首页 / 专利库 / 电脑图像 / 图像分析 / Information processor and processing method

Information processor and processing method

阅读:767发布:2024-01-05

专利汇可以提供Information processor and processing method专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To read out watermark information from a print document surely by imparting a watermark image again depending on output conditions when an electronic document imparted with a watermark image is printed out. SOLUTION: The information processor comprises an image extraction section 13 for reading an electronic document or a paper document having a watermark image where specific information is embedded as a watermark in a first specific image and extracting the watermark image from the electronic document or paper document thus read in, an image analyzing/image restoring section 15 for acquiring the specific information and first specific image from the watermark image extracted at the image extraction section 13, and an information embedding section 17 for embedding the specific information acquired at the image analyzing/image restoring section 15 into second specific image as a watermark and generating other watermark image. COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI,下面是Information processor and processing method专利的具体信息内容。

  • 第1の特定画像に所定の情報が電子透かしとして埋め込まれている電子透かし画像を有する電子文書もしくは紙文書を読み込んで、その読み込んで得た電子文書もしくは紙文書の画像データから前記電子透かし画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された前記電子透かし画像から前記所定の情報と前記第1の特定画像とを取得する解析手段と、
    前記解析手段で取得した前記所定の情報を電子透かしとして第2の特定画像に埋め込んで別の電子透かし画像を生成する情報埋め込み手段と を備えることを特徴とする情報処理装置。
  • 前記第2の特定画像は、前記第1の特定画像を縮小もしくは拡大したものから成る ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  • 前記第2の特定画像は、前記第1の特定画像を回転したものから成る ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  • 前記情報埋め込み手段は、前記別の電子透かし画像を前記電子文書もしくは前記紙文書の用紙への印刷出力の形態に応じた用紙上の位置に配置する ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  • 第1の特定画像に所定の情報が電子透かしとして埋め込まれている電子透かし画像を有する電子文書もしくは紙文書を読み込んで、その読み込んで得た電子文書もしくは紙文書の画像データから前記電子透かし画像を抽出する工程と、
    抽出された前記電子透かし画像から前記所定の情報と前記第1の特定画像とを取得する工程と、
    取得した前記所定の情報を第2の特定画像に電子透かしとして埋め込んで別の電子透かし画像を生成する工程と を有することを特徴とする情報処理方法。
  • 说明书全文

    本発明は、電子透かし画像を含む電子文書もしくは紙文書を所定の形態に合わせて出する情報処理装置および情報処理方法に関し、特にその出力の形態に合わせて電子透かし画像を再構築する技術に関する。

    近年、印刷される電子文書にコンピュータ可読コード(符号画像)を埋め込む方法として、いわゆる「電子透かし」技術が開発されている。 ここで符号画像は、例えば電子透かしの場合、画像の一部の濃度を制御する方法等で形成される。 このため、プリンタや複合機等、画像形成装置内部でプリンタ出力の縮小拡大(縮拡)に関する条件(縮拡率やN-up)に応じて電子透かし画像も縮拡される。 特に縮小処理の場合は、当該濃度制御の結果が失われ、電子透かしがデコードできなくなる場合が生じる。 これは電子透かし以外の符号画像の印刷においても同様であり、符号化画像(電子透かし)の望ましい出力倍率は存在する。

    例えば、適用する電子透かし方法にもよるが、電子透かし画像を元の大きさの±数%〜数10%で出力してもデコード可能である。 ただし、その場合、読み込み時のスキャン解像度が一定以上必要であるなどの制約が生じ、利用するのに不便である(特許文献1参照)。

    本願出願人は、電子透かし技術を適用した画像を含む文書をプリンタから出力する場合に、電子透かし技術に応じてプリンタの出力条件を設定する発明を別途出願している。 これは、圧縮の有無や出力モード(例えば速度優先モード、画質優先モード)を電子透かしが有効になるように、強制的に変更するものである。 この場合、出力されたものは、ユーザが指定した出力条件で出力されるものとの見え方が異なるものではないため、ユーザに対して違和感を抱かせない。

    特開2004−64516号公報

    しかしながら、例えば、N-up(Nページの画像を1ページに縮小レイアウトして出力する形態)を1-upに変更したり、逆に1-upをN-upに変更するというように、縮拡に関する条件を変更した場合、その中に含まれる電子透かし画像も縮拡されるため、電子透かし自体が崩壊したり、電子透かし部分の読み取りがスキャナや解析ソフトウェアの許容範囲を超えてしまうことになる。 このため、正確に電子透かしを検出できないという問題が生じる。

