椅子

申请号 JP2013190952 申请日 2013-09-13 公开(公告)号 JP2015054213A 公开(公告)日 2015-03-23
申请人 株式会社岡村製作所; Okamura Corp; 发明人 MASUNAGA HIROSHI; TAKAGI YUICHIRO;
摘要 【課題】締付紐条と張材の周縁部の変位を適切に規制できるようにし、張材の 位置 ずれを抑制することのできる椅子を提供する。【解決手段】荷重支持体は、骨格部を成す 基板 13と、基板13の表面側に配置されるクッション材14と、クッション材14の外側面と基板13の外周縁部とにかけて覆う張材15と、張材15の周縁部に挿通され、張材15がクッション材14の外側面と基板13の外周縁部を覆った状態で、基板13の裏面側で引き締められて端部同士を結束される締付紐条18と、を有する。基板13には、締付紐条18の基板中心方向の変位を規制する第1側壁24及び第1突出壁26と、締付紐条18の基板外側方向の変位を規制する第2側壁25及び第2突出壁27を設ける。【選択図】図3
权利要求
  • 骨格部を成す基板と、
    該基板の表面側に配置されるクッション材と、
    少なくとも前記クッション材の外側面と前記基板の外周縁部とにかけて覆う張材と、
    該張材の周縁部に挿通され、該張材が前記クッション材の外側面と前記基板の外周縁部を覆った状態で、前記基板の裏面側で引き締められて端部同士を結束される締付紐条と、を有する荷重支持体を備えた椅子において、
    前記基板には、引き締められた前記締付紐条の基板中心方向の変位を規制する第1の係止手段と、引き締められた前記締付紐条の基板外側方向の変位を規制する第2の係止手段と、が設けられていることを特徴とする椅子。
  • 前記基板は、四隅に角部を、角部同士の間に直線部を有する略矩形状に形成され、
    前記角部には前記第1係止手段が設けられ、
    少なくとも一部の前記直線部には、前記第2の係止手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の椅子。
  • 前記第1の係止手段は、前記基板の裏面から裏方に突出する第1側壁と、該第1側壁の突出端の近傍から前記基板の外側方向に突出する第1突出壁と、を備え、
    前記第2の係止手段は、前記基板の裏面から裏方に突出する第2側壁と、該第2側壁の突出端の近傍から前記基板の内側方向に突出する第2突出壁と、を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の椅子。
  • 前記基板の裏面には、当該基板の周方向に連続する凹溝が形成され、前記第1側壁は前記凹溝の内側の壁によって構成され、前記第2側壁は前記凹溝の外側の壁によって構成されていることを特徴とする請求項3に記載の椅子。
  • 前記第1突出壁と前記第2突出壁とは、前記締付紐条の延出方向に離間して相互に隣り合って配置されていることを特徴とする請求項3に記載の椅子。
  • 隣接して設けられる前記第1突出壁と前記第2突出壁とは、前記第1側壁と前記第2側壁の前記締付紐条の延出方向と交差する方向の離間幅のほぼ半分の長さとなる位置まで各先端部が延出していることを特徴とする請求項5に記載の椅子。
  • 前記第1突出壁と前記第2突出壁とは、先端部が相互に対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の椅子。
  • 前記第1突出壁と前記第2突出壁とは、先端部の一部が相互に対向しかつ残余の一部が前記締付紐条の延出方向に離間して配置されていることを特徴とする請求項3に記載の椅子。
  • 说明书全文

    この発明は、座体や背凭れ等の荷重支持体の張材の取り付け部を改良した椅子に関するものである。

    事務用等として用いられる椅子の座体は、通常、骨格部を成す基板の上部にウレタン等のクッション材が配置され、クッション材の外側面から基板の外側縁部にかけてがシート状の張材によって覆われている。
    この種の椅子の張材の取り付けに際しては、汚損時等に張材を交換性し易いことや、張材の全域に安定した張を付与し易いことから、締付紐条を用いて張材の周縁部を基板の下面側で窄め、それによって張材をクッション材と基板に固定する手法が多く用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。

