首页 / 专利库 / 银行与财务事项 / 票据交换所 / Non-contact ticket processor

Non-contact ticket processor

阅读:330发布:2020-10-24

专利汇可以提供Non-contact ticket processor专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively prevent trouble such as double pulling when a non- contact ticket is held over an antenna again because of disorder in communication.
SOLUTION: This device is composed of a deciding means for deciding holding of the non-contact ticket related to new data exchange as re-holding when the main body of the non-contact ticket processor does not receive a write end signal showing the end of write of prescribed data, which are sent from the main body of the non-contact ticket processor, from the non-contact ticket and the card ID of the non-contact ticket provided by that new data exchange is coincident with contents stored in the main body of the non-contact ticket processor and a processing control means for performing prescribed processing by deciding prescribed data provided by last holding as valid data when re- holding is decided.
COPYRIGHT: (C)2001,JPO,下面是Non-contact ticket processor专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 非接触券処理装置の本体に設けられているアンテナの交信範囲に非接触券がかざされたときに、
    その非接触券処理装置の本体とその非接触券との間でデータ授受を行うデータ授受手段と、 前記非接触券処理装置の本体が前記非接触券からその非接触券処理装置の本体から送出された所定のデータの書込みを終了した旨の書込終了信号を受信しないときに、
    新たなデータ授受により得られた非接触券のカードID
    がその非接触券処理装置の本体に記憶されている内容と一致したときはその新たなデータ授受に係る非接触券のかざしを再かざしと判定する判定手段と、 再かざしと判定されたときに、前回のかざしで得られた所定のデータを有効と判定して所定の処理を行う処理制御手段と、 からなることを特徴とする非接触券処理装置。
  • 【請求項2】 前回のかざしで得られた所定のデータは、前記非接触券処理装置の本体と異なる他の非接触券処理装置の本体で得られたものであることを特徴とする請求項1に記載の非接触券処理装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は非接触券処理装置に係り、特に、非接触券と非接触券処理装置の本体との間の交信が途中で途絶えて処理未了が発生したときに、2
    度引き等の不都合を発生させることなく効率よく処理することができるようにしたものに関する。

    【0002】

    【従来の技術】近年、利用者(旅客)の利便向上を図るために、定期券を定期券入れから出し入れすることなく、自動改札機の本体に設けられているアンテナに無線通信機能を備えたICカードからなる非接触券をかざして、又はそのアンテナに非接触券をタッチさせて(本発明では、このタッチもかざしの中に含めている。)入出場(入場又は出場を意味している。)のできる非接触式自動改札機が提案されている。

    【0003】また、非接触券は、磁気券からなる従来の定期券に比べて記憶容量が格段に大きいので、非接触券の中に定期券データの他に金額データを持たせて、その金額データを用いて直接入出場処理を行ったり、あるいは、駅売店等の所定の場所に設けられている、非接触券と非接触で交信することのできる非接触式決済機で購入商品の代金決済を行えるようにすることが考えられている。 なお、本発明の金額データの中には、銀行引き落としのクレジットデータも含まれている。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】ところで、非接触券は、利用者が非接触券処理装置の本体に設けられているアンテナにかざしてデータ授受を行う関係上、交信状態が不安定になりやすく、データ授受が途中で途絶えて処理未了になりやすい欠点がある。 このように、データ授受が不調に終わった後、非接触券がアンテナに再度かざされてデータ授受が再開されると、金額の2度引きや、
    入出場が正常な対とならないことにより、つまり、入場→入場、又は、出場→出場が行われることにより、入出場が拒否されるような不都合が発生してしまう。

    【0005】非接触式自動改札機では、このような場合、利用者が改札通路内から出ることなくカードを再度かざせば、処理を完了させる仕組みを備えているが、利用者が一旦改札通路外に退去した場合は上述の問題が発生してしまう。

    【0006】図4の伝送制御手順を用いてさらに説明すると、非接触券処理装置の本体が非接触式自動改札機の本体の場合、アンテナの交信範囲に非接触券がかざされると、非接触式自動改札機の本体からのデータ要求に対して非接触券からカードIDや定期券データ、あるいは金額データ等の所定のカードデータが非接触式自動改札機の本体に取込まれる。 そして、その取込まれたカードデータは、非接触式自動改札機の本体の制御器の入出場の演算処理に用いられる。

