Model railroad vehicle

阅读:254发布:2021-02-17

专利汇可以提供Model railroad vehicle专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且,下面是Model railroad vehicle专利的具体信息内容。

(57)【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 左右それぞれに少なくとも2つの車輪が回転可能に支持された台車を車体の前端側及び後端側の底面下にそれぞれ配置してなる鉄道模型車両において、 前記各台車が2本の車軸間中心点より前記車体の長手方向端部側にオフセットした位置で前記車体の底面に、前記車体の横揺れを許す程度にルーズに枢着され、 前記各台車の上面には前記台車の幅方向に間隔をあけて立設された2つの棒状部材が設けられ、 前記車体の底面には前記各棒状部材の上端がそれぞれ当接するガイド板が設けられ、 前記各ガイド板の前記棒状部材先端との当接面が前記車体の幅方向外側に下がる傾斜面とされていることを特徴とする鉄道模型車両。
  • 【請求項2】 前記台車の上面で且つ前記車体との枢着部近傍にリブが形成され、前記台車の端部が浮き上がろうとする時、該リブが前記車体の下面に当接してそれを防止し前記台車の脱線を防ぐことを特徴とする請求項1
    に記載の鉄道模型車両。
  • 【請求項3】 左右それぞれに少なくとも2つの車輪が回転可能に支持された台車を車体の前端側及び後端側の底面下にそれぞれ配置してなる鉄道模型車両において、 前記各台車が2本の車軸間中心点より前記車体の長手方向端部側にオフセットした位置で前記車体の底面に、前記車体の横揺れを許す程度にルーズに枢着され、 前記各台車の上面には前記車体との前記枢着部より前記車体の中央寄りに2つの棒状部材が前記台車の幅方向に間隔をあけて立設され、 前記各台車の上面には前記車体との枢着部より前記車体の中央方向に伸長し且つ前記台車の横方向に付勢力を有するバネ部材が設けられ、 前記車体の底面には前記各棒状部材の上端がそれぞれ当接するガイド板が設けられ、 前記各ガイド板の前記棒状部材先端との当接面が前記車体の外側に下がる傾斜面とされていると共に前記バネ部材の先端部が前記車体に係止されていることを特徴とする鉄道模型車両。
  • 【請求項4】 前記バネ部材の上面で且つ前記車体との枢着部近傍にリブが形成され、前記台車の端部が浮き上がろうとする時、該リブが前記車体の下面に当接してそれを防止し前記台車の脱線を防ぐことを特徴とする請求項3に記載の鉄道模型車両。
  • 【請求項5】 前記ガイド板が前記車体に所定の重量を与える重りの板部材で構成されていることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の鉄道模型車両。
  • 【請求項6】 前記ガイド板が前記車体内に設置された電気設備に電気的に接続された導電性の端子板から構成され、前記台車に取り付けられた前記棒状部材が前記車輪に電気的に接続する集電棒で構成され、前記電気設備への給電手段を兼用しながら前記車体を曲線区間で傾斜させるようにしたことを特徴とする請求項1、2、3、
    4又は5のいずれかに記載の鉄道模型車両。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は鉄道模型車両に関し、更に詳細には当該車両が曲線線路を高速で通過し得るように工夫された鉄道模型車両に関する。

    【0002】

    【従来の技術】今日、多くの輸送機関におけるスピードアップ競走は、時代の趨勢であり鉄道においても例外ではなく、その技術開発は多岐にわたっている。 それらの新技術の1つとして「振り子機構」を例示することができる。

    【0003】そこで、この振り子機構について簡単に説明する。 鉄道車両が線路の曲線区間を通過する時の速度には、遠心の作用により一定の限界がある。 そのため、この曲線区間での通過速度を向上させるべく車体全体を曲線の内側に傾ける方法が考えられた。

