Standing position type passive exercise equipment

申请号 JP2007341340 申请日 2007-12-28 公开(公告)号 JP5122941B2 公开(公告)日 2013-01-16
申请人 パナソニック株式会社; 发明人 和弘 越智; 孝夫 後藤; 葉一 四宮; 尚久 小澤;
摘要
权利要求
  • 立位である使用者の左右の足をそれぞれ載せる左足支持台および右足支持台と、左足支持台と右足支持台とを少なくとも一つの平面内で移動させる駆動装置と、左足支持台および右足支持台を駆動装置とともに取り付けた架台とを備え、 駆動装置は、左足支持台および右足支持台を、前後方向に移動させるのに伴って左右方向に移動させることにより、左足支持台および右足支持台の移動軌跡における左右の距離を前後方向の位置に応じて変化させ、左足支持台と右足支持台との移動範囲内に左右の足関節間の左右方向における距離が左右の股関節間の距離よりも小さくなる範囲を含むことを特徴とする立位式他動運動機器。
  • 立位である使用者の左右の足をそれぞれ載せる左足支持台および右足支持台と、左足支持台と右足支持台とを少なくとも一つの平面内で移動させる駆動装置と、左足支持台および右足支持台を駆動装置とともに取り付けた架台とを備え、 駆動装置は、左足支持台および右足支持台を、前後方向に移動させるのに伴って左右方向に移動させることにより、左足支持台および右足支持台の移動軌跡における左右の距離を前後方向の位置に応じて変化させ、左足支持台と右足支持台との移動範囲内に左右の足関節間の左右方向における距離が左右の股関節間の距離よりも大きくなる範囲を含むことを特徴とする立位式他動運動機器。
  • 立位である使用者の左右の足をそれぞれ載せる左足支持台および右足支持台と、左足支持台と右足支持台とを少なくとも一つの平面内で移動させる駆動装置と、左足支持台および右足支持台を駆動装置とともに取り付けた架台と、左足支持台と右足支持台との左右方向の移動範囲を調節する範囲調節装置とを備え 、駆動装置は、左足支持台および右足支持台を、前後方向に移動させるのに伴って左右方向に移動させることにより、左足支持台および右足支持台の移動軌跡における左右の距離を前後方向の位置に応じて変化させることを特徴とする立位式他動運動機器。
  • 使用者に関する左右の股関節間の距離に換算可能な属性と運動により強化しようとする部位とを入力する操作入力部と、操作入力部から入力された属性を用いて左右の股関節間の距離を推算するとともに操作入力部から入力された部位と推算された股関節間の距離とを用いて左足支持台と右足支持台との移動範囲を決定する範囲決定部とが付加され、前記範囲調節装置は駆動源を備えるとともに指令値を受けて前記左足支持台と前記右足支持台との移動範囲を調節する構成を有し、範囲決定部は決定した移動範囲を指令値として範囲調節装置に与えることを特徴とする請求項3記載の立位式他動運動機器。
  • 前記駆動装置は、前記左足支持台および前記右足支持台の前後方向の位置をそれぞれ変化させることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の立位式他動運動機器。
  • 前記駆動装置は、前記左足支持台および前記右足支持台の左右方向の位置をそれぞれ変化させることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の立位式他動運動機器。
  • 前記駆動装置は、前記左足支持台および前記右足支持台の前後方向と左右方向との位置をそれぞれ変化させることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の立位式他動運動機器。
  • 说明书全文

    本発明は、立位である使用者の左右の足をそれぞれ載せる左足支持台と右足支持台とを駆動装置により変位させることにより、使用者に他動的に筋刺激を与えて使用者の筋活動を誘発する立位式他動運動機器に関するものである。

    従来から、屋内での運動を手軽に行うことを可能にする運動機器が提供されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。 この運動機器では、使用者が足裏を載せるステッパと、ステッパを揺動させる駆動機構とを備え、他動運動を可能にしている。 特許文献1、2に記載の運動機器は、足首に単調な屈伸運動を行わせて血行促進等を図るというものである。

    特開2004−261256号公報

    特開2004−267724号公報

    ところで、高齢者のように踏ん張るが衰えている人は転倒しやすいものであるから、脹ら脛などの筋群を強化することが望まれる。 特許文献1、2に記載された運動機器では、バランスを取りながら踏ん張る力を発揮する筋群を無理なくかつ効率よく強化するという目的には不十分なものである。

    本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、脚部の内外の筋群について筋活動を誘発し、バランスを取りながら踏ん張る力を無理なくかつ効率よく強化することを可能にした立位式他動運動機器を提供することにある。

    請求項1の発明は、立位である使用者の左右の足をそれぞれ載せる左足支持台および右足支持台と、左足支持台と右足支持台とを少なくとも一つの平面内で移動させる駆動装置と、左足支持台および右足支持台を駆動装置とともに取り付けた架台とを備え、 駆動装置は、左足支持台および右足支持台を、前後方向に移動させるのに伴って左右方向に移動させることにより、左足支持台および右足支持台の移動軌跡における左右の距離を前後方向の位置に応じて変化させ、左足支持台と右足支持台との移動範囲内に左右の足関節間の左右方向における距離が左右の股関節間の距離よりも小さくなる範囲を含むことを特徴とする。

    請求項2の発明は、立位である使用者の左右の足をそれぞれ載せる左足支持台および右足支持台と、左足支持台と右足支持台とを少なくとも一つの平面内で移動させる駆動装置と、左足支持台および右足支持台を駆動装置とともに取り付けた架台とを備え、 駆動装置は、左足支持台および右足支持台を、前後方向に移動させるのに伴って左右方向に移動させることにより、左足支持台および右足支持台の移動軌跡における左右の距離を前後方向の位置に応じて変化させ、左足支持台と右足支持台との移動範囲内に左右の足関節間の左右方向における距離が左右の股関節間の距離よりも大きくなる範囲を含むことを特徴とする。

