首页 / 专利库 / 电信 / 移动通信终端 / Communication terminal detection method and mobile communication terminal

Communication terminal detection method and mobile communication terminal

阅读:25发布:2024-01-27

专利汇可以提供Communication terminal detection method and mobile communication terminal专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal detection method capable of keeping the size of the communication area of a detection object fixed regardless of a communication environment when detecting the area-in/area-out of a mobile station.
SOLUTION: The method of detecting that a communication terminal is present in a communication area on the basis of the number of frames continuously received by the communication terminal has: a communication quality acquisition step of acquiring the communication quality of the communication terminal; a threshold variation step of varying the threshold of determining whether or not the communication terminal is present in the communication area on the basis of the communication quality; and a determination step for determining whether or not the communication terminal is present in the communication area on the basis of the threshold and the number of frames continuously received by the communication terminal. In the determination step, it is determined that the communication terminal is present in the communication area when the number of frames continuously received by the communication terminal exceeds a threshold, and it is determined that the communication terminal is not present in the communication area when it is below the threshold.
COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT,下面是Communication terminal detection method and mobile communication terminal专利的具体信息内容。

  • 通信端末が連続受信したフレーム数に基づき当該通信端末が通信エリア内に存在することを検出する方法であって、
    当該通信端末の通信品質を取得する通信品質取得ステップと、
    その通信品質に基づき当該通信端末が通信エリア内に存在するか否かの判定閾値を可変する閾値可変ステップと、
    前記閾値および当該通信端末が連続受信したフレーム数に基づき当該通信端末が通信エリアに存在するか否かを判定する判定ステップと、
    を有し、
    前記判定ステップでは、
    当該通信端末が連続受信したフレーム数が前記閾値を超えた場合は当該通信端末が通信エリア内に存在すると判定し、
    当該通信端末が連続受信したフレーム数が前記閾値を下回った場合は当該通信端末が通信エリア内に存在しないと判定する ことを特徴とする通信端末検出方法。
  • 前記通信品質と前記閾値の対応関係データを格納した記憶手段を設けておき、
    前記閾値可変ステップでは、
    前記記憶手段より前記対応関係データを取得し、その対応関係データに基づき、
    前記通信品質取得ステップで取得した通信品質に対応付けられている前記閾値を取得し、前記判定ステップにおける前記閾値をその値に変更する ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末検出方法。
  • 前記記憶手段は、
    前記通信品質として当該端末の最大受信電力値を格納しており、
    前記通信品質取得ステップでは、
    前記通信品質として当該端末の最大受信電力値を取得し、
    前記閾値可変ステップでは、
    当該端末の最大受信電力値に基づき当該通信端末が通信エリア内に存在するか否かの判定閾値を可変する ことを特徴とする請求項2に記載の通信端末検出方法。
  • 連続受信したフレーム数に基づき自局が通信エリア内に存在することを検出する移動通信端末であって、
    無線通信を行う通信部と、
    前記通信部の通信品質を取得する通信品質取得部と、
    その通信品質に基づき自局が通信エリア内に存在するか否かの判定閾値を可変する閾値可変部と、
    前記閾値および自局が連続受信したフレーム数に基づき自局が通信エリアに存在するか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記判定部は、
    自局が連続受信したフレーム数が前記閾値を超えた場合は自局が通信エリア内に存在すると判定し、
    自局が連続受信したフレーム数が前記閾値を下回った場合は自局が通信エリア内に存在しないと判定する ことを特徴とする移動通信端末。
  • 前記通信品質と前記閾値の対応関係データを格納した記憶手段を備え、
    前記閾値可変部は、
    前記記憶手段より前記対応関係データを取得し、その対応関係データに基づき、
    前記通信品質取得部が取得した通信品質に対応付けられている前記閾値を取得し、前記判定部が用いる前記閾値をその値に変更する ことを特徴とする請求項4に記載の移動通信端末。
  • 前記記憶手段は、
    前記通信品質として自局の最大受信電力値を格納しており、
    前記通信品質取得部は、
    前記通信品質として自局の最大受信電力値を取得し、
    前記閾値可変部は、
    自局の最大受信電力値に基づき自局が通信エリア内に存在するか否かの判定閾値を可変する ことを特徴とする請求項5に記載の移動通信端末。
  • 说明书全文

