首页 / 专利库 / 控制系统 / 锁相环 / Phase-locked loop circuit and delay-locked loop circuit

Phase-locked loop circuit and delay-locked loop circuit

阅读:736发布:2024-02-12

专利汇可以提供Phase-locked loop circuit and delay-locked loop circuit专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a phase-locked loop circuit capable of preventing increase of jitter and fluctuation of a cut-off frequency, and to provide a delay-locked loop circuit. SOLUTION: This phase-locked loop circuit includes: a phase comparator 101 that compares phases between a reference signal and a feedback signal and outputs a phase difference signal indicating a phase difference therebetween; a charge pump 102 that outputs a charge pump current according to the phase difference signal; a low-pass filter 103 that includes a resistor and a capacitor and that smoothes the charge pump current and converts the smoothed current into a control voltage; a voltage-controlled oscillator 104 that generates an oscillation signal with a frequency according to the control voltage; and a frequency divider 105 that generates a frequency-divided signal by frequency-dividing the oscillation signal and outputs the frequency-divided signal to the phase comparator as the feedback signal; and is characterized in that the resistor in the low-pass filter is a variable resistor changed according to the control voltage. COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT,下面是Phase-locked loop circuit and delay-locked loop circuit专利的具体信息内容。

  • リファレンス信号とフィードバック信号との位相を比較し、その位相差を示す位相差信号を出力する位相比較器と、
    前記位相差信号に応じたチャージポンプ電流を出力するチャージポンプと、
    抵抗及び容量を含み、前記チャージポンプ電流を平滑化して制御電圧に変換するローパスフィルタと、
    前記制御電圧に応じた周波数の発振信号を生成する電圧制御発振器と、
    前記発振信号を分周した分周信号を生成し、前記分周信号を前記フィードバック信号として前記位相比較器に出力する分周器とを有し、
    前記ローパスフィルタ内の抵抗は、前記制御電圧に応じて変化する可変抵抗であることを特徴とする位相ロックループ回路。
  • 前記可変抵抗は、ドレインに前記制御電圧が印加される第1の電界効果トランジスタを有することを特徴とする請求項1記載の位相ロックループ回路。
  • 前記電圧制御発振器は、負荷を構成する負荷電界効果トランジスタを有し、
    前記第1の電界効果トランジスタ及び前記負荷電界効果トランジスタは、チャネル長及びチャネル幅が同じであり、並列トランジスタ数が異なることを特徴とする請求項2記載の位相ロックループ回路。
  • 前記第1の電界効果トランジスタは、ゲートにバイアス電圧が印加されることを特徴とする請求項2記載の位相ロックループ回路。
  • 前記可変抵抗は、前記第1の電界効果トランジスタに並列に接続されたダイオード接続の第2の電界効果トランジスタを有することを特徴とする請求項4記載の位相ロックループ回路。
  • リファレンス信号とフィードバック信号との位相を比較し、その位相差を示す位相差信号を出力する位相比較器と、
    前記位相差信号に応じたチャージポンプ電流を出力するチャージポンプと、
    抵抗及び容量を含み、前記チャージポンプ電流を平滑化して制御電圧に変換するローパスフィルタと、
    前記制御電圧に応じた遅延量を前記リファレンス信号に付与して遅延信号を生成し、前記遅延信号を前記フィードバック信号として前記位相比較器に出力する電圧制御遅延器とを有し、
    前記ローパスフィルタ内の抵抗は、前記制御電圧に応じて変化する可変抵抗であることを特徴とする遅延ロックループ回路。
  • 前記可変抵抗は、ドレインに前記制御電圧が印加される第1の電界効果トランジスタを有することを特徴とする請求項6記載の遅延ロックループ回路。
  • 前記電圧制御遅延器は、負荷を構成する負荷電界効果トランジスタを有し、
    前記第1の電界効果トランジスタ及び前記負荷電界効果トランジスタは、チャネル長及びチャネル幅が同じであり、並列トランジスタ数が異なることを特徴とする請求項7記載の遅延ロックループ回路。
  • 前記第1の電界効果トランジスタは、ゲートにバイアス電圧が印加されることを特徴とする請求項7記載の遅延ロックループ回路。
  • 前記可変抵抗は、前記第1の電界効果トランジスタに並列に接続されたダイオード接続の第2の電界効果トランジスタを有することを特徴とする請求項9記載の遅延ロックループ回路。
  • 说明书全文

    本発明は、ローパスフィルタを有する位相ロックループ回路及び遅延ロックループ回路に関する。

    図16は、位相ロックループ回路の構成例を示すブロック図である。 位相ロックループ(以下、PLLという)回路は、位相比較器(PFD)101、チャージポンプ102、ローパスフィルタ(LPF)103、電圧制御発振器(VCO)104及び分周器105を有する。

    位相比較器101は、リファレンスクロック信号RCKとフィードバッククロック信号FCKとの位相を比較し、その位相差を示す位相差信号を出する。 例えば、位相比較器101は、フィードバッククロック信号FCKがリファレンスクロック信号RCKより位相が進んでいるときには位相進み信号を出力し、位相が遅れているときには位相遅れ信号を出力する。 位相進み信号及び位相遅れ信号は、位相差に応じたパルス幅を有するパルス信号である。

    チャージポンプ102は、位相比較器101により出力される位相差信号に応じたチャージポンプ電流を出力する。 例えば、チャージポンプ102は、位相遅れ信号を入力する場合にはそのパルス幅に応じてローパスフィルタ103内の容量からチャージポンプ電流を引き抜いてその容量に充電されている制御電圧Vcntlを下げ、位相進み信号を入力する場合にはそのパルス幅に応じてローパスフィルタ103内の容量にチャージポンプ電流を供給してその容量に充電されている制御電圧Vcntlを上げる。

    ローパスフィルタ103は、抵抗及び容量を含み、チャージポンプ102から出力されるチャージポンプ電流を平滑化して制御電圧Vcntlに変換する。 制御電圧Vcntlは、ローパスフィルタ103内の容量の電圧である。

    電圧制御発振器104は、制御電圧Vcntlに応じた周波数の発振信号TCKを生成する。 例えば、電圧制御発振器104は、制御電圧Vcntlが低いほど高い周波数の発振信号TCKを出力する。 発振信号TCKが出力クロック信号になる。

    分周器105は、発振信号TCKを分周した分周信号を生成し、その分周信号をフィードバッククロック信号FCKとして位相比較器101に出力する。

    上記のフィードバック制御により、リファレンスクロック信号RCKとフィードバッククロック信号FCKとの位相差が0になる方向に制御される。 その結果、位相比較器101での位相差が0になるとPLL回路はロック状態(定常状態)に移行し、出力クロック信号TCKは、リファレンスクロック信号RCKに同期し、リファレンスクロック信号RCKの整数倍の周波数を有するクロック信号になる。 上記の整数倍は、分周器105の分周数に対応する。

    図17は、図16の電圧制御発振器104の構成例を示す回路図である。 電圧制御発振器104は、例えば4個のVCOユニット111をリング接続したリング発振器である。 VCOユニット111は、可変抵抗1701、差動アンプ1702及び電流源1703を有する。 可変抵抗1701は、電源電圧ノード及び差動アンプ1702の電源端子間に接続され、制御電圧Vcntlに応じて抵抗値が変化する。 電流源1703は、差動アンプ1702の基準端子及び基準電位ノード間に接続される。 基準電位ノードは、例えばグランド電位ノードである。 差動アンプ1702は、入力差動信号を増幅して出力差動信号を出力する。 差動信号は、相互に位相が反転した信号である。 第1段〜第3段の差動アンプ1702の正差動信号出力端子及び負差動信号出力端子は、それぞれ第2段〜第4段の差動アンプ1702の負差動信号入力端子及び正差動信号入力端子に接続される。 第4段の差動アンプ1702の正差動信号出力端子及び負差動信号出力端子は、それぞれ第1段の差動アンプ1702の正差動信号入力端子及び負差動信号入力端子に接続される。 例えば、第4段の差動アンプ1703の差動信号出力端子から出力クロック信号TCKが出力される。

    図18は、図16のローパスフィルタ103及び電圧制御発振器104の構成例を示す回路図である。 まず、ローパスフィルタ103の構成を説明する。 ローパスフィルタ103は、容量C1,C2及び抵抗R1を有する受動型ローパスフィルタである。 容量C1及び抵抗R1の直列接続回路は、電源電圧ノード及び制御電圧Vcntlのノード間に接続される。 容量C2は、電源電圧ノード及び制御電圧Vcntlのノード間に接続される。

