首页 / 专利库 / 图形技术 / 知识可视化 / Method, device, and program for classifying and totalizing information

Method, device, and program for classifying and totalizing information

阅读:447发布:2021-05-19

专利汇可以提供Method, device, and program for classifying and totalizing information专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically classify and totalize freely written questionnaires to output the result as quantitative data.
SOLUTION: An information classifying and totalizing method is provided with an itemized retrieval knowledge 2 where a lot of items as the totalization object are preliminarily set and knowledge for retrieving information related to the items are preliminarily set by items, a document analysis means 3 which uses the itemized retrieval knowledge 2 to examine whether each of documents inputted to an information collection means 1 has information set to the items or not by items, a data totalizing means 4 which examines which item the document is concerned with on the basis of the analysis result of the document analysis means 3 and performs totalization by items in accordance with the examination result, a visualized data generation means 5 from totalized data, and a subject finding means 6 which finds a subject from the totalized data.
COPYRIGHT: (C)2003,JPO,下面是Method, device, and program for classifying and totalizing information专利的具体信息内容。

  • 【特許請求の範囲】 【請求項1】 集計対象となる複数の項目とこれら各項目に関連する情報を検索する知識が個々の項目ごとに予め設定されている項目別検索知識を用い、収集された複数の文書の個々の文書について、その文書中に、前記各項目に対して設定された情報があるか否かを個々の項目ごとに調べ、それによって、その文書がどの項目についての文書であるかを判断し、その判断結果から前記複数の項目を個々の項目ごとに集計することを特徴とする情報分類・集計方法。 【請求項2】 前記複数の項目を個々の項目ごとに集計する処理は、それぞれの文書ごとに、それぞれの項目別にその項目に対して設定された検索知識のヒット数を得て、それを基にそれぞれの項目別のカウント数を求め、
    それを項目ごとの集計データとすることを特徴とする請求項1記載の情報分類・集計方法。 【請求項3】 前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から視覚化されたデータを作成することを特徴とする請求項1または2記載の情報分類・集計方法。 【請求項4】 前記視覚化されたデータはネットワーク上に存在させ、複数の端末でそのデータの閲覧を可能としたことを特徴とする請求項3記載の情報分類・集計方法。 【請求項5】 前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から課題の発見を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報分類・集計方法。 【請求項6】 前記課題の発見は、集計結果にしきい値を設定し、集計結果としきい値との大きさの関係から課題を発見することを特徴とする請求項5記載の情報分類・集計方法。 【請求項7】 前記しきい値による課題の発見を行った結果、対処すべき課題であると判断された場合には、その課題に関係する担当者にそれを通知する機能を有することを特徴とする請求項6記載の情報分類・集計方法。 【請求項8】 前記課題の発見を行う処理は、定期的に行うことを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の情報分類・集計方法。 【請求項9】 集計対象となる複数の項目とこれら各項目に関連する情報を検索する知識が個々の項目ごとに予め設定されている項目別検索知識と、 この項目別検索知識を用い、収集された複数の文書の個々の文書について、その文書中に、前記各項目に対して設定された情報があるか否かを個々の項目ごとに調べ、