    本発明は、移動通信の通信エリアに関するものであり、特に、移動局が通信エリア内に存在することを検出する手法に関する。

    移動通信システムは、そもそも電磁波を用いた通信システムであって、自動車・船舶・列車等の移動体に対する通信の需要から、移動体通信システムとして発達してきた。 現在、その通信対象は移動体だけでなく、人や物に対する通信を行うものとして、移動通信システムと呼ばれるようにもなってきている。

    従来、このような移動通信システムに関し、『異なる搬送周波数が割当てられた複数の固定局のそれぞれを中心として形成されている複数のセルが各固定局に設置されたアンテナによって各固定局を中心とする扇形の複数のセクタに分割されているセルラーシステムにおいて、各セルと各セクタ間にわたって移動する移動機による自動的な位置決めを可能にすると共に位置決め精度の向上を図る。 』ことを目的とした技術として、『各移動機は、各固定局から受信した電波のレベル又は信号の信頼性及び該当の受信電波の搬送周波数に基づき自機が属するセルを検出するセル位置決め手段(11)と、この位置決めしたセル内の固定局から各セクタ内に送出される電波を受信しこれらの電波のレベル及びこれらに含まれる信号に付加されたセクタ識別機能に基づきこのセル内で自機が属するセクタを検出するセクタ間位置決め手段(12)と、この検出したセクタ内の位置がこのセルの固定局に近い側にあるか遠い側にあるかを受信電波のレベルに基づき検出するセクタ内位置決め手段(13)のうちの2以上を組合せた位置決め手段を備える。 』というものが提案されている(特許文献1)。

    また、車両の通信に関し、『路車間通信システムにおいて、十分なセル移行期間を確保することのできるセル移行方法を実現する。 』ことを目的とした技術として、『車載機20において、セル内の車両が当該セルの境界に達する前の時点で次のセル内の通信への移行を路上機1に要求し、当該路上機1は、この移行要求を次のセルの路上機2に伝え、次のセルの路上機2は、セル移行準備手続きを開始し、同手続きの終了後、セル移行に必要なデータを当該路上機1に伝え、当該路上機1は、当該セル移行に必要なデータを車載機20に伝え、車載機20は当該セル移行に必要なデータに基づいてセル移行を行う。 』というものが提案されている(特許文献2)。

    特開平6−197072号公報(要約)

    特開平10−108237号公報(要約)

    複数の基地局を配置し、それぞれの基地局が通信エリアを構成して移動局と通信を行う移動通信システムにおいては、移動局は、自局の移動による位置変更に伴い、自局の通信相手である基地局を変更していく必要がある。 通信相手の基地局を変更することを、ハンドオーバと呼ぶ。

    ハンドオーバを実現するためには、通信エリアへの参入(エリアイン)/離脱(エリアアウト)を検出する必要がある。 移動局が通信エリアへ参入/離脱したことを検出する方法として、例えば以下のような手法が用いられる。

    (1)データフレームあるいはビーコンフレームなどのフレームを連続して一定数受信することができたときに、移動局がエリアインしたと判断する。
    (2)データフレームあるいはビーコンフレームなどのフレームを連続して一定数受信に失敗したときに、移動局がエリアアウトしたと判断する。

    しかし、上記の方法を用いた場合、伝送路の通信状態が周囲の環境や天候などにより変化したときに、通信エリアのサイズが変動してしまうという課題がある。
    そのため、移動局のエリアイン/エリアアウトの検出に際し、通信環境によらず検出対象の通信エリアのサイズを一定に保つことのできる通信端末検出方法が望まれていた。

