Zoom lens

阅读:362发布:2024-02-03

专利汇可以提供Zoom lens专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a zoom lens for projection whose cost is low while maintaining excellent optical performance.
SOLUTION: This zoom lens is provided with a first lens group G1 having positive refracting power, a second lens group G2 having negative refracting power, a third lens group G3 having the positive refracting power and a fourth lens group G4 having the positive refracting power in order from an enlarging side, and focusing is performed by moving the first lens group G1 along an optical axis, and variable power is performed by moving the second lens group G2 along the optical axis, and the fluctuation of an image position due to the variable power is corrected by moving the third lens group G3 along the optical axis, and the fourth lens group G4 is fixed while varying power, and the second lens group G2 possesses two or more negative lenses satisfying the condition of nG2,下面是Zoom lens专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】拡大側から順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ群G1 と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2
    と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、 前記第1レンズ群G1 を光軸に沿って移動させて合焦を行ない、前記第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて変倍を行ない、前記第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させて変倍による像位置の変動を補正し、前記第4
    レンズ群G4は変倍中固定であり、 前記第2レンズ群G2は、 nG2<1.6 を満足する2枚以上の負レンズを有することを特徴とするズームレンズ。 但し、 nG2:前記第2レンズ群G2の負レンズのd線(58
    7.6nm)の屈折率である。
  • 【請求項2】前記第3レンズ群G3の焦点距離をf3、
    広角端におけるレンズ系全系の焦点距離をfwとしたとき、 0.8<f3/fw<1.3 の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  • 【請求項3】前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、 0.35<|f2|/fw<0.55 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2記載のズームレンズ。
  • 【請求項4】前記第4レンズ群G4は、拡大側から順に、負の屈折力を有する前群G4Fと、正の屈折力を有する後群G4Rとを有し、前記第4レンズ群G4の焦点距離をf4、前記前群G4Fの焦点距離をf4F、前記後群G4Rの焦点距離をf4Rとしたとき、 0.8<|f4F|/f4<1.3 1<|f4F|/f4R<2 の条件を満足することを特徴とする請求項1より3の何れか一項記載のズームレンズ。
  • 【請求項5】前記第4レンズ群は、 nG4<1.6 νG4<65 を満足する2枚以上の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載のズームレンズ。 但し、 nG4:前記第4レンズ群G4の正レンズのd線(58
    7.6nm)の屈折率 νG4:前記第4レンズ群G4の正レンズのd線(58
    7.6nm)のアッベ数である。
  • 【請求項6】前記第1レンズ群は、 nG1<1.6 νG1<65 を満足する2枚以上の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載のズームレンズ。 但し、 nG1:前記第1レンズ群G1の正レンズのd線(58
    7.6nm)の屈折率 νG1:前記第1レンズ群G1の正レンズのd線(58
    7.6nm)のアッベ数である。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関するものである。 さらに詳しくは投射型表示装置、特に透過型液晶パネルを用いた投射型表示装置等に使用される投射ズームレンズに好適なものである。

    【0002】

    【従来の技術】近年、投射型表示装置において、従来よりあるCRT方式の投射型表示装置に代わり、液晶方式の投射型表示装置の需要が増している。 これはCRT方式の投射型表示装置と比較して、装置の簡便化や小型化がしやすいためである。 また、液晶パネル自体のコストも低下し、装置全体の低コスト化が進んでいる。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶パネル等の電気系のコストダウンに比べて、光学系のコストダウンはあまり進んでいなかった。 ここで、投射装置全体のコストの中でも投射レンズの占める割合は大きく、投射レンズの低コスト化の要望は多かった。 そこで、本発明は、良好な光学性能を維持しつつ、低コストの投射用ズームレンズを提供することを目的とする。

    【0004】

    【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、本発明においては、拡大側から順に、正の屈折を有する第1レンズ群G1 と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
    と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、第1レンズ群G1 を光軸に沿って移動させて合焦を行ない、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて変倍を行ない、第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させて変倍による像位置の変動を補正し、第4レンズ群G4は変倍中固定であり、第2レンズ群G2は nG2<1.6 の条件を満足する2枚以上の負レンズを有するものである。 但し、 nG2:第2レンズ群G2の負レンズのd線(587.
    6nm)の屈折率である。

