首页 / 专利库 / 图形技术 / 可视化 / 知识可视化 / 概念图 / Positive photoresist composition for exposure with far ultraviolet ray

Positive photoresist composition for exposure with far ultraviolet ray

阅读:509发布:2020-09-11

专利汇可以提供Positive photoresist composition for exposure with far ultraviolet ray专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a photoresist compsn. having low absorbance to an ArF excimer laser light source and excellent in adhesion to a substrate, excellent in standard developing and a pattern profile by combining a resin contg. a specified acetal structure as an acid decomposable group with a photo-acid generating agent.
SOLUTION: A photoresist compsn. contains a resin which is decomposed by the action of an acid and increases its alkali solubility and a compd. which generates the acid by irradiating active light beams or radiation. The resin contains a monomer as repeating units in which a partial structure represented by formula is linked directly to a polymerizable carbon-carbon double bond or through a divalent org. combining group. In the formula, R
1 is an H atom or an alkyl group, R
2 is an alkyl group substd. so that an inorg. numerical value in an org. conceptional diagram becomes ≥100 and this substituent R
2 is preferably 1-12C an alkyl group.
COPYRIGHT: (C)1999,JPO,下面是Positive photoresist composition for exposure with far ultraviolet ray专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 酸の作用により分解しアルカリに対する溶解性が増加する樹脂及び活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物を含有する遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物において、酸の作用により分解しアルカリに対する溶解性が増加する樹脂が下記一般式〔I〕で表される部分構造が重合可能な炭素ー炭素二重結合に直接あるいは2価の有機連結基を介して連結されたモノマーを繰り返し単位として含有することを特徴とする遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物。 【化1】 式中、R 1は、水素原子又はアルキル基を表し、R 2は、
    有機概念図における無機性の数値が100以上となるように置換されたアルキル基を表す。
  • 【請求項2】 一般式〔I〕で表される部分構造中の置換基R 2が、炭素原子数1〜12のアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物。
  • 【請求項3】 一般式〔I〕で表される部分構造が、下記一般式〔II〕で表されることを特徴とする請求項1又は2に記載の遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物。 【化2】 式中、R 3 、R 4及びR 5は、水素原子、アルキル基、
    シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、アシルアミノアルキル基、スルホアミノアルキル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、アシルアミノ基、スルホアミノ基、スルファモイル基、スルホアミノスルホアルキル基、カルバモイル基、アルコキシ基、アシル基、
    水酸基又はシアノ基を表す。
  • 【請求項4】 露光する活性光線または放射線の波長が170〜220nmであることを特徴とする請求項1〜
    3に記載の遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物。
  • 【請求項5】 波長が193nmの活性光線に対して塗設物の厚み1ミクロン当たりの透過光学濃度が1.0以下であるように構成されたことを特徴とする請求項1〜
    4に記載の遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、超LSIや高容量マイクロチップの製造などの超マイクロリソグラフィプロセスやその他のフォトファブリケ−ションプロセスに関するものである。 さらに詳しくは、エキシマレ−ザ−
    光を含む遠紫外線領域を使用して高精細化したパターンを形成しうるポジ型フォトレジスト組成物に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】集積回路はその集積度を益々高めており、超LSIなどの半導体基板の製造に於いてはハーフミクロン以下の線幅から成る超微細パターンの加工が必要とされるようになってきた。 その必要性を満たすためにフォトリソグラフィーに用いられる露光装置の使用波長は益々短波化し、今では、遠紫外線の中でも短波長のエキシマレーザー光(XeCl、KrF、ArFなど)
    を用いることが検討されるまでになってきている。 この波長領域におけるリソグラフィーのパターン形成では、
    ノボラック及びナフトキノンジアジドの遠紫外領域に於ける吸収が強いために光がレジスト底部まで到達しにくくなり、低感度でテーパーのついたパターンしか得られないので、ノボラック・ナフトキノンジアジド化合物のレジストでは、不十分である。

    【0003】この問題を解決する手段の一つが、米国特許第4,491,628 号、欧州特許第249,139 号等に記載されている化学増幅系レジスト組成物である。 化学増幅系ポジ型レジスト組成物は、遠紫外線などの活性光の照射により露光部に酸を生成させ、この酸を触媒とする反応によって、活性光の照射部と非照射部の現像液に対する溶解性を変化させ、基板上にパターンを形成させるように設計された組成物である。

    【0004】一般に化学増幅系レジストは、通称2成分系、2.5成分系、3成分系の3種類に大別することができる。 2成分系は、光分解により酸を発生する化合物(以後、光酸発生剤という)とバインダー樹脂とを組み合わせている。 該バインダー樹脂は、酸の作用により分解して、樹脂のアルカリ現像液中での溶解性を増大させる基(酸分解性基ともいう)を分子内に有する樹脂である。 2.5成分系はこうした2成分系に更に酸分解性基を有する低分子化合物を含有する。 3成分系は光酸発生剤とアルカリ可溶性樹脂と上記低分子化合物を含有するものである。

    【0005】光酸発生剤と、酸によって溶解性が変化する上記の2成分系や2.5成分系用の樹脂との組み合わせの例としては、アセタールまたはO,N−アセタール化合物との組合せ(特開昭48−89003号)、オルトエステル又はアミドアセタール化合物との組合せ(特開昭51−120714号)、主鎖にアセタール又はケタール基を有するポリマーとの組合せ(特開昭53−1
    33429号)、エノールエーテル化合物との組合せ(特開昭55−12995号)、N−アシルイミノ炭酸化合物との組合せ(特開昭55−126236号)、主鎖にオルトエステル基を有するポリマーとの組合せ(特開昭56−17345号)、第3級アルキルエステル化合物との組合せ(特開昭60−3625号)、シリルエステル化合物との組合せ(特開昭60−10247
    号)、第3級又は2級炭素(例えばt-ブチル、2-シクロヘキセニル)のエステル又は炭酸エステル化合物との組合せ(特開昭63−250642号、Polym.Eng.Sci.,2
    3 巻、1012頁(1983);ACS.Sym.242 巻、11頁(198
    4);Semiconductor World 1987年、11月号、91頁;Mac
    romolecules,21 巻、1475頁(1988);SPIE,920巻、42
    頁(1988)等)及びシリルエーテル化合物との組合せ(特開昭60−37549号、特開昭60−12144
    6号)等を挙げることができる。 これらは原理的に量子収率が1を越えるため、高い感光性を示す。

