首页 / 专利库 / 软件 / 软件解决方案 / Information processing unit, method and medium

Information processing unit, method and medium

阅读:370发布:2024-02-28

专利汇可以提供Information processing unit, method and medium专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing method where a software pro gram (mail client software program) sending/receiving a mail in a transmission terminal in sending a mail references a destination and it is considered that an address adjacent to an address registration list that is alphabetically sorted is designated in mistake when the referenced address satisfies both conditions shown in the following.
SOLUTION: A confirming message is displayed and carelessness of a sender is warned to prevent mis-transmission to a destination in existence in an address registration list. The conditions described above are a condition (1) where a part denoting a department name of a destination address is a department name other than a department name designated in advance as a department name frequently sent by the sender and a condition (2) where an address of a department name other than a department name designated in advance transmitted frequently by the sender is in existence in the address registration list by a name e.g. the same family name similar to a part representing a name of a destination address.
COPYRIGHT: (C)2001,JPO,下面是Information processing unit, method and medium专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 メールアドレスを登録しておきメールを送信する際にそこから宛先を選択できるアドレス登録簿を有する電子メールシステムを構成する情報処理装置において、メールアドレスが示す所属名と氏名を抽出するアドレス特徴抽出手段を具備し、アドレス特徴抽出手段によって抽出した宛先アドレスの所属名とあらかじめ指定の所属名とが同一か否かという条件を判別するとともに、宛先アドレスの所属名をあらかじめ指定の所属名に置き換えた文字列と同一または類似の文字列で構成されるアドレスがアドレス登録簿に存在するか否かという条件を判別することによって宛先の指定誤りの有無を検出する宛先アドレス正誤判定手段とを、具備することを特徴とした情報処理装置。
  • 【請求項2】 請求項1に記載のアドレス特徴抽出手段および宛先アドレス正誤判定手段によって、宛先アドレスの所属名があらかじめ指定の所属名と異なる場合に、
    あらかじめ指定の所属名と同一の所属名で、氏名が宛先アドレスと同一または同姓などの類似の文字列で構成されるアドレスが、アドレス登録簿に存在するならば、宛先の指定誤りの恐れがあると判断し、ユーザーに通知する工程を有することを特徴とした情報処理方法。
  • 【請求項3】 請求項1に記載の情報処理装置において、インターネットメールアドレスが示すドメイン名とユーザーIDを抽出するアドレス特徴抽出手段を具備し、アドレス特徴抽出手段によって抽出した宛先アドレスのドメイン名とあらかじめ指定のドメイン名とが同一か否かという条件を判別するとともに、宛先アドレスのドメイン名をあらかじめ指定のドメイン名に置き換えた文字列と同一または類似の文字列で構成されるアドレスがアドレス登録簿に存在するか否かという条件を判別することによって宛先の指定誤りの有無を検出する宛先アドレス正誤判定手段とを、具備することを特徴とした情報処理装置。
  • 【請求項4】 請求項3に記載のアドレス特徴抽出手段および宛先アドレス正誤判定手段によって、宛先アドレスのドメイン名があらかじめ指定のドメイン名と異なる場合に、あらかじめ指定のドメイン名と同一のドメイン名で、ユーザーIDが宛先アドレスと同名または近似値などの類似の文字列で構成されるアドレスが、アドレス登録簿に存在するならば、宛先の指定誤りの恐れがあると判断し、ユーザーに通知する工程を有することを特徴とした情報処理方法。
  • 【請求項5】 請求項2及び請求項4に記載の工程を有するプログラムを格納したことを特徴とする媒体。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置の電子メールシステムを構成する技術に関し、特にメール送信の際の宛先指定誤りを防止する方法に関する。

    【0002】

    【従来の技術】電子メールを送る場合に宛先メールアドレスをしばしば誤ってしまう。 これは、無駄な通信トラフィックの発生、プライベート情報の漏洩など諸問題の原因になっている。

    【0003】そこで宛先誤りに防止する公知例として、
    特開平06−125359号、特開平05−235999号および特開平
    11−31109号などが提起されている。

    【0004】特開平06−125359号および特開平05−2359
    99号は、メールアドレスの登録簿(アドレス登録簿)と送信アドレスを比較し、アドレス登録簿に送信アドレスが存在しない場合に、誤送信の恐れありと判断して、送信者に修正を促したり、アドレス登録簿に存在する類似のアドレスに自動修正することで、メールの誤送信の防止策としている。

    【0005】特開平11−31109号は、宛先ごとに、送信メールの内容に関する特徴情報(文末が丁寧語で終わる文の出現頻度、送信者の署名、語彙の出現頻度の中の少なくともいずれか1つ)を抽出しておき、送信しようとするメールの宛先が特徴情報の傾向に合わない場合に、
    送信者に注意を促すことをもって解決手段としている。

