首页 / 专利库 / 风能 / 风力发电场 / 风力发电机组 / 偏航 / Control device for vehicle motion

Control device for vehicle motion

阅读:877发布:2024-01-03

专利汇可以提供Control device for vehicle motion专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To set a target yaw rate accurately optimized under many various conditions and by considering sufficiently much disturbances. SOLUTION: A target yaw rate setting part 70 calculates a target yaw rate by considering vehicle mass, before/behind mass distribution ratio, before/behind shaft mass, a distance between before/behind shaft and the center of gravity, equivalent cornering power of front/rear wheel, and a actual front wheel steering angle. An individual steady yaw rate gain in a right/left steering change direction is set to calculated the target yaw rate. Further in the case of calculating a reference yaw rate by considering a dynamic characteristic of a vehicle, a delay time constant of yaw rate responsiveness relating to steering is changed to be based on an estimated value of a road surface μ, and the reference yaw rate is calculated. In the case that the vehicle is placed in a spin condition, a correction speed for correction relating to the reference yaw rate by a target yaw rate correction coefficient is set by a primary delay cut off frequency following up to an actual yaw rate, to be lowered down or inhibited, and excessiveness of the target yaw rate is prevented.,下面是Control device for vehicle motion专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 車両の運動状態を検出し、制御目標とするヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、 上記目標ヨーレート設定手段は、右操舵と左操舵の際における車両特性の違いと推定した現在走行中の車両質量と推定した現在走行中の車両前後の質量配分の少なくとも一つに基づくスタビリティファクタを演算するスタビリティファクタ演算手段を有し、該スタビリティファクタ演算手段で演算した上記スタビリティファクタに基づき上記目標ヨーレートを演算することを特徴とする車両運動制御装置。
  • 【請求項2】 ステアリングギヤ比をハンドル角に応じて可変設定するステアリングギヤ比可変手段を有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記ステアリングギヤ比可変手段で設定するステアリングギヤ比に基づき上記目標ヨーレートを演算することを特徴とする請求項1記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項3】 上記目標ヨーレート設定手段は、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段を有し、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項4】 路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、該推定した路面摩擦係数を所定に報知する報知手段とを有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算すると共に、上記報知手段で上記推定した路面摩擦係数を所定に報知することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項5】 上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に対する遅れを推定して演算する上記目標ヨーレートを基準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段を有し、上記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を演算し、少なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートとすることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項6】 ステアリングギヤ比をハンドル角に応じて可変設定するステアリングギヤ比可変手段を有し、車両の運動状態を検出し制御目標とするヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、 上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記ステアリングギヤ比可変手段で設定するステアリングギヤ比に基づき上記目標ヨーレートを演算することを特徴とする車両運動制御装置。
  • 【請求項7】 上記目標ヨーレート設定手段は、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段を有し、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算することを特徴とする請求項6記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項8】 路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、該推定した路面摩擦係数を所定に報知する報知手段とを有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算すると共に、上記報知手段で上記推定した路面摩擦係数を所定に報知することを特徴とする請求項6記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項9】 上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に対する遅れを推定して演算する上記目標ヨーレートを基準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段を有し、上記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を演算し、少なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートとすることを特徴とする請求項6乃至請求項8の何れか一つに記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項10】 車両の運動状態を検出し、制御目標とするヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、 上記目標ヨーレート設定手段は、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段を有し、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算することを特徴とする車両運動制御装置。
  • 【請求項11】 車両の運動状態を検出し、制御目標とするヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、 路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、該推定した路面摩擦係数を所定に報知する報知手段とを有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算すると共に、上記報知手段で上記推定した路面摩擦係数を所定に報知することを特徴とする車両運動制御装置。
  • 【請求項12】 上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に対する遅れを推定して演算する上記目標ヨーレートを基準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段を有し、
    上記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を演算し、
    少なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートとすることを特徴とする請求項10又は請求項11記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項13】 車両の運動状態を検出し、制御目標とするヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、 上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に対する遅れを推定して演算する上記目標ヨーレートを基準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段を有し、上記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を演算し、少なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートとすることを特徴とする車両運動制御装置。
  • 【請求項14】 上記目標ヨーレート補正係数は、少なくとも前回演算した目標ヨーレート補正係数と前回演算した目標ヨーレートと今回演算した基準ヨーレートと今回実際に検出したヨーレートに応じて演算することを特徴とする請求項5、9、12、13の何れか一つに記載の記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項15】 上記目標ヨーレート補正係数は、外乱に起因する変動速度よりも十分に遅い応答速度で上記基準ヨーレートを補正することを特徴とする請求項5、
    9、12、13、14の何れか一つに記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項16】 上記目標ヨーレート補正係数は、上記目標ヨーレートの絶対値より上記実際に検出したヨーレートの絶対値が大きい場合は、上記基準ヨーレートの補正速度を遅くすることを特徴とする請求項5、9、1
    2、13、14、15の何れか一つに記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項17】 上記目標ヨーレート補正係数は、上記実際に検出したヨーレートから演算する横加速度と実際に検出した横加速度に応じて上記基準ヨーレートの補正速度を遅くする値を可変することを特徴とする請求項1
    6記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項18】 上記最終の目標ヨーレートは、上記実際に検出した横加速度に基づき演算するヨーレートの値で制限することを特徴とする請求項5、9、12、1
    3、14、15、16、17の何れか一つに記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項19】 上記スタビリティファクタ演算手段は、上記右操舵と左操舵の際における車両特性の違いに基づくスタビリティファクタを演算する際、右操舵の際の上記目標ヨーレート補正係数と左操舵の際の上記目標ヨーレート補正係数に応じて上記スタビリティファクタを演算することを特徴とする請求項1記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項20】 上記路面摩擦係数推定手段は、上記目標ヨーレート補正係数に応じて上記路面摩擦係数を推定することを特徴とする請求項3、4、7、8、10、1
    1の何れか一つに記載の車両運動制御装置。
  • 【請求項21】 上記目標ヨーレート設定手段で設定した目標ヨーレートを基に一方の軸と他方の軸との間の差動を制限制御する差動制限制御手段と、上記目標ヨーレート設定手段で設定した目標ヨーレートを基に一方の軸側と他方の軸側の駆動力配分を制御する駆動力配分制御手段の少なくともどちらかを備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項20の何れか一つに記載の車両運動制御装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、様々な車両挙動制御に適用される目標ヨーレートを正確に演算する車両運動制御装置に関する。

    【0002】

    【従来の技術】近年、車両に搭載される後差動制限制御や駆動配分制御等の様々な車両挙動制御では、その制御量を、車両の運動状態により所定に設定した目標ヨーレートを基に演算するものが多くなっている。

    【0003】このような車両挙動制御では、低μ路走行中に高μ路と同じ目標ヨーレートが設定されてしまうと、低μ路にて安定して走行できるヨーレートを超えた目標ヨーレートが設定されて、車両のスピン傾向を助長してしまう場合がある。

    【0004】例えば、4輪駆動車の前後駆動力配分制御においては、実際に検出したヨーレート(実ヨーレート)が目標ヨーレートよりも小さい場合に、回頭性を向上させるために後輪の駆動力配分を増加補正するのが一般的である。 このため、低μ路走行中に高μ路と同じ目標ヨーレートが設定されてしまうと、前後駆動力配分制御は、低μ路にて安定して走行できるヨーレートを超えた目標ヨーレートを実現しようとして後輪の駆動力が過大となり、車両の走行安定性が損なわれてしまう可能性がある。

    【0005】加えて、低μ路においては操に対するヨー応答速度も低下するため、ハンドルを切り返した場合等に実ヨーレートと目標ヨーレートの乖離が更に顕著となり、スピン傾向が更に強まる場合がある。

    【0006】このため、例えば特開平5−278489
    号公報では、路面μ検出値が低いほど目標ヨーレートを小さく補正することが開示されている。

    【0007】一方、目標ヨーレートの設定精度が低い場合は、実ヨーレートと目標ヨーレートの偏差に基づく制御ゲインや感度を、制御の誤作動防止の観点から制限する必要があり、十分な外乱安定性を発揮することが難しくなる。 目標ヨーレートの設定精度が低下する要因としては、路面μの変化の他、素早いハンドル操作に対する応答性による影響、車両の非対称性、ハンドルを大きく切った場合の非線形性、積載状況の変化等がある。

