分離可能ベッド

申请号 JP2014555035 申请日 2014-09-12 公开(公告)号 JP5690032B1 公开(公告)日 2015-03-25
申请人 パナソニックIpマネジメント株式会社; 发明人 洋平 久米; 洋平 久米; 将平 塚田; 将平 塚田; 河上 日出生; 日出生 河上;
摘要 車椅子部(2)とベッド部(12)とを合体してなる分離可能ベッド(1)であって、車椅子部(2)は、第2座面部(3)と、第2座面部(3)を支持する第2ガイド部(5)と、を備え、ベッド部(12)は、第1床面部(13)と、第2座面部(3)及び第1床面部(13)を支持する第1ガイド部(15)と、第1床面部(13)を昇降動作させる昇降部(18)と、制御部(100)とを備え、制御部(100)は、分離動作を行う場合は第2下限 位置 まで第1ガイド部(15)を下降させる。
权利要求
  • 分離部とベッド部とを合体して構成される分離可能ベッドであって、
    前記分離部は、第2座面部と、前記第2座面部を支持する第2ガイド部と、を備え、
    前記ベッド部は、第1床面部と、前記第1床面部を支持するとともに合体時に前記第2座面部を支持する第1ガイド部と、前記第1ガイド部を昇降させる昇降部と、
    前記昇降部の昇降動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記分離部を前記ベッド部から分離させる分離指示がある場合は第2下限位置まで前記第1床面部を下降させ、前記分離指示が無い場合は第1下限位置まで前記第1床面部を下降させるように前記昇降部の昇降動作を制御し、
    前記第1下限位置は、下側位置である前記第2下限位置よりも高く、かつ、前記分離部が床に接しない中間位置である、
    分離可能ベッド。
  • 前記分離部は、前記床に接触して走行可能な走行車輪を有する車椅子であり、
    前記第1下限位置は、前記車椅子の前記走行車輪が前記床に接しない位置である、
    請求項1に記載の分離可能ベッド。
  • 前記分離部は、ストレッチャー又はシャワーチェアーである、
    請求項1に記載の分離可能ベッド。
  • 前記制御部は、前記第1床面部の高さを検出する第1検出部と、前記第1検出部で検出された前記第1床面部の高さを判定する第2判定部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記分離指示が無い場合は、前記第1床面部の高さが前記第1下限位置であると前記第2判定部で判定するまで、前記昇降部を駆動して前記第1床面部を下降させるように前記昇降部の昇降動作を制御し、
    前記分離指示がある場合は、前記第1床面部の高さが前記第2下限位置であると前記第2判定部で判定するまで、前記昇降部を駆動して前記第1床面部を下降させるように前記昇降部の昇降動作を制御する、
    請求項1又は2に記載の分離可能ベッド。
  • 前記昇降部の昇降可能範囲は、前記第1床面部の高さが上側位置と前記下側位置との間であり、
    前記制御部は、前記上側位置と前記第1下限位置との間では前記第1床面部および前記第2床面部をどちらも下降させ、前記第1下限位置と前記第2下限位置との間では前記第1床面部のみを下降させるように前記昇降部の昇降動作を制御する、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の分離可能ベッド。
  • 前記昇降部の昇降可能範囲は、前記第1床面部の高さが上側位置と前記下側位置との間であり、
    前記制御部は、前記上側位置と前記第1下限位置との間では前記第1床面部および前記第2床面部をどちらも下降させ、前記第1下限位置と前記第2下限位置との間では前記第1床面部のみを下降させるように前記昇降部の昇降動作を制御する、
    請求項4に記載の分離可能ベッド。
  • 前記第1下限位置と前記第2下限位置との差は、10mm以上である、
    請求項1又は2に記載の分離可能ベッド。
  • 前記分離部と前記ベッド部とは、前記第2座面部が前記第1ガイド部で支持された状態が合体状態であり、前記第2座面部が前記第2ガイド部で支持された状態が分離状態であり、前記第1下限位置と前記第2下限位置との間で前記合体状態と前記分離状態とが切り替わる、
    請求項1又は2に記載の分離可能ベッド。
  • 前記第2座面部は、前記昇降部により前記第1ガイド部が上昇することで支持される、
    請求項8に記載の分離可能ベッド。
  • 前記制御部は、前記分離部と前記ベッド部との合体指示がある場合、前記第1下限位置を越えて前記第1床面部を上昇させるように前記昇降部の昇降動作を制御する、
    請求項1又は2に記載の分離可能ベッド。
  • 说明书全文