    【0006】上記のように、化学増幅系レジストが紫外線や塩紫外線照射用のフォトレジストに適しているが、
    その中でさらに使用上の要求特性に対応する必要がある。 例えば、KrFエキシマレーザーの248nmの光を用いる場合に特に光吸収の少ないヒドロキシスチレン系のポリマ−に保護基としてアセタ−ル基やケタ−ル基を導入したポリマ−を用いたレジスト組成物が提案されている。 特開平2−141636、特開平2−1984
    7、特開平4−219757、特開平5−281745
    号公報などなどがその例である。 そのほかt−ブトキシカルボニルオキ基やp−テトラヒドロピラニルオキシ基を酸分解基とする同様の組成物が特開平2−20997
    7、特開平3−206458、特開平2−19847号公報など)などに提案されている。 これらは、KrFエキシマレーザーの248nmの光を用いる場合には適していても、ArFエキシマレーザーを光源に用いるときは、本質的になお吸光度が大き過ぎるために感度が低い。 さらにそれに付随するその他の欠点、例えば解像性の劣化、フォ−カス許容度の劣化、パターンプロファイルの劣化などの問題があり、なお改善を要する点が多い。

    【0007】したがってArF光源用のフォトレジスト組成物としては、部分的にヒドロキシ化したスチレン系樹脂よりもさらに吸収の少ない(メタ)アクリル系樹脂を光によつて酸を発生する化合物と組み合わせたフォトレジスト組成物が提案されている。 例えば特開平7−1
    99467号、同7−252324号などがある。 中でも特開平6−289615ではアクリル酸のカルボキシル基の酸素に3級炭素有機基がエステル結合した樹脂が開示されている。

    【0008】さらに特開平7−234511号では、A
    rF光源用の(メタ)アクリル系樹脂に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクレレート、アクリロニトリル等のアルコール性酸基やシアノ基を導入して密着性向上を図る技術が開示されている。 また、Journal of Photopoly
    mer Science and Technology, Vol.10, 1997, p545-550
    及び Journal of Photopolymer Science and Technolog
    y, Vol.9, 1996,p509-522には、基板密着性改善を目的としてメバロニックラクトン等のラクトン構造を着目している。 しかし、標準現像液適性(国際的に共通かつ汎用されている標準現像液である2.38%のテトラメチルアンモニウムハイドロキシド水溶液で満足に性能が現れるるように現像できる性質)を付与するためにオーバーコート層を必要とする点が問題であり、さらに基板密着性の面でも不十分である。

    【0009】さらに、Journal of Photopolymer Scienc
    e and Technology, Vol.10, 1997,p561-570には、側鎖脂環部位にカルボン酸基をペンダントしたモノマーを活用することにより耐ドライエッチング性と基板密着性の両立を狙った試みが報告されているが、この部分保護ポリマーでは標準現像液適性に問題があり、一部を分子内にアルコール性水酸基を有するモノマーで置き換え、標準現像液適性付与を図っているものの、やはり不十分である。 一方、Journal of Photopolymer Science and Te
    chnology, Vol.10, 1997, p529-534及び Journal of Ph
    otopolymer Science and Technology, Vol.10, 1997,p5
    21-528 では、耐ドライエッチング性付与を目的としてポリマー主鎖に脂環部位を導入するとともに、基板密着性付与の観点から脂環部位へのアルコール性水酸基導入を検討している。 しかし、基板密着性はまだまだ不十分であり、プロファイルにも課題が残った。

    【0010】以上に示したようにArF光源用のフォトレジスト組成物は、活性光に対する透明度が高く、高感度は得られるが、その弱点である基板密着性と標準現像適性の不十分と、それに伴うパターンプロファイルの不満足に関しては、精的な開発努力がなされてきた。 しかし、いまだにこれらArF光源用の(メタ)アクリル系樹脂の弱点の全てを解決する技術は見いだされていない。

    【0011】

    【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的は、遠紫外光、とくにエキシマレーザー光を使用する上記ミクロフォトファブリケ−ション本来の性能向上技術の課題を解決することで、つまりこの短波長光源の使用に対して基板密着性、標準現像適性、パタ−ンプロファイルなどの必要特性を満足するレジスト組成物の開発である。 その中でも、とりわけArFエキシマレーザー光源に対して吸光度が低く、基板密着性、標準現像適性及びパタ−ンプロファイルにすぐれたフォトレジスト組成物の開発が本発明の目的である。

    【0012】

    【課題を解決するための手段】本発明者等は、ポジ型化学増幅系におけるレジスト組成物の構成材料を鋭意検討した結果、適度に親水性を付与した特定構造のアセタール構造を酸分解基として含む樹脂と光酸発生剤の組み合わせによって目的が達成されることを知り、本発明に至った。 即ち、上記目的は下記構成のポジ型フォトレジスト組成物によって達成される。

    【0013】1. 酸の作用により分解しアルカリに対する溶解性が増加する樹脂及び活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物を含有する遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物において、酸の作用により分解しアルカリに対する溶解性が増加する樹脂が下記一般式〔I〕で表される部分構造が重合可能な炭素ー炭素二重結合に直接あるいは2価の有機連結基を介して連結されたモノマーを繰り返し単位として含有することを特徴とする遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物。

    【0014】

    【化3】

    【0015】式中、R 1は、水素原子又はアルキル基を表し、R 2は、有機概念図における無機性の数値が10
    0以上となるように置換されたアルキル基を表す。

    【0016】2. 一般式〔I〕で表される部分構造中の置換基R 2が、炭素原子数1〜12のアルキル基であることを特徴とする上記1に記載の遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物。

    【0017】3. 一般式〔I〕で表される部分構造が、
    下記一般式〔II〕で表されることを特徴とする上記1又は2に記載の遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物。

    【0018】

    【化4】

    【0019】式中、R 3 、R 4及びR 5は、水素原子、
    アルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアスキル基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、アシルアミノアルキル基、スルホアミノアルキル基、カルボキシル基、カルボキシアルキル基、アシルアミノ基、スルホアミノ基、スルファモイル基、スルホアミノスルホアルキル基、カルバモイル基、アルコキシ基、アシル基、水酸基又はシアノ基を表す。

    【0020】4. 露光する活性光線または放射線の波長が170〜220nmであることを特徴とする上記1〜
    3に記載の遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物。 5. 波長が193nmの活性光線に対して塗設物の厚み1ミクロン当たりの透過光学濃度が1.0以下であるように構成されたことを特徴とする上記1〜4に記載の遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物。