    請求項3の発明は、立位である使用者の左右の足をそれぞれ載せる左足支持台および右足支持台と、左足支持台と右足支持台とを少なくとも一つの平面内で移動させる駆動装置と、左足支持台および右足支持台を駆動装置とともに取り付けた架台と、左足支持台と右足支持台との左右方向の移動範囲を調節する範囲調節装置とを備え、駆動装置は、左足支持台および右足支持台を、前後方向に移動させるのに伴って左右方向に移動させることにより、左足支持台および右足支持台の移動軌跡における左右の距離を前後方向の位置に応じて変化させることを特徴とする。

    請求項4の発明では、請求項3の発明において、使用者に関する左右の股関節間の距離に換算可能な属性と運動により強化しようとする部位とを入力する操作入力部と、操作入力部から入力された属性を用いて左右の股関節間の距離を推算するとともに操作入力部から入力された部位と推算された股関節間の距離とを用いて左足支持台と右足支持台との移動範囲を決定する範囲決定部とが付加され、前記範囲調節装置は駆動源を備えるとともに指令値を受けて前記左足支持台と前記右足支持台との移動範囲を調節する構成を有し、範囲決定部は決定した移動範囲を指令値として範囲調節装置に与えることを特徴とする。

    請求項5の発明では、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明において、前記駆動装置は、前記左足支持台および前記右足支持台の前後方向の位置をそれぞれ変化させることを特徴とする。

    請求項6の発明では、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明において、前記駆動装置は、前記左足支持台および前記右足支持台の左右方向の位置をそれぞれ変化させることを特徴とする。

    請求項7の発明では、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明において、前記駆動装置は、前記左足支持台および前記右足支持台の前後方向と左右方向との位置をそれぞれ変化させることを特徴とする。

    請求項1の発明の構成によれば、左足支持台と右足支持台との移動範囲内に、左右の股関節間の距離よりも左右の足関節間の左右方向における距離が小さくなる範囲を含んでいるから、臀部の筋群の筋活動を高めることができる。 また、左足支持台と右足支持台とを少なくとも一つの平面内で移動させているから、脚部の筋群が伸縮することにより、筋への糖の取り込みが促進されるとともに、静脈還流が促進されて血行の促進が期待できる。

    請求項2の発明の構成によれば、左足支持台と右足支持台との移動範囲内に、左右の股関節間の距離よりも左右の足関節間の左右方向における距離が大きくなる範囲を含んでいるから、内転筋の筋活動を高めることができる。 また、左足支持台と右足支持台とを少なくとも一つの平面内で移動させているから、脚部の筋群が伸縮することにより、筋への糖の取り込みが促進されるとともに、静脈還流が促進されて血行の促進が期待できる。

    請求項3の発明の構成によれば、範囲調節装置により左足支持台と右足支持台との移動範囲を調節することができるから、左足支持台と右足支持台との移動範囲内に左右の股関節間の距離よりも左右の足関節間の左右方向における距離が小さくなる範囲を含むように調節すれば、臀部の筋群の筋活動を高めることができ、左足支持台と右足支持台との移動範囲内に左右の股関節間の距離よりも左右の足関節間の左右方向における距離が大きくなる範囲を含むように調節すれば、内転筋の筋活動を高めることができる。 つまり、筋活動を高める部位を調節することが可能になる。 また、左足支持台と右足支持台とを少なくとも一つの平面内で移動させているから、脚部の筋群が伸縮することにより、筋への糖の取り込みが促進されるとともに、静脈還流が促進されて血行の促進が期待できる。
    さらに、請求項1〜3の各発明の構成によれば、左足支持台および右足支持台が、前後方向に移動するのに伴って左右方向にも移動し、左足支持台および右足支持台の移動軌跡における左右の距離が前後方向の位置に応じて変化するから、体格の個人差によらず左足支持台および右足支持台の移動期間中に左右の股関節間の距離よりも左右の足関節間の距離が大きくなる期間あるいは小さくなる期間を設けることが可能になる。 また、左足支持台および右足支持台が、前後方向に移動することに伴って左右方向にも移動するから、左足支持台および右足支持台の距離の変化に伴って運動効果が得られる部位も変化する。

    請求項4の発明の構成によれば、使用者の身長のような属性とともに、主に強化しようとする部位を使用者が操作入力部から入力することによって、右足支持台と左足支持台との移動範囲が決定され、かつ駆動源を備える範囲調節装置に決定された移動範囲に応じた指令値を与えるから、右足支持台と左足支持台との移動範囲が自動的に調節され、移動範囲の調節に手間がかからないという利点がある。 ここに、使用者の属性は左右の股関節間の距離を推算するのに必要な情報として操作入力部から入力され、強化しようとする部位を入力することにより、右足支持台と左足支持台との移動範囲における股関節間の距離と足関節間の左右方向における距離との関係が規定される。

    請求項5の発明の構成によれば、左足支持台と右足支持台とが前後方向に位置変化するから、使用者は歩行時と同様に足位置を前後に移動されることにより、屈曲・伸展に寄与する筋群、すなわち大腿直筋、内側広筋、外側広筋、大腿二頭筋、前脛骨筋、腓腹筋などが刺激される。

    請求項6の発明の構成によれば、左足支持台と右足支持台とが前後方向に位置変化するから、外・内転筋などが刺激される。

    請求項7の発明の構成によれば、左足支持台と右足支持台とが前後方向と左右方向とに位置変化するから、脚部の様々な筋が刺激され、筋への糖の取り込みや静脈還流がより促進される。

    (実施形態1)
    本発明の基本構成として図1および図2に示す構成例を説明する。 本実施形態では、床上に載置して使用する構成を例示するが、床に埋め込んで使用する構成を採用することもできる。 定位置に固定する構成を採用するか、位置移動が可能な構成を採用するかは適宜に選択することができる。 以下に説明する装置は、使用者が座席に着座した状態で使用することが可能であるが、基本的には使用者が立った状態で使用することを想定している。

    本実施形態では、図1および図2に示すように、床上に載置するための架台としてベース板1aを備える。 ベース板1aは長方形状のものを図示しているが、ベース板1aの外周形状にはとくに制限はない。 以下では、説明を簡単にするために、ベース板1aを床上に載置した状態でベース板1aの上面が床面と平行になるものとする。 したがって、図1および図2における上下が使用時の上下になる。