    【0008】このようなことから、例えば特開平6−7
    2169号公報では、車速に応じて車両の操舵応答性、
    具体的には、ハンドル操作に対する車両ヨー応答の一次遅れ時定数を設定することで、操舵に対する車両の動特性を考慮する技術が開示されている。

    【0009】

    【発明が解決しようとする課題】しかし、上記先行技術の前者では、現実的に路面μ検出の応答性や精度には問題があるほか、検出できる走行条件にも制約があり、路面μ検出値に基づいた目標ヨーレートの最適化は難しいという問題がある。 また、上記先行技術の後者では、車両の操舵応答性は車速だけでなく操舵速度によっても変化するため、目標ヨーレートの最適化としては不十分である。

    【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、目標ヨーレートを多くの様々な条件の下で、また、
    多くの外乱を十分に考慮して精度良く最適化し設定することができる車両運動制御装置を提供することを目的としている。

    【0011】

    【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため請求項1記載の本発明による車両運動制御装置は、車両の運動状態を検出し、制御目標とするヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設定手段は、右操舵と左操舵の際における車両特性の違いと推定した現在走行中の車両質量と推定した現在走行中の車両前後の質量配分の少なくとも一つに基づくスタビリティファクタを演算するスタビリティファクタ演算手段を有し、該スタビリティファクタ演算手段で演算した上記スタビリティファクタに基づき上記目標ヨーレートを演算することを特徴としている。

    【0012】すなわち、上記請求項1記載の車両運動制御装置は、目標ヨーレート設定手段は、スタビリティファクタ演算手段で右操舵と左操舵の際における車両特性の違いと推定した現在走行中の車両質量と推定した現在走行中の車両前後の質量配分の少なくとも一つに基づくスタビリティファクタを演算し、このスタビリティファクタに基づき目標ヨーレートを演算する。 このため、右操舵と左操舵の際における車両特性の違い、車両質量の変化、或いは車両前後の質量配分の変化が考慮されて精度良く目標ヨーレートが演算される。

    【0013】また、請求項2記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項1記載の車両運動制御装置において、ステアリングギヤ比をハンドルに応じて可変設定するステアリングギヤ比可変手段を有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記ステアリングギヤ比可変手段で設定するステアリングギヤ比に基づき上記目標ヨーレートを演算することを特徴としている。

    【0014】この請求項2記載の車両運動制御装置によれば、請求項1記載の車両運動制御装置において、更に可変ギヤ比特性のステアリングであっても正確な操舵角が求められ、より精度良く目標ヨーレートを設定することが可能となる。

    【0015】更に、請求項3記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項1又は請求項2記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設定手段は、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段を有し、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算することを特徴としている。

    【0016】この請求項3記載の車両運動制御装置によれば、請求項1又は請求項2記載の車両運動制御装置において、路面摩擦係数の状態を考慮してより正確な目標ヨーレートを設定することが可能となる。

    【0017】また、請求項4記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項1又は請求項2記載の車両運動制御装置において、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、該推定した路面摩擦係数を所定に報知する報知手段とを有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算すると共に、上記報知手段で上記推定した路面摩擦係数を所定に報知することを特徴としている。

    【0018】この請求項4記載の車両運動制御装置によれば、請求項1又は請求項2記載の車両運動制御装置において、路面摩擦係数の状態を考慮してより正確な目標ヨーレートを設定することが可能であると共に、この路面摩擦係数の状態をドライバに報知して、ドライバにその状況に応じた適切な運転が行えるようにアシストする。 例えば、低μ路走行中であることを報知することでドライバに通常より慎重なハンドリングを促すことができる。

    【0019】更に、請求項5記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に対する遅れを推定して演算する上記目標ヨーレートを基準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段を有し、上記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を演算し、少なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートとすることを特徴としている。

    【0020】この請求項5記載の車両運動制御装置によれば、請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の車両運動制御装置において、操舵に対する遅れを推定して演算する目標ヨーレート(基準ヨーレート)を、更に基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して基準ヨーレートの補正量を演算してこの補正量で補正し、目標ヨーレートをより一層正確に演算する。

    【0021】また、請求項6記載の本発明による車両運動制御装置は、ステアリングギヤ比をハンドル角に応じて可変設定するステアリングギヤ比可変手段を有し、車両の運動状態を検出し制御目標とするヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記ステアリングギヤ比可変手段で設定するステアリングギヤ比に基づき上記目標ヨーレートを演算することを特徴としている。

    【0022】この請求項6記載の車両運動制御装置によれば、可変ギヤ比特性のステアリングであっても正確な操舵角が求められ、精度良く目標ヨーレートを設定することが可能となる。

    【0023】更に、請求項7記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項6記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設定手段は、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段を有し、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算することを特徴としている。

    【0024】この請求項7記載の車両運動制御装置によれば、請求項6記載の車両運動制御装置において、路面摩擦係数の状態を考慮してより正確な目標ヨーレートを設定することが可能となる。

    【0025】また、請求項8記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項6記載の車両運動制御装置において、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、
    該推定した路面摩擦係数を所定に報知する報知手段とを有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算すると共に、上記報知手段で上記推定した路面摩擦係数を所定に報知することを特徴としている。

    【0026】この請求項8記載の車両運動制御装置によれば、請求項6記載の車両運動制御装置において、路面摩擦係数の状態を考慮してより正確な目標ヨーレートを設定することが可能であると共に、この路面摩擦係数の状態をドライバに報知して、ドライバにその状況に応じた適切な運転が行えるようにアシストする。 例えば、低μ路走行中であることを報知することでドライバに通常より慎重なハンドリングを促すことができる。

    【0027】更に、請求項9記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項6乃至請求項8の何れか一つに記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に対する遅れを推定して演算する上記目標ヨーレートを基準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段を有し、上記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を演算し、少なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートとすることを特徴としている。

    【0028】この請求項9記載の車両運動制御装置によれば、請求項6乃至請求項8の何れか一つに記載の車両運動制御装置において、操舵に対する遅れを推定して演算する目標ヨーレート(基準ヨーレート)を、更に基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して基準ヨーレートの補正量を演算してこの補正量で補正し、目標ヨーレートをより一層正確に演算する。

    【0029】また、請求項10記載の本発明による車両運動制御装置は、車両の運動状態を検出し、制御目標とするヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、
    上記目標ヨーレート設定手段は、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段を有し、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算することを特徴としている。

    【0030】この請求項10記載の車両運動制御装置によれば、路面摩擦係数推定手段で路面摩擦係数を推定し、少なくともこの推定した路面摩擦係数に応じ目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して目標ヨーレートを演算するので、路面摩擦係数の状態を考慮して正確な目標ヨーレートを設定することが可能となる。

    【0031】更に、請求項11記載の本発明による車両運動制御装置は、車両の運動状態を検出し、制御目標とするヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、
    路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、該推定した路面摩擦係数を所定に報知する報知手段とを有し、上記目標ヨーレート設定手段は、少なくとも上記推定する路面摩擦係数に応じ上記目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して上記目標ヨーレートを演算すると共に、上記報知手段で上記推定した路面摩擦係数を所定に報知することを特徴としている。

    【0032】この請求項11記載の車両運動制御装置によれば、路面摩擦係数推定手段で路面摩擦係数を推定し、少なくともこの推定した路面摩擦係数に応じ目標ヨーレートの操舵に対する遅れを推定して目標ヨーレートを演算するので、路面摩擦係数の状態を考慮して正確な目標ヨーレートを設定することが可能となる。 そして更に、報知手段で推定した路面摩擦係数を所定に報知するので、ドライバにその状況に応じた適切な運転が行えるようにアシストすることができる。 例えば、低μ路走行中であることを報知することでドライバに通常より慎重なハンドリングを促すことができる。

    【0033】また、請求項12記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項10又は請求項11記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に対する遅れを推定して演算する上記目標ヨーレートを基準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段を有し、上記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を演算し、少なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートとすることを特徴としている。

    【0034】この請求項12記載の車両運動制御装置によれば、請求項10又は請求項11記載の車両運動制御装置において、操舵に対する遅れを推定して演算する目標ヨーレート(基準ヨーレート)を、更に基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して基準ヨーレートの補正量を演算してこの補正量で補正し、
    目標ヨーレートをより一層正確に演算する。