    【0005】なお、本発明において拡大側とは、本発明のズームレンズの物像のうちの一方に対して拡大した状態の像(或いは物体)が存在する側を指す。

    【0006】

    【発明の実施の形態】上記の構成のズームレンズにおける各レンズ群の特徴を以下に述べる。 拡大側から順に、
    第1レンズ群G1 は正の屈折力を有し、光軸に沿って移動する事により合焦を行なう。 第2レンズ群G2は負の屈折力を有し、光軸に沿って移動する事により変倍を行ない、第3レンズ群G3は正の屈折力を有し、光軸に沿って移動させる事により変倍による像位置の変動を補正する。 さらに第4レンズ群G4は正の屈折力を有し、変倍中は像面に対して固定である。 この構成により、液晶パネル側より見た入射瞳位置が変倍によって移動することを防ぐことができる。

    【0007】ここで、本発明の目的である、良好な光学性能を維持しつつ、低コストの投射用ズームレンズを提供するために、第2レンズ群G2は以下の条件(1)を満足する2枚以上の負レンズを有している。 nG2<1.6 (1) 但し、 nG2:第2レンズ群G2の負レンズのd線(587.
    6nm)の屈折率である。

    【0008】上記構成の4群ズームレンズにおいて、変倍群である負の屈折力を有する第2レンズ群中の負レンズは、変倍に際しての収差、特に球面収差の変動を少なくし、かつペッツバール和が負へ増加することを防ぐために、高価な高屈折率低分散の硝材を使用することが常識とされており、この硝材費が投射レンズの低コスト化を阻んでいた。

    【0009】本願発明者は、上記条件(1)を満足する低屈折率の安価な硝材であっても、4群ズームレンズの第2レンズ群(変倍群)に2枚以上用いれば、第2レンズ群G2において発生する球面収差を補正し、変倍における収差変動を小さくでき、ペッツバール和も負へ増加しないことを見いだした。 この構成により、結像性能に影響を及ぼすことなくズームレンズの硝材費を大幅に抑えることができる効果を奏する。

    【0010】また、本発明において、負へ増加しがちなペッツバール和をさらに良好に補正するためには、次の条件式(2)を満足することが望ましい。 0.8<f3/fw<1.3 (2) 但し、 f3 :第3レンズ群G3の焦点距離 fw :広端におけるレンズ系全系の焦点距離 である。

    【0011】条件式(2)は、レンズ系全系のペッツバール和を最良の値に保ち、像面の平坦性を得るための条件である。 条件式(2)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3の正の屈折力が強くなりすぎ、変倍域全域における球面収差の補正が困難となる。 条件式(2)の上限値を上回ると、レンズ系全系のペッツバール和が負に増加し、像面の平坦性を保つことが困難となる。

    【0012】なお、上記条件式(2)および以下の条件式(3)における広角端におけるレンズ系全系の焦点距離fwとは、拡大側に物点を配置したとき該物点が無限遠位置にある際のレンズ系全系の焦点距離を指している。 また、良好な結像性能を得るために次の条件式(3)を満足することが望ましい。

    【0013】 0.35<|f2|/fw<0.55 (3) 但し、 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離 fw :広角端におけるレンズ系全系の焦点距離 である。

    【0014】条件式(3)は、変倍域全域において良好な結像性能を得るための条件である。 条件式(3)の下限値を下回ると、変倍による諸収差の変動が大きくなり、変倍域全域において良好な収差補正を行うことが困難になる。 条件式(2)の上限値を上回ると、変倍時における第2レンズ群G2の移動量が大きくなり、レンズ系全系の大型化を招くので好ましくない。

    【0015】一般に、透過型液晶パネルを用いた投射型表示装置では、光源からの照明光をダイクロイックプリズム等によって赤・緑・青に分光し、それぞれの光を液晶パネルで変調する。 そして、変調されたそれぞれの光を再びダイクロイックプリズム等によって合成した後、
    投射レンズで投影してカラー画像を得ている。 このように、液晶パネルと投射レンズ間にダイクロイックプリズム等が介在するため、透過型液晶パネルを用いた投射型表示装置用の投射レンズは長いバックフォーカスが必要となる。 また、ダイクロイックプリズム等の分光特性の角度依存性に起因するカラーシェーディングを防ぐため、(液晶パネル側から見たときの)入射瞳が十分遠方にあることが必要である。