    本発明は、その一部を分離して車椅子として利用できる分離可能ベッドに関する。

    病院又は介護施設では、患者又は被介護者など(以下、併せて「被介護者」と略す。)をベッドから車椅子に移乗させる場合や、被介護者を車椅子からベッドに移乗させる場合がある。 このような移乗のサポートは、通常、看護師又は介護者など(以下、併せて「介護者」と略す。)の人手により行われるが、介護者にとっては、肉体的負担であり、腰痛などの要因となっている。

    このような移乗のサポートにおける介護者の肉体的負担を軽減するために、ベッドの一部を分離して、車椅子として利用できる分離可能ベッドが提案されている(例えば、特許文献1参照)。

    図6A及び図6Bに、従来の分離可能ベッド21を示す。 図6Aに示すように、分離状態の分離可能ベッド21は、車椅子部22とベッド部23とから構成される。 そして、図6Bに示すように、合体状態の分離可能ベッド21には、車椅子部22とベッド部23とを一体とすることで、被介護者が横たわるベッド面が形成されている。 合体状態の分離可能ベッド21は、通常の電動ベッドとして利用できる。

    このような構成の分離可能ベッド21により、介護者は、ベッドと車椅子との間の移乗を、一人で簡単に行うことができる。

    国際公開第2011/155177号

    介護の現場では、ベッド上に横たわっている被介護者が寝返りをしてベッドから転落した場合の衝撃を低減できるように、ベッド全体を最下限まで下降させて使用する場合が多い。 しかしながら、従来の分離可能ベッド21の構成では、ベッドを最下限まで下降させると、車椅子部22の車輪が床面に接地して、ベッド部23から車椅子部22が分離してしまう可能性がある。

    本発明は、このような問題点を鑑みてなされたものであり、安全に利用可能な分離可能ベッドを提供することを目的とする。

    上記目的を達成するために、本発明の1つの態様にかかる分離可能ベッドは、
    分離部とベッド部とを合体して構成される分離可能ベッドであって、
    前記分離部は、第2座面部と、前記第2座面部を支持する第2ガイド部と、を備え、
    前記ベッド部は、第1床面部と、前記第1床面部を支持するとともに合体時に前記第2座面部を支持する第1ガイド部と、前記第1ガイド部を昇降させる昇降部と、
    前記昇降部の昇降動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記分離部を前記ベッド部から分離させる分離指示がある場合は第2下限位置まで前記第1床面部を下降させ、前記分離指示が無い場合は第1下限位置まで前記第1床面部を下降させるように前記昇降部の昇降動作を制御し、
    前記第1下限位置は、下側位置である前記第2下限位置よりも高く、かつ、前記分離部が床に接しない中間位置である。