    それによって、その文書がどの項目についての文書であるかを判断する文書解析手段と、この文書解析手段による解析結果に基づき、前記複数の項目を個々の項目ごとに集計するデータ集計手段と、 を有することを特徴とする情報分類・集計装置。 【請求項10】 前記データ集計手段が行う複数の項目を個々の項目ごとに集計する処理は、それぞれの文書ごとに、それぞれの項目別にその項目に対して設定された検索知識のヒット数を得て、それを基にそれぞれの項目別のカウント数を求め、それを項目ごとの集計データとすることを特徴とする請求項9記載の情報分類・集計装置。 【請求項11】 前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から視覚化されたデータを作成する視覚化データ作成手段を設けたことを特徴とする請求項9または10記載の情報分類・集計装置。 【請求項12】 前記視覚化されたデータはネットワーク上に存在させ、複数の端末でそのデータの閲覧を可能としたことを特徴とする請求項11記載の情報分類・集計装置。 【請求項13】 前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から課題の発見を行う課題発見手段を設けたことを特徴とする請求項9から12のいずれかに記載の情報分類・集計装置。 【請求項14】 前記課題の発見は、集計結果にしきい値を設定し、集計結果としきい値との大きさの関係から課題を発見することを特徴とする請求項13記載の情報分類・集計装置。 【請求項15】 前記しきい値による課題の発見を行った結果、対処すべき課題であると判断された場合には、
    その課題に関係する担当者にそれを通知する機能を有することを特徴とする請求項14記載の情報分類・集計装置。 【請求項16】 前記課題の発見を行う処理は、定期的に行うことを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載の情報分類・集計装置。 【請求項17】 集計対象となる複数の項目とこれら各項目に関連する情報を検索する知識が個々の項目ごとに予め設定されている項目別検索知識を用い、収集された複数の文書の個々の文書について、その文書中に、前記各項目に対して設定された情報があるか否かを個々の項目ごとに調べ、それによって、その文書がどの項目についての文書であるかを判断する手順と、 この文書解析手段による解析結果に基づき、前記複数の項目を個々の項目ごとに集計する手順と、 を含むことを特徴とする情報分類・集計処理プログラム。 【請求項18】 前記複数の項目を個々の項目ごとに集計する処理は、それぞれの文書ごとに、それぞれの項目別にその項目に対して設定された検索知識のヒット数を得て、それを基にそれぞれの項目別のカウント数を求め、それを項目ごとの集計データとすることを特徴とする請求項17記載の情報分類・集計処理プログラム。 【請求項19】 前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から視覚化されたデータを作成することを特徴とする請求項17または18記載の情報分類・集計処理プログラム。 【請求項20】 前記視覚化されたデータはネットワーク上に存在させ、複数の端末でそのデータの閲覧を可能としたことを特徴とする請求項19記載の情報分類・集計処理プログラム。 【請求項21】 前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から課題の発見を行うことを特徴とする請求項17から20のいずれかに記載の情報分類・集計処理プログラム。 【請求項22】 前記課題の発見は、集計結果にしきい値を設定し、集計結果としきい値との大きさの関係から課題を発見することを特徴とする請求項21記載の情報分類・集計処理プログラム。 【請求項23】 前記しきい値による課題の発見を行った結果、対処すべき課題であると判断された場合には、
