Zoom lens

阅读:466发布:2024-02-10

专利汇可以提供Zoom lens专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a zoom lens which has long back focus and also has distortion compensated excellently as a zoom lens consisting of four groups by making a 3rd group and its meniscus lens meet specific requirements.
SOLUTION: This lens comprises a 1st group Gr1 having negative refracting power, a 2nd group Gr2 having positive refracting power, the 3rd group Gr3 having negative refracting power, and a 4th group Gr4 having positive refracting power in order from the enlargement side. The 3rd group Gr3 comprises a positive meniscus lens M which has its convex surface on the magnification side and a biconcave negative lens in order from the enlargement side. The 3rd group Gr3 and meniscus lens M meet the conditions of 0.30,下面是Zoom lens专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群と、から成り、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2群と前記第3群との間隔が広くなるように前記第2群が光軸方向に移動するとともに、前記第3群と前記第4
    群との間隔が狭くなるように前記第3群が光軸方向に移動する4群構成のズームレンズにおいて、 前記第3群が拡大側に凸面を向けた負又は弱い正の屈折力を有するメニスカスレンズを最も拡大側に備え、前記第4群が少なくとも2枚の正レンズを含み、前記第3群及び前記メニスカスレンズが以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ; 0.30<|φ3|・fS<0.90 3≦|(r MB +r MA )/(r MB −r MA )| ただし、 φ3:第3群の屈折力、 fS:広角端での全系の焦点距離、 r MA :メニスカスレンズの拡大側面の曲率半径、 r MB :メニスカスレンズの縮小側面の曲率半径 である。
  • 【請求項2】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群と、から成り、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2群と前記第3群との間隔が広くなるように前記第2群が光軸方向に移動するとともに、前記第3群と前記第4
    群との間隔が狭くなるように前記第3群が光軸方向に移動する4群構成のズームレンズにおいて、 前記第3群が拡大側に凸面を向けた負又は弱い正の屈折力を有するメニスカスレンズを最も拡大側に備え、該メニスカスレンズが拡大側から順に拡大側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと縮小側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズとの接合レンズであり、
    前記第4群が少なくとも2枚の正レンズを含み、前記第3群及び前記第1,第2レンズが以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ; 0.30<|φ3|・fS<0.90 3≦|(r M2B +r M1A )/(r M2B −r M1A )| ただし、 φ3 :第3群の屈折力、 fS :広角端での全系の焦点距離、 r M1A :第1レンズの拡大側面の曲率半径、 r M2B :第2レンズの縮小側面の曲率半径 である。
  • 【請求項3】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群と、から成り、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2群と前記第3群との間隔が広くなるように前記第2群が光軸方向に移動するとともに、前記第3群と前記第4
    群との間隔が狭くなるように前記第3群が光軸方向に移動する4群構成のズームレンズにおいて、 前記第3群が最も拡大側から順に拡大側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと縮小側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズとを備え、前記第4群が少なくとも2枚の正レンズを含み、前記第3群及び前記第1,第2レンズが以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ; 0.30<|φ3|・fS<0.90 3≦|(r M2B +r M1A )/(r M2B −r M1A )| ただし、 φ3 :第3群の屈折力、 fS :広角端での全系の焦点距離、 r M1A :第1レンズの拡大側面の曲率半径、 r M2B :第2レンズの縮小側面の曲率半径 である。
  • 【請求項4】 前記第1群が少なくとも2枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとから成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  • 【請求項5】 前記第2群が、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズと、全体として正の屈折力を有する接合レンズと、を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関するものであり、例えば、投影装置(液晶パネルの画像をスクリーン上に投影する液晶プロジェクター等)用の投影光学系として好適なズームレンズに関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】従来より、様々な種類のズームレンズが知られている。 例えば、物体側から順に、負の屈折を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群と、から成り、広端から望遠端へのズーミングに際して、第2群と第3群との間隔が広くなるように第2群が光軸方向に移動する3群構成のズームレンズが、特開昭64−46717号公報に開示されている。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】ズームレンズには、一般に、撮像装置(例えば、ビデオカメラ)用の撮像光学系として使用されるものと、投影装置(例えば、液晶プロジェクター)用の投影光学系として使用されるものと、
    がある。 上記公報に記載されているズームレンズは撮像光学系として使用されるズームレンズである。 このため、投影光学系として使用するには、バックフォーカスが短すぎる、歪曲収差の補正が充分ではない、といった問題がある。

    【0004】ズームレンズを投影光学系として使用する場合に長いバックフォーカスが必要となるのは、ズームレンズの縮小側にダイクロイックプリズム等を配置するためのスペースが必要となるからである。 また、ズームレンズを投影光学系として使用する場合に歪曲収差の補正が充分でなくなるのは、短い投影距離で画像を大きく投影するために、歪曲の増大する広角域が使用されるからである。

    【0005】本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであって、その目的は、バックフォーカスが長く、歪曲収差が良好に補正された、投影光学系として好適なズームレンズを提供することにある。

