首页 / 专利库 / 地热能 / 地热资源 / Tri-axial magnetometer for electromagnetic induction underground probing

Tri-axial magnetometer for electromagnetic induction underground probing

阅读:582发布:2020-10-25

专利汇可以提供Tri-axial magnetometer for electromagnetic induction underground probing专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PURPOSE:To allow deep part probing for petroleum, geothermal resource, etc., by enhancing sensitivity and SN ratio of horizontal vertical magnetometer units and disposing two sets of array type horizontal magnetometers vertically above and below an array type vertical magnetometer thereby enhancing the sensitivity and SN ratio of a tri-axial magnetometer as a whole. CONSTITUTION:An element 1 of an array type horizontal magnetometer comprises a core 3, a main winding 4, a feedback winding 5, a Teflon coil end 6, an electrostatic shield 7, and a winding terminal 8. Ten pieces of the elements 1 are combined alternately in XY directions to form array type horizontal magnetometers 100, 200. An array type vertical magnetometer 2 comprises a mu metal core 11, a feedback winding 13, sixteen unit pi windings 12, and seventeen partition boards 14. The tri-axial magnetometer comprises the array type vertical magnetometer 2 disposed in the center, the array type horizontal magnetometers 100, 200 disposed at the opposite ends, and a main output connector 15 connected with a cable for delivering magnetic field components in XYZ directions being measured to a ground unit. Highly accurate and compact unit allows deep part probing.,下面是Tri-axial magnetometer for electromagnetic induction underground probing专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】コイルコアと、主巻き線(メインコイル)
    と、フィードバック巻き線(コイル)と、テフロンコイル端と、静電シールドと、巻き線ターミナルと、巻き線端と、前記主巻き線他を前記コイルコアに係止するセットねじとからなることを特徴とする地下電磁誘導探査法アレイ式3軸磁力計水平コイルエレメント。
  • 【請求項2】前記主巻線および前記フィードバック巻線端は、前記テフロンコイル端に延び、前記各主巻線およびフィードバック巻線は相互の干渉を防ぐための静電遮蔽とによって覆われていることを特徴とする請求項1記載の地下電磁誘導探査法アレイ式3軸磁力計水平コイルエレメント。
  • 【請求項3】前記静電遮蔽は、各コイル周囲を覆うμメタルホイル(スリット入り)からなることを特徴とする請求項1記載の地下電磁誘導探査法アレイ式3軸磁力計水平コイルエレメント。
  • 【請求項4】μメタルコアと、単一パイ巻き線(コイル)と、フィードバック巻き線とからなり、前記単一パイ巻き線と前記フィードバック巻き線の1組の両端は、
    仕切板が、介在し、全体として、それぞれ16個の単一パイ巻き線(コイル)およびフィードバック巻き線と、
    全体として17個の仕切板から構成されたことを特徴とする地下電磁誘導探査法アレイ式3軸磁力計垂直コイルエレメント。
  • 【請求項5】中心に配置された垂直磁力計コイルエレメントと、その両端に配置されたアレイ式水平磁力計用コイルエレメントを、それぞれ両端に10個、合計20
    個、それぞれ直交して配置し、伝送ケーブル接続側に配置された地上との伝達ケーブル接続用メイン出力コネクタと、前記各組み合わせからなる水平磁力計用エレメントおよび前記垂直磁力計に接続された水平、垂直のX、
    Y、Zの各方向の磁場成分測定する地下誘導探査法アレイ式3軸磁力計。
  • 【請求項6】前記コイルエレメントが、複数直交して、
    一組の水平アレイ式センサを構成し、その夫々が第一のコネクタに接続される第一のセクションと、複数の垂直センサからなり、その夫々が第二および第三のコネクタに接続され、前記第一のコネクタと第二のコネクタが接続される第2のセクションと、第1のセクションと同じ一組の直交する水平アレイ式センサからなり、その夫々が第四のコネクタに接続され、前記第三のコネクタと第四のコネクタとがそれぞれ接続された第3のセクションからなることを特徴とする地下誘導探査法アレイ式3軸磁力計。
  • 【請求項7】前記複数のアレイ式コイルエレメントの主巻線が、それぞれ直列に接続され、前記複数のアレイ式コイルエレメントのフィードバック巻線が並列に接続されたことを特徴とする地下誘導探査法アレイ式3軸磁力計。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は、地下電磁誘導探査法に用いる3軸磁計の改良およびその磁力計を用いて、モノホール坑井において、地下亀裂を確認するためのデータ解析方法の発明に関する。

    【0002】

    【従来技術】従来、金属鉱床探査を代表として、垂直成分磁力計を用いた坑井内電磁誘導探査法が知られている。 一方、この坑井内電磁誘導探査法に用いる磁力計に関しては、従来、この種の探査に使用されるものは、1
    nTオーダーの精度のものであり、石油、地熱等の深部探査に用いるためには、十分なものではなかった。

    【0003】

    【従来技術上の問題点】この種の磁力計は、その構造上次の2種類のセンサからなる。

    【0004】(1)インダクション方式平磁力計 (2)インダクション方式垂直磁力計 このうち、垂直磁力計は、通常のインダクションコイルであるが、水平磁力計は、地熱井での使用を想定して、
    外径3.5インチの耐圧容器に収納できるものが必要である。

    【0005】このため、外径3.5インチの対熱容器に格納できる全長として、全長3インチの水平コイルを使用することにしたが、全長3インチの水平コイル(インダクション式)1本では、コイル感度に限界があり、すなわち、コイル感度が良好でない故に、その得られるデータの信頼性が良くないという欠点があった。

    【0006】また、坑井内から地表へのデータの伝送に際しては、減衰の少ない、かつ、信頼性の高い伝送装置および伝送ケーブルが望まれるが、従来は、その検討が充分ではなかった。

    【0007】

    【問題点解決のための手段】上記問題点を解決するために、本発明では、3軸磁力計(水平2方向、垂直1方向)の水平磁場磁力計、すなわち、外径3.5インチのツール内部に格納できる単軸型の小型コイル単体の感度を向上させ、SN比に強い水平磁場磁力計とすると共に、複数の上記コイルをアレイ式に連結し、全体としての感度を向上させ、SN比の強い水平磁場磁力計を得んとしたものである。

    【0008】また、同様に、垂直磁力計についてもアレイ式の構成から成る3軸磁力計とし、その感度を向上させ、SN比に強い垂直磁力計としたものである。

    【0009】すなわち、地下電磁誘導探査法3軸磁力計において、上記アレイ式水平磁場センサを用いたX、Y
    成分磁力計については、上記アレイ式垂直磁力計を挟んで上下に2組のアレイ式水平磁力計を配置し、X、Y成分磁力計のクロスカップリングを改善し、また、Z成分垂直磁力計を上記のようにアレイ式垂直磁力計とすることにより垂直磁力計単体の感度、SN比を向上させると共に、これらの配置構成を通じて、3成分磁力計全体のクロスカップリング、感度、ノイズレベルを測定し、かつ、これを校正して、全体としての感度向上、SN比を上げることができる3軸磁力計としたものである。

    【0010】具体的には、全長3インチの複数の単軸インダクションコイル(以下、「コイルエレメント」と称する。)を水平方向に直交する方向X軸方向、Y軸方向に交互に組合せて配列し、コイル感度を高めようというものである。

    【0011】なお、コイル感度を高めるためには、単に、複数の単軸インダクションコイルを直交方向に交互に組合せ配列すれば良いというものではない。 すなわち、3軸磁力を計測するため、垂直磁力計を必ず設ける必要があり、そのためには、これらの垂直磁力計と水平磁力計間の相互干渉によるノイズ増加を最小になるように、最適状態での配置構成を決定しなければならない。

    【0012】本発明では、垂直磁力計を挟んで上下対称に、2成分(X軸、Y軸)ずつの水平磁場センサ(上部成分:X 1 、Y 1 、下部成分:X 2 、Y 2 )の和(X 1
    2 、Y 1 +Y 2 )を計測するようにしたものである。

    【0013】また、坑井内検層プローブから地表にデータを伝送するに際し、最良の伝送方式を選定すると共に、地表からツールへ制御命令を送信する際の送信方式に関し、マルチプレクシング(信号多重化)のため総合したチャンネル数を確保できるようにし、また、これに伴う坑井内電子装置において、同期検波回路、アナログ/デジタル変換器、制御用マイクロプロセッサを適宜適切なものとした。

