Print creating apparatus

申请号 JP19847894 申请日 1994-08-23 公开(公告)号 JP3159610B2 公开(公告)日 2001-04-23
申请人 セイコーエプソン株式会社; 株式会社キングジム; 发明人 賢一 中島; 登信 亀田; 万智子 加納; 塁 近藤;
摘要
权利要求 (57)【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 印影模様情報を取込む情報読取手段と、
    所定波長範囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が異なるようになって所定流体との作用によって凹凸面を形成できる樹脂製印面部材と、上記印影模様情報に応じた部分又はその他の部分が所定波長範囲の光線を透過するネガフィルム機能部分を作成するネガフィルム作成手段と、上記所定波長範囲の光線を上記ネガフィルム機能部分を介して上記樹脂製印面部材に照射する光線照射手段とを具備する印画作成装置において、 上記印影模様を表示する原画と上記樹脂製印面部材とが相互に表裏の関係を形成するように、当該原画と当該樹脂製印面部材とを配置し、 上記情報読取手段が上記原画と向い合うと共に上記光線照射手段が上記樹脂製印面部材と向い合うように、上記原画と上記樹脂製印面部材とを挟んで上記情報読取手段と上記光線照射手段とを対向配置したことを特徴とする印画作成装置。
  • 【請求項2】 印影模様情報を取込む情報読取手段と、
    所定波長範囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が異なるようになって所定流体との作用によって凹凸面を形成できる樹脂製印面部材と、上記印影模様情報に応じた部分又はその他の部分が所定波長範囲の光線を透過するネガフィルム機能部分を作成するネガフィルム作成手段と、上記所定波長範囲の光線を上記ネガフィルム機能部分を介して上記樹脂製印面部材に照射する光線照射手段とを具備する印画作成装置において、 上記印影模様情報を表示する原画と上記樹脂製印面部材とが相互に表裏の関係を形成するように、当該原画と当該樹脂製印面部材とを配置し、 上記情報読取手段が上記原画と向い合うと共に上記光線照射手段が上記樹脂製印面部材と向い合うように、上記原画と上記樹脂製印面部材とを挟んで上記情報読取手段と上記光線照射手段とを対向配置し、 上記情報読取手段が読み取った原画の印影模様に対するネガフィルム機能部分の転写比が実質的に1になるように当該印影模様を転写すると共に、上記ネガフィルム機能部分を上記印面部材と上記光線照射手段との間に搬送し、当該搬送されたネガフィルム機能部分が上記印面部材と向い合う位置にネガフィルム機能部分を停止させ、
    上記光線照射手段による照射が終了した後に当該ネガフィルム機能部分を上記位置から搬出するように上記ネガフィルム作成手段を構成したことを特徴とする印画作成装置。
  • 【請求項3】 上記ネガフィルム機能部分を上記印面部
    材と上記光線照射手段との間に停止させて上記光線照射
    手段による照射をさせる際には、上記ネガフィルム機能
    部分を上記印面部材に接触させるように第1の位置をと
    ると共に、上記ネガフィルム機能部分を搬送させる際に
    は、上記ネガフィルム機能部分を上記印面部材から非接
    触にさせるように第2の位置をとる透明板を有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の印画作成装置。
  • 【請求項4】 印影模様情報を取込む情報読取手段と、
    所定波長範囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が異なるようになって所定流体との作用によって凹凸面を形成できる樹脂製印面部材と、印影模様情報に応じた上記樹脂製印面部材の部分又はその他の部分に、所定波長範囲の光線の透過を阻止する除去可能な処理剤を塗布する塗布手段と、処理剤塗布後の樹脂製印面部材に、上記所定波長範囲の光線を照射する光線照射手段と、上記情報読取手段が取込んだ印影模様に応じて、上記塗布手段を制御する印影模様転写制御手段とを具備する印画作成装置において、 上記印影模様を表示する原画と上記樹脂製印面部材とが相互に表裏の関係を形成するように、当該原画と当該樹脂製印面部材とを配置し、 上記情報読取手段が上記原画と向い合うと共に、上記光線照射手段が上記樹脂製印面部材と向い合うように、上記原画と上記樹脂製印面部材とを挟んで上記情報読取手段と上記光線照射手段とを対向配置したことを特徴とする印画作成装置。
  • 【請求項5】 上記情報読取手段が読み取った印影模様情報と上記塗布手段が上記樹脂製印面部材に塗布する上記印影模様情報に対応する部分との比を実質的に1にすべく、上記塗布手段を制御するように、上記印影模様転写制御手段を構成したことを特徴とする請求項 に記載の印画作成装置。
  • 【請求項6】 上記塗布手段は、上記処理材が付着され
    ている処理材付着領域と、上記処理材が付着されていな
    い透光領域が進行方向に対して交互に設けられているリ
    ボン状部材と、上記リボン状部材を搬送させる搬送部
    と、上記リボン状部材の処理材付着領域を上記樹脂製印
    面部材に対向させて印影模様情報に応じて処理材付着領
    域の処理材を部分的に上記樹脂製印面部材に転写させる
    転写部とを有し、 上記リボン状部材の透光領域を上記印面部材と上記光線
    照射手段との間に停止させて上記光線照射手段による照
    射をさせる際には、上記リボン状部材の透光領域を上記
    印面部材に接触させるように第1の位置をとると共に、
    上記リボン状部材を搬送させる際には、及び、上記転写
    部が転写処理する際には、上記リボン状部材の透光領域
    を上記印面部材から非接触にさせる第2の位置をとる透
    明板を有する ことを特徴とする請求項4又は5に記載の
    印画作成装置。
  • 【請求項7】 一端面が原画を保持すべく形成された原画保持部材と、一端面が樹脂製印面部材を保持すべく形成された印面保持部材とを設けると共に、上記原画保持部材の他端面と上記印面保持部材の他端面とに相互に嵌合可能な嵌合凹凸部をそれぞれ設け、当該嵌合凹凸部を介して上記原画保持部材と上記印面保持部材とを相互に連結するようにしたことを特徴とする請求項1から のいずれか一項に記載の印画作成装置。
  • 【請求項8】 原画を保持した原画保持部材と樹脂製印面部材を保持した印面保持部材との相互連結によって形成された一体化部材を収容するための収容部を設けると共に、上記情報読取手段を当該収容部の透明な底壁と向い合うように配置して、当該情報読取手段が上記収容部に収容された上記一体化部材における原画の印影模様を上記透明な底壁を通して読取ることを特徴とする請求項
    に記載の印画作成装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は印画作成装置に関し、特に、印画作成の専門家や専門業者以外でも容易に所望の印章や表示プレート等の印画を作成できるようにしたものである。

    【0002】

    【従来の技術】従来、専門家以外でも印章を作成することができる印章作成装置(厳密にはキットと呼ぶに相応しい)が既に市販されている。

    【0003】この従来の印章作成装置は、図示は省略するが、紫外線感光型のフィルムと、紫外線照射装置と、
    平面状の紫外線硬化樹脂部材と、台木とを備え、以下のようにして印章を作成するものであった。 なお、紫外線照射装置は、紫外線螢光灯を内蔵した筐体と、紫外線螢光灯の点灯時間をユーザによって設定させるためのタイマと、上記筐体上面に設けられた紫外線を透光させる透明載置板と、この透明載置板を透過した紫外線が外部に洩れることを防止するための開閉自在な蓋体とから構成されたものである。 また、紫外線硬化樹脂部材は、紫外線に無反応なベース層と紫外線硬化樹脂層とからなるものであり、ベース層は紫外線硬化樹脂層より薄いものである。