    本発明の態様においては、安全に利用可能な分離可能ベッドを提供することができる。

    図1Aは、本発明の第1実施形態の分離可能ベッドの分離状態を示す概略斜視図であり、

    図1Bは、第1実施形態の分離可能ベッドの合体状態を示す概略斜視図であり、

    図1Cは、第1実施形態の分離可能ベッドの駆動系の構成を示すブロック図であり、

    図1Dは、第1実施形態の分離可能ベッドのハンドセットの正面図であり、

    図2は、第1実施形態における分離可能ベッドの合体動作を示すフローチャートであり、

    図3は、第1実施形態における分離可能ベッドの分離動作を示すフローチャートであり、

    図4Aは、第1実施形態における分離可能ベッドにおいて、第1床面部の下降開始時における合体状態の分離可能ベッドの正面図であり、

    図4Bは、第1実施形態において、第1床面部の下降途中における合体状態の分離可能ベッドの正面図であり、

    図4Cは、第1実施形態において、第1床面部の第1下限位置における合体状態の分離可能ベッドの正面図であり、

    図5Aは、第1実施形態における分離可能ベッドにおいて、第1床面部の下降開始時における合体状態の分離可能ベッドの右側面図であり、

    図5Bは、第1実施形態において、第1床面部の下降途中における合体状態の分離可能ベッドの右側面図であり、

    図5Cは、第1実施形態において、第1床面部の第1下限位置における合体状態の分離可能ベッドの右側面図であり、

    図6Aは、従来の分離可能ベッドの分離状態を示す概略斜視図であり、

    図6Bは、従来の分離可能ベッドの合体状態を示す概略斜視図である。

    以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。 なお、同じ構成要素には同じ符号を付け、説明を省略する場合もある。 また、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
    (第1実施形態)
    図1A及び図1Bは、本発明の第1実施形態における分離可能ベッド1の概略斜視図である。 図1Aは分離可能ベッド1の分離状態を示す概略斜視図である。 図1Bは分離可能ベッド1の合体状態を示す概略斜視図である。 図1Cは、第1実施形態の分離可能ベッドの駆動系の構成を示すブロック図である。

    第1実施形態の分離可能ベッド1は、分離部の一例として機能する車椅子部2とベッド部12とが合体して構成されるものである。 分離部の一例としては、手動又は電動の車椅子などの車椅子部の他、ストレッチャー又はシャワーチェアーなどがある。 すなわち、分離部の一例は、ベッド部12との合体時に電動ベッドとして機能するものである。 分離可能ベッド1は、合体状態では、例えば、第1駆動部90によって、その姿勢が変化する介護用の電動リクライニングベッドである。 第1駆動部90は、例えば、ベッドの姿勢変更及び昇降を行うためのベッド駆動部である。 また、車椅子部2は、分離状態では、例えば、第2駆動部91によって、その姿勢が変化する電動リクライニング車椅子である。 第2駆動部91は、例えば、車椅子の姿勢変更を行うための車椅子駆動部である。

    車椅子部2は、少なくとも、複数の分割部を屈曲自在に連結して構成された第2座面部3と、第2座面部3を支持する第2ガイド部5とで構成される。 第2座面部3は、分離部座面部の一例であり、例えば、車椅子座面部である。 車椅子座面部は、例えば、車椅子上の人を支えるサポート部材であって、車椅子ボトムである。 第2ガイド部5は、分離部ガイド部の一例であり、例えば、車椅子ガイド部である。

    なお、第2ガイド部5は、第2本体部4の一部として構成可能である。 第2本体部4は、分離部本体部の一例であり、例えば、車椅子本体部である。 この場合、第2本体部4は、第2ガイド部5と、第2ガイド部5の一部(例えば、被介護者の臀部付近に対応する部分)を固定する第2ベース部6と、第2ベース部6を支えて車椅子部2全体を移動させる走行部7とで構成される。 第2ベース部6は、分離部ベース部の一例であり、例えば、車椅子のベースとなる車椅子ベース部である。 走行部7は、複数の走行車輪7aと、走行車輪7aを正逆回転させるモータなどの第3駆動部7bとを有している。 車椅子部2は、前述のように、さらに第2駆動部91を有している。 第2駆動部91は、第2駆動装置91aと、第2ガイド部5と第2駆動装置91aとに連結されて第2駆動装置91aの駆動により第2ガイド部5を姿勢変化させる第2リンク91bとで構成されている。 第2駆動装置は、例えば、直動アクチュエータである。 第2リンク91bは、例えば、車椅子の座面部の姿勢を変更するための車椅子リンクである。 第2ガイド部5は、複数の分割部で構成され、隣接する分割部の間で屈曲可能に構成されている。 よって、第2ガイド部5は、第2駆動装置91aの駆動により、第2ベース部6に固定されている部分(例えば、被介護者の臀部付近に対応する部分)の分割部を基準として他の分割部が屈曲することにより、フラット姿勢と座位姿勢との間で姿勢変化が可能である。 車椅子部2は、第2駆動部91により第2ガイド部5の姿勢変化が行われると、第2ガイド部5の姿勢変化に合わせて、第2座面部3の姿勢が変化する構成である。 第1実施形態では、第2座面部3を構成する分割部は屈曲可能な構成としているため、第2座面部3は一定の姿勢を維持することはできない。 つまり、第1実施形態では、第2座面部3は、第2ガイド部5の姿勢と一体となって姿勢維持または姿勢変化を行う。

