Method and device for removing moisture from oil phase

申请号 JP10058498 申请日 1998-03-27 公开(公告)号 JPH11276803A 公开(公告)日 1999-10-12
申请人 Teera Bunri:Kk; 株式会社テエラ分離; 发明人 INO HAJIME;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To remove a moisture from an oil phase using Ac electric powers.
SOLUTION: The device includes a processing tank 13 to store water, a control valve 31 to control the feed rate of oil fed to the tank 13, an electrode structure which comprises at least one pair of electrode sets 10a-14a, 14a-15, 15-14b, or 14b-10b which are arranged so that the whole oil introduced into the tank 13 remains or passes substantially through between each pair of electrodes, electrodes, in pairs, being spaced at an interval of 7.5 mm or less in the tank 13 and an insulating film being provided on each of the opposed surfaces of the electrodes, voltage applying circuits 33, 34 to apply ac voltage of commercial frequency, which is 10 kv or less so as not to cause a breakdown, between each pair of electrodes, a control device 32 to control an oil feed control valve so that the oil remaining or passing through between each pair of electrodes is influenced by the main electric field caused by ac voltage for 30 minutes or more, and a drain passage 30 with an open/closure valve 29 to draw the water phase formed by the aggregation and settling of water separated from the oil due to the influence of the main electric field.
COPYRIGHT: (C)1999,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 a)処理槽に、水分を含んだ油を静的又は流動的に収容する工程と、 b)前記処理槽内において用意された間隔7.5mm以下で対向し、各対向面上に絶縁被膜を有する少なくとも一対の電極セットの各対向電極間に、前記処理槽に導入された油のすべてを実質的に滞在もしくは流通させる工程と、 c)前記各対の電極間に10kv以下であって絶縁破壊を生じない限度で十分高い大きさの商用周波数の交流電圧を30分以上印加する工程と、 d)前記各対の電極間に滞在もしくは流通する油のすべてが、前記印加された交流電圧による主電場の影響を3
    0分以上受けるように、前記処理槽への油供給又は交流電圧の印加時間を制御する工程、及び e)前記主電場の影響により各電極間の油から分離された水分が凝集・沈降して形成された水相を前記処理槽から抜き取る工程、からなることを特徴とする油相からの水分除去方法。
  • 【請求項2】 a)水分を含んだ油を静的又は流動的に収容する処理槽と、 b)前記処理槽への油供給を制御する制御弁と、 c)前記処理槽内において間隔7.5mm以下で対向し、各対向面上に絶縁被膜を有する少なくとも一対の電極セットからなり、前記処理槽に導入された油のすべてが実質的に各対の電極間に滞在もしくは流通するように配列された電極構造と、 d)前記各対の電極間に10kv以下であって絶縁破壊を生じない限度で十分高い大きさの商用周波数の交流電圧を印加するための電圧印加回路と、 e)前記各対の電極間に滞在もしくは流通する油が、前記印加された交流電圧による主電場の影響を30分以上受けるように、前記油供給制御弁を制御するための制御装置、及び f)前記主電場の影響により各電極間の油から分離された水分が凝集・沈降して形成された水相を抜き取るために、前記処理槽の底部に連設された開閉弁付きのドレン流路、を備えたことを特徴とする油相からの水分除去装置。
  • 【請求項3】 前記各対の電極が間隔5mm以下の平行板電極からなり、電極間電圧が3000V以上、電極間に滞在もしくは流通する油が、前記印加された交流電圧による主電場の影響を60分以上受けるようにしたことを特徴とする請求項2記載の装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は油相からの分除去方法及び装置に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】工場等で使用される潤滑油その他の油は、長期間使用されると空気中などに含まれる水分が微小粒子として混入し劣化する。 この水分を含んだ油をそのまま使用していると、機械に損傷を与えたり、工作製品の精度を悪くする。 そこで、工場等では一定の周期、
    例えば1年に2〜3日の間に機械を止め油を交換しているが、その廃油処理のために多額の費用を要している。
    このため機械から抜き取られた油を再利用できるように処理することが望まれる。

    【0003】ここで、機械から抜き取った油から、水分を自然沈降により除去できるか考察すると、例えばある油相中の水滴の粒子径が平均3.8μm、最小1.37
    μm、そして最大7.85μm、また油の粘度6.2ポアズ(g/cm・sec.)、密度0.86(g/cm
    3 )とした場合、本発明者の計算によれば、粒子径ごとの沈降速度は (1) 平均粒子径(3.80μm)において、 6.33
    μm/h (2) 最小粒子径(1.37μm)において、 0.82
    μm/h (3) 最大粒子径(7.85μm)において、27.01
    μm/h であり、静的油相中に含まれた平均的サイズの水滴を、
    例えば垂直距離200mm沈降させるためには、200
    ×10 3 ÷6.33=31.60×10 3 (h)、すなわち3万時間以上もの間その油相の静的状態を維持しなくてはならず、実用困難であることが分かる。