    【0004】この従来の印章作成装置によって印章を作成しようとした場合には、まず、トレーシングペーパー等の紫外線透光紙に、押捺によって紙に転写される文字や図柄(以下、印影模様と呼ぶ)を筆記して原画を作成する。

    【0005】その後、紫外線照射装置の透明載置板に、
    原画及び紫外線感光型のフィルムとを重ね合わせて載置した後蓋体を閉成し、原画の描かれた紙質に応じた照射時間をタイマでセットし、紫外線螢光灯からの紫外線を所定時間だけ照射させる。 このようにして露光されたフィルムを所定の液体(市販されている装置では)で洗って印影模様をポジネガ反転したネガフィルムを得る。
    すなわち、印影模様部分が紫外線に対して透明で、他の部分が茶(紫外線カット色)のネガフィルムを得る。

    【0006】次に、紫外線照射装置の透明載置板に、このネガフィルム及び紫外線硬化樹脂部材とを重ね合わせて載置した後蓋体を閉成し、紫外線螢光灯からの紫外線を所定時間だけ照射させる。 この照射によって、紫外線硬化樹脂部材における紫外線照射部分(印影模様に対応している)は硬化し、他の部分は硬化しない。 このような硬化処理後、紫外線硬化樹脂部材を所定の液体(市販されている装置では水)で洗って硬化されていない部分を除去することで印影模様部分の紫外線硬化樹脂層が他の部分のベース層より突出した印面部材が完成される。
    このようにして完成された印面部材にさらに紫外線を照射して印面を固定化する。

    【0007】そして、この印面部材を台木に取り付けることで印章が完成される。

    【0008】しかしながら、上述した従来の印章作成装置によれば、原画を作成する作業まで含めると、非常に多くの作業を印章作成者が実行しなければならず、作業性が悪く、作成時間が長期になるという問題を有するものであった。 原画自体に印影模様が存在するにも拘らず、この情報を印面部材の作成に直接使用できず、すなわち、ネガフィルムを中間部材として印章作成者自身が作成することを要しており、このネガフィルムの作成が上述の問題の大きな原因になっている。 また、原画を意図して手書きで作成する場合を除き、原画を所定の字体で作成しようとすると、いわゆるワープロ等を使用することになり、ワープロで作成した印影模様を電子複写機などを用いて紫外線透光紙に複写することを要して、原画作成にも多くの手間及び時間がかかるものであった。
    さらに、紫外線透光紙の厚さや原稿の濃さ等に応じてタイマ時間を設定する必要があり、ある程度の習熟を要するものであった。

    【0009】そこで、本願の一方の出願人によって、印章作成専門家以外でも簡単かつ短時間で所望の印章を作成することができる印章作成装置が種々提案されている。 例えば、特願平5−54090号、特願平5−69
    499号、特願平5−69500号及び特願平5−76
    565号の明細書及び図面に開示されているものが提案されている。 また、上記印章作成装置と同様な構成で、
    例えば樹脂製印面部材の表面に例えば名前や案内表示等を施したネームプレートや案内プレート等の印画作成においても同様に作成することができる。

    【0010】これらに開示された印画作成装置はいずれも、印影模様情報を取込む情報読取手段と、所定波長範囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が異なるようになって、所定流体との作用によって凹凸面を形成できる樹脂製印面部材(例えば紫外線硬化樹脂)と、印影模様情報に応じた部分又はその他の部分が所定波長範囲の光線を透過するネガフィルム機能部分を作成するネガフィルム作成手段と、所定波長範囲の光線をネガフィルム機能部分を介して樹脂製印面部材に照射する光線照射手段とを備えたものである。

    【0011】なお、各印画作成装置は、ネガフィルム機能部分の具体的な作成方法が異なっている。 例えば、液晶表示パネルの各セルのオンオフを設定することで液晶表示パネルをネガフィルムとして機能させたり、樹脂製印面部材に対して印影模様を直接印刷させてその付着したインク等の処理剤をネガフィルムとして機能させたり、印影模様が印刷された透光性シート又は印刷処理によって印影模様の部分が透光状態に変化したインクリボンをネガフィルムとして機能させたり、熱可逆性透光率変化フィルムの印影模様に応じた部分又はその他の部分を加熱してネガフィルムとして機能させたりしている。

    【0012】このようなネガフィルム(ネガフィルム機能部分)を自動的に作成する印画作成装置において、印影模様の入は、ワープロ機能と同様なキー入力を中心とした文字入力によっても良く、また、画像読取装置によるイメージ入力によっても良い。

    【0013】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、情報読取機構部と光線照射機構部とを印画作成装置本体内に水平方向に並置した印画作成装置の場合、情報読取機構部に割かれる空間が大きいと共に、光線照射機構部が占める空間も大きいため、印画作成装置本体が大型になるという不都合が生じている。 また、原画の印影模様に対応する印面を樹脂製印面部材上の所望の位置に形成するのが難しく、印面作成に多くの時間と手間を要するという問題があった。 さらには、作成後の樹脂製印面部材の印面を確認するには、実際に印面にスタンプインク等を塗布して、押捺しなければならないという煩わしさもあった。

    【0014】本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、迅速に所望の印面を作成し得ると共に、小型、且つ低コストで高信頼性の印画作成装置を実現することを目的とする。

    【0015】

    【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するための本発明の第1の印画作成装置は、印影模様情報を取込む情報読取手段と、所定波長範囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が異なるようになって所定流体との作用によって凹凸面を形成できる樹脂製印面部材と、印影模様情報に応じた部分又はその他の部分が所定波長範囲の光線を透過するネガフィルム機能部分を作成するネガフィルム作成手段と、上記所定波長範囲の光線をネガフィルム機能部分を介して樹脂製印面部材に照射する光線照射手段とを具備する印画作成装置であって、印影模様を表示する原画と樹脂製印面部材とが相互に表裏の関係を形成するように、当該原画と当該樹脂製印面部材とを配置し、情報読取手段が原画と向い合うと共に、光線照射手段が樹脂製印面部材と向い合うように、原画と樹脂製印面部材とを挟んで情報読取手段と光線照射手段とを対向配置したことを特徴とするものである(請求項1)。

    【0016】ここで、上記ネガフィルム機能部分は、例えば印刷処理を通じてインクが部分的に除去されており、このインクが除去された部分が透光性を有するインクリボン、あるいは印刷処理によってインクが部分的に付着した透光性シートのいずれであってもよい。

    【0017】また、本発明の第2の印画作成装置は、印影模様情報を取込む情報読取手段と、所定波長範囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が異なるようになって所定流体との作用によって凹凸面を形成できる樹脂製印面部材と、印影模様情報に応じた部分、又はその他の部分が所定波長範囲の光線を透過するネガフィルム機能部分、又はその他の部分が所定波長範囲の光線を透過するネガフィルム機能部分を作成するネガフィルム作成手段と、上記所定波長範囲の光線をネガフィルム機能部分を介して樹脂製印面部材に照射する光線照射手段とを具備する印画作成装置であって、印影模様を表示する原画と樹脂製印面部材とが相互に表裏の関係を形成するように、当該原画と当該樹脂製印面部材とを配置し、情報読取手段が原画と向い合うと共に、光線照射手段が樹脂製印面部材と向い合うように、原画と樹脂製印面部材とを挟んで情報読取手段と光線照射手段とを対向配置し、情報読取手段が読取った原画の印影模様に対するネガフィルム機能部分の転写比が実質的に1になるように当該印影模様を転写すると共に、ネガフィルム機能部分を印面部材と光線照射手段との間に搬送し、当該搬送されたネガフィルム機能部分が印面部材と向い合う位置にネガフィルム機能部分を停止させ、光線照射手段による照射が終了した後に当該ネガフィルム機能部分を上記位置から搬出するように上記ネガフィルム作成手段を構成したことを特徴とするものである(請求項2)。