    次に、電圧制御発振器104の構成を説明する。 以下、MOS電界効果トランジスタを単にトランジスタという。 電圧制御発振器104は、トランジスタM11,M12及び4個のVCOユニット111を有する。 4個のVCOユニット111は、図17に示すようにリング接続されている。 トランジスタM11及びM12は、バイアス回路を構成する。 pチャネルトランジスタM11は、ゲートが制御電圧Vcntlのノードに接続され、ソースが電源電圧ノードに接続される。 nチャネルトランジスタM12は、ゲート及びドレインがトランジスタM11のドレインに接続され、ソースが基準電位ノードに接続される。

    VCOユニット111は、トランジスタM21〜M27及び容量C11,C12を有する。 トランジスタM21〜M24は、可変抵抗1701に対応し、負荷を構成する負荷トランジスタである。 トランジスタM27は、電流源1703に対応する。 トランジスタM25及びM26は、差動アンプ1702に対応する。 入力端子IN1及びIN2は、差動アンプ1702の差動信号入力端子である。 出力端子OUT1及びOUT2は、差動アンプ1702の差動信号出力端子である。

    pチャネルトランジスタM21は、ソースが電源電圧ノードに接続され、ゲート及びドレインが出力端子OUT2に接続される。 pチャネルトランジスタM22は、ゲートが制御電圧Vcntlのノードに接続され、ソースが電源電圧ノードに接続され、ドレインが出力端子OUT2に接続される。

    pチャネルトランジスタM23は、ゲートが制御電圧Vcntlのノードに接続され、ソースが電源電圧ノードに接続され、ドレインが出力端子OUT1に接続される。 pチャネルトランジスタM24は、ソースが電源電圧ノードに接続され、ゲート及びドレインが出力端子OUT1に接続される。

    nチャネルトランジスタM25は、ゲートが入力端子IN1に接続され、ドレインが出力端子OUT2に接続され、ソースがnチャネルトランジスタM27のドレインに接続される。 nチャネルトランジスタM26は、ゲートが入力端子IN2に接続され、ドレインが出力端子OUT1に接続され、ソースがnチャネルトランジスタM27のドレインに接続される。 nチャネルトランジスタM27は、ゲートがトランジスタM12のゲートに接続され、ソースが基準電位ノードに接続される。 容量C11は、出力端子OUT2及び基準電位ノード間に接続される。 容量C12は、出力端子OUT1及び基準電位ノード間に接続される。

    図19は、遅延ロックループ回路の構成例を示すブロック図である。 遅延ロックループ(以下、DLLという)回路は、位相比較器(PFD)101、チャージポンプ102、ローパスフィルタ(LPF)103及び電圧制御遅延器(VCDL)121を有する。

    位相比較器101は、リファレンスクロック信号RCKとフィードバッククロック信号TCKとの位相を比較し、その位相差を示す位相差信号を出力する。 例えば、位相比較器101は、フィードバッククロック信号TCKがリファレンスクロック信号RCKより位相が進んでいるときには位相進み信号を出力し、位相が遅れているときには位相遅れ信号を出力する。 位相進み信号及び位相遅れ信号は、位相差に応じたパルス幅を有するパルス信号である。

    チャージポンプ102は、位相比較器101により出力される位相差信号に応じたチャージポンプ電流を出力する。 例えば、チャージポンプ102は、位相遅れ信号を入力する場合にはそのパルス幅に応じてローパスフィルタ103内の容量からチャージポンプ電流を引き抜いてその容量に充電されている制御電圧Vcntlを下げ、位相進み信号を入力する場合にはそのパルス幅に応じてローパスフィルタ103内の容量にチャージポンプ電流を供給してその容量に充電されている制御電圧Vcntlを上げる。

    ローパスフィルタ103は、抵抗及び容量を含み、チャージポンプ102から出力されるチャージポンプ電流を平滑化して制御電圧Vcntlに変換する。 制御電圧Vcntlは、ローパスフィルタ103内の容量の電圧である。

    電圧制御遅延器121は、制御電圧Vcntlに応じた遅延量をリファレンスクロック信号RCKに付与して遅延信号TCKを生成し、その遅延信号TCKをフィードバッククロック信号として位相比較器101に出力する。 例えば、電圧制御遅延器121は、制御電圧Vcntlが高いほど長い遅延量を付与した遅延信号TCKを出力する。 遅延信号TCKが出力クロック信号になる。

    上記のフィードバック制御により、リファレンスクロック信号RCKとフィードバッククロック信号FCKとの位相差が0になる方向に制御される。 その結果、位相比較器101での位相差が0になるとDLL回路はロック状態(定常状態)に移行し、出力クロック信号TCKは、リファレンスクロック信号RCKの位相に一致したクロック信号になる。

    図20は、図19の電圧制御遅延器121の構成例を示す回路図である。 電圧制御遅延器121は、例えば4個のVCDLユニット122を有する遅延線である。 VCDLユニット122は、可変抵抗2001、差動アンプ2002及び電流源2003を有する。 VCDLユニット122は、図17のVCOユニット111と同じ構成を有する。 リファレンスクロック差動信号RCK1及びRCK2は、図19のリファレンスクロック信号RCKの差動信号である。 出力クロック差動信号TCK1及びTCK2は、図19の出力クロック信号TCKの差動信号である。 第1段の差動アンプ2002の差動信号入力端子には、リファレンスクロック差動信号RCK1及びRCK2が入力される。 第1段〜第3段の差動アンプ2002の正差動信号出力端子及び負差動信号出力端子は、それぞれ第2段〜第4段の差動アンプ2002の負差動信号入力端子及び正差動信号入力端子に接続される。 第4段の差動アンプ2002の正差動信号出力端子及び負差動信号出力端子は、出力クロック差動信号TCK1及びTCK2を出力する。

    図21は、図19のローパスフィルタ103及び電圧制御遅延器121の構成例を示す回路図である。 ローパスフィルタ103は、図18のローパスフィルタ103と同じ構成を有する。 電圧制御遅延器121は、トランジスタM11,M12及び4個のVCDLユニット122を有する。 トランジスタM11及びM12は、図18のトランジスタM11及びM12と同じ構成を有する。 VCDLユニット122は、図18のVCOユニット111と同じ構成を有する。 4個のVCDLユニット122は、図20のように直列に接続される。

    近年、PLL回路及びDLL回路は、共に汎用性の高いものが必要とされ、そのため、広帯域に発振する電圧制御発振器104及びワイドレンジな遅延を要する電圧制御遅延器121が開発されてきている。

    電圧制御発振器104は、図17及び図18に示すように、CML型のリング素子を複数段並べて正帰還かけるVCOユニット111及びそのリング素子にバイアス電圧を供給するバイアス回路M11,M12から構成されている。 また、電圧制御遅延器121は、図20及び図21に示すように、CRのディレィ素子を複数段並べて正帰還かけるVCDLユニット122及びそのVCDLユニット122にバイアス電圧を供給するバイアス回路M11,M12から構成されている。 ローパスフィルタ103からの制御電圧Vcntlは、バイアス回路M11,M12に入力される。 バイアス回路M11,M12は、制御電圧Vcntlに比例したバイアス電圧を出力する。 このバイアス電圧は、CMLのテール電流源トランジスタM27と負荷トランジスタM22,M23を制御する。 負荷トランジスタだけ、又はテール電流源トランジスタだけ制御する方式もあるが、振幅を発振周波数によらず一定にしたい場合は、同時に制御する方式が一般的である。 ローパスフィルタ103に関しては、チャージポンプ型PLL回路及びDLL回路の場合、受動素子のみで構成されている場合が一般的である。 用途によっては、ローパスフィルタ103がアクティブフィルタであるケースもある。

    しかし、図17及び図18のPLL回路並びに図20及び図21のDLL回路の場合、広帯域又はワイドレンジ遅延を実現した結果、図22に示すような、閉ループ関数の特性を有する。

    図22は、PLL回路及びDLL回路の閉ループ関数を示す図である。 横軸は周波数を示し、縦軸はジッタゲインを示す。 関数2201は、ロック周波数が100MHzの関数である。 関数2202は、ロック周波数が1GHzの関数である。 PLL回路の場合、高周波数でカットオフ周波数が高いのに、低周波数でカットオフ周波数が低くなる。 矢印2103で示すカットオフ周波数の遷移は、図23のジッタ特性に影響を及ぼす。

