首页 / 专利库 / 地球科学 / / 飓风 / Torrential rain disaster predictive system

Torrential rain disaster predictive system

阅读:889发布:2021-03-05

专利汇可以提供Torrential rain disaster predictive system专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PURPOSE: To provide a torrential rain disaster predictive system for predicting rainfall or possibility of disaster by obtaining rainfall per unit time at an observing point continuously in time series thereby calculating a rainfall torrent distribution curve (RT).
CONSTITUTION: The torrential rain disaster predictive system comprises a rainfall measuring instrument 1 and a communication unit 2 for transmitting rainfall data measured every unit time, disposed at an observing point. At a management center, the rainfall data is received by a receiving unit 12 and fed to an operating unit 20. The operating unit 20 comprises an RT curve determining means 21, a rainfall predicting means 22, and means 23 for deciding the occurrence of torrential rain disaster, wherein a predictive data obtained is delivered to an external display 30 and stored and managed in a memory 40. When a torrential rain disaster is predicted, information is transmitted to a communication means for delivering alarm or alarm release, a broadcast means, and other information means 50 thus preventing torrential rain disaster appropriately.
COPYRIGHT: (C)1994,JPO&Japio,下面是Torrential rain disaster predictive system专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 観測地点での降雨量を単位時間毎に連続して測定し、この得られたデータを順次に通信手段を介して管理本部の演算手段に入力して豪雨の予測を行うシステムであって、 降雨の初期の基準時から、単位時間毎の雨量データを時系列に連続して入力し、予測時点までに得られた雨量データをもとに、降雨強度を求める合理式法のパラメータと降雨量のピーク予測時刻とを求め、これらを基に合理式法に基づいて雨量と時間の関係を示すRT曲線(降雨強度分布曲線)を決定し、 この決定されたRT曲線をもとに短時間予測雨量を予測することを特徴とする豪雨災害予測システム。
  • 【請求項2】 観測地点での降雨量を単位時間毎に連続して実測し、この得られたデータを順次に通信手段を介して管理本部の演算手段に入力して豪雨の予測を行うシステムであって、 降雨の初期の基準時から、単位時間毎の雨量データを時系列に連続して入力し、予測時点までに得られた雨量データをもとに、降雨強度を求める合理式法のパラメータと、降雨量のピーク予測時刻とを求め、これらを基に合理式法に基づいて雨量と時間の関係を示すRT曲線(降雨強度分布曲線)を決定し、この決定されたRT曲線を基に、予測時点以降の雨量の予測を行い、予測時点までの降雨の特徴を表わす雨量データやRT曲線のパラメータ等を用いて多変量解析を行い、その解析結果を得点(スコア)に変換し、この得点が豪雨災害発生基準得点を超えるか否かを判定することによって、災害が発生する虞れがあるか否かを判定可能としたことを特徴とする豪雨災害予測システム。
  • 【請求項3】 合理法式が、Talbot型合理式、S
    herman型合理式、久野・石黒型合理式、君島型合理式、Horner型合理式、Brachenbary
    型合理式の中のいずれか1つの式からなることを特徴とする請求項1または2に記載の豪雨災害予測システム。
  • 【請求項4】 観測地点に設けられて、降雨量を単位時間毎に連続して測定する測定具と、測定具で得られたデータを順次に管理本部の演算手段に入力する通信手段と、管理本部に設けられて、降雨の初期の基準時から、
    単位時間毎の雨量データを時系列に連続して入力し、予測時点までに得られた雨量データをもとに、降雨強度を求める合理式法のパラメータと降雨量のピーク予測時刻とを求め、これらを基に合理式法に基づいて雨量と時間の関係を示すRT曲線(降雨強度分布曲線)を決定するRT曲線決定手段と、この決定されたRT曲線をもとに短時間雨量の予測を行う雨量予測手段とを有する演算装置とを設けたことを特徴とする豪雨災害予測システム。
  • 【請求項5】 観測地点に設けられて、降雨量を単位時間毎に連続して測定する測定具と、測定具で得られたデータを順次に管理本部の演算手段に入力する通信手段と、管理本部に設けられて、降雨の初期の基準時から、
    単位時間毎の雨量データを時系列に連続して入力し、予測時点までに得られた雨量データをもとに、降雨強度を求める合理式法のパラメータと降雨量のピーク予測時刻とを求め、これらを基に合理式法に基づいて雨量と時間の関係を示すRT曲線(降雨強度分布曲線)を決定するRT曲線決定手段と、この決定されたRT曲線を基に、
    予測時点以降の雨量の予測を行う雨量予測手段と、予測時点までの降雨の特徴を表わす雨量データやRT曲線のパラメータ等を用いて多変量解析を行い、その解析結果を得点(スコア)に変換し、この得点が豪雨災害発生基準得点を超えるか否かを判定することによって、災害が発生する虞れがあるか否かを判定する豪雨災害発生判定手段とを有する演算装置とからなることを特徴とする豪雨災害予測システム。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】この発明は、豪雨の短時間雨量の予測や災害発生の可能性を判定することができる豪雨災害予測システムに関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来、豪雨の予測は、気象予報官の経験に基づいて行われているため、熟練を要する作業となっていた。 また、予測のためには大がかりな観測設備を必要としていた。 そのため、予報官がいない地域では、正確な予報を出すことが困難であり、災害対策上、重要な問題となっている。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑みて創案されたものであって、豪雨の雨量は、降りはじめてからの時間との関係において右上がりの線と降雨のピーク時を分岐点として右下がりとなる線との組み合わせたRT曲線に近似できることから、降雨強度を求める合理式法を用いて上記RT曲線を予測することができることを見いだし、そのために観測地点での雨量データを単位時間毎に時系列に連続して得て、演算を繰り返し精度の高めて、短時間雨量の予測や災害の発生の予測を行えるようにした豪雨災害予測システムを提供することにある。

