源としたモンテカルロ計算によるGT検出器部のガンマ線による加熱量計算を複数ケース(例えば、燃料集合体4の横断面内の燃料濃縮度分布設計および可燃性毒物(G
    d)含有燃料棒104の配置、濃度設計の異なった、集合体断面設計の複数ケース。 制御棒5の挿入のありなしの複数ケース)行った結果、の2とおりの計算値を比較したところ、同じ燃料集合体出力密度にもかかわらず、
    GT検出器部分でのガンマ線加熱量が有意に異なり、前者のGT検出器部のガンマ線加熱量の方が大きい結果となった。 【0040】その成因を検討した結果、差異の大半はG
    T集合体35自体およびGT集合体35が一体に組み込まれている核計装管の中性子捕獲による捕獲反応をガンマ線源とするガンマ線による加熱であることが判明した。 【0041】GT集合体35、核計装管33ともにステンレス鋼(以後SUSと記す)を含んでおり、そのガンマ線源強度は、その部分での熱中性子捕獲反応でほぼ決まる。 図2に示したBWRの燃料集合体4と核計装管3
    3との配置では、核計装管33の周囲の熱中性子束レベルは、熱中性子の振舞いの局所性(熱外エネルギ領域から減速され生まれた地点の近傍で吸収され、遠くまで拡散しない)故に、隣接している燃料集合体4の核計装管33側のコーナ燃料棒103aの出力ピーキング(燃料集合体4内の全燃料棒の平均出力に対するコーナ燃料棒103aの出力の比)と強く相関することは、これまでに既知のことである。 【0042】これに対し、GT検出器部への核燃料棒をガンマ線源とするガンマ線加熱は、特に高エネルギガンマ線の飛程が長い特性から、核計装管33側のコーナ燃料棒103aの出力ピーキングにも依存するが、さらに核計装管33を直視できる位置にある他の外周側の燃料棒103や核計装管33側のコーナ燃料棒103aの内側2層目、3層目など(核計装管33側のコーナ燃料棒103aから遠ざかるにつれてだんだん寄与は小さくなる)、複数の燃料棒103の出力ピーキングが寄与している。 したがって、核計装管33およびGT集合体35
    の捕獲反応による寄与分は、核燃料棒をガンマ線源とするガンマ加熱とは比例しない成分を含んでいる。 つまり、GT検出器集合体35に隣接する4つの燃料集合体4の断面設計に依存しており、前述した核計装管構造物のガンマ線源の寄与比が炉心内で一様であるとして計算値に一定の補正定数を乗じて補正する従来技術の方式では、最大5%程度の誤差が有り得ることが分かった。 【0043】本発明は以上の知見に基づいてなされたものであり、請求項1に係る発明では、多数の燃料集合体および制御棒を装荷した原子炉炉心内の出力を炉内核計装集合体によって測定し、その測定した出力を前記炉心の出力分布監視、制御等に使用する場合に適用する計算法であって、前記炉内核計装集合体としてガンマ線束またはガンマ線による発熱を測定する検出器を含め、前記燃料集合体の出力と前記検出器の応答関係をガンマ線輸送計算によって求める炉心核計装応答計算法において、
    前記燃料集合体を構成する燃料棒からのガンマ線の寄与以外に、前記炉内核計装集合体を構成する核計装構造材の捕獲反応および非弾性散乱反応によるガンマ線をも計算要素として取り込むことを特徴とする炉心核計装応答計算法を提供する。 【0044】請求項2に係る発明では、前記炉内核計装集合体を構成する核計装構造材の捕獲反応および非弾性散乱反応によるガンマ線に加え、前記燃料集合体を構成する燃料集合体構造材および前記制御棒を構成する制御棒構造材のいずれか、もしくはその両者の捕獲反応、ならびに非弾性散乱反応によるガンマ線をも計算要素として取り込むことを特徴とする請求項1記載の炉心核計装応答計算法を提供する。 【0045】請求項3に係る発明では、前記検出器の燃料集合体出力とその検出器の応答関係をガンマ線輸送計算によって求めるに当たり、1)単位燃料集合体核特性計算コードにて前記核計装構造物を排除した体系で中性子スペクトルおよび中性子束分布計算を行い、少なくとも前記燃料棒内のガンマ線源分布を得、2)その後、派生計算として前記核計装構造物とその周辺の中性子スペクトル計算を行い当該各領域の平均核定数を得て、前記核計装構造物を配して単位燃料集合体全体もしくは少なくとも前記核計装構造物を含む部分領域の中性子束分布を計算し、前記核計装構造物の捕獲および非弾性散乱反応によるガンマ線源を得て、3)少なくとも前記燃料棒内のガンマ線源と前記核計装構造物内のガンマ線源とを用いてガンマ線輸送計算を行う、という3段階の手順を用いて前記燃料集合体出力と前記検出器の応答関係を求めることを特徴とする請求項1または2記載の炉心核計装応答計算法を提供する。 