    図23は、周波数に対するジッタ特性を示す図である。 例えば、100MHzから1GHzの範囲でロック可能なPLL回路を考える。 ここでいうジッタ特性とは、電圧制御発振器104のデバイスノイズ起因で生じるジッタのことを指し、通常のPLL回路は、この電圧制御発振器104のデバイスノイズがジッタの主要因となる。 理想的なジッタ特性2301では、周波数にかかわらずにVCOゲインが一定であるため、ジッタが一定値になる。 しかし、実際のジッタ特性2302では、低周波数になるとVCOゲインが低くなるため、ジッタが増加する。 ではなぜ、このような問題が生じるかというと、電圧制御発振器104及び電圧制御遅延器121がもつVCOゲイン及びVCDLゲインと呼ばれるパラメータが図24及び図25に示すように変動するからである。

    図24は、電圧制御発振器104の制御電圧Vcntl及び発振周波数foscの特性2400を示す図である。 PLL回路は、同調範囲RNにおいて周波数範囲TFでロック可能である。 Vddは電源電圧を示し、Vthはトランジスタの閾値電圧を示す。 制御電圧VcntlがV1のとき、発振周波数foscはf1になり、VCOゲイン2401はその時の特性2400の傾きで表わされる。 制御電圧VcntlがV2のとき、発振周波数foscはf2になり、VCOゲイン2402はその時の特性2400の傾きで表わされる。 VCOゲイン2401及び2402は、制御電圧Vcntlに対する発振周波数foscの変動量で表わされる。 周波数f2は、周波数f1より低い。 低周波数f2のVCOゲイン2402は、高周波数f1のVCOゲイン2401より低い。 その結果、図23に示すように、高帯域PLL回路においてカットオフ周波数を一定にすると、低周波数においてジッタが増加する。

    図25は、電圧制御遅延器121の制御電圧Vcntl及び遅延量の特性2500を示す図である。 DLL回路は、同調範囲RNにおいて遅延量範囲TDでロック可能である。 Vddは電源電圧を示し、Vthはトランジスタの閾値電圧を示す。 制御電圧VcntlがV1のとき、遅延量はT1になり、VCDLゲイン2501はその時の特性2500の傾きで表わされる。 制御電圧VcntlがV2のとき、遅延量はT2になり、VCDLゲイン2502はその時の特性2500の傾きで表わされる。 VCDLゲイン2501及び2502は、制御電圧Vcntlに対する遅延量の変動量で表わされる。 以上のように、高帯域DLL回路においてカットオフ周波数を一定にすると、遅延量に応じてVCDLゲインは変動するので、遅延量によりジッタが増加する。

    次式のように、カットオフ周波数BWを決めるパラメータは、チャージポンプ電流Icp、ローパスフィルタ103の抵抗R、VCOゲイン(又はVCDLゲイン)K、分周数N(PLL回路の場合)である。 この中で、VCOゲイン(又はVCDLゲイン)Kのみが固定値でないために、カットオフ周波数BWが変動するわけである。
    BW=Icp×R×K/(2×π×N)

    また、下記の特許文献1には、基準信号を発生する発振器と、前記基準信号と出力信号を分周した信号との位相を比較して位相差信号を出力する周波数位相比較器と、前記位相差信号に応じたチャージポンプ電流を生成するチャージポンプと、固定抵抗と固定容量とで構成され前記チャージポンプ電流を平滑化および電圧変換して制御電圧信号を出力する低域通過フィルタと、前記制御電圧信号に応じた周波数を有する前記出力信号を生成する電圧制御発振器と、前記出力信号を分周する可変分周器とでPLLループを構成する周波数シンセサイザーであって、前記チャージポンプの出力端と前記低域通過フィルタを構成する固定容量の一端との間に設けられ、抵抗制御信号に応じて複数の値を可変設定する可変抵抗と、前記周波数シンセサイザーの周波数切替え時にループゲインを大きくし、その後徐々に小さくするように、前記可変抵抗の切替え幅と切替え時間を制御する前記抵抗制御信号を出力する可変抵抗切替時間制御回路とを備えたことを特徴とする周波数シンセサイザーが記載されている。

    また、下記の特許文献2には、位相比較器と、ループフィルタと、前記ループフィルタから出力される制御電圧を電流に変換する電圧電流変換回路と、前記電圧電流変換回路より出力される出力電流に対応した電流源を有し、リング状に接続された1以上の差動インバータ回路を有する電圧制御発振器とを備えたPLL回路において、前記電圧電流変換回路は前記出力電流を決定する可変抵抗回路を有し、プロセスばらつきを低減させることを特徴とするPLL回路が記載されている。

    また、下記の特許文献3には、入力信号と分周信号との位相差を比較し、位相進み信号または位相遅れ信号を出力する位相比較器と、前記位相比較器から出力される位相進み信号または位相遅れ信号に応じた電流信号を出力するチャージポンプ回路と、抵抗およびキャパシタを有し、前記チャージポンプ回路から出力される電流信号を平滑化して電圧信号に変換するローパスフィルタと、前記ローパスフィルタから出力される電圧信号に応じた周波数の発振信号を生成する電圧制御発振回路と、前記電圧制御発振回路から出力される発振信号を所定の分周比により分周して前記分周信号を生成する分周器と、前記入力信号の周波数の変化を判定する周波数判定手段と、前記周波数判定手段の判定に従って、前記チャージポンプ回路から出力される電流信号の電流値、前記抵抗の抵抗値、前記キャパシタの容量値、および前記分周器の分周比のうちの少なくとも2つの回路定数を切り替える切替手段と、を備え、前記切替手段は、前記回路定数を切り替えるときには、PLLループのダンピング因子を一定のままでPLLループの帯域周波数を変更するように、前記回路定数を同時に切り替えることを特徴とするPLL回路が記載されている。

    特開2005−236431号公報

    特開2006−33197号公報

    特開2006−222939号公報

    上述のとおり、広帯域のPLL回路及びDLL回路を実現するために、カットオフ周波数が一定にできず、ジッタが増加する問題がある。

    本発明の目的は、ジッタの増加を防止し、カットオフ周波数の変動を防止することができる位相ロックループ回路及び遅延ロックループ回路を提供することである。

    本発明の位相ロックループ回路は、リファレンス信号とフィードバック信号との位相を比較し、その位相差を示す位相差信号を出力する位相比較器と、前記位相差信号に応じたチャージポンプ電流を出力するチャージポンプと、抵抗及び容量を含み、前記チャージポンプ電流を平滑化して制御電圧に変換するローパスフィルタと、前記制御電圧に応じた周波数の発振信号を生成する電圧制御発振器と、前記発振信号を分周した分周信号を生成し、前記分周信号を前記フィードバック信号として前記位相比較器に出力する分周器とを有し、前記ローパスフィルタ内の抵抗は、前記制御電圧に応じて変化する可変抵抗であることを特徴とする。

    また、本発明の遅延ロックループ回路は、リファレンス信号とフィードバック信号との位相を比較し、その位相差を示す位相差信号を出力する位相比較器と、前記位相差信号に応じたチャージポンプ電流を出力するチャージポンプと、抵抗及び容量を含み、前記チャージポンプ電流を平滑化して制御電圧に変換するローパスフィルタと、前記制御電圧に応じた遅延量を前記リファレンス信号に付与して遅延信号を生成し、前記遅延信号を前記フィードバック信号として前記位相比較器に出力する電圧制御遅延器とを有し、前記ローパスフィルタ内の抵抗は、前記制御電圧に応じて変化する可変抵抗であることを特徴とする。

    カットオフ周波数を一定にすることが可能となる。 その結果、電圧制御発振器又は電圧制御遅延器自身で余計なジッタを増やすことなく、PLL回路で周波数に関係なくジッタを一定に保ち、またDLL回路で遅延量に関係なくジッタを一定に保つことが可能となる。

