首页 / 专利库 / 电脑编程 / 高性能计算 / Transmitter and method for controlling transmission power

Transmitter and method for controlling transmission power

阅读:922发布:2021-02-13

专利汇可以提供Transmitter and method for controlling transmission power专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transmitter and a method for controlling transmission power which do not require a high-speed and high-performance computing unit for calculating transmission power so as to prevent excess output, and ease restrictions on an amplifier and a detection unit with respect to operation time.
SOLUTION: The transmitter 100, which takes out a part of output signals for executing detection and generating a detection value based on which gain of a variable gain amplifier 106 is adjusted, is provided with a control unit 111 for controlling the gain of the variable gain amplifier 106 based on the detection value. The control unit 111 is provided with an excess output detection unit 1111 which generates an excess output detection signal if it detects that the detection value is larger than a predetermined reference value, and a gain control unit 1112 which, on receiving the excess output detection signal, decreases the gain of the variable gain amplifier 106, but when the gain control unit 1112 does not receive the excess output detection signal, increases the gain of the variable gain amplifier 106 with a predetermined value for every predetermined time period so that the gain is set back to the predetermined reference value.
COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI,下面是Transmitter and method for controlling transmission power专利的具体信息内容。

  • 出力信号の一部を取り出して検波を行なって検波値を生成して当該検波値に基づいて利得可変手段の利得を調整する送信装置において、前記検波値に基づいて前記利得可変手段の利得を制御する制御手段を具備し、前記制御手段は、前記検波値が所定の基準値より大きいことを検出して過出力検出信号を生成する過出力検出手段と、前記過出力検出手段からの前記過出力検出信号を受けた時に前記利得可変手段の利得を減少させると共に前記過出力検出信号を受けなくなった時に所定の時間ごとに前記利得可変手段の利得を所定値ごと大きくして前記所定の基準値に復帰させる利得制御手段と、を具備する送信装置。
  • 前記送信装置の周囲の温度を計測して計測温度値を生成する温度計測手段と、温度に応じた前記利得可変手段の複数の既定制御値を記憶した温度補償テーブルと、を具備し、前記制御手段は、前記温度計測手段からの前記計測温度値に応じて前記温度補償テーブルの前記複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した前記既定制御値に基づいて前記利得可変手段の利得を制御する請求項1に記載の送信装置。
  • 前記送信装置が現在出力している前記出力信号の状態を検出して通信状態検出値を生成する通信状態報知手段と、前記送信装置が出力する出力信号の状態に応じた前記利得可変手段の複数の既定制御値を記憶した通信状態テーブルと、を具備し、前記制御手段は、前記通信状態報知手段からの前記通信状態検出値に応じて前記通信状態テーブルの前記複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した前記既定制御値に基づいて前記利得可変手段の利得を制御する請求項1に記載の送信装置。
  • 前記利得可変手段の利得を監視することにより通信状態が異常であるか否かを検出して監視結果を生成する通信状態監視手段を具備し、前記制御手段は、前記通信状態監視手段からの前記監視結果に基づいて前記利得可変手段の利得を制御する請求項1に記載の送信装置。
  • 出力信号の一部を取り出して検波を行なって検波値を生成して当該検波値に基づいて送信装置の利得可変手段の利得を調整する送信電力制御方法において、前記検波値が所定の基準値より大きいことを検出して過出力検出信号を生成する過出力検出ステップと、前記過出力検出信号を受けた時に前記利得可変手段の利得を減少させると共に前記過出力検出信号を受けなくなった時に所定の時間ごとに前記利得可変手段の利得を所定値ごと大きくして前記所定の基準値に復帰させる制御ステップと、を具備する送信電力制御方法。
  • 前記制御ステップは、前記送信装置の周囲の温度を計測して計測温度値を生成する温度計測ステップと、前記温度計測ステップにおける前記計測温度値に応じて温度補償テーブルの複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した前記既定制御値に基づいて前記利得可変手段の利得を制御するステップと、を具備する請求項5に記載の送信電力制御方法。
  • 前記制御ステップは、前記送信装置が現在出力している出力信号の状態を検出して通信状態検出値を生成する通信状態報知ステップと、前記通信状態報知ステップにおける前記通信状態検出値に応じて通信状態テーブルの複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した前記既定制御値に基づいて前記利得可変手段の利得を制御するステップと、を具備する請求項5に記載の送信電力制御方法。
  • 前記制御ステップは、前記利得可変手段の利得を監視することにより通信状態が異常であるか否かを検出して監視結果を生成する通信状態監視ステップと、前記通信状態監視ステップにおける前記監視結果に基づいて前記利得可変手段の利得を制御するステップと、を具備する請求項5に記載の送信電力制御方法。
  • 说明书全文

