首页 / 专利库 / 洗涤剂和清洁剂 / 抗菌剂 / Antibacterial filter

Antibacterial filter

阅读:861发布:2023-12-27

专利汇可以提供Antibacterial filter专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an antibacterial and anti-mold filter that has antibacterial properties, that satisfies safety and low cost, and that is free from occurrence of base material deterioration.SOLUTION: The antibacterial filter is characterized in that an antibacterial agent is added to a fiber-made filter medium, the antibacterial agent comprising a metallic composition containing iron, aluminum, titanium and potassium.,下面是Antibacterial filter专利的具体信息内容。

  • 鉄、アルミニウム、チタンおよびカリウムを含む金属組成物からなる抗菌剤を繊維製ろ材に添着したことを特徴とする抗菌フィルタ。
  • 前記抗菌剤中の金属組成物が、鉄10〜200ppm、チタン0.05〜0.4ppm、アルミニウム15〜200ppm、カリウム0.2〜2ppmであることを特徴とする請求項1記載の抗菌フィルタ。
  • 前記抗菌剤をろ材に対して、2×10 −5 g/m 以上となるように添着したことを特徴とする請求項1または2記載の抗菌フィルタ。
  • 前記金属組成物は赤黄土から無機酸を用いて抽出したものであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の抗菌フィルタ。
  • 说明书全文

    本発明は、抗菌性を保有し、低コスト、安全性を満足する抗菌フィルタに関する。

    従来抗菌フィルタとしては、特許文献1のような銀系抗菌剤、特許文献2のような天然酵素系抗菌剤、特許文献3のような光触媒抗菌剤が知られ、使用されている。

    特開平7−108120号公報

    特許3963954号公報

    特開2004−41836号公報

    前記銀系抗菌剤には、例えば、「銀ナノ粒子の生体影響解析」(三浦伸彦・小泉信也,第81回日本産業衛生学会予稿集,2008.6.24-27)に示される通り、安全性に問題があり、また、天然酵素系抗菌剤は高コストの問題があり、また、光触媒抗菌剤には、例えば、「高性能光触媒紙の開発研究」(愛媛県工業系研究報告No43,2005)等に記載される通り、高酸化による基材劣化の問題があることが指摘されている。
    そこで、本発明は、前記従来技術の不都合を有することなく、抗菌性を保有し、安全性、低コストを満足し、基材劣化の起きない抗菌フィルタを提供することを目的とする。

    本発明者等は前記課題を解決するべく鋭意研究の結果、特定の金属組成物からなる抗菌剤を繊維製ろ材に添着することにより、前記課題を解決できることを知見した。
    本発明の抗菌フィルタは、前記知見に基づきなされたもので、請求項1記載の通り、鉄、アルミニウム、チタンおよびカリウムを含む金属組成物からなる抗菌剤を繊維製ろ材に添着したことを特徴とする。
    また、請求項2記載の抗菌フィルタは、請求項1記載の抗菌フィルタにおいて、前記抗菌剤中の金属組成物が、鉄10〜200ppm、チタン0.05〜0.4ppm、アルミニウム15〜200ppm、カリウム0.2〜2ppmであることを特徴とする。
    また、請求項3記載の抗菌フィルタは、請求項1または2記載の抗菌フィルタにおいて、前記抗菌剤をろ材に対して、2×10 −5 g/m 以上となるように添着したことを特徴とする。
    また、請求項4記載の抗菌フィルタは、請求項1乃至3の何れかに記載の抗菌フィルタにおいて、前記金属組成物は赤黄土から無機酸を用いて抽出したものであることを特徴とする。

    本発明の抗菌フィルタは、鉄、アルミニウム、チタンおよびカリウムを含む金属組成物からなる抗菌剤を繊維製ろ材に添着したので、下記表1に記載の通り、抗菌性を保有し、安全性、低コストを満足し、基材劣化の問題がない。

    次に、本発明を実施するための形態につき説明する。
    本発明の抗菌フィルタは、鉄、アルミニウム、チタンおよびカリウムを含む金属組成物からなる抗菌剤を繊維製ろ材に添着してなるものであり、各構成成分の詳細は次ぎの通りである。

    前記抗菌剤中の金属組成物は、鉄10〜200ppm、チタン0.05〜0.4ppm、アルミニウム15〜200ppm、カリウム0.2〜2ppmの範囲が好ましい。
    また、鉄17μg/ml(17ppm)、アルミニウム24μg/ml(24ppm)、カリウム0.22μg/ml(0.22ppm)、チタン0.08μg/ml(0.08ppm)がより好ましい。 このような組成のものとして、株式会社サンワード商会製の抗菌剤TioTio(登録商標)が挙げられる。
    尚、鉄、アルミニウム、チタンはICP発光分光法で分析し、カリウムは原子吸光法で分析した値を示す。

    前記金属組成物は、土壌から抽出される鉄、アルミニウム、カリウム、チタンを含む組成物を使用することができる。 例えば、鉄鉱を含む赤黄土から無機酸を用いる抽出により得ることができる。 硫酸抽出の場合は、70℃に以上に加熱した20%硫酸溶液に土壌を添加して約1日以上静置し、ろ過や遠心分離法により除去し、必要に応じて中和し、土壌由来の金属化合物の混合物を酸可溶成分として得ることができる。