    【0004】

    【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、短時間雨量の予測を行うために、観測地点での降雨量を単位時間毎に連続して測定し、この得られたデータを順次に通信手段を介して管理本部の演算手段に入して豪雨災害の予測を行うシステムであって、降雨の初期の基準時から、単位時間毎の雨量データを時系列に連続して入力する、予測時点までに得られた雨量データをもとに、
    降雨強度を求める合理式法のパラメータと降雨量のピーク予測時刻とを求める、これらを基に合理式法に基づいて雨量と時間の関係を示すRT曲線(降雨強度分布曲線)を決定する、この決定されたRT曲線をもとに短時間雨量を予測する、という技術的手段を講じている。 請求項2の発明では、上記構成に加えて、予測時点までの降雨の特徴を表わす雨量データやRT曲線のパラメータ等を用いて多変量解析を行う、その解析結果を得点(スコア)に変換し、この得点が豪雨災害発生基準得点を超えるか否かを判定することによって、災害が発生する虞れがあるか否かを判定する、という技術的手段を講じている。 請求項4の発明では、観測地点に、降雨量を単位時間毎に連続して測定する測定具を設ける、測定具で得られたデータを順次に管理本部の演算手段に入力する通信手段を設ける、管理本部に、降雨初期の基準時から、
    単位時間毎の雨量データを時系列に連続して入力し、予測時点までに得られた雨量データをもとに、降雨強度を求める合理式法のパラメータと降雨量のピーク予測時刻とを求め、これらを基に合理式法に基づいて雨量と時間の関係を示すRT曲線(降雨強度分布曲線)を決定するRT曲線決定手段と、この決定されたRT曲線をもとに短時間雨量の予測を行う雨量予測手段とを有する演算装置を設ける、という技術的手段を講じている。 また請求項5の発明では、上記構成に加えて、管理本部の演算処理装置に、予測時点までの降雨の特徴を表わす雨量データやRT曲線のパラメータ等を用いて多変量解析を行い、その解析結果を得点(スコア)に変換し、この得点が豪雨災害発生基準得点を超えるか否かを判定することによって、災害が発生する虞れがあるか否かを判定する豪雨災害発生判定手段を設ける、という技術的手段を講じている。