    ベッド部12は、少なくとも、複数の分割部を屈曲自在に連結して構成された第1床面部13と、第1床面部13を支える第1ガイド部15と、第1床面部13を昇降動作させる昇降部18とで構成される。 第1床面部13は、例えば、ベッド床面部である。 ベッド床面部は、例えば、ベッド上の人を支えるサポート部材であって、ベッドボトムである。 第1ガイド部15と昇降部18とは、第1本体部14の一部として構成することもできる。 第1本体部14は、例えば、ベッド本体部である。 この場合には、第1本体部14を、第1ガイド部15と、第1ガイド部15の一部(例えば、被介護者の臀部付近に対応する部分)を固定する第1アッパー部16と、第1アッパー部16を支える第1ベース部17と、第1ベース部17に対して第1アッパー部16(言い換えれば、第1ガイド部15)を昇降動作させる昇降部18で構成することもできる。 第1アッパー部16は、例えば、ベッド部の上側部材となるベッドアッパー部である。 第1ベース部17は、例えば、ベッド部のベースである下側部材となるベッドベース部である。 昇降部18は、第3アクチュエータ18mと、第3アクチュエータ18mの駆動により第1ガイド部15を昇降させる第3リンク18aとで構成される。 第3アクチュエータ18mは、例えば、昇降用モータなどの昇降用の直動アクチュエータである。 第3リンク18aは、例えば、昇降用リンクである。 第3リンク18aは、第1ガイド部15と第3アクチュエータ18mとに連結される。 昇降部18の第3アクチュエータ18mに対する上昇/下降動作の指示は、後述するハンドセット19により行う。 第1実施形態では、第1床面部13を構成する分割部は自由に折れ曲がる構成としているため、第1床面部13は一定の形状を維持することはできない。 なお、図4A〜図5Cに示すように、ベッド部12は、四隅の下端に車輪37を有していて、移動可能としてもよい。

    ベッド部12は、さらに、第1駆動部90を有している。 第1駆動部90は、第1駆動装置90aと、第1ガイド部15と第1駆動装置90aとに連結されて第1駆動装置90aの駆動により第1ガイド部15を姿勢変化させる第1リンク90bとで構成されている。 第1リンク90bは、例えば、ベッド部の床面部の姿勢を変更するためのベッドリンクである。 第1ガイド部15は、複数の分割部で構成され、隣接する分割部の間で屈曲可能に構成されている。 第1駆動装置90aは、第1アクチュエータ90a−1と第2アクチュエータ90a−2とで構成されている。 第1アクチュエータ90a−1は、第1ガイド部15の背上げに関連する分割部の屈曲動作又は屈曲解除動作を行うための直動アクチュエータである。 第2アクチュエータ90a−2は、第1ガイド部15の膝上げに関連する分割部の屈曲動作又は屈曲解除動作を行うための直動アクチュエータである。 よって、第1ガイド部15は、第1駆動装置90aの駆動により、第1アッパー部16に固定されている部分(例えば、被介護者の臀部付近に対応する部分)の分割部を基準として他の分割部が屈曲することにより、フラット姿勢と、背上げ姿勢及び膝上げ姿勢との間で姿勢変化が可能である。 よって、第1床面部13は、第1駆動部90により第1ガイド部15の姿勢変化が行われると、第1ガイド部15の姿勢変化に合わせて、第1床面部13の姿勢が変化する構成、すなわち、第1ガイド部15の姿勢と一体となって姿勢維持または姿勢変化を行う構成である。

    分離可能ベッド1は、さらに、合体動作及び分離動作を制御する制御部100と、入部の一例であるハンドセット19と、第1判定部92と、設定部93と、第2判定部96とを備えている。 第1判定部92は、例えば、ハンドセット19に入力された指示を判定する指示判定部である。 第2判定部96は、例えば、第1アッパー部16の高さを判定する高さ判定部である。 設定部93は、例えば、第1アッパー部16の高さの下限値を設定する下限値設定部である。 ハンドセット19は、ベッド部12に設けることが望ましい。

    制御部100は、昇降部18の昇降動作を制御する。 より詳しくは、制御部100は、ハンドセット19で入力されて第1判定部92で判定された指示に従い、昇降部18の第3アクチュエータ18mと、第1駆動部90の第1駆動装置90aとの駆動制御を行う。 下降動作時には、制御部100は、設定部93で下限値を設定した後、設定した下限値まで下降するように、昇降部18の第3アクチュエータ18mの駆動制御を行う。 以下、それぞれの構成要素を詳しく説明する。

