首页 / 专利库 / 软件 / 无损压缩 / Data processor

Data processor

阅读:201发布:2021-08-24

专利汇可以提供Data processor专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently control the code quantity of coding data while considering a picture by converting M-valued data to N-valued data being N,下面是Data processor专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 符号データ量を一定値以下に制御するデータ処理装置であって、 符号データ量を監視する監視手段と、 該符号データ量に応じて、M値化データをN<MなるN
    値化データに変換する変換手段と、 該変換手段により変換されたN値化データを符号化する符号化手段とを有し、前記変換手段による変換は単純閾値とディザ閾値を選択的に用いることを特徴とするデータ処理装置。
  • 【請求項2】 前記変換手段による変換は、画像を複数に分割した所定の単位に対して選択的に行われることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  • 【請求項3】 符号データ量を一定値以下に制御するデータ処理装置であって、 符号データ量を監視する監視手段と、 該符号データ量に応じて、M値化データをN<MなるN
    値化データに変換する変換手段と、 該変換手段による変換で発生するデータ誤差を制御する制御手段と、 前記該変換手段により変換されたN値化データを符号化する符号化手段とを有することを特徴とするデータ処理装置。
  • 【請求項4】 前記制御手段による制御は、前記データ誤差を周囲画素に対応するデータに拡散することを特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
  • 【請求項5】 前記制御手段によるデータ誤差の制御は、データの間引きにより行われることを特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
  • 【請求項6】 前記制御手段によるデータ誤差の制御は、前記変換手段による変換の際に、M値化データをM
    <LなるL値化データにL値化し、該L値化データをN
    値化することにより行われることを特徴とする請求項3
    に記載のデータ処理装置。
  • 【請求項7】 前記L値化は、フィルタリング処理により行われることを特徴とする請求項6に記載のデータ処理装置。
  • 【請求項8】 前記L値化データは、M値化の閾値及びM値化データより推定することを特徴とする請求項6に記載のデータ処理装置。
  • 【請求項9】 前記変換手段による変換は、画像の階調を優先するか、解像度を優先するかに応じて使用するN
    値化閾値を異ならせることを特徴とする請求項1及び6
    に記載のデータ処理装置。
  • 【請求項10】 前記変換手段は、画像の階調を優先する場合には固定閾値のマトリクスを用い、解像度を優先する場合にはディザ閾値のマトリクスを用いて変換することを特徴とする請求項9に記載のデータ処理装置。
  • 【請求項11】 符号データ量を一定値以下に制御するデータ処理装置であって、 符号データ量を監視する監視手段と、 該符号データ量に応じて、M値化データをN<MなるN
    値化データにディザ変換する変換手段と、 該変換手段により変換されたN値化データを符号化する符号化手段とを有し、 前記変換手段による変換に用いるディザ閾値は、M値化ディザ閾値の中から自由に選択できることを特徴とするデータ処理装置。
  • 【請求項12】 符号データ量を一定値以下に制御するデータ処理装置であって、 画像データをM値化するM値化手段と、 画像データを符号した際の符号データ量を監視する監視手段と、 該符号データ量に応じて、M値化データをN<MなるN
    値化データに変換する変換手段と、 該変換手段により変換されたN値化データを符号化する符号化手段とを有し、 前記変換手段による変換に用いる閾値マトリクスに基づいて、前記M値化手段に用いる閾値マトリクスを設計することを特徴とするデータ処理装置。
  • 【請求項13】 符号データ量を一定値以下に制御するデータ処理装置であって、 画像データをM値化するM値化手段と、 画像データを符号した際の符号データ量を監視する監視手段と、 該符号データ量に応じて、M値化データをN<MなるN
    値化データに変換する変換手段と、 該変換手段により変換されたN値化データを符号化する符号化手段とを有し、 前記変換手段による変換に用いる閾値マトリクスを一定周期毎に切り換えることを特徴とするデータ処理装置。
  • 【請求項14】 前記一定周期はM値化の際のディザ周期と同じであることを特徴とする請求項13に記載のデータ処理装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本願発明は画像データの符号化を行うデータ処理装置に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】従来では2値・多値化データを削減する方法としてJBIG方式等のように算術符号を用いてロスレス圧縮を行い2値データを圧縮する方法が標準化され、一般的な技術となっている。