    前記抗菌剤については、ろ材に対して、抗菌剤が2×10 −5 g/m 以上となるように添着するのが好ましい。
    また、前記抗菌剤のろ材に対する添着方法は、噴霧、含浸、転写(ロールコート)等、手段は限定されないが転写(ロールコート)が好ましい。

    また、前記ろ材としては、ガラス繊維からなるガラス繊維不織布等の無機系ろ材、ポリプロプレン系繊維からなる有機繊維不織布等の有機系ろ材等、特に限定はされないが、例えば、好ましいろ材としては、高性能フィルタ用として、平均繊維径0.5μm以下の極細ガラス繊維不織布(日本無機株式会社製型式ATMCガラス繊維ろ材)、中性能フィルタ用として、ポリプロプレン系有機繊維を熱融着した乾式有機繊維不織布(日本無機株式会社製 ビルトロン(登録商標)有機繊維ろ材、レルフィ(登録商標)有機繊維ろ材)、プレフィルタ用として、繊度33dtexポリエステル系有機繊維を熱融着した乾式有機繊維不織布(日本無機株式会社製 ダスクリーン(登録商標)有機繊維ろ材)が挙げられる。

    また、防カビ性能を付与する目的で防カビ剤として、界面活性剤、ビグアナイド系、アルコール系、フェノール系、アニリド系、ヨウ素系、イミダゾール系、チアゾール系、イソチアゾロン系、トリアジン系、フッ素系、糖質系、トロポロン系、有機金属系、無機系などを使用することができる。 特に食品添加物でも認められている観点から、イミダゾール系が好ましく、その中でもチアベンダゾールが好適である。
    抗菌剤と防カビ剤のブレンド方法は、あらかじめ粘度を調整した純水に抗菌剤と防カビ剤を添加して十分攪拌する。

    次に、本発明の具体的な実施例につき説明する。
    目付70g/m の高性能ろ材(平均繊維径0.4μmのガラス繊維93質量%をアクリル系有機バインダ7質量%で結着した湿式ガラス繊維不織布)を100cm サイズに裁断してろ材試料を作成した。
    また、下記表1に示すように、株式会社サンワード商会製の抗菌剤TioTio原液(固形分0.004%、鉄17μg/ml(17ppm)、アルミニウム24μg/ml(24ppm)、カリウム0.22μg/ml(0.22ppm)、チタン0.08μg/ml(0.08ppm)を50g/m の転写量で前記ろ材試料に転写し、抗菌フィルタ用ろ材試料A〜Fを作成した。また、前記抗菌剤で無処理の無処理品をGとした。
    次に、JIS L1902に準拠して黄色ぶどう状球菌についての抗菌性について試験した。 その試験結果は下記表1に示す通りである。

    尚、表1中の○、×評価は次の基準に従って行った。
    (1)抗菌性:JIS L 1902「繊維製品の抗菌性試験方法及び抗菌効果」の定量試験で、
    ○:殺菌活性0<、静菌活性2.0<
    ×:上記以外(2)コスト:天然酵素系(×)を基準とし、
    ○:1/2以下

    前記表1から明らかな通り、抗菌剤溶液濃度0.002%(付着量1×10 −5 g/m )では抗菌効果がなく、溶液濃度0.004%(付着量2×10 −5 g/m )以上であれば抗菌効果があることがわかった。
    従って、抗菌剤は溶液濃度0.004%(付着量2×10 −5 g/m )以上が必要であることが確認できた。

    上記抗菌フィルタ用ろ材試料CおよびGについて、黄色ぶどう状球菌に加え、炎桿菌、大腸菌、MRSA、緑膿菌についても前記と同様にして抗菌性について試験し、その試験結果を下記表2に示した。

    表2から明らかな通り、黄色ぶどう球菌以外の、肺炎桿菌、大腸菌、MRSA、緑膿菌に対しても優れた抗菌性が確認できた。

    次に、下記表3に本願発発明と、従来の銀系抗菌剤、天然酵素系抗菌剤及び光触媒抗菌剤との特性比較を示した。

    尚、表1中の○、×評価は次の基準に従って行った。
    (1)抗菌性:JIS L 1902「繊維製品の抗菌性試験方法及び抗菌効果」の定量試験で「黄色ぶどう球菌」、「肺炎棹菌」、「大腸菌」、「MRSA」、「緑膿菌」で、
    ○:殺菌活性0<、静菌活性2.0<
    ×:上記以外(2)コスト:天然酵素系(×)を基準とし、
    ○:1/2以下(3)安全性:人体に対する影響 ○:影響なし ×:影響あり(4)基材劣化:基材強度の経時劣化 ○:経時劣化なし ×:経時劣化あり

    表1から明らかな通り、本願発明によれば、抗菌性を保有し、安全性、低コストを満足し、基材劣化の起きない抗菌フィルタが得られる。

    本発明は、抗菌性を保有し、安全性、低コストを満足し、基材劣化の問題がないので、抗菌フィルタとして有用である。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