    本発明は、出信号の一部を取り出して検波を行なって検波値を生成し当該検波値に応じて利得可変手段の利得を調整する送信装置及び送信電力制御方法に関するものである。

    従来の第1の送信装置として、図8に示すものが一般的に知られている。 図8に示す従来の第1の送信装置10は、直交変調器11、可変利得増幅器12、ベースバンド部13、ミキサ14、帯域制限フィルタ15、可変利得増幅器16、増幅器17、方向性結合器18、増幅器19、検波部20、比較器21及び演算部22を具備している。

    直交変調器11は、入力信号S1を直交変調して可変利得増幅器12に与える。 可変利得増幅器12は、ベースバンド部13からの制御信号に基づいて直交変調器11の出力信号を所定の利得で増幅する。 ミキサ14は、可変利得増幅器12の出力信号を無線周波数にアップコンバートする。 帯域制限フィルタ15は、ミキサ14によって無線周波数帯にアップコンバートされた信号の不要周波数成分を除去する。

    可変利得増幅器16は、帯域制限フィルタ15の出力信号を所定の利得で増幅する。 増幅器17は、可変利得増幅器16の出力信号をさらに増幅する。 方向性結合器18は、増幅器17の出力信号S2の一部を取り出す。 増幅器19は、方向性結合器18によって取り出された信号を増幅する。 検波部20は、増幅器19の出力信号を検波する。 比較器21は、検波部20の出力信号の電力と演算部22からの基準信号S3の電力とを比較しその差分に応じた制御信号S4を出力する。 演算部22は、ベースバンド部13と送信電力に関する情報を送受してこの送信電力に関する情報及び可変利得増幅器12の制御値に基づいて演算して基準信号S3を生成して比較器21に与える。

    この送信装置10においては、出力信号S2の一部を方向性結合器18によって取り出すことにより、出力信号S2の電力に応じた検波値を検波部20により得ることができる。 基準信号S3は、出力信号S2が本来あるべき送信電力で出力されている時に検波部20から出力される検波値に対応したものである。 比較器21は、基準信号S3と検波部20から得られる検波値との差分を求めてこの差分によって可変利得増幅器16の制御信号S4を変化させる。 すなわち、比較器21は、出力信号S2が本来あるべき送信電力に満たない時には利得を上げるように可変利得増幅器16を制御し、逆に送信電力が過大な時には利得を下げるように可変利得増幅器16を制御する。

    次に、時間的に急激に送信電力が増減する通信の例とこの例における送信電力の制御について、図面を参照して説明する。

    図9は、従来の送信装置における送信電力の時間的な変化を示す図である。 通信方式によっては、図9のように時間的に急激に送信電力が変動することがある。 このような、時間的に送信電力が変化する通信方式の例として、W−CDMA通信方式でのTPC制御(Transmit Power Control)が挙げられる。

    TPC制御について図10を用いて説明する。 TPC制御では、通信の受信装置が受信信号のSIR品質を測定し、送信側に対して送信電力の増減を指示するものである。

    図10(a)は、従来の通信システムにおける上り通信での制御を説明するための図である。 まず、基地局1001は、移動局1002からの信号を受信し信号の品質を測定する。 基地局1001は、受信した信号の通信品質が悪いと判断した時には、送信電力を大きくするよう移動局1002に対して指示する。 逆に、基地局1001は、受信信号の通信品質が十分良いと判断した時には、送信電力を小さくするよう移動局1002に対して指示する。

    図10(b)は、従来の通信システムにおける下り通信での制御を説明するための図である。 移動局1002が基地局1001からの信号を受信してその通信品質を測定し、通信品質に応じて基地局1001に送信電力の増減を指示している。 このようなTPC制御を行うことにより、他信号との干渉及びフェージングなどによる通信品質の劣化を小さくすることができる。

    また、TPC制御以外では、ARQ(Automatic Repeat request)による送信電力の変動も考えられる。 ARQとは、受信した情報に誤りが検出された場合に、通信相手に情報の再送信を要求するものである。 特に、ARQにおいても再送時にオリジナルと異なる信号を送信するType−II型ARQでは、再送時には異なる送信電力で通信を行う方式も提案されており、短時間で送信電力が大きく変動する。 また、パケット通信方式を用いて高速にデータ通信を行う時においても、このような送信電力の時間的変動が起こることがある。 今後、より高速な通信速度を実現するために、送信電力の切替え時間がより短くなっていくことも考えられる。

    上記のように、送信電力が時間的に変化する通信方式の場合に、図8の送信装置10においては、基準信号S3を逐次に変化させる必要がある。 基準信号S3を生成するために、送信装置10は現在送信しているべき総送信電力を演算部22によって求めることになる。 この場合の演算部22の演算量は膨大になる。

    一例として、CDMA通信方式(下り)の場合では、ユーザ数、多重コード数及び各ユーザに対するTPC制御によって、総送信電力は逐次に変化することになる。 演算部22は、ベースバンド部13と通信を行なって可変利得増幅器12の制御状態を監視しながら、総送信電力を短時間に計算する必要がある。 演算部22の負荷は、ユーザ数が増えるほど、また、電力制御の時間周期が短くなるほど大きくなり、高速かつ高性能であることが求められることになる。

