首页 / 专利库 / 核能 / 核反应堆 / 核裂变反应堆 / 超临界水堆 / Starting method and stopping method of supercritical water oxidizing device

Starting method and stopping method of supercritical water oxidizing device

阅读:605发布:2020-11-08

专利汇可以提供Starting method and stopping method of supercritical water oxidizing device专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a supercritical water oxidizing method completely oxidatively decomposing a harmful org. matter in a closed system and hardly discharging the matter out of the system. SOLUTION: At the time of starting the supercritical water oxidizing device, after keeping the inside of a reactor 7 in a set pressure (more than critical pressure) suitable to the oxidative decomposition in order to keep a harmful org. matter in a state at which a condition of the supercritical water oxidation is attained, at first, an org. carbon high in oxidatively decomposing property and harmless is supplied together with air and the supercritical water, and the temp. in the device is raised, then the supply of the harmful org. matter to a reactor is started when the temp. in the vessel reaches a prescribed temp. higher than the critical temp.,下面是Starting method and stopping method of supercritical water oxidizing device专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 超臨界水酸化を行う反応器を備えた装置を起動させるにあたり、分解対象有機物を超臨界水雰囲気中で酸化分解させるための反応器内に、初めに、起動時昇温用有機物を酸化剤及び超臨界水の存在下に供給して超臨界水酸化させることで該器内を水の臨界温度以上の所定温度に上昇させ、この所定温度を越えた器内に対して前記分解対象有機物の供給を開始することを特徴とする超臨界水酸化装置の起動方法。
  • 【請求項2】 請求項1において、分解対象有機物が、
    有害物質又は難分解性物質であることを特徴とする超臨界水酸化装置の起動方法。
  • 【請求項3】 請求項1又は2において、初めに供給する起動時昇温用有機物が、完全酸化分解し易く且つ発熱量が大きな有機物であることを特徴とする超臨界水酸化装置の起動方法。
  • 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    分解対象有機物の供給開始と共に、起動時昇温用有機物の供給を停止することを特徴とする超臨界水酸化装置の起動方法。
  • 【請求項5】 請求項4において、分解対象有機物の供給開始と起動時昇温用有機物の供給停止の切替えを、分解対象有機物の量を徐々に供給増大させながら、起動時昇温用有機物の量を徐々に供給減少させて行うことを特徴とする超臨界水酸化装置の起動方法。
  • 【請求項6】 稼働している超臨界水酸化装置を停止させるにあたり、酸化剤及び超臨界水の供給を継続しながら、前記分解対象有機物の供給を停止すると共に、停止時温度維持用有機物の反応器への供給を開始することを特徴とする超臨界水酸化装置の停止方法。
  • 【請求項7】 請求項6において、分解対象有機物が、
    有害物質又は難分解性物質であることを特徴とする超臨界水酸化装置の停止方法。
  • 【請求項8】 請求項6又は7において、停止時温度維持用有機物の供給は、供給終期の分解対象有機物が反応器内に滞留する時間以上行うことを特徴とする超臨界水酸化装置の停止方法。
  • 【請求項9】 請求項6ないし8のいずれかにおいて、
    分解対象有機物の供給停止と停止時温度維持用有機物の供給開始の切替えを、分解対象有機物の量を徐々に供給減少させながら、停止時温度維持用有機物の量を徐々に供給増大させて行うことを特徴とする超臨界水酸化装置の停止方法。
  • 【請求項10】 請求項1ないし5のいずれかの起動方法により装置を起動し、定常運転を経て、請求項6ないし9のいずれかの停止方法により装置を停止させるようにして超臨界水酸化装置を運転することを特徴とする超臨界水装置の運転方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、有機物の超臨界酸化に適用する新規な方法、特に、有害な廃棄物・廃液や難分解性の廃乗物・廃液などの有機物を超臨界水酸化により酸化分解するのに適した方法に関し、詳しくは超臨界水酸化装置を起動あるいは停止させる方法に関する。

    【0002】

    【従来技術】本発明が対象の一つとする、例えば有害有機物や難分解性有機物等を分解処理する分野では、近時その処理が社会的に大きな問題となりつつあり、その理由の一つに有機物の完全分解ができるかどうかという点がある。

    【0003】従来、有害有機物の処理は燃焼法で処理されてきているが、この燃焼法では炉内に低温部分が存在する場合のあることが無視できず、部分的に燃焼不十分で分解不十分となる場合がある。 このような場合、例えば塩素化合物等が分解対象であると、ダイオキシン等の毒性の強い物質を生成してしまう危険性がある。 また燃焼法の最終生成物は、通常、排気筒から大気へと拡散されるため、万一前記毒性の物質が生成した場合には問題が広域化してしまう虞れもある。

    【0004】このようなことから、例えば、各種の熱媒や絶縁油として従来大量に使用されていたが、その後毒性が確認されて生産及びその使用が禁止されたPCBs
    は、その処理・処分が強く求められているにも拘らず、
    現在認められている燃焼法での処理はあまり進展しておらず、その所以は、上述した燃焼生成物に有害有機物が含まれて大気拡散されるという潜在的な虞れにあるといわれている。

    【0005】以上のようなことを背景として、有害な廃棄物・廃液、特に難分解性の物質については閉鎖系(クローズド系)で完全な分解処理が求められており、このような処理を実現する方法として近年超臨界水酸化法が注目されている。

