Mobile station calls the method and system of the

申请号 JP50429399 申请日 1998-06-16 公开(公告)号 JP2002505063A 公开(公告)日 2002-02-12
申请人 テレフォンアクチボラゲット エルエム エリクソン(パブル); 发明人 アンダーソン,ミカエル; ウエストルース,アンダース; エストルプ,ペーター,ニルス;
摘要 (57)【要約】 少なくとも1個の移動局用交換局と少なくとも1個の移動局を含む移動通信ネットワークにおける移動局の呼出方法及びシステムを提供する。 前記移動局用交換局と前記移動局とを接続し、移動局が 位置 するセルを判定し、リストに前記移動局が位置するセルを識別する情報を追記することにより、前記移動局がとりうる位置を示すセル識別情報のリストが作成される。 応答が得られるまで、前記リストの情報により識別された前記各セル内の前記移動局に選択的に呼出を行う。
权利要求
  • 【特許請求の範囲】 1. 少なくとも1個の移動局用交換局と少なくとも1個の移動局とを含む移動通信ネットワークにおいて、 前記移動局がとりうる位置を示すセル識別情報のリストを作成するステップと、 応答を受信するまで前記リストの情報により識別された各セル内の前記移動局に選択的に呼出を行うステップと、 を有することを特徴とする、移動局の呼出方法。 2. 前記選択的に呼出を行うステップは、前記リストの情報により識別された各セル内で応答が得られるまで繰り返されるか、又は、前記リストの情報により識別されたあらゆるセル内で選択的な呼出が行われることを特徴とする請求項1 に記載の移動局の呼出方法。 3. 前記リストの情報により識別されたあらゆるセル内で、選択的な呼出を行い、応答が得られなかったときは、ロケーションエリア内で前記移動局の呼出を行うことを特徴とする請求項2に記載の移動局の呼出方法。 4. 前記ロケーションエリア内で前記移動局の呼出を行い、応答が得られなかったときは、一斉呼出を行うことを特徴とする請求項3に記載の移動局の呼出方法。 5. 前記リストを作成するステップは、 前記移動局と前記移動局用交換局との接続をとるステップと、 前記移動局が位置するセルを判定するステップと、 前記移動局が位置するセルを識別する情報を前記リストに追記するステップと、 を有することを特徴とする請求項1に記載の移動局の呼出方法。 6. 前記移動局の発呼、呼出応答、位置登録、又は、別のセルへのハンドオーバが行われるたびに、セル識別情報を前記リストに追記することを特徴とする請求項1に記載の移動局の呼出方法。 7. 前記リストは、少なくとも5個のセルを識別する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の移動局の呼出方法。 8. 呼が最後に確立した位置のセルと、移動局が最後に発呼した位置のセルとが異なるとき、前記リストは、前記呼が最後に確立した位置のセルを識別する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の移動局の呼出方法。 9. 少なくとも1個の移動局用交換局と、 少なくとも1個の移動局と、 前記移動局がとりうる位置を示すセルを識別する情報のリストを記憶するデータベースと、 を備え、 前記移動局用交換局は、 応答が得られるまで、前記リストの情報により識別された前記各セル内の前記移動局を選択的に呼び出すことを特徴とする移動通信システム。 10. 前記移動局用交換局は、応答を受信するまで前記リストで識別された各セル内で、選択的な呼出を続行するか、又は、前記移動局用交換局は、前記リストで識別されたあらゆるセル内で、前記移動局の選択的な呼出を行うことを特徴とする請求項9に記載の移動通信システム。 11. 前記移動局用交換局が、前記リストで識別されたあらゆるセル内で、前記移動局の選択的な呼出を行い、応答が得られなかったときは、前記移動局用交換局は、ロケーションエリア内で前記移動局の呼出を行うことを特徴とする請求項10に記載の移動通信システム。 12. 前記移動局用交換局が、前記ロケーションエリア内で前記移動局の呼出を行い、応答が得られなかったときは、前記移動局用交換局は一斉呼出を行うことを特徴とする請求項11に記載の移動通信システム。 13. 前記リストは、 前記移動局と前記移動局用交換局とを接続し、 前記移動局が位置するセルを判定し、 前記移動局が位置するセルを識別する情報を前記データベース中の前記リストに追記する、 ことにより作成されることを特徴とする請求項9に記載の移動通信システム。 14. 前記データベースは、前記移動局用交換局に含まれることを特徴とする請求項13に記載の移動通信システム。 15. 