    【0018】 本発明の第1又は第2の印画作成装置にお
    いても、ネガフィルム機能部分を印面部材と光線照射手
    段との間に停止させて光線照射手段による照射をさせる
    際には、ネガフィルム機能部分を印面部材に接触させる
    ように第1の位置をとると共に、ネガフィルム機能部分
    を搬送させる際には、ネガフィルム機能部分を印面部材
    から非接触にさせるように第2の位置をとる透明板を有
    するのが好ましい(請求項3)。 本発明の第3の印画作成装置は、印影模様情報を取込む情報読取手段と、所定波長範囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が異なるようになって所定流体との作用によって凹凸面を形成できる樹脂製印面部材と、印影模様情報に応じた樹脂製印面部材の部分又はその他の部分に、所定波長範囲の光線の透過と阻止する除去可能な処理剤を塗布する塗布手段と、処理剤塗布後の樹脂製印面部材に、上記所定波長範囲の光線を照射する光線照射手段と、情報読取手段が取込んだ印影模様に応じて、塗布手段を制御する印影模様転写制御手段とを具備する印画作成装置であって、印影模様を表示する原画と樹脂製印面部材とが相互に表裏の関係を形成するように、当該原画と当該樹脂製印面部材とを配置し、情報読取手段が原画と向い合うと共に、
    光線照射手段が樹脂製印面部材と向い合うように、原画と樹脂製印面部材とを挟んで情報読取手段と光線照射手段とを対向配置したことを特徴とするものである(請求項 )。

    【0019】ここで、上記処理剤は、印影模様情報に応じた上記樹脂製印面部材の部分又はその他の部分に塗布されて、所定波長範囲の光線の透過を阻止する除去可能なものであれば任意の材質のものでよく、例えば光照射によって感光部分が所定流体に不溶になるネガ型インク、あるいは光照射によって感光部分が所定流体によって可溶になるポジ型インク等にて形成することができる。

    【0020】本発明の第3の印画作成装置において、情報読取手段が読取った印影模様情報と塗布手段が樹脂製印面部材に塗布する印影模様情報に対応する部分との比を実質的に1にすべく上記塗布手段を制御するように印影模様転写制御手段を構成するのが好ましい(請求項
    )。

    【0021】 本発明の第3の印画作成装置において、塗
    布手段は、処理材が付着されている処理材付着領域と、
    処理材が付着されていない透光領域が進行方向に対して
    交互に設けられているリボン状部材と、リボン状部材を
    搬送させる搬送部と、リボン状部材の処理材付着領域を
    樹脂製印面部材に対向させて印影模様情報に応じて処理
    材付着領域の処理材を部分的に樹脂製印面部材に転写さ
    せる転写部とを有し、また、リボン状部材の透光領域を
    印面部材と上記光線照射手段との間に停止させて光線照
    射手段による照射をさせる際には、リボン状部材の透光
    領域を印面部材に接触させるように第1の位置をとると
    共に、リボン状部材を搬送させる際には、及び、転写部
    が転写処理する際には、リボン状部材の透光領域を印面
    部材から非接触にさせる第2の位置をとる透明板を有す
    るのが好ましい(請求項6)。 本発明の第1から第3のいずれかの印画作成装置においても、一端面が原画を保持すべく形成された原画保持部材と一端面が樹脂製印面部材を保持すべく形成された印面保持部材とを設けると共に、原画保持部材の他端面と印面保持部材の他端面とに相互に嵌合可能な嵌合凹凸部をそれぞれ設け、当該嵌合凹凸部を介して原画保持部材と印面保持部材とを相互に連結するようにするのが好ましく(請求項 )、また、原画を保持した原画保持部材と樹脂製印面部材を保持した印面保持部材との相互連結によって形成された一体化部材を収容するための収容部を設けると共に、情報読取手段を当該収容部の透明な底壁と向い合うように配置して、当該情報読取手段が収容部に収容された上記一体化部材における原画の印影模様を上記透明な底壁を通して読取るのが好ましい(請求項 )。

    【0022】

    【作用】請求項1及び請求項の印画作成装置においては、印影模様を表示する原画と樹脂製印面部材が、相互に表裏の関係を形成するように配置され、情報読取手段と光線照射手段は、原画と樹脂製印面部材とを挟んで配置され、情報読取手段は原画と向い合い、一方光線照射手段が樹脂製印面部材と向い合うようにセットされる。

    【0023】従って、請求項1及び請求項の印画作成装置は、原画と情報読取手段とからなる画像読取構成部と、樹脂製印面部材と光線照射手段とからなる光線照射構成部とをコンパクトに配置することができるため、印画作成装置本体が専有する床面積を低減させることが可能であると共に、印画作成装置本体を小型化することができる。

    【0024】請求項2の印画作成装置においては、印影模様を表示する原画と樹脂製印面部材が相互に表裏の関係を形成するように配置され、情報読取手段と光線照射手段は、原画と樹脂製印面部材とを挟んで配置され、情報読取手段は原画と向い合い、一方、光線照射手段は樹脂製印面部材と向い合うようにセットされる。 また、ネガフィルム作成手段は、情報読取手段が読み取った原画の印影模様に対するネガフィルム機能部分の転写比が実質的に1になるように、当該印影模様を転写し、当該ネガフィルム作成手段は、ネガフィルム機能部分を印面部材と光線照射手段との間に搬送し、当該搬送されたネガフィルム機能部分が印面部材と向い合う位置に当該ネガフィルム機能部分を停止させ、光線照射手段による照射が終了した後にネガフィルム機能部分を上記位置から搬出する。

    【0025】請求項2の印画作成装置は、請求項1及び請求項の印画作成装置と同様に印画作成装置本体が専有する床面積を低減させ得ると共に、印画作成装置本体を小型化することができることに加えて、次のような効果を奏し得るものである。

    【0026】即ち、ネガフィルム作成手段によって原画の印影模様と実質的に同じ寸法の像がネガフィルム機能部分に形成され、このネガフィルム機能部分が樹脂製印面部材と向い合う位置に配置され、この位置において光線照射手段によって樹脂製印面部材が当該ネガフィルム機能部分を通して照射されるため、原画の印影模様に対応する硬化樹脂部分を原画と実質的に同じ大きさで形成し得る(樹脂製印面部材に形成される硬化樹脂部分の位置及び大きさの調節を行う必要がない)。