    【0006】超臨界水酸化法は、水の超臨界条件下(3
    74℃以上、22MPa以上)の水を分解反応の媒体として利用することによって有機物を水と二酸化炭素などに完全分解する方法であり、反応は熱分解、加水分解及び酸化分解(以下「酸化分解」の語で総称する)が同時に進行して閉鎖系内で有機物を完全分解すると共に、非常に大きな反応速度を達成することができる特徴のあることが知られており、例えば特公平1−38532号公報によって、水の臨界点を越えた条件で超臨界水酸化技術の基本原理が示され、またフローも示されている。

    【0007】その基本的なフローを簡単にいえば、基本的要素は、超臨界水酸化の反応を行う反応器、この反応器に分解対象有機物を含む所定の物質を供給する供給系、反応器から生成物を排出する排出系の三つの部分で説明され、このうちの物質の供給系は、上記公報提案では、分解対象有機物をフィードポンプで昇圧しエジェクターで超臨界水と混合し、加熱した後反応器に導入するようにして構成される。 反応器は、酸化剤としての高圧空気を空気圧縮機から導入させて超臨界水条件下で分解対象物を酸化分解するようにして構成される。 生成物排出系は、酸化分解後の超臨界水の一部を前記エジェクターに再循環し、残りを例えばタービンを回すエネルギー源に利用してエネルギー回収を行うように構成される。
    ただしこの公報提案には、反応器の具体的な構成は詳述されておらず、管式、円筒式及び流動床式のものが採用できることが概略的に説明されているにすぎない。

    【0008】前記反応器の構成としては、細長い管の始端側から分解対象物,超臨界水,酸化剤を注入し、終端側から分解生成物を排出するようにしたワンパス型の管式(パイプ型)反応器が代表的なものとして知られ、またこれとは別に、ベッセル型構造のものも特開平3−5
    00264号公報で提案されている。

    【0009】ベッセル型反応器は、構造簡単なために有利と考えられている管式(パイプ型)反応器での問題、
    すなわち無機塩を含むか或いは反応後に無機塩を生成する有機廃液を分解対象とした場合の課題解決のために提案されたものである。 つまり難分解性有機物や有害有機物の処理対象物は多くの場合、塩素や硫黄、さらには窒素,リンを含んでおり、これらの物質を超臨界水酸化処理すると含有成分に由来して酸(塩酸、硫酸硝酸及びリン酸)を生成するから、酸から反応器材等を保護するためにアルカリで中和することが考えられ、その結果として無機塩(代表的にはNaCl)が生成する。 しかしこの塩は超臨界水にはほとんど溶解しないことが知られ、従って前記パイプ型反応器では、中和で生成する塩によって必ずパイプ閉塞という問題を引き起こしてしまう。 そこで前記の特開平3−500264号では、酸中和の操作で生ずる塩により閉塞問題が生じないように工夫した反応器、具体的には筒状反応器を縦型に設置してベッセル型とすると共に、器内上部に超臨界ゾーンを形成させかつ器内下部に亜臨界ゾーンを形成させ、上部の超臨界ゾーンで析出した無機塩を密度差で下向きに移動させて亜臨界ゾーンで亜臨界水に溶解させることで、超臨界水酸化反応で生成した生成物中の大部分である超臨界水,CO 2と、付着及び閉塞の原因物質となる塩とを器内で分離できるようにした構成をなす。

    【0010】上記提案は、難分解性の有機物、特に難分解性で有害な有機物を完全分解して無害化するためには有益な提案である。

    【0011】ところで、工業的規模の装置で実際の実施をする場合は、様々な条件変動の影響を受けるのが普通であって、必ずしも常に分解を行う条件が整った理想的条件下で処理が行われるものではない。 例えば、装置起動時には、反応器内が分解対象有機物の完全酸化分解に適した水の臨界温度(374℃)以上の設定温度まで昇温させる過程が必要であり、この昇温過程では上記の理想的な条件が整っているとは言えない。

    【0012】反応器内の昇温方法としては、電気ヒータ等の加熱手段を用いて加熱する方法と、分解対象有機物の酸化分解による発熱で昇温させる方法とが考えられる。 しかし、前者では、反応器を直接加熱する方式は実験室レベルの小型装置では可能であっても工業的規模の大型装置では現実性がない。 また、供給する物質を加熱する間接方式も、例えば分解対象有機物を高温に加熱するようにすると重合等により配管の閉塞やチャーリングを起こす問題があり、高温の超臨界水との混合で分解対象有機物を加熱するのでは極めて高温の超臨界水が大量に必要になってしまうため、同様に工業的規模の装置では適当でないし、エネルギーコストの点からも実用化が困難である。

    【0013】前記後者の有機物の発熱を利用して昇温する方式では、分解対象有機物の発熱で昇温する途中に理想的な条件が整っていない昇温過程が存在することが避けられない。 この問題を低減するために、昇温過程に強な酸化剤を供給して時間を短縮することが考えられるが、時間を短縮しても昇温過程で未分解物や分解過程の副生成物を生じてこれが系外に排出される虞れは理論的に避けられない。

    【0014】なお以上の問題は、分解対象有機物の種類により要求される条件は一律でないにしても、分解が必ずしも容易でない難分解性の有機物において顕著である。

    【0015】また、装置を停止させる際には、分解対象有機物の供給を停止することで酸化分解による発熱が急速に低下し、装置の冷却に伴って供給終期の分解対象有機物を酸化分解する条件が整わない状態が現われ、前記未分解物や副生成物が系外に排出される虞れがある。