    【0021】

    【発明の実施の形態】以下、本発明のポジ型フォトレジスト組成物の構成について詳細に説明する。 まず、本発明の樹脂が有する、酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解性を増大させる一般式〔I〕で表される部分構造について説明する。 一般式〔I〕において、R
    1は、水素原子又はアルキル基を表し、アルキル基の場合は炭素原子数1〜12の直鎖又は分岐アルキルが好ましく、より好ましくは炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐アルキルである。 とりわけ好ましいR 1は、水素原子又はメチル基である。 R 2は、有機概念図における無機性の数値が100以上であるアルキル基(すなわちアルキル基に置換している各置換基が有する無機性の数値の和が100以上であるアルキル基)を表す。 有機概念図は、置換基が有する有機的性質と無機的性質の大きさを数値化して置換基の有機性と無機性の大きさやバランスを概念的に表示した図であるが、詳細は田中善生著「有機概念図」(三共出版社、1983年初版刊行)の第1
    章(1〜31頁)に詳しい。 有機概念図における無機性の数値が100以上であることは、比較的高い親水性を有していることを意味している。 本発明者は、基板密着性を向上させるためには、酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解性を増大させる基(以後酸分解基とよぶ)がある程度親水性であることが必要であることを見いだし、その必要レベルは検討の結果、R 2の無機性の数値として100以上であることが判った。

    【0022】R 2に含ませることのできる親水性の置換基には、アルコール性水酸基、ラクトン環、COOH
    基、アミド基、スルフォンアミド基、イミド基、N−スルフォニルアミド基、N,N−ジスルフォニルアミノ基等が挙げられ、これらは一つあるいは複数含まれてもよい。 親水性基を複数含む場合は、その置換基は、エーテル基、鎖状エステル基、カルボニル基、スルフォニル基、スルフォン酸エステル基、シアノ基等のそれぞれが複数あるいは前記した親水基と組合わせられている。

    【0023】R 2は、上記の親水性基を置換基として含んでいるアルキル基であり、具体的には、1級あるいは2級、3級のアルコール性水酸基を有するアルキル基、
    5〜7員環のラクトン環あるいはそれを含有するアルキル基、1級あるいは2級、3級のCOOH基を有するアルキル基、酸素原子とアルキレン基で結合し、炭素数1
    〜8の直鎖あるいは分岐、環状アルキル基に挟まれたアミド基、スルフォンアミド基、イミド基、N−スルフォニルアミド基、N,N−ジスルフォニルアミノ基を含有する置換アルキル基、ポリエチレングリコール基などの複数のエーテル基を含有するアルキル基、エーテル基、
    鎖状エステル基、カルボニル基、スルフォニル基、スルフォン酸エステル基、シアノ基を置換基として有し、且つ1級あるいは2級、3級のアルコール性水酸基を有するアルキル基、エーテル基、鎖状エステル基、カルボニル基、スルフォニル基、スルフォン酸エステル基、シアノ基を置換基として有し、且つ5〜7員環のラクトン環あるいはそれを含有するアルキル基、エーテル基、鎖状エステル基、カルボニル基、スルフォニル基、スルフォン酸エステル基、シアノ基を置換基として有し、且つ1
    級あるいは2級、3級のCOOH基を有するアルキル基、エーテル基、鎖状エステル基、カルボニル基、スルフォニル基、スルフォン酸エステル基、シアノ基を置換基として有し、且つ酸素原子とアルキレン基で結合し、
    炭素数1〜8の直鎖あるいは分岐、環状アルキル基に挟まれたアミド基、スルフォンアミド基、イミド基、N−
    スルフォニルアミド基、N,N−ジスルフォニルアミノ基、を含有する置換アルキル基である。

    【0024】本発明者は、優れた基板密着性、標準現像液適性及びパターンプロファイルをすべて満足させるR
    2の条件をさらに検討した結果、無機性の数値が100
    以上であることに加えて、有機性と無機性の適当なバランスも必要であることを知った。 この結果から好ましいR 2の炭素数は、1〜12である。 無機性の数値が10
    0以上で炭素原子数が1〜12である好ましいR 2は、
    一般式〔II〕で表されるアルキル基である。

    【0025】一般式〔II〕において、R 3 、R 4及びR
    5は、水素原子、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−プロピル基、i−ブチル基、n−ブチル基、t
    −ブチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基などのシクロアルキル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、エトキシエトキシエチル基などのアルコキシアルキル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキブチル基などのヒドロキシアルキル基、ヒドロキシエトキシエチル基、ヒドロキシエトキシプロピル基、ヒドロキシプロポキシエチル基などのヒドロキシアルコキシアルキル基、アセチルアミノメチル基、N−メチルアセチルアミノメチル基、アセチルアミノエチル基、プロピオノイルアミノメチル基、プロピオノイルアミノエチル基、ブチロイルアミノエチル基などのアシルアミノアルキル基、メチルスルフォアミノエチル基、メチルスルフォアミノエチル基、t−ブチルスルフォアミノメチル基、N−メチルメチルスルフォアミノエチル基などのスルホアミノアルキル基、カルボキシル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、
    2−カルボキシプロピル基、3−カルボキシプロピル基などのカルボキシアルキル基、アセチルアミノ基、プロピオノイルアミノ基などのアシルアミノ基、メチルスルホアミノ基、エチルスルホアミノ基、i−プロピルスルホアミノ基、n−プロピルスルホアミノ基などのスルホアミノ基、メチルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基などのカルバモイル基、N−メチルメチルスルホアミノスルホメチル基、N−メチルエチルスルホアミノスルホメチル基、N−メチルメチルスルホアミノスルホエチル基などのスルホアミノスルホアルキル基、N
    −メチルアミノスルホニル基、N−(n−ブチル)アミノスルホニル基、N,N−ジメチルアミノスルホニル基のようなスルファモイル基、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、アセチル基、プロピオノイル基などのアシル基、水酸基又はシアノ基を表す。

    【0026】これらの各置換基は、さらにアルキル基、
    ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基、アシル基、アルキルスルホ基と置換されていてもよく、あるいはヒドロキシ基又はヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基、またはアルキル基で置換されていてもよい5〜7員環ラクトンと直接あるいはエーテル酸素又はカルボニル基を介して置換さていてもよいが、
    3 、R 4及びR 5の炭素原子数の総和は、12以下である。

    【0027】上記に説明したR 2で示される特定構造の置換基を有するアセタール型の酸分解基を含有することが本発明の樹脂の特徴であり、それによってパターンプロファイル、基板密着性、標準現像適性等の必要特性を満たした遠紫外線露光用フォトレジスト組成物が得られる。 上記R 2で示される特定構造の置換基の具体例を以下に示すが、R 2はこれらに限定されない。

