計測センサ構造、複合型力計測センサ構造、負荷制御装置、動作支援装置及び筋力訓練支援装置

申请号 JP2014509403 申请日 2013-06-25 公开(公告)号 JP5631522B2 公开(公告)日 2014-11-26
申请人 パナソニック株式会社; 发明人 藤本 弘道; 弘道 藤本; 城垣内 剛; 剛 城垣内; 幾代 松尾; 幾代 松尾; 芳彰 上田; 芳彰 上田;
摘要
权利要求
  • 力計測センサ構造であって、
    第1の端部と第2の端部とを有する軸と、
    前記第1の端部と前記第2の端部との間を前記軸に沿って移動可能に設けられた中間子と、
    前記軸に沿って前記第1の端部と前記中間子との間に設けられた第1の弾性部材と、
    前記軸に沿って前記第2の端部と前記中間子との間に設けられた第2の弾性部材と、
    前記中間子と接続され、前記軸に沿った前記中間子の一次元方向の位置を検出するリニアポテンショメータと、
    を備え、
    前記第1及び第2の弾性部材は、前記中間子を支持すると共に、前記中間子に対して、前記軸に沿った一次元方向の互いに対向する方向に負荷を印加可能であって、
    前記リニアポテンショメータによって、前記軸に沿った前記中間子の一次元方向の位置を検出して前記中間子に加わっている力を計測する力計測センサ構造と、
    前記力計測センサ構造の前記第2の端部に設けられ、前記軸に沿って負荷を印加可能なフックと、
    前記第1の端部から前記軸に沿って印加する負荷を変化させて、前記力計測センサ構造の前記第1及び第2の弾性部材から前記中間子に印加される負荷の大きさ又は方向を変化させる駆動部と、
    計測された前記中間子に加わっている力に応じて前記駆動部を制御する制御部と、
    を備える、負荷制御装置。
  • 力計測センサ構造であって、
    支点に対して回転可能な長さを有する測定子と、
    前記測定子の所定位置に設けられた中間子と、
    前記測定子の延在する方向と交差する方向について、前記中間子の両端に設けられ、前記中間子を支持する第1及び第2の弾性部材と、
    前記中間子と接続され、前記第1の弾性部材と前記中間子と前記第2の弾性部材とを結ぶ円弧における前記中間子の回転角度の変化を検出する回転ポテンショメータと、
    前記中間子と接続され、使用者の上肢又は下肢の動きと連動して、前記中間子に力を伝達する把持部と、
    を備え、
    前記第1及び第2の弾性部材は、前記円弧に沿って、前記中間子の前記支点を中心とする回転方向の互いに対向する方向に負荷を印加可能であって、
    前記回転ポテンショメータによって、前記円弧における前記中間子の回転角度の変化を検出して前記中間子に加わっている力を計測する力計測センサ構造と、
    前記中間子を挟んで前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とを第1及び第2のバネ受けで支持し、前記測定子の前記支点を中心として前記測定子を回転可能に支持すると共に、前記測定子の前記支点と異なる第2の支点について回転可能であるベースと、
    前記第2の支点について前記ベースを回転させて、前記力計測センサ構造の前記第1及び第2の弾性部材から前記中間子に印加される負荷の大きさ又は方向を変化させる駆動部と、
    計測された前記中間子に加わっている力に応じて前記駆動部を制御する制御部と、
    を備える、負荷制御装置。
  • 前記第1及び第2の弾性部材は、バネ、ゴム、エア(空気)の群から選ばれる一種以上の部材から構成されている、請求項1又は2に記載の負荷制御装置。
  • 前記中間子と接続され、使用者の上肢又は下肢の動きと連動して、前記中間子に力を伝達する把持部をさらに備える、請求項1に記載の負荷制御装置。
  • 請求項 2又は4に記載の負荷制御装置を備えた動作支援装置であって、
    前記制御部は、前記使用者の上肢又は下肢の動きに応じて、計測された前記中間子に加わっている力を軽減するように前記駆動部を制御して、前記使用者の上肢又は下肢の動きを支援する動作支援装置。
  • 前記負荷制御装置を使用者の身体に装着する装着部をさらに備える、請求項5に記載の動作支援装置。
  • 請求項 2又は4に記載の負荷制御装置を備えた動作支援装置であって、
    前記制御部は、前記使用者の上肢又は下肢の動きに応じて、前記中間子に所定の力が印加されるように前記駆動部を制御して、前記使用者の上肢又は下肢の筋力訓練を支援する筋力訓練支援装置。
  • 前記負荷制御装置を使用者の身体に装着する装着部をさらに備える、請求項7に記載の筋力訓練支援装置。
  • 前記把持部は、使用者が鉛直方向に支持可能な表面形状を有する、請求項2又は4に記載の負荷制御装置。
  • 前記把持部は、使用者が水平方向に支持可能な表面形状を有する、請求項2又は4に記載の負荷制御装置。
  • 前記力計測センサ構造を複数組み合わせた複合型力計測センサ構造であって、
    前記各力計測センサ構造は、前記中間子と接続され、使用者の上肢又は下肢の動きと連動して、前記中間子に力を伝達する把持部をさらに備え、
    前記複数の力計測センサ構造のそれぞれの軸を互いに平行に配置し、
    前記複数の力計測センサ構造のそれぞれの把持部を連結して一つの把持部とした、複合型力計測センサ構造を含む、請求項1に記載の負荷制御装置。
  • 说明书全文

    本開示は、過渡状態におけるを計測する力計測センサ構造、複合型力計測センサ構造、負荷制御装置、筋力訓練支援装置及び動作支援装置に関する。

    これまで、人体の動作を支援する動作支援装置が開発されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。 この動作支援装置では、筋肉の動きを検知するセンサが用いられている。 しかし、筋肉にセンサを設けることは困難な場合がある。

    一方、一般的に力を計測する方法としては、例えば、歪みゲージによって電気抵抗の変化を計測し、歪みを算出し、印加されている力を計測する方法や、歪みによる圧電効果を計測し、印加されている力を計測する方法等がある。

    国際公開公報第2007/043308号

    特開2008−12358号公報

    動的な力のなかでも、人力は一定の力ではなく、初期に加わる力が大きく、その後の力は初期に比べて小さくなる。 また、初期とその後では、力の印加方向も変化する場合がある。 人力による動作を支援しようとする場合には、むしろ初期の力ではなく、その後の力を計測する必要がある。

    しかし、このような場合、歪みゲージを用いた力センサや、圧電効果を利用した力センサでは、初期の大きな力を検出してしまうため、その後の力とは異なる大きさ、方向の力を検出してしまうという問題があった。 初期の大きな力を計測した場合には、動作支援のために供給される動力が過剰となってしまい思わぬ動きをする場合がある。 また、初期とその後の力の方向が異なる場合には、動作支援の方向が全く逆になってしまうという問題があった。

    そこで、本開示の目的は、人力のように一定の力でなく、初期に比べてその後の力が小さくなる力を計測する場合において、初期の力ではなくその後の力を計測できる力計測センサを提供することである。