    【0004】この原理は、既によく知られているように車両が曲線区間を走行中に車両全体を曲線の内側に傾けると、車両の重心作用(重力)方向は車両の垂直中心線から曲線の内側に傾き、これによりこの重力と遠心力との合力が車体の垂直中心線上に重なる。

    【0005】すなわち、この合力は路面に対して直に作用することになり、従って車両の踏ん張り力が出るからである。 これは丁度、自転車やオートバイ等がカーブを曲る時に車体を内側に傾けるのと同じ考え方である。

    【0006】実際の鉄道車両において実用化されているこの種の振り子機構は、自然振り子方式と強制振り子方式とに代表される。 自然振り子方式とは、台車の枕梁を上下に円弧状に分割して二重構造とし、その隙間にころ軸受けを数個設けた構造とし、車両が高速で曲線区間を通過する時には車体の重心が遠心力により外側に移動し、結果的に車体全体が内側に傾き、遠心力とほぼ釣り合った状態で走行を可能とする方式である。

    【0007】他方、強制振り子方式とは、車両の構造は自然振り子方式のものとほぼ同じであるが、図10に示されるように上下の枕梁1、2を車体3の左右方向に空気圧アクチュエータ4で連結し、車両が曲線区間に入ると車両の速度と曲線区間の曲率からコンピュータが車体の好ましい傾斜角度を算出し、同時に空気圧アクチュエータを作動させて車体を強制的にその算出傾斜角度だけ傾けて走行する方式である。 なお、符号5はころ軸受けを示している。

    【0008】

    【発明が解決しようとする課題】このような曲線区間を高速で走行させるための振り子方式は、勿論、実際の鉄道での話であって、これを鉄道模型車両に応用することは不可能に近いことであると考えられていた。 その理由は、自然振り子方式を鉄道模型車両で採用しようとしても、車体の重量が非常に軽いこと、線路と車体重心との距離が著しく小さいこと等から車両が高速で曲線区間を通過する時に車体の重心が遠心力により外側に移動することは殆どなく、そのため車体全体が内側に傾くことも期待できない。

    【0009】また、強制振り子方式については、模型車両に取り付けることができるような小さな空気圧アクチュエータを製造することができないこと、仮にこれが製造できたとしてもこの空気圧アクチュエータを制御する超小型のコンピュータ等制御装置が存在しないことにより、鉄道模型車両では採用することができなかった。

    【0010】更に、この種の鉄道模型車両において、動力車両に牽引される付随車でも車体内には実車と同じ様に室内灯等の電気設備が設けられ、動力車と同様にレールに流れる電流を車輪からこれらの電気設備に給電するようになっている。 そのため、車体内に設けられた電気設備に給電する手段の他に更に前述した振り子機構を組み込むと、構造が複雑になるばかりではなく部品点数が増大して製造コストの高騰を招くという問題もあった。

    【0011】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、鉄道模型車両が曲線区間を通過する時、強制的に車体を傾斜させて遠心力に対抗させ、これにより曲線区間の高速走行を可能とする小型の振り子機構を備える鉄道模型車両を提供することにある。

    【0012】

    【課題を解決するための手段】本発明は、左右それぞれに少なくとも2つの車輪が回転可能に支持された台車を車体の前端側及び後端側の底面下にそれぞれ配置してなる鉄道模型車両において、前記各台車が2本の車軸間中心点より前記車体の長手方向端部側にオフセットした位置で前記車体の底面に、前記車体の横揺れを許す程度にルーズに枢着され、前記各台車の上面には前記台車の幅方向に間隔をあけて立設された2つの棒状部材が設けられ、前記車体の底面には前記各棒状部材の上端がそれぞれ当接するガイド板が設けられ、前記各ガイド板の前記棒状部材先端との当接面が前記車体の外側に下がる傾斜面とされていることを特徴とする。