    【0014】

    【作用】本発明では、全長3インチの複数のコイルエレメントを水平方向に直交するX軸方向およびY軸方向に交互に複数組合せたアレイ式とし、水平コイルの感度を高めると共に、これら複数の水平コイルと垂直コイルの相互干渉によるノイズ増加を防止するために、垂直磁力計を挟んで上下対称に、X軸成分、Y軸成分の和を得るようにしたものである。 さらに、垂直磁力計を挟んで上下対称構成としたことから、上記水平磁場コイルエレメントのうち、上部成分:X 1 、Y 1 、下部成分:X 2 、Y 2
    のそれぞれの和の上部成分(X 1 +X 2 )、下部成分(Y
    1 +Y 2 )を計測できるようにしたものである。

    【0015】また、坑井内電子装置のうち、同期検波回路、アナログ/デジタル変換器、制御用マイクロプロセッサについて、適宜、適切なものを組み込み使用し、坑井内で検出した測定データの減衰を少なくして、高精度に地表に伝送し、地下亀裂確認を容易ならしめるというものである。

    【0016】

    【実施例】本発明の一実施例を図面により説明する。

    【0017】図1は、本発明に用いるアレイ式水平磁力計用コイルエレメントの断面図およびその側面図であり、外径20mmφ、長さ76mmの外径寸法を有する。

    【0018】図1において、1は、アレイ式水平磁力計用コイルエレメントの全体を示し、3はコア、4は、主巻き線(メインコイル)であり、#33AWG GAG
    E(0.2mmφ)の導線を5000回巻いたものである。 5は、フィードバック巻き線(コイル)、6は、テフロンコイル端であり、7は、静電シールド、8は、巻き線ターミナル、9は、巻き線端である。 また、10
    は、該主巻き線4、その他を前記コア3に係止するセットねじである。

    【0019】図2は、本発明に用いる垂直磁力計の断面図であり、直径25mmφ、長さ457mmの外径寸法を有するものである。 図2において、2は、当該垂直磁力計の全体概要を示し、11はμメタルコア、12は、
    単一パイ巻き線(コイル)で、11,180回巻回されたものである。

    【0020】また、13は、フィードバック巻き線であり、これら1組の単一パイ巻き線12およびフィードバック巻き線13の両端には、仕切板14が、介在されて、全体として、16個の単一パイ巻き線(コイル)1
    2およびフィードバック巻き線13と、17個の仕切板14から、全体の垂直磁力計部2が構成されている。

    【0021】図3は、本発明に係る3軸磁力計の実施例の全体概略断面図であり、中心に前記図2に示した垂直磁力計部2を配置し、その両端に図1で示したアレイ式水平磁力計用コイルエレメント1をそれぞれ両端に10
    個、合計20個、それぞれ直交して配置し、全体として、全長1575mm長の長さに構成したものである。

    【0022】また、当該3軸磁力計のケーブル接続側には、地上との伝達ケーブルの接続用メイン出力コネクタ15が配置され、それぞれ前記水平磁力計用エレメント1の全体および垂直磁力計部2と接続され、それぞれ計測された水平、垂直のX、Y、Zの各方向の磁場成分を地上装置へ伝達する。

    【0023】なお、図3において、上部水平磁力計用コイルエレメント部100の一部分を拡大して図中A部分として、また、上部水平磁力計用コイルエレメント部1
    00と、垂直磁力計部2の接続部分をを拡大してB部分として、さらに、該垂直磁力計部と、他方の水平磁力計コイルエレメント部との接続部分を拡大してC部分として示す。

    【0024】これらの各部の拡大図からも明らかなように、前記上部水平磁力計用コイルエレメント部100と垂直磁力計部2との間はコネクタ20によって接続され、また、前記垂直磁力計部2と他端の下部水平磁力用コイルエレメント部200との間は、コネクタ21によって接続されている。

    【0025】図4は、前記アレイ式水平磁力計用コイルエレメント1が、複数集合配置されて、上部水平磁力計用コイルエレメント部100または下部水平磁力計用コイルエレメント部200を構成する様子を示す。

    【0026】前記上部水平磁力計用コイルエレメント部100または下部水平磁力計用コイルエレメント部20
    0の具体的配置は、該3軸磁力計が坑井内に吊り下げられたときに、X方向、Y方向の水平2方向の磁場成分の測定が可能なように、互いに直交して配置構成される。

    【0027】この概略状態を図4に示す。 すなわち、各X軸方向に配列されたX軸アレイエレメントX 1 、X 2
    3 、X 4 、X 5は、電気的には、それぞれ直列に接続され、各Y軸方向に配列されるY軸アレイエレメントY 1 、Y 2 、Y 3 、Y 4 、Y 5は、それぞれ、X軸と直交する方向に配列され、かつ、これらのY軸アレイエレメントY 1 、Y 2 、Y 3 、Y 4 、Y 5は、電気的に直列に接続されている。 図4において、H xは、磁場のX軸方向を示し、H yは、磁場のY軸方向を、H zは、磁場のZ軸方向を示す。

    【0028】X 1 、X 2 、X 3 、X 4 、X 5は、各X軸アレイエレメントのコイル軸方向であり、Y 1 、Y 2 、Y 3
    4 、Y 5は、各Y軸アレイエレメントのコイル軸方向である。

    【0029】また、図4中、16は、各X軸方向に配列されたX軸アレイエレメントX 1 、X 2 、X 3 、X 4 、X 5
    の電気的直列接続線であり、17は、各Y軸アレイエレメントY 1 、Y 2 、Y 3 、Y 4 、Y 5の電気的直列接続線である。

    【0030】これらの両端に複数の上部水平磁力計用コイルエレメント部100および下部水平磁力計用コイルエレメント部200を配置し、中心に垂直磁力計部2を配置した3軸磁力計の概要を図5および図6に示す。

    【0031】図5は、前述の各アレイ式水平磁力計用コイルエレメント部100および下部水平磁力計用コイルエレメント部200の配置概要および前述の垂直磁力計部2の配置概要を示した概略構成図であり、図6は、図5に示す該3軸磁力計構成概要の電気的結線概要図である。

    【0032】図5において、複数の符号1は、前述の個々の各アレイ式水平磁力計用コイルエレメントであり、
    これらの複数の個々の各アレイ式水平磁力計用コイルエレメント1から水平磁力計用コイルエレメント部100
    および下部水平磁力計用コイルエレメント部200が形成される。 2は、同前述の垂直磁力計を、15は、3軸磁力計本体端部に設けられた前記メイン出力コネクタを示す。

    【0033】また、図6は、これらの前述の各アレイ式水平磁力計用コイルエレメント1の配線結線図を示したもので、図中1は、前述の各アレイ式水平磁力計用コイルエレメントの配置を、4は、主巻き線、5は、フィードバック巻き線、7は、前記巻き線および配線を遮蔽する静電シールドである。

    【0034】また、15は、前記コネクタ、16は、プリアンプ、17は、前記フィードバック巻き線のネットワーク、18は、ゲインアンプ、19は出力端である。

    【0035】なお、前記アレイ式エレメント1における全長3インチの端軸インダクションコイル(コイルエレメント)の相互干渉を防ぐため、各コイルは、周囲をμ
    メタルホイル(スリット入り)で覆われており、静電気的にシールドされるように構成されている。

    【0036】また、図6からも明らかなように、各主巻き線は4は直列に接続され、その終端が前記プリアンプ16、前記フィードバックネットワーク17を介して前記ゲインアンプ18に接続され、出力端19から地上装置に接続される構成となっている。

    【0037】次に、本発明の実施例の、BH35二重アレイ式センサの電気的接続構成を説明する。

    【0038】本実施例センサは、XおよびY成分の測定が可能なものであり、その電気的接続構成は、図7ないし図9に示される。

    【0039】図7は、BH35二重アレイ式センサの結線概略図であり、X、Yの直交する二種類の水平直交配列からなる水平配列センサX 1 、X 2およびY 1 、Y 2と、
    垂直センサZを含む全センサシステムの結線図である。