    【0016】そこで、本発明における第4レンズ群G4
    は、拡大側より順に、負の屈折力を有する前群G4F
    と、正の屈折力を有する後群G4Rを有する構成にすることが好ましい。 この構成により、長いバックフォーカスを確保できるとともに、入射瞳が十分遠方にすることができる。 さらに、長いバックフォーカスの確保と、入射瞳を十分遠方にしながら、良好な結像性能を得るために次の条件式(4)〜(5)を満足することがより望ましい。

    【0017】 0.8<|f4F|/f4<1.3 (4) 1<|f4F|/f4R<2 (5) 但し、 f4 :第4レンズ群G4の焦点距離 f4F:第4レンズ群G4中の前群G4Fの焦点距離 f4R:第4レンズ群G4中の後群G4Rの焦点距離 である。

    【0018】条件式(4)は、入射瞳を十分遠方にしながら、良好な結像性能を得るための条件である。 条件式(4)の下限値を下回ると、第4レンズ群G4中の前群G4Fの負の屈折力が必要以上に強くなり、レンズ系全系のペッツバール和が負に増加し、像面の平坦性を保つことが困難となるため好ましくない。 また、条件式(4)の上限値を上回ると、ダイクロイックプリズム等の分光特性の角度依存性に起因するカラーシェーディングを防ぐことが困難となる。

    【0019】条件式(5)は、長いバックフォーカスの確保しながら、良好な結像性能を得るための条件である。 条件式(5)の下限値を下回ると、第4レンズ群G
    4中の前群G4Fの負の屈折力が必要以上に強くなり、
    レンズ系全系のペッツバール和が負に増加し、像面の平坦性を保つことが困難となるため好ましくない。 また、
    条件式(5)の上限値を上回ると、必要とされる長いバックフォーカスの確保が困難となる。

    【0020】また、本発明のズームレンズにおいて、ダイクロイックプリズム等の分光素子のためにズームレンズ全系の入射瞳位置を十分に遠方に位置させる際には、
    この分光素子側の主光線が光軸と平行に近くなる。 このとき、軸外光束の光量を低下させないためには最も分光素子側に配置される第4レンズ群の口径を十分に大きくすることが望まれる。

    【0021】このとき、第4レンズ群は、 nG4<1.6 (6) νG4<65 (7) を満足する2枚以上の正レンズを有することが好ましい。 但し、 nG4:第4レンズ群G4の正レンズのd線(587.
    6nm)の屈折率 νG4:第4レンズ群G4の正レンズのd線(587.
    6nm)のアッベ数 である。

    【0022】この構成により、第4レンズ群の口径が大きくとも、第4レンズ群を構成するレンズの硝材費を十分に抑えることができ、ズームレンズ全体のコスト低減を実現することができる。 また、本発明の如き4群ズームレンズにおいては、最も拡大側に配置される正の第1
    レンズ群の口径が大きくなりがちであり、この第1レンズ群を構成するレンズの硝材費を抑えることも、ズームレンズ全体のコストの低減に有効である。

    【0023】このため、本発明においては、第1レンズ群は nG1<1.6 (8) νG1<65 (9) を満足する2枚以上の正レンズを有することが好ましい。 但し、 nG1:第1レンズ群G1の正レンズのd線(587.
    6nm)の屈折率 νG1:第1レンズ群G1の正レンズのd線(587.
    6nm)のアッベ数 である。

    【0024】この構成により、コストの上がりがちなの大口径のレンズであってもその硝材費を抑えることが可能となり、ズームレンズ全体の低コスト化をさらに図ることができる。

    【0025】

    【実施例】以下、本発明にかかるズームレンズの実施例を添付図面より説明する。 各実施例において、本発明にかかるズームレンズは、拡大側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1 と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
    と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備える。
    そして、本発明にかかるズームレンズは、前記第1レンズ群G1 を光軸に沿って移動させて合焦を行ない、前記第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて変倍を行ない、前記第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させて変倍による像位置の変動を補正し、前記第4レンズ群G4
    は変倍中固定である。 このとき、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置される絞りSは、変倍中固定である。 なお、各実施例のズームレンズは、ライトバルブLV上の画像を拡大側に配置される図示なきスクリーン上へ拡大倍率のもとで投射するものであり、各実施例では、第4レンズ群G4のライトバルブLV側に配置されるダイクロイックプリズムPも併せて示している。

