首页 / 专利库 / 太阳能 / 光伏发电系统 / 太阳能电池板 / 太阳能电池 / 薄膜太阳能电池 / Cuinse2 group thin film solar cell and manufacture thereof

Cuinse2 group thin film solar cell and manufacture thereof

阅读:2发布:2023-03-24

专利汇可以提供Cuinse2 group thin film solar cell and manufacture thereof专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PURPOSE: To provide a thin film solar cell having no exfoliation of a film while being excellent in adhesiveness and having no change with the lapse of time and manufacture thereof by solving a problem of deterioration in a cell characteristic caused by inferior adhesiveness in the interface between CuInSe
2 and a rear electrode.
CONSTITUTION: After Ti is laminated by 1μm on an Mo substrate by a sputtering method, Cu and In are laminated by an electrodeposition method so that the molar ratio of Cu/In may be 1.3 in order to form a film up to the thickness of about 1μm. Next, its temperature is raised up to 400°C at a temperature-raising speed of 5°C/min in an N
2 +H
2 mixed gas to be maintained for 30 min followed by introducing Se gas to be reacted for 2h so as to form a CuInSe
2 film, thereon a CdS film as an n-layer and an In-doped CdS film are formed in order to form a solar cell.
COPYRIGHT: (C)1993,JPO&Japio,下面是Cuinse2 group thin film solar cell and manufacture thereof专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 カルコパイライト型結晶構造を有するC
    uInSe 2多結晶半導体薄膜とCdS、CdZnS等のII−VI族系半導体とによって形成される太陽電池において、裏面電極とCuInSe 2との間にTiからなる緩衝層を設けたことを特徴とする薄膜太陽電池。
  • 【請求項2】 基板上にTiを予め積層せしめた後、C
    u、Inを該層上に成膜し、次いでこれらを不活性あるいは還元性雰囲気下において300〜600℃に加熱した後、セレン化反応を行い、得られたCuInSe 2層上に、n層と窓層とを設けて太陽電池となすことを特徴とするCuInSe 2系薄膜太陽電池の製法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は、アモルファスシリコン系太陽電池と比較して太陽光スペクトルの長波長領域の利用度が高いCuInSe 2系多結晶薄膜光起電装置に関し、更に詳しくは、特にTiが裏面電極とCuIn
    Se 2半導体との界面に緩衝層として組み入れられているセル構造およびその製法に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】従来の技術として、CuInSe 2に代表される三元化合物半導体をp層とし、CdSに代表されるII−VI 族化合物半導体をn層としてヘテロ接合を形成する太陽電池は、高効率が得られる可能性が高いことから、近年、その研究、開発が盛んに進められている。

    【0003】この種の薄膜太陽電池の基本構造は、特開昭57−502196号公報に開示されるようにMo/
    CuInSe 2 /CdS/CdS:Inであり、効率向上のためにCuInSe 2 、CdSのワイドギャップ化や、窓層材料としてのZnOの採用等が報告されている。 また、裏面電極とCuInSe 2との界面にGa層を緩衝層として配置する構造(特開平2−94669
    号)や、あるいはTeを緩衝層とする構造等も提案されている。

    【0004】しかしながらこのような従来技術にあっては、CuInSe 2と裏面電極の界面での密着性不良に起因する電池特性の劣化がこの系の太陽電池における最大の問題とされている。 一般的に裏面電極材料としてM
    oが採用されているのは導電率という観点からは最適材料でないものの、入手し易さ、価格、およびCuInS
    2構成元素と比較的反応しにくいといった観点によるものである。

    【0005】このため密着性改善策として、裏面電極であるMoの上にインジウムあるいは鉛を電着して緩衝層とすることが考えられたが、効果はなかった。 また、G
    a、Teを界面に積層した後CuInSe 2を形成することで一応の改善は確認されているが、この効果の機構はまだ不明である。 この方法におけるGa、Teの役割はあくまで単なる緩衝剤であるから、接着機構として機械的接着が主効果になっていると予想され、従って界面の凹凸等の表面性状により、接着性が大きく左右されることになることがわかった。

    【0006】上述の従来法においては、次のような欠点を有していた。 (1) 裏面電極としてMoを使用し、緩衝層を設けない場合、半導体構成成分であるCu、In、SeとMoとの間では反応、拡散が期待できないため、密着性は機械的密着機構に頼らざるを得なかった。 この為、環境条件等が変化すると、部分的な剥離が生じることを避けることができなかった。 (2) 緩衝層としてIn、Ga、Teを使用する場合、これら元素とMoとの反応もほとんど期待できないため、
    多少の改善は可能となっても機械的密着機構であることに変りなく、根本的解決には致らなかった。 (3)また、In、Ga、Teはカルコパイライト構造を有する三元化合物の一成分として知られており、GuI
    nSe 2に固溶して混晶化合物になることが考えられる。 この場合、混晶を形成すると半導体として最も重要とされる組成変動に起因する特性変化を生じる可能性が高くなるため、CuInSe 2形成の再現性が劣っていた。