    【0016】

    【発明が解決しようとする課題】本発明者は、以上のような従来技術において、装置の起動から停止するまでに渡って分解対象有機物の完全分解を実現でき、例えば有害有機物の分解処理においては未分解物や副生物の系外排出の不安を払拭することができて、極めて安全に有機物を完全分解できる処理設備を提供することを究極的な目的として本提案をするものである。

    【0017】すなわち本発明は、概念的には有害有機物の完全分解を実現できる超臨界水酸化設備システムにおいて、超臨界水酸化の条件が整わない場合が考えられる装置の起動時あるいは停止時に有害有機物等が排出する虞れをなくし、有害物等の排出の危険性がなくて極めて安全な処理が実現できる方法を提供するものである。 本発明の別の目的は、分解対象有機物を水の超臨界点を越えた所定の設定温度に加熱するのに必要な設備的負担を軽減し、また装置を定常運転状態に速やかに立ち上げることができる工業的規模の超臨界水酸化装置に適した起動方法を提供するところにある。

    【0018】本発明の更に別の目的は、操業を停止させる運転終期に、温度が定常運転時から漸次低下することに伴う条件変動によって分解対象有機物が完全分解せずに系から排出されることがないようにした工業的規模の超臨界水酸化装置に適した停止方法を提供するところにある。

    【0019】

    【課題を解決するための手段】本願発明は、上述した特許請求の範囲の請求項1ないし5に記載した起動方法、
    及び請求項6ないし9に記載した停止方法を特徴とする。

    【0020】請求項1に記載した超臨界水酸化装置の起動方法の発明は、超臨界水酸化を行う反応器を備えた装置を起動させるにあたり、分解対象有機物を超臨界水雰囲気中で酸化分解させるための反応器内に、初めに、起動時昇温用有機物を酸化剤及び超臨界水の存在下に供給して超臨界水酸化させることで該器内を水の臨界温度以上(374℃以上)の所定温度に上昇させ、この所定温度を越えた器内に対して前記分解対象有機物の供給を開始することを特徴とする。

    【0021】前記方法を実施するための超臨界水酸化装置は、上述した超臨界水酸化を行う反応器、分解対象有機物,酸化剤,超臨界水及びその他の必要な物質(例えば中和剤)を反応器に供給する供給系、反応器で分解されたガス,水及びその他の物質(無機粒子等)を排出する排出系の三要素を基本として構成されるものであり、
    その他各要素に対して付属装置(熱交換器,加熱装置等)や周辺装置(監視装置,制御装置等)が必要に応じて設備される。 前記酸化剤としては、空気,酸素等のガス、あるいは過酸化水素溶液等の液体を用いることができる。 反応器は、超臨界水酸化を行うためのものであれば限定されることなく用いられ、上述した管式タイプ(パイプ型)、ベッセル型のものが例示される。

    【0022】上記において「起動」というのは、装置を停止状態から、予め定めた水の臨界点を越えた設定圧力,設定温度で定常運転される状態にまで昇温させる過程をいう。 分解対象有機物を酸化分解処理するために設定される圧力は、有機物の種類にもよるが、一般的には22〜50MPa、好ましくは22〜25MPaであり、同様に設定温度は一般的には400℃以上、好ましくは600〜650℃とされるのが適当である場合が多いが、いずれも限定されるものではない。 超臨界水酸化の反応時間は、一般的には1〜10分、好ましくは1〜
    2分程度である。

    【0023】上記発明方法の特徴は、起動にあたって、
    初めに、起動時昇温用有機物を反応器に供給することにある。 なお供給の方式としては、分解対象有機物を反応器に供給する配管,ノズル等とは別に設けた供給用配管,ノズル等を用いることもできるし、分解対象有機物の供給用配管の途中に起動時昇温用有機物を供給用配管を合流させるようにして配管,ノズルを共用することもできる。 前記の「起動時昇温用有機物」は、未分解物や分解途中のまま系外に排出されることがあっても環境汚染等の問題がない有害性のない有機化合物が採用され、
    装置の起動初期に反応器内の温度を速やかに昇温させるのに適した物質としては、常温で液体ないし水溶性であり、完全酸化分解し易く且つ発熱量が大きな有機物、限定されるものではないが例えばn−ヘキサン等の直鎖状ハイドロカーボン、ベンゼン等の環状ハイドロカーボン、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ブドウ糖等の糖類などの有機炭素を好ましいものとして例示できる。

    【0024】また、上記発明方法のもう一つの特徴は、
    起動時昇温用有機物の酸化分解により所定温度を越えるように昇温された器内に対して、分解対象有機物の供給を開始するところにある。

    【0025】前記の「所定温度」は、分解対象有機物を反応器に供給開始したときにその完全分解が行われる臨界温度(374℃)以上の温度、例えば限定されるものではないが、分解対象有機物に応じて決められる定常運転時の設定温度近傍の温度とするのが好ましい場合が多い。

    【0026】上記発明によれば、定常運転時の設定温度に至っていない装置起動初期の反応器内を、起動時昇温用有機物の超臨界水酸化による発熱反応で速やかに昇温させることができる。 したがって、分解対象有機物を起動初期から供給する方式ではこれが反応器内で完全分解する温度まで加熱するのに、強力な電気ヒータ等の加熱手段が必要になったり、超臨界水との混合で分解対象有機物を昇温させるには極めて高温でかつ大量の超臨界水が必要であるなど、工業的規模の実施設備では負担の大きい不具合を回避できる。 また、この起動時昇温用有機物として有害性のない有機化合物を用いることで、起動初期に条件が整わない不十分な状態のために仮に未分解物や副生成物が系外に排出されても環境汚染の不具合も招くことがない。