    【0004】一方、油相から水分を強制的に抽出・分離する従来の方法としては、油処理槽に設置した電極間に直流電圧を印加し、これによる直流電場の作用で水の微粒子(分散相)に電気双極子を形成せしめ、これらの電気双極子が電極に引き寄せられ、互いに衝突・集合(一体化)して油中での微粒・懸濁状態を脱し、水本来の比重に従って油相から分離・沈降することを利用する方法がある。

    【0005】しかしながら、この直流高電圧印加法を実施するためには、インバータ等の直交変換手段や整流器を要し、装置が大型化するという欠点があった。

    【0006】

    【発明が解決しようとする課題】本発明は油相中に直流電場でなく、交流電場を形成することにより効率的に水分を除去する方法及び装置を提供しようとするものである。 この、油相への交流電場の適用は、電気双極子(水微粒子)の方向を繰り返し反転させるものであり、従来当業者間ではそのような双極子の交互反転は、それら水微粒子の電極への接近を直流の場合ほど促進しないものとして、水分除去の効果が疑問視され、もしくは無視されてきたものである。

    【0007】

    【課題を解決するための手段】発明者は、油相への交流電場の適用について種々実験を重ねた結果、従来は工業的には利用されなかった交流電場による水分除去効果がきわめて顕著であることを発見し、最適条件による油相からの水分除去方法及び装置を確立したものである。

    【0008】実験装置 油中水分の除去装置として実験に用いられた装置Aは、
    図1に示すような同軸円筒型であり、この場合アクリル樹脂からなる外筒1に、エナメル銅線をコイル状に埋め込んで形成された外側電極2と、ガラス製内筒3の外周面において軸方向に配列されたキャピラリー挿入銅線群よりなる内側電極4とを備えている。 実質上、同軸円筒面電極とみなされるこれらの電極3、4間には、例えばAC100Vに接続された二次電圧可変型トランス5より1kV以上の交流高電圧が印加されるようになっている。 この装置Aは、電極間隔7.5mmと、3.5mm
    の2種類(A7.5及びA3.5)が用意された。

    【0009】実験に用いられた第2の装置Bは、図2に示すような平行平板電極型であり、対向した一対のアクリル板6a、6bの内側面に張りつけられた網状又は密集平行銅線からなる樹脂含浸電極板7a、7b間において油を収容できる容器として形成され、装置Aと同様に交流高電圧が印加されるようになっている。 この装置B
    の電極間隔は7.5mmの1種類(B7.5)である。

    【0010】実験方法 温度を一定に保った恒温槽(図示せず)内に油中水分除去装置A又はBを配置し、これらの装置の大きさに応じた量の油を電極間の範囲内に収容させる。 例えば、装置Aでは30ml、装置Bでは120mlであり、いずれも油の温度が前記の一定温度に達してから、それぞれ1
    kV、2kV及び3kVの交流電圧を0分間、30分間、60分間、120分間及び180分間印加した後の油中水分量を測定した。 交流電圧を“0分間”印加した後の測定とは、当該電圧の印加試験を0分から始めて3
    0分、再び0分から始めて60分、─ と一連的に実施するに際して最初に当該試験装置に供給された(時点“0”分)油について当該電圧を印加する前に測定したことを意味する。 水分量は、油の上部から2〜3cmの位置の上澄み液を2〜4g採取し、カールフィッシャー自動水分測定器により測定した。

    【0011】実験結果 図3は装置A3.5、即ち3.5mm間隔の円筒電極間に収容した油について1kV、2kV及び3kVの交流電圧をそれぞれ印加した結果を示している。 各電圧を印加した場合とも、油相中の含水率は0〜30分間で急激に低下し、60分間印加すると、その値は0.008重量%以下となり、それ以後は緩やかに低下し180分間印加すれば0重量%近くとなることが分かった。

    【0012】図4は装置A7.5、即ち7.5mm間隔の円筒電極間に収容した油について1kV、2kV及び3kVの交流電圧をそれぞれ印加した結果を示している。 各電圧の場合とも、30〜60分の印加において油相中の含水率は0.02〜0.03重量%位まで顕著に降下するが、180分の印加後においても0.01重量%以下にはならず、上記の間隔3.5mmの円筒電極間で得られた0.008重量%以下に比して除去能率が劣る。