    その課題に関係する担当者にそれを通知する機能を有することを特徴とする請求項22記載の情報分類・集計処理プログラム。 【請求項24】 前記課題の発見を行う処理は、定期的に行うことを特徴とする請求項21から23のいずれかに記載の情報分類・集計処理プログラム。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は多くの人から寄せられるアンケートなどの文書情報を分類して集計する情報分類・集計方法および情報分類・集計装置ならびに情報の分類・集計処理プログラムに関する。 【0002】 【従来の技術】あるメーカの製造した製品をユーザが購入したとき、その製品や販売体制などに対する意見や感想を求めるためのアンケートをとることが一般に行われている。 これは、製品に限らず、イベントなどの催しものや何らかの情報提供などを行う場合など様々な分野においてもよく行われることである。 【0003】このようなアンケートをとることによって、メーカであれば製品のさらなる品質向上や販売上の課題などへの対処を行うことができる。 【0004】最近では、インターネットの普及により、
    この種のアンケートをweb上で行うこともよく行われている。 このwebを利用したアンケートは、ユーザの所持するパーソナルコンピュータ(パソコンという)上でそのアンケートに答えることができるので、簡単に多くの人からの意見や感想などの情報を収集することができる。 【0005】しかし、一般に行われているアンケートは、アンケートを依頼する側がアンケート項目を設定し、アンケートの答える側(ユーザという)は設定されたアンケート項目に従って必要事項を書き込むだけの形式が多い。 したがって、ユーザの真の気持ちやその度合いの把握がしにくいのが一般的である。 【0006】そこで、ユーザ側に自由に意見を書いてもらうこともなされている。 これによれば、ユーザの忌憚のない意見や感想を引き出すことができる。 なお、ユーザ側からの意見や感想は、上述したように、webを利用して収集すれば、文書自体は電子化されたデータとして簡単に収集できる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このように、多数のユーザが自由に書いた意見や感想などの情報を収集したとしても、また、その情報が電子化されたデータであったとしてもどのような種類の内容がどの程度あるのかなど、ユーザの書いた内容をシステムが分類・集計して、その集計結果を定量的なデータとして提示することは困難である。 【0008】したがって、この種の情報(多数のユーザが自由に書いた意見や感想などの情報)は、結局は、多くの人手を用いて、個々のユーザの意見や感想を一つ一つ読んで、個々のユーザの意図を判断し、分類・集計などの作業を行って、その集計結果をまとめるといった作業を行っているのが現状である。 【0009】このような分類・集計作業は、多くの人を雇うなどすれば可能であるが、定期的に行うのは人手の確保や人件費などの面で容易なことではなく、せっかく収集したユーザからの意見や感想を有効に利用できないのが現状である。 【0010】そこで本発明は、ユーザの書いた意見や感想(主に個々のユーザが自由に書いた意見や感想)などの情報を自動的に分類・集計し、どのような意見や感想がどの程度あったかなどを定量的に分析可能とすることで、ユーザからの意見や感想を有効利用できるようにすることを目的としている。 【0011】 【課題を解決するための手段】上述した目的を達成するために、本発明の情報分類・集計方法は、集計対象となる複数の項目とこれら各項目に関連する情報を検索する知識が個々の項目ごとに予め設定されている項目別検索知識を用い、収集された複数の文書の個々の文書について、その文書中に、前記各項目に対して設定された情報があるか否かを個々の項目ごとに調べ、それによって、
    その文書がどの項目についての文書であるかを判断し、
    その判断結果から前記複数の項目を個々の項目ごとに集計するようにしている。 【0012】このような情報分類・集計方法において、
    前記複数の項目を個々の項目ごとに集計する処理は、それぞれの文書ごとに、それぞれの項目別にその項目に対して設定された検索情報のヒット数を得て、それを基にそれぞれの項目別のカウント数を求め、それを項目ごとの集計データとしている。 【0013】また、前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から視覚化されたデータを作成している。 【0014】また、前記視覚化されたデータはネットワーク上に存在させ、複数の端末でそのデータの閲覧を可能としている。 【0015】また、前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から課題の発見を行うようにしている。 【0016】また、前記課題の発見は、集計結果にしきい値を設定し、集計結果としきい値との大きさの関係から課題を発見するようにしている。 【0017】また、前記しきい値による課題の発見を行った結果、対処すべき課題であると判断された場合には、その課題に関係する担当者にそれを通知する機能を有するようにしている。 【0018】また、前記課題の発見を行う処理は、定期的に行うようにしている。 【0019】また、本発明の情報分類・集計装置は、集計対象となる複数の項目とこれら各項目に関連する情報を検索する知識が個々の項目ごとに予め設定されている項目別検索知識と、この項目別検索知識を用い、収集された複数の文書の個々の文書について、その文書中に、