    図1Dは、ハンドセット19の操作面を示す図である。 ハンドセット19は、一例として、第1ボタン19aと、第2ボタン19bと、第3ボタン19cと、第4ボタン19dと、第5ボタン19eとを有する。 第1ボタン19aは、例えば、昇降指示用の昇降ボタンである。 第2ボタン19bは、例えば、背上下指示用の背上下ボタンである。 第3ボタン19cは、例えば、膝上下指示用の膝上下ボタンである。 第4ボタン19dは、例えば、合体指示用の合体ボタンである。 第5ボタン19eは、例えば、分離指示用の分離ボタンである。 ハンドセット19は、ベッド部12の制御部100と有線又は無線で繋がっている。 制御部100は、ハンドセット19のいずれかのボタン19a〜19eが操作されると、第1判定部92へ入力された指示情報に基づいて、第1駆動装置90aの第1アクチュエータ90a−1及び第2アクチュエータ90a−2、又は昇降部18の第3アクチュエータ18mを動作制御する。

    第1ボタン19aは、昇降部18の第3アクチュエータ18mを駆動するスイッチである。 第1ボタン19aは、ベッド昇降可能範囲内で、合体が完了した分離可能ベッド1の第1床面部13など(以下、第1床面部13と第1ガイド部15と第1アッパー部16とを一体的に取り扱うときは、「第1床面部13など」と称する。)の高さを上下に変える。

    第2ボタン19bは、第1アクチュエータ90a−1を駆動するスイッチであって、分離可能ベッド1の背上げ動作又は背下げ動作を行う。

    第3ボタン19cは、第2アクチュエータ90a−2を駆動するスイッチであって、分離可能ベッド1の膝上げ動作又は膝下げ動作を行う。

    第4ボタン19dは、分離した分離可能ベッド1を合体するため(すなわち、車椅子部2とベッド部12とを合体するため)に昇降部18の第3アクチュエータ18mを駆動するためのスイッチである。 制御部100は、第4ボタン19dが押されている間、第3アクチュエータ18mの駆動により第1床面部13などを合体動作用の上端位置まで上昇させる。

    第5ボタン19eは、合体した分離可能ベッド1を分離するために昇降部18の第3アクチュエータ18mを駆動するためのスイッチである。 制御部100は、第5ボタン19eが押されている間、第3アクチュエータ18mの駆動により第1床面部13などを第2下限位置まで下降させる。 第2下限位置は、詳しくは後述するが、車椅子部2とベッド部12とを分離させることが可能な位置であって、分離動作用下降の下限位置である。

    第1判定部92は、ハンドセット19から入力された情報を基に、車椅子部2をベッド部12から分離させる分離動作と、電動介護ベッドとしての下降動作とのいずれを行うかを判定する。 第1判定部92は、この判定結果を制御部100に出力する。

    設定部93は、第1判定部92での判定結果を基に、第1床面部13などを下降させるときの下限値を設定する。 下限値は予め決められており、例えば、設定部93の内部の記憶部に記憶されている。 第1判定部92での判定結果を基に、この記憶部に記憶された下限値を選択して設定する。 制御部100は、第1床面部13などを下降するとき、設定部93で設定された下限値まで、昇降部18の第3アクチュエータ18mの駆動制御を行う。

    第2判定部96は、第3アクチュエータ18mに取り付けた第1検出部94により検出した高さ(第1床面部13の高さLb)と、設定部93で設定された下限値とを比較して、比較結果を制御部100に出力する。 第1検出部94は、高さ検出部の一例としての高さ検出センサである。