    【0035】更に、請求項13記載の本発明による車両運動制御装置は、車両の運動状態を検出し、制御目標とするヨーレートを目標ヨーレートとして演算する目標ヨーレート設定手段を備えた車両運動制御装置において、
    上記目標ヨーレート設定手段は、操舵に対する遅れを推定して演算する上記目標ヨーレートを基準ヨーレートとする基準ヨーレート演算手段を有し、上記基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して上記基準ヨーレートの補正量を演算し、少なくとも該基準ヨーレート補正量にて上記基準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートとすることを特徴としている。

    【0036】この請求項13記載の車両運動制御装置によれば、基準ヨーレート演算手段で操舵に対する遅れを推定して演算する目標ヨーレートを基準ヨーレートとして演算し、この基準ヨーレートに予め設定する目標ヨーレート補正係数を乗算して基準ヨーレートの補正量を演算し、少なくとも基準ヨーレート補正量にて基準ヨーレートを補正して最終の目標ヨーレートとするので、目標ヨーレートをより一層正確に演算する。

    【0037】また、請求項14記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項5、9、12、13の何れか一つに記載の記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート補正係数は、少なくとも前回演算した目標ヨーレート補正係数と前回演算した目標ヨーレートと今回演算した基準ヨーレートと今回実際に検出したヨーレートに応じて演算することを特徴としている。

    【0038】この請求項14に示すように、請求項5、
    9、12、13の何れか一つに記載の記載の車両運動制御装置における目標ヨーレート補正係数は、応答性を考慮して設定し、目標ヨーレートが今回生じている細かな外乱で不要に変動することを防止する。

    【0039】更に、請求項15記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項5、9、12、13、14の何れか一つに記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート補正係数は、外乱に起因する変動速度よりも十分に遅い応答速度で上記基準ヨーレートを補正することを特徴としている。

    【0040】この請求項15に示すように、請求項5、
    9、12、13、14の何れか一つに記載の車両運動制御装置における目標ヨーレート補正係数は、具体的には、外乱に起因する変動速度よりも十分に遅い応答速度で基準ヨーレートを補正するようにして、目標ヨーレートが今回生じている細かな外乱で不要に変動することを防止する。

    【0041】また、請求項16記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項5、9、12、13、14、1
    5の何れか一つに記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート補正係数は、上記目標ヨーレートの絶対値より上記実際に検出したヨーレートの絶対値が大きい場合は、上記基準ヨーレートの補正速度を遅くすることを特徴としている。

    【0042】この請求項16では、請求項5、9、1
    2、13、14、15の何れか一つに記載の車両運動制御装置における目標ヨーレート補正係数を、目標ヨーレートの絶対値より実際に検出したヨーレートの絶対値が大きい場合は、すなわち、車両がスピン傾向である場合には、基準ヨーレートの補正速度を遅くするように設定し、スピン傾向となっている車両の挙動に目標ヨーレートの設定が追従することを遅らせる。

    【0043】更に、請求項17記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項16記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート補正係数は、上記実際に検出したヨーレートから演算する横加速度と実際に検出した横加速度に応じて上記基準ヨーレートの補正速度を遅くする値を可変することを特徴としている。

    【0044】この請求項17では、具体的に旋回することにより生じる横加速度を利用して、目標ヨーレート補正係数による基準ヨーレートの補正速度を遅くする値を適切に可変する。

    【0045】また、請求項18記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項5、9、12、13、14、1
    5、16、17の何れか一つに記載の車両運動制御装置において、上記最終の目標ヨーレートは、上記実際に検出した横加速度に基づき演算するヨーレートの値で制限することを特徴としている。

    【0046】この請求項18では、例えば旋回が小さい場合等の実際のヨーレートの検出等に誤差が多く含まれることを考慮して最終の目標ヨーレートを制限する。

    【0047】更に、請求項19記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項1記載の車両運動制御装置において、上記スタビリティファクタ演算手段は、上記右操舵と左操舵の際における車両特性の違いに基づくスタビリティファクタを演算する際、右操舵の際の上記目標ヨーレート補正係数と左操舵の際の上記目標ヨーレート補正係数に応じて上記スタビリティファクタを演算することを特徴としている。

    【0048】すなわち、請求項1でスタビリティファクタ演算手段が、右操舵と左操舵の際における車両特性の違いに基づくスタビリティファクタを演算する際、具体的には、右操舵の際の目標ヨーレート補正係数と左操舵の際の目標ヨーレート補正係数に応じてスタビリティファクタを演算する。

    【0049】また、請求項20記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項3、4、7、8、10、11の何れか一つに記載の車両運動制御装置において、上記路面摩擦係数推定手段は、上記目標ヨーレート補正係数に応じて上記路面摩擦係数を推定することを特徴としている。

    【0050】すなわち、請求項3、4、7、8、10、
    11で路面摩擦係数推定手段は、具体的には、目標ヨーレート補正係数に応じて路面摩擦係数を推定する。

    【0051】更に、請求項21記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項1乃至請求項20の何れか一つに記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレート設定手段で設定した目標ヨーレートを基に一方の軸と他方の軸との間の差動を制限制御する差動制限制御手段と、上記目標ヨーレート設定手段で設定した目標ヨーレートを基に一方の軸側と他方の軸側の駆動力配分を制御する駆動力配分制御手段の少なくともどちらかを備えたことを特徴としている。

    【0052】

    【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。 図1〜図7は本発明の実施の第1
    形態を示し、図1は車両運動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図、図2は目標ヨーレート設定部の機能ブロック図、図3は車両の積載量に対する前後質量配分比の特性説明図、図4はセンタデファレンシャル差動制限制御部の機能ブロック図、図5は路面μに対して設定する差動制限力の特性説明図、図6はリヤデファレンシャル差動制限制御部の機能ブロック図、図7は目標ヨーレート設定のフローチャートである。 尚、本発明の実施の第1形態の車両は、複合プラネタリギヤ式のセンタデファレンシャル装置および自動変速装置を有する4
    輪駆動車を例に説明する。

    【0053】図1において、符号1は車両前部に配置されたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、
    エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)2からトランスミッション出力軸2aを経てセンタデファレンシャル装置3に伝達される。 そして、センタデファレンシャル装置3から後輪側には、リヤドライブ軸4、プロペラシャフト5、ドライブピニオン6を介して後輪終減速装置7に入力される一方、前輪側には、トランスファドライブギヤ8、トランスファドリブンギヤ9、ドライブピニオン軸部となっているフロントドライブ軸10を介して前輪終減速装置11に入力される。 ここで、自動変速装置2、センタデファレンシャル装置3および前輪終減速装置11等は、一体にケース12内に設けられている。

    【0054】後輪終減速装置7に入力された駆動力は、
    後輪左ドライブ軸13RLを経て左後輪14RLに伝達される一方、後輪右ドライブ軸13RRを経て右後輪14RRに伝達される。 また、前輪終減速装置11に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸13FLを経て左前輪14FLに伝達される一方、前輪右ドライブ軸13FRを経て右前輪14FRに伝達される。

    【0055】センタデファレンシャル装置3は、入力側のトランスミッション出力軸2aに大径の第1のサンギヤ15が形成されており、この第1のサンギヤ15が小径の第1のピニオン16と噛合して第1の歯車列が構成されている。

    【0056】また、後輪への出力を行うリヤドライブ軸4には、小径の第2のサンギヤ17が形成されており、
    この第2のサンギヤ17が大径の第2のピニオン18と噛合して第2の歯車列が構成されている。

    【0057】第1のピニオン16と第2のピニオン18
    はピニオン部材19に一体に形成されており、複数(例えば3個)のピニオン部材19が、キャリア20に設けた固定軸に回転自在に軸支されている。 そして、このキャリア20の前端には、トランスファドライブギヤ8が連結され、前輪への出力が行われる。

    【0058】また、キャリア20には、前方からトランスミッション出力軸2aが回転自在に挿入される一方、
    後方からはリヤドライブ軸4が回転自在に挿入されて、
    空間中央に第1のサンギヤ15と第2のサンギヤ17を格納している。 そして、複数のピニオン部材19の各第1のピニオン16が第1のサンギヤ15に、各第2のピニオン18が第2のサンギヤ17に、共に噛合されている。

    【0059】こうして、入力側の第1のサンギヤ15に対し、第1,第2のピニオン16,18、及び、第2のサンギヤ17を介して一方の出力側とし、第1,第2のピニオン16,18のキャリア20を介して他方の出力側として噛み合い構成され、リングギヤの無い複合プラネタリギヤを成している。