    その一方、図9における送信電力が一定である時間よりも十分短い時間で、目標送信電力に実際の送信電力を収束させなくてはならず、可変利得増幅器16及び検波部20の応答速度が高速であることも必要である。

    また、従来の第2の送信装置として、特許文献1に記載されたものがある。 この従来の第2の送信装置は、検波値をA/D変換器を用いてディジタル化し、ディジタル信号処理によって可変利得増幅器の制御信号を生成している。

    従来の第1及び第2の送信装置においては、目標の送信電力を絶対値で指定し、出力信号をフィードバックして電力を合わせこむようにしている。 図11は、従来の送信装置における出力電力(送信電力)の推移を説明するための図である。 図11において、実線Aは目標送信電力を示し、点線Bは実際に出力される信号の電力を示したものである。

    図11に示したように、目標送信電力に対してオーバーシュート及びアンダーシュートが発生する。 実際の設計においては、オーバーシュート及びアンダーシュートが小さくなるように、また、一定時間内に送信電力が収束するように回路設計を行う必要がある。

    特開平10−22756号公報

    しかしながら、従来の第1の送信装置においては、時間的に急激に送信電力が増減する通信の場合には過大な出力を防止するために高速かつ高性能の送信電力の演算部を必要とするという問題がある。

    また、従来の第1及び第2の送信装置においては、時間的に急激に送信電力が増減する通信の場合には、制御時間の制約が厳しく、かつ、応答速度を単純に早くするだけではアンダーシュート及びオーバーシュートが発生して最悪の場合には発振する恐れさえあり、また、検波部の時定数を単純に小さくすると雑音の影響によって検波の精度が劣化する恐れがある。

    本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、過大な出力を防止するために送信電力を演算する高速かつ高性能の演算部を不要とし、かつ、増幅器及び検波部の動作の時間的制約を緩和することができる送信装置及び送信電力制御方法を提供することを目的とする。

    請求項1に記載の送信装置は、出力信号の一部を取り出して検波を行なって検波値を生成して当該検波値に基づいて利得可変手段の利得を調整する送信装置において、前記検波値に基づいて前記利得可変手段の利得を制御する制御手段を具備し、前記制御手段は、前記検波値が所定の基準値より大きいことを検出して過出力検出信号を生成する過出力検出手段と、前記過出力検出手段からの前記過出力検出信号を受けた時に前記利得可変手段の利得を減少させると共に前記過出力検出信号を受けなくなった時に所定の時間ごとに前記利得可変手段の利得を所定値ごと大きくして前記所定の基準値に復帰させる利得制御手段と、を具備する構成を採る。

    この構成によれば、過大な出力を防止するために送信電力を演算する高速かつ高性能の演算部を不要とし、かつ、増幅器及び検波部の動作の時間的制約を緩和することができる。

    請求項2に記載の送信装置は、請求項1に記載の発明において、前記送信装置の周囲の温度を計測して計測温度値を生成する温度計測手段と、温度に応じた前記利得可変手段の複数の既定制御値を記憶した温度補償テーブルと、を具備し、前記制御手段が、前記温度計測手段からの前記計測温度値に応じて前記温度補償テーブルの前記複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した前記既定制御値に基づいて前記利得可変手段の利得を制御する構成を採る。

    この構成によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、温度による利得の変動による影響を減少することができる。

    請求項3に記載の送信装置は、請求項1に記載の発明において、前記送信装置が現在出力している前記出力信号の状態を検出して通信状態検出値を生成する通信状態報知手段と、前記送信装置が出力する出力信号の状態に応じた前記利得可変手段の複数の既定制御値を記憶した通信状態テーブルと、を具備し、前記制御手段が、前記通信状態報知手段からの前記通信状態検出値に応じて前記通信状態テーブルの前記複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した前記既定制御値に基づいて前記利得可変手段の利得を制御する構成を採る。

    この構成によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、送信している信号の状態が変わっても過出力であることを精度よく検出することができるため、送信装置が過出力の状態又は最大送信電力で送信できなくなるという状態に陥り難くすることができる。

    請求項4に記載の送信装置は、請求項1に記載の発明において、前記利得可変手段の利得を監視することにより通信状態が異常であるか否かを検出して監視結果を生成する通信状態監視手段を具備し、前記制御手段が、前記通信状態監視手段からの前記監視結果に基づいて前記利得可変手段の利得を制御する構成を採る。

    この構成によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、状態監視手段により可変利得手段の利得の状態を監視して監視結果を生成し当該監視結果に基づいて可変利得増手段の利得を効果的に制御することができる。