    【0006】

    【発明が解決しようとする課題】しかし、次の(事例)
    を従来技術によると防止できない。 発生頻度が大きいこのような事例を防げないのは、従来技術の大きな不備といえる。

    【0007】(事例)送信者の不注意で、間違った宛先にメール送信してしまう。

    【0008】とくに、HITACHI,TARO−KANAGAWAに送るつもりのメールが、送信者の宛先指定誤りにより、HITACH
    I,TARO−EBINA宛に届くという誤り。

    【0009】この事例に見られるような誤りは増えている。 というのも、宛先アドレスをアドレス登録簿からポインティグデバイスにて指定できる方法が採用されて、
    ポインティグ操作の誤りに気づかないままに、アドレス登録簿内に隣接するアドレスや類似の文字列で構成されたアドレスを宛先として指定しやすくなっているからである。

    【0010】特開平06−125359号および特開平05−2359
    99号は、存在しないアドレスを宛先に指定した誤送信の防止を可能にする用途に限定されるものであり、(事例)のようなアドレス登録簿に存在する宛先への誤送信を防止できない。 また、特開平11−31109号では、アドレス登録簿に存在する類似の宛先への誤送信が防止できることもあるが、特徴情報の傾向と逸脱しやすいメールも多く、たとえばメール本文の履歴を残した形での転送や返送の場合などに適応が難しい。

    【0011】本発明では、(事例)のようにアドレス登録簿に存在する別のアドレスを宛先として指定してしまうような誤送信を、簡便に防止する方法を提供することを目的とする。

    【0012】

    【課題を解決するための手段】本発明では、メールを送信する際に、送信端末内のメールを送受信するソフトウェア(メールクライアントソフトウェア)が宛先を参照して、次の条件をともに満たす場合は、アルファベット順にソートされたアドレス登録簿に隣接するアドレスを、誤って指定した可能性が高いと考えられるので、確認メッセージを表示し、送信者の不注意を警告することで、アドレス登録簿に存在する宛先への誤送信を防止する。

    【0013】条件:(1)宛先のアドレスが、送信者が頻繁に送信するとしてあらかじめ指定以外の所属である。

    【0014】条件:(2)宛先アドレスと類似の氏名(例えば同姓)で、送信者が頻繁に送信するとしてあらかじめ指定以外の所属のアドレスが、アドレス登録簿に存在する。

    【0015】メールアドレスは通常、姓名+所属名という構成になっており、どの部分が氏名を示し、どの部分が所属名を示すのかは、メールシステムごとにルール化されているのが一般的である。

    【0016】例1<氏名を表す文字列−所属名を表す文字列>のタイプ HITACHI,TARO−EBINA HITACHI,TARO−KANAGAWA ここで区切り文字は−であり、−以下が所属を表す。

    【0017】例2<ユーザーIDを表す文字列@ドメイン名を表す文字列>のタイプ taro@cm.tcd.hitachi.co.jp taro@ebina.hitachi.co.jp ここで@が区切り文字であり、@以下がドメイン名を表す。

    【0018】本発明によると、登録簿に存在する宛先への誤送信を簡便に防止するという課題が達成できる。 しかも、本文の内容に依存しないので、転送時にも適用できるものとなる。

    【0019】

    【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に関わる装置を図面を参照しながら説明する。

    【0020】図1は本発明方法の一実施例のシステム構成図を示す。 同図中、10はメールクライアント端末として用いる情報書処理装置本体10で、情報処理装置本体10には、中央処理装置(CPU)11、メインメモリ12、および外部記憶装置13が設けられている。 C
    PU11は、上記のメインメモリ12に双方向のバスを介して接続されており、これらと外部記憶装置13などの動作を制御する。 この外部記憶装置13としては、ハードディスク、不揮発性メモリ等が考えられる。

    【0021】外部記憶装置13は、CPU12が実行するプログラムを予め格納している記憶装置で、メールクライアントソフトウェア20を格納している。 また本実施例で特徴的な無警告所属名簿40、アドレス登録簿5
    0、送信者アドレス参照手段21、宛先アドレス参照手段22、無警告所属名簿参照手段23、アドレス登録簿参照手段24、アドレス特徴抽出手段25、宛先アドレス正誤判定手段26、そして誤送信警告表示27を格納している。 これらは、メールクライアントソフトウェア20がメインメモリ12に転送して参照したり起動したりする。

    【0022】アドレス登録簿50は、クライアントコンピュータに存在して、特定のユーザ専用に存在しても、
    また、ネットワーク上で複数のユーザ共用に存在してもよい。