    前記各項目に対して設定された情報があるか否かを個々の項目ごとに調べ、それによって、その文書がどの項目についての文書であるかを判断する文書解析手段と、この文書解析手段による解析結果に基づき、前記複数の項目を個々の項目ごとに集計するデータ集計手段とを有している。 【0020】このような情報分類・集計装置において、
    前記データ集計手段が行う複数の項目を個々の項目ごとに集計する処理は、それぞれの文書ごとに、それぞれの項目別にその項目に対して設定された検索知識のヒット数を得て、それを基にそれぞれの項目別のカウント数を求め、それを項目ごとの集計データとしている。 【0021】また、前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から視覚化されたデータを作成する視覚化データ作成手段を設けている。 【0022】また、前記視覚化されたデータはネットワーク上に存在させ、複数の端末でそのデータの閲覧を可能としている。 【0023】また、前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から課題の発見を行う課題発見手段を設けている。 【0024】また、前記課題の発見は、集計結果にしきい値を設定し、集計結果としきい値との大きさの関係から課題を発見するようにしている。 【0025】また、前記しきい値による課題の発見を行った結果、対処すべき課題であると判断された場合には、その課題に関係する担当者にそれを通知する機能を有するようにしている。 【0026】また、前記課題の発見を行う処理は、定期的に行うようにしている。 【0027】また、本発明の情報の分類・集計処理プログラムは、その処理プログラムは、集計対象となる複数の項目とこれら各項目に関連する情報を検索する知識が個々の項目ごとに予め設定されている項目別検索知識を用い、収集された複数の文書の個々の文書について、その文書中に、前記各項目に対して設定された情報があるか否かを個々の項目ごとに調べ、それによって、その文書がどの項目についての文書であるかを判断する手順と、この文書解析手段による解析結果に基づき、前記複数の項目を個々の項目ごとに集計する手順とを含むものである。 【0028】また、前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から視覚化されたデータを作成している。 【0029】また、前記視覚化されたデータはネットワーク上に存在させ、複数の端末でそのデータの閲覧を可能としている。 【0030】また、前記複数の項目を個々の項目ごとに集計したのちに、その集計結果から課題の発見を行うようにしている。 【0031】また、前記課題の発見は、集計結果にしきい値を設定し、集計結果としきい値との大きさの関係から課題を発見するようにしている。 【0032】また、前記しきい値による課題の発見を行った結果、対処すべき課題であると判断された場合には、その課題に関係する担当者にそれを通知する機能を有するようにしている。 【0033】また、前記課題の発見を行う処理は、定期的に行うようにしている。 【0034】このように本発明では、集計対象となる複数の項目とそれら各項目に関連する情報を検索する知識が個々の項目ごとに予め設定されている項目別検索知識を用い、収集された複数の文書の個々の文書について、
    その文書中に、前記各項目に対して設定された情報があるか否かを個々の項目ごとに調べ、それによって、その文書がどの項目について書かれた文書であるかを判断し、その判断結果から前記複数の項目を個々の項目ごとに集計するようにしている。 【0035】これによって、ユーザが自由に意見や感想などを書いた文書情報(電子化された文書データ)が、
    どのような内容の文書であるかを自動的に分類・集計することができる。 このように、決まった形式でなく、自由に書いた文書情報を使用することができるので、たとえば、ある商品などについてユーザにアンケートをとるような場合、そのアンケートへの記入の仕方の自由度を高くすることができ、ユーザは自分の意見や感想を自由に書き込むことができるようになる。 【0036】そして、このようなアンケートの集計を行う場合、本発明を適用することによって、一例として、
    「要望」、「苦情」といった項目を設定し、例えば、それらの項目ごとに検索キーワード群という検索知識を設定したとすれば、これらの検索キーワードのヒット数から、「要望」に関する文書が何件、「苦情」に関する文書が何件というように、項目別に文書数を分類することができる。 これにより、ユーザがどのような意見や感想を持っているかを定量的に示す集計データとして得ることができ、しかも、それらの処理を人手によらず、自動的に行うことができる。 【0037】また、本発明は、アンケートなどの集計だけではなく、たとえば、検索システムで検索された情報に対して、本発明を適用することで、そのユーザの嗜好調査などにも適用できる。 【0038】また、このような集計データは、たとえば、棒グラフや円グラフといった視覚化されたデータで表すことができるので、ひと目で集計結果を知ることができる。 【0039】また、この視覚化されたデータはネットワーク上に存在させ、それを自由に閲覧できるようにしている。 これにより、その集計結果を使用して何らかの対策を講じる必要のある場合、それぞれの担当者のパソコンなどから自由に閲覧することができるので、迅速な対応が可能となる。 【0040】また、集計結果から課題を発見する処理を行うことによって、問題点などがすぐわかるようになる。 このとき、集計結果にしきい値を設定し、集計結果としきい値との関係によって課題の発見を行うことで、