    特許文献1,2に記載の椅子は、クッション材の外側面と基板の外周縁部とを包み込む張材の周縁部に袋状の挿通孔が設けられ、その挿通孔に締付紐条が挿通されて、締付紐条の端部同士が基板の下面側で結束されるようになっている。 この椅子の下面側には、締付紐条の基板中心側への変位を規制する係止突起が設けられ、それによって張材の位置ずれが防止されている。
    この椅子においては、締付紐条を基板の下面側でループ状に締め込んで端部同士を結束することにより、張材をクッション材と基板に容易に取り付けることができ、しかも、締付紐条の結束部の長さを管理することにより、張材に作用する張力のばらつきを少なくできるという利点がある。

    特許第3728576号公報

    特許第4255670号公報

    特許文献1,2に記載の椅子においては、内側に窄まろうとする締付紐条を受け止める方向のみに係止突起が形成されている。 ところが、実際に張材をクッション材と基板とに張設してみると、締付紐条によって締め込まれる張材の周縁部が内側に窄まろうとする方向ばかりでなく、外側に拡がろうとする方向にも変位することが判明した。
    この原因としては、例えば、基板やクッション材が平面視略矩形状である場合に、張材の周縁部が締付紐条によって締め込まれると、張材の周縁部上の基板やクッション材の部付近に対応する部位が締付紐条によって最も強く引っ張られるが、張材の周縁部上の隣接する角部間の直線部付近に対応する部位では引っ張り力が相対的に弱くなることから、その部位が張材の張力によって部分的に外側に拡がろうとするように変位するものと予測される。

    そこでこの発明は、締付紐条と張材の周縁部の変位を適切に規制できるようにし、張材の位置ずれを抑制することのできる椅子を提供しようとするものである。

    この発明に係る椅子では、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
    骨格部を成す基板と、該基板の表面側に配置されるクッション材と、少なくとも前記クッション材の外側面と前記基板の外周縁部とにかけて覆う張材と、該張材の周縁部に挿通され、該張材が前記クッション材の外側面と前記基板の外周縁部を覆った状態で、前記基板の裏面側で引き締められて端部同士を結束される締付紐条と、を有する荷重支持体を備えた椅子において、前記基板には、引き締められた前記締付紐条の基板中心方向の変位を規制する第1の係止手段と、引き締められた前記締付紐条の基板外側方向の変位を規制する第2の係止手段と、が設けられていることを特徴とするものである。
    これにより、張材がクッション材の外側面と基板の外周縁部を覆った状態で、張材の周縁部に挿通された締付紐条が基板の裏面側で引き締められると、締付紐条の基板中心方向の変位が第1の係止手段によって規制されるとともに、締付紐条の基板外側方向の変位が第2の係止手段によって規制される。 したがって、張材の周縁部の内側に窄まろうとする変位だけでなく、外側に拡がろうとする変位も規制されるようになる。

    前記基板は、四隅に角部を、角部同士の間に直線部を有する略矩形状に形成され、前記角部には前記第1係止手段が設けられ、少なくとも一部の前記直線部には、前記第2の係止手段が設けられるようにしても良い。
    この場合、張材がクッション材の外側面と基板の外周縁部を覆った状態で、張材の周縁部に挿通された締付紐条が基板の裏面側で引き締められると、基板の角部では締付紐条が内側に窄まる方向に変位しようとし、基板の直線部の一部では張材が外側に拡がる方向に変位しようとする。 このとき、締付紐条の各変位が第1の係止手段と第2の係止手段によって規制される。 したがって、基板のどの部位においても張材の捲れを適正に防止することができる。

    前記第1の係止手段は、前記基板の裏面から裏方に突出する第1側壁と、該第1側壁の突出端の近傍から前記基板の外側方向に突出する第1突出壁と、を備え、前記第2の係止手段は、前記基板の裏面から裏方に突出する第2側壁と、該第2側壁の突出端の近傍から前記基板の内側方向に突出する第2突出壁と、を備えた構成としても良い。
    この場合、締付紐条や張材の周縁部は、第1突出壁と第2突出壁によって確実に抜けを規制される。 また、締付紐条や張材の周縁部が、第1突出壁や第2突出壁に直接当接していない場合にも、締付紐条や張材の変位は第1側壁や第2側壁によって規制される。

    前記基板の裏面には、当該基板の周方向に連続する凹溝が形成され、前記第1側壁は前記凹溝の内側の壁によって構成され、前記第2側壁は前記凹溝の外側の壁によって構成されるようにしても良い。
    この場合、張材の取付時には、締付紐条や張材の周縁部を基板の周方向に連続する凹溝内に押し込みながら、締付紐条や張材の周縁部を第1突出壁や第2突出壁の内側に配置することができる。 したがって、張材の取り付けを容易に行うことができる。 また、締付紐条や張材の周縁部が基板の周方向に連続する凹溝内に配置されるため、張材はより捲れにくくなる。