前記移動局の発呼、呼出応答、位置登録、又は、別のセルへのハンドオーバが行われるたびに、セル識別情報を前記リストに追記することを特徴とする請求項14に記載の移動通信システム。 16. 前記リストは、少なくとも5個のセルを識別する情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の移動通信システム。 17. 呼が最後に確立した位置のセルと、移動局が最後に呼を発した位置のセルとが異なるとき、前記リストは、前記呼が最後に確立した位置のセルを識別する情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の移動通信システム。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 発明の名称移動局の呼出方法およびシステム発明の背景 この発明は、移動通信の方法およびシステム、より詳細には移動局の呼出の方法およびシステムに関する。 移動通信ネットワークの目的は、移動局用交換局(MSC)および無線基地局(RBS)を経由して、移動局と公衆交換電話回線ネットワークとを相互に接続することにある。 かかる目的を首尾よく達成するためには、ネットワーク内の各移動局あるいは他の遠隔局がいつでもアクセスできることが必要である。 したがって、広範囲な地域内におけるあるエリアから別のエリアに移動する移動局の位置把握の問題は、最重要課題の1つである。 移動通信ネットワークにおいて、所定の時間に移動局の正確な位置を把握することは確実にはできない。 ネットワーク内で移動局を呼び出し、その移動局を探し出すために呼出機能が使用される。 呼出は呼出チャネルにより同報されるが、 呼出チャネルの容量には限りがある。 したがって、同報による呼出の回数を制限する必要がある。 どこで移動局を呼び出すかを決定し、それによって同報する呼出の回数を制限するために一般的に用いられている方法は、移動登録である。 この方法によれば、移動局は、RBSを経由して登録報告を送信することによって、その位置をM SCに伝える。 続いてその移動局は登録された位置で呼出を受ける。 移動登録を取り扱うさまざまなシステムが提案されている。 例えば、Maineらによる米国特許第5,506,886号は、加入者が宛先制御装置を呼び出し、加入者識別及び位置情報をシステムに転送することを可能とした呼出システムを開示している。 その後、システムは、転送された位置データに対応する位置にいる加入者だけに呼出信号を送信する。 従来の移動登録は、移動局があるローカルエリアから別のエリアに移動するといつでも、過去の登録はキャンセルされ、新たな登録が行われるという単一位置コンセプト(single location concept)に基づいている。 MSCは、その移動局が最後に登録されたエリア内の位置のみの追跡を行う。 単一位置コンセプト(single location concept)は、無線技術の限界を十分に考慮したものとは言い難い。 移動通信システムにおいては、移動局が実際には別のエリアに位置しているにもかかわらずあるエリアに登録されているために、 その移動局への発呼を完了できないことがしばしば起こる。 これは例えば、発呼が始まる前にその移動局が登録を更新する時間がなかったために起こりうる。 この問題を解決するためにその移動局は頻繁にその位置を登録しなければならず、 登録チャネルに過重な負担をかけることになる。 移動局による登録の必要性を減らすために、多くの移動通信ネットワークにおいては、ロケーションエリアが定義されている。 ロケーションエリアは、移動局がその位置を更新することなく自由に移動できる1又はそれ以上のセルのグループに対応する。 ロケーションエリアの登録は、移動局が新たなロケーションエリアに属するセルに入るたびに更新される。 移動局は、新たなロケーションエリアに入ったとき、ネットワークに登録報告を送信することにより、この更新を行う。 新たなロケーションエリアに入ったことの登録だけでなく、移動局は定期的に位置登録を行うことになる。 Ericsson Radio Systems ABによって製造され、CMS30システム・サーベイ、Do c.No.EN/LZT 123 1057 R1A(1993)に記載されたCMS30システムでは、位置登録は、移動局によって、その移動局が新たな登録ロケーションエリアに入るたびに行われる。 簡単のため、本明細書においては、「ロケーションエリア」の用語はロケーションエリアおよび登録ロケーションエリアの両方を説明するのに使用される。 このような位置登録に関する問題は、移動局が登録を更新することなくあるロケーションエリアから別のロケーションエリアに移動してしまうことである。 加えて、移動局が通信システムの範囲を越える場所に位置したとき、あるいは電源が切られたときには、その移動局は呼出を検出したり、識別することができない。 