    (第1の実施形態)
    図15は、本発明の第1の実施形態による高速入力/出力(I/O)回路の構成例を示す図である。 ドライバ1501は、パラレル/シリアル変換器1502及び位相ロックループ(以下、PLLという)回路1503を有する。 レシーバ1506は、シリアル/パラレル変換器1507及びPLL回路1508を有する。 PLL回路1503及び1508は、リファレンスクロック信号RCKに同期し、リファレンスクロック信号RCKの整数倍の周波数を有するクロック信号を生成する。 パラレル/シリアル変換器1502は、PLL回路1503により生成されたクロック信号に同期して、パラレルデータD1をシリアルデータD2に変換する。 シリアル/パラレル変換器1507は、PLL回路1508により生成されたクロック信号に同期して、シリアルデータD2をパラレルデータD3に変換する。 変換器1502及び1507では、データレートの半分の周波数のクロック信号が必要とされ、そのクロック信号はPLL回路1503及び1508により生成される。 PLL回路は、高速I/O回路及びRF回路等に使用される。 遅延ロックループ(以下、DLLという)回路も、PLL回路と同様な用途に使用される。

    図16は、PLL回路の構成例を示すブロック図である。 PLL回路は、位相比較器(PFD)101、チャージポンプ102、ローパスフィルタ(LPF)103、電圧制御発振器(VCO)104及び分周器105を有する。

    位相比較器101は、リファレンスクロック信号RCKとフィードバッククロック信号FCKとの位相を比較し、その位相差を示す位相差信号を出力する。 例えば、位相比較器101は、フィードバッククロック信号FCKがリファレンスクロック信号RCKより位相が進んでいるときには位相進み信号を出力し、位相が遅れているときには位相遅れ信号を出力する。 位相進み信号及び位相遅れ信号は、位相差に応じたパルス幅を有するパルス信号である。

    チャージポンプ102は、位相比較器101により出力される位相差信号に応じたチャージポンプ電流を出力する。 例えば、チャージポンプ102は、位相遅れ信号を入力する場合にはそのパルス幅に応じてローパスフィルタ103内の容量からチャージポンプ電流を引き抜いてその容量に充電されている制御電圧Vcntlを下げ、位相進み信号を入力する場合にはそのパルス幅に応じてローパスフィルタ103内の容量にチャージポンプ電流を供給してその容量に充電されている制御電圧Vcntlを上げる。

    ローパスフィルタ103は、抵抗及び容量を含み、チャージポンプ102から出力されるチャージポンプ電流を平滑化して制御電圧Vcntlに変換する。 制御電圧Vcntlは、ローパスフィルタ103内の容量の電圧である。

    電圧制御発振器104は、制御電圧Vcntlに応じた周波数の発振信号TCKを生成する。 例えば、電圧制御発振器104は、制御電圧Vcntlが低いほど高い周波数の発振信号TCKを出力する。 発振信号TCKが出力クロック信号になる。

    分周器105は、発振信号TCKを分周した分周信号を生成し、その分周信号をフィードバッククロック信号FCKとして位相比較器101に出力する。

    上記のフィードバック制御により、リファレンスクロック信号RCKとフィードバッククロック信号FCKとの位相差が0になる方向に制御される。 その結果、位相比較器101での位相差が0になるとPLL回路はロック状態(定常状態)に移行し、出力クロック信号TCKは、リファレンスクロック信号RCKに同期し、リファレンスクロック信号RCKの整数倍の周波数を有するクロック信号になる。 上記の整数倍は、分周器105の分周数に対応する。

    図17は、図16の電圧制御発振器104の構成例を示す回路図である。 電圧制御発振器104は、例えば4個のVCOユニット111をリング接続したリング発振器である。 VCOユニット111は、可変抵抗1701、差動アンプ1702及び電流源1703を有する。 可変抵抗1701は、電源電圧ノード及び差動アンプ1702の電源端子間に接続され、制御電圧Vcntlに応じて抵抗値が変化する。 電流源1703は、差動アンプ1702の基準端子及び基準電位ノード間に接続される。 基準電位ノードは、例えばグランド電位ノードである。 差動アンプ1702は、入力差動信号を増幅して出力差動信号を出力する。 差動信号は、相互に位相が反転した信号である。 第1段〜第3段の差動アンプ1702の正差動信号出力端子及び負差動信号出力端子は、それぞれ第2段〜第4段の差動アンプ1702の負差動信号入力端子及び正差動信号入力端子に接続される。 第4段の差動アンプ1702の正差動信号出力端子及び負差動信号出力端子は、それぞれ第1段の差動アンプ1702の正差動信号入力端子及び負差動信号入力端子に接続される。 例えば、第4段の差動アンプ1703の差動信号出力端子から出力クロック信号TCKが出力される。

    図1は、本実施形態によるPLL回路内のローパスフィルタ103及び電圧制御発振器104の構成例を示す回路図であり、図18に対してトランジスタM1及びM2を追加したものである。 まず、ローパスフィルタ103の構成を説明する。 以下、MOS電界効果トランジスタを単にトランジスタという。 ローパスフィルタ103は、容量C1,C2、抵抗R1及びトランジスタM1,M2を有する。 容量C1及び固定抵抗R1の直列接続回路は、電源電圧ノード及び制御電圧Vcntlのノード間に接続される。 容量C2は、電源電圧ノード及び制御電圧Vcntlのノード間に接続される。 pチャネルトランジスタM1は、ソースが容量C1及び固定抵抗R1の相互接続点に接続され、ゲート及びドレインが制御電圧Vcntlのノードに接続される。 pチャネルトランジスタM2は、ゲートにバイアス電圧(例えば基準電位)が印加され、ソースが容量C1及び固定抵抗R1の相互接続点に接続され、ドレインが制御電圧Vcntlのノードに接続される。 トランジスタM1は、トランジスタM2に並列に接続され、かつダイオード接続されている。 固定抵抗R1は、トランジスタM1,M2のソース及びドレイン間に接続される。

    次に、電圧制御発振器104の構成を説明する。 電圧制御発振器104は、トランジスタM11,M12及び4個のVCOユニット111を有する。 4個のVCOユニット111は、図17に示すようにリング接続されている。 トランジスタM11及びM12は、バイアス回路を構成する。 pチャネルトランジスタM11は、ゲートが制御電圧Vcntlのノードに接続され、ソースが電源電圧ノードに接続される。 nチャネルトランジスタM12は、ゲート及びドレインがトランジスタM11のドレインに接続され、ソースが基準電位ノードに接続される。

    VCOユニット111は、トランジスタM21〜M27及び容量C11,C12を有する。 トランジスタM21〜M24は、可変抵抗1701に対応し、負荷を構成する負荷トランジスタである。 トランジスタM27は、電流源1703に対応する。 トランジスタM25及びM26は、差動アンプ1702に対応する。 入力端子IN1及びIN2は、差動アンプ1702の差動信号入力端子である。 出力端子OUT1及びOUT2は、差動アンプ1702の差動信号出力端子である。

    pチャネルトランジスタM21は、ソースが電源電圧ノードに接続され、ゲート及びドレインが出力端子OUT2に接続される。 pチャネルトランジスタM22は、ゲートが制御電圧Vcntlのノードに接続され、ソースが電源電圧ノードに接続され、ドレインが出力端子OUT2に接続される。

    pチャネルトランジスタM23は、ゲートが制御電圧Vcntlのノードに接続され、ソースが電源電圧ノードに接続され、ドレインが出力端子OUT1に接続される。 pチャネルトランジスタM24は、ソースが電源電圧ノードに接続され、ゲート及びドレインが出力端子OUT1に接続される。

    nチャネルトランジスタM25は、ゲートが入力端子IN1に接続され、ドレインが出力端子OUT2に接続され、ソースがnチャネルトランジスタM27のドレインに接続される。 nチャネルトランジスタM26は、ゲートが入力端子IN2に接続され、ドレインが出力端子OUT1に接続され、ソースがnチャネルトランジスタM27のドレインに接続される。 nチャネルトランジスタM27は、ゲートがトランジスタM12のゲートに接続され、ソースが基準電位ノードに接続される。 容量C11は、出力端子OUT2及び基準電位ノード間に接続される。 容量C12は、出力端子OUT1及び基準電位ノード間に接続される。

    電圧制御発振器104は、負荷を構成する負荷トランジスタM21〜M24を有する。 トランジスタM1及びM2は、負荷トランジスタM21〜M24に対して、チャネル長及びチャネル幅が同じであり、並列トランジスタ数が異なる。