    ベース板1aの上方には上板1bが配設され、ベース板1aと上板1bとを結合することによりハウジング1が形成される。 ハウジング1は直方体状に形成することを想定しているが、内部に収納用の空間を備えるものであればハウジング1の外観形状として円筒状、多筒状などを採用することもできる。 以下では、説明を簡単にするために、ハウジング1を床上に載置した状態でハウジング1の上面(上板1bの上面)が床面と平行になるものとする。 なお、床に埋め込んで使用する構成では、ハウジング1として上板1bを除く部位を軸組のみとした構造を採用することが可能である。

    ベース板1aの上には、使用者の左右の足をそれぞれ載せる左足支持台2aおよび右足支持台2bと、左足支持台2aおよび右足支持台2bの位置をそれぞれ移動させる駆動装置3とが配置される。 以下の説明では、図1および図2において矢印Xの向きを前方とする。 また、他の図においても矢印Xを記載している場合には、その向きが前方になる。

    上板1bには左足支持台2aおよび右足支持台2bをそれぞれ露出させる2個の開口窓11a,11bが厚み方向に貫設される。 各開口窓11a,11bは、それぞれ矩形状に開口する。 ただし、各開口窓11a,11bは、長手方向に沿った中心線がハウジング1の前後方向に対して交差しており、両中心線間の距離がハウジング1の前端側で後端側よりも大きくなるように形成してある。 開口窓11a,11bの長手方向がベース板1aの前後方向に対してなす角度は適宜に設定される。 この角度は、たとえば、5〜15度の範囲に設定される。 この角度は、左側の開口窓11aについては後端を中心にして左回りの角度であり、右側の開口窓11については後端を中心にして右回りの角度である。

    各開口窓11a,11bの幅方向の両側部には、開口窓11a,11bの内側に臨む形でスライド溝(図示せず)が開口する。 スライド溝には、足置カバー22に形成したフランジ部22bがスライド可能に挿入される。 足置カバー22は、使用者が足を載せるための足置板21とともに左足支持台2aおよび右足支持台2bを構成するものであって、矩形筒状に形成された本体部22aを有しており、フランジ部22bは本体部22aの一方の開口面(上面)に沿って本体部22aの全周に亘って延設されている。 足置カバー22の本体部22aの内側には下部において取付板22cが一体に形成される。

    本体部22aは長手方向の寸法および幅方向の寸法が開口窓11a,11bよりも小さく、フランジ部22bは長手方向の寸法および幅方向の寸法が開口窓11a,11bよりも大きく形成されている。 さらに、スライド溝12の底間の距離はフランジ部22bの先端縁間の距離よりも大きく形成される。 したがって、足置カバー22は、幅方向においてはスライド溝12の範囲内において移動可能になり、また長手方向においても移動可能になる。

    足置板21は、足置カバー22における本体部22aの内周縁よりもやや小さい矩形板状に形成されており、使用者の足全体を載せることができる寸法に形成される。 また、足置板21の上面には摩擦係数を大きくする材料ないし形状が採用される。 足置板21の下面周部にはそれぞれコ字状に折曲されたカバー体21a,21bが一体に設けられる。 さらに、足置板21の下面であってカバー体21a,21bに囲まれる部位には足置板21の幅方向に離間した一対の軸受21cが足置板21と一体に設けられる。

    足置カバー22に設けた取付板22cの上面には上方に開放された断面コ字状の軸受板23が固定される。 足置板21に設けた軸受21cは、軸受板23の各脚片23aの外側面に当接する。 さらに、軸受板23の両脚片23aおよび両軸受21cを通る軸部24が設けられる。 したがって、軸部24は足置板21の幅方向に沿って配置され、足置板21は、足置カバー22に対して長手方向の前後が上下するように軸部24の周りに回動可能になる。 上述したカバー体21a,21bは、足置板21が足置カバー22に対して回動する際に、足置板21の下面と足置カバー22との間に隙間が生じるのを防止するために設けられている。

    足置カバー22に設けた取付板22cの下面には下面に開放された断面コ字状の台車41が取り付けられる。 台車41の両脚片41aの外側面には各2個ずつの車輪42が取り付けられる。 ベース板1aの上面には左足支持台2aと右足支持台2bとに対してそれぞれ2本ずつのレール43が固定されており、レール43の上面に設けたレール溝43aの中で車輪42が転動するように、レール43上に台車41が載置される。 また、レール43の上面には車輪42がレール溝43aから脱落するのを防止するために、車輪42の側面に当接する脱輪防止板44が固定される。

    ところで、本実施形態では、レール43の長手方向はハウジング1に設けた開口窓11a,11bの長手方向とは異なる方向としてある。 開口窓11a,11bは長手方向の中心線がハウジング1の前端側で後端側よりも大きくなるように配置してあり、レール43の長手方向もハウジング1の前後方向に対して異なる方向としてある。

    ただし、レール43の長手方向はハウジング1の前後方向に対する角度が開口窓11a,11bよりもさらに大きくなっている。 たとえば、ハウジング1の前後方向に対する角度が、開口窓11a,11bの長手方向で30度とすれば、レール43の長手方向は45度などに設定される。 すなわち、左足支持台2aおよび右足支持台2bに足を載せ、開口窓11a,11bの長手方向に足の中心線を一致させた状態において、レール43に沿って左足支持台2aおよび右足支持台2bを移動させることにより足の位置を変化させても膝に剪断力が作用しない方向に、レール43の長手方向が設定される。

    上述の構成によって、左足支持台2aおよび右足支持台2bはレール43の長手方向に沿って往復移動することが可能になり、レール43の長手方向は開口窓11a,11bの長手方向の中心線に対して異なる方向としているから、足置板21および足置カバー22は開口窓11a,11bの中で長手方向に対して交差した方向に移動することになる。 すなわち、上述した台車41と車輪42とレール43と脱輪防止板44とは、左足支持台2aおよび右足支持台2bの移動経路を拘束する案内部4として機能する。