    本発明に係る通信端末検出方法は、通信端末が連続受信したフレーム数に基づき当該通信端末が通信エリア内に存在することを検出する方法であって、当該通信端末の通信品質を取得する通信品質取得ステップと、その通信品質に基づき当該通信端末が通信エリア内に存在するか否かの判定閾値を可変する閾値可変ステップと、前記閾値および当該通信端末が連続受信したフレーム数に基づき当該通信端末が通信エリアに存在するか否かを判定する判定ステップと、を有し、前記判定ステップでは、当該通信端末が連続受信したフレーム数が前記閾値を超えた場合は当該通信端末が通信エリア内に存在すると判定し、当該通信端末が連続受信したフレーム数が前記閾値を下回った場合は当該通信端末が通信エリア内に存在しないと判定するものである。

    本発明に係る通信端末検出方法によれば、通信端末の通信品質に応じて、当該通信端末が通信エリアに存在するか否かの判定閾値を可変するので、通信端末が通信エリア内に存在するか否かの判定に際し、通信端末の通信品質によらず一定の通信エリアサイズを保つことができる。

    実施の形態1.
    図1は、本発明の実施の形態1に係る移動通信システムの構成図である。 図1において、100は移動局、200a〜200cは基地局、300は制御局である。 以下、基地局200a〜200cを総称するときは、基地局200と呼ぶ。

    移動局100は、基地局200a〜200cそれぞれの通信エリア210a〜210c内を移動しながら、各通信エリアに対応した基地局200a〜200cとの間で通信を行う。 通信エリアを出て他の通信エリアに入るときは、通信相手の基地局を切り替えるハンドオーバを実行する。

    基地局200a〜200cは、それぞれ通信エリア210a〜210cを提供し、通信エリア内に移動局100が入ると移動局100との間で通信を行い、移動局100が通信エリアを出ると通信を終了する。
    図1では、基地局200a〜200cは、各通信エリア210a〜210cが連接するように配置されているが、基地局の配置はこれに限られるものではない。

    制御局300は、各基地局200a〜200cと接続され、各基地局に制御信号を送信し、または各基地局から移動局100の検出信号などを受信する。 本実施の形態1では特に言及しないが、制御局300が、本実施の形態1に係る移動通信システムの全体動作を制御するように構成することもできる。

    移動局100と基地局200a〜200cの間の通信は、例えば路車間通信で行われるような無線通信などで行うことができる。 1例として、DSRC(Dedicated Short Range Communication)を用いた無線通信を挙げることができる。

    以上、本実施の形態1に係る移動通信システムの構成について説明した。
    次に、移動局100が通信エリア内に存在するか否かを判定する際に、通信環境によって判定対象の通信エリアが変動することに関し、図6〜図7を用いて説明する。

    図6は、移動局100の通信品質が良い場合の通信エリアを示すものである。
    ここでは、データフレームあるいはビーコンフレームなどのフレームを連続してNフレーム検出できたときに、移動局100が通信エリア210aにエリアインしたものと判定する、という前提の下で以下の説明を行う。
    図6中では、フレームの連続受信が可能な程度を「フレーム誤り率」という指標で表すこととする。 また、連続してNフレームを受信することができる場合のフレーム誤り率は、「フレーム誤り率=R」に相当するものとする。

    図6(1)では、フレーム誤り率がRを超えている状態では、移動局100は通信エリア210a外に存在するものと判定することを表している。 フレーム誤り率がRを下回ると、移動局100は通信エリア210aにエリアインしたものと判定する。
    図6(1)では、通信品質が良いため、実際の通信エリア210aの範囲と、フレーム誤り率がRを下回る範囲とが一致しており、移動局100のエリアイン/エリアアウトを設計仕様通りに検出することができる。