    【0005】

    【実施例】以下に本発明の豪雨災害予測システムの好適実施例について図面を参照して説明する。 図1に示す豪雨災害予測システムは、観測地点に、雨量計測用の測定具1と、単位時間(本実施例では10分とする)毎に計測された雨量のデータを発信する通信装置2とを有している。 通信装置2としては、計測具1からデータロガーを経る等して、モデムを介して通信回線で計測データを管理本部へ送信する構成や、無線発信機を用いてデータを送信する構成等、公知の通信手段を用いることができる。

    【0006】また、コントローラを設け、計測具1が降雨の開始および終了を検出すると、自動的に通信装置2
    を起動乃至停止させて、単位時間毎の雨量データの送信を行う構造としてもよいし、あるいは計測具1が計測したデータを常時、通信装置2で送信する構造、その他の適宜構造を用いることができる。 このようにして、1または複数の観測地点から10分間毎の雨量データ(以下、10分雨量とする)が時系列に連続して送信されるようになっている。

    【0007】一方、管理本部では、受信装置12等のインターフェースを介して上記送信された雨量データを受信して、後述の演算装置20へデータ入力することができる。 この演算装置20により情報処理されて得られた予測データは、外部表示装置30に出力し、また記憶装置40等でデータの保存、管理等の情報管理を行う。 また豪雨災害予測が出た場合には、警報や警報解除等の情報を発するための通信手段や広報手段その他の情報伝達手段50へ情報を伝えて、適切な豪雨災害の予防を行えるようになっている。

    【0008】次に、演算装置20で行う豪雨災害予測について説明する。 演算装置20はコンピュータ構成からなっており、記憶部に、上記受信した10分雨量データを時系列に連続して記憶する。 このようにして、複数の雨量データが蓄積されると、演算装置20で豪雨災害予測を行う。 演算装置20の演算処理部には、RT曲線決定手段21と、雨量予測手段22と、豪雨災害発生判定手段23とを有している。

    【0009】RT曲線決定手段21は、予測時点までに得られた10分雨量データをもとに、降雨強度を求める合理式法のパラメータと降雨量のピーク予測時刻とを求め、これらを基に合理式法に基づいて雨量と時間の関係を示すRT曲線を決定する。 この手順を、図2のグラフを基に説明する。

    【0010】ステップ101として、雨量が所定値を超えた降雨開始時刻(to)から、予測時点(ti)までの1
    0分雨量データ(r10)を時系列に連続して入力する。
    次に、ステップ102では、過去1時間内の6個の10
    分雨量データをもとに合理式法のパラメータを最小2乗法によって仮に定める。 本実施例では、合理式法の1例としてタルボット(Talbot)型を用いた場合を示す。 タルボット式:RT=a/(T+b)・・・(1)式 ここで、RT は降雨強度(単位mm/hr)、Tは対象時刻までの降雨継続時間(単位min)、a,bはそれぞれパラメータである。 そして、前述のように予測時点(ti)
    以前の過去(最新)の1時間内の10分雨量データr10
    (t)の6つのデータを用いて、前記最小2乗法に従って(1)式のパラメータ(a,b)を仮に決定する。 なお、上記(a,b)を求めたときの相関係数rも決定する。

    【0011】一方、ステップ102'では、降雨開始時(to)から予測時点(ti)までに得られた全ての10分雨量データを用いて、上記ステップ102と同様に(1)式のパラメータ(aT,bT)を仮に決定する。 また、(aT,bT)を求めたときの相関係数rTも決定する。

    【0012】次に、ステップ103では、上記パラメータ(a,b)を用いて、降雨の可能最大量(M10)
    と、仮の降雨継続時間(DR)とを求める。 まず、降雨の可能最大含水量は次の(3)式で求められる。