    【0006】

    【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、第1の発明のズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群と、から成り、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2群と前記第3群との間隔が広くなるように前記第2群が光軸方向に移動するとともに、前記第3群と前記第4群との間隔が狭くなるように前記第3
    群が光軸方向に移動する4群構成のズームレンズにおいて、前記第3群が拡大側に凸面を向けた負又は弱い正の屈折力を有するメニスカスレンズを最も拡大側に備え、
    前記第4群が少なくとも2枚の正レンズを含み、前記第3群及び前記メニスカスレンズが以下の条件を満足することを特徴とする。 0.30<|φ3|・fS<0.90 3≦|(r MB +r MA )/(r MB −r MA )| ただし、 φ3:第3群の屈折力、 fS:広角端での全系の焦点距離、 r MA :メニスカスレンズの拡大側面の曲率半径、 r MB :メニスカスレンズの縮小側面の曲率半径 である。

    【0007】第2の発明のズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群と、から成り、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2群と前記第3群との間隔が広くなるように前記第2群が光軸方向に移動するとともに、前記第3群と前記第4群との間隔が狭くなるように前記第3群が光軸方向に移動する4群構成のズームレンズにおいて、前記第3群が拡大側に凸面を向けた負又は弱い正の屈折力を有するメニスカスレンズを最も拡大側に備え、該メニスカスレンズが拡大側から順に拡大側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと縮小側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズとの接合レンズであり、前記第4群が少なくとも2枚の正レンズを含み、前記第3群及び前記第1,第2レンズが以下の条件を満足することを特徴とする。 0.30<|φ3|・fS<0.90 3≦|(r M2B +r M1A )/(r M2B −r M1A )| ただし、 φ3 :第3群の屈折力、 fS :広角端での全系の焦点距離、 r M1A :第1レンズの拡大側面の曲率半径、 r M2B :第2レンズの縮小側面の曲率半径 である。

    【0008】第3の発明のズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群と、から成り、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2群と前記第3群との間隔が広くなるように前記第2群が光軸方向に移動するとともに、前記第3群と前記第4群との間隔が狭くなるように前記第3群が光軸方向に移動する4群構成のズームレンズにおいて、前記第3群が最も拡大側から順に拡大側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと縮小側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズとを備え、
    前記第4群が少なくとも2枚の正レンズを含み、前記第3群及び前記第1,第2レンズが以下の条件を満足することを特徴とする。 0.30<|φ3|・fS<0.90 3≦|(r M2B +r M1A )/(r M2B −r M1A )| ただし、 φ3 :第3群の屈折力、 fS :広角端での全系の焦点距離、 r M1A :第1レンズの拡大側面の曲率半径、 r M2B :第2レンズの縮小側面の曲率半径 である。

    【0009】第4の発明のズームレンズは、上記第1〜
    第3のいずれか1つの発明の構成において、前記第1群が少なくとも2枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとから成ることを特徴とする。

    【0010】第5の発明のズームレンズは、上記第1〜
    第3のいずれか1つの発明の構成において、前記第2群が、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズと、全体として正の屈折力を有する接合レンズと、を有することを特徴とする。

    【0011】

    【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレンズを、図面を参照しつつ説明する。 なお、以下に説明する実施の形態は、投影装置(例えば、液晶プロジェクター)用の投影光学系として好適なズームレンズであるが、撮像装置(例えば、ビデオカメラ)用の撮像光学系としても好適に使用可能であることは言うまでもない。

    【0012】図1,図3,図5,図7,図9,図11,
    図13,図15,図17,図19,図21,図23は、
    第1〜第12の実施の形態にそれぞれ対応するレンズ構成図であり、[L]は望遠端(長焦点距離端)、[M]はミドル{中間焦点距離状態}、[S]は広角端(短焦点距離端)
    でのレンズ配置を示している。 また、各図中、ri(i=1,
    2,3,...)が付された面は拡大側から数えてi番目の面であり、di(i=1,2,3,...)が付された軸上面間隔は拡大側から数えてi番目の軸上面間隔である。

    【0013】第1〜第12の実施の形態は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1群Gr1と、正の屈折力を有する第2群Gr2と、負の屈折力を有する第3群G
    r3と、正の屈折力を有する第4群Gr4と、から成る4群構成のズームレンズであって、第4群Gr4の縮小側にはダイクロイックプリズムPRが配置されている。
    ズーミングは各群Gr1〜Gr4間隔を変化させることによって行われ、広角端[S]から望遠端[L]へのズーミングに際して、第2群Gr2と第3群Gr3との間隔が広くなるように第2群Gr2が光軸方向に移動するとともに、第3群Gr3と第4群Gr4との間隔が狭くなるように第3群Gr3が光軸方向に移動する。 そして、第3群Gr3は少なくとも1枚の負レンズを含んでおり、
    第4群Gr4は少なくとも2枚の正レンズを含んでいる。 以下に各実施の形態における各群Gr1〜Gr4の詳細なレンズ構成を説明する。