    【0003】又、2値、3値等に対するロッシー圧縮では、未だ有効な圧縮方法は考案されていない。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記ロスレス圧縮は、可変長符号化であって圧縮されたデータ量が固定ではない。 その為に圧縮データの伝送ではほとんどの場合は圧縮データ量やデータ伝送時間を削減できるが、一時的なデータ蓄積等では最悪の圧縮率を想定してバッファを用意せねばならず、生データ(非圧縮データ)量と同等のバッファ量が必要となり、圧縮のメリットが十分に生かせなかった。

    【0005】又、圧縮後のデータが一定となる固定長圧縮では、高い圧縮率を保ったロスレス方式では技術的に難しく、高い圧縮率と圧縮データ量の制御にはロッシー方式が技術的に考えられるが、2値、3値等の画像をロッシーにした時に画質劣化が激しく、有効なロッシー圧縮法は未だ提案されていない。

    【0006】以上の点に基づき本願発明は画質を考慮しつつ、効率良く符号データの符号量を制御することを目的とする。

    【0007】

    【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するために本願発明の請求項1に記載のデータ処理装置によれば、符号データ量を一定値以下に制御するデータ処理装置であって、符号データ量を監視する監視手段と、該符号データ量に応じて、M値化データをN<MなるN値化データに変換する変換手段と、該変換手段により変換されたN値化データを符号化する符号化手段とを有し、前記変換手段による変換は単純閾値とディザ閾値を選択的に用いることを特徴とする。

    【0008】

    【発明の実施の形態】

    (第1の実施の形態)本願発明は、画像データ量の制御の為にロスレス圧縮方式を用い、ロスレス圧縮する前処理として、2値・多値化されたデータ量の削減を行い結果として、前処理とロスレス圧縮をひとつの圧縮の系と見立てた時に、圧縮量を制御できるロッシー圧縮を実現するものである。

    【0009】上記ロッシー圧縮において、M値化データをN値化データに変換する処理(M>N)を前処理とする事でデータがN/Mに圧縮される。 従って圧縮データ量をモニタしながら、圧縮データ量がバッファ許容量に対して多い場合に画素/ブロック/ライン等の所定の単位毎に前処理を施せば、全体のバッファ容量をオーバフローしなくなるのである。

    【0010】以下にM値からN値への変換を含む実施の形態を示す。

    【0011】図1は、以下の実施の形態の全体構成を示す図である。

    【0012】1は画像データをM値化するM値化部であって入される各画素値に対し(M−1)個の閾値とデータの大小を比較し、M値化データを出力する。 M値(化)データは例えばM=4ならば、0,1,2,3の出力レベルがあり、2bitの出力となる。 この出力はN値変換部2でN値化される。 例えばN=2ならば出力レベルは0,1であり、1bitの出力となる。 本構成では切換判断部5により、N値変換部2を制御し、必要に応じた画素に対しM値データをN値データに変換し、
    他はM値データのまま出力する。 この動作により全体データ量を削減した後にロスレス圧縮部3で圧縮がかけられ、バッファ部4からデータがオーバフロウする事が防がれる。 従ってデータ量監視部6は常にロスレス圧縮部3が発生するデータ量をモニタしている。 そして発生データ量と圧縮前のデータ量の比較より平均圧縮率を算出し、バッファ部4に対し必要な最低圧縮率より圧縮効率が悪い場合に入力データ量を減らす為に、切換判断部5
    を通してN値変換部2にN値化命令の制御信号を送る。
    切換判断部5は切換えをブロック毎又はライン毎に行う等の判断も行う。 バッファ部4に蓄積されたデータは用途に応じ画像伝送部8に送られたり、画像伸長部7に送られたりする。 画像伸長部では詳細な説明は省略するが、ロスレス圧縮部3と反対の原理で圧縮データ量とそれから発生する伸長データ量より、伸長データがN値化データであるか又はM値化データであるか判断しN値化データならばM値データに逆変換する。 例えば、M=
    4,N=2ならばN値化データ0,1はM値化データ0
    (00)、3(11)に変換されれば良い。 なお( )
    内は2進数2ビットの時の値を示す。 又、N値化データ、M値化データが混在するので、その切換信号を別のデータとして保持しても良い。 この場合には切換をライン毎やブロック毎、バンド幅毎に行えば切換情報量は少なくて済む。