    図6(2)は、移動局100の位置と受信電との関係を示すものである。
    一般に、フレーム誤り率と移動局100の受信電力との間には、一定の相関がある。 「フレーム誤り率=R」に相当する受信電力の閾値を、実環境における実験やシミュレーションによりあらかじめ取得しておけば、フレーム誤り率と受信電力との対応関係データを得ることができる。

    図7は、移動局100の通信品質が悪い場合の通信エリアを示すものである。
    通信品質が悪化すると、移動局100の受信電力特性が悪化して図7(2)のように変化し、電力値が図7(2)の閾値を上回る範囲は狭まる。 これに対応して、フレーム誤り率がRを下回る移動局100の位置範囲も、図7(1)のように狭くなる。
    したがって、フレーム誤り率がRを下回ったときにエリアイン、Rを越えるとエリアアウト、という基準に基づき移動局100のエリアイン/エリアアウトを検出すると、図6よりもエリアインの検出タイミングが遅くなり、エリアアウトの検出タイミングが早くなる。 これは、通信エリアを実際のサイズよりも小さく検出してしまうことに相当する。

    図6〜図7で説明したように、連続受信したフレーム数に基づき移動局100が通信エリア内に存在することを検出する手法は、通信品質が劣化すると、基地局210aの実際の通信エリアよりも狭い範囲で通信エリアを検出してしまうという課題がある。
    そこで、本実施の形態1では、通信品質に応じて判定閾値を可変し、通信品質によらず一定範囲で通信エリアを検出する手法を提案する。 以下、本実施の形態1に係る移動通信システムの詳細構成と動作を説明する。

    図2は、移動局100の機能ブロック図である。 移動局100は、制御部110、送信部120、受信部130、記憶部140、アンテナ150を備える。
    制御部110は、移動局100の全体動作を制御する。 また、送信部120および受信部130との間で通信信号を入出力する。 さらには、記憶部140に格納されている後述の閾値テーブルの内容を取得する。
    送信部120は、アンテナ150を介して基地局200に通信信号を送信する。
    受信部130は、アンテナ150を介して基地局200からの通信信号を受信する。
    記憶部140は、後述の図4で説明する閾値テーブルを格納している。
    アンテナ150は、基地局200との間で通信信号を送受信する。

    本実施の形態1における「対応関係データ」は、後述の図4で説明する閾値テーブルがこれに相当する。
    また、「通信端末」「移動通信端末」は、移動局100がこれに相当する。

    図3は、基地局200の機能ブロック図である。 基地局200は、制御部210、送信部220、受信部230、アンテナ250を備える。
    制御部210は、基地局200の全体動作を制御する。 また、送信部220および受信部230との間で通信信号を入出力する。 さらには、制御局300と接続され、制御局300との間で制御信号などの送受信を行う。
    送信部220は、アンテナ250を介して移動局100に通信信号を送信する。
    受信部230は、アンテナ250を介して移動局100からの通信信号を受信する。
    アンテナ250は、移動局100との間で通信信号を送受信する。

    制御部110および210は、その機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアで構成することもできるし、CPU(Central Processing Unit)やマイコンのような演算装置とその動作を規定するソフトウェアで構成することもできる。
    送信部120および220、受信部130および230は、これらの機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアで構成することができる。 例えば、通信方式に合わせた信号送受信回路などで構成することが可能である。 送信部と受信部を一体的に構成することもできる。
    記憶部140は、フラッシュROM(Read Only Memory)のような記憶装置で構成することができる。

    本実施の形態1に係る移動局100における「通信部」は、送信部120、受信部130がこれに相当する。
    また、「通信品質取得部」「閾値可変部」「判定部」は、制御部110がこれらの機能を備えることにより、同等の構成部に相当する。 これらを個別に構成してもよい。 以下の説明では、記載の便宜の観点から、制御部110がこれらの機能を一括して受け持つことにする。
    制御部110をハードウェアで構成するときは、「通信品質取得部」「閾値可変部」「判定部」は、制御部110のうちこれらの機能を備える部分に相当する。
    制御部110を演算装置とソフトウェアで構成するときは、「通信品質取得部」「閾値可変部」「判定部」は、これら各機能を実行するソフトウェアモジュール等と当該演算装置により構成される。