    図2は、電圧制御発振器104の制御電圧Vcntl及び発振周波数foscの特性200を示す図である。 制御電圧VcntlがV1のとき、発振周波数foscはf1になり、VCOゲイン201はその時の特性200の傾きで表わされる。 制御電圧VcntlがV2のとき、発振周波数foscはf2になり、VCOゲイン202はその時の特性200の傾きで表わされる。 VCOゲイン201及び202は、制御電圧Vcntlに対する発振周波数foscの変動量で表わされる。 周波数f2は、周波数f1より低い。 低周波数f2のVCOゲイン202は、高周波数f1のVCOゲイン201より低い。

    例えば、VCOゲイン202がαであり、VCOゲイン201が4×αであるとする。 以下、VCOゲインが4倍変動する電圧制御発振器104において、カットオフ周波数を一定にする方法を例に説明する。 VCOゲインを補正する場合、ローパスフィルタ103内の合成抵抗RLを4倍可変にして、VCOゲインの変動を打ち消す。 VCOゲイン201が4×αであるとき合成抵抗RLをRとし、VCOゲイン202がαであるとき合成抵抗RLを4×Rとする。

    図3は、図1のローパスフィルタ103の等価回路図である。 可変抵抗R2は、図1のトランジスタM1及びM2に対応し、固定抵抗R1と並列に接続される。 トランジスタM1及びM2の合成抵抗をR2で表わす。 また、固定抵抗R1及び可変抵抗R2の合成抵抗をRLで表わす。 制御電圧VcntlがV1のとき、合成抵抗RLを低い抵抗Rとする。 制御電圧VcntlがV2のとき、合成抵抗RLを高い抵抗4×Rとする。 制御電圧VcntlがV1〜V2の範囲を有する場合、合成抵抗RLは4倍変動する必要がある。

    すなわち、VCOゲインがn倍変動する電圧制御発振器104では、合成抵抗RLはn倍変動する必要がある。 ここで、固定抵抗R1をn×Rに設定すると、合成抵抗RLは次式で表わされる。
    RL=R1×R2/(R1+R2)
    =n×R×R2/(n×R+R2)

    制御電圧VcntlがV1のとき、合成抵抗RLをRにするには、可変抵抗R2を以下のように設定すればよい。
    RL=n×R×R2/(n×R+R2)=R
    R2=n×R/(n−1)

    例えば、n=4の場合を考える。 制御電圧VcntlがV1のとき、可変抵抗R2は4×R/3に設定されるようにすればよい。 具体的には、そのような可変抵抗R2を構成するトランジスタM1及びM2のサイズを電圧制御発振器104の負荷トランジスタM21〜M24から見積もる。 固定抵抗R1は4×Rに設定される。 制御電圧VcntlがV2のとき、可変抵抗R2が無限大に近づくと、合成抵抗RLはR1=4×Rに近づく。 これにより、制御電圧VcntlがV1のとき合成抵抗RLをRとし、制御電圧VcntlがV2のとき合成抵抗RLを4×Rにすることができる。

    ローパスフィルタ103は、制御電圧Vcntlに応じて変化する可変抵抗R2を有する。 可変抵抗R2は、ドレインに制御電圧Vcntlが印加されるトランジスタM1及びM2を有する。

    以上のように、トランジスタM1及びM2は、電圧制御発振器104の負荷トランジスタM21〜M24とチャネル幅(ゲート幅)及びチャネル長(ゲート長)を揃えて、並列トランジスタ数を調整することにより、抵抗値を設定する。 VCOゲインの変動量は、使用する帯域で決まるため、その変動量をnとして表記することができる。 この構造の特徴は、VCOゲインをローパスフィルタ103の抵抗値でキャンセルする考え方である。 次式のように、VCOゲインKvは、制御電圧Vcntlに比例する。 ここで、Crは電圧制御発振器104内のリング発振器のトータルの容量である。
    Kv=2×β×λ×(Vcntl−Vth)×(1+λ×Vds)×1/Cr

    そこで、制御電圧Vcntlに対して、リニアな特性をもつトランジスタ抵抗を挿入することで、VCOゲインのばらつきをキャンセルする。 ローパスフィルタ103に付加したトランジスタM2は、ゲート電圧が基準電位に固定されているため、制御電圧Vcntl依存を完全には反映できない。 しかし、ゲート電圧が十分にかかっているため、トランジスタM2はドレイン電圧依存で電流及び電圧(I−V)特性を決めることができ、この特性を利用して、抵抗として利用している。

    上記のように、ローパスフィルタ103の合成抵抗RLを決めることで、最終的にローパスフィルタ103のトランジスタM1及びM2の並列トランジスタ数を決定すればよい。 トランジスタM1及びM2は、電圧制御発振器104の負荷トランジスタM21〜M24と同じサイズのチャネル幅及びチャネル長でなくても、抵抗値を合わせることでも、もちろん、VCOゲインのばらつきはキャンセル可能である。 ポイントは、あくまで一次または二次の抵抗でVCOゲインばらつきをキャンセルすることであり、所望とする可変抵抗R2の傾きが得られれば、効果を得ることができる。

    図4は、電圧制御発振器104の制御電圧Vcntl及び発振周波数foscの特性200を示す図である。 PLL回路は、同調範囲RNにおいてロック可能である。 Vddは電源電圧を示し、Vthはトランジスタの閾値電圧を示す。 特性401は、ローパスフィルタ103内のトランジスタM1及びM2に要求されるI−V特性を示す。 I−V特性401は、制御電圧Vcntlに比例した一次の傾きが好ましく、周波数特性200に一致することが理想的である。 I−V特性401を実現するには、合成抵抗特性402が必要である。 合成抵抗特性402は、制御電圧Vcntlに対する合成抵抗RLの特性である。 PLL回路の場合は、一次の線形カーブで補正するとキャンセルの精度があがる。 PLL回路で二次の特性でキャンセルしても、もちろん、キャンセル誤差が入りはするが、補正無しのときに比べると効果はあがる。

    低周波数側では、VCOゲインが低く、制御電圧Vcntlが高く、可変抵抗R2が高く、合成抵抗RLは高く、カットオフ周波数BWの変動を防止できる。 これに対し、高周波数側では、VCOゲインが高く、制御電圧Vcntlが低く、可変抵抗R2が低く、合成抵抗RLが低く、カットオフ周波数BWの変動を防止できる。

    図5は、ローパスフィルタ103内のトランジスタM1及びM2のI−V特性をシミュレーションした結果を示す図である。 横軸は制御電圧Vcntlを示し、縦軸はトランジスタM1及びM2に流れる電流を示す。 なお、電流は、0を基準に負の方向の電流で示している。 特性501は、トランジスタM1に流れる電流を示す。 特性502は、トランジスタM2に流れる電流を示す。 I−V特性503は、トランジスタM1及びM2に流れる電流の和を示す。 I−V特性503は、図4で要求されているI−V特性401をほぼ再現していることが確認できる。

    本実施形態は、フィードバック制御がないので、通常の伝達関数の計算が適用可能であり、PLL回路の安定性に影響がない。 また、VCOゲインの補正を、チャージポンプ電流ではなく、合成抵抗RLで実施している。 また、2個のトランジスタM1及びM2により、アナログ的にVCOゲインを簡易的に補正することができる。

    また、本実施形態は、デジタル回路で補正をかけているわけではないので、初期シーケンス、リセット動作等を必要とせず、電源瞬断時等も、自己復帰が可能である。 また、本実施形態は、電圧制御発振器104内の冗長な回路(アンプ等)を必要としないので、電圧制御発振器104自身のジッタ特性を低減できる。 その結果、PLL回路は、ロックレンジすべてで低ジッタを維持できる。

    図6は、本実施形態による周波数に対するジッタ特性を示す図である。 周波数が低くなり、VCOゲインが低くなっても、合成抵抗RLが動作点に合わせて変動し、カットオフ周波数(ループ帯域)としてみると、一定値を保つ。 その結果、電圧制御発振器104の動作範囲内で、図23に比べ、ジッタを低減することができる。

    (第2の実施形態)
    図7は、本発明の第2の実施形態によるPLL回路内のローパスフィルタ103及び電圧制御発振器104の構成例を示す回路図である。 本実施形態(図7)は、第1の実施形態(図1)に対して、トランジスタM1を削除したものである。 以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。 本実施形態は、可変抵抗R2をゲート接地トランジスタM2のみで実現している。 トランジスタM2は、後に図11を参照しながら説明するように、二次のI−V特性を実現することができる。 二次のI−V特性により、VCOゲインの変動をキャンセルすることができる。