    【0027】 また、請求項3の印画作成装置において
    は、ネガフィルム機能部分を印面部材と光線照射手段と
    の間に停止させて光線照射手段による照射をさせる際に
    は、ネガフィルム機能部分を印面部材に接触させるよう
    に第1の位置をとると共に、ネガフィルム機能部分を搬
    送させる際には、ネガフィルム機能部分を印面部材から
    非接触にさせるように第2の位置をとる透明板が設けら
    れ、印面部材に印影模様を転写させる際には、ネガフィ
    ルム機能部分を印面部材に接触させて行う。 従って、請
    求項3の印画作成装置では、印面部材にネガフィルム機
    能部分を介して印影模様を転写させる際には、ネガフィ
    ルム機能部分を印面部材に接触させて行うため、転写精
    度を高めることができる。 請求項の印画作成装置においては、印影模様転写制御手段は、情報読取手段が読取った印影模様情報と塗布手段が樹脂製印面部材に塗布する印影模様情報に対応する部分との比が実質的に1になるように塗布手段を制御する。

    【0028】従って、請求項の印画作成装置は、原画の印影模様と実質的に同じ寸法の像を樹脂製印面部材に塗布することができると共に、印影模様情報の転送処理及びそのための構成の簡単化を実現し得る。

    【0029】 請求項6の印画作成装置においては、塗布
    手段は、処理材が付着されている処理材付着領域と、処
    理材が付着されていない透光領域が進行方向に対して交
    互に設けられているリボン状部材と、リボン状部材を搬
    送させる搬送部と、リボン状部材の処理材付着領域を樹
    脂製印面部材に対向させて印影模様情報に応じて処理材
    付着領域の処理材を部分的に樹脂製印面部材に転写させ
    る転写部とを有する。 また、この印画作成装置は、リボ
    ン状部材の透光領域を印面部材と光線照射手段との間に
    停止させて光線照射手段による照射をさせる際には、リ
    ボン状部材の透光領域を印面部材に接触させるように第
    1の位置をとると共に、リボン状部材を搬送させる際に
    は、及び、転写部が転写処理する際には、リボン状部材
    の透光領域を印面部材から非接触にさせる第2の位置を
    とる透明板を有する。 従って、請求項6の印画作成装置
    では、印面部材に対する露光処理させる際には、リボン
    状部材の透光領域を印面部材に接触させて行うため、露
    精度を高めることができる。 請求項の印画作成装置においては、一端面が原画を保持すべく形成された原画保持部材と、一端面が樹脂製印面部材を保持すべく形成された印面保持部材とが設けられ、更に、原画保持部材の他端面と印面保持部材の他端面とに相互に嵌合可能な嵌合凹凸部がそれぞれ設けられる。 当該原画保持部材と当該印面保持部材とが上記嵌合凹凸部を介して相互に連結される。

    【0030】従って請求項の印画作成装置は、相互に連結された原画保持部材と印面保持部材に原画と樹脂製印面部材とを保持させることができ、印画作成装置内での原画と樹脂製印画部材の位置決めの容易化を実現し得る。

    【0031】請求項の印画作成装置によれば、印面保持部材と原画保持部材との一体化部材を印画作製装置の収容容器内に収容して、所望の印面を作成し得、間隔保持部材(スタンプユニットを最適長さに調節するのに用いられる)を印面保持部材と原画保持部材との間に装着することを要しないため、印画作成装置の小型化を実現し得る。

    【0032】更に、上述の間隔保持部材を用いることなしに、印面を備える印面保持部材と原画を取り付けた原画保持部材とを相互に嵌合させた一体化部材をそのままスタンプユニットとして使用できるため、請求項の構成はスタンプユニットの携帯性を向上させ得る。

    【0033】また、請求項の印画作成装置においては、原画を保持した原画保持部材と樹脂製印面部材を保持した印面保持部材との相互連結によって形成された一体化部材を収容するための収容部が設けられ、当該収容部の透明な底壁と向い合うように、情報読取手段が配置され、当該情報読取手段が収容部に収容された上記一体化部材における原画の印影模様を上記透明な底壁を通して読取る。

    【0034】従って、請求項の印画作成装置では、原画と樹脂製印面部材を備えた一体化部材が、透明な底壁を有する収容部に収容され、情報読取手段が原画の印影模様情報を透明な底壁を通して読取ることができるため、収容部の構成を簡単にすることができると共に、安定な収容を実現して読取精度を高めることができる。

    【0035】

    【実施例】(A)第1実施例 以下、本発明による印画作成装置の第1実施例を図面を参照しながら詳述する。 なお、第1実施例の印画作成装置は、印章作成装置に適用した場合であり、かつ、機構的光学的構成部に特徴を有するものである。 そこで、機構的光学的構成部を中心に説明し、電気的構成部の説明は省略する(例えば、特願平5−69500号明細書及び図面参照)。

    【0036】図1は本発明の第1実施例の印画作成装置の使用前の状態の概略斜視図、図2は原画と印面部材を除いた印画作成装置の一部断面斜視図、図3は印画作成装置の概略断面図である。

    【0037】本発明の印画作成装置は、印影模様を表示する原画1と、この原画1に表示された印影模様を施す被処理体としての印章本体10とをセットする取手2a
    を有する引出し式の原画・印章本体収容容器2と、原画1の印影模様を取込む情報読取手段としての情報読取機構20と、ネガフィルム作成手段30とを具備する印画作成装置本体3と、この印画作成装置本体3の上部に開閉可能に装着されると共に、光線照射手段40とスイッチ群4を具備する蓋体5とで構成されている。

    【0038】上記印章本体10は、矩形状のブロックにて形成される印面保持部材(木製でなくても良い)11
    と、この印面保持部材11の一端部に取り付けられた、
    押捺時に押圧力や押圧抗力を吸収して印面部材凸部と紙面とのなじみを高めるためのスポンジ部材(省略可能)
    12と、このスポンジ部材12の表面に設けられた平板状の印面部材13とから構成されている。

    【0039】この場合、印面部材13は、紫外線に無反応なベース層13aと紫外線硬化樹脂層13bとからなり、紫外線硬化樹脂層13bが外部に露出するようになされている。 従来と同様に、紫外線硬化樹脂層13b
    は、硬化した部分以外の部分が所定の流体(例えば水:
    気体であっても良い)によって除去できるものである。

    【0040】また、矩形状のブロックにて形成される原画保持部材(木製でもよい)15の一端に、印面保持部材11の嵌合凹部11aに着脱自在に嵌合する嵌合凸部15aを設け、嵌合凹部11aに嵌合凸部15aを嵌合させて、一体化部材を形成し、原画1を例えば貼着等によって、一体化された原画保持部材15の他端面に取り付けると共に、樹脂製印面部材13を一体化された印面保持部材11の他端面に取り付け、透明性の原画カバー16(側壁がないものでも良い:図4参照)と原画保持部材15とで原画1を貼着又は押圧挾持する状態で、前述の一体化部材を、透明底壁2bを有する収容部としての原画・印章本体収容容器2にセットするように、原画保持部材15と印面保持部材11とが構成されている(図3参照)。 なお、印面保持部材11の嵌合凹部11
    aと原画保持部材15の嵌合凸部15aとを逆の形状に形成してもよい。

    【0041】図4には、間隔保持部材14を介して印面保持部材11と原画保持部材15とを一体化する例が示されている。 間隔保持部材14は、その一端面に印面保持部材11の嵌合凹部11aと着脱自在に嵌合し得る嵌合凸部14aを備え、他端面には原画保持部材15の嵌合凸部15aと着脱自在に嵌合する嵌合凹部14bを備えている。