    【0013】図5は装置B7.5、即ち7.5mm間隔の平板電極間に収容した油について1kV、2kV及び3kVの交流電圧をそれぞれ印加した結果を示している。 ここに電圧3kVでは30分、1kV及び2kVでは60〜120分の印加において油相中の含水率は0.
    02〜0.03重量%位まで顕著に降下するが、180
    分の印加後においても0.01重量%以下にはならず、
    除去能率が装置A3.5の場合よりも悪いことは装置A
    7.5の場合と同様である。 なお、平行平板電極において間隔を3.5mmと狭くすれば、電極への水微粒子の強い吸着と、互いの衝突・集合(一体化)とにより、電極間を架橋し、短絡あるいは絶縁破壊が生ずると考えられるため、この間隔では実験しなかった。

    【0014】本発明の油相中水分除去方法は、以上の実験結果及び考察を前提として構成されたものであり、
    a)処理槽に、水分を含んだ油を静的又は流動的に収容する工程と、 b)前記処理槽内において用意された間隔7.5mm以下で対向し、各対向面上に絶縁被膜を有する少なくとも一対の電極セットの各対向電極間に、前記処理槽に導入された油のすべてを実質的に滞在もしくは流通させる工程と、 c)前記各対の電極間に10kv以下であって絶縁破壊を生じない限度で十分高い大きさの商用周波数の交流電圧を30分以上印加する工程と、 d)前記各対の電極間に滞在もしくは流通する油のすべてが、前記印加された交流電圧による主電場の影響を3
    0分以上受けるように、前記処理槽への油供給又は交流電圧の印加時間を制御する工程、及び e)前記主電場の影響により各電極間の油から分離された水分が凝集・沈降して形成された水相を前記処理槽から抜き取る工程、からなるものである。

    【0015】また本発明の油相中水分除去装置は、a)
    水分を含んだ油を静的又は流動的に収容する処理槽と、 b)前記処理槽への油供給を制御する制御弁と、 c)前記処理槽内において間隔7.5mm以下で対向し、各対向面上に絶縁被膜を有する少なくとも一対の電極セットからなり、前記処理槽に導入された油のすべてが実質的に各対の電極間に滞在もしくは流通するように配列された電極構造と、 d)前記各対の電極間に10kv以下であって絶縁破壊を生じない限度で十分高い大きさの商用周波数の交流電圧を印加するための電圧印加回路と、 e)前記各対の電極間に滞在もしくは流通する油が、前記印加された交流電圧による主電場の影響を30分以上受けるように、前記油供給制御弁を制御するための制御装置、及び f)前記主電場の影響により各電極間の油から分離された水分が凝集・沈降して形成された水相を抜き取るために、前記処理槽の底部に連設された開閉弁付きのドレン流路、を備えたものである。

    【0016】上記の構成において、一対の電極は同軸円筒型又は平行平板型その他、両者の間隔を一定に維持する限り、種々の形状を取りうるが、製造及び加工の容易性からは平行平板型がもっともよい。 従って、本発明装置の好ましい実施態様としては、前記各対の電極が間隔5mm以下の平行平板電極からなり、電極間電圧が30
    00V以上、電極間に滞在もしくは流通する油が、前記印加された交流電圧による主電場の影響を60分以上受けるようにしたものが構成される。

    【0017】

    【発明の実施の形態】図6は実施例において、ユニット化された油中水分除去装置の上面を示すものであり、装置ユニットは電極板を兼ねた両側板10a、10bと、
    両端板11a、11b及び底板12(図7)からなる偏平な箱体13により形成される。 箱体13内には両端板11a、11bに対して、両端縁がそれぞれ箱体13の幅と同程度の間隔で対峙する非接地電極板14a、14
    bと、さらにそれら電極板の中間に位置する実質上同一形の接地側電極板15が取り付けられる。

    【0018】図7に示すとおり、底板12は長さ方向の両側部が傾斜して下端中間部に連なる偏平漏斗型をなし、各電極板14a、14b及び15の下端縁はこの偏平漏斗型底板12よりも上方に位置する。 側板10a、
    非接地電極板14a、及び接地側電極板15の各間と、
    接地側電極板15、非接地電極板14b及び側板10b
    の各間にはそれらの四隅において絶縁スペーサ16が挟入されるとともに、電極板14a、14b及び15の両下端部は両側板10a、10b間に掛け渡されたアングル材17により支持される。 両端板11a及び11bの上部には、それぞれ油受入口18及び油排出口19を有する。 この場合、油受入口18は油排出口19と同一又はやや高レベルとして、前者18からユニット中に流入した油が各電極板14a、14b及び15の手前における入口部20より、これらの電極板の範囲における処理部を経て水除去処理され、出口部21を通って後者19
    から溢流・排出されるようにしてある。 油受入口18には油供給制御弁31が接続され、この制御弁31は制御装置32によって制御されるようになっている。