    【0040】すなわち、この多成分受信システムは、図5および図6に示された受信システムと同じものである。

    【0041】上述したように、各コイルエレメントを構成する二重アレイ式センサは、固有のフィードバック巻線5を有する各コイルエレメント1からなり、これらの巻線5は、並列に接続されている。 すなわち、X 1およびY 1は、共通のシールド線を有し、該受信システムは、一または二のコネクタに連なり、各々が、一つのユニットとして組み込まれている三つの構成からなる。

    【0042】すなわち、図7においては、X 1 、Y 1は、
    受信ユニットの下部に設けられる直交した二種類のアレイ式水平センサ1、1からなる下部水平磁力計用コイルエレメント200であり、それぞれA、Bの各メインコイルおよびA、Bの各フィードバックコイルからなり、
    それぞれコイルの開始端(START端)、同終端(E
    ND端)およびシールド端(SHIELD端)に接続されたコネクタ端子21を有する。

    【0043】この下部の二種類のアレイ式水平センサX
    1 、Y 1のうち、X1のBMAINは、H x1のメインコイルの出力端子であり、Y 1のAFEEDは、H y1のフィードバックコイルの出力端子である。

    【0044】同様に、X 1のBFEEDは、H x1のフィードバックコイルの出力端子であり、Y 1のAMAIN
    は、H y1フィードバックコイルの出力端子である。

    【0045】このX方向、Y方向の直交した二種類のアレイ式水平センサ1、1は、コネクタ20を介して、結合シールド線31、32、33、34に接続される。

    【0046】また、前記下部水平磁力計用コイルエレメント部200と並列して前記垂直センサ部2が配置される。

    【0047】この垂直センサ部2には、垂直Z方向のメインコイル出力H zを出力する一種類のCメインコイル(CMAIN)および同垂直Z方向の一種類のフィードバックコイルの出力H zを出力する同Cフィードバックコイル(CFEED)のそれぞれの開放端、終端およびシールド端が、それぞれ前記下部水平磁力計用コイルエレメント部200に接続された結合シールド線31、3
    2、33、34と共にコネクタ21に接続される。

    【0048】このコネクタ21は、他方を別の結合シールド線35、36、37、38、39、40に接続され、また、この結合シールド線35、36、37、3
    8、39、40と並列に上部水平磁力計用コイルエレメント部100の二種類の直交するD、Eの各コイルのメインコイルおよびフィードバックコイルが接続されている。

    【0049】すなわち、このコネクタ21を介した上部水平磁力計用コイルエレメント部100は、下部水平磁力計用コイルエレメント部200と同様にX 2 、Y 2は、
    受信ユニットの上部に設けられる直交した二組のアレイ式水平センサ1、1からなる上部水平磁力計用コイルエレメント100であり、それぞれD、Eの各メインコイルおよびD、Eの各フィードバックコイルからなり、それぞれコイルの開始端(START端)、同終端(EN
    D端)およびシールド端(SHIELD端)を有する。

    【0050】この上部の二組のアレイ式水平センサX 2 、Y 2のうち、X 2のEMAINは、H x2のメインコイルの出力端子であり、Y 2のDFEEDは、H y2のフィードバックコイルの出力端子であり、同様に、X 2のEFEEDは、H x2のフィードバックコイルの出力端子であり、Y 2のDMAINは、H y2フィードバックコイルの出力端子である。

    【0051】これらのD、Eのそれぞれのコイルの開始端(START端)、同終端(END端)およびシールド端(SHIELD端)および前記コネクタ21に接続された結合シールド線25、36、37、38、39、
    40は、シールド端を共通にし、接地される。

    【0052】また、A、B、C、D、Eの各種類のエレメントコイルの出力トータルは、接続用メイン出力コネクタ15を介して、同軸ケーブル41〜50からなる検層ケーブル60で地上装置に接続される。

    【0053】上記を詳述すれば、最初のセクションは、
    各10個のエレメントからなる直交する二つの水平アレイ式センサからなり(図3参照)、前記二つのアレイ式センサは、センサの物理的大きさを最小にするため、互いに網目状にを形成され、各コイルエレメント1は、直交するアレイ式水平磁力計用コイルエレメント1の間での静電クロスカップリングを防止するため、シールド線で結線された静電遮蔽7で遮蔽される。

    【0054】すなわち、アレイ式水平磁力計用コイルエレメント1の巻線から終段ののコネクタへ連なる結線は、接地ループが生じないように、特殊な手段で遮蔽され、これは、全ての遮蔽を開放された一端で開放することによってなされ、単一のコネクタ内の結合が、この最初のセクションの終端が終端となるように構成される。

    【0055】第2のセクションとして、垂直センサを含み、最初のセクションからの全結線が、センサ表面を走行する遮蔽ケーブル手段によって受信機本体の先端に向って延びる構成を有する。 第2のセクションは、最初の二つの水平アレイ式センサと垂直センサの結合からなるコネクタで接続される構成からなる。

    【0056】第3の(上部)セクションは、第1のセクションが行ったと同じように二つの直交するアレイセンサからなり、全ての5つのセンサに接続されるコネクタで終わりとなる。

    【0057】さらに、全ケーブルは、単一の終端遮蔽で完全に遮蔽される。

    【0058】なお、本実施例に使用された3つの受信システムからなる受信機ケース本体は、ポリカーボネイトプラスチック材質からなり、この材質の物は、温度変化に対する高い寸法安定性を示し、容易に機械仕上げができ、また、透明であるので、組立に際し、配線検査を可能にする。

    【0059】5台一組の増幅器受信システムに接続される、これらの増幅器の回路図は図8および図9に示される。

    【0060】これらの増幅器は、4つの配列および垂直センサが、正しく測定可能なように若干の変更が加えられている以外は、前記標準BF6に使用されたものである。

    【0061】また、図8は、本実施例において使用される垂直センサユニットの増幅回路図であり、図9は、同水平センサユニットの増幅回路図である。

    【0062】本実施例においては、両者の増幅回路図は、同じ形のものを使用した。 すなわち、メインコイルからの出力は、オペアンプOPA111に入力され、D
    C TRIMにより、バイアス調整の下で第1段の増幅がされる。

    【0063】第1段の増幅がされた後は、アンプLM3
    56で第2段の増幅がされ、その結果が計算結果信号と共にキャリブレーション用シグナル入力端子に接続されたフィードバックコイルに帰還され(図7では、CFE
    EDとして表されている。 )、それと共に、もう一方の第2段増幅の出力は、ゲイン調整の後、アンプLT10
    12によってさらに増幅されて出力され、検層ケーブル60を通じて地上に送られる。

    【0064】図9の増幅回路においては、A、B、D、
    Eの各メインコイルからのXおよびYの直交する水平二方向の水平磁場成分H x1 〜H xnおよびH y1 〜H ynの出力は、図8の増幅回路同様、オペアンプOPA111に入力され、DC TRIMのバイアス調整の下で第1段目の増幅がされ、第1段の増幅がされた後は、図8の増幅回路と同様にアンプLM356で第2段の増幅がされ、
    その結果が、図8の回路と同様に、キャリブレーション用シグナル入力端子に接続された各フィードバックコイルに帰還され(同様に、図7では、A FEED、B
    FEED、DFEED、E FEEDとして表されている。 )、それと共に、もう一方の第2段目の増幅アンプ(LM365)の出力は、ゲイン調整の後、アンプLT
    1012によってさらに増幅されて、各エレメントコイルのトータルの水平二方向成分として出力され、検層ケーブル60を通じて地上に送られる。

    【0065】本実施例に係るBH35受信システムは、
    5つのメインセンサからなり、各水平磁界成分は、各1
    0エレメントからなる二つの平行配列によって検知される。

    【0066】これらの二つの配列は、受信システムの二端に配置され、次の二つの主な利点がある。

    【0067】1)二つの配列から二つの信号が集計されると、均一磁界の自然対数の√2の要素によって感度が上昇し、この構成の水平センサは、受信システムの中心で中心を持つことになり、したがって、垂直センサの中心と一致することになる。