    【0028】

    【化5】

    【0029】

    【化6】

    【0030】

    【化7】

    【0031】

    【化8】

    【0032】酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解性を増大させる本発明の樹脂において、上記した一般式〔I〕又は一般式〔II〕で示される部分構造は、下記構造式(a)に示すように直接主鎖に、あるいは下記構造式(b)に示すように連結基Aを介して主鎖に結合して繰り返し構造単位を構成する。

    【0033】

    【化9】

    【0034】上記構造式において、Aは、単結合、アルキレン基、置換アルキレン基、環状アルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、エステル基、
    アミド基、スルフォンアミド基、ウレタン基、ウレア基よりなる群から選択される2価の基、あるいはそれら2
    つ以上を組み合わせた2価の基を表す。 また、R 1 ,R
    2は,一般式(I)における場合と同義である。

    【0035】上記連結基Aについてさらに具体的に述べると、アルキレン基、置換アルキレン基としては、下記で示される基を挙げることができる。 −〔C(R e )(R f )〕 q − 式中、R e 、R fは水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基を表し、両者は同一でも異なっていてもよく、アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましく、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基よりなる群から選択された置換基を表す。 置換アルキル基の置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることができる。 アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のものを挙げることができる。 qは1〜10の整数を表す。 また、環状アルキレン基は、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、2−メチル−2−アダマンチル基、ノルボルニル基、ボロニル基、イソボロニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、ジシクロペンテニル基、ノボルナンエポキシ基、メンチル基、イソメンチル基、ネオメンチル基等の各単環あるいは多環環状基の任意のサイトに第2の連結結合を有する2価基である。

    【0036】本発明のポジ型フォトレジスト組成物における上記樹脂は、上記一般式〔I〕で示される部分構造を有する繰り返し構造単位とともに、分子内に脂肪族環状炭化水素部位を有する繰り返し構造単位を含むことができる。 分子内に脂肪族環状炭化水素部位を有する繰り返し構造単位としては、例えば下記一般式〔A〕あるいは〔B〕で示される繰り返し構造単位を挙げることができる。

    【0037】

    【化10】

    【0038】

    【化11】

    【0039】一般式〔A〕中のR 41は1価の脂肪族環状炭化水素基である。 具体的には、アダマンチル基、2−
    メチル−2−アダマンチル基、ノルボルニル基、ボロニル基、イソボロニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、ジシクロペンテニル基、ノボルナンエポキシ基、メンチル基、イソメンチル基、ネオメンチル基等を挙げることができる。 一般式〔B〕中、R 42
    は2価の脂肪族環状炭化水素部位を有する連結基である。 Gは、−COOH、−OH、−COOR 43又は−O
    43を表す。 R 43は3級アルキル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、−CH 2 OR 44又は−CH(CH 3 )OR 44を表す。 R 44はアルキル基を表す。 R 40は水素原子またはメチル基を表す。 R 42の連結基中に含まれる脂肪族環状炭化水素部位としては、例えば、2価のテトラシクロドデカニル基や、以下のような構造を挙げることができる。

    【0040】

    【化12】

    【0041】また、上記脂肪族環状炭化水素部位とエステル基、あるいは上記脂肪族環状炭化水素部位とG基をつなぐR 42内の連結基としては単結合でもよく、アルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、
    エステル基、アミド基、スルフォンアミド基等の中から選ばれる1つの基もしくは2つ以上を組み合わせた基を挙げることができる。

    【0042】−COOR 43基もしくは−OR 43基におけるR 43は、t−ブチル基、t−アミル基等の3級アルキル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、−CH(CH 3 )OCH 2 CH 3基、−CH(CH
    3 )OCH 2 CH(CH 3 2基等の1−アルコキシエチル基、−CH 2 OCH 3基、−CH 2 OCH 2 CH 3
    基等のアルコキシメチル基等の酸の作用により分解する置換基を表す。

    【0043】上記分子内に脂肪族環状炭化水素部位を有する繰り返し構造単位の樹脂中の含有量は、全繰り返し単位に対して70モル%以下が好ましく、より好ましくは50モル%以下、更に好ましくは30モル%以下である。 また、一般式〔I〕の酸分解性基の樹脂中の含有量は、全繰り返し単位に対して30モル%以上が好ましく、より好ましくは40モル%以上、更に好ましくは5
    0モル%以上である。 本発明の樹脂の構成は、遠紫外光に対して透過度が十分に大きくレジスト組成物の底部まで光の作用が及び、良好なレジストパターンを形成することができる。 透過濃度はレジスト膜1ミクロンの厚みあたり1.0以下であるのが好ましい。

    【0044】上記本発明に係わる樹脂は、更に一般式〔I〕で示される基、脂肪族環状炭化水素部位を有する繰り返し構造単位以外に、酸の作用により分解し、アルカリ現像液中で溶解性を増大させる基(酸分解性基ともいう)を含有することができる。 このような酸分解性基としては、上記−COOR 43 、−OR 43 、3−オキソシクロヘキシル基、又は2−オキソシクロヘキシル基が好ましい。 具体的には、次のような既存の単量体に相当する繰り返し構造単位が挙げられる。

    【0045】例えば、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、t−アミルアクリレート、t−アミルメタクリレート、テトラヒドロフラニルアクリレート、テトラヒドロフラニルメタクリレート、テトラヒドロピラニルアクリレート、テトラヒドロピラニルメタクリレート、アルコキシメチルアクリレート、アルコキシメチルメタクリレート、1−アルコキシエチルメタクリレート、3−オキソシクロヘキシルアクリレート、3−
    オキソシクロヘキシルメタクリレート、2−オキソシクロヘキシルアクリレート、2−オキソシクロヘキシルメタクリレートなどを挙げることができる。

    【0046】上記の樹脂中、このような既存の酸分解性基を有する単量体に基づく繰り返し構造単位の含有率においては、全繰り返し単位に対して、好ましくは50モル%以下、より好ましくは30モル%以下である。 該値が50モル%を越えると、ドライエッチング耐性の劣化する傾向となり、また本発明の効果が十分に発現しないため好ましくない。

    【0047】このような樹脂は、本発明の効果が有効に得られる範囲内で、更に以下のような単量体を繰り返し単位として共重合させることができるが、これらに限定されるものではない。 これにより、前記樹脂に要求される性能、特に(1)塗布溶剤に対する溶解性、(2)製膜性(ガラス転移点)、(3)アルカリ現像性、(4)
    膜べり(親疎水性、アルカリ可溶性基選択)、(5)未露光部の基板への密着性、(6)ドライエッチング耐性、の微調整が可能となる。