    請求項5に記載の送信電力制御方法は、出力信号の一部を取り出して検波を行なって検波値を生成して当該検波値に基づいて送信装置の利得可変手段の利得を調整する送信電力制御方法において、前記検波値が所定の基準値より大きいことを検出して過出力検出信号を生成する過出力検出ステップと、前記過出力検出信号を受けた時に前記利得可変手段の利得を減少させると共に前記過出力検出信号を受けなくなった時に所定の時間ごとに前記利得可変手段の利得を所定値ごと大きくして前記所定の基準値に復帰させる制御ステップと、を具備するようにした。

    この方法によれば、過大な出力を防止するために送信電力を演算する高速かつ高性能の演算部を不要とし、かつ、増幅器及び検波部の動作の時間的制約を緩和することができる。

    請求項6に記載の送信電力制御方法は、請求項5に記載の発明において、前記制御ステップが、前記送信装置の周囲の温度を計測して計測温度値を生成する温度計測ステップと、前記温度計測ステップにおける前記計測温度値に応じて温度補償テーブルの複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した前記既定制御値に基づいて前記利得可変手段の利得を制御するステップと、を具備するようにした。

    この方法によれば、請求項5に記載の発明の効果に加えて、温度による利得の変動による影響を減少することができる。

    請求項7に記載の送信電力制御方法は、請求項5に記載の発明において、前記制御ステップが、前記送信装置が現在出力している出力信号の状態を検出して通信状態検出値を生成する通信状態報知ステップと、前記通信状態報知ステップにおける前記通信状態検出値に応じて通信状態テーブルの複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した前記既定制御値に基づいて前記利得可変手段の利得を制御するステップと、を具備するようにした。

    この方法によれば、請求項5に記載の発明の効果に加えて、送信している信号の状態が変わっても過出力であることを精度よく検出することができるため、送信装置が過出力の状態あるいは最大送信電力で送信できなくなるという状態に陥り難くすることができる。

    請求項8に記載の送信電力制御方法は、請求項5に記載の発明において、前記制御ステップが、前記利得可変手段の利得を監視することにより通信状態が異常であるか否かを検出して監視結果を生成する通信状態監視ステップと、前記通信状態監視ステップにおける前記監視結果に基づいて前記利得可変手段の利得を制御するステップと、を具備するようにした。

    この方法によれば、請求項5に記載の発明の効果に加えて、状態監視手段により可変利得手段の利得の状態を監視して監視結果を生成し当該監視結果に基づいて可変利得増手段の利得を効果的に制御することができる。

    以上のように、本発明によれば、過大な出力を防止するために送信電力を演算する高速かつ高性能の演算部を不要とし、かつ、増幅器及び検波部の動作の時間的制約を緩和することができる。

    本発明の骨子は、出力信号の一部を取り出して検波を行なって検波値を生成し当該検波値が所定の基準値より大きいことを検出して過出力検出信号を生成し、前記過出力検出信号を受けた時に前記利得可変手段の利得を減少させると共に前記過出力検出信号を受けなくなった時に所定の時間ごとに前記利得可変手段の利得を所定値ごと大きくして前記所定の基準値に復帰させることである。

    以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。

    (実施の形態1)
    図1は、本発明の実施の形態1に係る送信装置の構成を示す図である。

    図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る送信装置100は、直交変調器101、可変利得増幅器102、ベースバンド部103、ミキサ104、帯域制限フィルタ105、可変利得増幅器106、増幅器107、方向性結合器108、増幅器109、検波部110及び制御部111を具備している。

    直交変調器101は、入力信号S101を直交変調して可変利得増幅器102に与える。 可変利得増幅器102は、ベースバンド部103からの制御信号に基づいて直交変調器101の出力信号を所定の利得で増幅する。 可変利得増幅器102は、例えば、TPC制御における送信電力制御を行うためのものである。 ミキサ104は、可変利得増幅器102の出力信号を無線周波数にアップコンバートする。 帯域制限フィルタ105は、ミキサ104によって無線周波数帯にアップコンバートされた信号の不要周波数成分を除去する。

    可変利得増幅器106は、帯域制限フィルタ105の出力信号を所定の利得で増幅する。 増幅器107は、可変利得増幅器106の出力信号をさらに増幅して出力信号S102を生成する。 方向性結合器108は、増幅器107の出力信号S102の一部を取り出す。 増幅器109は、方向性結合器108によって取り出された信号を増幅する。 検波部110は、増幅器109の出力信号を検波する。 制御部111は、検波部110の出力信号の電力値である検波値に基づいて可変利得増幅器106の利得利得制御信号S103を調整する。 可変利得増幅器106は、制御部111からの利得利得制御信号S103によって利得が調整される。

    制御部111は、送信装置100の出力信号S102が出力してはならない所定の基準値(電波法及び通信方式送信などの規制による規制電力値)を超えないように、すなわち、過出力の状態にならないように可変利得増幅器106の利得を制御するものである。