    【0007】入出場の演算処理により新たな入出場データが生成され、また、減額処理により新たな残額データが発生すると、これらは、非接触券に送出されて書込まれる。 そして、その新たなデータの書込みが終了したことが非接触式自動改札機の本体が受信すると、一連の入出場処理が正常に終了したと判定される。 しかし、図4
    に鎖線で示されるように、書込終了データが何らかの理由により非接触式自動改札機の本体で受信できず処理未了となったときは、入出場が拒否され、非接触券の再かざしが案内される。

    【0008】非接触券の再かざしが改札通路から出た後、再び行われると、又は、改札通路から出た利用者が他の隣接する非接触式自動改札機の本体のアンテナに非接触券のかざしが行われると、再度、上述の入出場処理が開始されるので、金額の2度引きや、入出場が正常な対とならないことによる入出場拒否が発生してしまう。

    【0009】そこで、本発明は、上述のように、データ授受の不調により処理未了となったときに、非接触券の再かざしが行われても、2度引きの防止ができ、また、
    正常な入出場処理等の所定の処理を的確に行うことのできる非接触券処理装置を提供することを目的としている。

    【0010】

    【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触券処理装置は、上記目的を達成するために、非接触券処理装置の本体に設けられているアンテナの交信範囲に非接触券がかざされたときに、その非接触券処理装置の本体とその非接触券との間でデータ授受を行うデータ授受手段と、前記非接触券処理装置の本体が前記非接触券からその非接触券処理装置の本体から送出された所定のデータの書込みを終了した旨の書込終了信号を受信しないときに、新たなデータ授受により得られた非接触券のカードIDがその非接触券処理装置の本体に記憶されている内容と一致したときはその新たなデータ授受に係る非接触券のかざしを再かざしと判定する判定手段と、再かざしと判定されたときに、前回のかざしで得られた所定のデータを有効と判定して所定の処理を行う処理制御手段と、からなることを特徴としている。 また、前回のかざしで得られた所定のデータは、前記非接触券処理装置の本体と異なる他の非接触券処理装置の本体で得られたものであることを特徴としている。

    【0011】

    【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 図1は、非接触券処理装置を非接触式自動改札機としたときの斜視図である。 この非接触式自動改札機の本体(以下、「本体」という。)Gの入口側の筐体Hの上面には、非接触券Cと交信するためのアンテナaが設けられている。

    【0012】本体Gの筐体Hの改札通路Pの入口側には、本体Gの使用状態、つまり改札通路Pを通過できるか否かを利用者に表示するための表示部1が設けられている。 また、図中、S,S…は、改札通路Pへの利用者の進入又は改札通路Pからの退出、あるいは通過を検知するための光電式の人間検知器であり、筐体Hの側面及びセンサ取付アーム2に取付けられている。 また、筐体Hの側面には、利用者に対して音声により所定の案内をアナウンスするためのスピーカ3が取付けられているとともに、筐体Hの上面の出口側には、利用者に対して文字により所定の案内を行う表示画面4が取付けられている。

    【0013】図中、5は、本体Gの動作を司どる制御器であり、マイクロコンピュータを中心に構成されている。 そして、この制御器5には、非接触券Cとの間でデータの授受を行うためのトランスミッタ(リーダライタ)Tが接続されている。 また、この制御器5は、図示しないが、本体Gの設置駅に設置されている他の本体や自動券売機等の駅務機器を一括管理する駅制御装置(駅装置)に接続されている。

    【0014】トランスミッタTは、周知の非接触式自動改札機と同じく、アンテナaを介して非接触券Cから定期券データや金額データ等の所定のカードデータを受信するとともに、本体Gから非接触券Cに残額や入出場情報等の所定のデータを送信できる機能を有している。

    【0015】図2は、制御器5及び非接触券Cの電気的構成を示すブロック図であって、本体Gに設けられている制御器5側から説明すると、この制御器5の制御部6
    は、メモリ7に記憶されているシステムプログラム及びワーキングデータを用いて演算処理を行って、本体Gを統括的に制御できるように構成されている。 そして、この制御部6には、図示しないI/Oユニットを介してドアD1 ,D2 を駆動制御するドア駆動ユニット8と、表示画面4の表示内容を駆動制御する表示画面駆動ユニット9とが接続されている。 また、この制御部6には、通信制御部6aを介して他の本体の制御器が接続されていて、互いに通信できるように構成されている。 なお、この通信は、図示しない駅制御装置を介して行うこともできる。 また、この制御部6には、I/Oユニットを介してスピーカ3の音声を駆動制御する音声駆動ユニット、
    及び人間検知器Sの検知信号を入するためのセンサアンプ等が接続されているが、ここでは省略されている。