    図4は、移動局100の記憶部140が格納している閾値テーブルの構成とデータ例を示すものである。
    閾値テーブルは、「最大受信電力レベル」列、「フレーム数閾値」列を有する。
    「最大受信電力レベル」列には、移動局100の最大受信電力の数値が、上限値と下限値で指定される範囲値として格納される。
    「フレーム数閾値」列には、移動局100の最大受信電力が「最大受信電力レベル」列の値の範囲内である場合において、移動局100が通信エリア内に存在すると判定する際の連続受信フレーム数の判定閾値が格納される。

    図4のデータ例では、例えば3行目のデータによると、移動局100の受信電力レベルの最大値がP2〜P3の間にある場合には、連続して受信したフレーム数がN2を超えているときは移動局100が通信エリア内に存在し、N2を下回ったときは通信エリア外に存在する、と判定すべきことが分かる。
    移動局100は、図4の閾値テーブルを用いて、自局が通信エリア内に存在するか否かを判定することができる。 次の図5で、具体例を説明する。

    図5は、移動局100が図4の閾値テーブルを用いてエリアイン/アウトを検出する際の動作例を示すものである。 なお、図5では、移動局100の通信品質が悪く、通常の動作では通信エリアを狭く検出してしまう環境を想定しているものとする。

    図5の左図(2)において、通信品質が悪いため、移動局100の受信電力レベルの最大値は低めになっており、仮にその値をPmaxとする。 また、受信電力レベル最大値=Pmaxに対応したフレーム誤り率をRとする。
    図5の左図(1)において、移動局100が通信エリア210aに存在するか否かの判定閾値を「フレーム誤り率=R」とした場合、エリアイン/エリアアウトの検出タイミングが実際の通信エリア210aと異なるため、通信エリアは狭く検出されてしまう。

    そこで、移動局100は、フレーム誤り率の判定閾値を、その時点の通信品質に応じた値に更新することにより、エリアイン/エリアアウトの検出タイミングを調整し、実際の通信エリア210aと、検出する通信エリアとを一致させる。
    このとき、移動局100は、図4で説明した閾値テーブルを読み込み、その内容に基づき、フレーム誤り率の判定閾値を更新する。

    例えば、図5の左図(2)におけるPmaxの値が、「P2<Pmax<P3」であった場合、以下のステップ(1)〜(4)のような動作となる。

    (1)制御部110は、受信部130がアンテナ150を介して受信した通信信号の受信電力レベルを求める。 ここでは、「P2<Pmax<P3」となる値Pmaxであったものとする。
    (2)制御部110は、記憶部140より図4の閾値テーブルを読み出し、Pmaxに相当するデータ行より、「フレーム数閾値」の値を取得する。 ここでは、3行目の値「N2」が相当する。

    (3)制御部110は、移動局100が通信エリア210a内に存在するか否かを判定する際のフレーム誤り率閾値を、「連続受信フレーム数=N2」に相当する値に更新する。 ここでは、図5の右図(1)に示すR2がこれに相当するものとする。
    (4)以後、制御部110は、移動局100が通信エリア210a内に存在するか否かを判定する際は、「フレーム誤り率=R2」を判定閾値とする。

    移動局100は、通信エリア210aに連接する通信エリア210bへのエリアイン時には、更新した判定閾値である「フレーム誤り率=R2」を用いて、エリアインのタイミングを正確に検出することができる。
    したがって、通信エリア210bにおけるエリアイン/エリアアウトの検出タイミングは、実際の通信エリア210bの範囲と一致し、移動局100や基地局200は、設計仕様通りの動作を行うことができる。