    左足支持台2aおよび右足支持台2bを移動させる駆動装置3は、図4に示すように、駆動力を発生させる駆動源31と、駆動力を左足支持台2aおよび右足支持台2bにそれぞれ伝達するように2系統に分離する系統分離部32と、駆動力を用いて台車41をレール43に沿って往復移動させる往復駆動部33とを有する。

    駆動装置3について、さらに具体的に説明する。 駆動源31には回転モータ(以下、単にモータと略称し、符号31を用いる)を採用しており、モータ31の出力軸31aには系統分離部32が連結される。

    系統分離部32は、モータ31の出力軸31aに連結されたウォーム(第1歯車)32aと、ウォーム32aに噛合する一対のウォームホイール(第2歯車)32bとを備える。 ウォーム32aおよび2個のウォームホイール32bはベース板1aに固定されるギアボックス34に収納される。 ギアボックス34は、上面に開口を有するギアケース34aと、ギアケース34aの開口面に覆着される蓋板34bとにより形成される。 ギアケース34aと蓋板34bとの間にはウォーム32aの長手方向の両端部を支承する一対の軸受32cが取り付けられる。

    ウォームホイール32bには、ギアケース34aと蓋板34bとに保持される回転軸35が挿通され、ウォームホイール32bの回転に伴って回転軸35が回転するように、ウォームホイール32bと回転軸35とを結合してある。 回転軸35の上端部には断面が非円形状(図示例では矩形状)に形成された結合部35aが形成される。

    モータ31は、ギアケース34aに設けた口受部34cとベース板1aに固定した口受板13aとに載置され、ギアケース34aに覆着される蓋板34bと口受け板13aに結合される押さえ板13bとによりベース板1aに固定される。

    図5に示すように、往復駆動部33は、回転軸35の結合部35aに一端部が結合されるクランク板36と、クランク板36にクランク軸37を介して結合されたクランクロッド38とを備える。 クランク軸37の一端部はクランク板36に固定され、他端部はクランクロッド38の一端部に保持された軸受38aに保持される。 つまり、クランクロッド38の一端部はクランク板36に対して回動自在に結合される。 クランクロッド38の他端部は台車41に対して軸体38bを用いて結合され、クランクロッド38の他端部は台車41に対して回動自在に結合される。

    上述の構成から明らかなように、クランクロッド38は、ウォームホイール32bの回転力を台車41の往復移動に変換する変換機構として機能する。 クランクロッド38はウォームホイール32bごとに設けられ、台車41は左足支持台2aと右足支持台2bとにおいて個別に設けられているから、クランクロッド38は、ウォームホイール32bの回転力をそれぞれ左足支持台2aと右足支持台2bとの往復移動に変換する変換機構として機能する。

    台車41は上述したように車輪42とレール43とにより移動経路が拘束されているから、ウォームホイール32bの回転に伴って台車41がレール43の長手方向に沿って往復移動する。 つまり、モータ31の回転がウォーム32aおよびウォームホイール32bを介してクランク板36に伝達され、さらに、クランク板36に結合されたクランクロッド38により台車41がレール43に沿った直線上で往復移動を行うのである。 その結果、台車41に結合されている足置カバー22がレール43に沿って往復移動する。 つまり、左足支持台2aと右足支持台2bとがレール43の長手方向において往復移動する。

    本実施形態では、ウォーム32aと2個のウォームホイール32bとにより駆動力を2系統に分離し、各系統ごとに左足支持台2aと右足支持台2bとの駆動力として用いるから、駆動装置3により左足支持台2aと右足支持台2bとが関連付けて駆動される。 ここで、各ウォームホイール32bがウォーム32aに噛合する位置を180度異ならせてあり、したがって左足支持台2aが移動範囲の後端に位置するときには、右足支持台2bは移動範囲の前端に位置する。 左足支持台2aの移動範囲における後端は左足支持台2aの移動範囲の右端であって、右足支持台2bの移動範囲における前端は右足支持台2bの移動範囲の右端であるから、左右方向においては、左足支持台2aおよび右足支持台2bは同じ向きに移動することになる。

    なお、上述の構成から明らかなように、ウォーム32aとウォームホイール32bとを噛み合わせる位置に応じて、左足支持台2aと右足支持台2bとの移動における位相差を適宜に付与することが可能である。 左足支持台2aと右足支持台2bとの上に立って立位で使用する場合には、本実施形態のように180度の位相差を付与すれば、使用者の前後方向の重心移動が少なくなるからバランス機能が低下している使用者でも使用できる。 あるいは、位相差を持たないようにすれば、使用者の前後方向の重心移動が生じるから、単に脚部の筋群の運動になるだけではなく、バランス機能を保つための腰背部などの筋群の運動にも役立つ。

    ところで、左足支持台2aおよび右足支持台2bに設けた足置板21は足置カバー22に対して軸部24の周りで回動可能であるから、図6に示すように、足置板21の前端部と後端部との高さ位置を変化させることが可能になっている。 つまり、足置板21の上に置いた足の爪先と踵との高さ位置を変化させることにより、足関節の底屈と背屈とが可能になっている。

    ここで、軸部24の周りでの足置板21の回動をレール43に沿った往復移動に連動させるために、ベース板1aには、図7に示すように、足置板21の移動経路に沿って少なくとも一部に傾斜面14aを有したガイド面14が形成され、足置板21の下面にはガイド面14に当接する倣い突部25が設けられている。 図示例では、ガイド面14の全長に亘ってベース板1aの上面に対して一定角度で傾斜する傾斜面14aを形成しているが、ガイド面14の形状はとくに限定されるものではなく、一部に傾斜面14aを含んでいればよい。 倣い突部25の先端部は、ガイド面14に対する摩擦係数が小さくなるように材料および形状を選択しておけばよいが、本実施形態では、ガイド面14の上で転動するローラ25aを倣い突部25の先端部に設けている。