    【0068】2)地表で5つの信号の解析が可能となるので、送信磁界の水平勾配もまた計測することができる。

    【0069】上記の構成の3軸磁力計(水平2方向、垂直1方向)について、水平磁場磁力計、すなわち、内径3.5インチのツール内部に格納できる単軸型の小型コイル単体の感度を向上し、SN比に強い水平磁場磁力計とすると共に、複数の上記コイルをアレイ式に連結した全体の感度を向上させ、連結した全体においてもSN比の強い水平磁場磁力計としたものである。

    【0070】次に、垂直センサの電気的結線について説明する。

    【0071】垂直センサの概略は、図2に示される。

    【0072】この場合、分配される静電容量を減少させ、限られた全長直径を維持する多数の巻き線(管巻き線)構造のものを使用する。

    【0073】主巻き線4は、11,180回以上巻回され、各1/2インチ(12.7mm)幅の16個の管に分配される。

    【0074】この垂直センサにおいて、コイルの基本感度は、3000H zで約1μγ/√H zの予測雑音の下で、S Hz =2.5μV/γ/H zである。

    【0075】次に、これらの二重アレイ式水平センサおよび垂直センサからなる3軸磁力計センサの構成について説明する。

    【0076】多成分受信システムは、上述したように、
    図3に示す3つの部分から構成される。

    【0077】この様な構成としたのは、組み立て容易で、かつ、輸送および試験のため分解が容易だからである。

    【0078】センサ本体は、ポリカーボネイトプラスチックロッドで製作され、個々の配列エレメントは、該ロッドに制作された穴に挿通される。

    【0079】これらの配列エレメントは、巻き線端末に接続される非遮蔽端から離れた、その前の挿入物によって遮蔽される。

    【0080】配列エレメントとセンサ部コネクタの配線結合は、本体に工作された凹部に配置され、圧力ケースにセンサ本体を引っ掛りなく挿通させるため、円筒表面からはみ出ないようにしている。

    【0081】容器近辺での共通接地点(発生地)での全ての遮蔽が終了する様に構成することによって接地閉路を避けるように配慮される。

    【0082】上記コア3物質として、以下の試料を得て試験により決定した。

    【0083】1)アドバンスマグネティックス製のAd
    ーMUー78からなる透磁率μの薄い金属箔(.00
    6”(.15mm))。

    【0084】この物質は、切断され、高透磁率を達成するため焼戻しが行われている。

    【0085】2)パーフェクションマイカ社製CoーN
    etic AA合金の透磁率μの厚い金属片(.03
    0”(.76mm))。

    【0086】この材質は、真空中で最大透磁率を達成するためにEMI仕様で焼戻しされている。

    【0087】3)配合合金25ー8005(スプラング工業社製)の透磁率μの金属線(直径.025(.63
    mm))。

    【0088】この材質は、製造において磁気特性のため熱処理されている。

    【0089】4)フェライトプロダクツ社製フェライト物質#61のフェライトロッド1/4”直径6.3m
    m。

    【0090】これらの材質の仕様書は、別紙に添付している(APPENDIX参照)。

    【0091】そして、これらの異なる材質を試験するための試験コイル建造の概要は、以下の特性のものを用いた。

    【0092】長さ = 3in. (76m
    m) コア・キャビティ = 直径0.5in. (12.2m
    m) 巻線 = 2400回 線寸法 = #32 一連の試験およびその後の校正計算によって材質決定が行われた。

    【0093】高透磁率コアに関するコイル感度算定の式は S H = N×A×μ ROD ×μ 0 ×790 で求められ、コア材質はこの式を満足するものでなければならない。

    【0094】ここで、S H =コイルの導電領域のμ
    V/γ/H z感度 A =コア領域 N =巻数 μ ROD =材質の透磁率および幾何学的コアによる材質の実行μであり、図1は、材質の透磁率の変化に対するコア長対コア直径の関係を示す。

    【0095】μ 0 =空隙の透磁率 試験されたの全材質は、幾何学的特性を示した。

    【0096】例えば、厚さ0.76mm平方部、側面9.5mmを有するμ金属片が、試験コイルの中に導かれたとき、0.05μV/γ/H zの感度が測定された。

    【0097】感度の式は、実際の測定と一致するS H
    0.04μV/γ/H zで与えられる。

    【0098】この試験の結果、透磁率μの金属またはフェライトは、与えられたコイルの幾何学形状に対する最大透磁率を得るように使用することが出来る。

    【0099】この結果、フェライトコアは、ロッドの表面から巻線を開始することが可能なので、理想的なものではあり、図1に示される形状構成のコア3としたものである。

    【0100】次に、巻き線の材質について、以下の如く検討した。

    【0101】このコイルは、アレイ式配列状態で使用されるものであるので、コイルエレメントの全直径が、各アレイ配列の長さによって決定されることから、単一コイルエレメントは、層状に券回漸増して各コイル長に巻き線が加えられる。

    【0102】その結果、感度に影響するコイルの抵抗(およびしたがって、その雑音)が増加するので、ロッドの表面から巻線を開始することが可能なフェライトコアが理想的であり、また、コイルエレメントの直径は、
    0.80in. (20mm)でなければならないので、
    図1に示したように、コイルエレメントは、コイル端および巻線絶縁に絶縁物質としてテフロンが選ばれ、この物質は、最大温度250℃に耐えられるよう構成される。

    【0103】そして、より高い温度に対しても、耐えられるように、加工可能なセラミックで作られてもよいものである。

    【0104】巻き線径としては、#33AWGゲージ(0.2mm)のものが使用され、高温絶縁が可能な藤倉電線(株)のセラミックと同等のワイヤを使用した。

    【0105】このワイヤの寸法は、コイル抵抗と物理量で定まり、5000回の巻線が可能なものである。

    【0106】3個のコイルエレメントをつくり、試験した結果、以下の測定値を得た。

    【0107】界磁抵抗 = 134Ω 基礎感度S H = O. 070μV/γ/H z共振周波数 = 21kH zこのコイルエレメントに発生する雑音は、計算上、以下のように求めることが出来る。

    【0108】N=I n /(S H ×F) ここで、I nは、増幅雑音(μV/√H z )(BF6増幅度と同じ)であり、Fは周波数を意味する。

    【0109】すなわち、この式は、1000H zで、約100μγ/√H zの雑音を発生することを意味する。

    【0110】本実施例における3軸磁力計は、上記コイルエレメントを10個配列して、構成される。

    【0111】したがって、エレメント配列間の距離は、
    コイルの直径によって定まる。

    【0112】すなわち、二本の水平センサ(xおよびy)は、図4に示すような、メインセンサボディへの配置構成がとられる。

    【0113】配列におけるエレメント数は、コイルエレメントの巻き線およびそれに使用することが出来る増幅器の数による。

    【0114】各コイルが固有の増幅器を有すると、n番目のエレメント配列の感度は、巻線抵抗からの雑音が僅か残っているにも拘らず、S H √nだけとなる。

    【0115】単一の増幅器の配列の抵抗および直列に接続された全コイルエレメント巻線の抵抗、およびコイルエレメント抵抗の合計抵抗は、例えば、R TOT =n×R
    elementで表される。

    【0116】本実施例においては、10個のコイルエレメントのアレイ化によるトータル感度を測定するため、
    図10のような試験装置で測定した。

    【0117】すなわち、小さなコイルセンサを、図10
    に示すように、環状の状態で位置する10個のセンサからなる配列を構成した。

    【0118】このような構成の試験装置を用いることにより、感度測定をソレノイド測定器で成し得る。

    【0119】さらに、この方法によれば、アレイ式のフィードバックコイルの効果を考慮する必要がない。

    【0120】すなわち、通常、誘導磁気センサ(例BF
    4、BF6等)の測定方法は、中心で均一な磁界を発生させるソレノイドコイルを使用する方法が一般的である。

    【0121】この方法は、図10に示すような環状にセンサを並べ、垂直成分を測定するレシーバシステム(B
    H35)を使用して行われる。

    【0122】しかしながら、この方法は、使用されないコイルエレメントに対し、ソレノイド磁界が働かないので、通例、水平成分のアレイ式には使用することができないとされていた。