    【0042】間隔保持部材14は、印章本体10の紫外線硬化樹脂層13bに印画が形成された後に、印章本体10の把持部を形成するのに用いられる。 即ち、間隔保持部材14は、印面保持部材11と原画保持部材15間の嵌合を解除した後に、間隔保持部材14の嵌合凸部1
    4aを印面保持部材11の嵌合凹部11aに嵌合させ、
    原画保持部材15の嵌合凸部15aを間隔保持部材14
    の嵌合凹部14bに嵌合させて、印章本体10の把持部を形成するように構成されている。

    【0043】なお、樹脂製印面部材13を用いてスタンプユニットを形成する場合に、スタンプユニットの高さを通常60m/m程度にするのが望ましく、印面保持部材11と原画保持部材15とから形成される一体化部材に樹脂製印面部材13を取り付けることのみによっては、前述の望ましい高さを実現し得ないときに、間隔保持部材14が印面保持部材11と原画保持部材15との間に装着される。

    【0044】上記のように、樹脂製印面部材13と原画1とを相互に表裏の関係を形成する位置に配置して原画・印章本体収容容器2に取り付けるには、原画・印章本体収容容器2内に摺動可能に配設される一対の押え部材6,6の対向面と反対側の面と原画・印章本体収容容器2の側壁面との間に、コイルスプリング等の弾性押圧部材7(図5参照)を縮設させておき、そして、弾性押圧部材7の弾発力に抗して両押え部材6,6の間隔を押し広げるようにして互いに係合する印面保持部材11と原画保持部材15を挿入した後、弾性押圧部材7の弾発力によって両押え部材6,6間に印面保持部材11と原画保持部材15を挾持固定した状態でセットすることができる。 また、複数組の原画1と印章本体10とを同時にセットすることも可能である。

    【0045】なお、原画・印章本体収容容器2の収容スペースは、例えば当該印画作成装置本体3が取扱うことができる最大の印章本体10の印面部材13の面積及び形状に等しく選定されている。 図5は、許容している最大の原画1と印章本体10とをセットしている状態を示している。 しかし、原画・印章本体収容容器2の収容スペースを上記のように選定しており、弾性押圧部材7の弾発力によって両押え部材6,6が接近するのでこれより小さい原画1と印章本体10とをセットできる。 なお、両押え部材6,6の進退動方向を、図示のように収容スペースの狭い方向に選定すると、両押え部材6,6
    のストロークを小さくできて、装置全体の小形化に寄与できる。

    【0046】上記のようにセットされた原画1と印章本体10は、例えば、断面が矩形形状の印章本体10は、
    矩形の1個のが基準点に一致する直交座標系(X−Y
    座標系)に従うように取り付けられ、断面が円形や小判形の印章本体10は例えば取付け治具を介して装填されることにより断面が矩形形状の印章本体10と同様に取り付けられる。

    【0047】なお、上記実施例では、一対の押え部材6,6間に印面保持部材11と原画保持部材15を挾持させて原画1と印章本体10とを取り付ける場合について説明したが、必ずしもこのような構造とする必要はなく、原画・印章本体収容容器2の側壁と1つの押え部材6とで印面保持部材11と原画保持部材15とを挾持固定するようにしても良い。 また、弾性押圧部材7は必しもコイルスプリングである必要はなく、例えば板ばね等のばね部材や同極を対峙させたマグネット部材等にて形成してもよく、あるいは、弾性押圧部材7に代えて例えばラチェット機構を用いた多段階に移動可能な押圧機構を用いても良い。

    【0048】上記情報読取機構20は、上述したX方向に進退動する可動機構21上に搭載された、発光体22
    と1次元光電変換センサ23とで構成されている。 1次元光電変換センサ23は、発光体22から射出された光線の原画・印章本体収容容器2の透明底壁2b(図1及び3参照)上の原画、及び透明底板を通して現れる原画以外の部分からの反射光を受光し、光電変換して印影模様情報としての原画情報、及び前述の原画以外の部分に関する情報をシリアルな電気信号として制御部50に与えるものである。 この情報読取機構20からの電気信号を受けた制御部50において、予め記憶された情報と比較演算され、その出力信号が後述するネガフィルム作成手段30、及び光線照射手段40にそれぞれ伝達されるようになっている。

    【0049】ネガフィルム作成手段を構成するネガフィルム駆動部31はモータ駆動機構にて構成されており、
    このネガフィルム駆動部31において、例えば上記巻取リール37の巻取軸37aには従動ギア31aが装着され、この従動ギア31aに伝達ギア31bを介して例えばステッピングモータ等の駆動モータ31dの駆動軸3
    1eに装着された駆動ギア31cが噛合されることで、
    上記制御部50からの制御信号を受けて作動する駆動モータ31dの駆動により巻取リール37が所定の角度又は所定の回転数だけ回転して供給リール36からインクリボン34と印刷紙リボン35を繰り出すことができる。 なおこの場合、巻取リール37の駆動を駆動モータ31dから伝達ギア31cを介して行っているが、必しもこのような構造とする必要はなく、駆動ギア31cと従動ギア31aとを噛合させても良く、また、タイミングベルトを介して駆動モータ31dからの動力を巻取リール37に伝達しても良く、あるいは、巻取リール37
    の巻取軸37aに直接駆動モータ31dを連結しても良い。

    【0050】前述のネガフィルム作成手段30は熱転写方式に従うものであり、ネガフィルム駆動部31と、固定型印刷ヘッド32と、プラテンローラ33と、インクリボン34と、印刷紙リボン35と、供給リール36
    と、巻取リール37と、インクリボン34の進行方向変換用のローラ38などから構成されている。 更に、ネガフィルム作成手段30は、転写比が実質的に1になるように、情報読取機構20が読取った原画の印影模様情報をインクリボンに転写するように制御部50によって制御される。 このように転写比が1になるように転写が行われることに関連して、樹脂製印面部材は、原画の大きさと少なくとも同じ大きさに選定される。

    【0051】また、前述のように、原画・印章本体収容容器2の底壁2bは透明な材料で形成されており、情報読取機構20は、上記底壁2bの一端から他端までの全領域を走査するように構成されている。 従って、本第1
    実施例におけるネガフィルム作成手段30は、インクリボン34上に原画1の印影模様に対応する印影模様を転写してネガフィルム機能部分を形成すると同時に収容容器2の透明底壁2b全面を通して現れる原画以外の部分をもインクリボン34上に転写する。

    【0052】一方、供給リール36には、インクリボン34及び印刷紙リボン35が重ね合わされて巻回されており、これらリボンが重ね合わされた状態で供給リール36から引き出されて、固定型印刷ヘッド32及びプラテンローラ33間の印刷位置に進む。

    【0053】印刷ヘッド32は、上記制御部50からの制御信号を受けて作動して発熱し、インクリボン34のインクを印刷紙リボン35に転写させるものである。

    【0054】ここで、熱転写方式のインクリボン34においては、転写された部分はインクがなくなって透明となる。 すなわち、転写後のインクリボン34は、紫外線を透過できる部分(インクが除去された部分)と紫外線の透過を阻止する部分(インクが残っている部分)とからなる。 そこで、印影模様、及び透明底壁2bを通して現れる原画以外の部分の像を印刷処理し、印影模様に応じた部分、及び前述の原画以外の部分の像が透明となった転写後のインクリボン34をネガフィルムとして利用することとしている。

    【0055】印刷ヘッド32及びプラテンローラ33からなる印刷部を通過した重ね合わされた状態のインクリボン34及び印刷紙リボン35はローラ38に達し、このローラ38及びこのローラ38に関連して設けられているリボン分離機構39によってインクリボン34及び印刷紙リボン35が分離される。