    【0013】図1〔B〕はN値変換部2の内部の切換え処理の概略を示す構成であり、入力されたM値化データのうち一方は直接切換部10に、もう一方はN値化部9
    でN値データに変換された後で切換部10に与えられ切換判断部5の制御信号により切換えられる。 切換部10
    は具体的には内部にレジスタを持ち、書き込みの最後端部にM又はN値データを書き込む。 M=4,N=2ならば2ビット又は1ビットのデータが書き込まれる。 その書き込み量が切換判断部5に同時に制御される事になる。 内部のレジスタ長いっぱいにデータの書き込みが行われるとデータは外部(ロスレス圧縮部3)に送出され、再び内部レジスタの先頭からデータの書き込みが行われる。

    【0014】図2はN値変換部2のN値化部9を実現する第1の例を示す。 M値化部1のデータは2(N)値化部11に入力される。 M=4ならばM値は0〜3のレベルをとるが、N値化閾値(N=2)thが1〜3のうちいずれかに設定され入力が閾値th以上の時に“1”それ以外の時が“0”の値が2値化結果として出力される。

    【0015】以上の様に単純閾値を用いる方法だけでなく、閾値thを入力のM値化の際に使われたディザ周期等の間隔ごとに切り換えても良いし、適当な周期で切り換えを行っても良い。 また単純閾値とディザ閾値を領域毎に切り換えて用いても良い。

    【0016】図7〔A〕は2×2のマトリクスサイズ毎に閾値を変える事を示した図であり、各閾値は2進数で示してある。

    【0017】図3はN値変換部2のN値化部9を実現する第2の例を示す。

    【0018】第1の実施例と異なり2値化部11の閾値は閾値マトリクス12より与えられる(N=2)。 閾値マトリクス12は、RAM又はROM又はレジスタ等で構成できる。 H/V指示部13により現在の処理画素の位置及び垂直位置が、閾値マトリクス12に与えられ、対応する位置の閾値が読み出されて2値化部11に与えられる。 従って、2値化部11の閾値が処理位置に応じて変動する事で、入力のM値の値に更にディザ処理が与えられる事になる。

    【0019】補足説明するとM=4,N=2の時に図5
    〔A〕に示す3組のM値化ディザマトリクスで生成された4値データに対し、上述の第1の例で閾値レベルth
    =01(2進)とすると、結局図6〔A〕に示す2値化ディザマトリクスでM値前の原画像を2値化したのと同じ画像が2値化部11より得られる。

    【0020】同様に第2の例では図5〔A〕に示すM値化(M=4)ディザマトリクスで生成された4値化データに対し、図6〔B〕なる閾値マトリクス12を用いれば図6〔A〕なるマトリクスでN値化(N=2)した画像と同じ画像が得られるし、図6〔D〕なる閾値マトリクス12を用いれば原画像を図6〔C〕なるN値化(N
    =2)した画像が得られる。 これら図6〔A〕、〔C〕
    の閾値はM値化閾値図5〔A〕のレベル1〜3の中より選択される。

    【0021】従って第3の例としてM値化の際の(M−
    1)組のディザマトリクスの中から最適なN値化閾値を選択し、N値化の際の閾値マトリクスの閾値を選択したM値化ディザマトリクスのレベルとすれば、自由な設計のN値化ディザ画像が得られる。

    【0022】逆にN値化の際のディザマトリクスを先に設計してN値ディザ画像の画質を決定してから、そのN
    値化閾値をM値化閾値マトリクスのレベル1〜(M−
    1)までに当てはめて、対応する1〜(M−1)のレベルをN値化マトリクスの閾値とし、M値化マトリクスの当てはめられなかった所に最適な閾値を当てはめてもよい。 図12はそれを示す図で、まず原画像に対するN値化マトリクス(N=3)を決定し、次に、M値化マトリクスで理想と思われる所に、N値化の閾値を当てはめる(太線枠以外)。 後で太線枠の部分に画像が最適になるように閾値を当てはめる。 そして、M値化画像に対するN値化マトリクス(N=3)の閾値が、対応するM値化閾値のレベルとなるようにする。 又、太枠となるレベルは何に制限される事なく設定でき(M−N)個の任意のレベルで太枠部分が発生する。

    【0023】次に第4の例(M=4,N=2)について説明する。

    【0024】図5〔A〕に示すM値化ディザマトリクスは画像の濃度により、図5〔C〕のようにM値化される。 一方図5〔B〕に示すM値化ディザマトリクスでは図5〔D〕に示すように濃淡再現が行われる。 低い濃度が左で、右へ行く程濃い濃度データに対するM値化結果となる。