    【0013】また、本発明の鉄道模型車両は、左右それぞれに少なくとも2つの車輪が回転可能に支持された台車を車体の前端側及び後端側の底面下にそれぞれ配置してなる鉄道模型車両において、前記各台車が2本の車軸間中心点より前記車体の長手方向端部側にオフセットした位置で前記車体の底面に、前記車体の横揺れを許す程度にルーズに枢着され、前記各台車の上面には前記車体との前記枢着部より前記車体の中央寄りに2つの棒状部材が前記台車の幅方向に間隔をあけて立設され、前記各台車の上面には前記車体との枢着部より前記車体の中央方向に伸長し且つ前記台車の横方向に付勢力を有するバネ部材が設けられ、前記車体の底面には前記各棒状部材の上端がそれぞれ当接するガイド板が設けられ、前記各ガイド板の前記棒状部材先端との当接面が前記車体の外側に下がる傾斜面とされていると共に前記バネ部材の先端部が前記車体に係止されていることを特徴とする。

    【0014】更に、本発明の鉄道模型車両では、前述の各特徴に加えて、前記ガイド板が前記車体に所定の重量を与える重りの板部材で構成されていることを特徴とする。 また、本発明の鉄道模型車両では、前述の各特徴に加えて、前記ガイド板が前記車体内に設置された電気設備に電気的に接続された導電性の端子板から構成され、
    前記台車に取り付けられた前記棒状部材が前記車輪に電気的に接続する集電棒で構成され、前記電気設備への給電手段を兼用しながら前記車体を曲線区間で傾斜させるようにしたことを特徴とする。

    【0015】本発明の鉄道模型車両によると、当該車両が曲線区間を通過すると、台車は車体の底面との枢着部を中心として相対的に回動する。 これに伴って、台車上に設けられた2つの棒状部材も枢着部を中心として車体に相対して円弧線上を曲線区間外側に移動することから、曲線区間外側に位置する台車上の1つの棒状部材は傾斜したガイド板に摺接しながらその下端側に移動し、
    曲線区間内側に位置する台車上の他の1つの棒状部材は傾斜した他方のガイド板に摺接しながらその上端側に移動する。

    【0016】このように台車が車体との枢着部を回転中心線として当該車体に相対して回動することで曲線区間の外側に車体に相対して振られる2つの棒状部材の円弧運動は、その高さが変らないことから平面内での運動である。 従って、傾斜したガイド板の下端側に移動した棒状部材は、結局車体を上方に持ち上げ、また傾斜した他方のガイド板の上端側に移動した棒状部材は、結局車体の横方向下向きへの傾斜を許す。

    【0017】これにより、台車上の車体は曲線区間通過時に曲線区間内側に強制的に傾くように揺動させられることになる。 その結果、車体の重心作用(重力)方向がその垂直中心軸線から曲線区間内側に傾く。 そのため、
    車体に発生する遠心力に対抗することができ、その分だけ当該模型車両を曲線区間で高速に通過させることができる。

    【0018】

    【発明の実施の形態】以下、本発明の鉄道模型車両を図に示される実施の形態について更に詳細に説明する。 図1には、本発明の一実施形態に係る鉄道模型車両、特に動力車両によって牽引される客車、貨車等の付随車両1
    0における車体と台車の取付け構造が概略的に示されている。 この実施形態に係る鉄道模型車両10の基本構造は従来のものと同様であり、台車11を車体12の両端部側の床板13下に回動可能な支持手段を介して配置して構成されている。

    【0019】この台車11は、図1、図2及び図3に示されているように、左右の車輪14aを車軸14bで連結した2組の車輪部14と、これら車輪部14を相互に間隔をあけて回転可能に支持する台車枠15とにより構成されている。 すなわち、台車枠15は、車輪部14の車軸14bの先端部を直接軸受けする左右の側枠部15
    a(図3ではこの側枠部を省略して図示されている)
    と、これら左右の側枠部15aの上縁部間に橋渡しされて設けられた台座板15bとから構成されている。