    簡単な処理で適切な課題の発見を行うことができる。 【0041】また、発見された課題についてはその課題に関係する担当者にそれを通知する機能(たとえば電子メールなど)を有しているので、担当者はその課題について迅速な対応が可能となる。 【0042】また、課題を発見する処理は、定期的に行うことによって、たとえば、アンケートの集計であれば、ユーザの動向を知ることができ、同じ課題が毎回出てくるような場合には、それに対する適切な対策をとることができる。 【0043】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態について説明する。 なお、この実施の形態で説明する内容は、
    本発明の情報分類・集計方法、情報分類・集計装置についての説明であるとともに、本発明の情報分類・集計処理プログラムの具体的な処理内容をも含むものである。 【0044】なお、この実施の形態では、ある販売者が
    web上で商品の販売を行っていて、それを購入したユーザがその商品あるいは販売者側のユーザへの対応などについての意見や感想などを自由な文書として、自身の情報機器から記述できるようなアンケートについて考えるものとする。 【0045】したがって、これらユーザからの意見や感想などの情報は、電子化された文書として販売者側で管理することができる。 また、ユーザが自由に意見や感想を述べると言っても、その内容は、商品に対する評価や販売者側に対する要望などが主であるため、そのアンケート結果の内容は、ある程度、限られたものとなる。 【0046】たとえば、この実施の形態では、web上で販売している商品やユーザへの対応についてのアンケートであるため、そのアンケート結果の内容としては、商品に関する質問や販売者側への要望、納期、苦情などというような内容が想定される。 【0047】そこで、これらを項目として設定し、ユーザの書いた文書がこれらの項目に関する内容であるか否かを判定できるように、それぞれの項目に対応付けて、
    検索知識として検索キーワード群を予め決めておく。 【0048】そして、ユーザの書いたアンケート結果からそのキーワード群を探すことで、ユーザの書いた文書がどのような項目に該当する文書であるかを判定する。 【0049】このように、複数の項目とそれら各項目に関連する情報を検索する知識を個々の項目ごとに予め設定して、それを項目別検索知識として有し、この項目別検索知識を用いて、処理対象となる複数の文書の個々の文書について、その文書中に、前記各項目に対して設定された情報があるか否かを個々の項目ごとに調べ、それによって、その文書がどの項目についての文書であるかを調べる技術は、本発明の出願人がすでに出願した特開平10−228488「情報検索方法およびそのシステム」(以下、これを「参照技術」と呼ぶ)に記載されている。 【0050】本発明はこの参照技術を用い、それぞれの文書ごとに、それぞれの項目別にその項目に対して設定された検索知識のヒット数を得て、それを基にそれぞれの項目別のカウント数を求め、それを項目ごとの集計データを得るようにしたものである。 以下、具体的に説明する。 【0051】図1は本発明の情報分類・集計システムの構成図を示すもので、ユーザからの意見や感想などの書かれた情報を収集する情報収集手段1、集計対象となる複数の項目とそれら各項目に関連するキーワードが個々の項目ごとに予め設定されてなる項目別検索知識2、情報収集手段1で収集されたユーザの意見や感想が書かれた文書に対し、項目別検索知識2を用いて、収集された複数の文書の個々の文書について、その文書中に、前記各項目に対して設定されたキーワードがあるか否かを個々の項目ごとに調べ、それによって、その文書がどの項目についての文書であるかを判断する文書解析手段3、
    この文書解析手段3の解析結果に基づいて、ユーザの意見や感想を集計し、その集計結果を出するデータ集計手段4、データ集計手段4から出力される集計結果を定量的な視覚化されたデータとして表示可能な視覚化データ作成手段5、上述のデータ集計手段4からの集計結果に基づいて課題を発見する処理を行う課題発見手段6などで構成される。 【0052】なお、上述の情報収集手段1で収集される情報は、ユーザの意見や感想が書かれた電子化された文書データであり、ここでは、ユーザA,B,C,・・・