【0046】請求項4に係る発明では、前記検出器の燃料集合体出力とその検出器の応答関係をガンマ線輸送計算によって求めるに当たり、1)単位燃料集合体核特性計算コードにて前記核計装構造物を排除した体系で中性子スペクトルおよび中性子束分布計算を行い、少なくとも前記燃料棒内のガンマ線源分布を得、2)その後、派生計算として前記核計装構造物とその周辺を含む部分体系の中性子スペクトル計算を行い、当該計算における核計装構造物領域外の予め選定した場所の中性子束を、前記1)の計算における前記場所の中性子束値に規格化して核計装構造物領域の中性子束を得、それを用いて前記核計装構造物の捕獲および非弾性散乱反応によるガンマ線源を得て、3)少なくとも前記燃料棒内のガンマ線源と前記核計装構造物内のガンマ線源とを用いてガンマ線輸送計算を行う、という3段階の手順を用いて前記燃料集合体出力と前記検出器の応答関係を求めることを特徴とする請求項1または2記載の炉心核計装応答計算法を提供する。 【0047】以上の本発明によれば、ガンマ線を直接電離箱検出器で検出する場合、またはガンマ線による加熱を検出する場合に、ガンマ線源が各燃料棒からの核分裂、捕獲、非弾性散乱ガンマ線、およびその後の遅発ガンマ線以外に、核計装管および検出器の構造材等もガンマ線源となる場合でも、これら核計装管および検出器の構造材等からのガンマ線の寄与を計算することにより、
    検出器に隣接する燃料集合体ノードの出力と検出器との応答のより正確な関係を得られる。 【0048】特に、核計装管、TIP導管、GT集合体などはSUS製であり、核計装管が配置されているコーナ水ギャップ部は、燃料集合体セルの横断面を見渡した場合、水が比較的多く局所的に集中した箇所であり、熱中性子束レベルの大きいところであり、ここに鉄、クロム、ニッケルなどを含有するSUSが存在すると、相当の捕獲反応を生じる。 ところが、この水ギャップ部での熱中性子束レベルは、最も近接している核計装管側のコーナ燃料棒に強く影響されて、他の燃料棒からの影響は相対的に小さい。 これに対し、各燃料棒のガンマ線源強度(Gdなどの捕獲反応を生じる可燃性毒物を含有する燃料棒は除いて)は局所出力ピーキング値にほぼ比例しているが、そのガンマTIP検出器またはGT検出器へのガンマ線の寄与は、ガンマ線の飛程が長いことから、
    核計装管側のコーナロッドに隣接する最外周および、内側の燃料棒も強く寄与している。 したがって、単純化した説明をすると、ガンマTIP検出器またはGT検出器の場合は、より広範囲な核計装管側の複数の燃料棒の出力にそれぞれ異なる重みを付けて加算される成分と、核計装管側コーナロッドのみの寄与成分の足し合せとなる。 【0049】従来の検出器応答を計算で求める方法の、
    燃料棒のみのガンマ線源によるガンマTIP検出器またはGT検出器への寄与だけを扱った核計装応答計算法では、後者寄与が欠落しており、かつ後者が前者の一定割合に固定された寄与ではないため、この従来の方法では、ガンマTIP検出器またはGT検出器の応答から計装管に隣接する燃料集合体セル平均の出力(ノード出力)へ応答相関式を用いて換算した場合に誤差を生じることになる。 【0050】本発明によれば、この問題が解消され、実測値と同一の検出器応答への寄与分を考慮した誤差の少ない精度の良い計算によるGT検出器読値またはガンマTIP検出器読値が得られる。 その結果、実測GT読値またはγ−TIP読値を用いた出力分布学習によって、
    より精度の良い出力分布計算値を得ることができる。 【0051】なお、出力分布学習の詳細な例としては、
    例えば特開平11−264887号公報などに示された方法が有り、本発明の応答相関式を使うことで、実行できる。 すなわち、出力分布学習では、予め仮定した炉心内出力分布P ijkと、計算した出力分布P ijkとを炉心内全ノードについて比較する。 この比較によりP
    ijkとP ijkとが一致していればVoid It