    本開示に係る力計測センサ構造は、第1の端部と第2の端部とを有する軸と、
    前記軸に沿って前記第1の端部と前記第2の端部との間を移動可能に設けられた中間子と、
    前記軸に沿って前記第1の端部と前記中間子との間に設けられた第1の弾性部材と、
    前記軸に沿って前記第2の端部と前記中間子との間に設けられた第2の弾性部材と、
    前記中間子と接続され、前記軸に沿った前記中間子の一次元方向の位置を検出するリニアポテンショメータと、
    を備え、
    前記第1及び第2の弾性部材は、前記中間子を支持すると共に、前記中間子に対して、前記軸に沿った一次元方向の互いに対向する方向に負荷を印加可能であって、
    前記リニアポテンショメータによって、前記軸に沿った前記中間子の一次元方向の位置を検出して前記中間子に加わっている力を計測する。

    上記の概括的かつ特定の態様は、上記力計測センサ構造を用いた負荷制御装置、動作支援装置及び筋力訓練支援装置として実現してもよい。

    本開示に係る力計測センサ構造によれば、初期に比べてその後の力が小さくなる力を計測する場合において、初期の力ではなくその後の力を計測できる。

    本開示の実施の形態1に係る力計測センサ構造の構成を示す斜視図である。

    図1の力計測センサ構造の分解斜視図である。

    本開示の実施の形態1に係る力計測センサ構造の変形例の構成を示す斜視図である。

    (a)は、図1及び図3の力計測センサ構造10、10aにおいて、中間子に上向き(+)方向の力が印加され、中間子が上向きに移動した場合の中間子の位置を示す正面図であり、(b)は、中間子に力が印加されていない場合の中間子の位置を示す正面図であり、(c)は、中間子に下向き(−)方向の力が印加され、中間子が下向きに移動した場合の中間子の位置を示す正面図である。

    本開示の実施の形態1に係る負荷制御装置の構成を示す斜視図である。

    図5の負荷制御装置の機能的な構成を示すブロック図である。

    図6の制御部の物理的な構成例を示すブロック図である。

    図6の制御部の機能的な構成例を示すブロック図である。

    本開示の実施の形態1に係る動作支援装置/筋力訓練支援装置の構成を示す斜視図である。

    図9の動作支援装置/筋力訓練支援装置の機能的な構成を示すブロック図である。

    本開示の実施の形態1に係る動作支援装置の動作を説明するフローチャートである。

    本開示の実施の形態1に係る筋力訓練支援装置の動作を説明するフローチャートである。

    本開示の実施の形態2に係る力計測センサ構造の構成を示す斜視図である。

    図13の力計測センサ構造の分解斜視図である。

    (a)は、図13の力計測センサ構造において、中間子に時計回り(+)方向の力が印加され、中間子が時計回り(+)方向に移動した場合の位置を示す正面図であり、(b)は、中間子に力が印加されていない場合の中間子の位置を示す正面図であり、(c)は、中間子に反時計回り(−)方向の力が印加され、中間子が反時計回り(−)方向に移動した場合の中間子の位置を示す正面図である。

    本開示の実施の形態2に係る負荷制御装置の構成を示す斜視図である。

    図16の負荷制御装置の機能的な構成を示すブロック図である。

    図17の制御部の物理的な構成例を示すブロック図である。

    図17の制御部の機能的な構成例を示すブロック図である。

    本開示の実施の形態2に係る動作支援装置/筋力訓練支援装置の構成を示す斜視図である。

    図20の動作支援装置/筋力訓練支援装置の機能的な構成を示すブロック図である。

    本開示の実施の形態2に係る動作支援装置の動作を説明するフローチャートである。

    本開示の実施の形態2に係る筋力訓練支援装置の動作を説明するフローチャートである。

    実施の形態3に係る力計測センサ構造の構成を示す斜視図である。

    図24の力計測センサ構造の分解斜視図である。

    (a)は、図24の力計測センサ構造において、中間子に上向き(+)方向の力が印加され、中間子が上向きに移動した場合の中間子の位置を示す正面図であり、(b)は、中間子に力が印加されていない場合の中間子の位置を示す正面図であり、(c)は、中間子に下向き(−)方向の力が印加され、中間子が下向きに移動した場合の中間子の位置を示す正面図である。

    実施の形態4に係る複合型力計測センサ構造の構成を示す斜視図である。

    図27の複合型力計測センサ構造の分解斜視図である。

    図27の複合型力計測センサ構造のA−A方向から見た断面図である。

    図27の複合型力計測センサ構造のB−B方向から見た断面図である。

    (a)は、図27の複合型力計測センサ構造において、中間子に上向き(+)方向の力が印加され、中間子が上向きに移動した場合の中間子の位置を示す斜視図であり、(b)は、中間子に力が印加されていない場合の中間子の位置を示す斜視図であり、(c)は、中間子に下向き(−)方向の力が印加され、中間子が下向きに移動した場合の中間子の位置を示す斜視図である。

    (a)は、図27の複合型力計測センサ構造において、中間子に上向き(+)方向の力が印加され、中間子が上向きに移動した場合の中間子の位置を示すC−C方向から見た断面図であり、(b)は、中間子に力が印加されていない場合の中間子の位置を示すC−C方向から見た断面図であり、(c)は、中間子に下向き(−)方向の力が印加され、中間子が下向きに移動した場合の中間子の位置を示すC−C方向から見た断面図である。

    本開示の第1態様に係る力計測センサ構造は、第1の端部と第2の端部とを有する軸と、
    前記軸に沿って前記第1の端部と前記第2の端部との間を移動可能に設けられた中間子と、
    前記軸に沿って前記第1の端部と前記中間子との間に設けられた第1の弾性部材と、
    前記軸に沿って前記第2の端部と前記中間子との間に設けられた第2の弾性部材と、
    前記中間子と接続され、前記軸に沿った前記中間子の一次元方向の位置を検出するリニアポテンショメータと、
    を備え、
    前記第1及び第2の弾性部材は、前記中間子を支持すると共に、前記中間子に対して、前記軸に沿った一次元方向の互いに対向する方向に負荷を印加可能であって、
    前記リニアポテンショメータによって、前記軸に沿った前記中間子の一次元方向の位置を検出して前記中間子に加わっている力を計測する。

    本開示の第2態様に係る力計測センサ構造は、支点に対して回転可能な長さを有する測定子と、
    前記測定子の所定位置に設けられた中間子と、
    前記測定子の延在する方向と交差する方向について、前記中間子の両端に設けられ、前記中間子を支持する第1及び第2の弾性部材と、
    前記中間子と接続され、前記第1の弾性部材と前記中間子と前記第2の弾性部材とを結ぶ円弧における前記中間子の回転度の変化を検出する回転ポテンショメータと、
    を備え、
    前記第1及び第2の弾性部材は、前記円弧に沿って、前記中間子の前記支点を中心とする回転方向の互いに対向する方向に負荷を印加可能であって、
    前記回転ポテンショメータによって、前記円弧における前記中間子の回転角度の変化を検出して前記中間子に加わっている力を計測する。

    本開示の第3態様に係る力計測センサ構造は、前記第1態様又は前記第2態様に係る力計測センサ構造において、前記第1及び第2の弾性部材は、バネ、ゴム、エア(空気)等の群から選ばれる一種以上の部材から構成されていてもよい。

    本開示の第4態様に係る力計測センサ構造は、前記第1態様又は前記第2態様に係る力計測センサ構造において、前記中間子と接続され、使用者の上肢又は下肢の動きと連動して、前記中間子に力を伝達する把持部をさらに備えてもよい。

    本開示の第5態様に係る負荷制御装置は、前記第1態様から第4態様のいずれかの前記力計測センサ構造と、
    前記力計測センサ構造の前記第1及び第2の弾性部材から前記中間子に印加する負荷を変化させる駆動部と、
    計測された前記中間子に加わっている力に応じて前記駆動部を制御する制御部と、
    を備える。