    前記第1突出壁と前記第2突出壁とは、前記締付紐条の延出方向に離間して相互に隣り合って配置されるようにすることが望ましい。
    この場合、第1突出壁と第2突出壁の延出長さを延ばしても第1突出壁と第2突出壁の先端部同士が接触しなくなる。 このため、第1突出壁と第2突出壁の延出長さを充分に延ばし、締付紐条や張材の周縁部を取り付けるときに、第1突出壁と第2突出壁を撓み変形させ易くすることができる。 したがって、これによって張材の取り付けを容易にすることができる。

    隣接して設けられる前記第1突出壁と前記第2突出壁とは、前記第1側壁と前記第2側壁の前記締付紐条の延出方向と交差する方向の離間幅のほぼ半分の長さとなる位置まで各先端部が延出していることが好ましい。
    この場合、張材の周縁部と締付紐条の配置される領域の抜け方向の広い範囲が第1突出壁と第2突出壁によって覆われるため、張材の周縁部の脱落を有効に防止することができる。 また、張材を第1側壁と第2側壁の間に入れ込む作業も、第1突出壁や第2突出壁によって阻害されにくくなる。

    前記第1突出壁と前記第2突出壁とは、先端部が相互に対向する位置に配置されるようにしても良い。
    この場合、第1突出壁と第2突出壁の先端部が対向して配置されるため、締付紐条や張材の周縁部の変位方向が変化することがあっても、締付紐条や張材の周縁部は第1突出壁と第2突出壁のいずれか一方によって変位を確実に規制される。

    前記第1突出壁と前記第2突出壁とは、先端部の一部が相互に対向しかつ残余の一部が前記締付紐条の延出方向に離間して配置されるようにしても良い。
    この場合、締付紐条や張材の周縁部の変位方向が変化することがあっても、締付紐条や張材の周縁部は第1突出壁と第2突出壁のいずれか一方によって変位を確実に規制される。 また、第1突出壁と第2突出壁は先端部の一部のみが相互に対向し、残余の一部が締付紐条の延出方向に離間するように設けられているため、第1突出壁と第2突出壁が締付紐条の延出方向に沿って長く延出することになる。 このため、締付紐条や張材の周縁部を取り付けるときに、第1突出壁と第2突出壁を撓み変形させ易くなる。 したがって、これによって張材の取り付けを容易にすることができる。

    この発明によれば、張材の周縁部の内側に窄まろうとする変位だけでなく、外側に拡がろうとする変位も適切に規制できるため、張材の位置ずれをより確実に抑制することができる。

    この発明の第1の実施形態の椅子の側面図である。

    この発明の第1の実施形態の椅子の脚部を取り去った状態での斜視図である。

    この発明の第1の実施形態の基板の下面図である。

    この発明の第1の実施形態の基板を下方の左斜め前方側から見た斜視図である。

    この発明の第1の実施形態の座体の図3のV部分の拡大図である。

    この発明の第1の実施形態の座体の図3のVI−VI断面に対応する断面図である。

    この発明の第1の実施形態の座体の図3のVII−VII断面に対応する断面図である。

    この発明の第2の実施形態の基板の要部の下面図である。

    この発明の第3の実施形態の基板の要部の下面図である。

    この発明の第3の実施形態の基板の要部の下面図である。

    以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 なお、以下の説明においては、椅子に正規姿勢で着座した人の正面が向く図中矢印FRの指す向きを「前」と呼び、それと逆側の向きを「後」と呼ぶものとする。 また、「上」,「下」と「左」,「右」については、椅子に正規姿勢で着座した人の上方の図中矢印UPの指す向きを「上」、それと逆側の向きを「下」と呼び、椅子1に正規姿勢で着座した人の左側の図中矢印LHの指す向きを「左」、それと逆側の向きを「右」と呼ぶものとする。