    【0007】

    【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点に鑑み、半導体の組成に影響をおよぼさずに裏面電極との密着性が良好で、且つ再現性に優れたCuInSe 2
    系化合物半導体薄膜太陽電池のセル構造とその製造方法の提供を目的とする。

    【0008】

    【課題を解決するための手段】本発明者らは斯かる課題を解決するために鋭意研究したところ、裏面電極であるMoあるいはWとCuInSe 2との界面にTiを緩衝層として使用すると、半導体形成時の熱処理に際してT
    iがMoおよび半導体構成元素であるCuと拡散、反応することによって、化学的密着機構が可能となり再現性よく高品質な三元半導体薄膜が得られることを見出し、
    本発明を提供することができた。

    【0009】すなわち本発明は、カルコパイライト型結晶構造を有するCuInSe 2多結晶半導体薄膜とCd
    S、CdZnS等のII−VI 族系半導体とによって形成される太陽電池において、裏面電極とCuInSe 2との間にTiからなる緩衝層を設けたことを特徴とする太陽電池であり、他の発明は、基板上にTiを予め積層せしめた後、Cu、Inを該層上に成膜し、次いでこれらを不活性あるいは還元性雰囲気において300〜600
    ℃に加熱した後、セレン化反応を行い、得られたCuI
    nSe 2層上にn層と窓層とを設けて太陽電池となすことを特徴とするCuInSe 2系薄膜太陽電池の製法に関するものである。

    【0010】

    【作用】本発明では、ガラス上にスパッタ法または蒸着法でMoあるいはWの薄膜を形成した基板や、Mo、W
    の薄板を基板として使用し、この上にTiを0.05〜
    2μmとなるように積層する。 この場合、Ti積層法としては、スパッタ法や蒸着法等可能な方法であればいかなる方法でもよく、このようにして形成された基板上にCu、Inを化学量論組成よりもCuリッチとなるように積層する。 Cu、Inの積層方法は、蒸着法や電着法等いずれの方法でもよく、また、単なる積層でも合金としての成膜でもよい。

    【0011】次に、このようにして成膜したCu−In
    膜を不活性雰囲気あるいは還元性雰囲気下において30
    0〜600℃に加熱する。 このような予備加熱を実施するのは、量論比以上に存在するCuとTiとを反応させて反応生成物を形成させるためである。 この場合、30
    0℃以下では反応生成物を形成できず、600℃以上に加熱すると過剰に反応してCuInSe 2を形成するためのCuが不足することになる。 反応生成物の量は、温度によって一義的に決まり、加熱時間30分以上ではほぼ飽和してくるため、反応温度を定めるとCuとTiとの反応量の予測が可能になり、どの程度Cuを過剰にすればよいかを決定できる。 Tiの膜厚としては、2μm
    以上にしても特に問題がないが、その分だけCuを過剰に積層することとなり経済的でなくなる。

    【0012】その後、ガス状態のセレンを導入してセレン化反応を行なうが、最終的に生成されたCuInSe
    2は、量論組成近くになっており、過剰のCuは基板と半導体層の界面において、Ti−Cu合金あるいはTi
    −Cu−Se合金となり、この両方と化学的に反応して密着性を向上させる役目を果たすことになる。

    【0013】本発明において使用する基板の材質としては、Tiと反応するが半導体構成成分であるCu、I
    n、Seとは反応しないことが要求される。 これは、基板とこれらの成分とが反応すると最も重要な組成制御が困難になるからであ。 この目的にかなう材質としてMo
    あるいはWがあり、これらはTiとは反応して合金化するが、その他の構成元素、特にCu、Inとは合金を形成しないという特質を有する。

    【0014】CuInSe 2の形成方法としては、三元同時蒸着が考えられる。 この方法においては、基板を加熱した状態でCuだけを最初に蒸着した後、同時蒸着を実施することで本法の構成も可能であるがSeを固相状態とする固相セレン化法では、Ti−Cuの反応よりもCu−Seの反応が優先されるために形成されるCuI
    nSe 2組成がCuリッチとなるし、あるいはCu
    e等の異相が存在して半導体としての特性が劣ることになる。

    【0015】最後に、上述の手段で製造したCuInS
    2の上に、n層としてCdSを、窓層としてInをドープしたCdSを形成するが、この形成法は蒸着等の一般的な成膜法であれば特に制限はない。 また、n層はC
    dSだけでなくII−VI族系化合物であればよく、窓層も
    II−VI族系化合物にドープして低抵抗にしたものやZn
    O等でもよい。 このようにして形成したCuInSe 2
    系太陽電池は、基板との剥離が存在しないため、本発明法では再現性が向上した。

