首页 / 专利库 / 电池与电池 / 三相边界 / Vehicle side surface processing unit

Vehicle side surface processing unit

阅读:1012发布:2021-01-03

专利汇可以提供Vehicle side surface processing unit专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a bound of a brush when the brush is contacted with the car body side surface, and to uniformize processing on the vehicle side surface by providing a characteristic for generating maximum torque at a prescribed rotating speed without generating the torque at starting time in a rotary area for advancing/swinging a swinging arm by an electric motor.
SOLUTION: An electric motor is a three-phase induction motor, and is used by impressing 200 volts of a commercial power source. This electric motor has a characteristic for generating maximum torque at a prescribed rotating speed without generating the torque at starting time in a rotary area for moving a rocker brush in the approaching direction toward the vehicle side surface by advancing/swinging a swinging arm, that is, a rotary area on the right side more than the axis of ordinate. Thus, when a processing body is contacted with the side surface by being moved in the direction of the vehicle side surface from a position separate from the vehicle side surface, a bound of the processing body can be reduced by using the characteristic of the electric motor to thereby avoid becoming nonuniform in processing of the vehicle side surface by the bound.
COPYRIGHT: (C)2000,JPO,下面是Vehicle side surface processing unit专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 車両(V)の側面を処理する処理体(8)を、電動機(10)のトルクにより該側面に押し付け、このときに電動機(10)のトルクに対抗する所定以上の力が車両(V)側面より前記処理体(8)に加わると、該電動機(10)のトルクに逆らって該処理体(8)が移動するようにした車両側面処理装置において、 前記電動機(10)は、それが処理体(8)を車両側面に向かって近づく方向に移動させる回転領域において、
    最大トルクが始動時には発生せずに、所定回転数で発生する特性を有していることを特徴とする、車両側面処理装置。
  • 【請求項2】 フレーム(1)に支持軸(4)を介して揺動可能に支持された揺動アーム(5)と、その揺動アーム(5)の先端に回転可能に支持された処理体(8)
    と、前記揺動アーム(5)を回動させる電動機(10)
    とを備え、前記処理体(8)を前記電動機(10)のトルクにより車両(V)の側面に押し付け、このときに電動機(10)のトルクに対抗する所定以上の力が車両(V)側面より前記処理体(8)に加わると、該電動機(10)のトルクに逆らって該処理体(8)が移動するようにした車両側面処理装置において、 前記電動機(10)は、それが処理体(8)を車両側面に向かって近づく方向に移動させるように揺動アーム(5)を前進揺動させる回転領域において、最大トルクが始動時には発生せずに、所定回転数で発生する特性を有していることを特徴とする、車両側面処理装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、車両の側面を洗浄、艶出し等の処理をする車両側面処理装置に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】従来、車両の側面を処理する処理体としてのブラシ(例えばサイドブラシ)を、トルクモータ(電動機)で該側面に押し付け、このときに電動機のトルクに対抗する所定以上のが車両側面よりブラシに加わると、トルクモータのトルクに逆らってブラシが移動するようにした車両側面洗浄装置は知られており、例えば特公昭57−44491号公報に記載されている。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】上記従来の車両側面洗浄装置において、ブラシを車両の側面に押し付ける電動機として、例えば出力軸の回転数とトルクとの関係が図4に破線で示すようなトルクモータを用いると、その出力軸の回転数がゼロのときから回転数が増加するに従ってトルクが減少する特性になっている。 即ちこのようなトルクモータは、それがブラシを車両側面に向かって近づく方向に移動させる回転領域(図4の特性図で縦座標軸よりも右側の回転領域)において、最大トルクが始動時に発生するように構成されているので、このトルクモータの駆動によりブラシを車両側面から離れた位置から、車両側面の方向へ移動させて該側面に接触させたときにブラシがバウンドし、該側面に対する処理が不均一となったり処理効率が低下したりする問題があった。

    【0004】本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、上記問題を解決することができる車両側面処理装置を提供することを目的とする。

    【0005】

    【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために請求項1の発明によれば、車両の側面を処理する処理体を、電動機のトルクにより該側面に押し付け、このときに電動機のトルクに対抗する所定以上の力が車両側面より前記処理体に加わると、該電動機のトルクに逆らって該処理体が移動するようにした車両側面処理装置において、前記電動機は、それが処理体を車両側面に向かって近づく方向に移動させる回転領域において、最大トルクが始動時には発生せずに、所定回転数で発生する特性を有していることを特徴とし、また請求項2の発明によれば、フレームに支持軸を介して揺動可能に支持された揺動アームと、その揺動アームの先端に回転可能に支持された処理体と、前記揺動アームを回動させる電動機とを備え、前記処理体を前記電動機のトルクにより車両の側面に押し付け、このときに電動機のトルクに対抗する所定以上の力が車両側面より前記処理体に加わると、該電動機のトルクに逆らって該処理体が移動するようにした車両側面処理装置において、前記電動機は、それが処理体を車両側面に向かって近づく方向に移動させるように揺動アームを前進揺動させる回転領域において、最大トルクが始動時には発生せずに、所定回転数で発生する特性を有していることを特徴とする。