    本開示の第6態様に係る負荷制御装置は、前記第5態様に係る負荷制御装置において、前記駆動部は、前記第1及び第2の弾性部材から前記中間子に印加する負荷の大きさと、負荷の方向とを変化させてもよい。

    本開示の第7態様に係る動作支援装置は、前記第5態様又は前記第6態様の前記負荷制御装置を備え、
    前記制御部は、前記使用者の上肢又は下肢の動きに応じて、計測された前記中間子に加わっている力を軽減するように前記駆動部を制御して、前記使用者の上肢又は下肢の動きを支援する。

    本開示の第8態様に係る動作支援装置は、前記第7態様の動作支援装置において、前記負荷制御装置を使用者の身体に装着する装着部をさらに備えてもよい。

    本開示の第9態様に係る筋力訓練支援装置は、前記第5態様又は前記第6態様の前記負荷制御装置を備え、
    前記制御部は、前記使用者の上肢又は下肢の動きに応じて、前記中間子に所定の力が印加されるように前記駆動部を制御して、前記使用者の上肢又は下肢の筋力訓練を支援する。

    本開示の第10態様に係る筋力訓練支援装置は、前記第9態様の筋力訓練支援装置において、前記負荷制御装置を使用者の身体に装着する装着部をさらに備えてもよい。

    本開示の第11態様に係る力計測センサ構造は、前記第4態様において、前記把持部は、使用者が鉛直方向に支持可能な表面形状を有してもよい。

    本開示の第12態様に係る力計測センサ構造は、前記第4態様において、前記把持部は、使用者が平方向に支持可能な表面形状を有してもよい。

    本開示の第13態様に係る複合型力計測センサ構造は、前記第4態様の2つの第1及び第2の力計測センサ構造を組み合わせた複合型力計測センサ構造であって、
    前記第1及び第2の力計測センサ構造のそれぞれの軸を互いに平行に配置し、
    前記第1及び第2の力計測センサ構造のそれぞれの把持部を連結して一つの把持部とする。

    本開示の第14態様に係る複合型力計測センサ構造は、前記第13態様において、前記第1及び第2の力計測センサ構造は、いずれか一方のリニアポテンショメータのみを有する。

    以下、本開示に係る力計測センサ構造、複合型力計測センサ構造、負荷制御装置、動作支援装置、及び、筋力訓練支援装置について、添付図面を用いて説明する。 なお、図面において、実質的に同一の部材には同一の符号を付している。

    (実施の形態1)
    <力計測センサ構造>
    図1は、実施の形態1に係る力計測センサ構造10の構成を示す概略斜視図である。 図2は、図1の力計測センサ構造10の分解斜視図である。
    この力計測センサ構造10は、第1の端部5aと第2の端部5bとを有する軸1と、軸1に沿って第1の端部5aと第2の端部5bとの間を移動可能に設けられた中間子2と、軸1に沿って第1の端部5aと中間子2との間に設けられた第1の弾性部材3aと、軸1に沿って第2の端部5bと中間子2との間に設けられた第2の弾性部材3bと、中間子2と接続され、軸1に沿った中間子2の一次元方向の位置を検出するリニアポテンショメータ4と、を備える。 第1及び第2の弾性部材3a、3bは、中間子2を支持すると共に、中間子2に対して、軸1に沿った一次元方向の互いに対向する方向に負荷を印加可能であるように設けられている。 この力計測センサ構造10では、リニアポテンショメータ4によって、軸1に沿った中間子2の一次元方向の位置を検出して中間子2に加わっている力を計測することができる。

    以下に、この力計測センサ構造10を構成する各部材について説明する。

    <軸>
    軸1は、中間子2、第1及び第2の弾性部材3a、3bを支持するものであって、中間子2の動きをその両端部5a、5bの間に規定する。 なお、図1及び2では、中間子2及び第1及び第2の弾性部材3a、3bは、軸1が貫通するように設けているが、これに限られず、例えば、中間子2の側面に設けた溝を軸1が通るようにしてもよい。 また、軸1の材料は、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム、木材、竹等の力計測において通常使用可能なものであれば使用することができる。

    <中間子>
    中間子2は、軸1に沿ってその両端部5a、5bの間で移動可能に設けられる。 中間子2の材料は、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム、木材、竹等の力計測において通常使用可能なものであれば使用することができる。

    <第1及び第2の弾性部材>
    第1の弾性部材3aは、軸1に沿って第1の端部5aと中間子2との間に設けられる。 第2の弾性部材3bは、軸1に沿って第2の端部5bと中間子2との間に設けられる。 また、第1及び第2の弾性部材3a、3bは、中間子2の両端に設けられているので、中間子2を支持する。 この第1及び第2の弾性部材3a、3bは、中間子2を支持すると共に、中間子2に対して、軸1に沿った一次元方向の互いに対向する方向に負荷を印加可能であるように設けられている。

    <リニアポテンショメータ>
    リニアポテンショメータ4は、中間子2と接続され、軸1に沿った中間子2の一次元方向の位置を検出する。 このリニアポテンショメータ4は、一次元方向の位置を検出することができるものであればよく、通常使用されるリニアポテンショメータ4を用いることができる。 なお、図1及び図2では、リニアポテンショメータ4の一方の端部を第1の弾性部材3a側の端部に固定しているが、これに限られるものではなく、第2の弾性部材3b側の端部に固定してもよい。

    (変形例)
    図3は、本開示の実施の形態1の変形例に係る力計測センサ構造10aの構成を示す斜視図である。 この変形例に係る力計測センサ構造10aでは、図1の力計測センサ構造10と対比すると、中間子2に把持部(グリップ)12を設けている点で相違する。 この把持部12を使用者が手で握ることによって、中間子2に力を印加しやすくできる。 なお、図3では、把持部12は、手で握るのに適したグリップ形状としているが、これに限られず、例えば、足で踏むペダル形状としてもよい。 把持部12は、上肢又は下肢と連動して、中間子2に力を印加できるものであればよい。 また、本開示の実施の形態1の変形例に係る力計測センサ構造10aは、一端にフック13を有する。 このフック13は、移動させる対象物を吊下げることができる。

    図4(a)は、図1及び図3の力計測センサ構造10、10aにおいて、中間子2に上向き(+)方向の力が印加され、中間子2が上向きに移動した場合の中間子2の位置を示す正面図であり、図4(b)は、中間子2に力が印加されていない場合の中間子2の位置を示す正面図であり、図4(c)は、中間子2に下向き(−)方向の力が印加され、中間子2が下向きに移動した場合の中間子2の位置を示す正面図である。
    図4(a)に示すように、中間子2が上向きの位置にある場合には、第1の弾性部材3aが圧縮されると共に、第2の弾性部材3bが伸長されるため、第1及び第2の弾性部材3a、3bから、中間子2に下向きの負荷がかかる。 一方、図4(c)に示すように、中間子2が下向きの位置にある場合には、第1の弾性部材3aが伸長されると共に、第2の弾性部材3bが圧縮されるため、第1及び第2の弾性部材3a、3bから、中間子2に上向きの負荷がかかる。 この力計測センサ構造10、10aでは、リニアポテンショメータ4によって、軸1に沿った中間子2の一次元方向の位置を検出して、中間子2に加わっている力を計測する。 例えば、中間子2の位置が上向きの場合には、中間子2には下向きの負荷がかかっていることがわかる。 一方、中間子2の位置が下向きの場合には、中間子2には上向きの負荷がかかっていることがわかる。