    【0023】また、その掲載内容はメールシステムの形態やクライアントコンピュータの使用状況に応じて任意とし、たとえば、特定のユーザ専用につくられた少数のアドレスが掲載されたものであっても、社内に存在するすべてのメールユーザのアドレスを掲載したものであってもよい。 無警告所属名簿40は宛先として頻繁に指定するアドレスの所属(組織名など)を、警告対象外の所属として登録しておく名簿であり、一般には、送信者自身が存在する所属(組織名など)およびその他の通常送信する所属(組織名など)が登録対象に該当する。 無警告所属名簿40も、アドレス登録簿50同様にクライアントコンピュータに存在して、特定のユーザ専用に存在しても、また、ネットワーク上で複数のユーザ共用に存在してもよい。

    【0024】アドレス特徴抽出手段25は、メールアドレスから氏名と所属を示す名称を抽出する。 宛先アドレス正誤判定手段26は、送信しようとするメールの宛先に誤りがないかについて判定(正誤判定)を行い、誤りのおそれがあると判断した場合に、誤送信警告表示27
    を起動する。 正誤判定は、アドレス特徴抽出手段25によって得られた特徴情報を参考にして、送信メールの宛先アドレス32、アドレス登録簿に存在する宛先アドレス51、そして無警告所属名簿参照手段23によって得られた所属名41と比較して行われる。 送信メールの送信者のアドレスおよびアドレス登録簿に存在する宛先アドレスおよび送信しようとするメールの宛先のアドレスは、各々、アドレス登録簿参照手段24および宛先アドレス参照手段22を通じて取得する。

    【0025】次に、本実施例の動作についてフローチャート(図3〜図5)とともに説明する。 メールクライアントソフトウェア20は、メールを送信しようとするユーザからメール送信指示を受けた際に宛先アドレス正誤判定手段26を起動する(ステップ60)。 宛先アドレス正誤判定手段26は、宛先アドレス参照手段22を起動する(ステップ61)。 宛先アドレス参照手段22を通じて、宛先アドレス正誤判定手段26は、宛先アドレス32を取得する(ステップ62)。 つぎに、宛先アドレス正誤判定手段26は、無警告所属名簿参照手段23
    を起動して、無警告所属名41を取得する(ステップ6
    3)。

    【0026】取得した宛先アドレスについてを相互に比較して、宛先アドレス正誤判定手段26は、正誤判定を行う。 具体的には条件(1)(2)をともに満たす場合に、宛先の指定に誤りのおそれがあると判断する。

    【0027】条件(1)送信者が通常送信しない所属に存在する(送信者と同一でない組織など)ことを示すアドレスが宛先になっている場合。

    【0028】条件(2)宛先アドレスのユーザ名と類似のユーザ名(同姓など)をもち、かつ送信者と同一所属もしくは通常送信する所属に存在するアドレスが、アドレス登録簿に存在する場合。

    【0029】なお、「所属」とは、ポストオフィス名や部署名やホストコンピュータ名などのことを示す。 そして、本実施の形態においては頻繁に送信する組織などを無警告所属名簿に登録しておき、ここに存在する所属名を「通常送信する所属」として、これを警告対象外と扱う。 一方、無警告所属名簿に存在しない所属名を「通常送信しない所属」として、宛先指定誤りの恐れありとして扱う。

    【0030】ここで、条件(1)および条件(2)を順に検証していく。 条件(1)の検証は宛先アドレスと、
    無警告所属名簿とを比較して行う。 そのために、まず、
    宛先アドレス正誤判定手段26はアドレス特徴抽出手段25を起動する(ステップ70)。

    【0031】そしてアドレス特徴抽出手段25が、宛先アドレスを示す文字列から指定された区切り文字(−や
    @)を見つける(ステップ71)。 区切り文字の前後で宛先アドレスの文字列を要素分解し、宛先アドレス32から氏名を表す文字列および所属を示す文字列を取得する(ステップ72)。

    【0032】メールアドレスにおける区切り文字は、メールシステムによって異なるが、およそ−や@などに特定されているのが普通である。 そこで、アドレス特徴抽出手段25は、−や@を区切り文字として見なす。 通常は、区切り文字の後に続く文字列を所属を示す文字列と見なすものとするが、区切り文字の前を所属を示す文字列と見なすように設定してもよい。