    【0006】

    【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。

    【0007】添付図面において、図1は本発明装置の一実施例に係る洗車機の正面図、図2は図1の2−2矢視拡大図、図3は前記実施例の作用を示す概略平面図、図4は、前記実施例における電動機出力軸の回転数とトルクとの関係を示す特性図である。

    【0008】先ず、図1,2において、洗車機は、フレームとしての門型走行フレーム1を備えており、該走行フレーム1は、左右一対の走行レール2,2上を走行できるように車輪3,3により支持されている。 前記車輪3,3は、図示されていないが走行用モータにより回転駆動されるようになっている。 而して図3に示すように、処理すべき自動車Vを左右の走行レール2,2間の所定位置において該レール2,2に沿わせて停止させた状態で前記走行用モータを作動させることにより、走行フレーム1は、自動車Vを跨ぐようにしてその前後方向に往復走行可能である。

    【0009】走行フレーム1の左右一側部1aには支持軸4を介して揺動アーム5が揺動可能に支持されている。 図示例では揺動アーム5はその基部が支持軸4の下端に固定され、この揺動アーム5の先部には、回転駆動手段としてのブラシ回転用モータ6が出力軸7を下方に向けて取付けられている。 その出力軸7には、それと同軸に連なる回転軸8 1が固定され、この回転軸8 1には処理体としてのロッカブラシ8が取付けられる。 そして前記モータ6の作動によりロッカブラシ8を回転駆動することができる。

    【0010】前記支持軸4は、走行フレーム1の一側部1aに固定の軸受bに回転自在に支持されており、この支持軸4には従動スプロケット9が同軸に固定されている。 また走行フレーム1の一側部1aには、支持軸4の一側近傍に揺動駆動手段としての減速機付電動機10が設けられ、その電動機10の、支持軸4と平行な出力軸10 1には駆動スプロケット11が固定されている。 そして、前記駆動スプロケット11と従動スプロケット9
    とは、その相互間に掛けられたチェン12を介して連動連結される。

    【0011】前記支持軸4は図1に示すように、処理中の自動車Vの正面側より見て該支持軸4の上部が自動車Vから離れる方向に鉛直線Sに対して所定度α傾斜して配置されており、またロッカブラシ8の回転軸8 1は前記支持軸4と平行であり、従ってその回転軸8 1もまた、処理中の自動車Vの正面側より見て該回転軸8 1の上部が自動車Vから離れる方向に鉛直線Sに対して所定角度α傾斜して配置されるものである。

    【0012】揺動アーム5の基端にはストッパ板16が固着されており、一方、走行フレーム1の一側部1aには、前記ストッパ板16に対応する一対のストッパ1
    4,15が固着される。 特に第1ストッパ14は、揺動アーム5が処理すべき自動車V側に張出した所定の前進位置5bまで前進揺動した時に前記ストッパ板16に係合して、それ以上の揺動を規制する前進位置規制用ストッパとして機能し、また第2ストッパ15は、揺動アーム5が処理すべき自動車Vより後退した所定の待機位置5aまで後退揺動した時に前記ストッパ板16に係合して、それ以上の揺動を規制する待機位置規制用ストッパとして機能する。

    【0013】前記電動機10は三相誘導電動機で、商用電源の200ボルトを印加して用いる規格のものである。 またこの電動機10は、図4に実線で示したように、該電動機10が揺動アーム5を前進揺動させてロッカブラシ8を車両側面に向かって近づく方向に移動させる回転領域、即ち図4の特性図で縦座標軸よりも右側の回転領域において、最大トルクが始動時(即ち回転数がゼロのとき)には発生せずに、所定回転数で発生する特性を有している。

    【0014】そしてその電動機10にはトランス13が接続され、前記200ボルトよりも低い所定電圧(図示例では80ボルト)を印加するようになっている。 即ちこの三相誘導電動機は200ボルトを印加しているときに、その出力軸10 1が拘束されると、過負荷になって電動機10が焼損するものであるが、200ボルトよりも低い前記所定電圧を印加したときは、出力軸10 1が拘束されても温度上昇が少なくて電動機10は焼損せず、即ち出力軸10 1が拘束された状態でも必要なトルクを出力し続けることができる。