    <負荷制御装置>
    図5は、実施の形態1に係る負荷制御装置20の構成を示す斜視図である。 図6は、図5の負荷制御装置20の機能的な構成を示すブロック図である。
    図5及び図6に示すように、この負荷制御装置20は、力計測センサ構造10aと、その上部に固定されたワイヤ11と、ワイヤ11を巻き取る、あるいは、放出するモータ(駆動部)16と、モータ(駆動部)16を制御する制御部18と、を備える。 ワイヤ11は、力計測センサ構造10aの上端に固定されているので、モータ(駆動部)16を駆動してワイヤ11を巻き取ってワイヤ11を上向きに引っ張る、あるいは、逆回転させてワイヤ11を放出してゆるめることで、第1及び第2の弾性部材3a、3bから中間子2に印加する負荷を変化させることができる。 制御部18は、計測された中間子2に加わっている力に応じて駆動部16を制御する。

    以下に、この負荷制御装置20を構成する各部材について説明する。
    <駆動部>
    駆動部16は、例えば、ワイヤ11を巻き取る、あるいは、逆方向に回転させてワイヤ11を放出することができるモータ等を使用できる。 駆動部16の構成はモータに限られず、第1及び第2の弾性部材3a、3bから中間子2に印加する負荷を変化させることができるものであれば使用できる。 例えば、上記モータ16では、ワイヤ11を引っ張って、第1の弾性部材3a及び第2の弾性部材3bを固定する上端を上向き又は下向きに移動させるのに対して、第1の弾性部材3a及び第2の弾性部材3bと中間子2との相対位置を上向き又は下向きに変化させて、第1の弾性部材3a及び第2の弾性部材3bから中間子2にかかる負荷を変化させるものであってもよい。

    <制御部>
    図7は、図6の制御部18の物理的な構成例を示すブロック図である。 図8は、図6の制御部18の機能的な構成例を示すブロック図である。
    この制御部18は、例えば、図7に示すように、CPU21、メモリ22、記憶部23、入力部24、出力部25等を備えたパーソナルコンピュータによって実現してもよい。 また、この制御部18の機能的な構成は、図8に示すように、ポテンショメータの値を読み取るポテンショメータ読み取り部26と、中間子2に印加されている力を算出する中間子印加力算出部27と、第1及び第2の弾性部材3a、3bから中間子2に加える負荷を制御する弾性部材負荷制御部28と、を備えてもよい。

    <動作支援装置及び筋力訓練支援装置>
    図9は、実施の形態1に係る支援装置29(動作支援装置30a及び筋力訓練支援装置30b)の構成を示す概略斜視図である。 図10は、図9の支援装置29(動作支援装置30a/筋力訓練支援装置30b)の機能的な構成を示すブロック図である。 なお、動作支援装置30a及び筋力訓練支援装置30bを総称する場合、支援装置29と称する。
    この支援装置29(動作支援装置30a及び筋力訓練支援装置30b)は、上記負荷制御装置20と、身体用装着部32aとを備える。 なお、負荷制御装置20の力計測センサ構造10aには、把持部12を備える。 この把持部12は、力計測センサ構造10aの中間子2と接続され、使用者の上肢又は下肢の動きと連動して、中間子2に力を伝達する。 具体的には、把持部12は、手で握って力を印加しやすくするために設けられている。 なお、把持部12は、図9の例では手で握ることができる形状としているが、これに限られず、上肢又は下肢の動きと連動するように、上肢又は下肢に固定してもよい。 また、身体用装着部32aによって装着しやすくしてもよい。 なお、身体用装着部32aは、この支援装置29(動作支援装置30a及び筋力訓練支援装置30b)の構成に必須のものではない。

    <動作支援装置>
    この支援装置29(動作支援装置30a及び筋力訓練支援装置30b)は、動作支援装置30aとして機能させる場合には、使用者の上肢又は下肢の動きに応じて、計測された中間子2に加わっている力を軽減するように駆動部16を制御して、使用者の上肢又は下肢の動きを支援することができる。
    具体的には、使用者が把持部12を握って中間子2を上向きに持ち上げる動作を行った場合、図4(a)に示されるように、中間子2は上向きに移動する。 この場合、第1の弾性部材3aは圧縮され、第2の弾性部材3bは伸長され、第1及び第2の弾性部材3a、3bから中間子2には下向きの力がかかる。 そこで、リニアポテンショメータ4で中間子2の位置が上向きにあることを検出した場合には、モータ(駆動部)16を駆動させてワイヤ11を巻き上げて上向きに引っ張って使用者の上向きに持ち上げる動作を支援する。
    また、使用者が把持部12を握って中間子2を下向きに押し下げる動作を行った場合、図4(c)に示されるように、中間子2は下向きに移動する。 この場合、第1の弾性部材3aは伸長され、第2の弾性部材3bは圧縮され、第1及び第2の弾性部材3a、3bから中間子2には上向きの力がかかる。 そこで、リニアポテンショメータ4で中間子2の位置が下向きにあることを検出した場合には、モータ(駆動部)16を駆動させてワイヤ11を逆方向に回転させてワイヤ11をゆるめて使用者の下向きに押し下げる動作を支援する。

    <動作支援フローチャート>
    図11は、本開示の実施の形態1に係る動作支援装置30aの動作を説明するフローチャートである。
    (1)リニアポテンショメータ4の値を読み込む(S01)。
    (2)リニアポテンショメータ4の値は上向き(+)方向か否か判断し(S02)、上向き(+)方向の場合には、ワイヤ11を巻き取って上向き方向の動作を支援するようにモータを駆動する(S03)。 その後、上記ステップS01に戻り、再度リニアポテンショメータ4の値を読み込む。 一方、リニアポテンショメータ4の値が上向きでない場合には、次のステップS04に移動する。
    (3)リニアポテンショメータ4の値は下向き(−)方向か否か判断し(S04)、下向き(−)方向の場合には、ワイヤ11を放出して下向き方向の動作を支援するようにモータを駆動する(S05)。 その後、上記ステップS01に戻り、再度リニアポテンショメータ4の値を読み込む。
    以上の各ステップを繰り返す。 これによって、使用者の上肢又は下肢の動きを支援することができる。

    <筋力訓練支援装置>
    この支援装置29(動作支援装置30a及び筋力訓練支援装置30b)は、筋力訓練支援装置30bとして機能させる場合には、使用者の上肢又は下肢の動きに応じて、計測された中間子2に加わっている力を増加するように駆動部16を制御して、使用者の上肢又は下肢の筋力訓練を支援することができる。
    具体的には、リニアポテンショメータ4で中間子2の位置が既定値より上向きにあることを検出した場合には、あらかじめ設定された筋力訓練で使用者の上肢又は下肢に加えられる既定値の力よりも大きな力が印加されていることがわかる。 そこで、モータ(駆動部)16を駆動させてワイヤ11を巻き上げて上向きに引っ張って、使用者の上肢又は下肢に加えられる力が既定値の力となるようにして、使用者の筋力訓練を支援する。
    また、リニアポテンショメータ4で中間子2の位置が既定値より下向きにあることを検出した場合には、あらかじめ設定された筋力訓練で使用者の上肢又は下肢に加えられる既定値の力よりも小さな力が印加されていることがわかる。 そこで、モータ(駆動部)16を駆動させてワイヤ11を逆方向に回転させてワイヤ11をゆるめて、使用者の上肢又は下肢に加えられる力が既定値の力となるようにして、使用者の筋力訓練を支援する。