    【0020】更に、台車11が前述した車体12の各端部側でその下に配置される時、車体12の端部方向に向く台車枠15の端面には、連結機(図示せず)を取り付けるための取付けアーム15cが形成されている。 前記台座板15bには、2本の車軸間中心から外れて車体1
    2の長手方向端部側にオフセットした位置に嵌合穴16
    が形成されている。 すなわち、この嵌合穴16は、従来のように2つの車軸14b間の中心即ち所謂台車11の中央部ではなく、車体12の長手方向端部側に寄った位置とされている。

    【0021】また、台車枠15を構成している台座板1
    5b上には、台車11の中央部を横断する車軸14bに平行な仮想線上に位置し且つ台車11の幅方向二等分位置即ち中心線から等距離の位置に2つの棒状部材17が立設されている。 他方、台車11が配置される車体12
    の床板13には、台車枠15の台座板15bに形成された嵌合穴16に嵌め込まれる軸部18が下方に突出して形成されている。 この軸部18は、図1から明らかなように球状体に形成されている。

    【0022】この球状体の軸部18が挿入される台車枠15の台座板15bに形成された嵌合穴16は、その内部で当該軸部18を自由に回動させたり或いは揺動(傾斜)させたりできるように内周面が凹状球面に形成されていると共に軸部18より幾分大きめに形成され、これにより両者のルーズな連結を得ている。 しかし、軸部1
    8が球状体であるため、組み立て時に軸部18を嵌合穴16へ挿入しようとしても簡単には入れることができない。

    【0023】そのため、台座板15bには、図2に示されるように嵌合穴16に連接し且つ台車11の長手方向に伸長する比較的に長い切欠部19が形成されており、
    これにより軸部18を嵌合穴16に挿入する時、むりに軸部18を嵌合穴16に押し込むようにすると台座板1
    5bが切欠部19によって僅かにへこむように変形して嵌合穴16が多少拡張し、その結果容易に挿入することができる。 特に、この台車枠15は、合成樹脂製であるため、台座板15bの厚みを適宜設計すれば、軸部18
    の嵌合穴16への装着時における台座板15bの適度な変形を得ることができる。

    【0024】ところで、車体12の床板13下面に形成された軸部18を台車11の嵌合穴16内に挿入して両者を連結した時、台車11の台座板15b上に立設した2つの棒状部材17の上端が対向する車体12の床板1
    3には、図4に示されるように車体12の幅方向に所定の幅を備える四角形の開口部20が2つ形成されている。 そして、車体12内の床板13上には、幅方向両側に位置し且つ床板13の長手方向に伸長して金属製のウエイト板即ち重り板21が配置固定されている。

    【0025】この重り板21は、図1に示されるように、ハの字の如く車体12の幅方向外側に下がるように傾斜して取り付けられている。 そして、これらの重り板21の端部は、床板13に形成された開口部20上にあって、これを塞ぐように位置している。 従って、台車1
    1の台座板15b上に立設した2つの棒状部材17の上端は、それぞれ床板13の各開口部20を通って重り板21の傾斜下面に当接する。

    【0026】この重り板21が後述する車体12の揺動を起こさせるガイド板として機能し、この下面が傾斜ガイド面となる。 なお、図4において符号22は、座席等を成形した内装板(図示せず)を車体12の床板13上面にネジ止めにより固定するため床板13の下面に突出して形成されたネジ穴用ボス部を示している。

    【0027】再び、台車11の説明に戻るが、台車11
    における台車枠15の台座板15b上には、台車11が車体12に相対して回動した時、その相対的回動を自動的に復帰させるためのバネ部材23が配置されている。
    このバネ部材23については、図1では図面が複雑になり他の構成要素の配置が不明瞭となるので省略したが、
    図5、図6及び図7にはこれが独立して示されている。