    erationが収束したことになる。 一致していなければ、出力分布P ijkの仮定をしなおし、一致するまで、繰り返し計算をする。 収束判定は出力分布の比較と同時に、全炉心の実効倍増率の比較も行っている。 【0052】出力分布学習に際しては、このVoid
    Iterationの中で、更にガンマサーモメータ(GT)44の実測値からのγ線発熱量(実測発熱量)
    と計算した出力分布P ijkからのγ線発熱量(計算発熱量)とを比較し、その発熱量差分を比の形で求める。
    この差分の比をGT検出器35が存在しない軸方向ノードに対しても内外挿して、各GT44が存在する炉心座標位置およびGT44が存在しないが炉心の対称性からその実測値が適用できる核計装管座標のGT44のγ線発熱計算量の軸方向24ノードの(実測値)/(計算値)差分データとして求める。 【0053】このBCF ijkに適合するようにGT4
    4周囲のノード出力分布の計算値を補正し、再度GT4
    4のγ発熱計算量が実測値に一致するように、Void
    Iterationを繰り返す。 Void Iter
    ationが収束し、GT44のγ線発熱計算量も実測値と一致し、計算した出力分布P ijkが前回繰り返しと一致したら、炉心3内の熱的余裕値の計算に進む。 一致していなければ、出力分布P ijkの仮定をしなおし、一致するまで、繰り返し計算するものである。 【0054】 【発明の実施の形態】以下、本発明に係る核計装応答計算法の実施形態について、BWRの炉心出力分布監視方法を行う場合を例として図面を参照して説明する。 【0055】 第1実施形態(図1、図2)図1は、本発明の第1実施形態による核計装応答計算法を実行するためのフローチャートであり、図2は、本実施形態による計算対象となる典型的なBWR単位燃料集合体断面図を示す説明図である。 【0056】図2において、燃料集合体4は正方形断面のチャンネルボックス内102に、燃料棒103、可燃性毒物(Gd)含有燃料棒104およびウォータロッド105を配置して構成されている。 この燃料集合体4の対角位置に、冷却材(減速材)流路101を介して、制御棒5と核計装管33とが配置されている。 制御棒5内にはB Cポイズン棒106が充填されている。 また、
    核計装管33内にはGT集合体35が配置されている。 【0057】ところで、一般に中性子やガンマフォトンなど中性微子の空間的・エネルギ的挙動は、ボルツマンの輸送方程式によって厳密に記述されることは教科書の教えるところである。 以下に現れる中性子束の空間分布やエネルギ分布を求める計算法、計算式等は、ボルツマン輸送方程式を個々の限定した問題の条件下で成立する適当な近似の下に、電子計算機を用いて実用的計算時間内で計算できるような形に簡略化した具体例のひとつに過ぎない。 したがって、下記の具体的な計算式等は、本発明を構成する不可欠・無二の要素として提示するものではなく、同じ計算目的・対象のために異なる定式、近似法による計算も可能である。 図1に示した手順の各ステップにおいて処理される具体的な計算法は、既に公知の核特性計算コードに改良を加えた物である。 この公知の計算法の例としては、東芝レビュー1983年38巻11月号1009ページ〜1012ページに示されている。 以下、これを本発明を実施する際の母体とした場合について説明する。 【0058】図1において、ステップS1は計算の開始を示し、ステップS2では計算を行う為の入力処理、計算条件のセットアップをする。 ここでは、単位燃料集合体の各構造の材料、寸法、材料密度、例えば燃料棒被覆管(ジルコニウム合金である事、その外径、肉厚、金属密度)、燃料ペレット(例えばウラン同位体の数密度、
    外径)、チャンネルボックス102(ジルコニウム合金、その横幅、肉厚、金属密度)、冷却材(軽水、水密度)等、計算すべき問題の諸条件が入力される。 【0059】ステップS3は、断面積ライブラリから多数群の形式で与えられる熱エネルギ領域の断面積を、少数群(1群を含む)の形式に縮約する。 これは後で行う集合体全体の2次元輸送計算または拡散計算(ステップS6)のエネルギ群数を減らして、計算負荷(時間)を軽減するためである。 この断面積の縮約計算に常套的に用いられるのは、次式に示す中性子束を重み関数に用いるものである。 【0060】 【数1】