    <筋力訓練支援フローチャート>
    図12は、本開示の実施の形態1に係る筋力訓練支援装置30bの動作を説明するフローチャートである。
    (1)リニアポテンショメータ4の値を読み込む(S11)。
    (2)リニアポテンショメータ4の値は規定値より上向き(+)方向か否か判断し(S12)、規定値より上向き(+)方向の場合には、ワイヤ11を巻き取って規定値の負荷となるようにモータ16を駆動する(S13)。 その後、上記ステップS11に戻り、再度リニアポテンショメータ4の値を読み込む。 一方、リニアポテンショメータ4の値が規定値より上向きでない場合には、次のステップS14に移動する。
    (3)リニアポテンショメータ4の値は規定値より下向き(−)方向か否か判断し(S14)、規定値より下向き(−)方向の場合には、ワイヤ11を放出して規定値の負荷となるようにモータ16を駆動する(S15)。 その後、上記ステップS11に戻り、再度リニアポテンショメータ4の値を読み込む。
    以上の各ステップを繰り返す。 これによって、使用者の上肢又は下肢の筋力訓練を支援することができる。

    以上の説明から明らかなように、本開示の実施の形態1に係る支援装置29(動作支援装置30aおよび筋力訓練支援装置30b)は、第1及び第2の弾性部材3a、3bで中間子2を支持する構成としているため、使用者が急な動きを行っても、力計測センサ構造10、10aが過敏に反応し過ぎることはない。 従って、使用者の動作に適した範囲で、支援装置29(動作支援装置30aおよび筋力訓練支援装置30b)の最適化が可能となる。
    特に、動作支援装置30aとして用いる場合、作業内容に応じて第1及び第2の弾性部材3a、3bを調整すれば、上記説明で示した上向き方向と下向き方向の特性が向上し、使用者に掛かる負荷を軽減できる。

    同様に、筋力訓練支援装置30bとして用いる場合、使用者が回復すべき機能に応じて第1及び第2の弾性部材3a、3bを調整すれば、上記説明で示した上向き方向と下向き方向の負荷を最適化できる。 つまり、各方向に対する最適な負荷を設定できる。 よって、使用者は、上向き方向に対して最適な負荷による訓練と下向き方向に対して最適な負荷による訓練とを同時に行うことが可能となり、訓練時間を短縮できる。

    (実施の形態2)
    <力計測センサ構造>
    図13は、本開示の実施の形態2に係る力計測センサ構造10bの構成を示す斜視図である。 図14は、図13の力計測センサ構造10bの分解斜視図である。
    この力計測センサ構造10bは、支点7に対して回転可能な長さを有する測定子6と、測定子6の所定位置に設けられた中間子2と、測定子6の延在する方向と交差する方向について、中間子2の両端に設けられ、中間子2を支持する第1及び第2の弾性部材3a、3bと、中間子2と接続され、第1の弾性部材3aと中間子2と第2の弾性部材3bとを結ぶ円弧における中間子2の回転角度の変化を検出する回転ポテンショメータ9と、を備える。 また、第1及び第2の弾性部材3a、3bは、中間子2に対して、上記円弧に沿って、中間子2の支点7を中心とする回転方向の互いに対向する方向に負荷を印加可能に設けられている。 さらに、回転ポテンショメータ9によって、上記円弧における中間子2の回転角度の変化を検出して中間子2に加わっている力を計測することができる。
    測定子6の支点7となる回転軸は、ベース14に設けられている。 また、第1の弾性部材3aを上端は第1のバネ受け15aで受けており、第2の弾性部材3bの下端は第2のバネ受け15bで受けている。 第1及び第2のバネ受け15a、15bは、ベース14に設けられている。 ベース14に設けられた支点7は、測定子6に設けられた軸受7aと嵌合する。

    以下に、この力計測センサ構造10bを構成する各部材について説明する。

    <測定子>
    測定子6は、回転軸(支点)7に対して回転可能に設けられている。 測定子6の所定値に中間子2を設け、中間子に印加される力を計測するために、測定子6は剛体からなることが好ましい。 測定子6の材料としては、剛体であればよく、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム、木材、竹等の力計測において通常使用可能なものであれば使用することができる。

    <中間子>
    中間子2は、測定子6の所定位置に設けられる。 中間子2の材料は、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム、木材、竹等の力計測において通常使用可能なものであれば使用することができる。

    <第1及び第2の弾性部材>
    第1の弾性部材3a及び第2の弾性部材3bは、測定子6の延在する方向と交差する方向について、中間子2の両端に設けられ、中間子2を支持する。 この第1及び第2の弾性部材3a、3bは、中間子2に対して、第1の弾性部材3aと中間子2と第2の弾性部材3bとを結ぶ上記円弧に沿って、中間子2の支点7を中心とする回転方向の互いに対向する方向に負荷を印加可能に設けられている。

    <回転ポテンショメータ>
    回転ポテンショメータ9は、中間子2と接続され、第1の弾性部材3aと中間子2と第2の弾性部材3bとを結ぶ円弧における中間子2の回転角度の変化を検出する。 回転ポテンショメータ9によって、円弧における中間子2の回転角度の変化を検出して中間子2に加わっている力を計測することができる。

    図15(a)は、図13の力計測センサ構造10bにおいて、中間子2に時計回り(+)方向の力が印加され、中間子2が時計回り(+)方向に移動した場合の位置を示す正面図であり、図15(b)は、中間子2に力が印加されていない場合の中間子2の位置を示す正面図であり、図15(c)は、中間子2に反時計回り(−)方向の力が印加され、中間子2が反時計回り(−)方向に移動した場合の中間子2の位置を示す正面図である。
    図15(a)に示すように、中間子2が時計回り(+)方向の位置にある場合には、第1の弾性部材3aが圧縮されると共に、第2の弾性部材3bが伸長されるため、第1及び第2の弾性部材3a、3bから、中間子2に反時計回り(−)方向の負荷がかかる。 一方、図15(c)に示すように、中間子2が反時計回り(−)方向の位置にある場合には、第1の弾性部材3aが伸長されると共に、第2の弾性部材3bが圧縮されるため、第1及び第2の弾性部材3a、3bから、中間子2に時計回り(+)方向の負荷がかかる。 この力計測センサ構造10bでは、回転ポテンショメータ9によって、第1の弾性部材3aと中間子2と第2の弾性部材3bとを結ぶ円弧における中間子2の回転角度の変化を検出して、中間子2に加わっている力を計測する。 例えば、中間子2の位置が時計回り(+)方向の場合には、中間子2には反時計回り(−)方向の負荷がかかっていることがわかる。 一方、中間子2の位置が反時計回り(−)方向の場合には、中間子2には時計回り(+)方向の負荷がかかっていることがわかる。