また、呼出が同報される呼出チャネルに対して移動局が一時的に同調していないときにも、呼出を検出することができない。 これによって呼出が再度同報されなければならず、容量に制約がある呼出チャネルにとって問題がある。 したがって、移動局への呼出同報の回数が最小になるまで移動局が現在登録しているロケーションエリア以外のエリアを含むように呼出エリアを拡げる必要がある。 移動局が見つかりやすくなるような呼出エリアのために、いくつかのシステムが提案されている。 例えば、Boudreauらによる米国特許第5,369,681号およびsan muganによる米国特許第5,533,094号は、移動局が最も見つかりそう、あるいは位置していそうな位置あるいはセルにのみ呼出信号を同報する呼出システムを開示している。 同様に、BuhlらによるUSPatent No. 5,153,902は、移動局の呼出場所を決定するために過去の移動局の登録を用いる方法を開示している。 このBuhl らによる特許によれば、移動局が登録するときに、ホーム交換のリストに登録情報が記憶される。 その移動局が再度登録するとき、新たな登録情報がそのリストに加えられる。 その結果、そのリストは、その移動局によって行われた過去の登録と同様に、その移動局の現在の登録を示す。 好適な呼出エリアを決定するために、ホーム交換により、そのリストが利用される。 このようなシステムの問題は、通常用いられる呼出エリアはロケーションエリアであり、かなり広いことである。 例えば、上記のCMS30システムでは、各登録ロケーションエリアは最大64のセルを含んでいる。 ネットワーク内をそれほど大きく移動しない移動局にとってはもっと小さな呼出エリアで一般的には十分であるし、呼出チャネルの制約された資源を使用することを考えれば、そのほうが効率的である。 したがって、移動局の登録の回数を最小にするように、移動通信ネットワークにおける呼出エリアのサイズを小さくする必要がある。 発明の概要本発明によれば、移動局の呼出方法及びシステムが提供される。 移動局がとりうる位置を示すセル識別情報のリストが作成される。 そのリストは、移動局と移動局用交換局とを接続し、その移動局が位置するセルを判定し、その移動局が位置するセルを識別する情報を追記することによって作成される。 応答が得られるまで、そのリストの情報により識別された各セル内のその移動局に選択的に呼出を行う。 図面の簡単な説明図1は、本発明の実施形態による移動通信ネットワークを説明する機能ブロック図である。 図2は、本発明の実施形態による移動局の呼出方法を説明する図である。 発明の詳細な説明この詳細な説明で開示する特定の回路、回路構成要素、技術等の詳細な記載は、本発明の理解のためのものであって、これらに限るものではない。 これらの詳細な説明から外れる他の実施形態でもこの発明を実施することができるのは、当業者にとってみれば明白であろう。 この発明を明瞭に説明するため、周知の方法、装置、回路についての詳細な説明は省略する。 図1は、本発明の実施形態による移動通信ネットワークを説明する機能ブロック図である。 図1において、移動局230は、MSC250およびRBS240 を経由してPSTN260に接続される。 移動局230は、各々複数のセル21 0を含むロケーションエリアLA1、LA2、LA3、LA4の間を移動する。 説明を容易にするために図1には移動局が1つだけ示されているが、この発明はこれに限ったものではなく、複数の移動局にも適用しうる。 本発明によれば、移動局230はRBS240及びMSC250に接続するたびに、移動局230が位置するセルを識別する情報がMSC250で管理されるページング・ホットリストに追記される。 移動局230は、ネットワークにより使用される所定の制御チャネルセット(CCHs)の一部の論理部分である信号制御チャネル(SCCH)での接続によりRBS240及びMSC250との接続を確立する。 典型的には、各CCHは個々のセルに対応して、これらの対応関係が移動通信ネットワーク構成上に確立される。 MSC250は、CCH上の移動局230からの通信を検出し、ネットワーク構成情報からMSC250は、その移動局がどこに位置しているかを確認する。 いずれにしても、移動局が位置しているセルを識別する情報は、ネットワークで管理される加入者データベースに送信され、そのセル識別情報はまた、その加入者データベース内のページング・ホットリストに記憶される。 例えば、CMS 30システムのようなネットワークにおいては、加入者データベースはMSC2 50の移動交換サブシステム(MSS)252に含まれ、ページング・ホットリストは、MSCのロケーションレジスタ(LR)254のMTV(Mobile Telep hony Visiting subscriber portion)256に記憶される。 