    上述のように、ガイド面14に当接する倣い突部25を設けていることにより、モータ31の回転に伴って左足支持台2aおよび右足支持台2bが往復移動を行う際に、倣い突部25がガイド面14に設けた傾斜面14aに当接する際には、足置板21が軸部24の周りで回動することにより足置板21のベース板1aに対する角度が変化し、結果的に足関節の底屈および背屈が行われる。

    ところで、装置の使用にあたり、立位で使用する場合には、左足支持台2aおよび右足支持台2bが停止している初期位置において、左右の足をそれぞれ左足支持台2aと右足支持台2bとに載せて左足支持台2aおよび右足支持台2bの上に立ち、駆動装置3の運転を開始させる。 左足支持台2aおよび右足支持台2bの長手方向Dxは前後方向(矢印Xの向き)に対して、たとえば9度程度の角度をなすように配置され、左足支持台2aおよび右足支持台2bの上に立ったときに、使用者の脚部に捻れを生じることがなく、自然な立ち位置になるようにしてある。

    初期位置では、左足支持台2aおよび右足支持台2bは前後方向において同位置に位置する。 つまり、初期位置では左足支持台2aおよび右足支持台2bが左右方向の一直線上に並ぶ。 したがって、初期位置で使用者が左足支持台2aおよび右足支持台2bの上に載ると、使用者の重心から鉛直方向に下ろした直線は左足支持台2aと右足支持台2bとの間でほぼ中央を通ることになる。

    上述した構成から明らかなように、駆動装置3の運転を開始すると、左足支持台2aおよび右足支持台2bはそれぞれ前後方向に位置を変化させるとともに、前後方向の位置変化に伴って左右方向の位置も変化させる。 ここで、左足支持台2aおよび右足支持台2bはレール43に沿った一直線上を往復移動し、左足支持台2aおよび右足支持台2bは足の前後方向とは異なる方向に移動する。 たとえば、ハウジング1の前後方向に対して45度をなす方向に移動する。

    また、上述したように、左足支持台2aおよび右足支持台2bがレール43に沿って往復移動するのと同時に、足置板21が軸部24の周りに回動する。 足置板21が前方に移動する際には倣い突起25がガイド面14の傾斜面14aを昇るから、左足支持台2aおよび右足支持台2bの前端位置において足関節が背屈し、左足支持台2aおよび右足支持台2bの後端位置において足関節が底屈することになる。 軸部24の位置は足裏において踵付近に設定し、底屈と背屈との角度はベース板1aの上面を基準面として基準面に対してそれぞれ10度程度に設定する。

    なお、左足支持台2aおよび右足支持台2bの前後の位置と底屈および背屈との関係は上述の例とは逆にすることが可能であり、また基準面に対する底屈および背屈の角度は異ならせてもよい。 これらの動作はガイド面14の形状を適宜に設定することにより、容易に実現することができる。

    上述したように、左足支持台2aと右足支持台2bとを一方が前端位置のときに他方を後端位置に位置させ、かつ一方が左向きに移動するときに他方を右向きに移動させることによって、体幹を捻って使用者の内蔵に刺激を与えることができるが、上述の構成では上体が自由に動くものであるから、使用者によっては体幹が捻れないように身体を動かす場合もある。

    そこで、手摺を設け使用時には手摺を持たせることによって、上体の位置を固定させる構成を採用してもよい。 手摺はハウジング1に一体に設けるほか、装置を使用する場所において造営物側に設けるようにしてもよい。 手摺を設けておけば手摺によって使用者は身体を支えることができるからバランス機能が衰えている使用者でも利用しやすくなる。 また、立位で使用することが基本であるが、リハビリ目的などであって、立位が困難な場合には座席を設けて着座姿勢で利用してもよい。

    上述の構成では、左足支持台2aおよび右足支持台2bは、移動範囲の後端位置から前端位置に向かって移動する際に、左右方向において体幹から離れる向きに移動する。 したがって、左足支持台2aおよび右足支持台2bに適宜の代表点を規定すれば、左足支持台2aおよび右足支持台2bをともに移動範囲の後端位置に位置させたときの代表点間の左右方向における距離は、左足支持台2aおよび右足支持台2bをともに移動範囲の前端位置に位置させたときの代表点間の左右方向における距離よりも小さくなる。 ただし、移動経路については以下に説明する直線経路のほか、曲線経路や蛇行状の経路も採用することができ、さらには前方への移動時と後方への移動時とで異なる経路を経過する直線経路を採用することもできる。

    これらの動作を採用すれば、左足支持台2aおよび右足支持台2bの全体としての移動軌跡は前方に開放されたV字状になるが、逆に左右方向の距離を前端位置よりも後端位置で広くなるようにして逆V字状の移動軌跡を採用してもよい。 あるいはまた、前端位置と後端位置とで代表点間の距離が変化しない動作(もっとも簡単な動作では前後方向のみの動作)や、移動軌跡の左端と右端との位置が前後方向において変化しない動作(もっとも簡単な動作では左右方向のみの動作)を採用することもできる。

    また、上述したように、左足支持台2aと右足支持台2bとがそれぞれ適宜の軸周りに回転する構成を採用することが可能である。 たとえば、足の左右方向(足の幅方向)の軸(上述した)、足の前後方向(足の長手方向)の軸、上下方向の軸を単独で用いるか組合せて用い、これらの軸周りでの回転を付与してもよい。 これらの軸周りでの回転は、左足支持台2aと右足支持台2bとが上板1bに沿って移動するのに連動させたり、使用中において左足支持台2aと右足支持台2bとの移動とは無関係に一定の回転角度に保つようにしてもよい。 これらの軸は、シャフトにより1軸ずつ構成するほかボールジョイントなどにより複数の軸を1個の部材で実現してもよい。

    足の幅方向の軸周りの回動を行うと、上下方向において踵と爪先との位置関係に変化が生じるから足関節が回動し、結果的にふくらはぎの筋群(腓腹筋等)への筋刺激が増加し、ふくらはぎの筋群の伸縮に伴って脚部からの静脈還流が促進される。 このことは、全身の血行の向上につながる。 また、足関節が回動することにより使用者は前後方向のバランスを維持する筋群が刺激され、とくに前後方向において転倒しないように姿勢を維持する神経系の反射によって、脚部だけではなく、腰背部の筋群の筋活動も誘発されることになる。