    本発明はこのような課題を解決するために成されたものである。 すなわち、本発明は、第1の特定画像に所定の情報が電子透かしとして埋め込まれている電子透かし画像を有する電子文書もしくは紙文書を読み込んで、その読み込んで得た電子文書もしくは紙文書の画像データから電子透かし画像を抽出する抽出手段と、抽出手段によって抽出された電子透かし画像から所定の情報と第1の特定画像とを取得する解析手段と、解析手段で取得した所定の情報を第2の特定画像に電子透かしとして埋め込んで別の電子透かし画像を生成する情報埋め込み手段とを備える情報処理装置である。

    また、本発明は、第1の特定画像に所定の情報が電子透かしとして埋め込まれている電子透かし画像を含む電子文書もしくは紙文書を読み込んで、その読み込んで得た電子文書もしくは紙文書の画像データから電子透かし画像を抽出する工程と、抽出された電子透かし画像から所定の情報と第1の特定画像とを取得する工程と、取得した所定の情報を第2の特定画像に電子透かしとして埋め込んで別の電子透かし画像を生成する工程とを有する情報処理方法である。

    このような本発明では、電子文書もしくは紙文書の画像データから電子透かし画像を抽出し、抽出した電子透かし画像から電子透かしの情報とそれを埋め込んだ元の画像(第1の特定画像)とを取得している。 したがって、電子文書や紙文書の画像を縮小/拡大したり回転等して出力するにあたり、元の画像(第1の特定画像)をその出力形態に合わせて縮小/拡大、回転処理して第2の特定画像を生成し、この第2の特定画像に先に抽出した電子透かしの情報を再度埋め込んで別の電子透かし画像を生成するため、元の画像(第1の特定画像)が縮小/拡大、回転処理されても電子透かしの情報に影響を与えずに済む。

    したがって、本発明によれば、電子透かし画像が付与された電子文書や紙文書を読み込んでその画像を出力するにあたり、縮小や拡大、回転等の処理を行っても電子透かしの情報を正確に読み取ることができる状態で出力することが可能となる。 これにより、ユーザは、電子透かし情報の有無や特性に煩わされることなくN-up等の縮拡処理が実行される出力条件においても有効な電子透かし情報の付加された文書を確実に得ることが可能となる。

    以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。 図1は、第1の実施形態に係る情報処理装置を説明するブロック図である。 なお、ここでは電子透かし画像が付与された電子文書を読み込んで印刷出力する例を示すが、紙文書をスキャナで読み込んで印刷出力する場合でも同様である。

    第1の実施形態に係る情報処理装置は、印刷パラメータ抽出部11、透かし情報有無検出部12、画像抽出部13、再埋め込み位置情報計算部14、画像解析/画像復元部15、画像縮拡部16、情報埋め込み部17、データ変換部18、出力部19を備えている。

    印刷パラメータ抽出部11は、電子文書の印刷指示に基づき印刷パラメータを抽出する処理を行う。 また、透かし情報有無検出部12は、電子文書のデータに基づき電子透かし情報が含まれているか否かを判定する。 画像抽出部13は、透かし情報有無検出部12で電子透かし情報が含まれていると判定された場合に電子文書のデータから電子透かし画像を抽出するとともに、その埋め込み位置の情報を抽出する処理を行う。

    再埋め込み位置情報計算部14は、印刷パラメータ抽出部11で抽出した印刷パラメータと、画像抽出部13で抽出した電子透かし画像の埋め込み位置の情報とから、新たな埋め込み位置を計算する処理を行う。 例えば、印刷パラメータとして縮小が指定されている場合、その縮小率に応じて電子透かし画像の新たな埋め込み位置を計算する。 また、印刷パラメータとして回転が指定されている場合には、抽出した埋め込み位置(元の埋め込み位置)に対する座標変換を行って新たな埋め込み位置を計算する。

    画像解析/画像復元部15は、画像抽出部13で抽出した電子透かし画像から電子透かしとして埋め込まれている情報(電子透かし情報)を抽出するとともに、その電子透かし情報を埋め込んでいた特定画像(電子透かし情報が埋め込まれていない画像:第1の特定画像)を抽出する処理を行う。