    制御部111は、過出力検出部1111及び利得制御部1112を具備している。 過出力検出部1111は、検波部110からの検波値が所定の基準値より大きいことを検出して過出力検出信号を生成して利得制御部1112に与える。 利得制御部1112は、過出力検出部1111からの過出力検出信号を受けた時に利得制御信号S103を可変利得増幅器106に与えて可変利得増幅器106の利得を減少させると共に過出力検出信号を受けなくなった時に所定の時間ごとに利得制御信号S103を可変利得増幅器106に与えて可変利得増幅器106の利得を所定値ごと大きくして所定の基準値に復帰させる。

    次に、本発明の実施の形態1に係る送信装置100の制御部111の動作について、図1と共に図2を参照して説明する。 図2は、本発明の実施の形態1に係る送信装置100の制御部111の動作を説明するためのフロー図である。

    図2において、“Vamp”は、可変利得増幅器106の利得を示し、“TIMER”は制御部111の内部のタイマー(カウンタ)の値を示している。 初期状態では、“Vamp”は基準値であり、“TIMER”は0である。 “Vamp”の初期値は、可変利得増幅器102が最大の利得である時に、送信装置100が規定の最大の送信電力値で出力(つまり出力信号S102が最大の出力値)できるように基準値に設定される。 なお、“Vamp”の初期値は、任意の値であってよい。 制御部111には、予め出力信号S102が過出力の状態である時に検波部110から得られる検波値を記憶させておき、検波部110からの検波値を監視することにより過出力の状態を検出できるようにしておく。

    まず、ステップST201において、制御部111は、過出力であるか否かを判断する。 ステップST201において過出力である時に、制御部111は、”Vamp”をαだけ小さくし(ステップST202)、“TIMER”=0とし(ステップST203)、ステップ201に戻る。 αの値が大きいほど、過出力を検出した時の利得は急激に減少される。

    ステップST201において過出力でない時に、制御部111は、“Vamp”=基準値であるか否かを判断する(ステップST204)。 ステップST204において“Vamp”=基準値である時に、制御部111は、“TIMER”=0とし(ステップST203)、ステップ201に戻る。 ステップST204において“Vamp”=基準値でない時に、制御部111は、“TIMER”がβより大きいか否かを判断する(ステップST205)。 ステップST205においてTIMER”がβより大きい時に、制御部111は、“Vamp”をγだけ大きくし(ステップST206)、TIMER”=0とし(ステップST203)、ステップ201に戻る。 ステップST205において“TIMER”がβ以下である時に、制御部111は、“TIMER”をインクリメントし(ステップST207)、ステップ201に戻る。

    なお、γとβの値を適当に設定することにより、“Vamp”が基準値に戻るために制御幅と時間を設定することができる。 ただし、βの値が小さいと、“Vamp”の利得の増減が頻繁に起こることになるため、出力信号S102の利得が不安定になって通信品質を劣化させる恐れもあるので、βはある程度の大きさを持っていたほうが望ましい。

    過出力になる原因が、例えば、温度特性による送信装置100の利得変動のように時間的に穏やかな原因だけしかないような時には、数十秒〜数分毎に利得を戻していくようにβの値を設定することが望ましい。 また、送信装置100は、βの値を任意に変化させ、任意の時時間ごとに“Vamp”を元に戻していっても良い。

    送信装置100においては、制御部111が以上のように動作することにより、送信装置100は、回路の性能及び実装のばらつき又は温度特性などが原因で送信電力が過大になる状態を防ぐことができる。 また、送信装置100においては、温度特性などが原因で一時的に過出力が生じた場合でも、所定の時間ごとに利得が元に戻されるため、送信装置100の利得が小さくなったままの状態になるということがない。

    また、送信装置100においては、制御が目標の送信電力に逐次に合せこむものでないため、送信電力を演算する高速で高性能な演算部を不要とし、制御部111は簡易であるため安価で比較的性能の低いデバイスで実現でき、また、可変利得増幅器106及び検波部110の応答速度の制約も緩和することができる。 この時に、通信相手の通信装置(基地局又は移動局)との閉ループ送信電力制御は、可変利得増幅器102を用いて行っているため通信品質に悪影響は無い。

    図3は、本発明の実施の形態1に係る送信装置100における送信電力の推移を説明するための図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る送信装置100おける送信電力の推移を説明するための他の図である。

    送信装置100は、直交変調器101の出力が最大であり、かつ、可変利得増幅器102の利得が最大である時に、送信装置100の出力電力が法令で定められる最大の送信電力となるように可変利得増幅器106の利得を初期に調整している。 図3は、送信装置100における通常の運用状態での送信電力の推移を示している。 図3に示す例においては、法令で定める最大送信電力と送信装置100の最大送信電力が同じであるため、送信電力が過出力になることはない。 オーバーシュート及びアンダーシュートは、可変利得増幅器102の利得の変化により発生するが、目標送信電力にフィードバックループで合わせこむという制御がないため、図11に示すほど大きくない。