    <負荷制御装置>
    図16は、本開示の実施の形態2に係る負荷制御装置20aの構成を示す斜視図である。 図17は、図16の負荷制御装置20aの機能的な構成を示すブロック図である。
    図16及び図17に示すように、この負荷制御装置20aは、力計測センサ構造10bと、第1及び第2のバネ受け15a、15bを設けたベース14を回転させるモータ(駆動部)16と、モータ(駆動部)16を制御する制御部18と、を備える。 また、測定子6の先端に手で握ることができる把持部12aを設けている。 さらに、この負荷制御装置20aを上腕用装着部31a、31bによって上腕に装着することができる。 上記モータ(駆動部)16によって、第1及び第2のバネ受け15a、15bを設けたベース14を回転させることによって、第1及び第2の弾性部材3a、3bから中間子2に印加する負荷を変化させることができる。

    以下に、この負荷制御装置20aを構成する各部材について説明する。
    <駆動部>
    駆動部16は、例えば、第1及び第2のバネ受け15a、15bを設けたベース14を回転させることができるモータ等を使用できる。 駆動部16の構成はモータに限られず、第1及び第2の弾性部材3a、3bから中間子2に印加する負荷を変化させることができるものであれば使用できる。 例えば、第1の弾性部材3a及び第2の弾性部材3bと中間子2との相対位置を上向き又は下向きに変化させて、第1の弾性部材3a及び第2の弾性部材3bから中間子2にかかる負荷を変化させるものであってもよい。

    <制御部>
    図18は、図17の制御部18の物理的な構成例を示すブロック図である。 図19は、図17の制御部18の機能的な構成例を示すブロック図である。
    この制御部18は、例えば、図18に示すように、CPU21、メモリ22、記憶部23、入力部24、出力部25等を備えたパーソナルコンピュータによって実現してもよい。 また、この制御部18の機能的な構成は、図19に示すように、ポテンショメータの値を読み取るポテンショメータ読み取り部26と、中間子2に印加されている力を算出する中間子印加力算出部27と、第1及び第2の弾性部材3a、3bから中間子2に加える負荷を制御する弾性部材負荷制御部28と、を備えてもよい。

    <動作支援装置/筋力訓練支援装置>
    図20は、本開示の実施の形態2に係る支援装置29a(動作支援装置30c/筋力訓練支援装置30d)の構成を示す斜視図である。 図21は、図20の支援装置29a(動作支援装置30c/筋力訓練支援装置30d)の機能的な構成を示すブロック図である。
    この支援装置29a(動作支援装置30c及び筋力訓練支援装置30d)は、上記負荷制御装置20aと、上腕用装着部31a、31bと、身体用装着部32bとを備える。 なお、負荷制御装置20aの力計測センサ構造10bには、把持部12aを備える。 この把持部12aは、力計測センサ構造10bの中間子2と接続され、使用者の上肢又は下肢の動きと連動して、中間子2に力を伝達する。 具体的には、把持部12aは、手で握って力を印加しやすくするために設けられている。 なお、把持部12aは、図20の例では手で握ることができる形状としているが、これに限られず、上肢又は下肢の動きと連動するように、上肢又は下肢に固定してもよい。 また、上腕用装着部31a、31bによって装着しやすくしてもよい。 さらに、制御部18や電源33等は、身体用装着部32bで身体に装着してもよい。 なお、上腕用装着部31a、31b及び身体用装着部32bは、この支援装置29a(動作支援装置30c及び筋力訓練支援装置30d)の構成に必須のものではない。

    <動作支援装置>
    この支援装置29a(動作支援装置30c及び筋力訓練支援装置30d)は、動作支援装置30cとして機能させる場合には、使用者の上肢又は下肢の動きに応じて、計測された中間子2に加わっている力を軽減するように駆動部16を制御して、使用者の上肢又は下肢の動きを支援することができる。
    具体的には、使用者が把持部12aを握って中間子2を時計回り(+)方向に持ち上げる動作を行った場合、図15(a)に示されるように、中間子2は時計回り(+)方向に移動する。 この場合、第1の弾性部材3aは圧縮され、第2の弾性部材3bは伸長され、第1及び第2の弾性部材3a、3bから中間子2には反時計回り(−)方向の力がかかる。 そこで、回転ポテンショメータ9で中間子2の回転角度が時計回り(+)方向にあることを検出した場合には、モータ(駆動部)16を駆動させてベース14を時計回り(+)方向に回転させて、使用者の時計回り(+)方向に持ち上げる動作を支援する。
    また、使用者が把持部12aを握って中間子2を反時計回り(−)方向に押し下げる動作を行った場合、図15(c)に示されるように、中間子2は反時計回り(−)方向に移動する。 この場合、第1の弾性部材3aは伸長され、第2の弾性部材3bは圧縮され、第1及び第2の弾性部材3a、3bから中間子2には時計回り(+)方向の力がかかる。 そこで、回転ポテンショメータ9で中間子2の回転角度が反時計回り(−)方向にあることを検出した場合には、モータ(駆動部)16を駆動させてベース14を反時計回り(−)方向に回転させて、使用者の反時計回り(−)方向に押し下げる動作を支援する。

    <動作支援フローチャート>
    図22は、本開示の実施の形態2に係る動作支援装置30cの動作を説明するフローチャートである。
    (1)回転ポテンショメータ9の値を読み込む(S21)。
    (2)回転ポテンショメータ9の値は時計回り(+)方向か否か判断し(S22)、時計回り(+)方向の場合には、時計回り方向の動作を支援するようにモータを駆動してベース14を時計回りに回転させる(S23)。 その後、上記ステップS21に戻り、再度回転ポテンショメータ9の値を読み込む。 一方、回転ポテンショメータ9の値が時計回り方向でない場合には、次のステップS24に移動する。
    (3)回転ポテンショメータ9の値は反時計回り(−)方向か否か判断し(S24)、反時計回り(−)方向の場合には、逆時計回り方向の動作を支援するようにモータを駆動してベースを反時計回り方向に回転させる(S25)。 その後、上記ステップS21に戻り、再度回転ポテンショメータ9の値を読み込む。
    以上の各ステップを繰り返す。 これによって、使用者の上肢又は下肢の動きを支援することができる。

    <筋力訓練支援装置>
    この支援装置29a(動作支援装置30c及び筋力訓練支援装置30d)は、筋力訓練支援装置30dとして機能させる場合には、使用者の上肢又は下肢の動きに応じて、計測された中間子2に加わっている力を増加するように駆動部16を制御して、使用者の上肢又は下肢の筋力訓練を支援することができる。
    具体的には、回転ポテンショメータ9で中間子2の位置が既定値より時計回り(+)方向にあることを検出した場合には、筋力訓練であらかじめ設定された使用者の上肢又は下肢に加えられる既定値の力よりも大きな力が印加されていることがわかる。 そこで、モータ(駆動部)16を駆動させてベース14を時計回り(+)方向に回転させて、使用者の上肢又は下肢に加えられる力が既定値の力となるようにして、使用者の筋力訓練を支援する。
    また、回転ポテンショメータ9で中間子2の位置が既定値より反時計回り(−)方向にあることを検出した場合には、あらかじめ設定された筋力訓練で使用者の上肢又は下肢に加えられる既定値の力よりも小さな力が印加されていることがわかる。 そこで、モータ(駆動部)16を駆動させてベース14を反時計回り(−)方向に回転させて、使用者の上肢又は下肢に加えられる力が既定値の力となるようにして、使用者の筋力訓練を支援する。

    この筋力訓練支援装置30dでは、回転ポテンショメータ9によって中間子2の回転角度を検出し、使用者に加わっている力が既定値より大きい場合には軽減し、既定値より小さい場合には大きくして、使用者に加わる負荷を一定の負荷とすることができる。 これによって、使用者の筋力訓練において、使用者の動きにかかわらず一定の負荷に保つことができる。