    【0027】請求項2の発明は、分解対象有機物が、有害物質又は難分解性物質であることを特徴とする。

    【0028】このような有害物質又は難分解性物質の廃棄物・廃液としては、残留性有機汚染物質(POPs:
    Persistent Organic Pollutants )或いは残留性有害生物蓄積物質(PTBs:Persistent Toxic Bio-accumla
    tives )などを挙げることができ、その代表的な物質としては、環境基準において有害物質指定されているPC
    Bs,トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、廃農薬等の有機塩素化合物を挙げることができる。 また、
    塩素のほかにもハロゲン化物は一般に難分解性であり、
    有機臭素化合物等も処理対象となる。 さらに、各種の工場における生産工程からは様々な硫黄化合物、窒素化合物、リン化合物等が排出され、これらも完全な分解が望まれる。

    【0029】この発明によれば、上述したように、超臨界水酸化の条件が不十分となり易い装置の起動初期には有害物質や難分解性物質を反応器に供給せず、起動時昇温用有機物の超臨界水酸化による発熱反応で速やかに昇温させた後の反応器に該有害物質や難分解性物質を供給するので、これらの有機物の完全分解が確実に実現される。

    【0030】請求項4の発明は、分解対象有機物の供給開始と共に、起動時昇温用有機物の供給を停止することを特徴とし、また請求項5の発明は、分解対象有機物の供給開始と起動時昇温用有機物の供給停止の切替えを、
    分解対象有機物の量を徐々に供給増大させながら、起動時昇温用有機物の量を徐々に供給減少させて行うことを特徴とする。

    【0031】装置起動時における分解対象有機物の供給開始と起動時昇温用有機物の供給停止の切替えは、瞬時に切替えるようにして行うこともできるが、一方の供給を徐々に減少し、他方の供給を徐々に増大させるようにした上記後者の発明方法によれば、超臨界水酸化反応による発熱量の経時的変動を小さくできるので、安定した装置起動を実現することができる。

    【0032】請求項6に記載した超臨界水酸化装置の停止方法の発明は、稼働している超臨界水酸化装置を停止させるにあたり、酸化剤及び超臨界水の供給を継続しながら分解対象有機物の供給を停止すると共に、停止時温度維持用有機物の反応器への供給を開始することを特徴とする。

    【0033】前記において「停止時温度維持用有機物」
    は、未分解物や分解途中のまま系外に排出されることがあっても環境汚染等の問題がない有害性のない有機化合物が用いられ、上述した起動時昇温用有機物と同じもの、例えば有機炭素等を用いることができる。

    【0034】この発明によれば、超臨界水酸化の条件が不十分となり易い装置の停止時の終期には有害物質や難分解性物質を反応器に供給せず、停止時温度維持用有機物を供給して超臨界水酸化を継続するので、その発熱反応により分解処理終期における分解対象有機物を反応器内で完全分解するのに必要な温度状態を維持できる。 したがって強力な電気ヒータ等の加熱装置を利用したり、
    極めて高温でかつ大量の超臨界水を供給する必要がなく、工業的規模の実施設備では負担の大きい不具合を回避できる。

    【0035】また、この停止時温度維持用有機物として実質的に無害な有機化合物を用いるので、停止時における条件不十分なために仮に未分解物や副生成物が系外に排出されても環境汚染の不具合も招かない。 したがって、この発明は、上述した起動時における有害有機物等を分解対象とした場合の不具合がないのと同様の理由で、有害物質又は難分解性物質を分解対象有機物とした場合にこれらの未分解物や副生成物が系外に排出されないので、工業的に実施する場合に有効である。

    【0036】請求項8の発明は、停止時温度維持用有機物の供給を、供給終期の分解対象有機物が反応器内に滞留する時間以上行うことを特徴とする。

    【0037】この発明によれば、特に有害有機物の未分解物や副生成物の系外排出を確実に防止できる。

    【0038】請求項9の発明は、分解対象有機物の供給停止と停止時温度維持用有機物の供給開始の切替えを、
    分解対象有機物の量を徐々に供給減少させながら、停止時温度維持用有機物の量を徐々に供給増大させて行うことを特徴とする。

    【0039】装置停止時における分解対象有機物の供給停止と停止時温度維持用有機物の供給開始の切替えは、
    瞬時に切替えるようにして行うこともできるが、一方の供給を徐々に減少し、他方の供給を徐々に増大させる上記発明によれば、超臨界水酸化による発熱反応の変動を小さくできるので、変動の少ない安定した装置停止を実現することができる。

    【0040】請求項10の発明は、前記した本発明の起動方法により装置を起動し、同様に本発明の停止方法により装置を停止させるようにして超臨界水酸化装置を運転することを特徴とする。

    【0041】この発明によれば、装置の起動から定常運転を経て停止に至る全過程で、超臨界水酸化の条件が整った状態で分解対象有機物の超臨界水酸化を行うことができるので、特に未分解物や副生成物の系外排出の防止が極めて重要な有害有機物や難分解性有機物の分解処理を有効に行うことができる。