    【0060】そしてかかる複合プラネタリギヤ式センタデファレンシャル装置3は、第1,第2のサンギヤ1
    5,17、および、これらサンギヤ15,17の周囲に複数個配置される第1,第2のピニオン16,18の歯数を適切に設定することで差動機能を有する。

    【0061】また、第1,第2のピニオン16,18と第1,第2のサンギヤ15,17との噛み合いピッチ半径を適切に設定することで、基準トルク配分を所望の配分(例えば、後輪偏重にした不等トルク配分)にすることができるようになっている。

    【0062】センタデファレンシャル装置3は、第1,
    第2のサンギヤ15,17と第1,第2のピニオン1
    6,18とを例えばはすば歯車にし、第1の歯車列と第2の歯車列のねじれ角を異にしてスラスト荷重を相殺させることなくスラスト荷重を残留させる。 更に、ピニオン部材19の両端で発生する摩擦トルクを、第1,第2
    のピニオン16,18とキャリア20に設けた固定軸の表面に噛み合いによる分離、接線荷重の合成力が作用し摩擦トルクが生じるように設定する。 こうして、入力トルクに比例した差動制限トルクを得られるようにすることで、このセンタデファレンシャル装置3自体によっても差動制限機能が得られるようになっている。

    【0063】また、センタデファレンシャル装置3の2
    つの出力部材、すなわちキャリヤ20とリヤドライブ軸4との間には、前後輪間の駆動力配分を可変する、油圧式多板クラッチを採用したトランスファクラッチ21が設けられている。 そして、このトランスファクラッチ2
    1の締結力を制御することで、前後輪のトルク配分が、
    前後50:50の直結による4WDから、センタデファレンシャル装置3によるトルク配分比(例えば前後3
    5:65)の範囲で可変制御することが可能となっている。

    【0064】トランスファクラッチ21は、複数のソレノイドバルブを擁した油圧回路で構成するセンタデフクラッチ駆動部51と接続されており、このセンタデフクラッチ駆動部51で発生される油圧で解放、連結が行われる。 そして、センタデフクラッチ駆動部51を駆動させる制御信号(各ソレノイドバルブに対する出力信号)
    は、後述のセンタデファレンシャル差動制限制御部50
    から出力される。

    【0065】一方、後輪終減速装置7は、ベベルギヤ式の差動機構部22と、この左右輪間の差動制限を行う油圧式多板クラッチを採用したリヤデフクラッチ23を備えて構成されている。

    【0066】リヤデフクラッチ23は、ドライブピニオン6が噛合されるリングギヤ24が固定されたデフケース25と後輪右ドライブ軸13RRとの間に設けられており、複数のソレノイドバルブを擁した油圧回路で構成するリヤデフクラッチ駆動部61と接続されている。 そして、リヤデフクラッチ23は、リヤデフクラッチ駆動部61で発生される油圧で解放、連結が行われる。 また、
    リヤデフクラッチ駆動部61を駆動させる制御信号(各ソレノイドバルブに対する出力信号)は、後述のリヤデファレンシャル差動制限制御部60から出力される。

    【0067】上述のセンタデファレンシャル差動制限制御部50及びリヤデファレンシャル差動制限制御部60
    では共に、目標ヨーレートγtと路面摩擦係数推定値(路面μ推定値)μeを制御に用いるようになっており、これら目標ヨーレートγtと路面μ推定値μeは、
    後述する目標ヨーレート設定部70により出力される。

    【0068】また、センタデファレンシャル差動制限制御部50、リヤデファレンシャル差動制限制御部60、
    目標ヨーレート設定部70には、必要なパラメータが後述の如く各センサ類とエンジン制御部31から入力される。

    【0069】すなわち、各車輪14FL,14FR,14R
    L,14RRの車輪速度が車輪速度センサ32FL,32F
    R,32RL,32RRにより検出され、実際に生じているヨーレートγがヨーレートセンサ33により検出されて、センタデファレンシャル差動制限制御部50、リヤデファレンシャル差動制限制御部60、及び、目標ヨーレート設定部70に入力される。

    【0070】また、アクセル開度θacがアクセル開度センサ34により検出され、センタデファレンシャル差動制限制御部50、及び、リヤデファレンシャル差動制限制御部60に入力される。

    【0071】更に、ハンドル角θH、実際に生じている横加速度(実横加速度)Gy、前後加速度Gx、ブレーキ液圧Pbがそれぞれハンドル角センサ35、横加速度センサ36、前後加速度センサ37、ブレーキ液圧センサ38により検出され、目標ヨーレート設定部70に入力される。 また、エンジン制御部31からは、総駆動トルクTd(=エンジン出力トルク・トランスミッションギヤ比/タイヤ半径)が、目標ヨーレート設定部70に入力される。

    【0072】また、車両のインストルメントパネルには、目標ヨーレート設定部70からの路面μ推定値μe
    により赤く点灯するランプ(報知装置)39が通常のアラームランプに加えて設けられている。 具体的には、路面μ推定値μeが0.3以下となった場合に赤く点灯される。 尚、このランプは、路面が滑りやすいことを視覚的に示す絵を赤く点灯するようにしても良く、また、ランプ点灯に加え、音声にて「路面が滑りやすくなっています」等の警報を行うようにしても良い。

    【0073】次に、上述のセンタデファレンシャル差動制限制御部50、リヤデファレンシャル差動制限制御部60、及び、目標ヨーレート設定部70について説明する。 まず、センタデファレンシャル差動制限制御部5
    0、及び、リヤデファレンシャル差動制限制御部60に対して目標ヨーレートγtと路面μ推定値μeを出力する目標ヨーレート設定部70について説明する。

    【0074】目標ヨーレート設定部70は、車速演算部70a、車両質量推定部70b、前後質量配分比演算部70c、前後軸質量推定部70d、前後軸重心間距離推定部70e、前後輪の等価コーナリングパワー推定部7
    0f、スタビリティファクタ基準値演算部70g、前輪舵角演算部70h、目標ヨーレート補正係数平均値演算部70i、スタビリティファクタ演算部70j、定常ヨーレートゲイン演算部70k、基準ヨーレート定常値演算部70l、ヨー慣性半径演算部70m、路面μ推定部70n、一次遅れ時定数演算部70o、基準ヨーレート演算部70p、補正速度演算部70q、実ヨーレート追従一次遅れカットオフ周波数演算部70r、実ヨーレート追従一次遅れ時定数演算部70s、目標ヨーレート補正係数演算部70t、目標ヨーレート演算部70u、最小ヨーレート演算部70v、目標ヨーレート制限部70
    wから主要に構成されている。

    【0075】車速演算部70aは、4輪の車輪速センサ、すなわち各車輪速度センサ32FL,32FR,32R
    L,32RRから各車輪14FL,14FR,14RL,14RR
    の車輪速度が入力され、例えばこれらの平均を演算することにより車速Vを演算し、定常ヨーレートゲイン演算部70k、一次遅れ時定数演算部70o、補正速度演算部70q、最小ヨーレート演算部70vに出力する。

    【0076】車両質量推定部70bは、エンジン制御部31から総駆動トルクTd、前後加速度センサ37から前後加速度Gx、ブレーキ液圧センサ38からブレーキ液圧Pbがそれぞれ入力され、以下の(1)又は(2)
    式により車両質量meを推定する。 me=Kb・Pb/Gxb…(減速時) …(1) me=Kd・Td/Gxd…(加速時) …(2) ここで、Kb,Kdは換算係数、Gxb,Gxdは制駆動時の車体加減速度を示す。 こうして、車両質量推定部70
    bで推定された車両質量meは、前後質量配分比演算部70c、前後軸質量推定部70d、前後軸重心間距離推定部70e、スタビリティファクタ基準値演算部70
    g、ヨー慣性半径演算部70m、一次遅れ時定数演算部70oに出力される。

    【0077】前後質量配分比演算部70cは、車両質量推定部70bから車両質量meが入力され、予め車種毎に求めておいた図3に示すようなマップを参照して前後質量配分比Dmを演算する。 図3のマップは、通常、車両においては、積載量、すなわち、me−m0(ここでm0は空車時の車両質量)が増加すると前後質量配分比は後輪側に重量が増加することを示している。 こうして求められた、前後質量配分比Dmは、前後軸質量推定部70dに入力される。