    【0025】又、図5〔C〕〔D〕はレーザビームプリンタにおけるドットパルス幅の変調による多値(M=
    4)化を示す。

    【0026】図5〔A〕〔C〕では1/3パルス、2/
    3パルスの発生頻度が少なく安定した階調再現が可能であり、階調優先型ディザと仮に呼ぶ。

    【0027】又、図5〔B〕〔D〕では低濃度域で数多くドットが打たれるので、解像度優先型となる。

    【0028】第4の例ではM値ディザが階調優先型ディザに対してはN値化時に固定閾値又は図6〔B〕に示すような同一閾値のディザマトリクスを用い、前記解像度優先型のM値ディザでは図6〔D〕に示すような通常のディザを用いる事を特徴とする。 図13は具体例で選択部50がM値ディザの性質に応じて図6〔B〕〔C〕に示すような閾値を切換えるのである。 これにより解像度優先型M値ディザでもN値化(N=2)後のデータが、
    閾値のかたよりのないディザマトリクス(図6〔C〕)
    で原画像をN値化したのと同じ画像が得られる。

    【0029】又、閾値マトリクス12−2,12−1共にディザマトリクス毎等で閾値マトリクスを別のマトリクスに切換えるとより多くの閾値を使ったN値化となり階調性が向上する。

    【0030】その切換え例を示したものが図7〔A〕及び図7〔B〕である。

    【0031】次に第5の例について説明する。

    【0032】M値ディザのうち完全にドットの打たれていない所以外を完全な1ドットにし、1/(M−1)〜
    (M−2)/(M−1)ドット、即ちM=4の時1/
    3,2/3を1ドットにしてしまい、それにより再現濃度が高くなってしまう分を1ドットの間引きで補正するのが第5の例である。 回路は図2、又は図3の回路を流用でき、最終段にドット間引き部を付加すればよい。 閾値マトリクスは図8〔A〕に示すものを使う。 又、M=
    4の場合2bitのM値信号の論理和を図8〔B〕の回路でとってN値化(N=2)結果としてもよい。 この時のドットの間引き率としては、例えば階調優先型ディザでは図9〔A〕に示すように、画像濃度幅dに対し閾値レベルt1,t2,t3のレベルが詰まっている為にa
    1,b1の値が小さいので1/3,2/3ドットが打たれにくく間引きも少なくて済む。 実際にはある位置では(2/3×a2+1/3×b2)/dが濃度的に高く打たれ、各マトリクス位置の平均として(2/3×a+1
    /3×b)/dが濃度的に高くなるので(aは閾値a
    1,a2,…の平均、bは閾値b1,b2,…の平均)、d/(2/3×a+1/3×b)回(=P)のドット出現に1回間引きを行えば良い。 従って間引き回路は図14に示す様にp進カウンタ51をドット出現毎にカウントupさせ、オーバフローのキャリー“0”で論理積をアンド回路52でとる事で実現できる。

    【0033】図9〔B〕は解像度優先の4(M)値化ディザの場合を示しa1,b2,a2,b2等の値が大きく間引き率は大きくなりpは小さな値となるのは容易に推測できる。

    【0034】図10は図14に示す間引き回路を用いない場合にプリンタに画像出力する直前で間引きに相当する補正を行うものである。

    【0035】画像伸長部7で伸長されたN値データは多階調変換LUT21で変換され、256階調の多階調プリンタ22に出力されるが、通常、M値のデータは0〜
    3の(2進で00〜11)データが図10〔B〕のように0〜255に変換され、N値(N=2)のデータは0,1が0,255に変換される。

    【0036】これを間引き率にN値データの出力時には入力1に対し間引き率に合わせて

    【0037】

    【外1】

    のように操作しても良い。

    【0038】この操作により細線の消失等の劣化を防ぐ事が可能になり、解像度を保ち易くなる。

    【0039】次に第6の例について説明する。

    【0040】図4はM値データのN値化を実現する第6
    の例である。

    【0041】2値化部11に対し(N=2)、2値化結果“0”or“1”と2値化前のデータ“0”,1/
    3,2/3,3/3(M=4)との差分が誤差計算部1
    6にて演算される。 これが2値化による濃度誤差である為、これが誤差蓄積部17に与えられ、誤差蓄積部17
    の出力は加算部14でM値データに加えられてから2値化部11で2値化される。