    【0048】このような共重合単量体としては、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、
    アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物などを挙げることができる。

    【0049】具体的には、例えばアクリル酸エステル類、例えばアルキル(アルキル基の炭素原子数は1〜1
    0のものが好ましい)アクリレート(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−
    t−オクチル、クロルエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート2,2−ジメチルヒドロキシプロピルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレートなど);

    【0050】メタクリル酸エステル類、例えばアルキル(アルキル基の炭素原子数は1〜10のものが好ましい。)メタクリレート(例えばメチルメタクリレート、
    エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
    ベンジルメタクリレート、クロルベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、
    5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレートなど);

    【0051】アクリルアミド類、例えばアクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、(アルキル基としては炭素原子数1〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル基などがある。)、N,N−ジアルキルアクリルアミド(アルキル基としては炭素原子数1〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基などがある。)、N−
    ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−2
    −アセトアミドエチル−N−アセチルアクリルアミドなど;

    【0052】メタクリルアミド類、例えばメタクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド(アルキル基としては炭素原子数1〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基などがある。)、N,N−ジアルキルメタクリルアミド(アルキル基としてはエチル基、プロピル基、ブチル基などがある。)、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミドなど;

    【0053】アリル化合物、例えばアリルエステル類(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリルなど)、アリルオキシエタノールなど;

    【0054】ビニルエーテル類、例えばアルキルビニルエーテル(例えばヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエーテル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテルなど);

    【0055】ビニルエステル類、例えばビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビニル−β−フェニルブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキシレートなど;

    【0056】イタコン酸ジアルキル類(例えばイタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルなど);フマール酸のジアルキルエステル類(例えばジブチルフマレートなど)又はモノアルキルエステル類;
    アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
    無水マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル等がある。

    【0057】その他にも、一般式〔I〕で表わされる部分構造を含む繰り返し単位と共重合可能である付加重合性の不飽和化合物であれば共重合用の単量体成分として加えてよい。 上記した更に付加される単量体による繰り返し単位の樹脂中の含有量は、一般式〔I〕で示される部分構造を含む繰り返し構造単位の総モル数に対して9
    9モル%以下が好ましく、より好ましくは90モル%以下、さらに好ましくは80モル%以下である。 99モル%を越えると本発明の効果が十分に発現しないため好ましくない。

    【0058】上記本発明に係わる樹脂の重量平均分子量は好ましくは、2,000〜200,000である。 重量平均分子量が2,000未満では耐熱性やドライエッチング耐性の劣化が見られるため余り好ましくなく、2
    00,000を越えると現像性が劣化したり、粘度が極めて高くなるため製膜性が劣化するなど余り好ましくない結果を生じる。

    【0059】上記した一般式〔I〕で示される部分構造を有する繰り返し構造単位を含む樹脂は、重合反応に関してはアゾ化合物などのラジカル開始剤を用い、常法に従ってラジカル重合することにより得られる。 また、アセタールエステル化反応は、対応するカルボン酸化合物を塩基性条件下でアルコキシハロゲン化メチルと反応出せるか、あるいは酸性条件下ビニルエーテル類と反応させることにより得られる。

    【0060】以上に述べてきたように本発明に係わる樹脂は、基板密着性が改良され、ArF光のような遠紫外線領域における光吸収性の強い基を主鎖にも側鎖にも実質的に持たないので、塗設膜の基板面付近にも十分に照射光が及び、それが高い感度と優れたパタ−ンプロファイルをもたらしている。 透過濃度が低いことは必要条件であってそれが直ちに優れたレジスト特性に結びつくものではなく、ほかの影響要因も関係することはいうまでもないが、本発明に係わる樹脂は、かかる必要条件を満たしている。

    【0061】本発明のポジ型フォトレジスト組成物は、
    主として上記のような樹脂と光酸発生剤を含む。 上記のような樹脂の組成物全体中の添加量は、全レジスト固形分中40〜99重量%、好ましくは50〜97重量%である。

    【0062】次に、本発明のポジ型フォトレジスト組成物における光酸発生剤について説明する。 光酸発生剤は2つの性質を満たすことが必要である。 すなわち、
    (1)露光光に対する透明性(但し、光ブリーチ性がない場合)と、(2)レジスト感度を確保するための十分な光分解性である。 しかし、このような矛盾する必要要件を満たす分子設計指針は明確でないのが現状であるが、例えば次のような例を挙げることができる。 すなわち、特開平7−25846号公報、特開平7−2823
    7号公報、特開平7−92675号公報、特開平8−2
    7102号公報に記載の2−オキソシクロヘキシル基を有する脂肪族アルキスルフォニウム塩類、および、N−
    ヒドロキシスクシンイミドスルフォネート類などを挙げることができる。 さらには J. Photopolym. Sci. Techn
    ol., Vol 7, No3, p 423 (1994) 等に記載があり、下記一般式〔III 〕 で示すことができるスルフォニウム塩、下記一般式〔IV〕で示すことができるジスルフォン類、下記一般式〔V〕で表される化合物などを挙げることができる。

    【0063】

    【化13】

    【0064】ここで、R 100 〜R 103は各々アルキル基、環状アルキル基を表す。 これらは互いに同じでも異なってもよい。 また、下記一般式〔VI〕で示されるN−
    ヒドロキシマレインイミドスルフォネート類も好適である。

    【0065】

    【化14】

    【0066】ここでR 104 、R 105は、同じでも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。 R 104とR 105とがアルキレン基を介して結合し、環を形成していてもよい。 R
    106は、アルキル基、ペルフルオロアルキル基、シクロアルキル基または樟脳置換体を表す。 このようなN−ヒドロキシマレインイミドスルフォネート類は光感度の点で特に好ましい。

    【0067】上記一般式〔VI〕におけるR 104 、R 105
    における炭素数1〜6個のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基を挙げることができる。 中でも好ましいのはメチル基、エチル基、プロピル基であり、メチル基、エチル基が更に好ましい。 炭素数6個以下のシクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基を挙げることができる。 好ましくはシクロペンチル基、シクロヘキシル基である。 R
    104 、R 105がアルキレン鎖により互いに環を形成する場合としては、例えばシクロヘキシル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基を形成する場合などを挙げることができる。