    最初に、図1〜図7に示す第1の実施形態について説明する。
    図1は、この実施形態の椅子1の全体構成を示す側面図であり、図2は、一部部品を取り去った椅子1を斜め下方から見た斜視図である。
    これらの図に示すように、この実施形態の椅子1は、フロアF上に載置される脚部2と、脚部2の上端に設置されるボックス状の支基3と、着座者が着座する座体4と、支基3の上面に取り付けられ座体4を支持する座受部材5と、支基3から後部上方側に延出して座体4に着座した着座者の背中を支持する背凭れ部6と、を備えている。
    脚部2は、キャスタ7a付きの多岐脚7と、多岐脚7の中央部より起立し昇降機構であるガススプリングを内蔵する脚柱8と、を備え、脚柱8の上端部に支基3が平方向に回転可能に取り付けられている。 支基3には、脚柱8の昇降調整機構と背凭れ部6の傾動調整機構が内蔵されている。 背凭れ部6は、側面視略L字状の背凭れ支持フレーム9と、背凭れ支持フレーム9の後上部の前面に取り付けられ座体4に着座した着座者の背中を直接支持する背凭れ本体10と、を備え、背凭れ支持フレーム9の前部下端が支基3内の傾動調整機構に連結されている。
    なお、図1,図2中符号11は、支基3上における背凭れ支持フレーム9の枢支軸であり、符号12は、支基3の側面に突設された傾動調整機構の操作ノブである。 また、図1中の符号90は、追加部品として座体4の左右両側の下面に取り付けられる肘掛けである。

    図3は、座体4の下面図である。 この実施形態では、座体4がこの実施形態の椅子1の荷重支持体を構成している。
    座体4は、骨格部を成す基板13と、基板13の上部に取り付けられるウレタン等から成るクッション材14と、クッション材14の外側面から基板13の外周縁部に掛けてを覆う張材15と、を備えている。 なお、図3においては、張材15は図示の都合上仮想線で記載してある。

    図4は、基板13を斜め下方から見た斜視図である。
    基板13は、弾性を有する合成樹脂によって形成され、上面視では四隅が丸みを帯びた略長方形状とされている。 即ち、基板13は、四隅に丸みを帯びた角部13aが設けられ、隣接する角部13a同士の間にそれぞれ直線部13bが配置された外形形状とされている。 基板13は、後辺の中央領域を除く周縁部の下面に、補強リブを兼ねる連続した遮蔽壁16が下方に向かって突設されている。 この遮蔽壁16は、基板13の下面が側方から見えるのを隠すとともに、基板13全域の過大な撓み変形を規制するように機能する。 また、基板13の下面の遮蔽壁16よりも内側領域には、前後方向に延出する突出高さの低い複数の補強リブ23…がほぼ等間隔に突設されている。

    基板13は、支基3上に固定された座受部材5に前後スライド可能に保持されている。 図2に示すように、基板13の左側の側部には、座体4の前後位置をロックするためのロックレバー21が傾動可能に取り付けられている。 座受部材5には、複数のロック孔35が形成されており、ロックレバー21の先端部が任意のロック孔35に嵌入することによって基板13のスライド位置がロックされるようになっている。 このロックレバー21は、操作者が把持する解除操作ノブ22が基端側に一体に形成されている。

    図5は、図3のV部分を拡大して示した図であり、図6,図7は、図3のVI−VI断面とVII−VII断面に対応する断面を示した図である。
    基板13の周縁部の下面側に回り込んで配置される張材15の周縁部15aには、周域方向に沿う袋状の挿通孔部17が設けられている。 挿通孔部17は、張材15の周縁部15aの周方向の一部で破断され、その破断部分から締付紐条18が挿通されている。 締付紐条18は、張材15がクッション材14の外側面から基板13の外周縁部に掛けてを包み込んだ状態において、張材15の周縁部15aを基板13の下面側で締め込み、その状態で両端部18a,18aが所定の張力で結束される。

    ここで、基板13の外周縁部の下面には、周方向に沿う凹溝19が形成され、その凹溝19内に張材15の周縁部15aが締付紐条18とともに嵌入されるようになっている。 凹溝19は、基板13の下面から下方に突出する環状の第1側壁24と、その第1側壁24の外側に離間した位置において基板13の下面から下方に突出する環状の第2側壁25と、によって形成されている。 この実施形態では、第1側壁24の一部は遮蔽壁16の付根部側に連続して形成されている。 逆に言えば、遮蔽壁16は第1側壁24の突出端に連続して形成されている。