    【0061】ここで当然ながら、重み関数である中性子束は組成条件はもとより、場所や周辺環境条件によって変化する。 少数群化した際に計算精度を保つためには、


    この中性子束の変化を考慮して縮約することが必須である。 すなわち、たとえ同じ物質であっても少数群化した場合には、異なる平均断面積値となる。 熱エネルギ領域については、熱中性子の振舞いが局所的条件によってほぼ決まる特性から、燃料集合体内を多くの小領域(セル)に分割し、個々に分割されたセルごとに内部の非均質構造を考慮した多群熱中性子スペクトル計算を行い、


    結果の多群中性子束を重み関数として、熱エネルギ領域全体を1群化する方式を採る。 このような非均質セル(燃料棒セルや水ギャップセルなど)に対する多群熱中性子スペクトル計算の方法としては、衝突確率法に基づく、いわゆるTHERMOSの手法が標準的であるが、


    図2に示すBWR燃料集合体4の場合には、濃縮度など核的条件が異なる燃料セルが混在していたり、外側に水ギャップが存在するため、各セル間に熱中性子の流入出が発生し、隣接するセル相互が干渉しあうことになる。


    ここでは、この効果を取り込むために、各セルの境界条件(セルへの中性子流出入量)を一般化したTHERM


    OS輸送方程式を数値的に解いて、個々の境界条件に対応して平均核定数を求めている。 この方式をL法と命名している。 【0062】 【数2】 【0063】 【数3】 という有理式によってうまくフィッティングできることが経験的に分かっているので、右辺の3つのフィッティング係数は3つの異なるL値について、上述のスペクトル計算を行えば確定でき、任意のL値に対するΣ(L)


    を(4)式によって得られることになる。 尚、各セル領域のL値は、周辺環境によって変化する性質のものであるので、後出の集合体全体の2次元計算の段階で反復計算によって最終的に収束させることになる。 【0064】ステップS4およびステップS5は、高速と熱外(共鳴)エネルギ領域を対象として、ステップS


    3と同様に多群の中性子スペクトルを計算し、それを用いてそれぞれの平均化断面積を計算することが目的である。 【0065】ステップS4では、共鳴断面積の実効的多群断面積は、一般に共鳴核種の密度や形状、温度条件などによって大きく変化する性質があることから、まず多群レベルの実効断面積を評価する計算が必要となる。 最も多く用いられる方法は、F−table方式と呼ばれるものである。 この方式では、各共鳴核種の多群の実効断面積が、背景断面積と温度をパラメータとして幅広いレンジで予め計算・処理され、結果が両パラメータの2


    次元テーブルの形でライブラリとしてまとめられたものを用いる。 それを着目ケースの条件に対応した背景断面積値と温度値に対して内挿して実効断面積を得る方法である。 背景断面積(σ