    【0078】前後軸質量推定部70dは、車両質量推定部70bから車両質量me、前後質量配分比演算部70
    cから前後質量配分比Dmが入力され、以下の(3)及び(4)式により前軸質量mfeと後軸質量mreを推定演算する。 mfe=me・Dm …(3) mre=me・(1−Dm) …(4) こうして推定した前軸質量mfeと後軸質量mreは、前後軸重心間距離推定部70e、前後輪の等価コーナリングパワー推定部70fに出力される。

    【0079】前後軸重心間距離推定部70eは、車両質量推定部70bから車両質量me、前後軸質量推定部7
    0dから前軸質量mfeと後軸質量mreが入力され、以下の(5)及び(6)式により前軸−重心間距離Lfeと後軸−重心間距離Lreを推定演算する。 Lfe=L・(mre/me) …(5) Lre=L・(mfe/me) …(6) ここで、Lはホイールベースである。 こうして推定した前軸−重心間距離Lfeと後軸−重心間距離Lreは、スタビリティファクタ基準値演算部70g、一次遅れ時定数演算部70oに出力される。

    【0080】前後輪の等価コーナリングパワー推定部7
    0fは、前後軸質量推定部70dから前軸質量mfeと後軸質量mreが入力され、以下の(7)及び(8)式により前輪の等価コーナリングパワーKfeと後輪の等価コーナリングパワーKreを推定演算する。 Kfe=Kf0・(mfe/mf0) …(7) Kre=Kr0・(mre/mr0) …(8) ここで、Kf0,Kr0は空車時の前後輪等価コーナリングパワー、mf0,mr0は空車時の前後軸質量である。 こうして、推定した前輪の等価コーナリングパワーKfeと後輪の等価コーナリングパワーKreは、スタビリティファクタ基準値演算部70g、一次遅れ時定数演算部70o
    に出力される。

    【0081】スタビリティファクタ基準値演算部70g
    は、車両質量推定部70bから車両質量me、前後軸重心間距離推定部70eから前軸−重心間距離Lfeと後軸−重心間距離Lre、前後輪の等価コーナリングパワー推定部70fから前輪の等価コーナリングパワーKfeと後輪の等価コーナリングパワーKreが入力され、以下の(9)式によりスタビリティファクタ基準値A0を演算する。 A0=−(me/(2・L ))・((Lfe・Kfe−Lre・Kre) /(Kfe・Kre)) …(9) そして、演算されたスタビリティファクタ基準値A0
    は、スタビリティファクタ演算部70jに出力される。

    【0082】前輪舵角演算部70hは、ハンドル角センサ35からハンドル角θHが入力され、予め設定されているマップを参照してハンドル角θHに応じたステアリングギヤ比nを求め、車両の実際の前輪舵角δfを以下の(10)式により演算する。 δf=θH/n …(10) ここで、上述のマップとは、例えば、直進状態に近い位置ではステアリングギヤ比nを小さくしてステアリング応答性を向上させ、左右に転舵した際はステアリングギヤ比nが大きくなり操作力が小さくなるように設定するようになっている。 尚、上述のマップが、ハンドル角θ
    Hに応じた前輪舵角δfを示すものであれば、このマップから前輪舵角δfを求めるようにしても良い。 また、
    ステアリングが可変ギヤ比ではない場合は、一定のステアリングギヤ比nにより(10)式で前輪舵角δfが演算される。

    【0083】このように、可変ギヤ比のステアリングを有する車両においても前輪舵角δfを正確に演算し、後述の前輪舵角δfをパラメータとする演算が正確に行えるようになっている。 そして、この演算された前輪舵角δfは、目標ヨーレート補正係数平均値演算部70i、
    基準ヨーレート定常値演算部70lに出力される。

    【0084】目標ヨーレート補正係数平均値演算部70
    iは、前輪舵角演算部70hから前輪舵角δfが、目標ヨーレート補正係数演算部70tから目標ヨーレート補正係数Cγmが入力され、左操舵時の目標ヨーレート補正係数Cγmの所定時間内の平均値CγmALと、右操舵時の目標ヨーレート補正係数Cγmの所定時間内の平均値CγmARを演算し、スタビリティファクタ演算部に出力する。

    【0085】スタビリティファクタ演算部70jは、スタビリティファクタ基準値演算部70gからスタビリティファクタ基準値A0が、目標ヨーレート補正係数平均値演算部70iから左操舵時のCγmALと右操舵時のC
    γmARが入力され、以下の(11)及び(12)式により左操舵時のスタビリティファクタALと右操舵時のスタビリティファクタARを演算する。 AL=A0・(CγmA/(1−CγmAL)) …(11) AR=A0・(CγmA/(1−CγmAR)) …(12) ここで、CγmAはCγmALとCγmARの平均、すなわち、
    CγmA=(CγmAL+CγmAR)/2である。

    【0086】こうして、演算された左操舵時のスタビリティファクタALと右操舵時のスタビリティファクタA
    Rは、その状況におけるスタビリティファクタAとして定常ヨーレートゲイン演算部70kに出力される。

    【0087】定常ヨーレートゲイン演算部70kは、車速演算部70aから車速Vが、スタビリティファクタ演算部70jからスタビリティファクタAが入力され、以下の(13)式により定常ヨーレートゲインGγを演算し、基準ヨーレート定常値演算部70lに出力する。 Gγ=(1/(1+A・V ))・(V/L) …(13)

    【0088】基準ヨーレート定常値演算部70lは、前輪舵角演算部70hから前輪舵角δfが、定常ヨーレートゲイン演算部70kから定常ヨーレートゲインGγが入力され、以下の(14)式により基準ヨーレート定常値γtsを演算し、基準ヨーレート演算部70pに出力する。 γts=Gγ・δf=Gγ・(θH/n) …(14)

    【0089】ヨー慣性半径演算部70mは、車両質量推定部70bから車両質量meが入力され、以下の(1
    5)式によりヨー慣性半径Rkを演算し、一次遅れ時定数演算部70oに出力する。 Rk=(Iz/me) 1/2 …(15) ここで、Izは車両のヨー慣性である。

    【0090】路面μ推定部70nは、目標ヨーレート補正係数演算部70tから目標ヨーレート補正係数Cγm
    が入力され、以下の(16)式により路面μ推定値μe
    を演算し、一次遅れ時定数演算部70o、報知装置3
    9、センタデファレンシャル差動制限制御部50、及び、リヤデファレンシャル差動制限制御部60に出力する。 μe=1−Cγm …(16) こうして、路面μ推定部70nから路面μ推定値μe
    が、報知装置39に出力されると、報知装置39は、上述の如く例えば、路面μ推定値μeが0.3以下となった場合に赤く点灯され、ドライバに路面が滑りやすい状況であることを報知する。

    【0091】一次遅れ時定数演算部70oは、車速演算部70aから車速V、車両質量推定部70bから車両質量me、前後軸重心間距離推定部70eから前軸−重心間距離Lfeと後軸−重心間距離Lre、前後輪の等価コーナリングパワー推定部70fから前輪の等価コーナリングパワーKfeと後輪の等価コーナリングパワーKre、ヨー慣性半径演算部70mからヨー慣性半径Rk、路面μ
    推定部70nから路面μ推定値μeが入力され、以下の(17)式によりヨーレートに動特性を考慮する際の一次遅れ時定数Trを演算する。 尚、(17)式中(k)
    は今回の値を示し、(k−1)は前回の値を示すものとして、 Tr(k)=((me・V(k))/(2・(Kfe+Kre) ・μe(k−1)))・(Rk /(Lfe・Lre)) …(17) こうして演算された一次遅れ時定数Tr(k)は、基準ヨーレート演算部70pに出力される。

    【0092】基準ヨーレート演算部70pは、基準ヨーレート定常値演算部70lから基準ヨーレート定常値γ
    ts、一次遅れ時定数演算部70oから一次遅れ時定数T
    r(k)が入力され、以下の(18)式により基準ヨーレートγt0を演算し、実ヨーレート追従一次遅れカットオフ周波数演算部70r、目標ヨーレート補正係数演算部70t、目標ヨーレート演算部70u、目標ヨーレート制限部70wに出力する。 γt0(k)=γt0(k−1)+(γts(k)−γt0(k−1)) ・(Δt/Tr(k)) …(18) ここで、Δtは演算サイクル時間である。 尚、基準ヨーレートγt0(k)とは、補正の対象として、基準となる目標ヨーレートであり、(18)式からも明らかなように、一次遅れで動特性が考慮された目標ヨーレートとなっている。