    【0028】これら図2、図5、図6及び図7から明らかなように、このバネ部材23は台座板15bの嵌合穴16における上部周囲縁に形成されたリング状の隆起部24に嵌着する開口部23aを形成した板状のプレート本体23bを備えている。 このプレート本体23bが台車枠15の台座板15b上に配置された時、台車枠15
    における取付けアーム15cが存在する方向を前方とすると、後方に向いたプレート本体23bの端部には、図2に示されるように2つの棒状部材17を保護する突起の内側に入り込む脚部23cが一体的に形成されている。

    【0029】この脚部23cによりプレート本体23b
    の回転が防止される。 なお、このプレート本体23bの下面には、図6及び図7に示されるように台座板15b
    に形成された前述の切欠部19に嵌合する突起23dが形成されている。 この突起23dは回転防止手段よりもプレート本体23aの台座板15b上での正確な位置決めを行う手段として設けられている。 従って、この突起23dの位置及び切欠部19への挿入のための幅寸法等は精度高く成形されている。

    【0030】このプレート本体23bにおける後端即ち2つの脚部23c間からは、後方に伸長するバネ部23
    eが形成されている。 このバネ部23eの後端部にはU
    字形の係止部23fが一体に形成されている。 更に、プレート本体23bの前端部上面には、後述する車体12
    の台車11に相対する傾斜運動に支障のない程度の高さのリブ23gが形成されている。 他方、車体12の床板13下面には、台車11が前述したように所定の位置に配置された時に、バネ部23eの後端部における係止部23fのU形内に緩く入る係止用突起25が形成されている。

    【0031】次に、本実施形態に係る鉄道模型車両10
    の動作について説明する。 本発明の鉄道模型車両10が図1に示されるような直線区間を走行している状態から曲線区間を通過すると、台車11は図8に示されるように車体12の床板13に相対して枢着部である軸部18
    を回動軸として回動される。 その時、バネ部材23におけるバネ部23eの先端に形成されている係止部23f
    は車体12の床板13中央に設けられた係止用突起25
    に係止しているため屈曲させられて撓み、これによりバネ力が蓄えられる。

    【0032】ところで、台車11の車体12に相対した回動に伴って、台車11の台座板15b上に立設した2
    つの棒状部材17も軸部18を中心として車体12に相対して円弧線上を曲線区間外側に移動することから、曲線区間外側に位置する台車11上の1つの棒状部材17
    は傾斜した重り板21の傾斜ガイド面に摺接しながらその外側の下端側に移動し、曲線区間内側に位置する台車11上の他の1つの棒状部材17は傾斜した他方の重り板21の傾斜ガイド面に摺接しながらその内側の上端側に移動する。

    【0033】このように台車11が車体12との軸部1
    8を回転中心線として当該車体12に相対して回動することで曲線区間の外側に車体12に相対して振られる2
    つの棒状部材17の円弧運動は、その高さが変らないことから水平面内での運動である。 従って、傾斜した重り板21の傾斜ガイド面の下端側に移動した棒状部材17
    は、結局車体12を上方に持ち上げ、また傾斜した他方の重り板21の傾斜ガイド面の上端側に移動した棒状部材17は、結局車体12の横方向下向きへの傾斜を許す。

    【0034】これにより、台車11上の車体12は、図9に示されるように曲線区間通過時に曲線区間内側に強制的に傾くように揺動させられることになる。 その結果、車体の重心作用(重力)方向がその垂直中心軸線から曲線区間内側に傾く。 そのため、車体に発生する遠心力に対抗することができ、その分だけ当該模型車両を曲線区間で高速に通過させることができる。

    【0035】そして、この鉄道模型車両10が曲線区間から出て直線区間に入り始めると、台車11と車体12
    とは、前述したバネ部材23におけるバネ部23eに蓄えられたバネエネルギーにより直ちに元の相対的位置関係に復帰する。 このように鉄道模型車両10が、曲線区間から直線区間に出た時には単に傾斜ガイド面と棒状部材17との振り子作用にのみ頼らずにその相対的位置関係を強制的に戻すようにされている。