    【0042】

    【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。

    【0043】実施形態1 図1は、本例の超臨界水酸化装置の構成概要を模式図的に示したものであり、この図において、7は耐圧密閉式のベッセル型(縦円筒型)反応器を示し、その内部は上部側略2/3の範囲が水の超臨界条件に維持される超臨界領域8、下部側が水の臨界温度よりも低い温度に維持される亜臨界領域9とされる。

    【0044】そしてこのベッセル型反応器7の上部中央には、超臨界水酸化の反応に供する流体を該反応器7内に噴出供給するノズル71が設けられていると共に、このノズル71に連なる流体供給配管72が接続されている。

    【0045】この流体供給配管72には、分解対象有機物として、例えば塩素を含んだ有害有機物の流体を給送するための有機物供給ライン2、酸化剤としての給気を給送するための空気供給ライン1、超臨界水を給送するための超臨界水供給ライン4が合流するように接続され、これらの流体の均一な混相をノズル71を通して反応器7内に噴霧供給することができるようになっている。

    【0046】有機物供給ライン2には、有機物に含まれる塩素によって反応器内のpHが低下することを防ぐための中和剤(アルカリ)を途中で添加する中和剤添加ライン3が接続されている。

    【0047】5は、超臨界水酸化により生成された分解生成物のうちの密度の低いガス(CO 2 ,N 2等)や超臨界水を排出するための処理流体排出ラインであり、一端が反応器7の上端部に接続され、途中の冷却装置、減圧装置,気液分離装置(いずれも図示せず)などを介して処理流体を系外に排出するようになっている。

    【0048】6は、超臨界水酸化により生成された分解生成物のうちの密度の高い物質を排出するための亜臨界水排出ラインであり、一端が反応器7の下端部に接続されていると共に、途中の冷却装置、減圧装置、気液分離装置(いずれも図示せず)などを介して塩含有の亜臨界水をブラインとして系外に排出するようになっている。

    【0049】また、本例の超臨界水酸化装置においては、上記の有機物供給ライン2の途中に開閉弁21が設けられていると共に、この開閉弁21の下流位置に、起動時昇温用有機物の補助有機物供給ライン10が合流するように接続され、この補助有機物供給ライン10の途中には開閉弁11が介設されている。 なお、前記起動時昇温用有機物及びその供給のための補助有機物供給ライン10は、停止時温度維持用有機物及びその供給ラインとして共用される。

    【0050】以上のように構成した超臨界水酸化装置の本例における起動は次のように行われる。

    【0051】(起動手順) (1): 停止状態の装置において開閉弁21が閉じていることを確認し、まず高圧ポンプ(図示せず)により,
    分解対象有機物(本例では塩素を含む所定の有害有機物)の超臨界水酸化のために設定した圧力(水の超臨界点を越えた圧力;例えば25MPa)に加圧した空気を、空気供給ライン1から反応器7に供給し、反応器7
    内をその圧力に維持する。

    【0052】(2): 次に、水を電気ヒータ等の加熱手段で加熱して超臨界水とし、供給ポンプ(図示せず)により超臨界水供給ライン4から反応器7に供給する。

    【0053】(3): 上記(2) の超臨界水の供給により、反応器7内の温度が設定温度以上であることを確認する。

    【0054】なお設定温度とは起動時昇温用有機物が酸化分解する温度であり、通常は水の臨界温度かまたはそれ以上の温度を設定温度とすることが好ましい。 しかし設定温度が臨界温度以下であっても起動時昇温用有機物の供給により酸化分解が開始され、この酸化分解により温度が上昇して反応器内の温度が臨界温度以上に維持される場合は、設定温度を臨界温度以下とすることができる。

    【0055】(4): 上記確認の後、開閉弁21を閉じたまま、開閉弁11を開いて起動時昇温用有機物を供給ポンプ(図示せず)により補助有機物供給ライン10から反応器7に供給し、この起動時昇温用有機物の超臨界水酸化の発熱により反応器7内の温度を水の臨界温度以上に昇温させる。

    【0056】(5): 上記(4) の操作に伴って処理流体排出ライン5から排出されるガス中のCO濃度を測定すると共に、処理流体排出ライン5から排出される排出液及び亜臨界水排出ライン6から排出される排出液中のT
    OC濃度を測定し、これらの測定値が予め設定した設定値を下回るまで上記(4) の操作を継続する。

    【0057】(6): 上記(5) の測定値が設定値を下回った時点で、開閉弁11を閉じ且つ開閉弁21を開く操作を瞬時に行うか、あるいは、開閉弁11を徐々に閉じながら開閉弁21を徐々に開く操作を行い、起動時昇温用有機物の供給を止めると共に、有害有機物の供給を供給ポンプ(図示せず)により有機物供給ライン2を通じて行う。 なお、この際に同時に中和剤の添加も並行して行う。 この操作の後、有害有機物の供給と中和剤の添加を継続して行い、該有害有機物を超臨界水酸化する定常運転を継続する。

    【0058】以上の手順で行われる起動操作において、
    上記(4) で反応器7内の温度が設定温度以上であることを確認するのは、起動時昇温用有機物の酸化が超臨界水酸化条件下で速やかに行われるようにするためである。

    【0059】また上記(5) でCO濃度、TOC濃度を測定するのは、これらの濃度が高ければ反応器7内の超臨界水酸化が未だ完全分解(酸化)の条件に整っていない不十分な状態にあることを意味するから、反応器7内が超臨界水酸化の条件が整った状態を示す値(例えばCO
    濃度の検出濃度が10ppm未満、TOC濃度の検出濃度が1ppm未満)となった時点以降に、次段(6) の有害有機物(分解対象有機物)の供給に切り替えるようにすることで、有害有機物が未分解物,副生成物として系外に排出されない完全分解が達成される状態を確保できたことの目安となるからである。