    【0042】もし誤差蓄積部17を素通し(スルー)にすれば誤差は隣接画素に拡散される事になる。 画像水平1ライン分の遅延を行えば垂直方向に1画素ずれた方向に誤差拡散する事になる。 また複数画素分に誤差を振り分ける事も可能で、通常誤差拡散法と呼ばれる2値化方法の回路構成が流用できる事は容易に推察できる。

    【0043】この時の閾値は閾値発生部15より与えられる固定値であっても構わないしディザのように閾値を周期的に変えても構わない。

    【0044】次にN値化を行う第7の例を説明する。

    【0045】図11〔A〕はN値化(N=2)を実現するもう1つの例である。 M値データは多値化部31に入力される。 多値化部はL値の値に変換する部分であり、
    L>Mなる大小関係があり通常Lは5〜8ビット程度ある事が望まれる。

    【0046】多値化部31で一旦多階調のデータに変換されたデータは再2値化部32でN値化される(N=
    2)。 その時の閾値はディザ閾値発生部33から供給される。

    【0047】図11〔B〕は多値化部31を実現する例で、M値化データはフィルタ演算部34及び複数ラインバッファ35に入力される複数ラインバッファ35で垂直ライン方向及び水平ライン方向に位相をずらせたデータもフィルタ演算部34に与えられ、フィルタ演算部3
    4では注目画素とその周辺の数画素が、重み付けされた積和演算によるフィルタリングが行われL値なる多値化が行われる。

    【0048】図11〔C〕は多値化部31を実現する他の例である。 M値データは多値データ推定部36により、原画像の多値データを推測する。 推測にはM値化に使われる閾値を使用する為にM値化のディザ制御のマトリクス位置を示すH/V指示部31からの水平/垂直方向位置と、M値化の値が、閾値格納部37に与えられる。 閾値格納部では、M値化閾値のレベル1〜レベルM
    の値からM値化の値Rより、レベルRの閾値及びレベル(R+1)の閾値を多値データ推定部36に送る。 ここでレベルRのRが0の時はレベルRの閾値R=0であり、R=Mの時レベル(R+1)の閾値はL(多値のM
    ax値)である。 即ち、M値化の値がRの時は原画像のデータはレベルRの閾値とレベル(R+1)の閾値の間にある為である。 もし原画像中の各濃度の出現確率が等しいならば、レベルR及びレベル(R+1)の各閾値の中間値が多値データ推定部36の出力すべき解となる。
    又、各濃度において出現確率が異なる場合は出現確率の比で重み付けを行って加重平均をとり、その値を多値データ推定部36の出力とするようにしても構わないし、
    特に推定値理論的に制限を設けず、実験や経験による最適値を設定する事も構わない。

    【0049】ところで本発明はM値化データをN値化データに変換する手法であって画像処理システム構成上原画より直接N値化データが得られる場合にはM値化データからN値化データを生成する必要のない事は言うまでもないが、原画データを保持できない場合やM値データとN値データを同時にバッファに蓄えて切換える事ができない場合や、圧縮器にリアルタイムに追従して動作しながらM値化とN値化を切換える事ができない場合に本願発明の効果が発揮される。

    【0050】又、本願発明はディザにとらわれる単純閾値による多値にも適用できる事は言うまでもない。

    【0051】

    【発明の効果】以上説明した様に、本願発明によれば、
    解像度を優先するべきか階調を優先するべきか等の画質を考慮しつつ、効率良く符号データの符号量を制御することができる。

    【0052】また、符号量制御の際に行った画像データの変換で発生するデータ誤差を制御するので画質の劣化を防止できる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】第1の実施の形態の全体構成図。

    【図2】N値化部9を実現する例を示す図。

    【図3】N値化部9を実現する例を示す図。

    【図4】N値化部9を実現する例を示す図。

    【図5】M値化閾値例と画像出力例を示す図。

    【図6】N値化閾値例を示す図。

    【図7】閾値マトリクスの切換え例を示す図。

    【図8】N値化例を示す図。

    【図9】閾値分布説明図。

    【図10】出力補正例を示す図。

    【図11】N値化部9を実現する例を示す図。

    【図12】N値化用閾値自由設計法の例を示す図。

    【図13】M値化種別によるN値化法切換え例を示す図。

    【図14】N値化濃度レベル補正用のドット間引き回路を示す図。

    【符号の説明】

    1 M値化部 2 N値変換部 3 ロスレス圧縮部 4 バッファ部 5 切換判断部 6 データ量監視部 7 画像伸長部 8 画像伝送部

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