    【0014】《第1群Gr1のレンズ構成》第1,第4
    の実施の形態において、第1群Gr1は、拡大側から順に、縮小側に凹面を向けた負メニスカスレンズ,両凹の負レンズ及び拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズから成っている。 第2,第7〜第10,第12の実施の形態において、第1群Gr1は、拡大側から順に、縮小側に凹面を向けた2枚の負メニスカスレンズ及び拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズから成っている。 第3の実施の形態において、第1群Gr1は、拡大側から順に、縮小側に凹面を向けた負メニスカスレンズ,両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成っている。 第5,
    第6の実施の形態において、第1群Gr1は、拡大側から順に、縮小側に凹面を向けた負メニスカスレンズ及び拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズから成っている。 第11の実施の形態において、第1群Gr1は、拡大側から順に、縮小側に凹面を向けた2枚の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成っている。

    【0015】《第2群Gr2のレンズ構成》第1の実施の形態において、第2群Gr2は、拡大側から順に、両凸の正レンズ,縮小側に凹面を向けた負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成っている。 第2,第8〜第10の実施の形態において、第2群Gr2は、拡大側から順に、縮小側に凹面を向けた負メニスカスレンズ,及び両凸の正レンズと拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズから成っている。 第3の実施の形態において、第2群Gr2は、拡大側から順に、両凸の正レンズ,縮小側に凹面を向けた負メニスカスレンズ及び拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズから成っている。 第4の実施の形態において、第2群Gr2は、拡大側から順に、両凸の正レンズ,及び両凸の正レンズと両凹の負レンズとの接合レンズから成っている。 第5,
    第6の実施の形態において、第2群Gr2は、拡大側から順に、両凸の正レンズ,及び両凸の正レンズと拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズから成っている。 第7の実施の形態において、第2群Gr2
    は、拡大側から順に、両凸の正レンズ及び拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズから成っている。 第11,
    第12の実施の形態において、第2群Gr2は、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズ,
    縮小側に凹面を向けた負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成っている。

    【0016】《第3群Gr3のレンズ構成》第1,第2,第11,第12の実施の形態において、第3群Gr
    3は、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズ及び両凹の負レンズから成っている。 第3,
    第4,第7〜第9の実施の形態において、第3群Gr3
    は、拡大側から順に、両凸の正レンズと両凹の負レンズとの接合レンズ,及び両凹の負レンズから成っている。
    第5,第10の実施の形態において、第3群Gr3は、
    拡大側から順に、両凸の正レンズ,及び2枚の両凹の負レンズから成っている。 第6の実施の形態において、第3群Gr3は、拡大側から順に、両凸の正レンズ,縮小側に凹面を向けた負メニスカスレンズ及び両凹の負レンズから成っている。

    【0017】《第4群Gr4のレンズ構成》第1,第2,第11,第12の実施の形態において、第4群Gr
    1は、拡大側から順に、両凹の負レンズ,縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズ,両凸の正レンズ及び拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズから成っている。
    第3〜第5,第7,第8の実施の形態において、第4群Gr1は、拡大側から順に、両凹の負レンズと両凸の正レンズとの接合レンズ,両凸の正レンズ及び拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズから成っている。 第6の実施の形態において、第4群Gr1は、拡大側から順に、縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズ,両凸の正レンズと拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズ,及び両凸の正レンズから成っている。 第9,第10の実施の形態において、第4群Gr1は、拡大側から順に、両凹の負レンズ,2枚の両凸の正レンズ及び拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズから成っている。

    【0018】《非球面》第11の実施の形態において、
    第1群Gr1の両凸の正レンズの縮小側面は非球面である。 この正レンズに設けられている非球面は、中心部から周辺部へ遠ざかるに従って正の屈折力が強くなる形状の非球面である。 第12の実施の形態において、第1群Gr1の拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズの縮小側面は非球面である。 この正メニスカスレンズに設けられている非球面は、中心部が負の屈折力を有し周辺部が正の屈折力を有するような形状の非球面である。

    【0019】《第3群Gr3及び第4群Gr4の特徴》
    先に述べたように、第4群Gr4の縮小側には、液晶パネルからの光を色合成するダイクロイックプリズムPR
    が配置されている。 このため、投影光学系としての各実施の形態には、ダイクロイックプリズムPRを配置するための長いバックフォーカスが必要とされ、また、カラーシェーディングの発生を防止するための縮小側への略テレセントリック性も必要とされる。

    【0020】各実施の形態における第3群Gr3及び第4群Gr4は、負の第3群Gr3と正の第4群Gr4とから成る逆望遠型の屈折力配置を有している。 このような逆望遠型の屈折力配置を第3群Gr3及び第4群Gr
    4に採用することによって、投影光学系として必要なバックフォーカスを確保することが可能となる。 また、第3群Gr3に入射した主光線は、第3群Gr3で光軸から離れる方向にはね上げられた後、第4群Gr4で光軸に対して平行になるように曲げられる。 このような略テレセントリック性により、カラーシェーディングの発生を抑えて、スクリーンの上下左右での色再現性を良くすることができる。

    【0021】なお、第1の実施の形態等における第4群Gr4が、拡大側から順に、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも2枚の正レンズとから成っているのは、第4群Gr4にも上記逆望遠型の屈折力配置を採用するためである。 これによって、上記バックフォーカスの確保とカラーシェーディングの防止をより効果的に行うことが可能になる。