    【0123】しかしながら、図11に示されるような特別な試験設備を用いて、単一コイルエレメントの感度の測定と水平センサの測定を行うことができた。

    【0124】図11は、本実施例のような水平成分測定装置の一例を示す。

    【0125】図11において、200は、下部水平磁力計用コイルエレメント部、2は、垂直磁力計用コイルエレメント部、100は、上部水平磁力計用コイルエレメント部、20、21は、コネクタ、15は、メイン出力コネクタ、71は、5成分電子装置、72は、スペクトル分析器、73は、テスト磁界測定用参照コイル、74
    は、送信機および送信コイルである。

    【0126】図11に示される試験装置では、送信コイル74は、透磁率μを有する1メータ長の金属コアに巻線を1320回巻回したものが使用される。

    【0127】送信機74は、10ボルトのRMSAC信号を発生することができ、また、実験用信号発生器による入力を有し、信号を送信コイルTxに供給する、30
    00H zの周波数で5メータ地点で約0.2γの磁界を容易に発生させる信号を出力するものを使用した。

    【0128】また、これより低い周波数では、磁界は強くなるので、送信機74から所定距離で磁界強度を正確に測定するため、BH35アレイ式水平センサのコイルエレメントの感度と同じ感度の受信コイルRxsを参照コイル73として使用した。

    【0129】この参照コイル73は、参照ソレノイドの内側で測定される。

    【0130】ソレノイドの内側の磁界は、ソレノイドの巻線の幾何学的形状から計算されるので、Rxs73のコイル感度は、絶対的なものと考えて計算できる。

    【0131】その上、Rxs73のコイルの大きさは、
    配列コイルエレメントと同じ大きさであり、その結果、
    送信機Tx74で発生する磁界の計測は、正しい値を示しているものと考えられる。

    【0132】図11に関して、実験の受信地で発生する磁界は、水平配列長に対して1%以内の均一のものとみることができ。

    【0133】アレイ式水平センサの測定は、以下の手順によって行われる。

    【0134】a)参照コイルRxs73は、測定ソレノイドを基準として種々の周波数で測定される。

    【0135】これは、磁界計測の絶対参照地を決めることになる。

    【0136】b)この参照コイルRxs73は、送信コイルTx74によって測定点で発生する磁界を計測することに使用される。

    【0137】c)受信センサBH35が配置されると、
    各アレイエレメントコイルは、送信中心線上の中心に置かれ、送信機74に向って配置される。

    【0138】アレイエレメントコイルの出力の算定がされ、アレイエレメントコイルの絶対測定を得るため算定地点での磁界の関数として求められる。 これらの算定は、種々の周波数に渡って行われる。

    【0139】まず、各センサのキャリブレーションを行った。

    【0140】垂直磁力計については、ソレノイドコイル内の一様磁場で測定を行い、また、アレイ式水平磁力計については、その形状から考えて、ソレノイドコイルを使用できないので、ダイポール磁場ソースを用いて発生させた磁場内で、参照コイル73とアレイ式水平磁力計をソースから離れた同じ位置に置き、参照コイル73での測定磁場=アレイ式水平磁力計での測定磁場として、
    測定を行った。

    【0141】具体的には、図10に示した装置を用いて、磁力計から5m離れた場所に発信コイル(μメタル磁芯、巻数1320回、5m離れた場所において約0.
    2γ(発振周波数3000H z )の磁場を発生)を置き、ソレノイドコイルにより、測定したアレイ式水平磁力計のコイルエレメント単体を参照コイルとして、5m
    離れた場所の磁場を測定してその測定値を基準に、アレイ式水平磁力計での測定結果のキャリブレーションを行った。

    【0142】そして、発生する磁場10H z 〜3000
    zの周波数帯域でアンプリチュードと位相の特性を求めた。

    【0143】その結果を図12に示す。

    【0144】この結果から、100H z以上では、比較的フラットな特性が得られており、また、100H z
    10H zでは、特に位相のずれが、やや大きくなっているが、補正曲線から判断すれば、実際上の使用が可能な範囲と考えられる。

    【0145】次に、水平磁力計(X、Y)間の非直交性によるクロスカップリングを測定するために、直交した磁力計の一方の増幅器を切り離して、そのフィードバックコイルに外部信号を印加した。 これによって、一方の磁力計は、発信コイルとして作動する。

    【0146】この時、2つの磁力計が完全に直交すると考えれば、この発信コイルと直交したもう一方の磁力計に入力される地場信号は、0である。

    【0147】すなわち、この磁力計で実際に計測される信号は、非直交性と巻線自体の持つ電磁カップリングの影響と考えられる。

    【0148】したがって、この影響を計測することによって、直交する磁力計のクロスカップリングを計測できると考えられる。

    【0149】この方法を用いて、水平磁力計のクロスカップリングを評価したところ、0.5以下であった。

    【0150】この結果は、装置自体の度検出能力が、
    1゜程度の精度しか持ち得ないと予想されることから、
    充分満足できる数値と考えられる。

    【0151】次に、ノイズレベル測定を行った。

    【0152】この測定は、AMT用高精度インダクション磁力計(型式BFー6、米国EMI社製)とBH35
    型3軸磁力計を人工ノイズの少ないフィールドに平行に置き、2つの信号のコヒーレンスをスペクトル分析器7
    2で測定した。

    【0153】このコヒーレンスが大きいときは入力の大半は信号と考えられ、また、0に近いときは、信号はセンサ自体のノイズによるものとみなせる。

    【0154】したがって、周波数帯域を変えながら、コヒーレンスが0に近いときのセンサの出力電圧(V/√
    z )より、センサのノイズスペクトル密度を測定することができる。

    【0155】この場合、2つの磁力計の各々に発生するシステムノイズは、固有のものと仮定する。

    【0156】また、各々の磁力計に入力される信号は、
    同一と考える。

    【0157】このとき、2つの磁力計の間で相関性のないパワーが、センサ・アンプを含めた測定系全体のノイズレベルと判断できる。

    【0158】すなわち、2つの磁力計の測定した磁場H
    BH35(3成分)とHBFー6(上記3成分と同一方向)の間のオーディナリコヒーレンシ:Coh(HBH
    35、HBFー6)を次式の式1で示す。

    【0159】

    【数1】

    【0160】この式において、<>は、周波数帯域平均された自己、相互パワースペクトルとし、*は共役複素数を意味する。

    【0161】そして、このときのBH35のノイズは、
    次式の式2で表される。

    【0162】

    【数2】

    【0163】この方法を用いて、測定した水平・垂直両磁力計の対周波数でのノイズレベルを図13に示す。

    【0164】図13には、シミュレーションにより計算されたMFTに誘導される水平・垂直両磁場の大きさを参照のため併記する。

    【0165】図13中において、センサのノイズレベルは、非コヒーレントな電磁信号であり、ノイズスペクトル密度としてnT/√H zで表される。

    【0166】一方、コントロールソース方式のEM法では、信号源の位相が既知であり、周期関数として扱えるため、フーリエ変換は、デルタ関数として扱える。

    【0167】この場合、センサのノイズスペクトル密度(nT/√H z )と磁場の大きさ(nT)は、直接比較できるとみなせる。

    【0168】この測定方式に関しては、坑内トランスミッタ・坑内レシーバのレイアウトで測定するBTBR
    (Borehole Transmitter ー B
    orehole Receiver)方式または地表トランスミッタ・坑内レシーバのレイアウトで測定するS
    TBR(Surface Transmitter ーBorehole Receiver)方式のいずれで測定しても良い。

    【0169】上記ノイズレベル測定により、図13から明らかなように、200H z以上の帯域では、ノイズレベル1×10 ー4 nT以下を達成していることが知り得た。 したがって、これを、シミュレーション解析すれば、MFTの検出が充分可能である。

    【0170】一方、10H zでのノイズレベルは、1×
    10 ー2 nTであり、現状でSTBR方式で深さ2000
    mを探査するために必要とされる磁場の大きさ(10 ー3
    nTオーダー)を満たしていない。 しかしながら、これは、磁力計測試験用センサを設計した初期段階で、使用周波数を100H z以上と想定したものを使用したためと考えられ、高温試験用センサの設計段階で、磁芯材料・コイル形状・フィードバックコイル等に若干の変更を加える程度で、コイル特性を、より低い周波数領域にシフトし、10H zでのノイズレベルを1〜3×10 ー3
    Tに下げることは技術的に大きな問題ではない。