    画像縮拡部16は、画像解析/画像復元部15で抽出した第1の特定画像を印刷パラメータ抽出部11で抽出したパラメータに応じて縮小/拡大処理する部分である。 これにより、電子透かし情報が埋め込まれていない画像のみを印刷パラメータに合わせて縮小/拡大した第2の特定画像を得ることができる。

    情報埋め込み部17は、画像縮拡部16で縮小/拡大処理された第2の特定画像に、画像解析/画像復元部15で抽出した電子透かし情報を再度埋め込む処理を行う。 データ変換部18は、電子文書のデータと情報埋め込み部17で電子透かし情報を再度埋め込まれた新たな電子透かし画像とを合成し、印刷のためのデータに変換する部分である。 出力部19は、データ変換部18から出力される印刷のためのデータを用いて媒体(紙等)に印刷出力する処理を行う。

    このような構成から成る情報処理装置では、電子透かし画像を有する電子文書の印刷出力を行うにあたり、電子透かし画像の中の特定画像(電子透かし情報が埋め込まれていない画像:第1の特定画像)のみを印刷パラメータに合わせて変換し、変換後の画像(第2の特定画像)に電子透かし情報を再度埋め込んで電子文書と合成するため、電子文書に対する縮小/拡大や回転等の処理が行われても電子透かし情報は元のまま残り、印刷出力された文書から電子透かし情報を確実に検出できるようになる。

    次に、この情報処理装置による動作(情報処理方法)を図2に基づき説明する。 なお、以下の説明で図2に示されない符号は図1を参照するものとする。 先ず、出力対象となる電子文書Aには、所定の情報を電子透かしとして埋め込んだ電子透かし画像が付与されている。 また、電子文書Aには、付加されている電子透かしに関する情報が含まれている。

    この電子文書Aのプリント指示を行うと、プリンタドライバの透かし情報有無検出部12では、出力対象の電子文書Aから、電子透かし情報の有無を判定し、有ると判定した場合には、画像抽出部13によって情報が埋め込まれている電子透かし画像を電子文書から取り出す。 図2に示す例では、電子文書Aに電子透かし画像S1〜S3の3つが含まれている。

    また、画像抽出部13は、電子透かし画像S1〜S3の埋め込み位置情報P1〜P3を抽出する。 さらに、画像解析/画像復元部15では、電子透かし画像S1〜S3をデコード(解析)し、それに埋め込まれている情報(電子透かし情報)J1〜J3を抽出するとともに、電子透かし画像S1〜S3から、電子透かし情報が合成されていない元の画像(第1の特定画像G1〜G3)を抽出する。

    次に、印刷パラメータ抽出部11は、印刷指示に含まれるプリンタ出力パラメータから縮拡に関する条件(縮拡率、N-up情報)を抽出する。 そして、画像縮拡部16は、印刷パラメータ抽出部11が抽出した縮拡率で第1の特定画像G1〜G3を縮拡して第2の特定画像G1'〜G3'を生成する。

    その後、情報埋め込み部17は、第2の特定画像G1'〜G3'に、画像解析/画像復元部15で取り出した埋め込み情報J1〜J3を埋め込む処理を実行する。 これにより、再度情報埋め込みされた新たな電子透かし画像S1'〜S3'が生成される。 そして、この新たな電子透かし画像S1'〜S3'を再配置する位置(回転方向等)を、画像抽出部13で抽出した埋め込み位置情報と縮拡に関する条件(縮拡率、N-up)から、再埋め込み位置情報計算部14で計算する。

    最後に、データ変換部18で文書をプリント出力可能な形式(例えば、xdwやPDL)に変換するとともに、新たな電子透かし画像情報S1'〜S3'をプリント出力可能な形式に変換されたファイルに付加し、電子透かし画像S1'〜S3'に適応したプリント処理コマンドをつけて出力部19より印刷出力する。

    以上のような動作によって、ユーザは、電子透かし情報の有無や、特性に煩わされることなく、N-up等の縮拡処理や回転処理が実行されるプリント条件においても、有効な電子透かし情報が付加された文書を確実に出力することが可能となる。

    次に、第2の実施形態を説明する。 図3は第2の実施形態に係る情報処理装置を説明するブロック図である。 この情報処理装置は、印刷パラメータ抽出部11、透かし情報有無検出部12、再埋め込み位置情報計算部14、画像縮拡部16、情報埋め込み部17、データ変換部18および出力部19を備える点で第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態における画像抽出部13および画像解析/画像復元部15の代わりに画像情報/埋め込み情報抽出部20を備える点で相違する。