    【0056】分離されたインクリボン34は、印章本体10の紫外線硬化樹脂層13bの直上を通過した後、巻取リール37によって巻き取られるようになされている。 なお、紫外線硬化樹脂層13bの印影模様に応じた部分を硬化させるための印影模様の光学的転写処理の際には、上記ネガフィルム駆動部31の駆動モータ31d
    の停止により、印影模様に応じた部分が透明になっているインクリボン34の領域(ネガフィルム機能部分)が紫外線硬化樹脂層13bの直上に位置した状態でインクリボン34は停止する。

    【0057】紫外線硬化樹脂層13bの直上でのネガフィルム機能部分(前述の印影模様に応じた部分)の停止は、ネガフィルム作成手段によって形成された転写像全体を原画・印章収容容器2の底壁2bの全領域に対応する位置に停止させるように、制御部50がネガフィルム駆動部31を制御することによって達成される。

    【0058】一方、分離された印影模様が印刷された印刷紙リボン35は、排出口8から印画作成装置本体1の外部に引き出され、図示しない手動式又は自動式のカッタによって切断される。 このように切断された印刷紙部分は、印影模様の確認に利用される。

    【0059】上記説明ではインクリボン34と印刷紙リボン35とが重合されている場合について説明したが、
    インクリボン34と印刷紙リボン35とを重合させずに別々に用いることも可能であり、この場合には、図3に二点鎖線で示すように印刷紙リボン供給リール36Aから引き出される印刷紙リボン35を印刷ヘッド32とプラテンローラ33間で重ね合わせることで、インクリボン34に形成された印影模様を印刷紙リボン35上に転写することができる。

    【0060】上記光線照射手段40は紫外線照射構成となっており、例えば螢光灯構成の紫外線照射光源41が上記蓋体5の内部に例えば固定的に設けられており、上記制御部50からの制御信号によって点灯及び消灯が制御される。 また、図示しない進退動機構によって上下動する透明板42が、インクリボン34を挾んで、印面部材13の紫外線硬化樹脂層13bの反対側に設けられている。 すなわち、紫外線照射光源41から射出された光線(紫外線)が、透明板42及びインクリボン34を介して紫外線硬化樹脂層13bに達するようになされている。 透明板42は、下降位置でネガフィルムとして機能するインクリボン34と紫外線硬化樹脂層13bとの密着性を高め、上昇位置でインクリボン34の走行を邪魔をしないようになされている。

    【0061】透明板42のインクリボン34の進行方向の両端部は、例えば丸められており、接触時においてインクリボン34を傷付けないようになされている。 また、透明板42の丸められている両端部は、一般面より僅かに突出しており、透明板42が下降してインクリボン34を印面部材13と接触させる際に、テンションを高めて密着性を増すように機能する。

    【0062】なお、照射光を紫外線硬化樹脂層13b上に集光させるようなレンズ系やミラー系が、紫外線照射光源41及び透明板42間に適宜設けられていても良い。 また、印章本体10の取付構造にもよるが、インクリボン34には大きな押圧力が加わるので、一般的なインクリボンのシート部材の材質より垂直方向の押圧力に対する耐性が高いシート部材によってインクリボン34
    を形成することが好ましい。

    【0063】以上のように構成される印章作成装置では、以下のような手順によって、印章を作成する。

    【0064】まず、印章作成者は、所望する印影模様が記載された原画1の記載面を下向きにして原画保持部材15に取り付けると共に、印面保持部材11の上面に樹脂製印面部材13の紫外線硬化樹脂層13bを上向きにして取り付ける。 この際、原画保持部材15と印面保持部材11を嵌合させて原画1と印面部材13とが表裏の関係を形成する位置に原画1と印面部材13とを配置する。 次いで、原画保持部材15の嵌合凸部15aと印面保持部材11の嵌合凹部11aとを嵌合させて原画1と印面部材13とを表裏一体的に組み合わせた状態で、取手2aをもって印画作成装置本体3から引き出された原画・印章本体収容容器2内の両押え部材6,6間に、弾性押圧部材7の弾発力に抗して挿入してセットする(図5参照)。

    【0065】次に、読取り指示スイッチ(符号4参照)
    を押下して画像読取りを指示する。 これにより、情報読取機構20が動作して原画1の印影模様、及び透明底壁2bを通して現れる原画以外の部分の像の読取りが実行され、読取られた印影模様、及び透明底壁2bを介して現れる原画以外の部分の像に関する情報の電気信号が制御部50に伝達され、制御部50からの制御信号がネガフィルム作成手段30の印刷ヘッド32に伝達されることで、印刷ヘッド32が発熱してインクリボン34のインクを印刷紙リボン35に転写してネガフィルムとして機能する部分を含む転写像を形成する。 この転写像が形成された後、駆動モータ31dが所定角度又は回転数だけ回転してこの転写像の部分を収容容器2の底壁2bの全領域に対応する位置に搬送して停止する。 その際、ネガフィルム機能部分は印面部材13の紫外線硬化樹脂層13bの直上位置に停止する。 この際、印影模様が印刷された印刷紙リボン35はリボン分離機構39によってインクリボン34から分離されて排出口8から排出され、図示しない手動式又は自動式のカッタによって切断される。

    【0066】次に、制御部50からの制御信号を受けて光線照射手段40の印面部材13への印影模様の光学的転写が指示される。 このとき、透明板42が下降してネガフィルムとして機能するインクリボン34上の印影模様対応部分と紫外線硬化樹脂層13bとを密着させ、その後、紫外線照射光源41が所定時間発光する。

    【0067】このような照射によって、印面部材13の紫外線硬化樹脂層13bの被照射部分(印影模様部分)
    は硬化する。 例えば、照射中には、図示しない例えばL
    ED構成の照射中表示ランプを点灯させ、所定時間の照射終了時にはこのランプを消灯する。 このような消灯によって照射終了を知得した印章作成者は、取手2aをもって印画作成装置本体3から原画・印章本体収容容器2
    を引き出し、原画1と印章本体10を取り出した後、印面保持部材11を原画保持部材15から離脱させる(図6(a)参照)。 そして、その紫外線硬化樹脂層13b
    を所定液体によって洗浄し、硬化部分以外の樹脂部分を除外して凹凸印面17を形成した後、印面保持部材11
    の嵌合凹部11aに間隔保持部材14の一端に設けられた嵌合凸部14aを嵌合固定すると共に、間隔保持部材14の他端に設けられた嵌合凹部に原画保持部材15の嵌合凸部15aを嵌合固定することによって印章(スタンプユニット)を組立てる(図6(C)参照)。 なお、
    携帯性を考慮して、間隔保持部材14を用いることなしに、保面保持部材11と原画保持部材15とからスタンプユニットを構成してもよい。

    【0068】上述の第1の実施例によれば、原画と情報読取機構とからなる画像読取機構部と、樹脂製印面部材と光線照射手段とからなる光線照射構成部とを立体的に配置したため、印画作成装置本体が専有する床面積を低減し得、印画作成装置本体を小型化し得る。 また、ネガフィルム作成手段によって原画の印影模様と実質的に同じ寸法の転写像がネガフィルム機能部分として形成され、このネガフィルム機能部分が樹脂製印面部材と向い合う位置に配置されて、この位置において樹脂製印面部材が、光線照射手段によって前述のネガフィルム機能部分を通して照射されるため、原画の印影模様に対応する硬化樹脂部分を原画の印影模様と実質的に同じ大きさに形成し得、従って樹脂製印面部材に形成される硬化樹脂部分の位置及び大きさの調節作業を行う必要がなく、信頼し得る印面を形成し得る。