    なお、通信エリア210aを出る前に判定閾値の更新が完了したのであれば、通信エリア210aのエリアアウトのタイミングを検出する時点から、新たな判定閾値を用いて正確なエリアアウト検出を行うこともできる。

    本実施の形態1において、閾値テーブルの具体的な各数値は、実際の通信環境で通信品質を実測し、その値に基づき適切な値を設定する、もしくは通信環境をコンピュータ上のシミュレーションにより模擬し、最適な値を数値計算で求める、といった手法により設定することができる。

    以上のように、本実施の形態1によれば、記憶部140に閾値テーブルをあらかじめ格納しておき、移動局100のエリアイン/エリアアウトを検出する際には、移動局100の通信品質に対応した判定閾値を閾値テーブルより取得し、その判定閾値を用いてエリアイン/エリアアウトのタイミングを検出する。
    これにより、移動局100の通信品質や通信環境によってエリアイン/エリアアウトの検出タイミングが変動することなく、検出タイミングと実際の通信エリアを一致させることができる。

    また、エリアイン/エリアアウトの検出タイミングを正確にすることができるので、移動局100、基地局200、制御局300の動作を、通信エリア210の設計仕様通りに実行することができる。

    実施の形態2.
    実施の形態1では、記憶部140に格納する閾値テーブルの具体的な値は、通信環境の実測やシミュレーションなどにより定めることとした。 閾値テーブルの具体的な値を定めるに際しては、これ以外の手法を用いることもできる。

    例えば、移動局100が、通信エリア仕様が判明している決められた経路を移動するような場合には、エリアイン/エリアアウトのタイミングで、受信電力の実値とそのときの連続受信フレーム数の対応関係を取得することができる。
    したがって、移動局100は、決められた経路を移動しながら、図4で説明した閾値テーブルに格納する各値の実値を取得することができる。
    そのため、移動局100の経路移動とは別に、改めて受信電力などの実測をあらかじめ行っておく必要はなく、これらの手間を省略することができる点で、実施の形態1よりも有利である。

    実施の形態3.
    実施の形態1〜2において、閾値テーブルは移動局100の記憶部140に格納しておくこととしたが、基地局200や制御局300に記憶部を設けてこれに格納しておいてもよい。
    移動局100は、通信エリアにエリアインした際に、基地局200や制御局300からこの閾値テーブルを取得し、実施の形態1と同様の動作を行うことができる。

    実施の形態4.
    以上の実施の形態1〜3において、エリアインのタイミング検出に用いる閾値と、エリアアウトのタイミング検出に用いる閾値とは、必ずしも同じ数値にする必要はなく、異なる値としてもよい。 これらの値は、通信環境や基地局200の設置状態などに応じて、適宜最適となるように定めることができる。

    実施の形態5.
    以上の実施の形態1〜4では、移動局100の通信品質を、受信電力レベルの最大値をもって判定することとしたが、その他の指標をもって通信品質を判定することとしてもよい。
    例えば、SN比、移動局100と基地局200の間の距離、などを通信品質の指標とすることが考えられる。

    実施の形態1に係る移動通信システムの構成図である。

    移動局100の機能ブロック図である。

    基地局200の機能ブロック図である。

    移動局100の記憶部140が格納している閾値テーブルの構成とデータ例を示すものである。

    移動局100が図4の閾値テーブルを用いてエリアイン/アウトを検出する際の動作例を示すものである。

    移動局100の通信品質が良い場合の通信エリアを示すものである。

    移動局100の通信品質が悪い場合の通信エリアを示すものである。

    符号の説明

    100 移動局、110 制御部、120 送信部、130 受信部、140 記憶部、150 アンテナ、200a〜200c 基地局、210 制御部、220 送信部、230 受信部、250 アンテナ、300 制御局。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