    【数1】

    ・・・(3)式 また、降雨の可能最大含水量(M10)とbmax=270


    とを用いて、(3)式よりamaxを算出する。


    更に、a,bの可能最大値である(amax,bmax)と(1)式とにより、対象降雨のもつ可能最大1時間雨量(R60H)、可能最大3時間雨量(R180H)を算出する。 また、仮の降雨継続時間(D


    R)を算出する。 即ち、(1)式を変形して、ΔT間の雨量強度を次式で導く。 Δ(T×RT)/ΔT=(a×b)/(T+b)

    2・・・(8)式 (8)式において、T=DR、 Δ(T×RT)/ΔT


    =10 (T=te の限界値)を与えると、

    【数2】

    ・・・(9)式 上記ステップ102の(a,b)を(9)式に代入すると、仮のDRが算出できる。

    【0013】ステップ103'では、上記ステップ10
    3と同様にして、ステップ102'で得られた仮のパラメータ(aT,bT)から降雨の可能最大含水量(M10
    T)を求める。 また、降雨継続時間(DR)を、ステップ103と同様にし、ステップ2'で得られた(aT,
    bT)を(9)式に代入して、仮のDR値を算出する。

    【0014】ステップ104では、上記ステップ103
    のM10と上記ステップ103'のM10Tとを比較して、
    大きい値の方をMAXM10と決定する。 また、ステップ1
    03と103'で得られた2つの仮のDRの値を比較して、大きい方のDRを降雨係属時間と決定する。 なおD
    Rは、150≦DR≦700となるように範囲を設定してある。

    【0015】次に、予測時点(ti)における、ひと雨全体のRT曲線ないしハイエトグラフの推測を行うための精度を高めたパラメータ(a'、b')を決定する。 RT=a'/(T+b') ・・・(1)'式 (ひと雨の場合) 即ち、まず、b'を決定するために、ステップ5では、
    MAXM10≧6(単位:g/m 2 )か否か判定する。

    【0016】Yesの場合(MAXM10≧6(単位:g/
    m 2 )の場合)は、ステップ6で、b'を決定する。 即ち、(3)式を変形すると、 a'=26×(8+b')×(MAXM10) 1.040・・・(11)式 一般的に最大3時間雨量(R180H)は300mm程度であるので、(1)'式より

    【数3】

    ・・・(10)式 (10)式と(11)式とにより、 b≦(692−8×(MAXM10)

    1.040 )/((MAXM10)

    1.040 −3.846) ・・・(12)式 (12)式の右辺の最大値をb'として決定する。

    【0017】前記ステップ105がNoの場合(MAXM1
    0<6(単位:g/m 2 )の場合)には、ステップ7でb'
    を決定する。 即ち、(9)式を変形すると、 a'=10×(DR+b')/b' ・・・(13)式 (11)式と(13)式とにより、

    【数4】

    ・・・(14)式 (但し、C=2.6×(MAXM10)

    1.040 ) (14)式にDRとMAXM10の値を代入してb'を決定する。

    【0018】次に、ステップ106で、上記ステップ1
    04、105で得られたb'を修正するか否か判定する。 DR<240の場合、b'>bTであっても、b'
    は採用せずbTを採用する。 DR>240の場合、ステップ102、102'で算出した相関係数rおよびrTが0.85未満であるならば、b'は採用せず、bTを採用する。 bT<97の場合、b'=97を採用する。 これにより降雨量が一時的に大きく増減した場合の誤差を抑えることができる。

    【0019】次に、ステップ107では、上記で求めたb'とMAXM10とを(11)式に代入して、ひと雨全体に適用可能なパラメータa'を決定する。

    【0020】そして、ステップ108で、降雨量のピーク予測時刻(tp)を求める。 まず、上記の(a',
    b')の値を次の(15)式に代入して、ピーク10分雨量MAXR10を算出する。