    足の長手方向の軸周りの回動を行うと、いわゆるエックス脚やオー脚である使用者が使用する際に、左足支持台2aと右足支持台2bとの少なくとも一方に脚の変形を矯正する向きの傾斜を付与することが可能になる。 あるいはまた、傾き角度を変化させることにより、脚の外側の筋群あるいは内側の筋群の筋活動を促進することができる。 なお、左足支持台2aと右足支持台2bとの移動に位相差を付与することにより(たとえば、一方が前端位置に位置するときに他方を後端位置に位置させる場合の位相差を180度とする)、体幹を捻る運動が可能になるが、上下方向の軸周りの回動を付加することにより体幹を捻る角度をさらに大きくすることが可能になり、内臓の働きを高めることが期待できる。

    左足支持台2aと右足支持台2bを足の幅方向や足の長手方向の軸周りに回転させる際に、平面に対して一定角度だけ傾斜させたり、使用中に角度変化を伴う場合に一定角度のオフセットを付与したりすることも可能である。 ここに、オフセットは水平面に対する角度を偏移させることを意味しており、角度変化を伴う場合では角度変化の中央位置の角度が水平面に対して偏移していることを意味する。

    足の長手方向の軸周りで一定角度の傾斜を付与しておけば、エックス脚やオー脚の使用者の脚の曲がりを矯正することが可能になる。 また、足の幅方向の軸周りで一定角度の傾斜を付与しておけば、爪先と踵とに作用する体重のバランスを変化させ腓腹筋を強化することが可能になる。

    足の幅方向の軸周りで使用中に一定角度のオフセットを付与する場合には、踵が爪先よりも下に位置する期間を長くすることによって、腓腹筋が伸長している期間を増加させストレッチング効果を高めることができる。 つまり、筋群を伸長させることにより老廃物の排出を促進したり、足関節の可動域を広げたりすることが可能になる。 あるいはまた、全体としては体幹を後傾させようとする力が作用するから、神経系の反射によりバランス維持のための筋群(腰部、背部、腹部などの筋群)の筋活動が誘発されることになる。 オフセットの付与には、左足支持台2aおよび右足支持台2bの可動範囲を調節するほか、ハウジング1の裏面に複数本の脚を設け、ハウジング1からの各脚の突出寸法を調節する構成を採用してもよい。 なお、左足支持台2aと右足支持台2bとの2個の足支持台を設ける構成のほか、1個の足支持台のみを設けた構成を採用することもできる。

    ところで、本発明では、図3(a)に示すように、左足支持台2aと右足支持台2bとの移動範囲内において、使用者の左右の股関節J1の間の距離W1よりも左右の足間接J2の間の距離W2が小さくなる(W1>W2)範囲を含んでいる。 使用者の左右の股関節J1の間の距離W1は使用者の体格には個人差があるが、上述の構成のように左足支持台2aと右足支持台2bとが前後に移動する間に左右にも移動する構成を採用すれば、体格の個人差によらず左足支持台2aおよび右足支持台2bの移動期間中に距離W2が距離W1より小さくなる期間を設けることが可能である。

    また、図3(b)に示すように、左足支持台2aと右足支持台2bとの移動範囲内において、使用者の左右の股関節J1の間の距離W1よりも左右の足間接J2の間の距離W2が大きくなる(W1<W2)範囲を含むようにする動作を採用してもよい。 上述の構成を採用すれば、体格の個人差に関係なく左足支持台2aおよび右足支持台2bの移動期間中に距離W2が距離W1より大きくなる期間を設けることが可能である。

    左足支持台2aと右足支持台2bとの移動範囲内に、左右の股関節J1の間の距離W1よりも左右の足関節J2の間の左右方向における距離W2が小さくなる範囲を含む動作では、主として臀部の筋群の筋活動を高めることができる。 また、左足支持台2aと右足支持台2bとの移動範囲内に、左右の股関節J1の間の距離W1よりも左右の足関節J2の間の左右方向における距離W2が大きくなる範囲を含む動作では、主として内転筋の筋活動を高めることができる。

    外側広筋と大臀筋と内転筋とについて、左右の足関節の間の左右方向の距離を変化させた場合の筋活動率(=(発揮筋力/最大筋力)×100%)の変化を図8に示す。 図8では各筋について足関節の間の左右方向の距離を5段階(200mm、250mm、300mm、350mm、400mm)に変化させた場合の筋活動率を示しており、各筋ごとに5本ずつ示している棒グラフは、左から右に向かって足関節間の距離が広くなることを意味している。 なお、図示例では左右の股関節間の距離が300mmである場合を標準値としている。

    図8によれば、脚部の外転に関わる筋(外側広筋)や臀部の筋(大臀筋)は足関節の距離が小さいほど筋活動率が増加する傾向があり、脚部の内転に関わる筋(大内転筋)は足関節の距離が大きいほど筋活動率が増加する傾向があることがわかる(一部逆転している部分もある)。

    左右の足関節間の距離を変化させた場合の筋活動率と膝関節に作用するせん断力との関係を図9に示す。 図中イ〜ホは、それぞれ左右の足関節間の距離が200mm、250mm、300mm、350mm、400mmの各場合を示している。 各距離について、中央の四角形は平均値を示し、縦横に十文字状に表されている線は分散を示している。 また、図9によれば、左右の足関節間の距離が変化してもせん断力は大きく変化せず、筋活動率は距離が大きいほど大きくなることがわかる。

    なお、本実施形態では、左足支持台2aおよび右足支持台2bの望ましい動作として、前後方向の移動と左右方向の移動とを複合した動作を採用しているが、レール43を配置する方向により左足支持台2aおよび右足支持台2bを前後方向や左右方向にのみ移動させることも可能である。 左足支持台2aおよび右足支持台2bを前後方向にのみ移動させる場合には、左右の足関節間の距離は変化しないから、あらかじめ使用者ごとに足関節間の距離を調節することが必要である。 以下の各実施形態では、左右の足関節間の距離が調節可能になるように、左足支持台2aおよび右足支持台2bの位置を調節可能とした構成例を示す。