    【0019】図7及び図8に示すとおり、電極を兼ねた両側板10a、10bと接地側電極板15は、それらの出口側の上端部にそれぞれ形成した各舌片部22を貫通した接続棒23により、交流高電圧の接地側として一括的に電気接続される。 同様に非接地電極板14a、14
    bはそれらの入口側の上端部にそれぞれ形成した各舌片部24を貫通した接続棒25により、交流高電圧の非接地側として互いに電気接続される。 接続棒23及び25
    からは交流高電圧の印加回路を成す接続ワイヤー33及び34が接続されている。

    【0020】図9Aは両側板(総括して10)の電極構造を示す断面図である。 各側板10の本体をなす樹脂成形板26の内側面には、非接地電極14a又は14bに対応する範囲において銅箔27が張りつけられ、銅箔2
    7の表面には樹脂含浸した絶縁紙28が接着している。
    これに対し、図9Bは非接地電極板(総括して14)及び接地側電極板15の断面構造を示すもので、これらは両側とも他の電極と対向するため、やや薄い樹脂成形板26'の両側に銅箔27を張りつけ、さらにその銅箔の表面に同様の絶縁紙28を接着させたもので、全体として側板10と同じ厚さに仕上げられている。 かくして実施例の、ユニット化された油中水分除去装置の大きさは、例えば両端板11a、11bの間隔38cm、両側板10a、10bの間隔2.9cm、底板12の最低部から上縁までの高さ25cmとし、それぞれ厚さ3mm
    の三電極板の体積を除いた凡その容積が2.1Lとなる。 電極間隔は5mmである。

    【0021】上記の様な実施装置において、例えば50
    Hz又は60HzのAC商用交流100Vから3kVまで昇圧された電圧を、接地側電極10a、10b及び1
    5と、非接地電極14a、14bとの間に印加し、油を受入口18から30mL/分の流量で受け入れると、流入した油は約70分装置内に滞留した後、排出口19から溢流する。 この装置内滞留において、油は平均的に約60分の間、電極間隔中にあり、その間6kV/cmの交流電場の影響を受ける。 これにより油中懸濁水分は、
    微粒子同士が合体して大きくなり、懸濁状態を脱して油との比重差に従い沈降する。 したがって装置使用中に油から分離して底部に溜まる水は、コック29を有するドレンパイプ30より適当間隔で排出しなければならない。 なお、油を装置内に一旦規定量だけ供給し、静止させた状態で所望時間交流電圧を印加し、その後装置底部に溜まった水分をドレンパイプ30より抜き取る操作と、装置底部以外の主要部から水分離後の油を排出する操作を行ってもよい。

    【0022】実施例の条件より電極間隔を狭く又は印加電圧を高くすれば、当然ながら油/水分離効率は高くなるが、1kV以上の高電圧において3.5mm以下とした電極間隔は水粒子の連鎖により短絡状態になり、絶縁紙等の焼損及び油の引火等の生ずる危険がある。 また電圧を10kV以上にすると電極間隔との関係で上記のような事故発生の恐れがあるとともに、取り扱い上も危険である。

    【0023】

    【発明の効果】本発明は以上の通り、装置構成が容易な交流電圧法により、油相からの水分除去を効果的に行えるようにしたものである。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】円筒電極型実験装置の構造及び電気接続を示す図である。

    【図2】平板電極型実験装置の構造及び電気接続を示す図である。

    【図3】3.5mm間隔の円筒電極型実験装置による実験結果を示すグラフである。

    【図4】7.5mm間隔の円筒電極型実験装置による実験結果を示すグラフである。

    【図5】7.5mm間隔の平板電極型実験装置による実験結果を示すグラフである。

    【図6】実施例の平板電極型装置の上面を示す図である。

    【図7】図6の装置の略中央垂直断面図である。

    【図8】図6の装置の右端面を示す図である。

    【図9】図6の装置における電極兼用の側板の断面図(A)及び両側板の間に位置する電極板の断面図(B)
    である。

    【符号の説明】

    10a、10b 側板 11a、11b 端板 12 底板 13 箱体 14a、14b 非接地電極 15 接地側電極 16 絶縁スペーサ 17 アングル材 18 油受入口 19 油排出口 20 入口部 21 出口部 22、24 舌片部 23、25 接続棒 26 樹脂成形板 27 銅箔 28 絶縁紙 29 コック 30 ドレンパイプ 31 油供給制御弁 32 制御装置 33、34 接続ワイヤー

    QQ群二维码
    意见反馈