    )は、次式で定義される各共鳴核種の希釈度合いを表すパラメータである。 【0066】 【数4】 【0067】この(5)式は、非均質系における共鳴理論から導出される共鳴の等価定理と呼ばれる関係式である。 右辺第1項は混在する他核種による希釈度、第2項は非均質効果を表しており、これによって系の均質、非均質を問わず希釈度合いを包括的に記述している。 この背景断面積は、前出のダンコフ係数を計算して与えれば、既知の形状と数密度条件を用いて各燃料棒ごとに決定でき、前述した内挿計算によって多群実効共鳴断面積が得られる。 実効共鳴断面積の計算法としては、これ以外の方法もあるが、手段が異なるのみであり、計算の結果として得るべき物理量は同一のものである。 【0068】ステップS4により、多群計算に用いるべき実効的断面積が決定され、次のステップS5において、少数群への縮約に用いる多群中性子束を得る計算に進む。 高速および熱外エネルギ領域の中性子スペクトル(エネルギ依存性)特性は、H/HM比(系全体の水素原子数対重核原子数の比)が支配因子であり、場所依存性はあまり大きくない。 但し、共鳴反応が重要になるエネルギ群では、含まれる共鳴物質組成に対する依存性が重要になる。 この二つの特性に配慮して、ステップS5


    では、次の2段階のステップで多群中性子スペクトルを計算する。 まず第一段階では、初期燃料組成によって、


    例えばウラン燃料タイプ、MOX燃料タイプ等に分類し、個々の燃料タイプごとに、その平均組成を有する単位燃料棒セル(燃料、被覆管および減速材領域からなる3領域)を定義し、その多群中性子スペクトル計算を行う。 基礎方程式は、燃料領域(下式ではk=1)に単位核分裂中性子源を置いた固定源問題であり、空間輸送は衝突確率法で扱っている。 【0069】 【数5】 【0070】この計算により、セル内部の多群中性子束分布が得られ、それを重み関数にして、次式のように各反応タイプ(x)のセル平均断面積を計算する。 【0071】 【数6】 【0072】第二段階では、こうして得られた各燃料タイプのセル平均断面積を用いて、集合体全体を、体積比やH/HM比を保った1次元体系(円柱系あるいは平板系)に近似・模擬して、集合体内全体の場所依存・多群中性子スペクトルを得る。 基礎方程式は、(6)式でクロネッカーのδ関数を燃料領域(核分裂がある領域)に対しては1、その他はゼロと読替えたものである。 かくして、所望の集合体内各部の多群中性子スペクトルが得られ、それを用いて、高速・熱外エネルギ領域を(1)


    式で述べたと同じ考え方によって少数群に縮約する。 【0073】ステップS6は、燃料集合体の2次元X−


    Y体系について、上記ステップS5で求めた群断面積を用いた少数組の拡散方程式または輸送方程式の固有値問題を反射境界条件の下に解いて、無限増倍率、中性子束分布、出力分布、核計装管位置でのTIP検出器(またはLPRM検出器)の応答読値(核分裂率)等を計算する。 ここでは、エネルギ群3群の拡散方程式の場合を例示する。 拡散方程式の固有値問題方程式は、次式で表される。 【0074】 【数7】 であり、λ以外の量はいずれも場所(X−Y)依存の量である。 上記方程式は、空間を燃料ロッドセルの単位に分割し、微分項は、階差式で近似することによって数値計算形式に変換できる。 これは通常、繰り返し法による収束計算によって解かれる。 ステップS3に示したL法の場合には、さらに各領域での熱群断面積(D,Σ


    が、その小領域への中性子の流れ込み量、Lの関数として与えられているので、通常のφの反復計算の他に、L


    値に関する収束反復計算が必要になる。 すなわち、2次元拡散計算の後で、各小領域での中性子バランスより新しいL値を計算し、そのL値を使って熱群断面積を更新するという繰り返し計算が行われる。 このようにして、