    周囲温度が下がるなどして、送信装置100がより大きな送信電力を出力することも考えられる。 この時における送信装置100の送信電力の推移を示したものが図4である。 図4において、最初に、法令で定める最大送信電力に対して送信装置の最大送信電力が大きい状態にある。 送信電力は、送信装置100の最大送信電力以下で推移するが、時刻400において初めて法令で定める最大送信電力を超えることになる。 送信装置100において、制御部111は、時刻400で法令で定める以上の送信電力を検出し、可変利得増幅器106の利得を減少させ始める。 制御部111は、送信電力が時刻401で法令で定める最大送信電力以下になると、可変利得増幅器106の利得を減少させることを停止する。

    この後に、十分な時間が経過し、その間に実際の送信装置100の送信電力が法令で定める最大送信電力を超えることが無ければ、制御部111は、可変利得増幅器106の利得を所定の時間ごとに少しずつ増大させて元に戻していく。 これは、図4における時刻402及び時刻403にあたる。

    ここでは、温度によって送信装置100の最大送信電力が大きくなってしまうことを例にしているが、後で温度が元に戻った時に、送信装置100の最大送信電力が小さくなったままであると、法令で定める最大送信電力で送信することができなくなる。 このため、送信装置100においては、送信電力が過出力でない時に、可変利得増幅器106の利得を所定時間ごとに基準値に戻していくようにしている。 さらに、送信装置100においては、時間が経過し、時刻404で再び過出力の状態を検知すると、時刻405で再び利得を減少させる。 以上の動作により、送信装置100の送信電力が法令で定める最大送信電力を超えることがなくなる。

    送信装置100の最大送信電力の仕様は、通常「○W±△%」というように与えられる。 制御部111が過出力であると判断する電力は、この幅のある値の中の任意の電力に設定する。 これにより、従来の制御方法では1スロット以下で電力制御を完了させる(方式次第であるが、1スロットの数分の1以下の時間で送信電力を収束させるのが妥当である。)必要があったが、本発明では、1スロット〜数スロット程度の時間的な余裕を持つことができる。 また、これにより制御部111の処理速度も遅くてよくなる。

    送信装置100では、送信電力の過出力を検出し必要に応じて可変利得増幅器106の利得を下げ、過出力の状態ででない時間が続くと可変利得増幅器106の利得が基準値に戻るため、可変利得増幅器106の初期の設定利得を多少大きめに設定しておいても実動作の上で問題はない。

    TPC制御は、通信相手の通信装置が信号を受信し、その信号の状態によって送信電力の増減を指示するものである。 これは、単に距離だけの問題ではなく、フェージング及びパスの変化など多くの要因によって、短時間に変動するものである。

    また、法令で定める最大の送信電力で送信装置が送信することは、消費電力の問題及びCDMAの場合における遠近問題からも、頻度としては少ないと考えられる。

    本発明の実施の形態1に係る送信装置においては、目標送信電力を計算によって求めて送信電力を逐次に合わせこむわけではないが、実際には通信相手の通信装置からのTPC制御によって送信電力が適切になるようにコントロールが行われているため、実運用の状態で通信品質が劣化するということは考え難い。

    このように、本発明の実施の形態1によれば、送信装置100の過出力を検出した時にのみ可変利得増幅器106の利得を減少させ、過出力の状態でなくなった時に所定の時間ごとに利得を戻していくため、送信電力を演算する高速かつ高性能な演算部を不要とし、また、増幅器及び検波部の時間的制約を緩和することができる。

    (実施の形態2)
    次に、本発明の実施の形態2について、図面を参照して詳細に説明する。 図5は、本発明の実施の形態2に係る送信装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2においては、本発明の実施の形態1と同じ構成要素には同じ参照符号が付されその説明が省略される。

    図5に示すように、本発明の実施の形態2に係る送信装置500は、本発明の実施の形態1において、制御部111の代わりに制御部501を具備し、温度計測器502及び温度補償テーブル503を追加してなる。 温度計測器502及び温度補償テーブル503は、制御部501に接続されている。 温度計測器502は、送信装置500の周囲の温度を計測して計測温度値を生成し制御部501に与える。 温度補償テーブル503は、温度に応じた可変利得増幅器106の複数の既定制御値を記憶している。 制御部501は、本発明の実施の形態1に係る動作に加えて、温度計測器502からの計測温度値に応じて温度補償テーブル503の複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した既定制御値に基づいて可変利得増幅器106の利得を制御する。

    次に、本発明の実施の形態2に係る送信装置500の動作について説明する。

    一般にアナログ回路は、温度により利得が変動する。 このため、可変利得増幅器102の最大送信電力に対して、出力信号S102の電力を最大にするための可変利得増幅器106の利得は一定でないことが考えられる。 温度補償テーブル503は、それぞれの温度に対して出力信号S102が最大送信電力で出力できる可変利得増幅器106の複数の既定制御値を保存している。