    【0026】以下に,本発明による各実施例について詳述する。 〔実施例1〕図1は、第1実施例のズームレンズの構成を示す図である。 図示のズームレンズは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズ、および拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
    L13からなる第1レンズ群G1 と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23、拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24よりなる第2レンズ群G2
    と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、両凸レンズL32よりなる第3レンズ群G3と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4F1よりなる前群G4F
    と、両凸レンズL4R1と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4R2と両凸レンズL4R3との接合レンズよりなる後群G4Rとを有する第4レンズ群G4とから構成されている。

    【0027】以下の表1に、本発明における第1実施例の諸元の値を掲げる。 実施例の諸元表中のfはd0=∞
    時の全系の焦点距離、βはズームレンズ全系の横倍率、
    FはFナンバーを表す。 そして、左端の数字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数のd線(λ=58
    7.6nm)に対する値である。 なお、表1においてr=0
    とはその面が平面であることを表している。

    【0028】

    【表1】 f=105.1〜168.1 F=3.5 d0=4489.0015 rd ν n 1) 141.0460 3.0000 25.35 1.805182 2) 79.9030 17.5000 64.10 1.516800 3) 2363.7000 0.2000 1.000000 4) 75.1220 14.8000 64.10 1.516800 5) 1031.9296 (d1) 1.000000 6) 231.9030 1.8000 64.10 1.516800 7) 29.9230 12.3000 1.000000 8) -117.2090 1.8000 64.10 1.516800 9) 64.9450 1.0000 1.000000 10) 47.3100 7.0000 25.35 1.805182 11) 99.0250 7.0000 1.000000 12) -43.5980 3.7000 64.10 1.516800 13) -55.3640 (d2) 1.000000 14) 91.6570 3.0000 64.10 1.516800 15) 56.1850 3.0000 1.000000 16) 78.9070 7.5000 57.03 1.622801 17) -110.2840 (d3) 1.000000 18> 0.0000 15.0000 1.000000 (S) 19) 0.0000 20.0000 1.000000 20) 413.5050 2.5000 25.35 1.805182 21) 103.2010 43.6000 1.000000 22) 338.4810 12.0000 64.10 1.516800 23) -121.2340 1.0000 1.000000 24) 191.7570 3.0000 25.35 1.805182 25) 103.0200 16.0000 64.10 1.516800 26) -221.2810 20.0000 1.000000 27) 0.0000 75.0000 56.05 1.568829 28) 0.0000 62.0000 64.10 1.516800 29) 0.0000 25.6971 1.000000 [実施例1における変倍のための可変間隔データ] β: -0.02402 -0.02859 -0.03842 D0: 4489.0015 4489.0015 4489.0015 d1 : 4.36988 13.76475 25.26242 d2 : 24.94333 17.78275 2.67115 d3 : 4.18919 1.95490 5.56882 SUM.D: 387.20241 387.20241 387.20240 TL : 412.91993 412.90122 412.89950 [実施例1の条件対応値] (1)nG2=1.516800(L21,L22,L24) (2)f3/fw=0.9557 (3)|f2|/fw=0.4361 (4)|f4F|/f4=1.0689 (5)|f4F|/f4R=1.7739 (6)nG4=1.516800(L4R1,L4R3) (7)νG4=64.10(L4R1,L4R3) (8)nG1=1.516800(L12,L13) (9)νG1=64.10(L12,L13) 図2乃至図4は、それぞれ第1実施例におけるd0=4
    489のときの広角端における諸収差図、中間倍率状態(β=−0.286)における諸収差図、および望遠端における諸収差図を示す。 各収差図は、拡大側から光線追跡を行ったものであり、ダイクロイックプリズムPも考慮したものである。 各収差図において、Hは物体高、
    NAは縮小側(ライトバルブLV側)の開口数、Yは像高、Dはd線(λ=587.6nm)及びGはg線(λ=435.6n
    m)を示している。

    【0029】〔実施例2〕図5は、第2実施例のズームレンズの構成を示す図である。 図示のズームレンズは、
    拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12
    との接合レンズ、および拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13からなる第1レンズ群G1 と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、
    拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23、拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24よりなる第2レンズ群G2と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、両凸レンズL32よりなる第3レンズ群G3と、両凸レンズL4F1、両凹レンズL4F2よりなる前群G4Fと、
    両凸レンズL4R1と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4R2と両凸レンズL4R3との接合レンズよりなる後群G4Rとを有する第4レンズ群G4とから構成されている。