    (実施形態2)
    本実施形態は、図10に示すように、左足支持台2aと右足支持台2bとの少なくとも一方の足載板21(図は左足支持台2aのみを示しているが両方でもよい)を台板51と足載板52とにより構成し、クランクロッド38の一端部を台板51に結合し、台板51の上に足載板52を着脱可能に載置する構造を有している。 台板51と足載板52とは着脱可能に結合される。 この結合様式はどのようなものでもよいが、本実施形態では、足載板52に挿通され台板51に螺合する固定ねじ53を用いて足載板52を台板51に固定する構成を採用している。

    足載板52には、固定ねじ53を挿通するための複数組の挿通孔54が左右方向に並べて貫設されている。 したがって、固定ねじ53を通す挿通孔54を選択することにより、台板51に対する足載板52の左右方向の位置を調節することができる。 足載板52には、使用者が足裏を載せる踏み片52aと、挿通孔54が形成されて台板51に固定される固定片52bとが連続一体に形成されており、固定片52bの上面は踏み片52aの上面よりも下方に位置するように段差が形成されている。 使用時においては、踏み片52aの上面が露出しないように、この段差を利用して踏み片52aの上面にカバーを装着するのが望ましい。

    本実施形態の構成は、実施形態1における左足支持台2aと右足支持台2bとの少なくとも一方に代えて用いることができ、足載板52の台板51への取付位置を調節することが可能になる。 したがって、使用者の体格や強化しようとする筋の部位に応じて、使用時における左右の足関節間の距離を調節することが可能になる。 他の構成および動作は実施形態1と同様である。

    (実施形態3)
    実施形態2では、左足支持台2aと右足支持台2bとの少なくとも一方の位置を調節可能にしているが、台板51に対する足載板52の位置を手作業で調節する構成を採用している。 本実施形態は、図11に示すように、モータのような駆動源55を備える範囲調節装置5を用いることにより、左足支持台2aと右足支持台2bとの少なくとも一方の位置を、手作業によらずに調節可能としたものである。 左足支持台2aと右足支持台2bとは一方のみの位置を調節してもよいが、本実施形態では両方の位置を同時に調節するものとする。

    範囲調節装置5に設けた駆動源55は、複数個の押釦スイッチからなるスイッチ群や液晶表示器のような表示装置を備えた操作入力部4を用いて入力される情報に基づいて左足支持台2aと右足支持台2bとの距離を調節する。 操作入力部4から入力される情報は、使用者の左右の股関節間の距離に換算可能な属性および運動により強化しようとする部位とである。 左右の股関節間の距離は、使用者の属性のうち身長と相関があると考えられるから、基本的には身長の範囲を複数段階から選択することにより入力される。 たとえば、140〜150cm、150〜160cm、……というように、10cm刻みで身長の段階を選択する押釦スイッチが設けられる。

    このように身長の段階を選択することにより左右の股関節間の距離の標準値が求められる。 すなわち、操作入力部4で選択された身長の段階は範囲決定部6に入力され、範囲決定部6に設けたデータ記憶部6aと照合される。 データ記憶部6aでは、身長の段階と股関節間の距離の標準値とが関係付けられており、身長の段階が与えられると股関節間の距離の標準値が推算される。 ここに、使用者の体格によっては股関節間の距離が標準値から大きく逸脱することがあるから、身長とともに体重やBMIのような体格を反映する属性および性別を選択可能とし、身長と体格と性別とから標準値を求めるようにしてもよい。

    操作入力部4では、使用者が運動により強化しようとする部位も選択可能になっている。 部位の選択は身長の段階と同様に、複数個の押釦スイッチを用いて選択する。 あるいはまた、1個の押釦スイッチの押操作毎に循環的に部位が選択されるようにしてもよい。 部位の種類は、たとえば、臀部、内転筋、臀部および内転筋の3種類とする。

    実施形態1において説明したように、臀部であれば足関節間の距離が股関節間の距離より小さくなる動作が主になるように、左足支持台2aと右足支持台2bとの距離を狭め、内転筋であれば足関節間の距離が股関節間の距離より大きくなる動作が主になるように、左足支持台2aと右足支持台2bとの距離を広げる。 臀部および内転筋をともに強化する場合には、運動期間中(駆動装置3を運転している期間中)に、左足支持台2aと右足支持台2bとの距離を狭める期間と、左足支持台2aと右足支持台2bとの距離を広げる期間とを設けるようにする。 あるいは、実施形態1のように左足支持台2aと右足支持台2bとが前後方向に変位するのに伴って左右方向にも変位する構成を採用しているときには、運動期間中に足関節間の距離が股関節間の距離よりも小さくなる期間と大きくなる期間とが生じるように、左足支持台2aと右足支持台2bとの位置を調節する。

    強化する部位に応じた左足支持台2aと右足支持台2bとの移動範囲(すなわち、足関節間の距離の変化範囲)は、股関節間の距離に対して相対的に決定される。 つまり、股関節間の距離と足関節間の距離との比または差に応じて強化される部位が異なるのであり、データ記憶部6aでは、強化する部位と股関節間の距離との組が、足関節間の距離の変化範囲(実際には、左足支持台2aと右足支持台2bとが基準の位置に位置するときの左足支持台2aと右足支持台2bの左右方向の距離)に関連付けられている。 したがって、操作入力部4から入力された使用者の属性がデータ記憶部6aに照合されて使用者の股関節間の距離が求められ、かつ操作入力部4から強化しようとする部位が入力されていると、股関節間の距離と部位との組がデータ記憶部6aに照合され、左足支持台2aと右足支持台2bの左右方向の距離が求められる。