    制御部100は、第2判定部96での比較結果を基に、第3アクチュエータ18mを駆動制御する。

    図1Aに示すように、ベッド部12から分離した車椅子状態の車椅子部2は、第2駆動部91を駆動させることで、車椅子用の姿勢変化機構である第2ガイド部5により第2座面部3の姿勢変化が行われる。 また、図1Bに示すように、車椅子部2とベッド部12とが合体したベッド状態では、本実施形態における第2座面部3の姿勢変化機構は、第2ガイド部5から第1ガイド部15に切り替わる。 ベッド状態の車椅子部2は、第1駆動部90を駆動させることで、ベッド用の姿勢変化機構である第1ガイド部15により、第2座面部3及び第1床面部13が一体となって姿勢変化が行われる。 このとき、第2ガイド部5は、図1Bに示すように、フラットな姿勢なまま第1アッパー部16に平行に位置して、構造的に干渉しないようにしている。 このように第2座面部3の姿勢変化機構を、ベッド状態と車椅子状態とで切り替えることにより、車椅子部2は、分離後の車椅子状態では、通常のリクライニング車椅子として、第2座面部3の姿勢を車椅子特有の座位姿勢に変えることができる。 また、車椅子部2とベッド部12は、合体後のベッド状態では、電動介護ベッドとして、第2座面部3及び第1床面部13の姿勢を一体的に、ベッド特有の背上げ姿勢及び膝上げ姿勢にすることができる。

    次に、上述のように構成された分離可能ベッド1の動作について説明する。 図2は、第1実施形態の分離可能ベッドの合体動作を示すフローチャートであり、図3は、第1実施形態の分離可能ベッドの分離動作を示すフローチャートである。

    ここで、第2座面部3がフラットな姿勢の場合における床110に対する第2座面部3の初期高さをLwとし(図4C及び図5C参照)、床110に対する第1床面部13の高さをLbとする。 初期高さLwは、走行部7の下面から第2座面部3の上面までの距離である。 車椅子部2が車椅子状態での第2座面部3の初期高さLwは、固定値(例えば、400mm)である。 第1床面部13の高さLbは、昇降部18の昇降動作により変化する変動値(例えば、300mm〜700mm)である。 昇降部18の昇降動作により、第1床面部13が最も上昇したときの高さを上側位置Lmax(例えば、700mm)とし(図4A及び図5A参照)、第1床面部13が最も下降したときの高さを下側位置Lmin(例えば、300mm)とする。 また、第1床面部13が第2座面部3の初期高さLw(例えば、400mm)よりも少し上昇したときの高さを中間位置Lmid(例えば、410mm)とする。 ここで、中間位置Lmidとは、第1ガイド部15が第2座面部3を支持して持ち上げた状態を示す位置である。 また、中間位置Lmidは、車椅子部2の車輪が床110に接地しない程度の高さであり、電動介護ベッドとしての下降動作における第1下限位置である。 なお、図4A及び図5Aでは、紙面の関係上、上側位置Lmaxの高さを、初期高さLwと比較して縮小して図示している。 よって、第1床面部13などの可動範囲(ベッド昇降可能範囲)は、前記第1床面部の上面の高さが上側位置Lmaxと下側位置Lminとの間となる範囲である。 分離可能ベッド1の撓み、又は、走行車輪7aのクッション性などを考慮すると、中間位置Lmidと下側位置Lminとの差は、少なくとも10mm以上とすることが好ましい。

    第2判定部96は、第1検出部94で検出した第1床面部13の高さLbを、所定の値と比較する。 例えば、第1床面部13などの上昇時、第2判定部96は、第1床面部13の高さLbが第2座面部3の初期高さLwよりも高くなったか否かを判定した後、第1床面部13の高さLbが中間位置Lmidよりも高くなったか否かを判定する。

    ここで、第1床面部13の高さLbが第2座面部3の初期高さLw以下であるとき、第2座面部3は、第2ガイド部5により支持されている。 また、第1床面部13の高さLbが第2座面部3の初期高さLwよりも高いとき、第2座面部3の支持は、第2ガイド部5から、第1ガイド部15に切り替わっている。 なお、第2座面部3が第2ガイド部5と第1ガイド部15とのいずれで支持されているかを判定する場合は、第1床面部13の高さLbと第2座面部3の初期高さLwとの比較判定を行う。

    その後、制御部100は、第1床面部13の高さLbと中間位置Lmidとの比較判定を行って、第1床面部13の高さLbが中間位置Lmidよりも高くなるまで第1床面部13を上昇させて、合体動作の完了を確認する。