    【0060】なおこのCOの測定は、例えば赤外線CO
    計(島津製URA−207)を用いることができ、TO
    Cの測定は、例えば燃焼−赤外線式TOC計(島津製T
    OC−500)を用いることができる。 また排出ガス,
    排出水中のCO,TOCを測定することに代えて上記
    (4) の操作を所定時間継続する時間管理で同様の有害有機物の完全分解の条件が整うように管理することもできる。

    【0061】実施形態2 実施形態1により起動−定常運転された上記超臨界水酸化装置の停止は次のようにして行われる。

    【0062】(停止手順) (7): 定常運転状態の超臨界水酸化装置の開閉弁21
    を閉じ且つ開閉弁11を開く操作を瞬時に行うか、あるいは、開閉弁21を徐々に閉じながら開閉弁11を徐々に開く操作を行い、これによって有害有機物(分解対象有機物)の供給を停止すると共に、停止時温度維持用有機物を供給ポンプ(図示せず)により補助有機物供給ライン10から反応器7に供給するように切り替え、この停止時温度維持用有機物の供給を、前記有害有機物の最終供給部分が反応器7に滞留するより長い所定時間に渡って継続する。 なお中和が必要でなくなる時点で中和剤の供給も停止する。

    【0063】(8): 上記(7) の所定時間を経過した後に、停止時温度維持用有機物の供給を停止する。 ただし、空気及び超臨界水の供給は停止時温度維持用有機物の最終供給部分が反応器7に滞留するより長い所定時間に渡って供給継続した後、停止する。

    【0064】(9): 上記(8) の所定時間を経過した後に、空気及び超臨界水の供給を停止する。

    【0065】(10): 冷却水を一定時間供給した後、全システムを停止する。

    【0066】以上の手順で行われる停止操作により、反応器7内における有害有機物の完全分解(酸化)の超臨界水酸化の条件が整っている状態を維持して装置稼働を継続するので、有害有機物が未分解物,副生成物として系外に排出されない状態が確保される。

    【0067】実施形態3 図3は、本例の超臨界水酸化装置の構成概要を模式図的に示したものであり、この図において、107は耐圧管式(パイプ式)の螺旋状に巻かれた反応器を示し、その内部は一端側から供給される有機物の酸化反応による発熱のある一定長の範囲が水の超臨界条件に維持される超臨界領域となり、その下流側は漸次温度が低下して水の臨界温度よりも低い温度の亜臨界領域となる。

    【0068】そしてこの管式反応器107の一端(図の上端)部には、超臨界水酸化の反応に供する流体を該反応器7内に噴出供給するノズル(図示せず)が設けられていると共に、このノズルに連なる流体供給配管72が接続されている。

    【0069】この流体供給配管72には、分解対象有機物として、分解対象有機物の流体を給送するための有機物供給ライン2、酸化剤としての空気を給送するための空気供給ライン1、超臨界水を給送するための超臨界水供給ライン4が合流するように接続され、これらの流体の均一な混相をノズルを通して反応器107内に噴霧供給することができるようになっている。

    【0070】なお分解対象有機物が塩素等の酸生成物質を含む場合には、有機物供給ライン2に、有機物に含まれる塩素によって反応器内のpHが低下することを防ぐための中和剤(アルカリ)を途中で添加する中和剤添加ラインを接続するようにしてもよく、この場合には塩の反応器内壁への付着性が低いカリウムアルカリ物を中和剤として用いることが好ましい。

    【0071】105は、管式反応器107の他端(図の下端)に接続されて超臨界水酸化により生成された分解生成物を排出するための処理流体排出ラインであり、気液分離装置120を介して、処理流体は密度の低いガス(CO 2 ,N 2等)の排ガスライン121と、排水ライン122を介して処理流体を系外に排出するようになっている。 なお前記処理流体排出ライン途中には適宜冷却装置、減圧装置等が設けられる。

    【0072】また、本例の超臨界水酸化装置においては、上記の有機物供給ライン2の途中に開閉弁21が設けられていると共に、流体供給配管72に、起動時昇温用有機物の補助有機物供給ライン10が合流するように接続され、この補助有機物供給ライン10の途中には開閉弁11が介設されている。 なお、前記起動時昇温用有機物及びその供給のための補助有機物供給ライン10
    は、停止時温度維持用有機物及びその供給ラインとして共用される。

    【0073】以上のように構成した管式反応器を有する本例装置の起動は、以下のように実施形態1と同じ手順で行うことができる。

    【0074】(起動手順) (1)´: 停止状態の装置において開閉弁21が閉じていることを確認し、まず高圧ポンプ(図示せず)により,分解対象有機物の超臨界水酸化のために設定した圧力(水の超臨界点を越えた圧力;例えば25MPa)に加圧した空気を、空気供給ライン1から反応器107に供給し、反応器107内をその圧力に維持する。

    【0075】(2)´: 次に、水を電気ヒータ等の加熱手段で加熱して超臨界水とし、供給ポンプ(図示せず)
    により超臨界水供給ライン4から反応器107に供給する。