    <筋力訓練支援フローチャート>
    図23は、本開示の実施の形態2に係る筋力訓練支援装置30dの動作を説明するフローチャートである。
    (1)回転ポテンショメータ9の値を読み込む(S31)。
    (2)回転ポテンショメータ9の値は規定値より時計回り(+)方向か否か判断し(S32)、規定値より時計回り(+)方向の場合には、規定値の負荷となるようにモータを駆動してベースを時計回り方向に回転させる(S33)。 その後、上記ステップS31に戻り、再度回転ポテンショメータ9の値を読み込む。 一方、回転ポテンショメータ9の値が規定値より時計回り方向でない場合には、次のステップS34に移動する。
    (3)回転ポテンショメータ9の値は規定値より反時計回り(−)方向か否か判断し(S34)、規定値より反時計回り(−)方向の場合には、規定値の負荷となるようにモータを駆動してベースを反時計回りに回転させる(S35)。 その後、上記ステップS31に戻り、再度回転ポテンショメータ9の値を読み込む。
    以上の各ステップを繰り返す。 これによって、使用者の上肢又は下肢の筋力訓練を支援することができる。

    以上の説明から明らかなように、本開示の実施の形態2に係る支援装置29a(動作支援装置30cおよび筋力訓練支援装置30d)は、第1及び第2の弾性部材3a、3bで中間子2を支持する構成としているため、使用者が急な動きを行っても、力計測センサ構造10bが過敏に反応し過ぎることはない。 従って、使用者の動作に適した範囲で、支援装置29a(動作支援装置30cおよび筋力訓練支援装置30d)の最適化が可能となる。
    特に、動作支援装置30cとして用いる場合、作業内容に応じて第1及び第2の弾性部材3a、3bを調整すれば、上記説明で示した上向き方向と下向き方向の特性が向上し、使用者に掛かる負荷を軽減できる。

    同様に、筋力訓練支援装置30dとして用いる場合、使用者が回復すべき機能に応じて第1及び第2の弾性部材3a、3bを調整すれば、上記説明で示した上向き方向と下向き方向の負荷を最適化できる。 つまり、各方向に対する最適な負荷を設定できる。 よって、使用者は、上向き方向に対して最適な負荷による訓練と下向き方向に対して最適な負荷による訓練とを同時に行うことが可能となり、訓練時間を短縮できる。

    (実施の形態3)
    図24は、実施の形態3に係る力計測センサ構造10cの構成を示す斜視図である。 図25は、図24の力計測センサ構造10cの分解斜視図である。
    図3の力計測センサ構造10aでは、把持部12は、使用者が鉛直方向に支持可能なグリップ形状を有している。 一方、この力計測センサ構造10cでは、図3の力計測センサ構造10aと対比すると、中間子2に設けた把持部12bにおいて、使用者が水平方向に支持可能な凹凸形状の支持部19を有する点で相違する。 この把持部12bの支持部19を使用者が手で水平に支持することによって、中間子2に力を印加しやすくできる。 なお、図24では、把持部12bを、手で支えるのに適した凹凸形状としているが、これに限られず、例えば、水平方向に握ることができる水平なグリップ形状としてもよい。 あるいは、円環状のグリップ形状であってもよい。 さらに、上記円環の一部を直線形状にしたものであってもよい。 また、図24では、把持部12bの支持部19を上方に設けているが、これに限られず、下方又は中央等の上下方向のいずれの位置に設けてもよい。 なお、把持部12bは、上肢又は下肢と連動して、中間子2に力を印加できるものであればよい。

    また、実施の形態3に係る力計測センサ構造10cは、一端にフック13を有する。 このフック13は、移動させる対象物を載置することができる。 このフック13の形状は、移動させる対象物の形状、大きさに応じて適宜選択すればよい。
    なお、図24に示されるように、この力計測センサ構造10cでは、第1の端部5a及び第2の端部5bと、フック13と、を一体的に構成している。 これによって部品点数を減らすことができ、製造工程を簡素化できる。
    また、図24では、図3と同様に、フック13は、第2の端部5b側に設けられている。

    また、この力計測センサ構造10cでは、図25の分解斜視図に示すように、把持部12b側には軸1に平行な2本の溝34を設け、フック13側には上記溝34に沿って移動可能な2本の櫛歯35を設けている。 この溝34と櫛歯35とを互いに嵌合するように把持部12bとフック13とを組み合わせている。 これによって、把持部12bとフック13とを、軸1に沿った一軸方向に限って相対移動させることができる。
    なお、中間子2は、軸1に挿通されているので、本来的には軸1に沿った一軸方向の移動のみが可能な構造である。 しかし、把持部12bに水平方向に過剰な負荷が印加された場合には、中間子2が軸1から離れる力を受けて、その結果、軸1を損傷してしまう可能性もある。 この力計測センサ構造10cでは、上記のように軸1に平行な溝34と、該溝34に沿って移動可能な櫛歯35とを組合せている。 これによって、たとえ把持部12bに水平方向に過剰な負荷が印加された場合であっても、軸1を損傷することなく、把持部12bとフック13とを、軸1に沿った一軸方向に限って相対移動させることができる。

    図26(a)は、図24の力計測センサ構造10cにおいて、中間子2に上向き(+)方向の力が印加され、中間子2が上向きに移動した場合の中間子2の位置を示す正面図であり、図26(b)は、中間子2に力が印加されていない場合の中間子2の位置を示す正面図であり、図26(c)は、中間子2に下向き(−)方向の力が印加され、中間子2が下向きに移動した場合の中間子2の位置を示す正面図である。
    図26(a)に示すように、中間子2が上向きの位置にある場合には、第1の弾性部材3aが圧縮されると共に、第2の弾性部材3bが伸長されるため、第1及び第2の弾性部材3a、3bから、中間子2に下向きの負荷がかかる。 一方、図26(c)に示すように、中間子2が下向きの位置にある場合には、第1の弾性部材3aが伸長されると共に、第2の弾性部材3bが圧縮されるため、第1及び第2の弾性部材3a、3bから、中間子2に上向きの負荷がかかる。 この力計測センサ構造10cでは、リニアポテンショメータ4によって、軸1に沿った中間子2の一次元方向の位置を検出して、中間子2に加わっている力を計測する。 例えば、中間子2の位置が上向きの場合には、中間子2には下向きの負荷がかかっていることがわかる。 一方、中間子2の位置が下向きの場合には、中間子2には上向きの負荷がかかっていることがわかる。

    (実施の形態4)
    図27は、実施の形態4に係る複合型力計測センサ構造10fの構成を示す斜視図である。 図28は、図27の複合型力計測センサ構造10fの分解斜視図である。 図29は、一対の第2の弾性部材3bの中心線を通る平面で図27の複合型力計測センサ構造10fを切断した断面の構造を示すA−A方向から見た断面図である。 図30は、図27の第1の力計測センサ構造10eの第2の弾性部材3bの中心線を通り、かつ前後方向に平行な平面で当該第1の力計測センサ構造10dを切断した断面の構造を示すB−B方向から見た断面図である。 なお、図27の第2の力計測センサ構造10eの第2の弾性部材3bの中心線を通り、かつ前後方向に平行な平面で当該第2の力計測センサ構造10eを切断した断面の構造は、図30に示される断面図と実質的に同様である。