    【0030】以下の表2に、本発明における第2実施例の諸元の値を掲げる。 実施例の諸元表中のfはd0=∞
    時の全系の焦点距離、βはズームレンズ全系の横倍率、
    FはFナンバーを表す。 そして、左端の数字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数のd線(λ=58
    7.6nm)に対する値である。 なお、表2においてr=0
    とはその面が平面であることを表している。

    【0031】

    【表2】 f=105.1〜168.1 F=3.5 d0=4489.0015 rd ν n 1) 147.0210 3.0000 25.35 1.805182 2) 80.3019 17.3000 64.10 1.516800 3) 6006.6290 0.2000 1.000000 4) 75.0320 14.9000 64.10 1.516800 5) 1193.8055 (d1) 1.000000 6) 235.6102 1.8000 64.10 1.516800 7) 29.8498 12.5000 1.000000 8) -115.9135 1.8000 64.10 1.516800 9) 65.9539 0.2000 1.000000 10) 46.7466 7.0000 25.35 1.805182 11) 102.7509 7.8000 1.000000 12) -44.8909 3.7000 64.10 1.516800 13) -59.0674 (d2) 1.000000 14) 104.5136 3.0000 64.10 1.516800 15) 58.0224 2.5000 1.000000 16) 78.5442 7.5000 50.84 1.658440 17) -118.5047 (d3) 1.000000 18> 0.0000 12.0000 1.000000 (S) 19) 0.0000 15.0000 1.000000 20) 350.4349 6.0000 64.10 1.516800 21)-1087.9834 2.0000 1.000000 22)-1089.9946 2.2000 25.35 1.805182 23) 113.2032 45.4491 1.000000 24) 579.9714 12.0000 64.10 1.516800 25) -111.5122 1.0000 1.000000 26) 158.0111 3.0000 25.35 1.805182 27) 96.1784 16.0000 64.10 1.516800 28) -288.1877 20.0000 1.000000 29) 0.0000 75.0000 56.05 1.568829 30) 0.0000 62.0000 64.10 1.516800 31) 0.0000 26.1414 1.000000 [実施例2における変倍のための可変間隔データ] β : -0.02402 -0.02859 -0.03841 D0 : 4489.0015 4489.0015 4489.0015 d1 : 4.35251 13.74410 25.23680 d2 : 25.91075 18.74441 3.62189 d3 : 3.76978 1.54454 5.17436 SUM.D: 388.88216 388.88217 388.88217 TL : 415.04999 415.02773 415.02355 [実施例2の条件対応値] (1)nG2=1.516800(L21,L22,L24) (2)f3/fw=0.9564 (3)|f2|/fw=0.4362 (4)|f4F|/f4=1.0597 (5)|f4F|/f4R=1.7598 (6)nG4=1.516800(L4R1,L4R3) (7)νG4=64.10(L4R1,L4R3) (8)nG1=1.516800(L12,L13) (9)νG1=64.10(L12,L13) 図6乃至図8は、それぞれ第2実施例においてd0=4
    489のときの広角端における諸収差図、中間倍率状態(β=−0.286)における諸収差図、および望遠端における諸収差図を示す。 各収差図は、拡大側から光線追跡を行ったものであり、ダイクロイックプリズムPも考慮したものである。 各収差図において、Hは物体高、
    NAは縮小側(ライトバルブLV側)の開口数、Yは像高、Dはd線(λ=587.6nm)及びGはg線(λ=435.6n
    m)を示している。

    【0032】〔実施例3〕図9は、第3実施例のズームレンズの構成を示す図である。 図示のズームレンズは、
    拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12
    との接合レンズ、および拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13からなる第1レンズ群G1 と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、
    拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23、拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24よりなる第2レンズ群G2と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、両凸レンズL32よりなる第3レンズ群G3と、両凸レンズL4F1、両凹レンズL4F2よりなる前群G4Fと、
    両凸レンズL4R1と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4R2と両凸レンズL4R3との接合レンズよりなる後群G4Rとを有する第4レンズ群G4とから構成されている。