    からは、たとえば、図2(a)〜(d)に示すような意見や感想が寄せられたとする。 この図2によれば、ユーザAの意見や感想は、「お願いしたパソコンは来週までに必ず納品してください」、ユーザBの意見や感想は、
    「ページの領収書の記入欄はわかりにくいです」、ユーザCの意見や感想は、「領収書を会社名義にしてください」、ユーザDの意見や感想は、「3日は都合が悪いので配達しないでください」などである。 【0053】また、項目別検索知識2は、予め必要な項目(それぞれのユーザの書いた文書内容に関連すると思われる項目)を多数設定しておき、その項目に関連するキーワード群を設定しておく。 【0054】たとえば、図3に示すように、項目として、「納期」、「苦情」、「要望」、「領収」などが設定されているとすれば、それぞれの項目に対して設定されたキーワード群が対応付けられている。 【0055】このキーワード群としては、「納期」に対しては、〈希望〉、〈指定〉、〈受け取り〉、〈場所〉、〈日付〉、〈必着〉などのキーワード群が設定され、また、「苦情」に対しては、〈キャンセル〉、〈改善〉、〈配慮〉、〈問題〉などのキーワード群が設定され、また、「要望」に対しては、〈ください〉、〈しょうか〉、〈追加〉、〈入力〉、〈欲しい〉などのキーワード群が設定され、また、「領収」に対しては、〈FA
    X〉、〈宛先〉、〈宛名〉、〈名義〉、〈領収〉などのキーワード群が設定される。 【0056】文書解析手段3は、このような項目別検索知識2を用いて、それぞれの項目に対し、図2で示したようなそれぞれのユーザごとの意見が書かれた文書を1
    つ1つ読み込んで、その文書内容に、その項目に対して設定されたキーワードがあるか否かを調べ、それによって、読み込んだ文書がその項目に関する文書であるか否かを調べ、その項目に関する文書であればそれを記録する。 【0057】たとえば、「納期」という項目に該当する意見があるか否かを調べるには、文書内容に、〈希望〉、〈指定〉、〈受け取り〉、〈場所〉、〈日付〉、
    〈必着〉といったキーワードがあるか否かを調べ、それらのキーワードの存在する文書があれば、その文書は「納期」という項目に該当する文書であるとする。 このような処理を、それをそれぞれのユーザの書いた文書に対して行うことで、「納期」についての意見や感想が何人のユーザから寄せられたかを定量的に示す情報を得ることができる。 【0058】この文書解析手段3の処理を図4のフローチャートを用いてさらに説明する。 まず、ある一人のユーザについての意見や感想が書かれた文書(以下、「ユーザの書いた文書」という)を取得し(ステップs
    1)、あらかじめ設定されている複数の項目に付されている項目番号nを1(n=1)とする(ステップs
    2)。 【0059】つまり、たとえば、予め設定されている項目として、「納期」、「苦情」、「要望」、「領収」などが設定されているとすれば、「納期」に対しては項目番号1、「苦情」に対しては項目番号2、「要望」に対しては項目番号3,「領収」に対しては項目番号4というように、それぞれの項目ごとに項目番号が付されていて、項目番号1から順にその項目番号に対する項目を取得する。 【0060】そして、ステップs1で取得したユーザの書いた文書の中に、その時点で取得された項目(ステップs2で取得した項目)に対して予め設定されているキーワード群が存在するか否かを調べる。 つまり、ステップs1で取得した文書内容がステップs2で取得した項目に該当する内容であるか否かを調べる(ステップs
    3)。 【0061】たとえば、現在取得された項目の項目番号がn=1(項目番号1の項目として「納期」)であるとすれば、その「納期」に対して予め設定されたキーワード群(図3で示したように、〈希望〉、〈指定〉、〈受け取り〉、〈場所〉、〈日付〉、〈必着〉などである)
    が、ステップs1で取得されたユーザの書いた文書の中に存在するか否かを調べる。 【0062】そして、そのユーザの書いた文書の中にこれらのキーワードが存在すれば、その意見は「納期」に関する意見であると判断し、その項目に対するカウント数をカウントアップ(+1)して(ステップs4)、次のステップとして、全項目についての処理が終了したか否かを判断する(ステップs5)。 【0063】一方、取得された意見のなかに上述したキーワードが存在しなければ、その意見は「納期」に関する意見ではないと判断し、その場合は、ステップs5の全項目についての処理が終了したか否かを判断する処理に移る。 【0064】そして、ステップs5における処理として、全項目を終了したか否かの判断を行い、全項目の処理が終了していなければ、項目番号nを+1して(ステップs6)、ステップs3の処理に戻る。 【0065】これにより、今度は、次の項目(項目番号2の項目である「苦情」)について、同様の処理を行う。 つまり、「苦情」という項目に対して設定されているキーワード群(図3で示すように、たとえば、〈キャンセル〉、〈改善〉、〈配慮〉、〈問題〉など)がステップs1で取得したユーザの書いた文書の中に存在するか否かを調べ、その文書中にこれらのキーワードが存在すれば、その意見は「苦情」に関する意見であると判断し、その項目に対するカウント数をカウントアップ(+