    【0068】R 106のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基を初めとする直鎖状の炭素数1〜2
    0個のアルキル基や、イソプロピル基、イソブチル基、
    tert−ブチル基、ネオペンチル基を初めとする分岐した炭素数1〜20個のアルキル基を挙げることができる。 好ましくは炭素数1〜16個の直鎖あるいは分岐したアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数4〜15
    個の直鎖あるいは分岐したアルキル基である。 ペルフルオロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基を初めとする直鎖の炭素数1〜20
    個のペルフルオロアルキル基や、ヘプタフルオロイソプロピル基、ノナフルオロtert−ブチル基を初めとする分岐した炭素数1〜20個のペルフルオロアルキル基を挙げることができる。 好ましくは炭素数1〜16個の直鎖あるいは分岐したペルフルオロアルキル基である。 環状のアルキル基としてはシクロペンチル基、シクロヘキシル基の様な単環状の環状のアルキル基や、デカリル基、
    ノルボルニル基、トリシクロデカニル基のような複数環状のアルキル基を挙げることができる。

    【0069】このような光酸発生剤の組成物中の添加量は、ポジ型フォトレジスト組成物の全固形分中、0.1
    〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜15
    重量%、更に好ましくは1〜10重量%である。

    【0070】本発明のポジ型フォトレジスト組成物には、上記のような光酸発生剤以外にも、以下のような光酸発生剤を併用してもよい。

    【0071】以下のような併用可能な光酸発生剤の組成物中の添加量は、ポジ型フォトレジスト組成物全体の固形分中で2重量%以下であり、更に好ましくは1重量%
    以下がよい。 たとえば SISchlesinger,Photogr.Sci.E
    ng.,18,387(1974)、TSBal etal,Polymer,21,423(198
    0) 等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055
    号、同4,069,056 号、同 Re 27,992号、特願平3-140,14
    0 号等に記載のアンモニウム塩、DCNecker etal,Macr
    omolecules,17,2468(1984)、CSWen etal,Teh,Proc.Co
    nf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988) 、米国特許第4,069,055 号、同4,069,056 号等に記載のホスホニウム塩、

    【0072】JVCrivello etal,Macromorecules,10
    (6),1307(1977) 、Chem.&Eng.News,Nov.28,p31(1988)
    、欧州特許第104,143 号、米国特許第339,049 号、同第410,201号、特開平2-150,848 号、特開平2-296,514
    号等に記載のヨードニウム塩、JVCrivello etal,Poly
    mer J.17,73(1985) 、JVCrivello etal.J.Org.Chem.,
    43,3055(1978) 、WRWatt etal,J.Polymer Sci.,Polym
    er Chem.Ed.,22,1789(1984) 、JVCrivello etal,Poly
    mer Bull.,14,279(1985)、JVCrivello etal,Macromor
    ecules,14(5),1141(1981) 、JVCrivello etal,J.Poly
    merSci.,Polymer Chem.Ed.,17,2877(1979)、欧州特許第
    370,693 号、同3,902,114 号、同233,567 号、同297,44
    3 号、同297,442 号、米国特許第4,933,377 号、同161,
    811 号、同410,201 号、同339,049 号、同4,760,013
    号、同4,734,444 号、同2,833,827号、獨国特許第2,90
    4,626 号、同3,604,580 号、同3,604,581 号等に記載のスルホニウム塩、JVCrivello etal,Macromorecules,1
    0(6),1307(1977) 、JVCrivello etal,J.PolymerSci.,
    Polymer Chem.Ed., 17,1047(1979) 等に記載のセレノニウム塩、CSWen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASI
    A,p478 Tokyo,Oct(1988) 等に記載のアルソニウム塩等のオニウム塩、

    【0073】米国特許第3,905,815 号、特公昭46-4605
    号、特開昭48-36281号、特開昭55-32070号、特開昭60-2
    39736 号、特開昭61-169835 号、特開昭61-169837 号、
    特開昭62-58241号、特開昭62-212401 号、特開昭63-702
    43号、特開昭63-298339 号等に記載の有機ハロゲン化合物、K.Meier etal,J.Rad.Curing,13(4),26(1986)、TP
    Gill etal,Inorg.Chem.,19,3007(1980)、D.Astruc,Ac
    c.Chem.Res.,19(12),377(1896) 、特開平2-161445号等に記載の有機金属/有機ハロゲン化物、

    【0074】S.Hayase etal,J.Polymer Sci.,25,753(1
    987)、 E.Reichmanis etal,J.Pholymer Sci.,Polymer Ch
    em.Ed.,23,1(1985)、 QQZhu etal,J.Photochem.,36,8
    5,39,317(1987)、 B.Amit etal,Tetrahedron Lett.,(24)
    2205(1973)、DHRBarton etal,J.Chem Soc.,3571(196
    5)、 PMCollins etal,J.Chem.SoC.,Perkin I,1695(197
    5)、 M.Rudinstein etal,Tetrahedron Lett.,(17),1445
    (1975)、 JWWalker etalJ.Am.Chem.Soc.,110,7170(198
    8)、 SCBusman etal,J.Imaging Technol.,11(4),191(1
    985)、 HMHoulihan etal,Macormolecules,21,2001(198
    8)、PMCollins etal,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,532(1
    972)、S.Hayase etal,Macromolecules,18,1799(1985)、
    E.Reichmanis etal,J.Electrochem.Soc.,Solid State S
    ci.Technol.,130(6)、 FMHoulihan etal,Macromolcule
    s,21,2001(1988)、欧州特許第0290,750号、同046,083
    号、同156,535 号、同271,851 号、同0,388,343 号、 米国特許第3,901,710 号、同4,181,531 号、特開昭60-198
    538 号、特開昭53-133022 号等に記載のo−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、

    【0075】M.TUNOOKA etal,Polymer Preprints Japa
    n,35(8)、G.Berner etal,J.Rad.Curing,13(4)、 WJMijs
    etal,Coating Technol.,55(697),45(1983),Akzo 、 HA
    dachi etal,Polymer Preprints,Japan,37(3)、欧州特許第0199,672号、同84515 号、同199,672 号、同044,115
    号、同0101,122号、米国特許第618,564 号、同4,371,60
    5 号、同4,431,774 号、特開昭64-18143号、特開平2-24
    5756号、特願平3-140109号等に記載のイミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、特開昭61-166544 号等に記載のジスルホン化合物,を挙げることができる。