    得られたφ(X−Y)を用いて、各種の集合体平均パラメータおよび集合体内の2次元の出力分布が得られる。 【0075】従来の計算コードでは、この後ステップ1


    1のサマリー出力の編集に移り、燃料集合体平均の核定数、動特性パラメータ等の計算・編集を行う。 【0076】次いで、ステップ12では、燃焼による核特性変化を得るために、燃焼に伴う核種組成変化の追跡計算、いわゆる燃焼計算を行う。 すなわち、各燃料棒毎に燃料ペレット内の燃料組成が核分裂によって変化する効果、核分裂生成物の生成および壊変効果、可燃性中性子毒物が中性子を吸収して壊変する効果を考慮して、各領域の原子数密度変化を計算し、次の燃焼ステップに進む。 【0077】簡単にこの説明を行う。 これまでに得られた集合体内の中性子束および各核種の微視的断面積、崩壊定数などを使用して、予め設定した取扱い核種の生成・崩壊チェインダイアグラムに従い、燃料棒103内の核種組成の燃焼による変化を計算する。 【0078】ある任意領域の核種iの燃焼方程式は、次のように表される。 【0079】 【数8】 ここに、α

    は核種iの実効崩壊係数、β

    は核種iの生成率であり、それぞれ次のように表すことができる。 【0080】 【数9】 【0081】これは、燃焼領域数×取扱い核種数を元とする連立微分方程式であり、今の時点の数密度を初期値として与えて解く。 数値的には、例えばルンゲ・クッタ・ギルの方法など数値解法によって解くことができる。 【0082】ステップS13では、この燃焼度における結果を、後刻再利用する等のため必要に応じて、ラップアップファイルとして保存する。 【0083】燃焼計算が目標の燃焼度に到達した場合には、ステップS14にジャンプして計算を終え、目標燃焼度に到達していない場合には、ステップS2に戻り、


    前述の全ステップを繰り返す。 【0084】本実施形態の特徴的な処理は、上記従来の流れに付加された派生計算の部分であるステップS7からステップS10までの部分である。 【0085】ステップS7では、ステップS3の計算処理の追加計算として、図2における核計装管33およびその近傍の局所熱中性子スペクトル計算を行い、核計装管33およびその近傍の各領域の熱群の平均断面積を求める。 通常の単位燃料集合体計算では、核計装管33の存在を無視して、N−Nコーナ107(十字形制御棒5


    が挿入される側のコーナ108をW−Wコーナと呼ぶのに対して、その対角側のコーナを言う)には、バイパス水が存在するとして扱っている。 本実施形態では、通常計算とは別に追加計算として並行して図2に示すようなN−Nコーナ107に核計装管33が存在するケースも扱うために、核計装管33を中心に置いた局部領域のスペクトル計算を追加し、核計装管33および周辺の減速材の熱群の平均断面積を求める。 【0086】ステップS8では、ステップS3、ステップS4の熱群および高速群、熱外群の実効的断面積と、


    ステップS7で計算した核計装管33の存在により影響を受けた核計装管33側コーナ近傍の各セルの熱群の実効的断面積とを用いて、ステップS6と同様に、燃料集合体4の2次元X−Y体系について、少数組の拡散方程式を解き、無限増倍率、中性子束分布、出力分布、核計装管位置でのTIP検出器(またはLPRM検出器)の応答読値(核分裂率)、各領域の捕獲反応量、核分裂量等を計算する。 この計算により、核計装管33を考慮した場合の反応率分布等が得られる。 【0087】ステップS9では、ステップS8で求めた各セル毎の、非弾性散乱反応量、捕獲反応量および核分裂量から、エネルギ多群のガンマ線源分布をガンマライブラリを使って算出する。 特に、核計装管33、この核計装管33に内蔵されたGT集合体35またはTIP導管はSUS製であり、熱中性子の吸収が大きく、これらも燃料棒103に次いで大きなガンマ線源となるので、


    このステップでガンマ線源として計算される。 【0088】 【数10】 である。 【0089】ステップS10では、ステップS9で作成したガンマ線源分布を固定ガンマ線源として、核計装管33の中にGT集合体35またはTIP導管が存在する燃料集合体体系に対してガンマ線多群2次元輸送計算を行う。 輸送計算手法としては、計算時間と精度のバランスから、例えばカレント結合衝突確率法モデルが適している。 この手法は、集合体体系を多くの矩形セル領域領域に分割し、個々のセル領域内部(サブ領域と呼ぶ。セル内部は円柱など任意形状分割でよい)に対しては、衝突確率法に基づく衝突バランス式、またセル外部境界面では、部分カレント間の関係式を立て、それらを連立させて解くものである。 あるNサブ領域からなる任意セルに対する具体的方程式は次のように表される。 【0090】 【数11】 である。 【0091】これを、第1群から順に、群ごと繰返し法にて反復・収束計算することによって、全体系、全群のガンマ線束分布が得られる。 このガンマ線束とSUSの各種ガンマ線断面積を用いて、次式の計算式によって、