    【0036】このように曲線区間通過後に台車11と車体12との相対的位置関係を強制的に復帰させる必要について若干説明すると、この鉄道模型車両10が比較的に低速で曲線区間から直線区間へ通り抜ける場合には台車11と車体12との相対的位置関係をバネ等により強制的に復帰させる必要はない。

    【0037】しかし、この鉄道模型車両10を高速で曲線区間から直線区間に進入させると、台車11の車体1
    2に相対する回動による車体12への復元力と車体12
    の傾斜運動の慣性力とにタイミング上のアンバランスが生じ、両者の追随性が極端に悪化する。 その結果、台車11がレールから外れて脱線する恐れがある。 この現象は、例えば逆方向にカーブする曲線区間が連続するS字カーブ等を高速で通過した時には顕著に発生する。

    【0038】しかしながら、バネ部材23で台車11と車体12との相対的位置関係をレールの状態に対して迅速に適正化しておけば、台車11と車体12との相対的な移動における追随性が良好になると共に台車11の車体12を復元させようとする負荷即ち仕事が緩和されることなり、たとえS字カーブ等を高速で通過した時でも台車11がレールから外れて脱線することを防止できる。 ただし、このバネ部材23は、鉄道模型車両10が曲線区間から直線区間に進行している時や、右曲線から左曲線又はその逆へのS字曲線の通過時に傾いている車体12を直立させるための補助的な力を加えるために働いているのであり、従ってこのバネ部材23の主なる働きは車体12が起き上がる最初の時ぐらいで、車体12
    が起き始めてしまうとバネの効果は減少する。

    【0039】ところで、鉄道模型車両10が曲線区間から直線区間に移る時の車体12の復元時における台車1
    1の脱線は、更に別な原因でも起こる。 すなわち、この鉄道模型車両10が曲線区間に入ると前述したように台車11が車体12に対して回動し、これにより台車11
    における2つの棒状部材17の円弧運動と車体12の重り板21の傾斜ガイド面との協動作用により車体12が横方向に傾斜することは既に説明した通りである。

    【0040】しかし、鉄道模型車両10が曲線区間から直線区間に入りはじめて台車11が車体12に対して元の位置へ戻るように回動する時、台車11における2つの棒状部材17の円弧運動と車体12の重り板21の傾斜ガイド面とは既に傾斜している車体12を起こすように仕事をすることになる。 すなわち、この仕事は、鉄道模型車両10が直線区間から曲線区間に進入する時とは違って、車体12が既に傾斜し、車体の重心作用(重力)方向がその垂直中心軸線から曲線区間内側に既に傾いた車体12を起こすことなのであり、これが復元なのである。

    【0041】従って、台車11の一方の棒状部材17には傾斜ガイド面に直角な方向から大きな負荷が掛ることになる。 そのため、台車11全体についてみると、台車11の後方片側に斜め上方からの力が掛る。 ところが、
    台車11と車体12とは、車体に振り子運動を起こさせるため、オフセットした位置でルーズに枢着されていることから、台車11における前方側の車輪14aが浮き上がり、これにより台車11の脱線が起こる。

    【0042】しかしながら、この実施形態に係る鉄道模型車両10では、バネ部材23の前端部上面にリブ23
    gが形成されているため、台車11の前方が浮き上がるとこのリブ23gがスペーサとなって車体12の床板1
    3下面に当接し、台車11のこの浮き上がりを押えることから台車11の脱線を防止することができる。 勿論、
    このようなリブ23gは、バネ部材23に形成しなけらばならないものではなく、バネ部材23を設置しない台車11であれば、台車枠15の台座板15bに形成することができる。

    【0043】前述した実施形態の鉄道模型車両は、動力車両に牽引される客車、貨車等の付随車両に適用した場合について説明してきた。 通常、このような付随車両では車体内部に電気設備は存在しないが、客車については実車に酷似させるために室内灯又は行先表示灯等の照明設備が設けられていることが多い。 そのため、従来でもこのような客車の場合には動力車と同様に車体内に給電する手段が設けられている。