    【0022】《第3群Gr3の特徴》 〈第3群Gr3の屈折力〉上記逆望遠型の屈折力配置においては、第3群Gr3が以下の条件式(1)を満足することが望ましい。 0.30<|φ3|・fS<0.90 …(1) ただし、 φ3:第3群の屈折力、 fS:広角端[S]での全系の焦点距離 である。

    【0023】条件式(1)は、第3群Gr3の屈折力の条件範囲を全系との関係で規定している。 条件式(1)の下限を超えると、投影光学系として充分なバックフォーカスを確保することができなくなる。 逆に、条件式(1)の上限を超えると、各種の収差(特に、球面収差)の補正が困難になる。

    【0024】〈第3群Gr3の種類〜〉第1,第2,第11,第12の実施の形態では、第3群Gr3
    が、拡大側に凸面を向けた弱い正の屈折力を有するメニスカスレンズMを最も拡大側に備えており、第3,第4,第7〜第9の実施の形態では、さらに、拡大側に凸面を向けた負又は上記弱い正の屈折力を有するメニスカスレンズMが、拡大側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズM1と縮小側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズM2との接合レンズから成っている。
    また、第5,第6,第10の実施の形態では、更に上記接合レンズが第1レンズM1と第2レンズM2との2枚に分割されて、そのレンズ間隔を空気レンズとして利用する構成になっている。

    【0025】つまり、本発明に係る実施の形態は、以下の3つの種類〜に分けられる。 :第3群Gr3の最も拡大側に配置されているメニスカスレンズMが、拡大側に凸面を向けた負又は弱い正の屈折力を有するメニスカス形状の単レンズから成る実施の形態(第1,第2,第11,第12の実施の形態)。 :第3群Gr3の最も拡大側に配置されているメニスカスレンズが、拡大側に凸面を向けた負又は弱い正の屈折力を有するメニスカスレンズであって、拡大側から順に拡大側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズM1と縮小側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズM2との接合レンズから成る実施の形態(第3,第4,第7〜第9の実施の形態)。 :第3群Gr3が、最も拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズM1と縮小側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズM2とを備え、第1レンズM1と第2レンズM2との間隔を空気レンズとして利用する実施の形態(第5,第6,第10
    の実施の形態)。

    【0026】実施の形態では、第1レンズM1と第2
    レンズM2とから成る接合レンズが、実施の形態におけるメニスカスレンズMと同様のメニスカス形状を保持している。 このように、全体として拡大側に凸面を向けたメニスカス形状の接合レンズを用いることによって、
    1枚のメニスカスレンズMを用いた実施の形態よりも、各色に対する歪曲収差及びコマ収差を良好に補正することができる。 また、実施の形態のように空気レンズの作用を利用すれば、1枚のメニスカスレンズMを用いた実施の形態よりも、コマ収差や各色の像面湾曲差を良好に補正することができる。

    【0027】〈ズーミングと歪曲収差〉一般的な広角ズームレンズでは、広角側で歪曲収差がマイナス方向に大きくなる。 本発明に係る実施の形態〜では、望遠端
    [L]から広角端[S]へのズーミングにおいて、第2群G
    r2と第3群Gr3との間隔が狭くなるように第2群G
    r2と第3群Gr3がズーム移動するので、第3群Gr
    3に対する軸外光束の入射位置が光軸寄りに変化する
    (つまり、光軸からの高さが低くなる。)。 また、実施の形態のメニスカスレンズMや実施の形態,の第1,第2レンズM1,M2の入・射出面は拡大側に凸面となっている。 このような面で構成されたレンズM;M
    1,M2に対して、軸外光束が広角側ほど光軸寄りに入射するため、拡大側に凸の形状の入射面においてマイナス方向に発生する歪曲収差が広角側ほど小さくなるように補正される。 このレンズM;M1,M2の拡大側に凸形状の面の作用によって、望遠側と広角側の歪曲収差の変化を小さくすることができる。

    【0028】〈メニスカスレンズMのシェイプファクター〉第3群Gr3が前述の条件式(1)を満足する実施の形態において、上記メニスカスレンズMは以下の条件式(2)を満足することが望ましい。 3≦|(r MB +r MA )/(r MB −r MA )| …(2) ただし、 r MA :メニスカスレンズMの拡大側面の曲率半径、 r MB :メニスカスレンズMの縮小側面の曲率半径 である。

    【0029】条件式(2)は、主として歪曲収差を良好に補正するための、メニスカスレンズMのシェイプファクターの条件範囲を規定している。 メニスカスレンズM
    は、入射してきた軸外光束を、拡大側に凸の形状の拡大側面で光軸寄りに曲げた後、縮小側面で光軸から離れる方向に曲げて射出する。 このとき、メニスカスレンズM
    が条件式(2)の条件範囲を満足すると、軸外光束の入射側の光軸に対する角度と、射出側の光軸に対する角度の変化が小さくなる。 この角度の変化を小さくすることで、メニスカスレンズMは、このズームレンズのズームタイプにおいて、他の諸収差に悪影響を及ぼすことなく、望遠側と広角側とでの歪曲収差のバランスを良好に補正することができる。