    【0016】トランスミッタTには、非接触券Cと交信を行うためのアンテナaが接続されている。 このアンテナaは、非接触券Cとデータ授受を行うためのアンテナa1と、非接触券Cに電力を供給するためのアンテナa2
    とを有している。

    【0017】非接触券Cは、無線通信機能を有する通常のICカードと同様に、アンテナ10と、通信制御部1
    1と、CPU12と、メモリ13と、本体Gからの電力波をアンテナ14を介して受信し、非接触券Cの駆動電力を生成する電力生成回路15とを有している。 メモリ13には、CPU12の演算処理用のシステムプログラム以外に、非接触券CのカードID(識別情報)、金額データ、定期券データ、クレジットカードデータ等の所定のカードデータが記録されている。

    【0018】次の図3のフローチャートを用いて制御動作について説明する。 今、本体Gのアンテナの交信範囲内に非接触券Cがかざされて、本体Gと非接触券Cとの間で交信が開始され、非接触券Cのカードデータが本体Gに受信されたとする(ステップ100肯定、ステップ102。以下、ステップを「S」とする。)。

    【0019】本体Gの制御器5のメモリ7には、本体G
    がそれまでに処理した非接触券の処理内容、及びその本体Gに隣接する本体がそれまでに処理した非接触券の処理内容が記憶されているので、今回の受信データ中に含まれるカードIDがメモリ7に記憶されているカードI
    Dと一致するとき(S104、S106肯定)、今回の非接触券Cのかざしは再かざしと判定される。

    【0020】非接触券Cが再かざしと判定されたときは、メモリ7に記憶されている前回の日付と今回のかざしで得られた日付とが一致し、さらに、今回のかざしで読取られた入出場データや残額データ等の所定の読取データがメモリ7に記憶されている前回の書込データと一致するか否かが判定される(S108)。 そして、これらが一致したとき、非接触券Cを用いた処理が金額データからの残額処理を伴う場合、前回のかざしで減額処理が行われているので、減額処理は禁止される。 また、定期券データを用いた処理の場合、今回読取られた入出場データと前回の書込の行われた入出場データとが一致しているときは、再度の入出場処理が禁止されて入出場が許可される(S110)。 なお、カードIDが前回のかざしと今回のかざしとで一致していても、前回と今回とで上述の日付等が一致していないときは、何らかの異常が発生しているので、係員処理とされる(S108否定)。 また、今回のカードIDがメモリ7に記憶されていないときは、今回のかざしは初めてであるので、通常の処理が行われる(S106否定、S112)。

    【0021】本体Gと非接触券Cとが交信したときの本体Gのメモリ7に記憶される所定のデータは、本体Gと非接触券Cとの間のデータ授受が正常に終了したときは消去される。 そして、そのデータ授受が未了に終わったときのみ、その未了に係るデータが記憶される。 このようにすることにより、メモリ7の容量を小さくすることができるとともに、データ参照時間が短いので処理時間を短縮することができる。

    【0022】なお、上述の例では、非接触券処理装置を非接触式自動改札機としたが、駅売店等に設置される非接触式決済機やその他の非接触券処理装置とすることができる。

    【0023】

    【発明の効果】本発明に係る非接触券処理装置は、本体に設けられているアンテナの交信範囲に非接触券がかざされたときに、その本体とその非接触券との間でデータ授受を行うデータ授受手段と、前記本体が前記非接触券からその本体から送出された所定のデータの書込みを終了した旨の書込終了信号を受信しないときに、新たなデータ授受により得られた非接触券のカードIDがその本体に記憶されている内容と一致したときはその新たなデータ授受に係る非接触券のかざしを再かざしと判定する判定手段と、再かざしと判定されたときに、前回のかざしで得られた所定のデータを有効と判定して所定の処理を行う処理制御手段とからなるので、再かざしで入出場が拒否されたり、あるいは、いわゆる2度引き等を効果的に防止することができる。 また、前回のかざしで得られた所定のデータを前記本体と異なる他の非接触券処理装置の本体で得られたものとしたときは、前回の処理が他の本体の場合であっても2度引き等の発生を効果的に防止することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の一実施の形態に係る非接触券処理装置を非接触式自動改札機としたときの斜視図である。

    【図2】電気的構成を示すブロック図である。

    【図3】制御動作を示すフローチャートである。

    【図4】従来の非接触券処理装置の制御動作を示す伝送制御手順である。

    【符号の説明】

    G 非接触式自動改札機の本体(本体) 3 スピーカ 4 表示画面 5 制御器 T トランスミッタ S 人間検知器 a アンテナ C 非接触券

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