本発明によれば、移動局230のロケーションエリア内での呼出又は一斉呼出に先立って、ページング・ホットリストの情報が移動局230の呼出に用いられる。 このように、移動局230は最も見つかりそうな位置のセルで最初に呼出を受ける。 ページング・ホットリストは、例えば、移動局の発呼、呼出応答、位置登録あるいはハンドオーバが行われた最近の5乃至10のセルのリストである。 また、 ページング・ホットリストは、移動局が最後に呼を確立した位置のセルと、その移動局が最後に発呼した位置のセルとが異なるときは、最後に呼を確立した位置のセルを含む。 したがって、ページング・ホットリストは、移動局がいつでも位置しうる、通常のロケーションエリアよりかなり狭い範囲を表すことになる。 例えば、図1において、セルAにまず位置登録がされた移動局230は、セルBにハンドオーバし、セルCで呼出に応答し、セルDで発呼し、そしてセルEにハンドオーバすると仮定する。 この例においては、ページング・ホットリストは、ロケーションエリアLA1、LA2、LA3ではなくセルA、B、C、D、E の識別情報を含むことになる。 ページング・ホットリスト内のセル識別情報の重複を避けるため、セル識別情報がリストに追記されたときに、入れ替え作業(sorting operation)が行われる。 新たなセル識別情報をリストに追記するときにリストが容量一杯であったときは、リストの中で最も古いセル識別情報が削除される。 そして、その新たなセル識別情報はページング・ホットリストの先頭に追記される。 図2は、本発明の実施形態による移動局の呼出方法を説明するフローチャートである。 図2において、ステップ100でMSC250は、移動局230への着呼信号が検出されたか否かを判定する。 着呼信号が検出されたら、ステップ11 0に進み、呼出操作が開始する。 ステップ110において、MSC250は、ページング・ホットリスト中の情報によって識別された1又は2以上のセル内部への呼出信号を発信する。 MSC250は、ページング・ホットリストで識別された異なる複数のセルの同時呼出、順次呼出あるいはその両方を組み合わせた呼出を実行することができる。 例えば、MSC250は、まず、移動局230が現在登録されているセルに位置している移動局230を最初に呼び出すことになる。 次に、ステップ120で、MSC250は、移動局230からの呼出応答が得られたかどうか判定する。 呼出応答が得られたら、ステップ130に進み、呼出応答を発したセルにいる移動局230に呼をルーティングする。 ステップ120で、最初に呼出を行ったセルから呼出応答がなければ、ステップ140に進み、ページング・ホットリストに記憶された情報により識別された別に予想されるセルがあるかどうか判定する。 そのようなセルがあれば、ステップ150に進み、ページング・ホットリストで識別される残りの一部又は全てのセルに同時呼出を行う。 そしてステップ120に戻って呼出応答が得られたかどうかを判定する。 呼出応答が得られず、ステップ140で、ページング・ホットリストには予想されるセルがもう残っていない場合には、MSC250は、ステップ160に進み、ロケーションエリア内の移動局230に、任意に呼出を行うことが可能である。 ロケーションエリア内での呼出を完了した後、ステップ170で、呼出応答が得られたかどうかを判定する。 呼出応答が得られたら、ステップ130に戻って、呼をルーティングする。 呼出応答が得られなければ、ステップ180に進み、任意の一斉呼出を行う。 そして、ステップ190に進み、呼出応答が得られたかどうかを判定する。 呼出応答が得られたら、ステップ130で呼をルーティングする。 呼出応答信が得られなければ、ステップ200で、呼のルーティングを行う。 この発明によれば、登録の負荷を増加させることなく、移動通信ネットワークに課される呼出の負荷を低減する移動局の呼出方法及びシステムが提供される。 移動局の呼出を行うセルを判断するために最近移動局が通信ネットワークと接続をとった時刻にその移動局が位置していたセルの識別情報を使うことにより、この呼出エリアを狭くすることができる。 この識別情報は通信ネットワークではもともと有効に利用できる情報であるので、このような情報の使用は登録の負荷を増加させることはない。 本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲の欄で定められるこの発明の範囲内において種々に変更することができるものである。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 エストルプ,ペーター,ニルス スウェーデン国 リンチェピン エス― 582 47 カガガタン 5

    QQ群二维码
    意见反馈