    (第3の実施形態)
    図8は、本発明の第3の実施形態によるPLL回路内のローパスフィルタ103及び電圧制御発振器104の構成例を示す回路図である。 第1の実施形態では、電圧制御発振器104内の負荷トランジスタM21〜M24をpチャネルトランジスタで構成する例を説明した。 本実施形態では、電圧制御発振器104内の負荷トランジスタM21〜M24をnチャネルトランジスタで構成する例を説明する。 以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。

    まず、ローパスフィルタ103の構成を説明する。 ローパスフィルタ103は、容量C1,C2、抵抗R1及びトランジスタM1,M2を有する。 容量C1及び固定抵抗R1の直列接続回路は、基準電位ノード及び制御電圧Vcntlのノード間に接続される。 容量C2は、基準電位ノード及び制御電圧Vcntlのノード間に接続される。 nチャネルトランジスタM1は、ゲート及びソースが容量C1及び固定抵抗R1の相互接続点に接続され、ドレインが制御電圧Vcntlのノードに接続される。 nチャネルトランジスタM2は、ゲートにバイアス電圧(例えば電源電圧)が印加され、ソースが容量C1及び固定抵抗R1の相互接続点に接続され、ドレインが制御電圧Vcntlのノードに接続される。 トランジスタM1は、トランジスタM2に並列に接続され、かつダイオード接続されている。 固定抵抗R1は、トランジスタM1,M2のソース及びドレイン間に接続される。

    次に、電圧制御発振器104の構成を説明する。 電圧制御発振器104は、トランジスタM11,M12及び4個のVCOユニット111を有する。 トランジスタM11及びM12は、バイアス回路を構成する。 nチャネルトランジスタM11は、ゲートが制御電圧Vcntlのノードに接続され、ソースが基準電位ノードに接続される。 pチャネルトランジスタM12は、ゲート及びドレインがトランジスタM11のドレインに接続され、ソースが電源電圧ノードに接続される。

    VCOユニット111は、トランジスタM21〜M27及び容量C11,C12を有する。 nチャネルトランジスタM21は、ソースが基準電位ノードに接続され、ゲート及びドレインが出力端子OUT2に接続される。 nチャネルトランジスタM22は、ゲートが制御電圧Vcntlのノードに接続され、ソースが基準電位ノードに接続され、ドレインが出力端子OUT2に接続される。

    nチャネルトランジスタM23は、ゲートが制御電圧Vcntlのノードに接続され、ソースが基準電位ノードに接続され、ドレインが出力端子OUT1に接続される。 nチャネルトランジスタM24は、ソースが基準電位ノードに接続され、ゲート及びドレインが出力端子OUT1に接続される。

    pチャネルトランジスタM25は、ゲートが入力端子IN1に接続され、ドレインが出力端子OUT2に接続され、ソースがpチャネルトランジスタM27のドレインに接続される。 pチャネルトランジスタM26は、ゲートが入力端子IN2に接続され、ドレインが出力端子OUT1に接続され、ソースがpチャネルトランジスタM27のドレインに接続される。 pチャネルトランジスタM27は、ゲートがトランジスタM12のゲートに接続され、ソースが電源電圧ノードに接続される。 容量C11は、出力端子OUT2及び基準電位ノード間に接続される。 容量C12は、出力端子OUT1及び基準電位ノード間に接続される。

    (第4の実施形態)
    図9は、本発明の第4の実施形態によるPLL回路内のローパスフィルタ103及び電圧制御発振器104の構成例を示す回路図である。 本実施形態(図9)は、第3の実施形態(図8)に対して、トランジスタM1を削除したものである。 以下、本実施形態が第3の実施形態と異なる点を説明する。 本実施形態は、可変抵抗R2をゲート接地トランジスタM2のみで実現している。 トランジスタM2は、第2の実施形態と同様に、二次のI−V特性を実現することができる。 二次のI−V特性により、VCOゲインの変動をキャンセルすることができる。

    (第5の実施形態)
    図19は、本発明の第5の実施形態によるDLL回路の構成例を示すブロック図である。 DLL回路は、位相比較器(PFD)101、チャージポンプ102、ローパスフィルタ(LPF)103及び電圧制御遅延器(VCDL)121を有する。

    位相比較器101は、リファレンスクロック信号RCKとフィードバッククロック信号TCKとの位相を比較し、その位相差を示す位相差信号を出力する。 例えば、位相比較器101は、フィードバッククロック信号TCKがリファレンスクロック信号RCKより位相が進んでいるときには位相進み信号を出力し、位相が遅れているときには位相遅れ信号を出力する。 位相進み信号及び位相遅れ信号は、位相差に応じたパルス幅を有するパルス信号である。

    チャージポンプ102は、位相比較器101により出力される位相差信号に応じたチャージポンプ電流を出力する。 例えば、チャージポンプ102は、位相遅れ信号を入力する場合にはそのパルス幅に応じてローパスフィルタ103内の容量からチャージポンプ電流を引き抜いてその容量に充電されている制御電圧Vcntlを下げ、位相進み信号を入力する場合にはそのパルス幅に応じてローパスフィルタ103内の容量にチャージポンプ電流を供給してその容量に充電されている制御電圧Vcntlを上げる。

    ローパスフィルタ103は、抵抗及び容量を含み、チャージポンプ102から出力されるチャージポンプ電流を平滑化して制御電圧Vcntlに変換する。 制御電圧Vcntlは、ローパスフィルタ103内の容量の電圧である。

    電圧制御遅延器121は、制御電圧Vcntlに応じた遅延量をリファレンスクロック信号RCKに付与して遅延信号TCKを生成し、その遅延信号TCKをフィードバッククロック信号として位相比較器101に出力する。 例えば、電圧制御遅延器121は、制御電圧Vcntlが高いほど長い遅延量を付与した遅延信号TCKを出力する。 遅延信号TCKが出力クロック信号になる。

    上記のフィードバック制御により、リファレンスクロック信号RCKとフィードバッククロック信号FCKとの位相差が0になる方向に制御される。 その結果、位相比較器101での位相差が0になるとDLL回路はロック状態(定常状態)に移行し、出力クロック信号TCKは、リファレンスクロック信号RCKの位相に一致したクロック信号になる。

    図20は、図19の電圧制御遅延器121の構成例を示す回路図である。 電圧制御遅延器121は、例えば4個のVCDLユニット122を有する遅延線である。 VCDLユニット122は、可変抵抗2001、差動アンプ2002及び電流源2003を有する。 VCDLユニット122は、図17のVCOユニット111と同じ構成を有する。 リファレンスクロック差動信号RCK1及びRCK2は、図19のリファレンスクロック信号RCKの差動信号である。 出力クロック差動信号TCK1及びTCK2は、図19の出力クロック信号TCKの差動信号である。 第1段の差動アンプ2002の差動信号入力端子には、リファレンスクロック差動信号RCK1及びRCK2が入力される。 第1段〜第3段の差動アンプ2002の正差動信号出力端子及び負差動信号出力端子は、それぞれ第2段〜第4段の差動アンプ2002の負差動信号入力端子及び正差動信号入力端子に接続される。 第4段の差動アンプ2002の正差動信号出力端子及び負差動信号出力端子は、出力クロック差動信号TCK1及びTCK2を出力する。

    図10は、本実施形態によるDLL回路内のローパスフィルタ103及び電圧制御遅延器121の構成例を示す回路図である。 ローパスフィルタ103は、容量C2,C3、固定抵抗R1及びトランジスタM2を有する。 容量C3及び固定抵抗R1の直列接続回路は、電源電圧ノード及び制御電圧Vcntlのノード間に接続される。 容量C2は、電源電圧ノード及び制御電圧Vcntlのノード間に接続される。 nチャネルトランジスタM2は、ゲートにバイアス電圧(例えば電源電圧)が印加され、ソースが容量C3を介して基準電位ノードに接続され、ドレインが制御電圧Vcntlのノードに接続される。 なお、容量C3は、図1の容量C1の半分の容量値である。

    電圧制御遅延器121は、トランジスタM11,M12及び4個のVCDLユニット122を有する。 トランジスタM11及びM12は、図1のトランジスタM11及びM12と同じ構成を有する。 VCDLユニット122は、図1のVCOユニット111と同じ構成を有する。 4個のVCDLユニット122は、図20のように直列に接続される。