    【0030】条件式(2)において、メニスカスレンズM
    の拡大側面の曲率半径r MAと縮小側面の曲率半径r MBとは同符号であるため、条件式(2)の条件範囲を超えることは、メニスカスレンズMの拡大側面と縮小側面との曲率半径の差(|r MB −r MA |)が大きくなって、メニスカスレンズMの屈折力の絶対値が増加することを意味する。 したがって、条件式(2)の条件範囲を超えると、上述した軸外光束の入射側の光軸に対する角度と、射出側の光軸に対する角度の変化が大きくなるため、他の諸収差の悪影響を及ぼすことなく、望遠側と広角側とでの歪曲収差のバランスを補正することができなくなる。 なお、曲率半径r MAと曲率半径r MBとが全く同じ値になった場合、条件式(2)の対応値|(r MB +r MA )/(r MB −r
    MA )|は無限大となるが、条件式(2)は|(r MB +r MA )/
    (r MB −r MA )|が無限大となる場合をも含むものとする。

    【0031】〈第1,第2レンズM1,M2の面形状〉
    第3群Gr3が前述の条件式(1)を満足する実施の形態,において、第1,第2レンズM1,M2は以下の条件式(3)を満足することが望ましい。 3≦|(r M2B +r M1A )/(r M2B −r M1A )| …(3) ただし、 r M1A :第1レンズM1の拡大側面の曲率半径、 r M2B :第2レンズM2の縮小側面の曲率半径 である。

    【0032】条件式(3)は、主として歪曲収差を良好に補正するための、第1,第2レンズM1,M2のシェイプファクターに相当する面形状の条件範囲を規定している。 第1,第2レンズM1,M2は、入射してきた軸外光束を、第1レンズM1の拡大側に凸の形状の拡大側面で光軸寄りに曲げた後、第2レンズM2の縮小側面で光軸から離れる方向に曲げて射出する。 このとき、第1,
    第2レンズM1,M2が条件式(3)の条件範囲を満足すると、軸外光束の入射側の光軸に対する角度と、射出側の光軸に対する角度の変化が小さくなる。 この角度の変化を小さくすることで、第1,第2レンズM1,M2
    は、このズームレンズのズームタイプにおいて、他の諸収差に悪影響を及ぼすことなく、望遠側と広角側とでの歪曲収差のバランスを良好に補正することができる。

    【0033】条件式(3)において、第1レンズM1の拡大側面の曲率半径r M1Aと第2レンズM2の縮小側面の曲率半径r M2Bとは同符号であるため、条件式(3)の条件範囲を超えることは、第1,第2レンズM1,M2の拡大側面と縮小側面との曲率半径の差(|r M2B −r M1A |)
    が大きくなって、第1,第2レンズM1,M2の合成屈折力の絶対値が増加することを意味する。 したがって、
    条件式(3)の条件範囲を超えると、上述した軸外光束の入射側の光軸に対する角度と、射出側の光軸に対する角度の変化が大きくなるため、他の諸収差の悪影響を及ぼすことなく、望遠側と広角側とでの歪曲収差のバランスを補正することができなくなる。 なお、曲率半径r M1A
    と曲率半径r M2Bとが全く同じ値になった場合、条件式
    (3)の対応値|(r M2B +r M1A )/(r M2B −r M1A )|は無限大となるが、条件式(2)は|(r M2B +r M1A )/(r M2B
    −r M1A )|が無限大となる場合をも含むものとする。

    【0034】〈第1,第2レンズM1,M2で形成される空気レンズ〉実施の形態のように、2枚のレンズM
    1,M2の間隔を空気レンズとして利用する形態においては、第1,第2レンズM1,M2は、以下の条件式
    (4)及び条件式(5)を満足することが望ましい。 0<d M1M2 /fS<0.1 …(4) -0.006<(1/r M2A )−(1/r M1B )<0.002 …(5) ただし、 d M1M2 :第1レンズM1と第2レンズM2との軸上空気間隔、 fS :広角端[S]での全系の焦点距離、 r M1B :第1レンズM1の縮小側面の曲率半径、 r M2A :第2レンズM2の拡大側面の曲率半径 である。

    【0035】条件式(4)及び条件式(5)は、正の第1レンズM1と負の第2レンズM2との間に形成される空気レンズに関する条件範囲を規定している。 条件式(4)の上限を超えると、第1レンズM1と第2レンズM2との間の空気間隔が大きくなり過ぎてしまい、また、条件式
    (5)の上限又は下限を超えると、第1レンズM1の縮小側面と第2レンズM2の拡大側面との曲率半径の差が大きくなり過ぎてしまう。 このため、いずれの場合も歪曲収差を良好に補正することができなくなる。

    【0036】〈メニスカスレンズMのアッベ数〉第1,
    第2の実施の形態のように、第3群Gr3の最も拡大側に配置されているメニスカスレンズMが、正の屈折力を有するメニスカス形状の単レンズである実施の形態において、メニスカスレンズMは以下の条件式(6)を満足することが望ましい。 18<ν M <30 …(6) ただし、 ν M :メニスカスレンズMのアッベ数 である。