    【0044】そこで、前述したように車体に取り付けられた傾斜したガイド板と台車に設けた2つの棒状部材とからなる振り子機構を客車に設ける時に、このガイド板である重り板21を車体12内に設置された電気設備に電気的に接続された導電性の金属板で構成し、また台車11に取り付けられた棒状部材17を車輪14aに電気的に接続された金属製の集電棒で構成するようにすれば、電気設備への給電手段を兼用しながら車体11を曲線区間で傾斜させるようにすることができ、多くの部品を使用することなく客車を構成することができる。

    【0045】

    【発明の効果】以上説明したように、本発明の鉄道模型車両によれば、台車を2本の車軸間中心点より車体の長手方向端部側にオフセットした位置で車体の底面に、車体の横揺れを許す程度にルーズに枢着し、台車の上面に台車の幅方向に間隔をあけて2つの棒状部材を立設し、
    車体の底面に各棒状部材の上端がそれぞれ当接するガイド板を設け、各ガイド板の棒状部材先端との当接面を車体の幅方向外側に下がる傾斜面とした簡単な構成により、台車上の車体を曲線区間通過時に当該曲線区間内側に強制的に傾くように揺動させることができる。 その結果、鉄道模型車両を曲線区間で高速に通過させることができる。

    【0046】また、台車の上面に、車体との枢着部より車体の中央方向に伸長し且つ台車の横方向に付勢力を有するバネ部材を設けると共にこのバネ部材の先端部を車体に係止して台車と車体との相対的な位置関係を強制的に復帰させて双方の追随性を高めたことにより、鉄道模型車両をS字カーブのような連続する曲線区間でも脱線することなくより高速に通過させることができる。

    【0047】更にまた、本発明の鉄道模型車両によれば、動力車両に牽引される付随車両に適用する場合、一般に車体内に設置される重りをガイド板として使用したことにより部品点数を多くすることなくこのような付随車両に適用することができる。 その場合、この付随車両が内部に電気設備が設けられた客車等であれば、この重り兼ガイド板を更に導電性の金属板とし、2つの棒状部材を車輪に電気的に接続した集電棒とすることにより、
    やはり部品点数をふやすことなく曲線区間で車体が傾斜する手段を備える客車とすることができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の一実施形態に係る鉄道模型車両における台車と車体との関係を概略的に示す断面図である。

    【図2】図1に示される鉄道模型車両を構成する台車にバネ部材を取り付けて示す上面図である。

    【図3】図2に示される台車の側面図である。

    【図4】図1に示される鉄道模型車両を構成する車体の床板下面を部分的に下面図である。

    【図5】台車枠の台座板上に取り付けられるバネ部材を示す平面図である。

    【図6】図5のバネ部材を示す側面図である。

    【図7】図5のバネ部材を示す底面図である。

    【図8】曲線区間を通過中の台車と車体との相対的な回動状態を示す鉄道模型車両の底面図である。

    【図9】曲線区間を通過中の台車と車体との相対的な揺動即ち傾斜状態を概略的に示す当該車両の断面図である。

    【図10】強制振り子方式による傾斜手段を備えた実際の鉄道車両を概略的に示す構成説明図である。

    【符号の説明】

    10 鉄道模型車両 11 台車 12 車体 13 床板 14 車輪部 14a 車輪 14b 車軸 15 台車枠 15a 側板 15b 台座板 15c 取付けアーム 16 嵌合穴 17 棒状部材 18 軸部 19 切欠部 20 開口部 21 重り板(ガイド板) 22 ネジ穴用ボス部 23 バネ部材 23a 開口部 23b プレート本体 23c 脚部 23d 突起 23e バネ部 23f 係止部 23g リブ 24 リング状の隆起部 25 係止用突起

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