    電圧制御遅延器121は、負荷を構成する負荷トランジスタM21〜M24を有する。 トランジスタM2は、負荷トランジスタM21〜M24に対して、チャネル長及びチャネル幅が同じであり、並列トランジスタ数が異なる。

    本実施形態も、第1の実施形態と同様に、図25のVCDLゲインの変動をローパスフィルタ103内の合成抵抗によりキャンセルする。 以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。

    本実施形態では、ローパスフィルタ103内にトランジスタM2を設ける。 トランジスタM2は、電圧制御遅延器121の負荷トランジスタM21〜M24とチャネル幅及びチャネル長を揃えて、並列トランジスタ数を調整する構造とする。 VCDLゲインの変動量は、使用する帯域で決まる。 この構造の特徴は、VCDLゲインをローパスフィルタの抵抗値でキャンセルする考え方である。 次式のように、VCDLゲインKdは、制御電圧Vcntlの二乗に比例する。
    Kd=Cr/{2×β×(Vcntl−Vth) 2

    そこで、制御電圧Vcntlに対して、二次の特性をもつトランジスタ抵抗を挿入することで、VCDLゲインのばらつきをキャンセルする。 ローパスフィルタ103内のトランジスタM2は、ゲート電圧は電源電圧に固定されているため、制御電圧Vcntl依存を完全には反映できない。 しかし、ゲート電圧が十分にかかっているため、トランジスタM2はドレイン電圧依存でI−V特性を決めることができ、この特性を利用して、抵抗として利用している。

    図26は、電圧制御遅延器121の制御電圧Vcntl及び遅延量の関係を示す図であり、図25に対応する。 DLL回路は、同調範囲RNにおいてロック可能である。 Vddは電源電圧を示し、Vthはトランジスタの閾値電圧を示す。 特性2601は、ローパスフィルタ103内のトランジスタM2に要求されるI−V特性を示す。 I−V特性2601は、制御電圧Vcntlに比例した二次の傾きが好ましく、図25の特性2500に一致することが理想的である。 I−V特性2601を実現するには、合成抵抗特性2602が必要である。 合成抵抗特性2602は、制御電圧Vcntlに対する合成抵抗RLの特性である。 トランジスタM2の抵抗をR2とすると、合成抵抗RLは、R1×R2/(R1+R2)で表わされる。 抵抗R2は、制御電圧Vcntlに応じた可変抵抗である。 DLL回路の場合は、二次の線形カーブで補正するとキャンセルの精度があがる。 DLL回路で一次の特性でキャンセルしても、もちろん、キャンセル誤差が入りはするが、補正無しのときに比べると効果はあがる。

    ローパスフィルタ103は、制御電圧Vcntlに応じて変化する可変抵抗R2を有する。 可変抵抗R2は、ドレインに制御電圧Vcntlが印加されるトランジスタM2を有する。

    遅延量が大きいとき、VCDLゲインが高く、制御電圧Vcntlが高く、可変抵抗R2が高く、合成抵抗RLは低く、カットオフ周波数BWの変動を防止できる。 これに対し、遅延量が小さいとき、VCDLゲインが低く、制御電圧Vcntlが低く、可変抵抗R2が低く、合成抵抗RLが高く、カットオフ周波数BWの変動を防止できる。

    図11は、ローパスフィルタ103内のトランジスタM2のI−V特性をシミュレーションした結果を示す図である。 横軸は制御電圧Vcntlを示し、縦軸はトランジスタM2に流れる電流を示す。 このI−V特性は、図26で要求されているI−V特性2601をほぼ再現していることが確認できる。

    本実施形態は、フィードバック制御がないので、通常の伝達関数の計算が適用可能であり、DLL回路の安定性に影響がない。 また、VCDLゲインの補正を、チャージポンプ電流ではなく、合成抵抗RLで実施している。 また、1個のトランジスタM2により、アナログ的にVCDLゲインを簡易的に補正することができる。 また、図6と同様に、ジッタを低減することができる。

    (第6の実施形態)
    図12は、本発明の第6の実施形態によるDLL回路内のローパスフィルタ103及び電圧制御遅延器121の構成例を示す回路図である。 本実施形態(図12)は、第5の実施形態(図10)に対して、トランジスタM1を追加したものである。 以下、本実施形態が第5の実施形態と異なる点を説明する。 nチャネルトランジスタM1は、ドレインがトランジスタM2のドレインに接続され、ゲート及びソースがトランジスタM2のソースに接続される。 トランジスタM1は、ダイオード接続され、トランジスタM2に並列に接続される。 トランジスタM1及びM2は、第1の実施形態と同様に、一次のI−V特性を実現することができる。 一次のI−V特性により、VCDLゲインの変動をキャンセルすることができる。

    電圧制御遅延器121は、負荷を構成する負荷トランジスタM21〜M24を有する。 トランジスタM1及びM2は、負荷トランジスタM21〜M24に対して、チャネル長及びチャネル幅が同じであり、並列トランジスタ数が異なる。

    (第7の実施形態)
    図13は、本発明の第7の実施形態によるDLL回路内のローパスフィルタ103及び電圧制御遅延器121の構成例を示す回路図である。 第5の実施形態では、電圧制御遅延器121内の負荷トランジスタM21〜M24をpチャネルトランジスタで構成する例を説明した。 本実施形態では、電圧制御遅延器121内の負荷トランジスタM21〜M24をnチャネルトランジスタで構成する例を説明する。 以下、本実施形態が第5の実施形態と異なる点を説明する。

    ローパスフィルタ103は、容量C2,C3、固定抵抗R1及びトランジスタM2を有する。 容量C3及び固定抵抗R1の直列接続回路は、基準電位ノード及び制御電圧Vcntlのノード間に接続される。 容量C2は、基準電位ノード及び制御電圧Vcntlのノード間に接続される。 pチャネルトランジスタM2は、ゲートにバイアス電圧(例えば基準電位)が印加され、ソースが容量C3を介して電源電圧ノードに接続され、ドレインが制御電圧Vcntlのノードに接続される。

    電圧制御遅延器121内のトランジスタM11及びM12は、図8のトランジスタM11及びM12と同じ構成を有する。 VCDLユニット122は、図8のVCOユニット111と同じ構成を有する。

    (第8の実施形態)
    図14は、本発明の第8の実施形態によるDLL回路内のローパスフィルタ103及び電圧制御遅延器121の構成例を示す回路図である。 本実施形態(図14)は、第7の実施形態(図13)に対して、トランジスタM1を追加したものである。 以下、本実施形態が第7の実施形態と異なる点を説明する。 pチャネルトランジスタM1は、ソースがトランジスタM2のソースに接続され、ゲート及びドレインがトランジスタM2のドレインに接続される。 トランジスタM1は、ダイオード接続され、トランジスタM2に並列に接続される。 トランジスタM1及びM2は、第1の実施形態と同様に、一次のI−V特性を実現することができる。 一次のI−V特性により、VCDLゲインの変動をキャンセルすることができる。

    電圧制御遅延器121は、負荷を構成する負荷トランジスタM21〜M24を有する。 トランジスタM1及びM2は、負荷トランジスタM21〜M24に対して、チャネル長及びチャネル幅が同じであり、並列トランジスタ数が異なる。

    以上のように、第1〜第4の実施形態によれば、特別なデジタル制御回路を追加することなく、PLL回路のカットオフ周波数を一定にすることが可能となる。 その結果、電圧制御発振器104自身で余計なジッタを増やすことなく、PLL回路でワイドレンジにジッタを一定に保つことが可能となる。

    同様に、第5〜第8の実施形態によれば、特別なデジタル制御回路を追加することなく、DLL回路のカットオフ周波数を一定にすることが可能となる。 その結果、電圧制御遅延器121自身で余計なジッタを増やすことなく、DLL回路で遅延量に関係なく、ジッタを一定に保つことが可能となる。

    なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。 すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。