    【0037】条件式(6)は、正の屈折力を有するメニスカスレンズMのアッベ数の条件範囲を規定している。 条件式(6)の範囲を超えた場合、広角側と望遠側とでバランス良く倍率色収差を補正することができなくなる。

    【0038】〈第1,第2レンズM1,M2のアッベ数〉実施の形態,において、第1,第2レンズM
    1,M2は以下の条件式(7)を満足することが望ましい。 -300<ν M1M2 <30 …(7) ただし、 ν M1M2 :第1レンズM1と第2レンズM2との合成アッベ数であって、以下の式(7A)で定義される。 {1/(f M1・ν M1 )}+{1/(f M2・ν M2 )}={1/(f M1M2・ν M1M2 )} …(7A) ただし、 f M1 :第1レンズM1の焦点距離、 f M2 :第2レンズM2の焦点距離、 f M1M2 :第1レンズM1と第2レンズM2との合成焦点距離、 ν M1 :第1レンズM1のアッベ数、 ν M2 :第2レンズM2のアッベ数 である。

    【0039】条件式(7)は、第1,第2レンズM1,M
    2のアッベ数の条件範囲を規定している。 条件式(7)の条件範囲を超えた場合も、条件式(6)の場合と同様に、
    広角側と望遠側とでバランス良く倍率色収差を補正することができなくなる。

    【0040】〈第1,第2レンズM1,M2の屈折率〉
    実施の形態,において、第1,第2レンズM1,M
    2は以下の条件式(8)を満足することが望ましい。 0.85<n M2 /n M1 <0.95 …(8) ただし、 n M1 :第1レンズM1の屈折率、 n M2 :第2レンズM2の屈折率 である。

    【0041】条件式(8)は、第1,第2レンズM1,M
    2の屈折率の条件範囲を規定している。 第1レンズM1
    の屈折率n M1と第2レンズM2の屈折率n M2とが同じであれば(n M2 /n M1 =1)、第1,第2レンズM1,M2
    全体が、実施の形態における1枚のメニスカスレンズMと同様に作用することになる。 したがって、条件式
    (8)の上限を超えると、第1,第2レンズM1,M2全体がメニスカス形状の単レンズに相当する構成に近づくことになる。 このため、全体として拡大側に凸面を向けたメニスカス形状を2枚のレンズM1,M2で構成することによって得られる前述の効果が低減することになる。 逆に、条件式(8)の下限を超えると、ズーミングに伴って各波長ごとの球面収差及びコマ収差が大きく変動するため、光学性能を維持することができなくなる。 なお、前述したようにズーミングにおいて第3群Gr3に対する軸外光束の入射位置が変化するため、条件式(8)
    を満たすような屈折率差を第1,第2レンズM1,M2
    にもたせれば、ズーム全域において像面のバランスをとることができる。

    【0042】《第1群Gr1の特徴》上述の条件式(1)
    及び条件式(2)又は(3)を満足する実施の形態〜において、第1群Gr1は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとから成ることが望ましい。 第1
    群Gr1をこのように構成すると、広角側で負の第1群Gr1の周辺部に入射する光束によって発生するアンダー側の歪曲収差を小さくすることができる。 第1群Gr
    1の負のパワーをレンズ2枚に分担させると、レンズ面に対する光線の角度が緩くなり、第1群Gr1の負レンズで主に発生する負の歪曲が小さくなるからである。 したがって、第1群Gr1の正レンズ等によって歪曲収差を補正する上で有利になる。

    【0043】〈第1群Gr1の非球面〉上述の条件式
    (1)及び条件式(2)又は(3)を満足する実施の形態〜
    において、第11の実施の形態のように、第1群Gr1
    中の正の屈折力を有する少なくとも1面に、中心部から周辺部へ遠ざかるに従って正の屈折力が強くなる形状の非球面を配置することが望ましい。 このような形状の非球面を第1群Gr1中に配置すると、特に広角端[S]において、負レンズによりアンダー側に発生する歪曲収差をオーバー側に補正する効果が大きくなる。

    【0044】上述の条件式(1)及び条件式(2)又は(3)を満足する実施の形態〜において、第12の実施の形態のように、第1群Gr1中の弱い負の屈折力を有する少なくとも1面に、中心部が負の屈折力を有し周辺部が正の屈折力を有するような形状の非球面を配置してもよい。 このような形状の非球面を第1群Gr1中に配置しても、前述の非球面の場合と同様に、特に広角端[S]において、負レンズによりアンダー側に発生する歪曲収差をオーバー側に補正する効果が大きい。

    【0045】上述の非球面は、第1群Gr1中の正レンズに設けることが望ましい。 正レンズに非球面を配置した場合、当該正レンズは以下の条件式(9)を満足することが望ましい。 1.45<na<1.60 …(9) ただし、 na:非球面が設けられた正レンズの屈折率 である。

    【0046】条件式(9)は、非球面が設けられた正レンズの屈折率を規定している。 非球面が設けられた正レンズは、条件式(9)を満足するような低屈折率媒質である方が、上述の歪曲収差の補正に対して効果的である。 なお、第1群Gr1中の負レンズを条件式(9)の上限を超えるような高屈折率媒質で構成し、全く逆の形状を有する非球面を設けることによっても、歪曲に対する同様の効果を達成することができる。 ただし、高屈折率媒質に非球面を設けることは、コストアップを招くため好ましくない。