    【0033】つぎに宛先アドレス正誤判定手段26は、
    無警告所属名簿参照手段23を通じて無警告所属名簿4
    0から取得した所属を示す文字列と、宛先アドレス32
    から取得してある所属を示す文字列とを比較する(ステップ73)。 宛先の所属名が、無警告所属名簿に存在しない場合に、宛先の指定に誤りのおそれがあると判断して(ステップ74)、条件(2)の検証にすすむ。 宛先の所属名が、無警告所属名簿40に存在する場合には、
    宛先の指定誤りがないと判断して、通常の送信処理にすぐに移行する。

    【0034】条件(2)の検証は、宛先アドレスの氏名と同一または類似の文字列と、無警告所属名簿に存在しない所属とを組み合わせた文字列をもつアドレスが、アドレス登録簿に存在するか否かを調べることにより行う。 宛先アドレス正誤判定手段26は、アドレス登録簿参照手段24によってアドレス登録簿50に存在するアドレスを順に参照して、アドレス特徴抽出手段25によって特徴情報を抽出する(ステップ83)。 そして、宛先に指定した類似の氏名であり、かつ、無警告所属名簿に存在しない所属であるアドレスがアドレス登録簿に存在すると、宛先の指定に誤りのおそれがあると判断する(ステップ85、86)。 この場合に、誤送信警告表示(ステップAA)に進む。

    【0035】以上の条件(1)および条件(2)の検証において、宛先の指定に誤りのおそれがあると判断した場合、確認メッセージを表示し、送信者の不注意を警告する。

    【0036】これは、誤送信警告表示27を表示装置1
    4に表示する(ステップAA)ことによって行う。 この表示によって、ユーザは宛先指定の誤りについて注意を促される事になる。

    【0037】メールクライアントソフトウェア20は、
    誤送信警告に対するユーザの反応に応じて発信処理を続けか否かを決定するために、誤送信警告表示として、送信メールの宛先アドレスを修正するか否かを指定できるボタンである修正要求ボタン90と修正取り消しボタン91および警告対象となっているアドレスを表示する。

    【0038】送信者が、宛先アドレスを修正する場合には、修正ボタン90を押し下げる。 すると修正アドレス記入ウィンドウ92が表示されるので、送信者は、ここに訂正する正しいアドレスを記入する。 修正アドレス記入ウィンドウには、送信ボタン93が付随しており、このボタンを押し下げることにより、宛先アドレスが訂正された状態でメールの送信処理が実行される。

    【0039】宛先アドレス正誤判定手段26は以上をもって、その役割を果たしたので、メールクライアントソフトウェアに制御を戻し、終了する。 一方、送信者と宛先のポストオフィスが同一と判断した場合には、誤送信警告表示は行わない。 宛先アドレス正誤判定手段26は以上をもって、その役割を果たしたので、メールクライアントソフトウェアに制御を戻し、終了する。 メールクライアントソフトウェアは、通常とおりにメールの送信処理を遂行する。

    【0040】上記の実施の形態においては、誤送信の恐れありと判断する条件として条件(1)条件(2)の双方が成立するときとしたが、誤送信の恐れありと判断する条件として(1)または(2)の一方の成立としてもよく、その組み合わせ方は、ユーザ任意で可変としてもよい。 また、送信者とポストオフィスが同じ宛先に自動修正する機構を用意してもよい。

    【0041】また、上記実施の形態では、ハードディスクに格納された諸手段をメールクライアントソフトウェア20がメインメモリ12に転送して参照されたり実行されたりするものとして示したが、このような諸手段はCD−ROMやフロッピーディスク等の外部記憶媒体、
    あるいはフラッシュEEPROM等の半導体メモリを含む記憶媒体に格納されているものを読み出して使用するものとしてもよいし、データ通信によって外部から伝送されてきたものをなんらかの記憶媒体に格納するものとしてもよい。 その他、本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。

    【0042】

    【発明の効果】以上、本発明によれば、登録簿に存在する宛先への誤送信を簡便に防止する電子メールシステムを運用できる情報処理装置及び方法、媒体を提供することが可能になる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】情報処理装置本体の図である。

    【図2】本発明のメールシステムの構成を示した図である。

    【図3】実施例の動作フローチャートである。

    【図4】実施例の条件(1)の動作フローチャートである。

    【図5】実施例の条件(2)の動作フローチャートである。

    【図6】誤送信警告表示の図である。

    【符号の説明】

    10…情報処理装置本体、1…中央処理装置(CP
    U)、2…メインメモリ、3…外部記憶装置、4…表示装置。

    フロントページの続き (72)発明者 井奥 章 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信システム事業本部内 Fターム(参考) 5B089 GA11 GA21 GB04 JA31 JB22 KA03 KB06 LA19 LB14 5K030 HA06 KA05 LA01 9A001 BB03 BB04 CC08 FF03 HZ33 JJ01 JJ14 JJ18

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