    【0093】補正速度演算部70qは、ヨーレートセンサ33から実ヨーレートγが、横加速度センサ36から実横加速度Gyが、車速演算部70aから車速Vが入力され、以下の(19)及び(20)式に基づき目標ヨーレートの増加方向の補正速度を下げる係数Cyを演算し、実ヨーレート追従一次遅れカットオフ周波数演算部70rに出力する。 Cy=Gyγ−Gy ' …但し、Cy≧0…(Gyγ≧0の場合) …(19) Cy=−(Gyγ−Gy ' )…但し、Cy≧0…(Gyγ<0の場合) …(20) ここで、Gyγは、実ヨーレートγから演算される横加速度であり、 Gyγ=γ・V また、Gy 'は、横加速度センサ36から得られる実横加速度Gyを補正(例えばロールによる重力加速度成分を除去)した値である。 従って、このGy 'は用いる横加速度センサ36の仕様に依存する。 そして、(1
    9),(20)式により、実ヨーレートによる横加速度Gyγと横加速度センサ36から得られる補正した横加速度Gy 'との差が大きくなるほど目標ヨーレートの増加方向の補正速度を下げる係数Cyが大きく設定され、
    車両がスピン傾向にある際の後述する目標ヨーレート補正係数Cγmによる補正で、実ヨーレートγに対する目標ヨーレートの追従が遅らせられるようになっている。

    【0094】実ヨーレート追従一次遅れカットオフ周波数演算部70rは、ヨーレートセンサ33から実ヨーレートγが、基準ヨーレート演算部70pから基準ヨーレートγt0が、補正速度演算部70qから係数Cyが、目標ヨーレート演算部70uから目標ヨーレートγtが入力されて、以下の(21)及び(22)式により実ヨーレートγに追従する一次遅れカットオフ周波数Fmを演算する。

    【0095】 Fm=(2−Cy)・γt0…但し、Fm≧0 …γt≧0且つγ≧γtの場合、或いは、γt<0且つγ≦γtの場合 すなわち、車両がスピン傾向等の場合 …(21) Fm=2・γt0…上記以外の場合 …(22) すなわち、この実ヨーレート追従一次遅れカットオフ周波数演算部70rでは、車両がスピン傾向等の場合、実ヨーレートγに追従する一次遅れカットオフ周波数Fm
    を小さくなるように(遅く追従する方向に)設定し、実ヨーレート追従一次遅れ時定数演算部70sに出力する。

    【0096】実ヨーレート追従一次遅れ時定数演算部7
    0sは、実ヨーレート追従一次遅れカットオフ周波数演算部70rから実ヨーレートγに追従する一次遅れカットオフ周波数Fmが入力され、以下の(23)式により実ヨーレートγに追従する一次遅れ時定数Tmを演算し、目標ヨーレート補正係数演算部70tに出力する。
    Tm=1/(2・π・Fm) …(23)

    【0097】目標ヨーレート補正係数演算部70tは、
    ヨーレートセンサ33から実ヨーレートγが、基準ヨーレート演算部70pから基準ヨーレートγt0が、実ヨーレート追従一次遅れ時定数演算部70sから実ヨーレートγに追従する一次遅れ時定数Tmが、目標ヨーレート演算部70uから目標ヨーレートγtが入力され、以下の(24)式により実ヨーレートγに対して一次遅れで目標ヨーレート補正係数Cγmを演算する。 Cγm(k)=Cγm(k−1)+(Cγmt(k) −Cγm(k−1))・(Δt/Tm) =Cγm(k−1)+((γt(k−1)−γ(k)) /γt0(k))・(Δt/Tm) …(24) ここで、Cγmt(k)は目標ヨーレート補正係数の目標値(一次遅れ無し)である。 こうして演算された目標ヨーレート補正係数Cγmは、目標ヨーレート補正係数平均値演算部70i、路面μ推定部70n、目標ヨーレート演算部70uに出力される。

    【0098】目標ヨーレート演算部70uは、基準ヨーレート演算部70pから基準ヨーレートγt0が、目標ヨーレート補正係数演算部70tから目標ヨーレート補正係数Cγmが入力されて、以下の(25)式により目標ヨーレートγtが演算される。 γt=γt0−Cγm・γt0 …(25) この(25)式からも明らかなように、Cγm・γt0
    が基準ヨーレートγt0からの補正量となっている。 こうして演算した目標ヨーレートγtは、実ヨーレート追従一次遅れカットオフ周波数演算部70r、目標ヨーレート補正係数演算部70t、目標ヨーレート制限部70w
    に出力される。

    【0099】最小ヨーレート演算部70vは、横加速度センサ36から実横加速度Gyが、車速演算部70aから車速Vが入力され、以下の(26)式により最小ヨーレートγminを想定演算する。

    【0100】 γmin=Gy ' /V …(26) そして、更に以下の(27)、又は、(28)式によりセンサ誤差Δγを考慮して最小ヨーレートγmin'を演算する。

    【0101】 γmin'=γmin−Δγ …(γmin≧0の場合) …(27) γmin'=γmin+Δγ …(γmin<0の場合) …(28) こうして、演算されたγmin'は、目標ヨーレート制限部70wに出力される。

    【0102】目標ヨーレート制限部70wは、ヨーレートセンサ33からヨーレートγが、基準ヨーレート演算部70pから基準ヨーレートγt0が、目標ヨーレート演算部70uから目標ヨーレートγtが、最小ヨーレート演算部70vから補正した最小ヨーレートγmin'が入力される。 そして、以下の制限実行条件が成立する場合、
    以下の(28)式のように目標ヨーレートγtを制限すると共に、(29)式の如く目標ヨーレート補正係数C
    γmを演算する。 制限実行条件は、|γt|<|γmin'
    |、且つ、|γ|≧γe、且つ、|γmin'|≧γeである。 ここで、γeは、補正可能(十分な旋回状態)であると判断できる最小ヨーレートを示す。 すなわち、実ヨーレートγも補正した最小ヨーレートγmin'も共に補正可能な領域にあると判断できる状態で、|γt|<|γ
    min'|となった場合に以下の(28),(29)式を実行させるのである。 γt=γmin' …(28) Cγm=(γt0−γmin')/γt0 …(29) こうして制限したγtは、目標ヨーレート演算部70
    u、センタデファレンシャル差動制限制御部50、リヤディファレンシャル差動制限制御部60に出力される。
    尚、上述の制限実行条件が成立しない場合は、目標ヨーレート演算部70uからの目標ヨーレートγtがそのままセンタデファレンシャル差動制限制御部50とリヤディファレンシャル差動制限制御部60に出力される。 また、(29)式により演算された目標ヨーレート補正係数Cγmは、目標ヨーレート補正係数演算部70tに出力される。

    【0103】次に、センタデファレンシャル差動制限制御部50について、図4の機能ブロック図を基に説明する。 センタデファレンシャル差動制限制御部50は、車速演算部50a、アクセル開度・車速感応差動制限力設定部50b、路面μ感応差動制限力設定部50c、センタデフ基本差動制限力演算部50d、センタデフ差動制限力補正量演算部50e、センタデフ差動制限力補正部50fから主要に構成されている。

    【0104】車速演算部50aは、上述の車速演算部7
    0aと同様、4輪の車輪速センサ、すなわち各車輪速度センサ32FL,32FR,32RL,32RRから各車輪14
    FL,14FR,14RL,14RRの車輪速度が入力され、例えばこれらの平均を演算することにより車速Vを演算し、アクセル開度・車速感応差動制限力設定部50bに出力する。

    【0105】アクセル開度・車速感応差動制限力設定部50bは、アクセル開度センサ34からアクセル開度θ
    acが、車速演算部50aから車速Vが入力され、予めアクセル開度θacと車速Vに応じて設定しておいたマップ等を参照し、アクセル開度・車速感応差動制限力TLSDC
    Aを設定し、センタデフ基本差動制限力演算部50dに出力する。

    【0106】このアクセル開度・車速感応差動制限力T
    LSDCAを求めるマップは、1速から4速及び後退の各変速段毎に設定されており、例えば、アクセル開度θacが低開度ほど、車速Vが高車速ほどアクセル開度・車速感応差動制限力TLSDCAが小さく設定され、旋回性能の向上や燃費向上が図られている。

    【0107】路面μ感応差動制限力設定部50cは、目標ヨーレート設定部70から路面μ推定値μeが入力され、この路面μ推定値μeにより予め設定しておいたマップを参照して路面μ感応差動制限力TLSDCμを設定し、センタデフ基本差動制限力演算部50dに出力する。