    第1側壁24のうちの、基板13の各角部13aに対応する領域と、直線部13bに対応する領域には、第1側壁24の突出端の近傍から基板13の外側方向に突出する複数の第1突出壁26が設けられている。 一方、第2側壁25のうちの、基板13の左右両側の直線部13bと前部側の直線部13bに対応する領域には、第2側壁25の突出端の近傍から基板13の内側方向に突出する複数の第2突出壁27が設けられている。
    この実施形態においては、第1側壁24と第1突出壁26が、引き締められた締付紐条18の基板中心方向の変位を規制する第1の係止手段を構成し、第2側壁25と第2突出壁27が、引き締められた締付紐条18の基板外側方向の変位を規制する第2の係止手段を構成している。

    左右両側の直線部13bと前部側の直線部13bに対応する領域に設けられている第1突出壁26と第2突出壁27とは、凹溝19の(締付紐条18の)延出方向に所定距離離間して相互に隣り合って配置されている。 つまり、第1突出壁26と第2突出壁27とは凹溝19を挟んで千鳥状に配置されている。
    ここで、左右両側の直線部13bと前部側の直線部13bに対応する領域に隣接して設けられる第1突出壁26と第2突出壁27とは、図5に示すように、凹溝19の溝幅のほぼ半分の長さとなる位置まで各先端部が延出している。

    この実施形態の椅子1において、基板13上にクッション材14を配置してこれらに張材15を取り付ける場合には、最初に、クッション材14の外側面と基板13の外周縁部とに張材15を包み込むように被せ、基板13の下面側において、張材15の周縁部15aを締付紐条18とともに基板13の凹溝19内に嵌入させる。 このとき、各角部13aと後部側の直線部13bでは、締付紐条18と張材15の周縁部15aとを、第1突出壁26のみを乗り越えて凹溝19内に押し入れ、左右両側の直線部13bと前部側の直線部13bでは、締付紐条18と張材15の周縁部15aとを、第1突出壁26と第2突出壁27を乗り越えて凹溝19内に押し入れる。

    次に、この状態において、張材15の周縁部の挿通孔部17から引き出された締付紐条18の両端部を専用器具を用いて引き締め、その状態で締付紐条18の両端部を相互に結束する。 なお、締付紐条18の引き締めは、作業者が手作業で行うことも可能である。 こうして、締付紐条18の両端部が引き締められると、基板13の各角部13aと後部の直線部13bに対応する領域では、締付紐条18と張材15の周縁部15aが基材中心方向に変位しようとし、基板13の左右両側の直線部13bと前部側の直線部13bに対応する領域においては、一部では締付紐条18と張材15の周縁部15aが基材外側方向に変位し、他の一部では基材中心方向に変位しようとする。 このとき、締付紐条18と張材15の周縁部15aの基板中心方向の変位は第1側壁24と第1突出壁26とによって規制され、締付紐条18と張材15の周縁部15aの基板外側方向の変位は第2側壁25と第2突出壁27とによって規制される。

    以上のように、この実施形態に係る椅子1においては、座体4の基板13の下面に、第1の係止手段である第1側壁24と第1突出壁26に加えて、第2の係止手段である第2側壁25と第2突出壁27が適正位置に設けられているため、張材15の周縁部15aの内側に窄まろうとする変位だけでなく、外側に拡がろうとする変位も適切に規制することができる。 このため、張材15の種々の方向の捲れをより確実に抑制することができる。

    特に、この実施形態に係る椅子1では、上面に重ねられるクッション材14の肉圧の厚い基板13の左右両側の直線部13bと前部側の直線部13bに、第2側壁25と第2突出壁27が設けられているため、締付紐条18の締め付けに伴う張材15の周縁部15aの外側に拡がろうとする変位を適切に規制することができる。

    また、この実施形態に係る椅子1においては、第1の係止手段が第1側壁24と第1突出壁26とによって構成され、第2の係止手段が第2側壁25と第2突出壁27とによって構成されているため、凹溝19からの張材15の周縁部15aの抜けを第1突出壁26と第2突出壁27とによって確実に規制することができるうえ、締付紐条18や張材15の周縁部15aが、第1突出壁26や第2突出壁27に直接当接していない場合にも、締付紐条18や張材15の変位を凹溝19の壁である第1側壁24と第2側壁25によって規制することができる。