    【数5】

    ・・・(15)式 そして、MAXR10の出現時刻(tp)を以下のように求める。 即ち、(2)式において、to=0およびte−to


    =DRとすると、 tp=m×DR ・・・(16)式 いま、mの値として、0.125から出発して、mの増分(Δm)を0.025として、0.975までの40


    ステップの値をとり、各々のmに対して(16)式を用いてピーク雨量(MAXR10)の出現時刻(tp)を算出する。 このようにして得られたmの値を用いて、分散である次式を計算する。

    【数6】

    ・・・(17)式 ここでr10(t)とr10E(t)は、各々、任意の時刻(t)の実測の10分雨量と計算によって求めた1


    0分雨量である。 分散の(17)式を最小にするmが、


    最適なRT曲線を与える値として採用される。

    【0021】次に、ステップ109で、以下の判定を行う。 計算によって求めた降雨開始時点から予測時点までの積算雨量RSEと実測による積算雨量RSとの相対誤差が±50%以内でない場合。 計算によって求めた前記ピーク10分雨量MAXR10Eと実測のピーク10分雨量MAXR10の相対誤差が±20以内でない場合。

    【0022】そして、上記ステップでのいずれかに該当する場合は、ステップ108に戻り、再度mを求める。 のいずれにも該当しない場合には、ステップ1
    10に進み、降雨開始時点から予測時点までの実測した10分雨量とRT曲線による10分雨量の分散を計算し、これまでで最小となったか否か判定する。

    【0023】最小でない場合には、ステップ111で、
    パラメータmの全ケースで算出し、RT曲線(予測ハイエトグラフ)が見つからない場合には、予測時点の1つ前(10分前)の時点で使用したb'をそのまま使って、ステップ107に戻りa'を決定し、ステップを繰り返す。

    【0024】またステップ108で、最小となった場合には、a',b'が正しいパラメータ値であると決定し、ステップ109で最適のRT曲線(予測ハイエトグラク)を作成する。 このようにして、RT曲線決定手段21では、最適のRT曲線(予測ハイエトグラフ)を得ることができる。

    【0025】次に、雨量予測手段22では、上記のようにして得られたRT曲線を基に、予測時点(ti)以降の雨量を、時刻を入力するだけで予測(短時間降雨予測)
    を行うことができる。 これらの予測結果は、外部表示装置30に出力し、また記憶装置30等でデータの保存、
    管理等の情報管理を行うことができる。

    【0026】更に、豪雨災害発生判定手段23では、上記で得られたデータをもとに、ステップ201で、予測時点(ti)までの刻々(10分毎)において、(R10MA
    X、R30MAX,R60MAX、R180MAX、M10、DR、a、
    b、a/b、a×b等)のデータセットを作成する。 次に、ステップ202で、上記データセットを用いて多変量解析の一例として示す主成分分析を実行し、主成分の各々について固有値、ベクトル値等を算出する。 そして、ステップ203で、上記結果より、予測時点(ti)
    における主成分得点(または因子得点)を計算する。 この得点をもとに、豪雨災害発生基準得点(多くの場合は20点)を越えた場合に豪雨災害の可能性があると判定することができるようになる。 上記得点だけで豪雨災害の可能性を判定してもよいが、本実施例では更に、ステップ204で、対象降雨のひと雨の雨量の最大60分雨量(R60MAX)と最大180分雨量(R180MAX)を計算し、対象降雨の豪雨階級基準(A〜Fクラス)に当て嵌めてランク分けする。 気象庁の豪雨階級基準は、次の通りである。 Aクラス R60MAX>=110mm、R180MAX
    >=250mm Bクラス R60MAX>= 90mm、R180MAX
    >=200mm Cクラス R60MAX>= 70mm、R180MAX
    >=150mm Dクラス R60MAX>= 50mm、R180MAX
    >=100mm Eクラス R60MAX>= 30mm、R180MAX
    >= 70mm Fクラス R60MAX>= 20mm、R180MAX
    >= 50mm