    【0069】また、この第1実施例においては、転写比が1になるようにネガフィルム作成手段を構成したことに加えて、収容容器の透明底壁の全領域を情報読取機構で走査し、透明底壁を通して現れる原画と原画以外の部分の像をインクリボンに転写し、こうして得られるインクリボン上の転写像の部分を透明底壁の全領域に対向する位置まで搬送するようにネガフィルム作成手段を構成したため、前述の転写像の部分を印刷ヘッドの転写位置から常に一定距離だけインクリボン上の前述の転写像部分を搬送すれば、印影模様部分を転写したネガフィルム機能部分を印面部材の直上に搬送停止させることができ、原画位置検出手段等の制御要素を設ける必要がなく、制御部の構成を簡単化し得る。

    【0070】更に、ネガフィルム作成手段が上述のように構成されているため、収容容器内の2つの押え部材間に形成されるスペースの如何なる位置に印面保持部材と原画保持部材とからなる一体化部材を配置しても、ネガフィルム機能部分を印面部材と向い合う位置に停止させることができ、一体化部材、即ち原画及び印面部材の位置決めを極めて容易に行い得る。

    【0071】第1実施例においては、原画保持部材と印面保持部材とが相互に着脱自在に嵌合して一体化し得るように形成され、また、原画保持部材の自由端は原画を保持し得るように形成され、印面保持部材の自由端は印面部材を保持し得るように形成されているため、原画を備える原画保持部材と印面部材を備える印面保持部材との一体化部材は、そのままスタンプユニットとして機能し得、また、間隔保持部材が上述の一体化部材に装着されていないためスタンプユニットの携帯性を改善し得る。 また、間隔保持部材を装着せずに原画保持部材と印面保持部材とを一体化した状態で収容容器内にこれら二つの部材を収容し得るため、印画作成装置の小形化が実現され得る。

    【0072】また、原画保持部材と印面保持部材とが相互に対して着脱自在に形成されており、印面部材の硬化樹脂層を洗浄する時に原画を保持した原画保持部材を印面保持部材から分離することができるため、原画保持部材と印面保持部材の着脱自在な構成は、印面部材洗浄時における原画への洗浄液の付着を防止し得る。

    【0073】更に、原画保持部材及び印面保持部材は、
    これら二つの部材間に間隔保持部材を装着し得るように構成されているため、原画保持部材と印面保持部材とからなる一体化部材ではスタンプユニットとして把持性が悪い場合には、間隔保持部材を原画保持部材と印面保持部材との間に装着することによって、スタンプユニットの捺印性を向上させ得る。

    【0074】(B)第2実施例 次に、本発明による印画作成装置の第2実施例を図面を参照しながら詳述する。 なお、第2実施例の印画作成装置も、機構的光学的構成部に特徴を有するものであり、
    そこで、機構的光学的構成部を中心に説明し、電気的構成部の説明は省略する(例えば、特願平5−69499
    号明細書及び図面参照)。

    【0075】第2実施例の印画作成装置も、上記出願明細書に開示されるキー入力部を備えておらず、印影模様の取込構成として情報読取機構20だけを備えたものであり、図8に示すような構成を有する。 なお、図8において、既述した図面との同一、対応部分には同一符号を付して示している。

    【0076】第2実施例の印画作成装置は、上記第1実施例の印画作成装置のネガフィルム作成手段に代えて印面部材13の部分又はその他の部分に、所定波長範囲の光線の透過を阻止する除去可能な例えばインク等の処理剤を塗布する塗布手段60を設けた点が異なる以外は、
    基本的には第1実施例と同じ構成である。

    【0077】上記塗布手段60は、可動型印刷ヘッド6
    1と、インクリボン34Aと、インクリボン34Aの供給リール36と、巻取リール37と、インクリボン34
    Aの進行方向変換用ローラ38などから構成されている。

    【0078】可動型印刷ヘッド61は図示しない移動機構によって原画・印章本体収容容器2にセットされた印面部材13の上方を走査し得るようになっており、印影模様転写制御手段としての制御部50Aからの制御信号に基いて図示しない発熱駆動回路が駆動動作したときに発熱してインクリボン34Aのインクを印面部材13の紫外線硬化樹脂層13bに転写させるものであり、また、制御部50Aからの制御信号に基づいて図示しない移動駆動回路が駆動動作したときに移動を行うものである。 なお、この実施例の場合、可動型印刷ヘッド61の印刷待機中のホームポジションPは、紫外線硬化樹脂層13bと紫外線照射光源41とを結ぶ領域から離れた位置に選定され、照射動作を邪魔しないようになされている。

    【0079】インクリボン34Aは、図9の平面図に示すように、紫外線に対する透光性を有するシート部材3
    4a上に選択的にインク34bが付着されて構成されており、また、図示ないインクリボン位置検出センサによって検出されて紫外線硬化樹脂層13bに対向する領域がインク付着領域R1か、それ以外の透光領域R2かを識別させるためのマーク34cが設けられている。 ここで、インク34bは、紫外線の透過を阻止するもの(例えば黒)に選定されている。 また、インク付着領域R1
    の大きさは、例えば、最大の印章本体10の紫外線硬化樹脂層13bの面積に等しく又は大きくなされており、
    透光領域R2の大きさはインク付着領域R1の大きさに等しく又は大きくなされている。

    【0080】なお、本第2実施例においては、制御手段50Aは、転写比が実質的に1になるように印画部材1
    3に原画1の印影模様を転写すべく、塗布手段60を制御するように構成されており、また、第1実施例と同様に、印面部材13は原画1の大きさと少なくとも同じ大きさに設定される。

    【0081】以上の構成を有する第2実施例の印画作成装置を用いて印章を作成する場合は、上記第1実施例の印画作成装置と同様に、まず、原画1と印面部材13とからなる印章本体10をセットする。

    【0082】次に、読取り指示スイッチ4を押下して画像読取りを指示することにより、情報読取機構20が動作して原画1の印影模様の読取りが実行され、読取られた印影模様情報の電気信号が制御部50Aに伝達され、
    制御部50Aからの制御信号が塗布手段60の可動型印刷ヘッド61に伝達されることで、可動型印刷ヘッド6
    1が駆動して、 ネガポジ反転した印影模様情報に応じて紫外線硬化樹脂層13bの部分にインク34bを塗布する。

    【0083】次に、制御部50Aからの制御信号を受けて光線照射手段40の印面部材13への印影模様の光学的転写が指示される。 このとき、可動型印刷ヘッド61
    は待機位置に後退し、透明板42が下降してインクリボン34A の透光領域R2と紫外線硬化樹脂層13bとを密着させ、その後、紫外線照射光源41が所定時間発光する。

    【0084】このような照射によって、印面部材13の紫外線硬化樹脂層13bの被照射部分(印影模様部分)
    は硬化する。 以下、上記第1実施例と同様の操作を行って印章を完成する(図6(c)参照)。

    【0085】従って、第2実施例によれば、第1実施例と同様に、情報読取機構と原画とからなる画像読取構成部と、印面部材と光線照射手段とからなる光線照射構成部とを立体的に配置したため、印画作成装置本体が専有する床面積を低減し得、印画作成装置本体を小型化し得る。 また、塗布手段によって、原画の印影模様が実質的に1の転写比で印面部材に転写されるため、原画の印影模様に対応する硬化樹脂部分を原画の印影模様と実質的に同じ大きさで形成し得、信頼し得る印面を形成し得る。