    さらに、この実施形態に係る椅子1では、基板13の下面に、基板13の周方向に連続するように凹溝19が設けられ、その凹溝19の内側の壁によって第1側壁24が構成されるとともに、凹溝19の外側の壁によって第2側壁25が構成されているため、張材15の取付時には、締付紐条18や張材15の周縁部15aを基板13上の凹溝19内に連続的に押し込みながら、締付紐条18や張材15の周縁部15aを第1突出壁26や第2突出壁27の内側に容易に配置することができる。 このため、張材15の取り付けを容易に行うことができる。 さらに、締付紐条18や張材15の周縁部15aが連続した凹溝19内で変位規制されることから、張材15の捲れをより生じにくくすることができる。
    ただし、基板13の下面には必ずしも連続した凹溝19を形成しなければならないものではなく、図8に示す第2の実施形態のように、幅の狭い第1側壁124と第2側壁125とを、締付紐条18の延出方向に沿うように基板113の下面に間欠的に突設し、第1側壁124と第2側壁125の各突出端の近傍に第1突出壁126と第2突出壁127をそれぞれ連設するようにしても良い。

    また、この実施形態に係る椅子1においては、直線部13bに設けられる第1突出壁26と第2突出壁27とが締付紐条18の延出方向に離間して相互に隣り合って配置されているため、第1突出壁26と第2突出壁27の先端部同士の接触を招くことなく、第1突出壁26と第2突出壁27の延出長さを充分に延ばすことができる。 このため、締付紐条18や張材15の周縁部の取り付けに際して、第1突出壁26と第2突出壁27を容易に撓み変形させることができる。 したがって、これによって張材15の取り付けを容易にすることができる。

    特に、この実施形態の場合、直線部に隣接して設けられる第1突出壁26と前記第2突出壁27とが、凹溝19の溝幅(第1側壁24と第2側壁25の離間幅)のほぼ半分の長さとなる位置まで各先端部が延出しているため、凹溝19の広い範囲を第1突出壁26と第2突出壁27によって閉塞して、凹溝19内からの張材15の周縁部15a(締付紐条18)の脱落を有効に防止することができる。 また、この実施形態のように、第1突出壁26と第2突出壁27の各先端部を、凹溝19の溝幅のほぼ半分となる位置まで延出させた場合にも、最低限、締付紐条18が通過できるように設定しておけば、張材15の周縁部15aを凹溝19内に入れ込む作業を第1突出壁26と第2突出壁27によって阻害されることもない。

    図9は、この発明の第3の実施形態の基板213の要部の下面を示す図である。
    この実施形態では、直線部に設けられる第1突出壁226と第2突出壁227が、先端部が相互に対向する位置に配置されている。
    この実施形態の場合、第1突出壁226と第2突出壁227の先端部が対向して配置されるため、締付紐条18や張材15の周縁部15aの変位方向が変化することがあっても、第1突出壁226と第2突出壁227のいずれか一方によって締付紐条18や張材15の周縁部15aの変位を確実に規制される。

    図10は、この発明の第4の実施形態の基板313の要部の下面を示す図である。
    この実施形態では、直線部に設けられる第1突出壁326と第2突出壁327が、先端部の一部が相互に対向しかつ残余の一部が締付紐条18の延出方向に離間するように配置されている。
    この実施形態では、締付紐条18や張材15の周縁部15aの変位方向が変化することがあっても、第1突出壁326と第2突出壁327のいずれか一方によって締付紐条18や張材15の周縁部15aの変位を確実に規制することができる。
    また、第1突出壁326と第2突出壁327は先端部の一部のみが相互に対向し、残余の一部が締付紐条18の延出方向に離間しているため、第1突出壁326と第2突出壁327が締付紐条18の延出方向に沿って長く延出することになる。 このため、締付紐条18や張材15の周縁部15aを取り付けるときに、第1突出壁326と第2突出壁327を容易に撓み変形させることができる。 このため、張材15の取り付けを容易にすることができる。

    なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。 例えば、上記の実施形態は、荷重支持体が座体である実施形態であるが、同様の構造を背凭れ部の背凭れ本体に採用することも可能である。

    1 椅子 4 座体(荷重支持体)
    13 基板 14 クッション材 15 張材 18 締付紐条 19 凹溝 24 第1側壁 25 第2側壁 26 第1突出壁 27 第2突出壁

    QQ群二维码
    意见反馈