    【0027】ステップ205ではこのようにして得られた降雨得点と豪雨階級との組み合わせを、豪雨災害発生基準と比較する。 なお、本実施例では、第1主成分の値を基にした降雨得点(第1主成分得点)が正確であるのでこれを用いた。 ここで、豪雨災害発生基準は、予め予測地域における経験則に基づいて設定された既往災害発生時の得点と豪雨階級との組み合わせであり、記憶部にストアされている。 そして、上記比較判定の結果、対象豪雨がいつの時点で豪雨災害発生基準得点をどの程度の豪雨階級をもって越えるかを予測する。

    【0028】これらの予測結果は、外部表示装置30に出力し、また記憶装置30等でデータの保存、管理等の情報管理を行うことができる。 図3は、上記10分雨量を基にしたRT曲線と実測値とを示すグラフであり、予測が正確に行われたことを示している。 なお、この図において、Tは予測時点(現在時刻)、RSは降雨開始(to)からTまでの積算雨量、P1は第1主成分得点、
    P2は第2主成分得点、R1Xは(to)からT(ti)の間の最大1時間雨量、R3Xは同じく最大3時間雨量(3時間経過していない時はRSに等しい)、R60は1時間前からTまでの1時間雨量、R180は3時間前からTまでの3時間雨量(降り出しから3時間経過していない時はRSに等しい)、R60FはTから実際にこれから降る1時間雨量、R180Fは同じく3時間雨量、R1Eは予測10分雨量に基づくTから1時間後までの予測1時間雨量、R3Eは同じく予測3時間雨量、
    棒グラフは実測10分雨量(実測ハイエトグラフ)、黒丸印は予測10分雨量のために推測された降雨全体のR
    T曲線(予測ハイエトグラフ)の10分雨量変化、四印はP1値(第1主成分得点・・予測時点以降は予測値)、小丸印は同じくP2値(第2主成分得点・・予測時点以降は予測値)である。

    【0029】なお、上記実施例では、RT曲線を求めるための合理式法としてタルボット型を用いたが、この発明においては、降雨強度を求めるその他の合理式法を用いることができる。 公知の合理式法としては、例えば次のものが知られている。 Sherman型 I=C/t n久野・石黒型

    【数7】

    君島型 I=b/(t

    n +a) Horner型 I=a/(t+b)

    n Brachenbary型 I=b/(t+a)+c ここで、a,b,c,nはその地域ごとの降雨分布の特徴を示す常数、tは降雨継続時間、Iは降雨強度である。 これら合理式を用いても、パラメータが一部異なるが前記実施例に準じて同様にRT曲線を求めることができる。

    【0030】また、降雨得点の予測に関して行う多変量解析は、実施例に示す主成分分析に限定されることなく、因子分析、数量化理論III 類等の公知の解析手法を用いることができること勿論である。

    【0031】更に、本実施例では、雨量データを計測する単位時間として10分を例示したが、この発明では特に限定されない。 しかしこの単位時間は、長すぎても短すぎても精度上問題があるので、1分〜10分位の間隔とすることが好ましい。

    【0032】

    【発明の効果】この発明の豪雨災害予測システムでは、
    単位時間間隔で得られた実測の雨量データを時系列に連続して入力することにより、最適のRT曲線を算出することができるので、予め正確な短時間雨量の予測および豪雨災害の予測を行うことができる。 従って、観測地点に計測具を設置し、管理本部の演算装置と通信装置を介して雨量データを送信する構成によって、熟練を要することなく、豪雨災害の予報、警報や警報解除を行うことができ、どの地域でも豪雨災害の予測が可能となり、公益性、安全性に優れ極めて有益である。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の豪雨災害システムの一実施例を示すブロック図である。

    【図2】RT曲線を求めるための参考図である。

    【図3】RT曲線、得点、実測されたハイエトグラフを示す図である。

    【符号の説明】

    1 計測具 2 通信装置 12 受信装置 20 演算装置 21 RT曲線決定手段 22 雨量予測手段 23 豪雨災害発生判定手段 30 外部表示装置 40 記憶装置 50 情報伝達手段

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