    GT集合体35のSUSの1g当りのガンマ線加熱量(W

    GT )を求める(ガンマTIP検出器の場合は、電離ガスの各種ガンマ線断面積を用いてTIP検出器の応答を求める)。 【0092】 【数12】 である。 【0093】さらにGT集合体35の場合は、SUS領域の中性子非弾性散乱、中性子衝突による直接加熱分を加算してSUSの1g当りの加熱量と定義してもよい。


    普通、非弾性散乱、中性子衝突による直接加熱分は総加熱量の2%程度である。 【0094】ステップS11では、従来と同じステップS1からステップS6までの結果のサマリに加えて、ステップS7からステップS10までの結果のサマリも追加してサマリ出力を作成する。 【0095】ステップS12では、従来同様ステップS


    1からステップS6までの計算で得られた、各燃料棒セルの中性子束レベルとスペクトルを用いて、所定の燃焼度増加幅だけ燃料組成密度の変化計算を行う。 【0096】ステップS13では、次の燃焼度ステップにおいて計算流れ図のステップS1に戻った時に必要な計算データ(計算体系の幾何形状データ、各領域の組成密度、各領域の断面積定数など)を電子ファイルのラップアップファイルに出力する。 燃焼ステップが目標に達していない時にはステップS1に戻り計算を続行し、燃焼ステップが目標に達した場合には、ステップS14で計算を終了する。 【0097】このような一連の燃焼計算を、燃料集合体の各断面設計(濃縮度分布設計および可燃性毒物分布設計)毎に、チャンネルボックス102内の減速材ボイド率(履歴ボイド率)を、例えば0%、40%、70%と燃焼期間中固定して、制御棒非挿入状態の体系で計算する(通常、これを燃焼計算と言う)。 【0098】このような、燃焼計算で作成したラップアップファイル上のデータを起点として、各燃焼度点において、インチャンネルボイド率が履歴ボイド率から変化した場合の計算、制御棒が挿入された場合の計算、インチャンネルボイド率が履歴ボイド率から変化し同時に制御棒が挿入された場合の計算を行う。 【0099】このような一連の燃焼計算と、リスタート計算の結果、それぞれの場合のGTセンサ応答またはガンマTIP応答が得られる。 【0100】このような結果から、以下のようなパラメータ依存のノード出力からセンサ応答を得るフィッティング相関式、またはテーブルが得られる。 【0101】 【数13】 【0102】相関式の形は一般にE,UH,UIそれぞれの2次式の積であることが多いが、パラメータの特性に応じて決めれば良い。 このようにすると、前述したように、核計装管33側のコーナ制御棒103aの局所出力ピーキングが高い場合でも、例えば核計装管33側の水ギャップに対して対角反対側の水ギャップに制御棒5


    が挿入され、核計装管33側のコーナ制御棒103aの出力ピーキングが高い場合でも、相関関数が良く、GT


    センサのガンマ加熱(直接中性子加熱を含む)の絶対値(W/g)またはガンマ線電離箱検出器の応答を精度良く表わし、補正のために一定値を乗ずる必要もなく、また補正の一定値を乗ずることによる誤差の発生をも防止できる。 【0103】

    第2実施形態 第2実施形態は、前述した第1実施形態におけるステップS8の少数群2次元拡散計算を省略するものである。


    すなわち、ステップS6で得られた少数群中性子束分布と、ステップS7で得られた多群スペクトル計算の結果の多群中性子束分布とを、少数群構造に縮約した中性子束分布を適当な条件のもとに重畳し、核計装管33および周辺の中性子束分布を合成するものである。 【0104】 【数14】 【0105】ここに、ε