    【0033】以下の表3に、本発明における第2実施例の諸元の値を掲げる。 実施例の諸元表中のfはd0=∞
    時の全系の焦点距離、βはズームレンズ全系の横倍率、
    FはFナンバーを表す。 そして、左端の数字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数のd線(λ=58
    7.6nm)に対する値である。 なお、表3においてr=0
    とはその面が平面であることを表している。

    【0034】

    【表3】 f=105.1〜168.1 F=3.5 d0=4480.0011 rd ν n 1) 132.9942 3.0000 25.35 1.805182 2) 74.8957 18.0000 64.10 1.516800 3) 2687.7560 0.2000 1.000000 4) 70.5966 15.0000 64.10 1.516800 5) 1077.0749 (d1) 1.000000 6) 220.6065 1.8000 61.09 1.589130 7) 29.6841 11.5000 1.000000 8) -105.9498 1.8000 61.09 1.589130 9) 71.8930 0.5000 1.000000 10) 49.9153 7.0000 25.35 1.805182 11) 154.4214 6.5000 1.000000 12) -42.2299 3.5000 61.09 1.589130 13) -53.6817 (d2) 1.000000 14) 115.0817 3.0000 64.10 1.516800 15) 61.0100 3.0000 1.000000 16) 87.4148 8.0000 45.00 1.744000 17) -127.5541 (d3) 1.000000 18> 0.0000 12.0000 1.000000 (S) 19) 0.0000 15.0000 1.000000 20) 166.9868 6.0000 64.10 1.516800 21) -206.2869 2.0000 1.000000 22) -338.4752 2.2000 25.35 1.805182 23) 92.0022 47.5755 1.000000 24) 542.5636 12.0000 64.10 1.516800 25) -113.3136 1.0000 1.000000 26) 196.2723 3.0000 25.35 1.805182 27) 121.2992 14.0000 64.10 1.516800 28) -263.3507 20.0000 1.000000 29) 0.0000 75.0000 56.05 1.568829 30) 0.0000 62.0000 64.10 1.516800 31) 0.0000 26.1341 1.000000 [実施例3における変倍のための可変間隔データ] β : -0.02402 -0.02860 -0.03842 D0 : 4480.0011 4480.0011 4480.0011 d1 : 4.32997 13.08137 23.96125 d2 : 23.05596 16.59253 2.93303 d3 : 3.24428 0.95631 3.73593 SUM.D: 385.20574 385.20574 385.20574 TL : 411.37215 411.34669 411.33988 [実施例3の条件対応値] (1)nG2=1.516800(L21,L22,L24) (2)f3/fw=0.9180 (3)|f2|/fw=0.4004 (4)|f4F|/f4=1.1428 (5)|f4F|/f4R=1.8365 (6)nG4=1.516800(L4R1,L4R3) (7)νG4=64.10(L4R1,L4R3) (8)nG1=1.516800(L12,L13) (9)νG1=64.10(L12,L13) 図10乃至図12は、それぞれ第3実施例においてd0
    =4480のときの広角端における諸収差図、中間倍率状態(β=−0.286)における諸収差図、および望遠端における諸収差図を示す。 各収差図は、拡大側から光線追跡を行ったものであり、ダイクロイックプリズムPも考慮したものである。 各収差図において、Hは物体高、NAは縮小側(ライトバルブLV側)の開口数、Y
    は像高、Dはd線(λ=587.6nm)及びGはg線(λ=43
    5.6nm)を示している。

    【0035】〔実施例4〕図13は、第4実施例のズームレンズの構成を示す図である。 図示のズームレンズは、拡大側から順に、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズ、および拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13からなる第1レンズ群G1 と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23、拡大側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24よりなる第2レンズ群G2と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、両凸レンズL32よりなる第3レンズ群G3と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4F1よりなる前群G4Fと、両凸レンズL4
    R1と、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4R2と両凸レンズL4R3との接合レンズよりなる後群G4Rとを有する第4レンズ群G4とから構成されている。

    【0036】以下の表4に、本発明における第4実施例の諸元の値を掲げる。 実施例の諸元表中のfはd0=∞
    時の全系の焦点距離、βはズームレンズ全系の横倍率、
    FはFナンバーを表す。 そして、左端の数字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数のd線(λ=58
    7.6nm)に対する値である。 なお、表4においてr=0
    とはその面が平面であることを表している。