    【0076】(3)´: 上記 (2)´の超臨界水の供給により、反応器107内の温度が設定温度以上であることを確認する。

    【0077】(4)´: 上記確認の後、開閉弁21を閉じたまま、開閉弁11を開いて起動時昇温用有機物を供給ポンプ(図示せず)により補助有機物供給ライン10
    から反応器107に供給し、この起動時昇温用有機物の超臨界水酸化の発熱により反応器107内の温度を昇温させる。

    【0078】(5)´: 上記 (4)´の操作に伴って処理流体排出ライン105から排出され、気液分離されて排ガスライン121から排出される排ガス中のCO濃度を測定すると共に、排水ライン122から排出される排水中のTOC濃度を測定し、これらの測定値が予め設定した設定値を下回るまで上記 (4)´の操作を継続する。

    【0079】(6)´: 上記 (5)´の測定値が設定値を下回った時点で、開閉弁11を閉じ且つ開閉弁21を開く操作を瞬時に行うか、あるいは、開閉弁11を徐々に閉じながら開閉弁21を徐々に開く操作を行い、起動時昇温用有機物の供給を止めると共に、有害有機物の供給を供給ポンプ(図示せず)により有機物供給ライン2を通じて行う。 この操作の後、超臨界水酸化する定常運転を継続する。

    【0080】上記 (5)´でCO濃度、TOC濃度を測定するのは実施形態1と同様の理由であり、また、排出ガス中のCO、排水中のTOCを測定することに代えて、
    上記(4)´の操作を所定時間継続する時間管理で同様の有機物完全分解の条件が整うように管理することもできる。

    【0081】この管式反応器107を有する超臨界水酸化装置の停止操作は、上記実施形態2と同様にして行うことができる。

    【0082】

    【実施例】

    実施例1 図1に示した超臨界水酸化装置を用い、実施形態1の起動方法を以下の条件で実施し、その結果を図2に示した。

    【0083】反応装置の仕様:ベッセル型 内径: 250mm 高さ: 1329mm 容量: 約65L(リットル) 定常運転時の超臨界条件 温度: 650℃ 圧力: 25MPa 超臨界水 温度: 600℃ 供給量: 200リットル/Hr 酸化剤: 空気 供給量: 90Nm 3 /Hr 起動時昇温用有機物 イソプロピルアルコール(20wt%)(以下「IP
    A」と略記する) 供給量: 40リットル/Hr 分解対象有機物 廃油 供給量: 6リットル/Hr 以上の条件の下で、開閉弁21を閉じていることを確認してから、加圧空気を供給して反応器7内を水の臨界圧以上(25MPa)とし、超臨界水の供給を開始し、反応器7内の温度が400℃を越えたことを確認した1時間後に、開閉弁11を開いてIPAの供給を開始し、更に排ガス中のCO濃度が10ppm未満及び排水中のT
    OC濃度が1ppm未満となっているIPA供給開始から3時間後に、分解対象有機物の供給を開始すると共に、瞬時にIPAの供給を停止した。

    【0084】以上の手順で行った装置起動時の反応器7
    内の圧力及び温度の変化、排ガス中のCO濃度,排水中のTOC濃度の変化を測定した結果を示す図2から、I
    PAを供給開始して行う昇温過程で排ガス中のCO濃度は一時的に3ppmに上昇し、その後徐々に低下して1
    ppm以下となり、分解対象有機物の供給を開始しても大きな変動はないことが分かる。 また、排水中のTOC
    濃度はCOに比べて時間的に遅れて上昇するが、その後実質的に定量下限値以下となり、その後更に低下し、分解対象有機物の供給を開始しても大きな変動はないことが分かる。

    【0085】以上により、起動初期にIPAを供給して反応器7内の温度を昇温させるようにした本例によれば、分解対象有機物が完全分解される条件が反応器内において整い、該分解対象有機物が起動時に系外に排出されることがない状態を確実に実現されることが確認された。

    【0086】実施例2 図3に示した超臨界水酸化装置を用い、実施形態3の起動方法を以下の条件で実施し、その結果を図4に示した。

    【0087】反応装置の仕様:管式(パイプ式) 内径: 10mm 長さ: 130m 容量: 約2L(リットル) 定常運転時の超臨界条件 温度: 650℃ 圧力: 25MPa 超臨界水 温度: 380℃ 供給量:480ml/Hr 酸化剤: 空気 供給量:1.6Nm 3 /Hr 起動時昇温用有機物 n−ヘキサン 供給量:120ml/Hr 分解対象有機物 廃油 供給量:120ml/Hr 以上の条件の下で、開閉弁21を閉じていることを確認してから、加圧空気を供給して反応器107内を水の臨界圧以上(25MPa)とし、超臨界水の供給を開始し、反応器107内の温度が380℃の状態で開閉弁1
    1を開いてn−ヘキサンの供給を開始し、更に排ガス中のCO濃度が10ppm未満及び排水中のTOC濃度が1ppm未満となっているn−ヘキサン供給開始から2
    10分後に、分解対象有機物の供給を開始すると共に、
    瞬時にn−ヘキサンの供給を停止した。

    【0088】以上の手順で行った装置起動時の反応器1
    07内の圧力及び温度の変化、排ガス中のCO濃度,排水中のTOC濃度の変化を測定した結果を示した図4から、n−ヘキサンを供給開始して行う昇温過程で排ガス中のCO濃度は一時的に1ppm以上に急上昇し、その後徐々に低下して1ppmとなり、その後、分解対象有機物の供給を開始しても大きな変動はないことが分かる。 また、排水中のTOC濃度はCOに比べて時間的に若干遅れて2ppm程度まで上昇するが、その後定量下限値以下まで低下し、分解対象有機物の供給を開始しても大きな変動はないことが分かる。