    【0171】上記の予めの計算を基礎に、本実施例について、感度測定および雑音性能の測定を行った。

    【0172】予測したように、図4の環状配列の全基礎感度は、ここのコイルの基礎感度の総計よりも少なく、
    単一のコイル感度は、S H1 =0.070μV/γ/H z
    で表される。

    【0173】ここで、配列の感度S H10は、S H10 =0.
    60μV/γ/H zで示される。

    【0174】この差は、単エレメントがいくつか互いに組み合わされて全補足領域が単エレメントの補足領域の総計より少ないことによるものである。

    【0175】ただ一つの配列が構築されている場合、その時点では、センサ雑音を測定することはできない。

    【0176】本願実施例について、上記のクロスカップリング、感度およびノイズを測定した結果について説明する。

    【0177】この実施例のクロスカップリング、感度および雑音測定のために、5つのセンサが5つの分離したプリアンプに接続され、垂直センサの回路は水平センサアンプとは僅かに異なる構成の装置が用いられた(図5
    および図6参照)。

    【0178】なお、前記アンプはグラスファイバーの圧力ケースのセクションに収納される構成のものである。

    【0179】次に、垂直センサについて、同様の測定を行った。

    【0180】垂直センサの測定は、測定ソレノイドの内部で行われ、その結果を、表1に示す。

    【0181】

    【表1】

    【0182】表1は、このコイルの反応は、基準とされたBFー6センサの反応と全く同じでああることを示している。

    【0183】すなわち、垂直センサの基本感度は、3.
    2KH zの共振周波数で2.5μV/γ/H zであるといえる。

    【0184】次に、本実施例装置の水平センサの測定を行った結果について説明する。

    【0185】上述したように、水平センサの測定は、図11に示した装置で、不連続な周波数にわたって行われた。 表2は、これらの測定結果を示す。

    【0186】

    【表2】

    【0187】この水平センサの基本感度は、1240H
    zの共振周波数で0.65×μV/γ/√H zであることを示している。

    【0188】次に、本実施例のクロスカップリングを測定した。

    【0189】水平センサ(xおよびy)の間において、
    クロスカップリングには、二つの発振源がある。

    【0190】a)受信システムのセクションにおける水平センサを参照する。

    【0191】それらは互いに近接して編まれている。

    【0192】クロスカップリングの可能な最初の理由は、各コイルエレメント磁界を発生するフィードバック巻き線を有しているということである。

    【0193】もし、この磁界が、近くの直交するエレメントの磁界と結合するならば、クロスカップリングを保持するであろうし、このクロスカップリングは、外部磁界がなかったとしても、雑音がある場合には、コイルエレメントの磁界が他のコイルエレメントを誘導し、より高い潜在的雑音を引起こすので、それだけに頼ることは危険である。

    【0194】このクロスカップリングを測定するため、
    あるセンサのフィードバック巻き線を種々の周波数で強力な単色信号で駆動し、(1)(その信号によって発生せられた磁界の計測である)同じ配列反応と、(2)近接した直交する配列の反応を測定して、これら二つの反応の比率を測定すると、それは、水平直交センサ間のクロスカップリングの基準となる。

    【0195】この測定は、HP3582Aスペクトル解析器で行われ、その結果は非常に良好なものであった。

    【0196】すなわち、1KH z以上の周波数では、クロスカップリングは、常に60デシベルより小さく、1
    KH z以下の周波数では、どんなクロスカップリングでも全く計測することは出来ないというものであった。

    【0197】b)クロスカップリングの第2の発振源は、xおよびyの水平センサ間の非直交性にあり、それを測定するのは、次の方法が使用された。 測定するクロスカップリング間の二つのセンサのうちの一つが、アンプに接続されてなく、また、そのフィードバックコイルは、外部の信号によって駆動される構成とした。

    【0198】そこでは、センサは、ある種の送信機として機能する。

    【0199】すなわち、直交センサで受信した信号は、
    非直交性および容量性および巻き線の磁気結合特性を知ることによって、そのクロスカップリングを測定できることになる。

    【0200】本願発明者らは、その結果について、極めて良い結果を得た。 直交センサのいずれの組合せにおいても、非直交性と同等のものは常に0.6゜よりも優れている。

    【0201】一般的にアレイ式センサは数度の角度では、精度の良い測定が不可能であるので、上記のクロスカップリングの測定結果は、測定結果としては、非常に満足できるものである。

    【0202】また、続いて、本実施例について、ノイズの測定を行った。

    【0203】ある周波数では、各センサは、非常に低いノイズしかないとしてとしても、特に、動力線周波数およびそれら周辺には、常に高調波信号が存在するので、
    完全な意味でノイズの測定を行うことは極めて難しいことである。

    【0204】この欠点をなくして、完全なノイズ測定を行うために、使用された方法は以下のようにして行った。

    【0205】各BHー35センサに対し、並列に外部B
    Fー6コイルを周辺磁界をモニターするため使用した。

    【0206】BHー35センサおよびBFー6コイルの出力は、二つの信号間のコヒーレントを測定できるスペクトル分析器72に接続された。

    【0207】センサが、二つ、並列に置かれた場合には、高いコヒーレントは、受信される磁界は主に信号であることを意味し、これに対し、もし、コヒーレントが、低いかまたはゼロであるならば、センサでの信号はノイズによるものであることを意味している。

    【0208】そこで、非常に低いあるいはゼロのコヒーレントをもつ周波数を選び、HPスペクトル分析器でセンサ出力電圧の測定からノイズを計算した。

    【0209】この出力電圧は、この場合には、電圧ノイズスペクトル強度であるV/√H zとして測定される。

    【0210】同等の磁気ノイズスペクトル強度を計算するためには、単にセンサの電圧出力に測定周波数でのセンサ目盛りを乗じて算出する(表1および2参照)。

    【0211】これらの実験結果を、基本コイルの感度のよって計算された理論的ノイズをアンプノイズと共に表3および表4に示す。

    【0212】

    【表3】

    【0213】

    【表4】

    【0214】ノイズ測定の特有の難しさ故に、全てのノイズ測定は、±25%以内の誤差がある。

    【0215】この測定システムでの測定可能な最低ノイズレベルは、現段階では、3000H zで、およそ4μ
    γ/√H zであるといえる。

    【0216】これは、全体として見れば、実際の測定ノイズは、計算ノイズに非常に近いものであった。

    【0217】次に、本実施例においては、坑井内の検層システムから地表までのデータ伝送系の改善のために、
    その検討を行った。

    【0218】本実施例において使用されるデータ伝送方式は、周波数領域を扱うため、データ伝送系、特に、磁力計と地上を結ぶ検層ケーブルにおける信号の減衰を検討して、その結果によって、坑井内で信号を増幅して地表まで時系列データとして伝送する(アナログ転送)
    か、あるいは坑井内でデータ処理を行い、周波数に対するスペクトルで伝送する(デジタル転送)かを決定する。

    【0219】坑井内から地表までは、検層ケーブルを用いてデータを送信する。 したがって、検層ケーブルの伝送特性を知ることは、データの送信レート(周波数)を決定する上で重要である。

    【0220】このサンプルとして、標準的な外径7/1
    6”の7芯アーマード式検層ケーブル60(長さ850
    m)を用いて、検層ケーブル60の伝達関数を測定した。

    【0221】測定方法は、図14に示した装置により、
    入力信号と伝達関数(V 2 /V 1 )をスペクトル分析器を用いて測定した。

    【0222】この結果を図15に示す。

    【0223】図15から明らかなように、試験に用いた検層ケーブル60(長さ850m)が、10.4kH z
    に曲点を有する低域通過フィルタと等価であることを示している。

    【0224】この結果から見ると、この短いケーブルでは、10kH z以上の周波数を使用することはできないことを示している。

    【0225】ケーブルが長くなり、C(キャパシタンス)が増加すれば、より低い周波数側にこのカットオフ周波数がシフトすると考えられ、したがって、一般的な検層ケーブルは、5000m以上の長さをもつ場合が多いため、これを使用して地上に信号を直接転送する場合には、周波数3kH zでは、カットオフ周波数を越えてしまい、時系列データを直接ケーブルに載せて他方まで伝送することは難しいと考えられる。