    【0047】《第2群Gr2の特徴》上述の条件式(1)
    及び条件式(2)又は(3)を満足する実施の形態〜において、第2,第8〜第10の実施の形態のように、第2
    群Gr2が、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズと、全体として正の屈折力を有する接合レンズと、を有することが望ましい。 第2群Gr2をこのように構成すると、上記負のメニスカスレンズと正の接合レンズとの間に形成される空気レンズによって、コマ収差が良好に補正される。 つまり、上記メニスカスレンズと接合レンズとの向かい合う面の曲率差によって、第2群Gr2に入射してきた周辺光線が、メニスカスレンズで光軸から離れる方向にはね上げられた後、屈折力を有する接合レンズに大きな角度で入射するため、これらのレンズの空気間隔がコマ収差の補正に有効に作用するのである。

    【0048】《第1群Gr1と第2群Gr2の屈折力》
    上述の条件式(1)及び条件式(2)又は(3)を満足し、かつ、ズーミングに際して第1群Gr1及び第2群Gr2
    が移動する実施の形態〜は、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。 0.50<|φ1|/φ2<0.75 …(10) ただし、 φ1:第1群Gr1の屈折力、 φ2:第2群Gr2の屈折力 である。

    【0049】条件式(10)は、第1群Gr1と第2群Gr
    2との間の屈折力の関係(特に、ズーミングの際の移動群の軌跡に関する条件範囲)を規定している。 条件式(1
    0)の上限に近づくと、第1群Gr1が望遠端[L]で広角端[S]におけるより拡大側に位置することになる。 その結果、望遠端[L]でのレンズ全長が大きくなり、コンパクトなズームレンズを得ることが困難になる。 逆に、条件式(10)の下限に近づくと、第1群Gr1が望遠端[L]
    で広角端[S]におけるより縮小側に位置することになる。 その結果、広角端[S]で周辺光量の低下が生じる。
    周辺光量の低下を防止するためには、第1群Gr1や第2群Gr2のレンズ径を大きくする必要がある。 しかし、第1群Gr1や第2群Gr2のレンズ径を大きくすると、コンパクトなズームレンズを得ることが困難になる。

    【0050】《第4群Gr4の特徴》 〈第4群Gr4の屈折力〉上述の条件式(1)及び条件式
    (2)又は(3)を満足する実施の形態〜は、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。 0.65<φ4・fS<1.3 …(11) ただし、 φ4:第4群Gr4の屈折力、 fS:広角端[S]での全系の焦点距離 である。

    【0051】条件式(11)は、第4群Gr4の屈折力の条件範囲を全系との関係で規定している。 条件式(11)の上限を超えると、球面収差及びコマ収差が悪化するため、
    Fナンバーを充分小さくすることができなくなる。 したがって、明るいズームレンズを得ることが困難になる。
    逆に、条件式(11)の下限を超えると、投影光学系として充分なバックフォーカスを得ることが困難になる。

    【0052】〈ズーミング時の第4群Gr4〉上述の条件式(1)及び条件式(2)又は(3)を満足する実施の形態〜において、第4群Gr4はズーミングに際して固定されていることが望ましい。 ズーミングにおいて第4群Gr4の位置が固定であれば、投影光学系で必要となる大型の構成部材(例えば、第4群Gr4の縮小側に配置されるダイクロイックプリズムPR)を固定にすることができるため、鏡胴構成上有利である。 例えば、鏡胴構成を簡単にすることができるため、コストダウンが容易になる。

    【0053】

    【実施例】以下、本発明を実施したズームレンズの構成を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げて、更に具体的に説明する。 ここで例として挙げる実施例1〜
    12は、前述した第1〜第12の実施の形態にそれぞれ対応しており、第1〜第12の実施の形態を表すレンズ構成図(図1,図3,図5,図7,図9,図11,図1
    3,図15,図17,図19,図21,図23)は、対応する実施例1〜12のレンズ構成をそれぞれ示している。

    【0054】各実施例のコンストラクションデータにおいて、ri(i=1,2,3,...)は拡大側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)は拡大側から数えてi番目の軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,
    3,...)は拡大側から数えてi番目のレンズのd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。 コンストラクションデータ中、ズーミングにより変化する軸上面間隔(可変間隔)は、望遠端(長焦点距離端)[L]〜ミドル(中間焦点距離状態)[M]〜広角端(短焦点距離端)[S]
    での各群間の軸上面間隔である。 これらの各焦点距離状態[L],[M],[S]に対応する全系の焦点距離f及びF
    ナンバーFNOを併せて示す。

    【0055】また、曲率半径riに*印が付された面は、
    非球面で構成された面であることを示し、非球面の面形状を表わす次の式(AS)で定義されるものとする。

    【0056】

    【数1】

    【0057】ただし、式(AS)中、 X :光軸方向の基準面からの変位量、 Y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 C :近軸曲率、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数 である。