    は例えば実形状条件を忠実に模擬したモンテカルロ計算などの詳細計算によって、実際のGT領域中性子束が上式で得られるように決める群依存の調整因子である。 この(20)式によって得られる中性子束をステップS9におけるガンマ線源分布の計算に用いて、以下第1実施形態で述べたと同様のステップを踏んで、GT検出器の発熱計算を行うものである。 【0106】なお、以上の実施形態ではBWRを例に説明したが、ガンマ線応答と隣接ノード出力の相関の取り方のパラメータを変えるだけで、加圧水型原子炉(PW


    R)において、炉内出力分布をガンマTIPまたはGT


    センサで測定する場合にも利用できるものである。 【0107】この場合には、インチャンネルボイド率の代わりに、スペクトルインデックスやボロン濃度をパラメータに導入すれば、同様に扱うことができる。 【0108】 【発明の効果】以上で詳述したように、本発明によれば、ガンマ線応答を用いて、隣接ノード出力を算出する精度が向上し、3次元シミュレータによる炉内出力分布評価の精度を向上させることができる。

    【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施形態による検出器のガンマ線応答相関を求めるための計算の流れを示すフローチャート。 【図2】図1に示した実施形態による検出器のガンマ線応答相関を求める単位燃料集合体計算体系を例示する説明図。 【図3】従来の原子炉出力分布監視装置および出力分布算出装置のブロック構成図。 【図4】従来の出力分布測定装置の検出器配置関係を示すもので、移動型中性子検出器と固定式中性子検出器を示す図。 【図5】従来の出力分布測定装置の検出器配置関係を示すもので、移動型γ線検出器と固定式中性子検出器の組み合わせを示す図。 【図6】ガンマサーモメータの構造例を部分的に切り欠いて示す斜視図。 【図7】(A),(B)は、ガンマサーモメータのガンマ線発熱量を測定する原理を示す図。 【図8】本発明が適用される原子炉の炉内核計装システムおよび出力分布算出装置の例を示す図。 【符号の説明】 1 原子炉格納容器2 原子炉圧力容器3 炉心4 燃料集合体5 制御棒6 炉内核計装集合体7 核計装管8 固定式中性子検出器(LPRM検出器) 9 移動式炉内計装導管(TIP導管) 10 移動式中性子検出器(TIP) 11 索引装置12 TIP駆動装置13,17 信号処理装置14 ペネトレーション部15 バルブ機構16 遮蔽容器18 原子炉核計装システム20,20A プロセス制御計算機21,60 核計装制御装置22,31 出力分布算出装置23,63 入出力装置24,61 出力分布算出モジュール25,62 出力分布学習モジュール26 炉心現状データ測定器27 現状データ処理装置30 固定式炉内核計装システム32 炉内核計装集合体33 核計装管35 γ線発熱検出器集合体(GT集合体) 38 信号ケーブル39 ペネトレーション部40 LPRM信号処理装置41 出力領域中性子束測定系(出力領域中性子束測定装置) 44 固定式γ線発熱検出器(GT検出器) 45 信号ケーブル48 ガンマサーモメータ信号処理装置49 ペネトレーション部50 ガンマサーモメータ出力分布測定系(ガンマサーモメータ出力分布測定装置) 53 ガンマサーモメータヒータ制御装置54 電源ケーブル55 炉心現状データ測定器56 ペネトレーション部57 信号ケーブル58 現状データ処理装置59 プロセスデータ測定系65 カバーチューブ66 コアチューブ67 空隙部68 内孔74 金属被覆管75 ヒータ線76 電気絶縁層77 金属被覆管78 熱電対素線79 電気絶縁層80 金属被覆管100 燃料集合体101 冷却水(減速材)流路102 チャンネルボックス103 燃料棒104 可燃性毒物(Gd)含有燃料棒105 ウォータロッド106 B Cポイズン棒107 N−Nコーナ108 W−Wコーナ

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 宗也 神奈川県横須賀市内川二丁目3番1号 株 式会社グローバル・ニュークリア・フュエ ル・ジャパン内Fターム(参考) 2G075 AA03 DA01 FA18 FA19 FC11 GA21

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