    【0089】以上により、起動初期にn−ヘキサンを供給して反応器107内の温度を昇温させるようにした本例によれば、分解対象有機物が完全分解される条件が反応器内において整い、該分解対象有機物が起動時に系外に排出されることがない状態を確実に実現されることが確認された。

    【0090】実施例3 図1に示した超臨界水酸化装置を用い、実施形態2の停止方法を以下の条件で実施した。 なお、装置並びに供給する各物質は実施例1と同じものを用いた。

    【0091】実施例1で示した起動方法によって起動させて定常状態の運転がされている超臨界水酸化装置に対して、開閉弁21を閉じ,6リットル/Hrで供給されている廃油の供給を停止すると共に、開閉弁11を開口して40リットル/Hrの停止時温度維持用有機物であるイソプロピルアルコール(20wt%)を供給した。

    【0092】なお、酸化用空気および超臨界水の供給はそのままとした。

    【0093】廃油からイソプロピルアルコールへの切り替え時点から30分経過した後、酸化用空気及び超臨界水の供給は続行したまま、イソプロピルアルコールの供給のみを停止した。

    【0094】次いで、イソプロピルアルコールの供給停止から30分経過した後、酸化用空気及び超臨界水の供給も停止した。

    【0095】酸化用空気,超臨界水の供給を停止した時点から反応器内の温度は徐々に低下し、超臨界水酸化装置の完全停止状態となったが、イロプロピルアルコールの供給開始から完全停止までに排出された流体中のCO
    濃度は10ppm以下、TOC濃度は1ppm以下であることが確認された。

    【0096】

    【発明の効果】本願の請求項1ないし5の起動方法の発明によれば、定常運転時の設定温度に至っていない装置起動初期の反応器内を起動時昇温用有機物の超臨界水酸化による発熱で速やかに昇温させることができる。 したがって、電気ヒータ等の加熱装置を小型のものとでき、
    また極めて高温でかつ大量の超臨界水との混合で分解対象有機物を昇温させる必要もないため、工業的規模の実施設備ではこれらに要する大きな負担を回避できると共に、運転コストも安価にできるという効果が得られる。

    【0097】また、起動時の昇温過程で、起動時昇温用有機物として有害性のない有機化合物を用いるので、起動初期における条件が整わないために発生することがあるこれらの未分解物や副生成物が系外に排出されても環境汚染の不具合も招かない。 そして、昇温過程の後に、
    分解対象有機物の超臨界水酸化の条件が整った状態で該分解対象有機物の反応器への供給を開始し、定常運転状態に移行するので、有害有機物を分解対象とした場合であっても、この有害有機物の未分解物や副生成物系外への排出の虞れがないという効果が奏される。

    【0098】更に、分解対象有機物の量を徐々に供給増大させながら、起動時昇温用有機物の量を徐々に供給減少させて切り替える請求項5の発明によれば、超臨界水酸化反応による発熱量の経時的変動を小さくできるので、安定した装置起動を実現できる。

    【0099】本願請求項6ないし9の停止方法の発明によれば、超臨界水酸化の条件が不十分となり易い装置の停止時の終期に、分解対象有機物の供給を停止し、これに代えて停止時温度維持用有機物を供給して超臨界水酸化を継続するので、その発熱反応により分解処理終期における分解対象有機物を反応器内で完全分解するのに必要な温度状態を維持できる。 したがって高温状態を維持するために電気ヒータ等の加熱装置の利用や、高温でかつ大量の超臨界水の供給の負担が軽減ないし省略でき、
    工業的規模の装置の設備負担が低減できると共に、運転コストの低減化を実現できる。

    【0100】また、分解対象有機物の供給を停止した後、停止時温度維持用有機物として有害性のない有機物を供給して超臨界水酸化を継続するので、その未分解物や副生成物が系外に排出されても環境汚染の不具合も招かない。 したがって、特に有害有機物等を分解対象とした場合にその未分解物や副生成物の系外への排出を確実に防ぐことができて、工業的装置として実施する場合に環境汚染の虞れがないため極めて有効である。

    【0101】本願請求項10の発明によれば、超臨界水酸化装置の起動から、定常運転を経て停止に至るまでの全過程において、条件が整った状態で分解対象有機物の超臨界水酸化処理を行うことができるので、特に未分解物や副生成物の系外排出が環境汚染の防止のために極めて重要な有害有機物や難分解性有機物を対象とする場合に、この発明を効果的に実施することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の実施形態13の起動方法、及び実施形態3の停止方法を実施する装置の構成概要を示した図。

    【図2】図1の装置を用いて行った実施例1の起動方法による結果を示した図。

    【図3】本発明の実施形態2の起動方法を実施する装置の構成概要を示した図。

    【図4】図3の装置を用いて行った実施例2の起動方法による結果を示した図。

    【符号の説明】 1・・・空気供給ライン、2・・・有機物供給ライン、
    3・・・中和剤添加ライン、4・・・超臨界水供給ライン、5,105・・・処理流体排出ライン、6・・・亜臨界水排出ライン、7,107・・・反応器、8・・・
    超臨界領域、9・・・亜臨界領域、10・・・補助有機物供給ライン、11,21・・・開閉弁、71・・・ノズル、72・・・流体供給配管、120・・・気液分離装置、121・・・排ガスライン、122・・・排水ライン。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