    送信装置500においては、制御部501が温度計測器502からの計測温度値に応じて可変利得増幅器106の基準値(基準利得)を変化させる。 これにより、温度特性によって送信装置500の利得が下がったとしても、送信装置500が規定の最大送信電力で送信できなくなることを防ぐことができる。 逆に、温度特性によって送信装置500の利得が上がったとしても、過出力の状態を頻繁に検出して可変利得増幅器106の利得が不安定になることを防ぐことができる。

    なお、温度計測器502の設置場所は回路中で最も発熱する部品(FETなど)の近傍又は放熱ブロックのフィンにすると、温度による送信装置500の特性変動を把握しやすい。

    このように、本発明の実施の形態2によれば、本発明の実施の形態1の効果を有し、制御部501が、本発明の実施の形態1に係る動作に加えて、温度計測器502からの計測温度値に応じて温度補償テーブル503の複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した既定制御値に基づいて可変利得増幅器106の利得を制御するため、温度による利得の変動による影響を減少することができる。

    (実施の形態3)
    次に、本発明の実施の形態3について、図面を参照して詳細に説明する。 図6は、本発明の実施の形態3に係る送信装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3においては、本発明の実施の形態1と同じ構成要素には同じ参照符号が付されその説明が省略される。

    図6に示すように、本発明の実施の形態3に係る送信装置600は、本発明の実施の形態1において、制御部111の代わりに制御部601を具備し、通信状態報知部602及び通信状態テーブル603を追加してなる。 通信状態報知部602は、ベースバンド部103と制御部601との間に接続されている。 通信状態テーブル603は、制御部601に接続されている。

    通信状態報知部602は、ベースバンド部103から現在の通信状態を示す信号を受けて送信装置600が現在出力している出力信号S102の状態を検出して通信状態検出値を生成し制御部601に報知する。 通信状態テーブル603は、送信装置600が出力する出力信号S102の状態に応じた可変利得増幅器106の複数の既定制御値を記憶している。 制御部601は、通信状態報知部602からの通信状態検出値に応じて通信状態テーブル603の複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した既定制御値に基づいて可変利得増幅器106の利得を制御する。

    次に、本発明の実施の形態3に係る送信装置600の動作について説明する。

    送信している信号の変調方式及びPAR(Peak−to−Average power Ratio)又はバーストなどの要素によって、検波部110の特性が変化することが考えられる。 つまり、送信装置600の出力信号S102が同じ電力であっても、検波部110が出力する検波値が通信状態によって変化する可能性がある。

    通信状態テーブル603には、様々な通信状態において検波部110から得られる検波値がいくつであれば出力信号S102が過出力であるかを保存しておく。 また、制御部601は、送信装置600が現在出力している出力信号S102の状態を示す通信状態検出値を通信状態報知部602から得る。 制御部601は、通信状態報知部602からの通信状態検出値に応じて通信状態テーブル603の複数の既定制御値のうちの1つを選択して選択した既定制御値に基づいて可変利得増幅器106の利得を制御する。 これによって、送信している信号の状態が変化したとしても、送信装置600は、送信電力が過出力であることを精度よく検知することができる。

    このように、本発明の実施の形態3によれば、本発明の実施の形態1の効果を有し、送信している信号の状態が変わっても過出力であることを精度よく検知できるため、送信装置600が過出力の状態又は最大送信電力で送信できなくなるという状態に陥り難くすることができる。

    (実施の形態4)
    次に、本発明の実施の形態4について、図面を参照して詳細に説明する。 図7は、本発明の実施の形態4に係る送信装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4においては、本発明の実施の形態1と同じ構成要素には同じ参照符号が付されその説明が省略される。

    図7に示すように、本発明の実施の形態4に係る送信装置700は、本発明の実施の形態1において、制御部111の代わりに制御部701を具備し、状態監視部702を追加してなる。

    図7に示すように、ベースバンド部103は、制御信号を可変利得増幅器102及び状態監視部702に与える。 状態監視部702は、制御部701に対して指示信号を与え、また、ベースバンド部103に警告信号及び指示信号を与える。

    前述のように、送信装置700は、可変利得増幅器102で通信相手の通信装置(基地局真又は移動局)との送信電力制御を行ない、可変利得増幅器106は送信装置700が過出力の状態にならないよう利得制御を行っている。 送信装置700においては、状態監視部702が2つの制御内容を監視して監視結果を生成し、当該監視結果に基づいて制御信号をベースバンド部103及び制御部701に与えて可変利得増幅器102、106の動作を制御し、かつ、ベースバンド部103に警告信号を発する。