    一方、本実施形態では、第1床面部13などの下降時、制御部100は、分離指示がある場合のみ、第1床面部13の高さLbを第2下限位置(下側位置Lmin)まで下降させることで、車椅子部2の走行車輪7aを床110に確実に接地させ、車椅子部2をベッド部12から安全に引き離し可能としている。 また、同じ第1床面部13などの下降動作であっても、ベッド状態での下降動作のときは、第1床面部13の高さLbを第1下限位置(中間位置Lmid)までしか下降させない。 すなわち、第1床面部13の高さLbが中間位置Lmidよりも低くならないため、車椅子部2が床110に接地して合体状態が不安定になることを防止できる。

    以下、図2を用いて、車椅子状態(図1Aの状態)からベッド状態(図1Bの状態)にするために、車椅子部2をベッド部12に合体させる合体動作を説明する。

    まず、図4C及び図5Cに示すように、第2座面部3をフルフラットな姿勢にして、車椅子部2の第2ベース部6をベッド部12の側面の凹部12g内に組み込むように配置する。

    この状態で、ハンドセット19からの合体指示があるか否かを第1判定部92で判定する(ステップS1)。 具体的には、ハンドセット19の第4ボタン19dが押されているか否かを第1判定部92で判定する。

    制御部100は、ステップS1でハンドセット19からの合体指示がないことを第1判定部92で判定すると(ステップS1のNo)、合体動作の処理を終了する。

    また、制御部100は、ステップS1でハンドセット19からの合体指示があることを第1判定部92で判定すると(ステップS1のYes)、昇降部18により、第1床面部13などを上昇させて、合体動作を開始する(ステップS2)。

    次に、制御部100は、第1検出部94により検出された第1床面部13の高さLbが、第2座面部3の初期高さLwよりも高くなったか否かを、第2判定部96で判定する(ステップS3)。

    制御部100は、ステップS3で第1床面部13の高さLbが第2座面部3の初期高さLw以下であると第2判定部96で判定すると(ステップS3のNo)、第2座面部3は第2ガイド部5により支持されたままであると判断し、ステップS1に戻る。

    ステップS3で第1床面部13の高さLbが第2座面部3の初期高さLwよりも高いと第2判定部96で判定すれば(ステップS3のYes)、ステップS4に進む。 このとき、第2座面部3は、第2ガイド部5による支持から第1ガイド部15による支持に切り替わっている。 すなわち、第2座面部3の姿勢変化機構が、第2ガイド部5から第1ガイド部15に切り替わっていることを意味する。

    ステップS4では、さらに、第1床面部13と第1ガイド部15と第1アッパー部16とを昇降部18により上昇させ続けているときに、第1床面部13の高さLbが中間位置Lmidよりも高くなったか否かを第2判定部96で判定する(ステップS4)。 ステップS4で第1床面部13の高さLbが中間位置Lmid以下であると第2判定部96で判定すれば(ステップS4のNo)、ステップS1に戻り、合体動作を継続する。 ステップS4で第1床面部13の高さLbが中間位置Lmidよりも高いと第2判定部96で判定すれば(ステップS4のYes)、ステップS5に進む。

    ステップS5では、制御部100の制御の下に、昇降部18による上昇動作を停止したのち、合体動作を完了する(ステップS6)。 合体動作を完了した状態は、図4B及び図5Bに示す途中の状態を経て、図4A及び図5Aに示す状態である。

    合体動作が完了したとき、車椅子部2は、図4A及び図5Aに示すように第1本体部14によりが完全に持ち上げられた状態であり、電動介護ベッドとして動作しても安全であることから、ベッド状態となる。

    第1実施形態では、このような昇降部18による第1床面部13の上昇動作により、分離した車椅子部2をベッド部12に合体させる合体動作を行い、車椅子状態からベッド状態に移行させている。

    次に、図3を用いて、ハンドセット19からの下降指示があったと第1判定部92で判定する場合においては、ベッド状態(図1Bの状態)から車椅子状態(図1Aの状態)にするための分離動作(車椅子部2をベッド部12から分離させる下降動作)と、電動介護ベッドとしての下降動作との2種類の動作があり、両者を明確に区別して行う必要がある。 なお、以下の処理は、ハンドセット19からの下降指示が無い場合には適用しない。

    そこで、まず、ステップS11では、ハンドセット19からの指示に関して、分離のための第1床面部13などの下降か、ベッド状態での第1床面部13などのベッド下降か、を第1判定部92で判定する。