    本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。

    (付記1)
    リファレンス信号とフィードバック信号との位相を比較し、その位相差を示す位相差信号を出力する位相比較器と、
    前記位相差信号に応じたチャージポンプ電流を出力するチャージポンプと、
    抵抗及び容量を含み、前記チャージポンプ電流を平滑化して制御電圧に変換するローパスフィルタと、
    前記制御電圧に応じた周波数の発振信号を生成する電圧制御発振器と、
    前記発振信号を分周した分周信号を生成し、前記分周信号を前記フィードバック信号として前記位相比較器に出力する分周器とを有し、
    前記ローパスフィルタ内の抵抗は、前記制御電圧に応じて変化する可変抵抗であることを特徴とする位相ロックループ回路。
    (付記2)
    前記可変抵抗は、ドレインに前記制御電圧が印加される第1の電界効果トランジスタを有することを特徴とする付記1記載の位相ロックループ回路。
    (付記3)
    前記電圧制御発振器は、負荷を構成する負荷電界効果トランジスタを有し、
    前記第1の電界効果トランジスタ及び前記負荷電界効果トランジスタは、チャネル長及びチャネル幅が同じであり、並列トランジスタ数が異なることを特徴とする付記2記載の位相ロックループ回路。
    (付記4)
    前記第1の電界効果トランジスタは、ゲートにバイアス電圧が印加されることを特徴とする付記2記載の位相ロックループ回路。
    (付記5)
    前記ローパスフィルタは、前記第1の電界効果トランジスタのソース及びドレイン間に接続される固定抵抗を有することを特徴とする付記4記載の位相ロックループ回路。
    (付記6)
    前記第1の電界効果トランジスタは、pチャネル電界効果トランジスタであり、
    前記ローパスフィルタは、前記第1の電界効果トランジスタのソース及び電源電圧ノード間に接続される第1の容量を有することを特徴とする付記5記載の位相ロックループ回路。
    (付記7)
    前記第1の電界効果トランジスタは、nチャネル電界効果トランジスタであり、
    前記ローパスフィルタは、前記第1の電界効果トランジスタのソース及び基準電位ノード間に接続される第1の容量を有することを特徴とする付記5記載の位相ロックループ回路。
    (付記8)
    前記可変抵抗は、前記第1の電界効果トランジスタに並列に接続されたダイオード接続の第2の電界効果トランジスタを有することを特徴とする付記4記載の位相ロックループ回路。
    (付記9)
    前記ローパスフィルタは、前記第1の電界効果トランジスタのソース及びドレイン間に接続される固定抵抗を有することを特徴とする付記8記載の位相ロックループ回路。
    (付記10)
    前記第1の電界効果トランジスタ及び前記第2の電界効果トランジスタは、pチャネル電界効果トランジスタであり、
    前記ローパスフィルタは、前記第1の電界効果トランジスタのソース及び電源電圧ノード間に接続される第1の容量を有することを特徴とする付記9記載の位相ロックループ回路。
    (付記11)
    リファレンス信号とフィードバック信号との位相を比較し、その位相差を示す位相差信号を出力する位相比較器と、
    前記位相差信号に応じたチャージポンプ電流を出力するチャージポンプと、
    抵抗及び容量を含み、前記チャージポンプ電流を平滑化して制御電圧に変換するローパスフィルタと、
    前記制御電圧に応じた遅延量を前記リファレンス信号に付与して遅延信号を生成し、前記遅延信号を前記フィードバック信号として前記位相比較器に出力する電圧制御遅延器とを有し、
    前記ローパスフィルタ内の抵抗は、前記制御電圧に応じて変化する可変抵抗であることを特徴とする遅延ロックループ回路。
    (付記12)
    前記可変抵抗は、ドレインに前記制御電圧が印加される第1の電界効果トランジスタを有することを特徴とする付記11記載の遅延ロックループ回路。
    (付記13)
    前記電圧制御遅延器は、負荷を構成する負荷電界効果トランジスタを有し、
    前記第1の電界効果トランジスタ及び前記負荷電界効果トランジスタは、チャネル長及びチャネル幅が同じであり、並列トランジスタ数が異なることを特徴とする付記12記載の遅延ロックループ回路。
    (付記14)
    前記第1の電界効果トランジスタは、ゲートにバイアス電圧が印加されることを特徴とする付記12記載の遅延ロックループ回路。
    (付記15)
    前記第1の電界効果トランジスタは、nチャネル電界効果トランジスタであり、前記制御電圧のノード及び基準電位ノード間に接続され、
    前記ローパスフィルタは、電源電圧ノード及び前記制御電圧のノード間に接続される固定抵抗を有することを特徴とする付記14記載の遅延ロックループ回路。
    (付記16)
    前記ローパスフィルタは、前記第1の電界効果トランジスタに直列に接続される第1の容量と、前記固定抵抗に直列に接続される第2の容量とを有することを特徴とする付記15記載の遅延ロックループ回路。
    (付記17)
    前記第1の電界効果トランジスタは、pチャネル電界効果トランジスタであり、前記制御電圧のノード及び電源電圧ノード間に接続され、
    前記ローパスフィルタは、基準電位ノード及び前記制御電圧のノード間に接続される固定抵抗を有することを特徴とする付記14記載の遅延ロックループ回路。
    (付記18)
    前記可変抵抗は、前記第1の電界効果トランジスタに並列に接続されたダイオード接続の第2の電界効果トランジスタを有することを特徴とする付記14記載の遅延ロックループ回路。
    (付記19)
    前記第1の電界効果トランジスタ及び前記第2の電界効果トランジスタは、nチャネル電界効果トランジスタであり、前記制御電圧のノード及び基準電位ノード間に接続され、
    前記ローパスフィルタは、電源電圧ノード及び前記制御電圧のノード間に接続される固定抵抗を有することを特徴とする付記18記載の遅延ロックループ回路。
    (付記20)
    前記第1の電界効果トランジスタ及び前記第2の電界効果トランジスタは、pチャネル電界効果トランジスタであり、前記制御電圧のノード及び電源電圧ノード間に接続され、
    前記ローパスフィルタは、基準電位ノード及び前記制御電圧のノード間に接続される固定抵抗を有することを特徴とする付記18記載の遅延ロックループ回路。

    本発明の第1の実施形態によるPLL回路内のローパスフィルタ及び電圧制御発振器の構成例を示す回路図である。

    電圧制御発振器の制御電圧及び発振周波数の特性を示す図である。

    図1のローパスフィルタの等価回路図である。

    電圧制御発振器の制御電圧及び発振周波数の特性を示す図である。

    ローパスフィルタ内のトランジスタのI−V特性をシミュレーションした結果を示す図である。

    第1の実施形態による周波数に対するジッタ特性を示す図である。

    本発明の第2の実施形態によるPLL回路内のローパスフィルタ及び電圧制御発振器の構成例を示す回路図である。

    本発明の第3の実施形態によるPLL回路内のローパスフィルタ及び電圧制御発振器の構成例を示す回路図である。

    本発明の第4の実施形態によるPLL回路内のローパスフィルタ及び電圧制御発振器の構成例を示す回路図である。

    本発明の第5の実施形態によるDLL回路内のローパスフィルタ及び電圧制御遅延器の構成例を示す回路図である。

    ローパスフィルタ内のトランジスタのI−V特性をシミュレーションした結果を示す図である。

    本発明の第6の実施形態によるDLL回路内のローパスフィルタ及び電圧制御遅延器の構成例を示す回路図である。

    本発明の第7の実施形態によるDLL回路内のローパスフィルタ及び電圧制御遅延器の構成例を示す回路図である。

    本発明の第8の実施形態によるDLL回路内のローパスフィルタ及び電圧制御遅延器の構成例を示す回路図である。

    本発明の第1の実施形態による高速入力/出力(I/O)回路の構成例を示す図である。

    位相ロックループ回路の構成例を示すブロック図である。

    図16の電圧制御発振器の構成例を示す回路図である。

    図16のローパスフィルタ及び電圧制御発振器の構成例を示す回路図である。

    遅延ロックループ回路の構成例を示すブロック図である。

    図19の電圧制御遅延器の構成例を示す回路図である。

    図19のローパスフィルタ及び電圧制御遅延器の構成例を示す回路図である。

    PLL回路及びDLL回路の閉ループ関数を示す図である。

    周波数に対するジッタ特性を示す図である。

    電圧制御発振器の制御電圧及び発振周波数の特性を示す図である。

    電圧制御遅延器の制御電圧及び遅延量の特性を示す図である。

    電圧制御遅延器の制御電圧及び遅延量の関係を示す図である。

    符号の説明

    101 位相比較器102 チャージポンプ103 ローパスフィルタ104 電圧制御発振器105 分周器121 電圧制御遅延器

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