    【0058】《実施例1》 f=72.4〜59.0〜48.3 FNO=2.97〜2.67〜2.50

    【0059】《実施例2》 f=72.5〜59.0〜48.3 FNO=2.97〜2.67〜2.50

    【0060】《実施例3》 f=72.5〜59.0〜48.3 FNO=2.97〜2.67〜2.50

    【0061】《実施例4》 f=72.4〜59.0〜48.3 FNO=2.97〜2.67〜2.50

    【0062】《実施例5》 f=72.5〜59.0〜48.3 FNO=3.00〜2.70〜2.50

    【0063】《実施例6》 f=72.5〜59.0〜48.3 FNO=3.00〜2.70〜2.50

    【0064】《実施例7》 f=72.4〜59.0〜48.3 FNO=2.97〜2.67〜2.50

    【0065】《実施例8》 f=72.5〜59.0〜48.3 FNO=2.97〜2.67〜2.50

    【0066】《実施例9》 f=72.4〜59.0〜48.3 FNO=3.14〜2.78〜2.50

    【0067】《実施例10》 f=72.4〜59.0〜48.3 FNO=3.08〜2.76〜2.50

    【0068】《実施例11》 f=72.4〜59.0〜48.3 FNO=2.97〜2.67〜2.50

    【0069】[非球面係数] r6 : ε= 1.0000 A4=-0.11771×10 -5 A6=-0.15279×10 -10 A8=-0.57687×10 -12

    【0070】《実施例12》 f=72.5〜59.0〜48.3 FNO=2.97〜2.67〜2.50

    【0071】[非球面係数] r6 : ε= 1.0000 A4=-0.11631×10 -5 A6=-0.24968×10 -10 A8=-0.55642×10 -12

    【0072】表1〜表3に、各実施例における条件式
    (1)〜(11)の対応値{すなわち、条件式(1):|φ3|・
    fS,条件式(2):|(r MB +r MA )/(r MB −r MA )|,
    条件式(3):|(r M2B +r M1A )/(r M2B −r M1A )|,条件式(4):d M1M2 /fS,条件式(5):(1/r M2A )−(1
    /r M1B ),条件式(6):ν M ,条件式(7):ν M1M2 ,条件式(8):n M2 /n M1 ,条件式(9):na,条件式(10):|
    φ1|/φ2,条件式(11):φ4・fS}を示す。

    【0073】

    【表1】

    【0074】

    【表2】

    【0075】

    【表3】

    【0076】図2,図4,図6,図8,図10,図1
    2,図14,図16,図18,図20,図22,図24
    は、実施例1〜12(ダイクロイックプリズムPRを含めた光学系)にそれぞれ対応する収差図である。 各収差図は、長焦点距離端[L],ミドル[M],短焦点距離端
    [S]のそれぞれについて諸収差(Y':像高)を示している。 また、各収差図中、実線(d)はd線に対する収差、
    一点鎖線(g)はg線に対する収差を表わしており、破線
    (SC)は正弦条件を表わしている。 破線(DM)と実線
    (DS)はメリディオナル面とサジタル面でのd線に対する非点収差をそれぞれ表わしている。

    【0077】なお、上記各実施例を液晶プロジェクターの投影光学系として用いる場合には、本来はスクリーン面が像面であり液晶パネル面が物体面であるが、上記各実施例では、光学設計上それぞれ縮小系(例えば、撮像光学系)とし、スクリーン面を物体面とみなして液晶パネル面で光学性能を評価している。

    【0078】

    【発明の効果】以上説明したように第1〜第5の発明によれば、バックフォーカスが長く、歪曲収差が良好に補正された、投影光学系として好適なズームレンズを実現することができる。 さらに、第4の発明によれば、広角側で第1群の周辺部に入射する光束によって発生するアンダー側の歪曲収差を小さくすることができる。 また、
    第5の発明によれば、コマ収差が良好に補正されたズームレンズを実現することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。

    【図2】実施例1の収差図。

    【図3】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。

    【図4】実施例2の収差図。

    【図5】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。

    【図6】実施例3の収差図。

    【図7】第4の実施の形態(実施例4)のレンズ構成図。

    【図8】実施例4の収差図。

    【図9】第5の実施の形態(実施例5)のレンズ構成図。

    【図10】実施例5の収差図。

    【図11】第6の実施の形態(実施例6)のレンズ構成図。

    【図12】実施例6の収差図。

    【図13】第7の実施の形態(実施例7)のレンズ構成図。

    【図14】実施例7の収差図。

    【図15】第8の実施の形態(実施例8)のレンズ構成図。

    【図16】実施例8の収差図。

    【図17】第9の実施の形態(実施例9)のレンズ構成図。

    【図18】実施例9の収差図。

    【図19】第10の実施の形態(実施例10)のレンズ構成図。

    【図20】実施例10の収差図。

    【図21】第11の実施の形態(実施例11)のレンズ構成図。

    【図22】実施例11の収差図。

    【図23】第12の実施の形態(実施例12)のレンズ構成図。

    【図24】実施例12の収差図。

    【符号の説明】

    Gr1 …第1群 Gr2 …第2群 Gr3 …第3群 M …メニスカスレンズ M1 …第1レンズ M2 …第2レンズ Gr4 …第4群 PR …ダイクロイックプリズム

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