    【0086】なお、上記第1及び第2実施例では、原画保持部材15の嵌合凸部15aと印面保持部材11の嵌合凹部11aをそれぞれ1つ設けて、図6に示すように、原画保持部材15と印面保持部材11を互いに着脱可能に嵌合させて収容容器2内に挿入し、また、印面形成後に印面を押捺に使用する際には、印面保持部材11
    と原画保持部材15との間に間隔保持部材14を装着する場合を説明したが、嵌合凸部15aと嵌合凹部11a
    の形状は必しもこのようにする必要はない。 例えば、図7に示すように、嵌合凸部15aと嵌合凹部11aを複数、例えば2つ形成してもよく、原画保持部材15と間隔保持部材14とを一体化部材18Aとして形成して、
    この一体化部材18Aに摘み部18bを設けてもよい(図7(c)参照)。

    【0087】(C)他の実施例 本発明は、上記第1、第2実施例に限定されるものではなく、以下の例示のような種々の変形実施例を許容するものである。

    【0088】(1) ネガフィルムとして機能する部分の作成方式も上記第1実施例のものに限定されず、液晶表示パネルの各セルのオンオフを設定することで液晶表示パネルをネガフィルムとして機能させたり、熱可逆性透光率変化フィルムの印影模様に応じた部分又はその他の部分を加熱してネガフィルムとして機能させたりするものにも適用できる。

    【0089】(2) 紫外線ではなく、可視光で硬化するような樹脂を印面部材に適用しても良く、この場合には、
    発光体からの光線の波長範囲も当然に実施例のものとは異なるようになる。

    【0090】(3) 印刷方式は熱転写方式に限定されず、
    インクジェット方式やワイヤドット方式を適用するようにしても良い。 なお、第1実施例に対してはインクジェット方式は適用できない。

    【0091】(4) 硬化樹脂層に代えて、紫外線以外の物理的要因によって硬化したり軟化したりするものを適用することができる。 例えば、可視光硬化樹脂や紫外線軟化樹脂を用いることができる。

    【0092】(5) 第1実施例では、ネガフィルムと紫外線硬化樹脂層13bとを密着させて印影模様を転写させるものを示したが、ネガフィルムと紫外線硬化樹脂層1
    3bとを離間させ、その間に対物レンズ等の光学系を設けて印影模様を転写させるようにしても良い。

    【0093】(6) 第1実施例においては、ネガフィルムに相当するインクリボンを 、連続リボン状のまま照射位置に搬送するものを示したが、所定長さに切断して照射位置に搬送するようにしても良い。

    【0094】(7) 上記実施例においては、光線照射手段が蛍光灯構成の紫外線照射光源にて形成される場合を示したが、紫外線照射レーザー光源からの光線を光スイッチやポリゴンミラーを利用して操作照射させる印影模様転写光学系手段を用いても良い。

    【0095】(8) 上記実施例では本発明の印画作成装置が印章作成装置に適用される場合について示したが、
    樹脂製印面部材を例えばネームプレートや案内表示プレートのような板状の樹脂製印面部材に所望の案内表示などの印影模様を印画する装置にも適用できることは勿論である。

    【0096】(9) 上記各実施例では原画と印面部材とを上下面にセットし、その上下位置にそれぞれ情報読取手段と光線照射手段を配設する場合について説明したが、
    原画と印面部材とを左右面にセットし、その左右位置にそれぞれ情報読取手段と光線照射手段を配設しても良い。

    【0097】

    【発明の効果】以上に説明したように、本発明の印画作成装置によれば、上記のように構成されているので、以下のような優れた効果が得られる。

    【0098】1) 本発明の第1及び第3の印画作成装置によれば、原画と樹脂製印面部材とが相互に表裏の関係を形成するように原画と樹脂製印面部材とを配置し、
    且つ、情報読取手段が原画と向い合うと共に、光線照射手段が樹脂製印面部材と向い合うように、原画と樹脂製印面部材とを挟んで情報読取手段と光線照射手段とを対向配置したことにより、原画、情報読取手段、樹脂製印面部材がコンパクトに配置されるため、これらの構成要素を収容する印画作成装置本体が専有する床面積を低減し得、印画作成装置を小型化し得る。

    【0099】2) 本発明の第2の印画作成装置によれば、前述の第1の印画作成装置の構成に加えて、ネガフィルム作成手段が(i) 情報読取手段が読み取った原画の印影模様情報に対するネガフィルム機能部分の転写比が実質的に1になるように印影模様を転写し、(ii)ネガフィルム機能部分を印面部材と光線照射手段との間に搬送し、当該搬送されたネガフィルム機能部分が印面部材と向い合う位置にネガフィルム機能部分を停止させ、光線照射手段による照射が終了した後に当該ネガフィルム機能部分を前述の位置から搬出するように構成されているため、原画の印影模様に対応する硬化樹脂部分を原画の印影模様と実質的に同じ大きさで確実に形成し得、前述の硬化樹脂部分の位置及び大きさの調節を行う必要がなく、迅速な印面形成を実現し得、また、作成された印面の確認にスタンプインク等を塗布して押捺する必要もなく、信頼し得る印面を形成し得る。

    【0100】即ち、本発明は、迅速に所望の印面を作成し得ると共に、小型、且つ低コストで高信頼性の印画作成装置を提供し得る。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】第1実施例の印画作成装置の使用前の状態の外観構成例を示す斜視図である。

    【図2】第1実施例の印画作成装置の原画と印面部材を除いた状態を示す一部断面斜視図である。

    【図3】第1実施例の印画作成装置の概略断面図である。

    【図4】本発明における原画と樹脂製印面部材のセット状態を示す分解斜視図である。

    【図5】原画と樹脂製印面部材の異なるセット状態を示す断面図である。

    【図6】本発明における原画保持部材と、印面保持部材と、間隔保持部材との着脱状態を示す説明図である。

    【図7】原画保持部材と印面保持部材との着脱状態、及び印面保持部材と摘み部を有する一体化部材との着脱状態を示す説明図である。

    【図8】第2実施例の印画作成装置の概略断面図である。

    【図9】第2実施例におけるインクリボンの構成を示す平面図である。

    【符号の説明】

    1…原画、3…印画作成装置本体、10…印章本体、1
    1…印面保持部材、11a,14b…嵌合凹部、13…
    印面部材、13b…紫外線硬化樹脂層、14…間隔保持部材、14a,15a…嵌合凸部、15…原画保持部材、20…情報読取機構(情報読取手段)、30…ネガフィルム作成手段、31…ネガフィルム駆動部、32,
    61…印刷ヘッド、34,34A…インクリボン、34
    b…インク、40…光線照射手段、41紫外線照射光源、50…制御部、50A…制御部(印影模様転写制御手段)、60…塗布手段。

    フロントページの続き (72)発明者 近藤 塁 東京都千代田区東神田2丁目10番18号 株式会社キングジム内 (72)発明者 中島 賢一 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−12204(JP,A) 特開 昭57−46242(JP,A) 特開 平2−179783(JP,A) 特開 平4−224964(JP,A) 特開 昭62−73273(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl. 7 ,DB名) B41K 1/02 G03F 7/00 B41C 1/00

    QQ群二维码
    意见反馈