    【0076】また、これらの光により酸を発生する基、
    あるいは化合物をポリマーの主鎖または側鎖に導入した化合物、たとえば、MEWoodhouse etal,J.Am.Chem.So
    c.,104,5586(1982) 、SPPappas etal,J.Imaging Sc
    i.,30(5),218(1986) 、S.Kondoetal,Makromol.Chem.,Ra
    pid Commun.,9,625(1988)、Y.Yamada etal,Makromol.C
    hem.,152,153,163(1972) 、JVCrivello etal,J.Polym
    erSci.,Polymer Chem.Ed., 17,3845(1979) 、米国特許第3,849,137 号、獨国特許第3914407 号、特開昭63-266
    53号、特開昭55-164824 号、特開昭62-69263号、特開昭
    63-146038 号、特開昭63-163452 号、特開昭62-153853
    号、特開昭63-146029 号等に記載の化合物を用いることができる。

    【0077】さらにVNRPillai,Synthesis,(1),1(198
    0)、A.Abad etal,Tetrahedron Lett.,(47)4555(1971)、
    DHRBarton etal,J.Chem.Soc.,(C),329(1970) 、米国特許第3,779,778 号、欧州特許第126,712 号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。

    【0078】上記併用可能な活性光線または放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられるものについて以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG
    1)で表されるオキサゾール誘導体または一般式(PA
    G2)で表されるS−トリアジン誘導体。

    【0079】

    【化15】

    【0080】式中、R 201は置換もしくは未置換のアリール基、アルケニル基、R 202は置換もしくは未置換のアリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y) 3をしめす。 Yは塩素原子または臭素原子を示す。 具体的には以下の化合物を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。

    【0081】

    【化16】

    【0082】

    【化17】

    【0083】

    【化18】

    【0084】(2)下記の一般式(PAG3)で表されるヨードニウム塩、または一般式(PAG4)で表されるスルホニウム塩。

    【0085】

    【化19】

    【0086】式中、Ar 1 、Ar 2は各々独立に置換もしくは未置換のアリール基を示す。 ここで、好ましい置換基としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、
    メルカプト基およびハロゲン原子が挙げられる。

    【0087】R 203 、R 204 、R 205は各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。 好ましくは、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8
    のアルキル基およびそれらの置換誘導体である。 好ましい置換基としては、アリール基に対しては炭素数1〜8
    のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒロドキシ基およびハロゲン原子であり、アルキル基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基である。

    【0088】Z -は対アニオンを示し、CF 3 SO 3 -
    等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオンを示す。 またR
    203 、R 204 、R 205のうちの2つおよびAr 1 、Ar
    2はそれぞれの単結合または置換基を介して結合してもよい。 具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。

    【0089】

    【化20】

    【0090】

    【化21】

    【0091】

    【化22】

    【0092】

    【化23】

    【0093】

    【化24】

    【0094】

    【化25】

    【0095】

    【化26】

    【0096】

    【化27】

    【0097】一般式(PAG3)、(PAG4)で示される上記オニウム塩は公知であり、たとえばJWKnapcz
    yk etal,J.Am.Chem.Soc.,91,145(1969) 、ALMaycok e
    tal,J.Org.Chem.,35,2532,(1970)、E.Goethas etal ,Bu
    ll.Soc.Chem.Belg.,73,546,(1964) 、HMLeicester 、
    J.Ame.Chem.Soc.,51,3587(1929) 、JVCrivello etal,
    J.Polym.Chem.Ed.,18,2677(1980)、米国特許第2,807,64
    8 号および同4,247,473 号、特開昭53-101,331号等に記載の方法により合成することができる。 (3)下記一般式(PAG5)で表されるジスルホン誘導体または一般式(PAG6)で表されるイミノスルホネート誘導体。

    【0098】

    【化28】

    【0099】式中、Ar 3 、Ar 4は各々独立に置換もしくは未置換のアリール基を示す。 R 206は置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。 Aは置換もしくは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基を示す。 具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。

    【0100】

    【化29】

    【0101】

    【化30】

    【0102】

    【化31】

    【0103】

    【化32】

    【0104】

    【化33】

    【0105】ポジ型フォトレジスト組成物には系のアルカリ溶解性を向上させる目的や、系のガラス転移温度を調節し、膜がもろくなったり、耐熱性が劣化したりすることを防ぐ目的で適当なアルカリ可溶性の低分子化合物を添加してもよい。 このアルカリ可溶性低分子化合物としては、ジアルキルスルフォンアミド化合物やジアルキルスルフォニルイミド(−SO 2 −NH−CO−)化合物、ジアルキルジスルフォニルイミド(−SO 2 −NH
    −SO 2 −)化合物などの分子内に酸性基を含有する化合物を挙げることができる。 このアルカリ可溶性の低分子化合物の含有量は、上記バインダー樹脂に対して、4
    0重量%以下が好ましく、より好ましくは30重量%以下であり、更に好ましくは25重量%以下である。

    【0106】本発明に関する組成物は、特定の溶剤に溶解して用いるとよい。 そのような溶剤として好ましいものは、各固形成分が充分に溶解し、かつその溶液がスピンコート法などの方法で均一な塗布膜が形成可能な有機溶媒であればいかなる溶媒でもよい。 また、単独でも2
    種類以上を混合して用いても良い。 具体的には、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、ターシャル−ブチルアルコール、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、
    プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、
    乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸2−メトキシブチル、酢酸2−エトキシエチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、N−メチル−2−ピロリジノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノール、メチルエチルケトン、1,4−ジオキサン、
    エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−
    ヘプタノンなどが挙げられるが、もちろんこれらだけに限定されるものではない。

    【0107】また本発明のポジ型フォトレジスト組成物には、更に必要に応じて界面活性剤、色素、安定剤、塗布性改良剤、染料などの他の成分を添加しても構わない。 本発明のこのようなポジ型フォトレジスト組成物は基板上に塗布され、薄膜を形成する。 この塗膜の膜厚は0.4〜1.5μmが好ましい。 露光手段としては、A
    rFエキシマレーザーステッパー露光など、露光波長が170〜220nmの範囲に含まれるものが好ましく、
    特に好ましいのはArFエキシマレーザーステッパーである。

    【0108】

    〔合成例〕

    (1)単量体aの合成 ジシクロペンタジエンを170〜180℃に加熱分解後、シクロペンタジエンを蒸留取り出しした。 得られたシクロペンタジエン21gとt−ブチルアクリレート4
    1gを混合し、12時間40℃で加熱攪拌した。 得られた反応混合物を減圧条件下蒸留し、目的のt−ブトキシカルボニルノルボルネン50gを合成した。 次に、公開特許公報8−333304記載の方法でt−ブトキシカルボニルノルボルネンとメタクリル酸を反応させた後、
    t−ブチルエステル部分を酸加水分解し、目的物である単量体aを得た。