    1)して(ステップs4)、次のステップとして、全項目についての処理が終了したか否かを判断する(ステップs5)。 【0066】また、ユーザの書いた文書中に上述したキーワードが存在しなければ、その意見は「苦情」に関する意見ではないと判断し、その場合は、全項目についての処理が終了したか否かを判断する処理に移る(ステップs5)。 【0067】そして、まだ、処理されていない項目が残っていれば、その項目について同様の処理を行い、ある一人のユーザの意見に対し、予め設定されているすべての項目について上述したステップs3,s4,s5の処理が行われると、全員の意見に対して処理が終了したか否かを判断し(ステップs7)、全員の意見について処理が終了していなければ、次のユーザについての処理に移り(ステップs8)、そのユーザの書いた文書を取得する(ステップs1)。 【0068】そして、以降は、前述したと同様の処理、
    つまり、次のユーザの書いた文書に対し、それぞれの項目ごとに、そのユーザの書いた文書中に、その項目ごとに設定されたキーワード群が存在するか否かを調べ、存在すれば、その項目に対するカウント数をカウントアップする処理をそれぞれの項目ごとに行う。 【0069】以上のような処理をすべてのユーザについて行うことで、それぞれの項目ごとに、何件の意見や感想が寄せられたかがわかる。 【0070】図5はこれをまとめたもので、文書解析手段3が図4のフローチャートで示すような処理を行うことによって得た、項目ごとのカウント数を基に、データ集計手段4がそれぞれの項目と、その項目に設定されているキーワードのヒット数(キーワード件数)と、そのヒット数からその項目に関する意見が何件存在したかを示す項目の件数と、全体の件数に対する個々の項目の割合(分野率%)などを算出し、さらに、視覚化データ作成手段5によって、たとえば、棒グラフなどの視覚化データを作成する。 【0071】なお、視覚化データとしては、図5に示す棒グラフではなく、円グラフなど他の表示方法を用いてもよいことは勿論である。 【0072】この図5によれば、たとえば、「納期」に関する意見が何件あって、それが全体の何%を占めているか、また、「苦情」に関する意見が何件あって、それが全体の何%を占めているかなど、それぞれの項目ごとに意見の件数や比率がすぐわかり、さらに、グラフなどで示すことによって、どの項目が他の項目に比べてどの程度多いかがひと目でわかる。 【0073】なお、この図5で示すような結果が得られれば、それに基づいた対策を施すことが可能となる。 たとえば、課題発見手段6がその集計結果から課題の発見を行う。 【0074】この課題の発見は、集計結果にしきい値を設定し、集計結果としきい値との大きさの関係から課題を発見することができる。 このしきい値は、たとえば、
    分野率などから、全体的に見てどの程度のパーセントである場合には、注目すべき数字であるかを判断し、それによって、適当な値に設定する。 【0075】そして、そのしきい値th以上の値を有する項目を取り出して、その項目への対処を講ずることも可能である。 一例としては、「納期」に関する意見がしきい値よりも大きければ、それに関係する部課や担当者にその結果を通知するなど、項目に関係する担当部課や担当者に通知することができる。 この場合、その通知は電子メールを使って行うこともできる。 【0076】このようなそれぞれの項目ごとの課題の発見処理は、定期的(一ヶ月ごとなど)に行えば、たとえば、今月は「納期」に関する意見が多いといったことがわかり、それに対する改善や見直しなどの対策を講じやすくなる。 【0077】従来では、図5で示すような結果を得るには、多くの人手を長時間に渡って使い、多数のユーザからの意見を抽出、分類、集計などを行う必要があったが、本発明によれば、これらの一連の作業をほとんど自動化することができ、しかも、短時間に行うことができる。 【0078】また、視覚化データ作成手段5で作成された視覚化データは、web上に存在させることで、本発明で得られる情報分類・集計データを利用する人がそのデータを共有でき、それぞれの担当者が自身の情報機器上でそのデータを自由に閲覧できるので、課題の発見やそれに対する対処を迅速に行うことができる。 【0079】なお、本発明は以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。 たとえば、前述の実施の形態では、製品の購入時におけるユーザの意見や感想をとりまとめる例について説明したが、これに限られるものではなく、広い分野に適用することができる。 一例として、前述した参照技術の検索システムにおいて、検索された情報に対して本発明を適用することで、その検索された情報の中にどのような項目がどの程度存在するかなどを調べることによって、そのユーザの嗜好などを調査するといったことにも適用できる。 【0080】また、その他、アンケートなどといった決まった形式でなくても、備考欄などに書き込まれた意見や感想などについても前述の実施の形態で説明したと同様に分類、集計を行うことができる。 【0081】また、数量化するデータとしては、前述した実施の形態では、それぞれの項目ごとに設定されたキーワードのヒット数を用いたが、ヒット数でなくても、