    この画像情報/埋め込み情報抽出部20は、透かし情報有無検出部12で電子透かし情報が含まれていると判定された場合に電子文書のデータから電子透かしを組み込む特定画像(第1の特定画像)を抽出する処理、および電子文書から埋め込み対象となる情報を抽出するとともに、その埋め込み位置の情報を抽出する処理を行う。

    第2の実施形態では、電子文書のデータに電子透かしを組み込む特定画像の位置を示す情報(位置情報)や電子透かしとして組み込む内容が含まれているため、画像情報/埋め込み情報抽出部20での抽出処理によって電子透かしを組み込む特定画像の正確な位置を検出でき、印刷出力時に電子透かし画像を的確に付与することが可能となる。

    上記画像情報/埋め込み情報抽出部20以外の構成は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。 次に、第2の実施形態に係る情報処理装置の動作(情報処理方法)を説明する。

    次に、この情報処理装置による動作(情報処理方法)を図4に基づき説明する。 なお、以下の説明で図4に示されない符号は図3を参照するものとする。 先ず、出力対象となる電子文書Aには、情報を埋め込みたい画像または位置指定情報と、埋め込み対象情報を持たせる。

    この電子文書Aのプリント指示を行うと、プリンタドライバの透かし情報有無検出部12では、出力対象の電子文書Aから、電子透かし情報の有無を判定し、有ると判定した場合には、画像情報/埋め込み情報抽出部20が、電子透かしの対象とする画像(第1の特定画像G1〜G3)と埋め込み対象となる情報J1〜J3を電子文書Aから取り出す。

    次に、印刷パラメータ抽出部11は、印刷指示に含まれるプリンタ出力パラメータから縮拡に関する条件(縮拡率、N-up情報)を抽出する。 そして、画像縮拡部16は、印刷パラメータ抽出部11が抽出した縮拡率で第1の特定画像G1〜G3を縮拡して第2の特定画像G1'〜G3'を生成する。

    その後、情報埋め込み部17は、第2の特定画像G1'〜G3'に、画像情報/埋め込み情報抽出部20で取り出した埋め込み情報J1〜J3を埋め込む処理を実行する。 これにより、再度情報埋め込みされた新たな電子透かし画像S1'〜S3'が生成される。 そして、この新たな電子透かし画像S1'〜S3'を再配置する位置(回転方向等)を、画像情報/埋め込み情報抽出部20で抽出した埋め込み位置情報と縮拡に関する条件(縮拡率、N-up)とから、再埋め込み位置情報計算部14で計算する。

    最後に、データ変換部18で文書をプリント出力可能な形式(例えば、xdwやPDL)に変換するとともに、新たな電子透かし画像情報S1'〜S3'をプリント出力可能な形式に変換されたファイルに付加し、電子透かし画像S1'〜S3'に適応したプリント処理コマンドをつけて出力部19より印刷出力する。

    以上のような動作によって、ユーザは、電子透かし情報の有無や、特性に煩わされることなく、N-up等の縮拡処理や回転処理が実行されるプリント条件においても、印刷処理の際に有効な電子透かし情報が付与された文書を確実に出力することが可能となる。

    なお、上記説明した実施形態では、第2の特定画像として第1の特定画像を縮小/拡大、回転等の処理を行ったものを用いているが、第1の特定画像と全く異なる第2の特定画像を用いて透かし情報を埋め込むようにしてもよい。 例えば、画面上での文書レイアウトを基準として電子透かし画像を配置した場合、印刷出力においてそのままの配置や画像が印刷されると都合が悪いことがある。 このような場合、第1の特定画像に対して予め用意した別の特定画像(第2の特定画像)を用いて透かし情報を埋め込み、印刷上のレイアウトに合わせて配置すれば、印刷後の文書から確実に電子透かし情報を読み取ることができる印刷物を得られるようになる。

    第1の実施形態に係る情報処理装置を説明するブロック図である。

    情報処理装置による動作(情報処理方法)を説明する模式図である。

    第2の実施形態に係る情報処理装置を説明するブロック図である。

    情報処理装置による動作(情報処理方法)を説明する模式図である。

    符号の説明

    11…印刷パラメータ抽出部、12…透かし情報有無検出部、13…画像抽出部、14…再埋め込み位置情報計算部、15…画像解析/画像復元部、16…画像縮拡部、17…情報埋め込み部、18…データ変換部、19…出力部、20…画像情報/埋め込み情報抽出部

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