    【0016】以下、実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらにより制限されるものではない。

    【0017】

    【実施例1】Mo板を基板として用い、該基板上にスパッタ法にてTiを1μm積層した。 更に、CuとInを電着法にてCu/Inのモル比が1.3となるように積層したところ、膜厚は約1μmであった。 次いで、これを反応管内に設置しN 2 +H 2混合ガスを500cc/
    分で導入しながら、5℃/分の速度で400℃まで昇温した。 この温度で30分間保持した後、Seガスを導入し、2時間保持した。 その後、Seガスの導入を停止し、反応管内に残留するSeあるいは過剰に付着するS
    eを除去するために、1時間同じ温度に保持した後、室温まで冷却した。

    【0018】得られた膜の構造をXRDにて解析すると、CuInSe 2の他に若干のTi−Se系化合物が存在していたが、EDX法による組成分析では、Cu/
    In/Se=24/26/50(at%)でほぼ化学量論比になっていた。 次いで、該CuInSe 2膜上に、
    n層としてCdS、窓層としてInをドープしたCdS
    を積層して太陽電池を構成し、特性を測定したところ開放電圧Vocは300mV、短絡電流密度Jscは、4
    0mA/cm 2 、曲線因子FFは0.48であった。 このセルは、室温、大気中保存で、1週間放置しても膜の剥離がなく、電池特性の劣化も認められなかった。

    【0019】

    【実施例2】積層時のCu/Inモル比を1.6とした以外は、実施例1と同様に処理したところ、得られた膜の組成は、EDX法によるとCu/In/Se=30/
    18/52で化学量論比よりもCuリッチになっていた。 また、XRDによる構造解析では、CuInSe 2
    以外にCuxSeの結晶を含んだ異相の混在する状態であり、Ti−Se化合物も存在していた。 次いでセルを構成し、電池特性を調べたが、光応答性は認められなかった。 また、膜の剥離も認められなかった。

    【0020】

    【比較例1】セレン化温度を650℃とした以外は実施例1と同様に処理したところ、得られた膜の組成はCu
    /In/Se=14/27/59で化学量論比から大きく変動していた。 またXRDの結果を見ると、CuIn
    Se 2以外にCu−Ti−Se系化合物が存在しており、この場合、膜の剥離はなかったが、光応答もほとんどなく太陽電池のセルとしては使用できないものであった。

    【0021】

    【比較例2】セレン化温度を250℃とした以外は実施例1と同様に処理したところ、得られた膜の組成はCu
    /In/Se=28/22/50となっており、化学量論からCuリッチ側に大きくずれていた。 またXRDの結果を見ると、結晶構造はCuInSe 2とCuxSe
    であり、Cu−TiあるいはTi−Cu−Se系化合物は存在しなかった。 この場合、セルを構成しても光応答を示さなく、また、膜の表面は、剥離に起因すると考えられる膨れが観察された。

    【0022】

    【比較例3】実施例1と同様の基板上に、CuとInとを蒸着法で積層した。 これらの組成は量論組成とし、この上にさらにSeを量論組成の2倍として積層し、固相セレン化を実施した。 この時のセレン化反応は、温度4
    00℃で行い、時間は2時間であった。

    【0023】得られた膜の組成はCu/In/Se=2
    4/26/50であり、ほぼ化学量論値であった。 その構造はCuInSe 2単独で、Cu−TiあるいはTi
    −Se系化合物は存在しなかった。 次いで、セル構成後、特性を調べるとVoc=200mV、Jsc=25
    mA/cm 2 、FF=0.33であったが、一週間放置すると剥離に起因する膨れが見られJscが13mA/
    cm 2まで低下してしていた。

    【0024】

    【比較例4】Tiを積層していないMoの薄板を基板とした以外は、実施例1と同様に処理し、CuとInとのモル比は0.9とした。 得られた膜の組成はCu/In
    /Se=24/25/51であり、結晶構造もCuIn
    Se 2単独であった。 次いで、セル構成後、特性を調べたところVoc=280mV、Jsc=35mA/cm
    2 、FF=0.45であったが、室温で一週間放置した後測定したところJscが20mA/cm 2で劣化すると共に剥離に起因する膨れが観察された。

    【0025】

    【発明の効果】上述のように本発明は、CuInSe 2
    系太陽電池の構成において基板とCuInSe 2系膜との間にTiを緩衝層として形成することによって、化学的接合が可能となり、膜の剥離がなくなり、密着性に優れた経時変化のない太陽電池の形成を可能とした。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 光根 裕 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