    全体に占める割合や検索などの分野でよく用いられる再現率や適合率などを用いるようにしてもよい。 【0082】また、前述の実施の形態では、web上に存在する電子化された意見や感想についてのデータを例にとって説明したが、一般的に行われているはがきや街で行われるようなアンケートなどを分類・集計する場合にも適用することができる。 この場合は、OCR(光学的文字認識装置)を用いて、文字を読み取って電子化すれば前述の実施の形態と同様の処理を行うことができる。 【0083】また、本発明は、以上説明した本発明を実現するための処理手順が記述された処理プログラムを作成し、その処理プログラムをフロッピィディスク、光ディスク、ハードディスクなどの記録媒体に記録させておくことができ、本発明はその処理プログラムが記録された記録媒体をも含むものである。 また、ネットワークから当該処理プログラムを得るようにしてもよい。 【0084】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、集計対象となる複数の項目とそれら各項目に関連するキーワードが個々の項目ごとに予め設定されてなる項目別検索知識を用い、収集された複数の文書の個々の文書について、その文書中に、前記各項目に対して設定されたキーワードがあるか否かを個々の項目ごとに調べ、それによって、その文書がどの項目について書かれた文書であるかを判断し、その判断結果から前記複数の項目を個々の項目ごとに集計するようにしている。 【0085】これによって、ユーザが自由に意見や感想などを書いた文書情報が、どのような内容の文書であるかを自動的に分類・集計することができる。 このように、決まった形式でなく、自由に書いた文書情報を使用することができるので、たとえば、ある商品などについてユーザにアンケートをとるような場合、そのアンケートへの記入の仕方の自由度を高くすることができ、ユーザは自分の意見や感想を自由に書き込むことができるようになる。 【0086】そして、このようなアンケートの集計を行う場合、本発明を適用することによって、幾つかの項目とそれらの項目ごとに検索知識を設定し、これら検索知識のヒット数から、それぞれの項目に関する文書が何件あるというように、項目別に文書数を分類することができる。 これにより、ユーザがどのような意見や感想を持っているかを定量的に示す集計データとして得ることができ、しかも、それらの処理を人手によらず、自動的に行うことができる。 【0087】また、本発明は、アンケートなどの集計だけではなく、たとえば、検索システムで検索された情報に対して、本発明を適用することで、そのユーザの嗜好調査などにも適用できる。 【0088】また、このような集計データは、たとえば、棒グラフや円グラフといった視覚化されたデータで表すことができるので、ひと目で集計結果を知ることができる。 【0089】また、この視覚化されたデータはネットワーク上に存在させ、それを自由に閲覧できるようにしている。 これにより、その集計結果を使用して何らかの対策を講じる必要のある場合、それぞれの担当者のパソコンなどから自由に閲覧することができるので、迅速な対応が可能となる。 【0090】また、集計結果から課題を発見する処理を行うことによって、問題点などがすぐわかるようになる。 このとき、集計結果にしきい値を設定し、集計結果としきい値との関係によって課題の発見を行うことで、
    簡単な処理で適切な課題の発見を行うことができる。 【0091】また、発見された課題についてはその課題に関係する担当者にそれを通知する機能(たとえば電子メールなど)を有しているので、担当者はその課題について迅速な対応が可能となる。 【0092】また、課題を発見する処理は、定期的に行うことによって、たとえば、アンケートの集計であれば、ユーザの動向を知ることができ、同じ課題が毎回出てくるような場合には、それに対する適切な対策をとることができる。

    【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の情報分類・集計装置の実施の形態を説明する構成図である。 【図2】複数のユーザの書いた意見や感想の一例を示す図である。 【図3】項目別検索知識2が持っている項目とその項目に対して設定されたキーワード群の一例を示す図である。 【図4】図1で示した文書解析手段3の処理手順を説明するフローチャートである。 【図5】本発明の実施の形態において分類・集計結果の一例を示す図である。 【符号の説明】 1 情報収集手段2 項目別検索知識3 文書解析手段4 データ集計手段5 視覚化データ作成手段6 課題発見手段

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