    【0109】(2)単量体bの合成 上記合成例(1)で合成した単量体aと過剰の2−ヒドロキシエチルビニルエーテルをメチルイソブチルケトンに溶解し、少量の2−エチルヘキシルリン酸を加え、窒素雰囲気下24時間攪拌した。 反応終了後、重曹水で洗浄、過剰の2−ヒドロキシエチルビニルエーテルを減圧留去し、再度、酢酸エチルに溶解させ、更に5%NaO
    H水溶液で洗浄、飽和塩水で水が中性になるまで洗浄し、得られた油層を濃縮、目的物である単量体bを得た。 同様の方法で下記単量体c〜iを合成した。

    【0110】

    【化34】

    【0111】(3)単量体jの合成 上記合成例(1)で合成した単量体aをトリエチルアミンと予め反応させてアンモニウム塩とした後、これをジメチルホルムアミドに溶解し、クロロメチル−2−ヒドロキシエチルエーテルをゆっくりと滴下し、そのまま3
    時間、室温下で攪拌した。 得られた反応液を濃縮し、ジメチルホルムアミドを留去した。 再度、酢酸エチルに溶解し、重曹水で洗浄したのち、再度濃縮し、シリカゲルカラムクロマノグラフィーにより精製し目的物である単量体jを合成した。

    【0112】同様の方法で下記単量体k〜rを合成した。 以上の本発明に係わる単量体b〜r及び比較用の単量体s〜uの有機概念図における無機性の数値の和は、
    それぞれつぎの通りである。 b;100, c;100, d;100, e;140, f;200, g;200, h;240, i;175, j;100, k;100, l;100, m;140, n;200, o;200, p;240, q;240, r;175, s;85, t;20, u;0,

    【0113】

    【化35】

    【0114】(4)樹脂Bの合成 単量体aとbをモル比で4/6混合したもの10gをテトラヒドロフラン30gに溶解し、窒素雰囲気とした後、60℃に加温、次いで和光純薬製V−65を200
    mgを5回に分けて1時間おきに添加し、さらに3時間攪拌した。 得られた反応混合物をテトラヒドロフラン1
    00gで希釈し、蒸留水1.5Lに晶析、析出した白色粉体を濾別して目的物である樹脂Bを回収した。 得られた樹脂BのGPC測定を行ったところ、標準ポリスチレン換算による重量平均分子量は12100であった。 以下同様の方法で単量体aと単量体c〜rの共重合体(これらのモル比は、4/6)である樹脂C〜Rを合成した。

    【0115】

    【表1】

    【0116】(5)比較用樹脂S、T、Uの合成 下式で表される単量体s、t及びuと単量体aとを原料として合成例(4)と同様の一般的ラジカル重合法により比較用樹脂S、T、Uを合成した。 得られた樹脂S、
    T、UのGPC測定を行ったところ、標準ポリスチレン換算による重量平均分子量はそれぞれ11400、10
    200、9900であった。

    【0117】

    【化36】

    【0118】(6)比較用樹脂V、Wの合成 Journal of Photopolymer Science and Technology, Vo
    l.10, 1997, p545-550記載の方法で下記樹脂Vを、Jour
    nal of photopolymer Science and Technology, Vol.1
    0, 1997, p561-570記載の方法でアルコールモノマーを含有する樹脂Wを合成した。

    【0119】

    【化37】

    【0120】(7)比較用樹脂X、Yの合成 公開特許公報7−234511の実施例10、17記載の樹脂を特許記載の方法に準じて合成し対応する樹脂X、Yを得た。

    【0121】〔実施例・比較例〕 (1)試験用試料の作製 上記合成例で合成した本発明の樹脂B〜Rと比較例の樹脂S〜Yをそれぞれ1.2gと、光酸発生剤としてトリフェニルスルフォニウムトリフレート0.25gとを固形分14重量%の割合で2−ヘプタノンに溶解した後、
    0.1μmのミクロフィルターで濾過、ポジ型フォトレジスト組成物溶液を調製した。 得られたポジ型フォトレジスト組成物溶液をスピンコータを利用してシリコンウエハー上に塗布し、120℃で90秒間乾燥、約0.5
    μmのポジ型フォトレジスト膜を作成し、それにArF
    エキシマレーザー(193nm)で露光した。 露光後の加熱処理を110℃で90秒間で行い、標準現像液である2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像、蒸留水でリンスし、レジストパターンプロファイルを得た。

    【0122】(2)評価方法 〔パターンプロファイル〕:上記で得られたレジストパターンプロファイルを走査型電子顕微鏡で観察し、矩形なものを○、標準現像液に溶解しすぎるためにトップが丸くなるもの、逆に現像性が劣るためにT−トップ形状を示したものを×として評価した。

    【0123】〔密着性〕(残存細線の最小線幅):線幅0.35μmを再現する露光量を感度として、この露光量で露光して得られたレジストパターンプロファイルを走査型電子顕微鏡で観察したとき、残存している最も細線の線幅をもって密着性を評価した。 即ち、密着性がより高いものは、より細かい線幅のパターンも残存するが、逆に密着性の劣るものは細かい線幅ほど基板界面で密着できず、パターンが剥がれてしまうので残存細線の最小線幅によって密着性を評価できる。

    【0124】(3)結果 評価結果を表2に示す。 表2に示されるように、本発明の樹脂B〜Rは、比較試料S〜Yに較べて優れた密着性(残存最小線幅)とパタンプロファイルを有している。
    また、これらの樹脂の感度は、ArFエキシマレーザー(193nm)光源に対して十分の透過性を有することを反映して上記試験に支障のない十分の感度を有していた。 試料B〜Rは、有機概念図における無機性の数値が100以上の酸分解基を繰り返し構造単位の中に含むことで比較用試料S〜Yと異なっている。 また、比較試料の現像不良品は現像ができていないので、大パターン以外しか現像されていない。 従って便宜上線の残っているところを読みとった。

    【0125】

    【表2】

    【0126】

    【発明の効果】以上説明したように本発明の一般式〔I〕に示したアセタール型の酸分解基を含有する樹脂は、特に170nm〜220nmという波長領域の光に適して、かつ基板密着性に優れ、標準現像適性があり、良好なレジストパターンプロファイルが得られるポジ型フォトレジスト組成物を提供できる。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