    【0108】上述の路面μ推定値μeに応じたマップは、例えば、図5のような特性となっており、路面μ推定値μeが小さいほど路面μ感応差動制限力TLSDCμを大きく設定して、低μ路での動力配分を、前後50:5
    0の等配分に近づけて車両安定性を向上するようになっている。

    【0109】センタデフ基本差動制限力演算部50d
    は、アクセル開度・車速感応差動制限力設定部50bからアクセル開度・車速感応差動制限力TLSDCAが、路面μ感応差動制限力設定部50cから路面μ感応差動制限力TLSDCμが入力され、これらを加算してセンタデフ基本差動制限力TLSDCmを演算し、センタデフ差動制限力補正部50fに出力する。 すなわち、 TLSDCm=TLSDCA+TLSDCμ …(30)

    【0110】センタデフ差動制限力補正量演算部50e
    は、ヨーレートセンサ33から実ヨーレートγが、目標ヨーレート設定部70から目標ヨーレートγtが入力され、以下の(31)式によりセンタデフ差動制限力補正量TLSDCyを演算してセンタデフ差動制限力補正部50
    fに出力する。 TLSDCy=|γ−γt|・Gyc …(31) ここで、Gycは、補正ゲインである。 この(31)式からも解るように、車両のヨーレート偏差(γ−γt)
    の絶対値が大きくなり、車両がスピン傾向等になる場合ほど、センタデフ差動制限力補正量TLSDCyが大きく設定される。

    【0111】センタデフ差動制限力補正部50fは、センタデフ基本差動制限力演算部50dからセンタデフ基本差動制限力TLSDCmが、センタデフ差動制限力補正量演算部50eからセンタデフ差動制限力補正量TLSDCy
    が入力され、これらを加算することによりセンタデフ差動制限力TLSDCを演算し、センタデフクラッチ駆動部5
    1へと出力する。 すなわち、 TLSDC=TLSDCm+TLSDCy …(32)

    【0112】次に、リヤデファレンシャル差動制限制御部60について、図6の機能ブロック図を基に説明する。 リヤデファレンシャル差動制限制御部60は、車速演算部60a、アクセル開度・車速感応差動制限力設定部60b、路面μ感応差動制限力設定部60c、リヤデフ基本差動制限力演算部60d、リヤデフ差動制限力補正量演算部60e、リヤデフ差動制限力補正部60fから主要に構成されている。

    【0113】車速演算部60aは、上述の車速演算部7
    0aと同様、4輪の車輪速センサ、すなわち各車輪速度センサ32FL,32FR,32RL,32RRから各車輪14
    FL,14FR,14RL,14RRの車輪速度が入力され、例えばこれらの平均を演算することにより車速Vを演算し、アクセル開度・車速感応差動制限力設定部60bに出力する。

    【0114】アクセル開度・車速感応差動制限力設定部60bは、アクセル開度センサ34からアクセル開度θ
    acが、車速演算部60aから車速Vが入力され、予めアクセル開度θacと車速Vに応じて設定しておいたマップ等を参照し、アクセル開度・車速感応差動制限力TLSDR
    Aを設定し、リヤデフ基本差動制限力演算部60dに出力する。

    【0115】このアクセル開度・車速感応差動制限力T
    LSDRAを求めるマップは、例えば1速から4速及び後退の各変速段毎に設定されており、アクセル開度θacが低開度ほど、車速Vが高車速ほどアクセル開度・車速感応差動制限力TLSDRAが小さく設定されている。

    【0116】路面μ感応差動制限力設定部60cは、目標ヨーレート設定部70から路面μ推定値μeが入力され、この路面μ推定値μeにより予め設定しておいたマップを参照して路面μ感応差動制限力TLSDRμを設定し、リヤデフ基本差動制限力演算部60dに出力する。

    【0117】上述の路面μ推定値μeに応じたマップは、例えば、路面μ推定値μeが小さいほど路面μ感応差動制限力TLSDRμを大きく設定して、車両安定性を向上するようになっている。

    【0118】リヤデフ基本差動制限力演算部60dは、
    アクセル開度・車速感応差動制限力設定部60bからアクセル開度・車速感応差動制限力TLSDRAが、路面μ感応差動制限力設定部60cから路面μ感応差動制限力T
    LSDRμが入力され、これらを加算してリヤデフ基本差動制限力TLSDRmを演算し、リヤデフ差動制限力補正部6
    0fに出力する。 すなわち、 TLSDRm=TLSDRA+TLSDRμ …(33)

    【0119】リヤデフ差動制限力補正量演算部60e
    は、ヨーレートセンサ33から実ヨーレートγが、目標ヨーレート設定部70から目標ヨーレートγtが入力され、以下の(34)又は(35)式によりリヤデフ差動制限力補正量TLSDRyを演算してリヤデフ差動制限力補正部60fに出力する。 TLSDRy=|γ−γt|・GyR …(γt≧0且つγ≧γtの場合、或い は、γt<0且つγ≦γtの場合)すなわち、車両がスピン傾向等の場合 …(34) TLSDRy=0 …上記以外の場合 …(35) ここで、GyRは、補正ゲインである。 この(34)、
    (35)式からも解るように、車両のヨーレート偏差(γ−γt)の絶対値が大きくなり、車両がスピン傾向等になる場合ほど、リヤデフ差動制限力補正量TLSDRy
    が大きく設定される。

    【0120】リヤデフ差動制限力補正部60fは、リヤデフ基本差動制限力演算部60dからリヤデフ基本差動制限力TLSDRmが、リヤデフ差動制限力補正量演算部6
    0eからリヤデフ差動制限力補正量TLSDRyが入力され、これらを加算することによりリヤデフ差動制限力T
    LSDRを演算し、リヤデフクラッチ駆動部61へと出力する。 すなわち、 TLSDR=TLSDRm+TLSDRy …(36)

    【0121】次に、目標ヨーレート設定部70で実行される処理を、図7のフローチャートで説明する。 ます、
    ステップ(以下「S」と略称)101で、制御に必要なパラメータを読み込み、S102で定常ヨーレートゲインGγを上述の(13)式により演算する。

    【0122】次いで、S103に進み、基準ヨーレート定常値γtsを上述の(14)式により演算し、S104
    に進んで、基準ヨーレートγt0を上述の(18)式により演算する。

    【0123】次に、S105に進み、目標ヨーレート補正係数Cγmを上述の(24)式により演算し、この目標ヨーレート補正係数Cγmをメモリして、カウンタをインクリメントする。

    【0124】そして、S106に進み、上述の(25)
    式により目標ヨーレートγtを演算し、S107に進んで目標ヨーレートγtを制限する条件(γmin'による制限実行条件)が成立しているか判定する。

    【0125】この判定の結果、γmin'による制限実行条件が成立している、すなわち、|γt|<|γmin'|、
    且つ、|γ|≧γe、且つ、|γmin'|≧γeであるならば、S108に進み、目標ヨーレートγtを横加速度により制限(γt=γmin')してS109に進む。 一方、γmin'による制限実行条件が成立していない場合は、S107からS109へとジャンプする。

    【0126】S109では、上述の(16)式により路面μ推定値μeを演算し、S110に進んで、目標ヨーレートγtを、センタデファレンシャル差動制限制御部50、リヤデファレンシャル差動制限制御部60に出力する。 また、路面μ推定値μeを、報知装置39、センタデファレンシャル差動制限制御部50、リヤデファレンシャル差動制限制御部60に出力する。

    【0127】次いで、S111に進んで、目標ヨーレート補正係数Cγmを所定回数メモリしたか判定し、未だメモリしていないのであればそのままプログラムを抜け、メモリしたのであればS112へと進む。

    【0128】S112では、左右操舵時のスタビリティファクタAL,ARを、メモリの平均値により修正し、
    S113に進んで、メモリのカウンタをリセットしてプログラムを抜ける。

    【0129】以上のように、本発明の実施の第1形態によれば、車両の積載質量状況で異なる走行中の車両質量me、前後質量配分比Dm、前軸質量mfeと後軸質量m
    re、前軸−重心間距離Lfeと後軸−重心間距離Lre、前輪の等価コーナリングパワーKfeと後輪の等価コーナリングパワーKre、車両の実際の前輪舵角δf(特に可変ギヤ比のステアリングを搭載する車両)を考慮して正確に目標ヨーレートγtが演算されるようになっている。