    図27に示されるように、複合型力計測センサ構造10fは、第1の力計測センサ構造10dと、第2の力計測センサ構造10eとを連結した構造を有している。 第1の力計測センサ構造10d及び第2の力計測センサ構造10eのそれぞれは、本開示の実施の形態3に係る力計測センサ構造10cを変形した構造を有する。

    第1の力計測センサ構造10d及び第2の力計測センサ構造10eの力計測センサ構造10cに対する相違点について説明する。 第1の力計測センサ構造10d及び第2の力計測センサ構造10eのそれぞれは、力計測センサ構造10cの把持部12bを変形した把持部12cを備えている。 把持部12cは、第1の力計測センサ構造10d及び第2の力計測センサ構造10eのそれぞれの中間子2を連結するように把持部12bを変形した構造を有する。 具体的には、第1の力計測センサ構造10d及び第2の力計測センサ構造10eのそれぞれの把持部12cは、水平方向に延材すると共に一体化した構造を有する。

    第1の力計測センサ構造10d及び第2の力計測センサ構造10eの水平方向の幅は、互いを把持部12cで連結することによって構成した複合型力計測センサ構造10fの水平方向の幅が、力計測センサ構造10cと略同じ幅になるように決定されるものとする。

    第1の力計測センサ構造10d及び第2の力計測センサ構造10eのワイヤは、複合型力計測センサ構造10fの上方で一体化することによって、当該複合型力計測センサ構造10fのワイヤ11として構成される。

    また、複合型力計測センサ構造10fでは、第1の力計測センサ構造10dのみがリニアポテンショメータ4を有し、第2の力計測センサ構造10eのリニアポテンショメータ4は取り外されている。

    この複合型力計測センサ構造10fでは、2つの第1及び第2の力計測センサ構造10d、10eを組み合わせて構成している。 これによって、把持部12cに印加される負荷を2つの力計測センサ構造10d、10eに分散できるので、一つの力計測センサ構造によって構成する場合よりも小さなばね定数のばねを第1及び第2の弾性部材3a、3bとして使用することができる。 なお、図27では、2つの力計測センサ構造10d、10eを組み合わせて複合型力センサ構造10fを構成しているが、これに限られず2以上の力計測センサ構造を組み合わせて複合型力計測センサ構造を構成してもよい。
    また、この複合型力計測センサ構造10fでは、第1及び第2の力計測センサ構造10d、10eを左右対称に配置し、その間にそれぞれの中間子2と連結した把持部12cを設けている。 上記左右対称の配置によって安定性を向上させることができる。

    また、この複合型力計測センサ構造10fでは、第1及び第2の力計測センサ構造10d、10eのそれぞれの把持部を連結して一つの把持部12cとしている。 この把持部12cは、使用者が水平方向に把持可能なグリップ形状を有するので、鉛直方向に印加される負荷を支えやすくなる。 また、把持部12bをそれぞれの中間子2と連結して一体化しているので、中間子2に負荷を伝えやすい。

    さらに、この複合型力計測センサ構造10fでは、フック13は、端部5bに対してアタッチメント方式(取り替え可能)で連結されている。 このようにフック13をアタッチメント方式としたことによって、様々な対象物の形状、大きさに応じて、フック13の形状等を適宜選択できる。

    図31(a)は、図27の複合型力計測センサ構造10fにおいて、第1及び第2の力計測センサ構造10d、10eのそれぞれの中間子2に上向き(+)方向の力が印加され、中間子2が上向きに移動した場合の中間子2の位置を示す斜視図であり、図31(b)は、中間子2に力が印加されていない場合の中間子2の位置を示す斜視図であり、図31(c)は、中間子2に下向き(−)方向の力が印加され、中間子2が下向きに移動した場合の中間子2の位置を示す斜視図である。
    図32(a)は、図27の複合型力計測センサ構造10fにおいて、第1及び第2の力計測センサ構造10d、10eのそれぞれの中間子2に上向き(+)方向の力が印加され、中間子2が上向きに移動した場合の中間子2の位置を示すC−C方向から見た断面図であり、図32(b)は、中間子2に力が印加されていない場合の中間子2の位置を示すC−C方向から見た断面図であり、図32(c)は、中間子2に下向き(−)方向の力が印加され、中間子2が下向きに移動した場合の中間子2の位置を示すC−C方向から見た断面図である。
    なお、この図31(a)〜(c)は、把持部12cの位置関係を見やすくするものである。 一方、図32(a)〜(c)は、中間子2の位置関係を見やすくするものである。

    図31(a)及び図32(a)に示すように、中間子2が上向きの位置にある場合には、第1の弾性部材3aが圧縮されると共に、第2の弾性部材3bが伸長されるため、第1及び第2の弾性部材3a、3bから、中間子2に下向きの負荷がかかる。 一方、図31(c)及び図32(c)に示すように、中間子2が下向きの位置にある場合には、第1の弾性部材3aが伸長されると共に、第2の弾性部材3bが圧縮されるため、第1及び第2の弾性部材3a、3bから、中間子2に上向きの負荷がかかる。 この複合型力計測センサ構造10fでは、リニアポテンショメータ4によって、軸1に沿った中間子2の一次元方向の位置を検出して、中間子2に加わっている力を計測する。 例えば、中間子2の位置が上向きの場合には、中間子2には下向きの負荷がかかっていることがわかる。 一方、中間子2の位置が下向きの場合には、中間子2には上向きの負荷がかかっていることがわかる。

    なお、この複合型力計測センサ構造10fでは、上述したように、第1の力計測センサ構造10dと第2の力計測センサ構造10eとのうち、第1の力計測センサ構造10dのリニアポテンショメータ4のみとしており、第2の力計測センサ構造10eのリニアポテンショメータは取り外している。 これは、第1及び第2の力計測センサ構造10d、10eのそれぞれの中間子2は、軸1に対して実質的に同一の位置にあるものと考えられるため、重複するリニアポテンショメータ4を外すためである。 もちろん、第1及び第2の力計測センサ構造10d、10eのそれぞれにリニアポテンショメータ4を配置しておいてもよい。

    なお、上記様々な実施の形態のうちの任意の実施の形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの実施の形態において有する効果を奏するようにできる。

    本開示は、添付図面を参照しながら実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。 そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

    本開示に係る力計測センサ構造は、初期に比べてその後の力が小さくなる力を計測する場合において、初期の力ではなくその後の力を計測できる。 そこで、この力計測センサ構造は、人力による動作を支援する動作支援装置及び筋力訓練支援装置に使用できる。

    1 軸2 中間子3a 第1の弾性部材3b 第2の弾性部材4 リニアポテンショメータ5a 第1の端部5b 第2の端部6 測定子7 支点(回転軸)
    7a 軸受9 回転ポテンショメータ10、10a、10b、10c、10d、10e 力計測センサ構造10f 複合型力計測センサ構造11 ワイヤ12、12a、12b、12c 把持部(グリップ)
    13 フック14 ベース15a、15b バネ受け16 モータ(駆動部)
    18 制御部19 支持部20、20a 負荷制御装置21 CPU
    22 メモリ23 記憶部24 入力部25 出力部26 ポテンショメータ読み取り部27 中間子印加力算出部28 弾性部材負荷制御部29、29a 支援装置30a、30c 動作支援装置30b、30d 筋力訓練支援装置31a、31b 上腕用装着部32a、32b 身体用装着部33 電源34 溝35 櫛歯

    QQ群二维码
    意见反馈