    【0226】この試験結果から考えて、また、検層ケーブル間での各種の雑音混入を想定した場合、坑井内で測定データを増幅・数値化(デジタル化)した上で、検層ケーブルを通じて地表に伝送することが精度向上の上から望ましいと考えられる。

    【0227】したがって、伝送径については、デジタル転送を採用することとして坑井内の電子回路構成を選定した。

    【0228】このように坑井内で計測されたデータを測定器内部で増幅・デジタル化して地表に送信するために、信号のマルチプレクシング(信号多重化)をすることが好ましい。

    【0229】このマルチプレクシングに際し、坑井内で測定される磁場データとそれ以外に送信する情報は下記のとおりである。

    【0230】(1)磁場(x成分)同相 (2)磁場(x成分)離相 (3)磁場(y成分)同相 (4)磁場(y成分)離相 (5)磁場(z成分)同相 (6)磁場(z成分)離相 (7)発信コイルの電流値 (8)x軸(絶対軸)に対する偏角 (9)y軸(絶対軸)に対する偏角 (10)z軸(絶対軸)に対する偏角 (11)電子装置内温度 (12)コイル部温度=坑内温度(温度補正用) この12種類のデータを送信する標準的なマルチプレクサは、16チャンネルであると考えられる。

    【0231】したがって、4チャンネルを、将来、他のデータを追加した場合の予備と考えて、16チャンネルのマルチプレクシングを行えるように構成した。

    【0232】また、このような坑井内でのデジタル化のために、坑井内装置に同期検波回路とアナログ/デジタル変換器・制御用マイクロプロセッサを使用した。

    【0233】同期検波回路(Synchrounous
    Detection, S. D. )については、MF
    Tによる人工交流磁場の変動を計測できる、3軸成分各成分から同期検波装置で測定信号の振幅と位相が求められるものでなければならないから、その構成は、次のようなものでなければならない。

    【0234】すなわち、検出される2次磁場の信号は、
    同相成分(1次磁場と同位相になる成分)と離相成分(1次磁場と90゜の位相差をもつ成分)に分けて考えることができ、本実施例装置では、1次磁場(信号源)
    の周波数と位相が既知である点を利用して、周波数と位相が既知の信号の振幅を測定するロックイン増幅器(l
    ockーin amplifer)の1種を用いて、信号を同相成分と離相成分に分離して測定する方式を採用した。

    【0235】同期検波回路は、同調増幅器(ロックイン増幅)と位相敏感検波器(ヘテロダイン変換)を組合せて用いる。

    【0236】具体的には、狭帯域で高い増幅度の同調増幅器を用いてヘテロダイン変換した後に時定数の長い低域通過フィルタを通すことにより微弱信号を検出する。

    【0237】その概念図を図16に示す。

    【0238】図16に示した概念図の内容を概念的に数式で示すと、入力信号Asin(ωt+э)(Aは、振幅、ωは角速度、эは、位相)に対して、同周期のコサイン波を掛合わせて、次式で表される。

    【0239】

    【数3】

    【0240】さらに、2×2πωの周波数を除去するような低域通過フィルタを通すことで、次式のように表すことができる。

    【0241】

    【数4】

    【0242】したがって、この式により、同相成分が分離できる。

    【0243】同様に、離相成分では、同周期のサイン波を掛け合わせて、次式により表すことができる。

    【0244】

    【数5】

    【0245】さらに、2ωtの周波数を除去するような低域通過フィルタを通すことにより、その結果は次式で表される。

    【0246】

    【数6】

    【0247】したがって、これにより、離相成分が分離できる。

    【0248】これら、坑井内の検層システムから地表までのデータ伝送系の伝送試験を行った結果について説明する。

    【0249】この伝送試験については、当初考えられた1KH zから16KH zの従来の周波数領域に代って10
    zから10KH zの低い周波数領域で数値モデル計画を用い、別途に行われた検討結果から、この周波数帯域の変更がより優れた磁気亀裂の検知能力をもたらすであろうことが予測された。

    【0250】したがって、最終段の機器の低周波数領域を補正する受信電子装置を構成し直す等の再検討を行い、10H zよりさらに低い周波数領域での伝送を検討した。

    【0251】このより低い周波数領域での伝送では、同期検知モードは使用せずに、高解像度のアナログからデジタルコンバータを用いてデータ採取が可能であった。

    【0252】さらに、このことは、多くのまたは少しの変更もハードウエアに加えることなく、単に受信ソフトウエアを変更することによって時間領域や周波数領域機器として機能する構成を容易に変更し、加えて、矩形波や、三角波、正弦波、疑似乱数的二値信号のような使用される種々の伝送波形全てのサンプルされた時点をソフトウエアで実行することにより、積み重ねられる多くの柔軟な結果を通して、従来から連続してサンプリングされたものを使用することに対し、それに追加できるというメリットが見出し得る。

    【0253】この装置は、信頼性、精密性および低電力消費の受信電子装置部品であり、低電力消費は、この機器の高温度型の発熱を最小にするのに、最良のものと認められる。

    【0254】同期検知の代りにサンプルされた時間領域処理に変更することは、受信電子装置の多くの再設計に必須のものである。

    【0255】図17に受信機の概要を示し、その構成および受信結果を説明する。

    【0256】本実施例に係る受信装置のチャンネルマルチプレクサの構成は、以下のものである。

    【0257】各磁気チャンネルおよび送信機電流モニタからの一時蓄えられた出力は、16チャンネルマルチプレクサの区分けされたチャンネルに導かれる。

    【0258】マルチプレクサは、磁気チャンネルのためのH xlower 、H xupper 、H ylower 、H yupperおよびH z
    の5つのチャンネルを使用し、加えて、送信機電流モニタチャンネルのTxlおよびフラックスゲート型またはジャイロスコープ型方位計を保留した3つのチャンネルからなる。

    【0259】この付加された3つのチャンネルは、常時、温度をモニタしており、送信機、受信機、その他からなり、モニタおよび他のパラメータを取り得る4つの予備チャンネルを備えても良い。

    【0260】次に、アナログ/デジタル コンバータの構成について説明する。

    【0261】この装置は、開発、研究され尽くされた6
    種以上のアナログーデジタルコンバータがあり、これらの研究成果に基いて、CS5102の16ビットアナログーデジタルーコンバータを選定した。

    【0262】このコンバータは、低歪の極めて低消費電力(40mwの電力)なものであり、また、コードミスがなく、さらに、チップ上で自律的に調整され、かつ、
    1mwのモードで電力降下をするという構成のものである。

    【0263】このチップは、また、仕様書に記載のままで、125℃での使用に耐え得るものである。

    【0264】サンプリングを行ったアナログーデジタルーコンバータは、各チャンネルのS/Hアンプに分岐をする必要がなく、したがって、僅かな電力必要量をさらに減少させて、受信機電子装置の発熱を無視できる。

    【0265】コンバータの高温度評価は、低電力消費と同様、受信機器に対し、理想的なチップ形成であることを意味するものである。

    【0266】また、チップーCS5101は、8μ秒変換時間で、280mwの電力を使用する高速型のチップである。

    【0267】そして、このチップーCS5101は、C
    S5102と同一のピン構造で互換性があり、したがって、もし、機器設計がより高い周波数に、または、時間ー領域適合に変更する必要が生じたならば、直ちに変更し、代用できるものである。

    【0268】これらの両チップは、30ナノセコンドの非常に短い開口時間を有し、これは、100ピコセコンドの開口ジェットと組み合されて、地下調査レーダーシステムにおいて行われているような事柄を容易に、サンプル採取を連続的に行うことを可能ならしめる。

    【0269】この操作モードでは、両チップを10kH
    z以上の送信周波数で、実行可能ならしめるものである。

    【0270】コンバータの高い線型性および精密性について、図18に理想的16ビットコンバータの波形と、
    9ボルトのピーク対ピーク入力で、200H zのサイン波における、20kH zサンプリングを行うCS510
    2コンバータの実測反応波形と比較したものを示す。