    【0130】また、左右の転舵方向で別々の定常ヨーレートゲインGγを設定可能とし、右操舵時の目標ヨーレート補正履歴と、左操舵時の目標ヨーレート補正履歴を比較してヨーレートゲインGγを調整し、車両の右操舵時と左操舵時により異なる特性も考慮して正確な目標ヨーレートγtが演算される。

    【0131】更に、車両の動特性を考慮して基準ヨーレートγt0を算出するにあたり、操舵に対するヨーレート応答の遅れ時定数Trを路面μ推定値μeに基づいて変更し精度良く基準ヨーレートγt0を算出できるようになっている。 尚、路面μ推定値μeは、本案以外の手段による推定値でも良い。

    【0132】また、車両がスピン状態であると判断される場合には、目標ヨーレート補正係数Cγmによる基準ヨーレートγt0に対する補正の補正速度を、実ヨーレートγに追従する一次遅れカットオフ周波数Fmで設定するように低下或いは禁止して、スピン状態での実ヨーレートγに影響されて目標ヨーレートγtが過大になるのを防止し、適切な目標ヨーレートγtが得られるようになっている。

    【0133】更に、ヨーレートセンサ33の精度に比べて実横加速度Gyが十分に発生している旋回状態では、
    実横加速度Gyを基準にして目標ヨーレートの最小値γ
    min'を設定し、目標ヨーレートγtが過度に小さくなることを防止し、目標ヨーレートγtを最適に設定するようになっている。

    【0134】また、目標ヨーレートγtの補正量を基準ヨーレートγt0に対する比率とすると共に、路面μ推定値μeとして保存更新していくことにより、ドライバのハンドル操作によるヨーレート変化と、路面状況の変化等によるヨーレート変動を分離し、路面状況の安定した推定と、高感度な外乱検知を可能としている。

    【0135】こうして、精度良く最適に得られる目標ヨーレートγtにより前後輪間で差動制限による動力配分制御を行うことで精度の良い前後軸間の動力配分制御が可能となっている。 同様に、精度良く最適に得られる目標ヨーレートγtにより左右輪間で差動制限制御を行うことで精度の良い左右輪間の差動制限制御が可能となっている。

    【0136】次に、図8〜図10は本発明の実施の第2
    形態を示し、図8は前後駆動力配分部の概略構成図、図9は前後駆動力配分制御部の機能ブロック図、図10は差動回転数に対する伝達トルクの特性図である。 尚、本実施の第2形態は、上記第1形態における複合プラネタリギヤ式のセンタデファレンシャル装置の部分(センタデファレンシャル差動制限制御部、センタデフクラッチ駆動部も含む)を変更したもので他の構成は同様である。

    【0137】すなわち、図8に示すように、トランスミッション出力軸2aとリヤドライブ軸4との間には、入出力軸間の差回転に応じて油圧多板クラッチ81の締結力を可変し、前後の駆動力配分を可変する前後駆動力配分部80が設けられている。

    【0138】前後駆動力配分部80は、トランスミッション出力軸2aの後端に設けた斜板82によりプランジャ83aを前後方向に往復運動させ油圧を発生するプランジャポンプ83を備えている。 そして、このプランジャポンプ83で発生する油圧は、油圧配管84に介装した、トルク配分クラッチ駆動部85の制御バルブにより可変されるように構成されている。 尚、図8中、符号8
    6はリザーバを示す。

    【0139】トルク配分クラッチ駆動部85は、前後駆動力配分制御部90と接続されており、この前後駆動力配分制御部90により油圧多板クラッチ81の締結力が可変制御される。

    【0140】前後駆動力配分制御部90は、図9に示すように、車速演算部90a、基本トルク特性設定部90
    b、トルク特性補正量演算部90c、基本トルク特性補正部90dから主要に構成されている。

    【0141】車速演算部90aは、前記車速演算部70
    aと同様、4輪の車輪速センサ、すなわち各車輪速度センサ32FL,32FR,32RL,32RRから各車輪14F
    L,14FR,14RL,14RRの車輪速度が入力され、例えばこれらの平均を演算することにより車速Vを演算し、基本トルク特性設定部90bに出力する。

    【0142】基本トルク特性設定部90bは、油圧多板クラッチ81による締結力を基本トルク特性値Kcmとして、例えば、一定、或いは、車速Vに対する増加関数として設定し、基本トルク特性補正部90dに出力する。

    【0143】トルク特性補正量演算部90cは、ヨーレートセンサ33から実ヨーレートγが、目標ヨーレート設定部70から目標ヨーレートγtが入力され、以下の(37)式によりトルク特性補正量Kcyを演算して基本トルク特性補正部90dに出力する。 Kcy=|γ−γt|・Gyk …(37) ここで、Gykは、補正ゲインである。 この(37)式からも解るように、車両のヨーレート偏差(γ−γt)の絶対値が大きくなり、車両がスピン傾向等になる場合ほど、トルク特性補正量Kcyが大きく設定される。

    【0144】基本トルク特性補正部90dは、基本トルク特性設定部90bから基本トルク特性値Kcmが、トルク特性補正量演算部90cからトルク特性補正量Kcyが入力され、これらを加算することにより油圧多板クラッチ81の締結により発生する伝達トルクKcを演算し、
    トルク配分クラッチ駆動部85へと出力する。 すなわち、 Kc=Kcm+Kcy …(38)

    【0145】こうして、基本トルク特性補正部90dで設定される前輪側から後輪側へと伝達する伝達トルクK
    cは、例えば、図10に示すように、トランスミッション出力軸2a(前輪側)とリヤドライブ軸4(後輪側)
    との間の差動回転数が大きくなるほど大きく設定される伝達トルクKcの勾配が、トルク特性補正量Kcyにより一層傾きが大きくなる方向に補正される。 すなわち、車両がスピン傾向等になる場合ほど、伝達トルクKcは大きく設定され、車両の安定性が向上するようになっている。

    【0146】このように、本発明の実施の第2形態によれば、前記第1形態により設定された精度良く最適に得られる目標ヨーレートγtにより前後輪間で差動制限による動力配分制御を行うことで精度の良い前後軸間の動力配分制御が可能となっている。

    【0147】

    【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
    目標ヨーレートを多くの様々な条件の下で、また、多くの外乱を十分に考慮して精度良く最適化し設定することが可能となり、この目標ヨーレートを用いて、精度の良い最適な制御を行うことができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の実施の第1形態による、車両運動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図

    【図2】同上、目標ヨーレート設定部の機能ブロック図

    【図3】同上、車両の積載量に対する前後質量配分比の特性説明図

    【図4】同上、センタデファレンシャル差動制限制御部の機能ブロック図

    【図5】同上、路面μに対して設定する差動制限力の特性説明図

    【図6】同上、リヤデファレンシャル差動制限制御部の機能ブロック図

    【図7】同上、目標ヨーレート設定のフローチャート

    【図8】本発明の実施の第2形態による、前後駆動力配分部の概略構成図

    【図9】同上、前後駆動力配分制御部の機能ブロック図

    【図10】同上、差動回転数に対する伝達トルクの特性図

    【符号の説明】

    1 エンジン 2a トランスミッション出力軸 3 センタデファレンシャル装置 4 リヤドライブ軸 7 後輪終減速装置 20 キャリア 21 トランスファクラッチ 23 リヤデフクラッチ 31 エンジン制御部 32FL,32FR,32RL,32RR 4輪車輪速センサ 33 ヨーレートセンサ 34 アクセル開度センサ 35 ハンドル角センサ 36 横加速度センサ 37 前後加速度センサ 38 ブレーキ液圧センサ 39 報知装置 50 センタデファレンシャル差動制限制御部 51 センタデフクラッチ駆動部 60 リヤデファレンシャル差動制限制御部 61 リヤデフクラッチ駆動部 70 目標ヨーレート設定部

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 7識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 137:00 B62D 137:00 (72)発明者 小暮 勝 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 (72)発明者 樋渡 穣 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 (72)発明者 島 孝之 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 Fターム(参考) 3D032 CC05 DA03 DA24 DA29 DA33 DA82 EC31 FF06 FF08 3D043 AA01 AB17 EA02 EA23 EA25 EA38 EA42 EA44 EA45 EB03 EB06 EB12 EB13 EE02 EE06 EE08 EE09 EE12 EE18 EF02 EF06 EF09 EF13 EF18 EF19 EF26

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