    したがって、範囲決定部6では範囲調節装置5の駆動部55に対して指令値を与え、左足支持台2aと右足支持台2bとの距離を指令値に応じて調節させる。 範囲調節装置5には、左足支持台2aと右足支持台2bとの位置を検出する位置センサ56が設けられており、範囲決定部6からの指令値により駆動部55が運転を開始し、左足支持台2aと右足支持台2bとの距離が指令値で指示された距離になったことが位置センサ56で検出されると、駆動部55の運転が停止される。

    範囲調節装置5は、図12、図13に示す構成を採用することができる。 図12、図13に示す構成は、実施形態2の構成と同様に、左足支持台2aと右足支持台2bとの足置板21をそれぞれ台板51と足載板52とにより構成している。 また、台板51に対する足載板52の位置が調節可能になっている。 ただし、図示する構成では、左足支持台2aと右足支持台2bの下面にそれぞれラック57aを設け、ラック57aに噛合するピニオン57bを駆動源55としてのモータにより回転駆動する。 足載板52は図示しないガイドレールに案内されることによりラック57の長手方向にのみ移動可能となるように移動方向が規制される。 レールおよび駆動源55は台板51に搭載され、台板51とともにハウジング1に対して移動可能になっている。

    図14は範囲調節装置5の他の構成例を示している。 駆動源55には直進するプランジャ55aを備え、本体55bからのプランジャ55aの突出量が可変であるアクチュエータを用いる。 このアクチュエータは、本体55bの内部にリニアモータを構成する磁気回路を備え、プランジャ55aをリニアモータにより駆動するものである。 プランジャ55aの先端部には足載板52に垂設した押し片52aが結合され、プランジャ55aの進退に伴って足載板52の位置を図14の左右方向において変位させることが可能になっている。

    なお、足載板52は図12に示した構成と同様に、図14の左右方向にのみ移動可能となるように、レールで案内される。 この構成では台板51に対して足載板52が移動しないように保持する保持力をアクチュエータのみで確保することが困難であるから、足載板52の移動時には台座51に対する足載板52の位置移動を容易にし、足載板52の停止時には台座51に対する足載板52の位置移動を禁止するように、台座51と足載板52との間にクラッチないしブレーキのような部材を設けてもよい。

    上述の例では、左足支持台2aと右足支持台2bとの位置を個々に独立して変更可能としているが、図15に示す構成例のように、左足支持台2aと右足支持台2bとの位置を同時に変更する構成を採用してもよい。 ただし、この構成を採用する場合は、駆動装置3を左足支持台2aと右足支持台2bとに対して個々に独立して設けることになる。 すなわち、2個の駆動源31を設け、各駆動源31ごとに往復駆動部33を設ける。 また、左足支持台2aと右足支持台2bとを駆動する駆動源31を個々に設けているから系統分離部32は不要になる。

    往復駆動部33は、駆動源31の出力軸31aに連結したウォーム32aと、ウォーム32aに噛合するウォームホイール32bと、ウォームホイール32bに一端部を回転可能に連結したクランク板36とにより構成される。 クランク板36の他端部は実施形態1と同様に台車41に対して回転可能に連結される。

    駆動装置3は基台58上に設けられる。 また、台車41は基台58に取り付けたレール43(図1、図2参照)に沿って移動する。 なお、図15ではレール43の長手方向と軸部24の長手方向とが直交する形で記載しているが、この関係は実施形態1と同様に直交しない関係とすることが可能である。

    ところで、基台58は図示しないレールにより移動方向が左右方向のみに規制されている。 また、基台58の下面にはねじ受け片58aが突設され、ねじ受け片58aには棒ねじ59の両端部が螺合する。 棒ねじ59においてねじ受け片58aに螺合する部位には、互いに逆ねじとなったねじ溝が形成されており、棒ねじ59が回転すると両基台58の左右方向における距離が変化するようにしてある。

    棒ねじ59の長手方向の中間部にはウォームホイール59aが結合されており、ウォームホイール59aには駆動源55であるモータの出力軸に結合されたウォーム59bが噛合する。 したがって、駆動源55が回転すると棒ねじ59が回転し、駆動源55の回転方向に応じて左右の基台58間の距離を変化させることができる。 つまり、基台58間の距離の変化により左足支持台2aと右足支持台2bとの距離を変化させることができる。

    この構成では、左足支持台2aと右足支持台2bとに対して個々に駆動装置4が必要になるが、左足支持台2aと右足支持台2bとが連動して変位するので、左右の対称性が保たれることになる。 なお、この構成では、左右の駆動装置4が独立しているので、個々に制御することにより、左足支持台2aと右足支持台2bとの位置関係を任意に調節することが可能になる。 すなわち、実施形態1では、左足支持台2aが前端位置に位置するときに右足支持台2bが後端位置に位置する関係(つまり、位相差が180度である関係)を採用しているが、図15に示す構成を採用することにより、位相差を任意に設定することが可能になる。 他の構成および動作は実施形態1と同様である。

    また、上述の例では股関節間の距離を求めるために、体重あるいはBMIを使用者の属性として操作入力部4から入力する例を示したが、左足支持台2aおよび右足支持台2bに荷重センサ(図示せず)を設け、両荷重センサにより検出された荷重の和を使用者の体重として用いてもよい。

    実施形態1の概略平面図である。

    同上の分解斜視図である。

    同上の動作説明図である。

    同上に用いる駆動装置の系統図である。

    同上の要部断面図である。

    同上の要部の動作説明図である。

    同上の要部断面図である。

    同上による効果を示す図である。

    同上による効果を示す図である。

    実施形態2を示す要部分解斜視図である。

    実施形態3を示すブロック図である。

    同上の一構成例を示す要部斜視図である。

    同上の一構成例を示す要部正面図である。

    同上の他の構成例を示す要部背面図である。

    同上の別の構成例を示し、(a)は概略背面図、(b)は概略平面図同である。

    符号の説明

    1 ハウジング 1a ベース板(架台)
    2a 左足支持台 2b 右足支持台 3 駆動装置 4 操作入力部 5 範囲調節装置 6 範囲決定部

    QQ群二维码
    意见反馈