    【0271】すなわち、このチップは、理想コンバータの理論値に非常に近い91デシベルのフルバンド幅の信号(ノイズパルス歪)比を達成するものである。

    【0272】完全に構成された本実施例の実際のノイズレベルの測定するために、終段受信回路が最初に検討、
    構築されなければならない。

    【0273】次に、本実施例システムにおいて使用されるマイクロプロセッサについて説明する。

    【0274】また、測定ケーブル試験を行った結果、次のような結果を得た。

    【0275】本願発明者らは、測定車両を利用した二つの実験を行った。

    【0276】二つのこれらの実験は、工業規格7/16
    の7芯アーマートケーブルの900メータものの伝送性能を検査した。

    【0277】最初の試験は、図14に示すようにHP3
    582Aスペクトル分析器を用いて、入力と伝送波形(V 2 /V 1 )間の伝達関数を決定した。

    【0278】白色雑音ランダム信号入力に対する伝達関数は、ケーブルが本質的に10.4KH zで曲る単純一極ローパスフィルターとして作用するケーブルであることを示している。

    【0279】これらの結果は、ダウンホール用EMー2
    1垂直センサ(EMI社製)を計測した二次試験で確認し、センサで直接測定された出力信号を測定ケーブルおよび測定車両の制御板の受信機を通って伝送し、この信号を比較した。

    【0280】また、本願発明者らは、ダウンホール機器と地表電子装置との間の通信に使用する最適なものを決定するためにいくつかのデジタル伝送インターファイスを検討した。

    【0281】それらは、RSー232や、RSー42
    2、ISDNユーザーインターフェイス、および960
    0ボーモデムの標準プロトコルV. 32を含むものであった。

    【0282】9600ボーのV. 32モデムおよびRS
    ー232インターフェイスは、より低いボーレイトやノイズ障害に対する感受性故に、これらは無視された。

    【0283】RSー422標準は、これに対し、旧RS
    ー232標準よりも大きな信頼性とノイズ障害を有する異なるラインドライバーを特定し、その上高い伝送ボーレイトをサポートする。

    【0284】また、今回の低い伝送周波数が、より高い伝送ボーレートを有するISDNユーザーインタフェイス(160Kボー以上)に対応しえないという理由で、
    予備設計の段階でRSー422インターフェイスを使用することを決めた。

    【0285】RSー422は、地表電子装置をより単純にし、かつ、安価にすることPCプラグインカード対応とすることが出来る。

    【0286】また、数多くのRSー422ラインドライバーおよび受信チップがあり、機器の高温対応型を設計するときには、後々に電力浪費に悪影響する畏れがある。

    【0287】これらの各実験の結果、ダウンホール(吊り下げ型)マイクロプロセッサは、終段機器設計を可能とし、ソフトウエアの変更により容易に変更可能な機能性を可能とする。

    【0288】このマイクロプロセッサの配置は、受信データのダブルバッファリングを可能とし、極めて粗雑な精度で、未熟なデータシステムと接続された地表の送受エラーフリー伝送に繋ぐ完全な伝送を可能とするものである。

    【0289】本願発明者らは、柔軟に設計変形可能な受信機、そして、これと高精密なコンバータとの結合が、
    このような多成分受信機器によって達成され、優れた処理を可能にすること見い出した。

    【0290】

    【発明の効果】本発明では、地下電磁誘導探査法アレイ式3軸磁力計(水平2方向、垂直1方向)において、水平磁場磁力計を内径3.5インチのツール内部に格納できる単軸型の小型コイル単体のまま、その感度を向上させ、SN比に強い水平磁場磁力計ユニットとすると共に、上記コイルエレメントをアレイ式に複数個連結し、
    全体としてもコイル感度を向上し、SN比の大きい水平磁場磁力計を利用して、高感度、高精度な3軸磁力計を達成することができたものである。

    【0291】また、同様に、地下誘導探査法アレイ式3
    軸磁力計において、上記の構成からなる3軸磁力計の垂直磁力計についても、感度を向上させ、SN比の大きい垂直磁力計を達成したので、この垂直磁力計を複数個組み込み、また、前記水平コイルエレメントを複数個組み込んで、かつ、この複数個からなる水平コイルエレメントを前記垂直磁力計の両端に配置し、X、Y成分磁力計のクロスカップリングを検討し、さらに、Z成分磁力計単体の感度、SN比を向上させ、3成分磁力計全体のクロスカップリング、感度、ノイズレベルを測定し、かつ、これを校正して、3軸磁力計全体として、感度の向上、SN比が向上させることができたものである。

    【0292】また、地下誘導探査法アレイ式3軸磁力計からのデータ伝送装置において、坑井内検層プローブから地表にデータを伝送するに際し、最良の伝送方式を選定すると共に、地表からツールへ制御命令を送信する際の送信方式に関し、マルチプレクシング(信号多重化)
    のため総合したチャンネル数を確保できるようにし、また、これに伴う坑井内電子装置の同期検波回路、アナログ/デジタル変換器、制御用マイクロプロセッサを適宜適切なものに構成したので、極めてデータ減衰の少ないデータ伝送系を達成することができた。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】図1は、本発明に用いるアレイ式水平磁力計用コイルエレメントの断面図およびその側面図である。

    【図2】図2は、本発明に用いる垂直磁力計の断面図である。

    【図3】図3は、本発明に係る3軸磁力計の実施例の全体概略断面図である。

    【図4】図4は、前記アレイ式水平磁力計用コイルエレメント1が、複数集合配置されて構成される上部水平磁力計用コイルエレメント部100または下部水平磁力計用コイルエレメント部200の該略図である。

    【図5】図5は、両端に複数の上部水平磁力計用コイルエレメント部100および他の下部水平磁力計用コイルエレメント部200を配置し、中心に垂直磁力計部2を配置した3軸磁力計の概要図である。

    【図6】図6は、図5に示す該3軸磁力計構成概要の電気的結線概要図である。

    【図7】図7は、本発明の実施例の二重アレイ式センサの電気的接続構成図である。

    【図8】図8は、本実施例において使用される垂直センサユニットの増幅回路図である。

    【図9】図9は、同水平センサユニットの増幅回路図である。

    【図10】図10は、10個のコイルエレメントのアレイによるトータル感度を測定するための試験装置概要図である。

    【図11】図11は、本実施例の水平成分測定装置の他の例である。

    【図12】図12は、図10に示した装置を用いて、発生した磁場をソレノイドコイルにより測定してその測定結果のキャリブレーションによって得た磁場10H z
    3000H zの周波数帯域でアンプリチュードと位相の特性図である。

    【図13】図13は、水平・垂直両磁力計の対周波数でのノイズレベル分布図である。

    【図14】図14は、検層ケーブル試験装置を示す図である。

    【図15】図15は、図14に示した装置により求められた入力信号と伝達関数(V 2 /V 1 )をスペクトル分析器を用いて測定した結果図である。

    【図16】図16は、同期検波回路(SD)の概念図である。

    【図17】図17は、本実施例に係る受信装置のチャンネル マルチプレクサの構成概略図である。

    【図18】図18は、理想的16ビットコンバータの波形とCS5102コンバータの実測反応波形との比較図である。

    【符号の説明】

    1・・・アレイ式水平磁力計用コイルエレメント 2・・・垂直磁力計 3・・・コア 4・・・主巻き線 5・・・フィードバック巻線 6・・・テフロンコイル端 7・・・静電遮蔽 8・・・巻線ターミナル 9・・・巻線端 10・・・セットねじ 11・・・μメタルコア 12・・・単一パイ巻き線 13・・・フィードバック巻き線 14・・・仕切板 15・・・接続用メイン出力コネクタ 19・・・出力端 20・・・コネクタ 21・・・コネクタ 31〜40・・・結合シールド線 41〜50・・・同軸ケーブル 60・・・検層ケーブル 71・・・5成分電子装置 72・・・スペクトル分析器 73・・・テスト磁界測定用参照コイル 74・・・送信機および送信コイル 100・・・上部水平磁力計用コイルエレメント部 200・・・下部水平磁力計用コイルエレメント部 BH35・・・受信センサ H・・・磁場 OPA111・・・オペアンプ LM356・・・第2段増幅オペアンプ LT1012・・・第3段増幅オペアンプ R・・・受信コイル S・・・感度 T・・・送信コイル V・・・標準プロトコール X・・・X軸アレイエレメント Y・・・Y軸アレイエレメント Z・・・垂直センサ μ・・・実行透磁率

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