    次に、本発明の実施の形態4に係る送信装置700の制御部701及び状態監視部702の動作について、図7を参照して説明する。

    (1)最初に、2つの可変利得増幅器102,106が共に利得を大きくしようとする場合の動作について、説明する。

    状態監視部702は、γ(図2参照)の値を大きくするように制御信号を制御部701に与え、かつ、状態監視部702は、制御信号をベースバンド部103に与えて可変利得増幅器102の利得増加量を通常より大きくさせることにより送信装置700の利得を大きくすることができる。

    また、2つの可変利得増幅器102、106が共に利得を大きくすることにより瞬間的に利得が過大になることが問題であれば、状態監視部702は、制御部701に可変利得増幅器106の利得の増大を遅くするように指示信号を与える。 例えば、状態監視部702は、制御部701に図2に示す“TIMER”を0にすることにより、2つの可変利得増幅器102、106の利得を同時には増大しないようにすることができる。 また、状態監視部702は、ベースバンド部103に可変利得増幅器102の利得の増大を遅らせるように指示信号を与えることにより同様の効果を得ることができる。

    (2)次に、可変利得増幅器102が利得を大きくし、かつ、可変利得増幅器106が利得を小さくする場合の動作について、説明する。

    出力信号S102が既に過出力の状態になっているのにも拘わらず可変利得増幅器102が利得を上げようとしている場合には、異常な状態と判断できる。 原因として考えられることは、送信装置700と通信相手の通信装置との距離が大きすぎ、また、通信が遮蔽されるなど伝搬路に問題があるか、また、送信装置700の故障により出力信号S102が正常に出力されていないことが考えられる。

    この場合には、通信状態又は送信装置700が異常ということになるので、状態監視部702は、警告信号をベースバンド部103に報知し、通信を停止するなどの動作を行わせる。

    (3)次に、可変利得増幅器102が利得を下げ、かつ、可変利得増幅器106が利得を大きくする場合について、説明する。

    これは、実運用状態でありうる制御である。 しかしながら、可変利得増幅器102、106の一方では利得を上げ、かつ、可変利得増幅器102、106の他方では利得を下げるのでは、お互いの動作を打ち消しあう恐れもある。 この場合には、状態監視部702は、制御部701又はベースバンド部103に可変利得増幅器106又は可変利得増幅器102に一定時間だけ利得の制御を停止するように指示信号を与える。

    (4)次に、2つの可変利得増幅器102,106が共に利得を下げようとする場合の動作について、説明する。

    状態監視部702は、α(図2参照)の値を大きくするように制御信号を制御部701に与え、かつ、状態監視部702は、制御信号をベースバンド部103に与えて可変利得増幅器102の利得の減少量を通常より大きくさせることにより送信装置700の利得を小さくすることができる。

    また、2つの可変利得増幅器102、106が共に利得を小さくすることにより瞬間的に利得が過少になることが問題であれば、状態監視部702は、制御部701に可変利得増幅器106の利得の減少を遅くするように指示信号を与える。 例えば、状態監視部702は、ベースバンド部103に可変利得増幅器102の利得の減少を遅らせるように指示信号を与える方法がある。

    また、可変利得増幅器106の制御利得量があまりにも大きすぎたり、また、小さすぎたりする場合には、送信装置700が異常である可能性があるので、状態監視部702は、警告信号をベースバンド部103に報知する。

    このように、本発明の実施の形態4によれば、本発明の実施の形態1の効果を有し、状態監視部702により2つの可変利得増幅器102,106の利得の状態を監視して監視結果を生成し当該監視結果に基づいて2つの可変利得増幅器102,106の利得を効果的に制御することができ、また、送信装置700の異常な状態を検知して警告することができる。

    本発明は、無線通信を行う基地局装置又は移動局装置などに適用することができる。

    本発明の実施の形態1に係る送信装置の構成を示す図

    本発明の実施の形態1に係る送信装置の制御部の動作を説明するためのフロー図

    本発明の実施の形態1に係る送信装置における送信電力の推移を説明するための図

    本発明の実施の形態1に係る送信装置おける送信電力の推移を説明するための他の図

    本発明の実施の形態2に係る送信装置の構成を示す図

    本発明の実施の形態3に係る送信装置の構成を示す図

    本発明の実施の形態4に係る送信装置の構成を示す図

    従来の送信装置の構成を示す図

    従来の送信装置における送信電力の時間的な変化を示す図

    (a)従来の通信システムにおける上り通信での制御を説明するための図、(b)従来の通信システムにおける下り通信での制御を説明するための図

    従来の送信装置における出力電力(送信電力)の推移を説明するための図

    符号の説明

    100、500、600、700 送信装置 101 直交変調器 102 可変利得増幅器 103 ベースバンド部 104 ミキサ 105 帯域制限フィルタ 106 可変利得増幅器 107 増幅器 108 方向性結合器 109 増幅器 110 検波部 111、501、601、701 制御部 502 温度計測器 503 温度補償テーブル 602 通信状態報知部 603 通信状態テーブル 702 状態監視部

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