    【0015】従って図2において電動機10に対し、揺動アーム5を二点鎖線で示す待機位置5aから実線で示す前進位置5bに揺動させる方向の80ボルト(以下、
    前進用所定電圧と言う)を印加すると、揺動アーム5は前進位置5b方向に前進揺動し、ロッカブラシ8を自動車Vの側面下部に沿わせることができる。 また、揺動アーム5を実線で示す前進位置5bから二点鎖線で示す待機位置5aに揺動させる方向の80ボルト(以下、後退用所定電圧と言う)を印加すると、揺動アーム4は待機位置5aに後退揺動する。

    【0016】また揺動アーム5が前進位置5b寄りにあるときに、電動機10への電圧印加が停止すると、支持軸4の前記傾斜により重力で揺動アーム5は待機位置5
    aに揺動する。 即ち揺動アーム5の支持軸4が前述のように処理中の自動車Vの正面側より見て支持軸4の上部が自動車Vから離れる方向に鉛直線Sに対して所定角度α傾斜して配置されるため、揺動アーム5の先部(自由端部)やそれに支持されるロッカブラシ8等は、該アーム5が前進位置5bにあるときよりも待機位置5aにあるときの方がより低い位置となるため、ロッカブラシ8
    や揺動アーム5、モータ6等の重量が揺動アーム5に対し、待機位置5aに向かって揺動付勢するモーメントを作用させ、このモーメントによって揺動アーム5が待機位置5aまで揺動して同位置に保持される。

    【0017】以上説明したロッカブラシ8及びその駆動系は、走行フレーム1の一側部1aだけでなく、その他側部1aにも同様の構造のものが対称的に配置される。

    【0018】尚、図示はしないが、走行フレーム1には、前記ロッカブラシ8の他、車両上面を洗浄するトップブラシ、車両側面を洗浄するサイドブラシ等の処理手段が設けられる。

    【0019】また走行フレーム1に設けた制御盤には、
    洗車機の各処理手段を制御する制御装置17が設けられている。

    【0020】次に前記実施例の作用を説明する。

    【0021】図3において、走行フレーム1が走行レール2,2の左端のスタート位置に停止し、自動車Vが走行レール2,2の間に停止した状態で洗車を始める。

    【0022】図示されていないスタートスイッチが押されると、洗車機に設けられたトップブラシ、サイドブラシ、ロッカブラシ8等の処理手段が自動車Vと走行フレーム1との相対位置に応じて作動制御されるが、ロッカブラシ8以外の処理手段の作動は従来普通の洗車機と同様であるので説明を省略し、次にロッカブラシ8の作動のみを具体的に説明する。

    【0023】即ち前記スタートスイッチが押されると、
    ロッカブラシ8を図3に示す矢印Rの方向に回転させ、
    また電動機10に前進用所定電圧を印加して、揺動アーム5を待機位置5aから前進位置5bまで前進揺動させ、次いで、走行フレーム1を往行させる。 この往行により、ロッカブラシ8が8a位置になって自動車Vの前面に接触すると、揺動アーム5は、電動機10の出力トルクとロッカブラシ8が自動車Vの前面から受ける反力との差により、電動機10の出力トルクとロッカブラシ8の自動車Vから受ける反力とが釣り合うまで電動機1
    0の出力に逆らって後退揺動する。 そして、自動車Vの側面では、上記前面のときと同様に、揺動アーム5は、
    電動機10の出力とロッカブラシ8が自動車Vから受ける反力とが釣り合うように揺動し、これによりロッカブラシ8は自動車Vの側面に追従して該側面を洗浄する。

    【0024】ロッカブラシ8が自動車Vの後面を過ぎて、往行停止位置8bに至ると、走行フレーム1の往行とロッカブラシ8の回転を停止させ、また、電動機10
    に後退用所定電圧を印加させて、揺動アーム5を待機位置5aまで後退揺動させる。

    【0025】揺動アーム5が待機位置5aになったことを図示されていないスイッチが検出したら、走行フレーム1を復行させる。 そして走行フレーム1がスタート位置に達したら、走行フレーム1の復行を停止させ、電動機10への電力の印加が停止する。

    【0026】ところで上記のようなロッカブラシ8による車両側面洗浄中において、障害物を回避するために揺動アーム5を待機位置5aまで揺動させてロッカブラシ8を車両側面より一時的に引き離すことがある。 この場合、次に電動機10に前進用所定電圧を印加し揺動アーム5を前進揺動させ(即ちロッカブラシ8を車両側面から離れた位置から車両側面の方向へ移動させ)て該ブラシ8を車両側面に接触させたときに、電動機10が前述の如くロッカブラシ8を車両側面に向かって近づく方向に移動させる回転領域において、最大トルクが始動時(即ち回転数がゼロのとき)には発生せずに所定回転数で発生する特性を有していることにより、該ブラシ8のバウンドを減少させることができ、従ってこのバウンドのために車両側面の洗浄処理が不均一となったり洗浄効率が低下したりする不都合を回避できる。 特に本実施例のように、処理体であるロッカブラシ8を揺動アーム5
    により揺動可能に支持するものでは、該ブラシ8が元々バウンドし易いので、前記特性の電動機10は、ブラシのバウンド防止により有効である。