    ここで、分離可能ベッド1が合体状態(ベッド状態)において、第1ボタン19aからの指示情報があると第1判定部92で判定するときは、ステップS12に進む。 この場合は、第1判定部92は、第1ボタン19aからの指示情報は、ベッド状態での第1床面部13などのベッド下降(電動介護ベッドとしての下降)であると判定することになる。

    また、合体状態であるか否かは、第2検出部95から制御部100及び第1判定部92への出力情報に基づく。 第2検出部95の一例は、車椅子部2とベッド部12とが合体しているか否かを検出する合体状態検出センサである。 第2検出部95の一例は、ベッド部12に配置されて、車椅子部2との接触を検出する接触センサである。

    一方、分離可能ベッド1が合体状態(ベッド状態)において第5ボタン19eからの指示情報があると第1判定部92で判定するときは、ステップS13に進む。 この場合、第1判定部92は、第5ボタン19eからの指示情報を、分離のための第1床面部13などの下降であると判定する。

    ステップS12では、設定部93で、第1床面部13の高さLbの昇降下限値を第1下限位置である中間位置Lmidに設定する。 その後、ステップS14に進む。

    ステップS13では、設定部93で、第1床面部13の高さLbの昇降下限値を第2下限位置である下側位置Lminに設定する。 その後、ステップS14に進む。

    ステップS14では、制御部100は、設定部93で設定された下限値まで第1床面部13を下降させるように、第3アクチュエータ18mの駆動による第1床面部13などを下降させる。 その後、ステップS15に進む。

    ステップS15では、第2判定部96で、第1床面部13の高さLbが設定部93で設定された下限値に達したか否かを判定する。 第2判定部96で、ステップS15で第1床面部13の高さLbがこの下限値に達したと判定するとき(ステップS15のYes)、ステップS16に進む。

    ステップS16では、制御部100の制御の下に、第3アクチュエータ18mによる下降動作を停止する。 その後、一連の処理を終了する(ステップS17)。

    ステップS15において第1床面部13の高さLbが設定部93で設定された下限値に達していないと第2判定部96で判定するとき(ステップS15のNo)は、ステップS18に進む。

    ステップS18では、第1判定部92で、ハンドセット19からの指示が継続しているか否かを判定する。 ハンドセット19からの指示が継続しているときは、ステップS14に戻る。 ハンドセット19からの指示が継続していないときは、ステップS16に進む。

    このように制御して動作させることにより、合体状態(ベッド状態)での下降動作のときは、第1床面部13の高さLbが中間位置Lmid(図4C及び図5C参照)よりも低くならないため、車椅子部2が床110に接地することで第2座面部3の姿勢変化機構が第1ガイド部15から第2ガイド部5に切り替わって、第2座面部3の支持が不安定になることを防止できる。 すなわち、車椅子部2は、電動介護ベッドとしての下降動作においては、中間位置Lmidを下降動作における第1下限位置とすることで、車椅子部2が第1本体部14により完全に持ち上げられた状態を維持し、ベッド状態として安全に動作させることができる。

    また、第1実施形態では、制御部100の制御の下に、分離指示による下降動作のときは、第1床面部13が下側位置Lminまで下降して車椅子部2の走行車輪7aが床110に接地すると共に、第2座面部3を支持する部材が第1ガイド部15から第2ガイド部5に切り替わる。 そのため、分離可能ベッド1は、ベッド部12から車椅子部2を引き出すことで、車椅子部2を分離可能な状態となる。 この状態は、図4C及び図5Cの状態よりも、さらに、第1ガイド部15のみが第2座面部3に対して下降した状態である。 すなわち、第1実施形態の分離可能ベッド1の制御部100は、車椅子部2を分離する場合に、第1床面部13の高さLbを第2下限位置(下側位置Lmin)まで下降させることにより、分離指示がある場合のみ、車椅子部2の走行車輪7aを床110に接地させて、車椅子部をベッド部12から安全に分離させることを可能としている。

    なお、上記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。

    本発明の分離可能ベッドは、介護を必要とする人が生活する一般家庭、病院施設、又は、介護施設で有用である。

    本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形又は修正は明白である。 そのような変形又は修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

    QQ群二维码
    意见反馈