    【0037】

    【表4】 f=105.1〜168.1 F=3.5 d0=4507.0030 rd ν n 1) 309.7380 3.0000 25.35 1.805182 2) 120.0486 16.0000 64.10 1.516800 3) -344.1441 0.2000 1.000000 4) 77.5578 13.5000 64.10 1.516800 5) 371.0731 (d1) 1.000000 6) 524.5029 1.8000 64.10 1.516800 7) 33.1528 10.5000 1.000000 8) -184.6131 1.8000 64.10 1.516800 9) 70.9080 1.0000 1.000000 10) 50.2999 7.0000 25.35 1.805182 11) 114.9664 6.5000 1.000000 12) -51.4235 3.5000 64.10 1.516800 13) -65.9850 (d2) 1.000000 14) 151.4113 3.0000 48.97 1.531721 15) 59.0540 2.5000 1.000000 16) 75.0190 8.0000 55.60 1.696800 17) -123.7282 (d3) 1.000000 18> 0.0000 15.0000 1.000000 (S) 19) 0.0000 20.0000 1.000000 20) 782.5334 2.5000 27.61 1.755200 21) 103.7993 43.4070 1.000000 22) 366.1128 13.5000 64.10 1.516800 23) -109.7547 1.0000 1.000000 24) 192.5530 3.0000 25.35 1.805182 25) 102.4906 14.5000 64.10 1.516800 26) -257.0159 20.0000 1.000000 27) 0.0000 75.0000 56.05 1.568829 28) 0.0000 62.0000 64.10 1.516800 29) 0.0000 25.6020 1.000000 [実施例4における変倍のための可変間隔データ] β : -0.02402 -0.02859 -0.03842 D0 : 4507.0030 4507.0030 4507.0030 d1 : 6.05755 18.37147 32.38177 d2 : 28.21129 19.97553 2.25225 d3 : 5.56783 1.48967 5.20265 SUM.D: 388.04364 388.04364 388.04364 TL : 413.64703 413.62659 413.64565 [実施例4の条件対応値] (1)nG2=1.516800(L21,L22,L24) (2)f3/fw=1.0034 (3)|f2|/fw=0.5237 (4)|f4F|/f4=0.9580 (5)|f4F|/f4R=1.6408 (6)nG4=1.516800(L4R1,L4R3) (7)νG4=64.10(L4R1,L4R3) (8)nG1=1.516800(L12,L13) (9)νG1=64.10(L12,L13) 図14乃至図16は、それぞれ第1実施例においてd0
    =4507のときの広角端における諸収差図、中間焦点距離状態(β=−0.286)における諸収差図、および望遠端における諸収差図を示す。 各収差図は、拡大側から光線追跡を行ったものであり、ダイクロイックプリズムPも考慮したものである。 各収差図において、Hは物体高、NAは縮小側(ライトバルブLV側)の開口数、Yは像高、Dはd線(λ=587.6nm)及びGはg線(λ=435.6nm)を示している。

    【0038】以上の各実施例において示した各収差図から、本発明における各実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。

    【0039】

    【発明の効果】本発明により、良好な光学性能を維持しつつ、低コストの投射用ズームレンズが達成できる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】実施例1のレンズ構成図である。

    【図2】実施例1の広角端における諸収差図

    【図3】実施例1の中間焦点距離状態(β=−0.28
    6)における諸収差図

    【図4】実施例1の望遠端における諸収差図

    【図5】実施例2のレンズ構成図である。

    【図6】実施例2の広角端における諸収差図

    【図7】実施例2の中間焦点距離状態(β=−0.28
    6)における諸収差図

    【図8】実施例2の望遠端における諸収差図

    【図9】実施例3のレンズ構成図である。

    【図10】実施例3の広角端における諸収差図

    【図11】実施例3の中間焦点距離状態(β=−0.2
    86)における諸収差図

    【図12】実施例3の望遠端における諸収差図

    【図13】実施例4のレンズ構成図である。

    【図14】実施例4の広角端における諸収差図

    【図15】実施例4の中間焦点距離状態(β=−0.2
    86)における諸収差図

    【図16】実施例4の望遠端における諸収差図

    【符号の説明】

    G1 ・・・ 第1レンズ群 G2 ・・・ 第2レンズ群 G3 ・・・ 第3レンズ群 G4 ・・・ 第4レンズ群 G4F・・・ 第4レンズ群中の前群 G4R・・・ 第4レンズ群中の後群 S ・・・ 絞り

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