    【0027】また前記揺動アーム5の支持軸4は、処理中の自動車Vの正面側より見て該支持軸4の上部が自動車Vから離れる方向に鉛直線Sに対して傾斜しており、
    ロッカブラシ8の回転軸8 1も前記支持軸4と平行であるので、ロッカブラシ8により車両側面を洗浄するために揺動アーム5が待機位置5aに近づくように揺動しても、これに追従揺動するロッカブラシ8の回転軸8 1を処理中の自動車Vの正面側より見て常に同一の傾斜姿勢に保持することができる。 その結果、揺動アーム5の揺動位置に関係なくロッカブラシ8を車両側面下部の下向き傾斜部分に略沿わせることができて該傾斜部分にブラシ8を略均一に接触させることができ、その上、揺動アーム5が待機位置5aに近づいてもロッカブラシ8の車両側の毛が斜め上向きに移動するようにして車両側面下部の下向き傾斜部分に効率よく接触することができ、それらにより、車両側面下部に対する洗浄効果を高めることができる。

    【0028】また揺動アーム5が、支持軸4の前記した傾斜により重力で所定の待機位置5aに保持される配置であるから、該アーム5を待機位置5aに戻し保持するための専用機構を特別に設ける必要はなく、それだけ装置の構造が簡素化される。

    【0029】更にロッカブラシ8を支持する揺動アーム5を電動機10で揺動駆動するようにしているため、その揺動アーム5を従来の如くエアシリンダで駆動する場合のようにエア配管内の圧縮空気中の分凍結等に因るシリンダ作動不良のために揺動アーム5が正常に揺動しなくなるといった事態の発生を回避でき、ロッカブラシ8による車両側面下部に対する洗浄を常に支障なく行うことができる。 しかも電動機10は、エアシリンダのように長い作動ストロークを必要としないため、走行フレーム1の狭小な内部空間にもコンパクトに収納可能である。

    【0030】更にロッカブラシ8の回転軸8 1が鉛直線Sに対して所定方向に傾斜していても、揺動アーム5の支持軸4は、該回転軸8 1と平行である上、電動機10
    の出力軸10 1とも平行であるため、その出力軸10 1
    からブラシ回転軸8 1に至る駆動系の回転軸相互が全て平行関係にあって、揺動アーム5を含む駆動系の構造を極力単純化でき、その設計や組立、メンテナンスが容易となる。

    【0031】以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。 例えば前記実施例では、処理すべき車両(自動車)を停止させ、フレーム1を走行させるようにしたものを示したが、本発明は、フレーム1と車両とがその前後方向に相対移動可能な装置に実施でき、例えばフレーム1を固定し、車両(自動車)を走行させるようにした装置に実施してもよい。

    【0032】また前記実施例では、車両側面下部を洗浄するロッカブラシ8を処理体としたものを示したが、本発明は、車両の側面を洗浄するサイドブラシを処理体としてもよい。 さらに本発明は、車両側面を艶出しする装置に実施することができ、この場合には、その車両側面に接触して該側面を艶出しする艶出し体が処理体となる。

    【0033】また前記実施例では、電動機10として三相誘導電動機を用いたものを示したが、本発明の電動機としては、それが処理体(ブラシ8)を車両側面に向かって近づく方向に移動させる回転領域において、最大トルクが始動時には発生せずに、所定回転数で発生する特性を有しているものであれば、電動機の種類を問わず適用可能であり、例えばトルクモータであってもよい。

    【0034】また前記実施例では、揺動アーム5の支持軸4を電動機10の出力軸10 1に対し平行としたものを示したが、本発明では、その支持軸4を出力軸10 1
    と同軸に配置してもよい。

    【0035】

    【発明の効果】以上のように本発明によれば、車両側面に処理体を押し付ける電動機は、それが処理体を車両側面に向かって近づく方向に移動させる回転領域において、最大トルクが始動時には発生せずに、所定回転数で発生する特性を有しているので、この電動機の作動により処理体を車両側面から離れた位置から、車両側面の方向へ移動させて該側面に接触させたときに、電動機の上記特性を利用して処理体のバウンドを減少させることができ、従って、そのバウンドに因り車両側面の処理が不均一となったり処理効率が低下するのを回避することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明装置の一実施例に係る洗車機の正面図

    【図2】図1の2−2矢視拡大図

    【図3】前記実施例の作用を示す概略平面図

    【図4】前記実施例における電動機出力軸の回転数とトルクとの関係を示す特性図

    【符号の説明】

    V・・・・車両(自動車) 8・・・・処理体(ロッカブラシ) 10・・・電動機 10 1・・出力軸

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