Portable communication device

申请号 JP2000276381 申请日 2000-09-12 公开(公告)号 JP2002094409A 公开(公告)日 2002-03-29
申请人 Honda Motor Co Ltd; 本田技研工業株式会社; 发明人 TABATA HAJIME; MIYAMARU YUKIO;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable communication device, which is capable of easily containing a cord that extends from its body, will not come loose easily, and is provided with the magnet-side socket of a magnet connector, that is fixed to its tip and is designed to produce reduced effects on the magnet cards, even if the device is mixedly carried together with magnetic cards.
SOLUTION: A portable communication device is equipped with electrical circuits 47 and 48, which display a scheduled communication performance, a housing case 44 which houses the electrical circuits, a cord 5 which extends from of the housing case 44 and whose one end is connected to the electrical circuit, and a magnet side socket 2 of a magnet connector provided to the tip of the cord 5, where a socket attraction face 44a, to which the magnet-side socket 2 is attracted, is provided to the exposed surface of the housing case 44.
COPYRIGHT: (C)2002,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 通信機能を備えた電気回路を収容する収容ケースと、 前記電気回路に接続されて収容ケース外へ延びたコードと、 前記コードの先端に設けられたマグネットコネクタの磁石側ソケットとを具備し、 前記マグネットコネクタの磁石側ソケットが、その磁力により吸着されるソケット吸着面を収容ケースの露出面に具備したことを特徴とする可搬性通信機。
  • 【請求項2】 前記可搬性通信機は、前記ソケット吸着面の投影領域に乾電池を収容し、前記磁石側ソケットは乾電池との間に発生する磁気的な吸引力により前記ソケット吸着面に吸着されることを特徴とする請求項1に記載の可搬性通信機。
  • 【請求項3】 前記可搬性通信機は、前記ソケット吸着面の投影領域に磁性体板を具備し、前記磁石側ソケットは磁性体板との間に発生する磁気的な吸引力により前記ソケット吸着面に吸着されることを特徴とする請求項1
    に記載の可搬性通信機。
  • 【請求項4】 前記収容ケースの表面に、凹状に窪んだコードガイドを具備したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の可搬性通信機。
  • 【請求項5】 前記磁石側ソケットは、その接続面と平行に延びた緩衝用ブッシュを具備し、 前記ソケット吸着面は、吸着された磁石側ソケットの緩衝用ブッシュが前記コードガイド内に巻き付けられたコード上を交差するように、前記磁石側ソケットを所定の姿勢で吸着させることを特徴とする請求項4に記載の可搬性通信機。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は可搬性通信機に係り、特に、通信機本体から延びている電気コードを簡単かつ納まり良く収容でき、電気コードを収容した状態での美観に優れた可搬性通信機に関する。

    【0002】

    【従来の技術】二輪車などの鞍乗型車両に乗車している乗員同士や他の車両に乗車している乗員との会話を可能とするために、各乗員のヘルメットにスピーカ、マイクおよびこれらの電気的接点を設け、車両側に装着した通信ユニットと各乗員のヘルメットとを有線接続して各乗員間での通話を可能にする通信機(インターコム)が知られている。

    【0003】上記した通信ユニットは車両に対して着脱自在に装備され、乗員が車両から離れる際は、盗難や損傷を回避すべく、各ヘルメットから通信ユニットのコードを離脱させると共に通信ユニットを車体から取り外し、コードを通信ユニットに巻き付ける等してヘルメットと共に乗員が携帯する。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術では、通信ユニットからコードが延びているために、通信機をポケットやバッグに収納する際は、このコードが邪魔になってしまう。 また、コードを通信ユニットの本体に巻き付けるまどしても、コードの先端を通信ユニットに対して固定することができなかったので、ポケットやバッグの中でコードが解けてしまうなど、携帯時の取扱が必ずしも良好でなかった。

    【0005】また、通信ユニットのコードとヘルメット側の電気的接点とをマグネットコネクタによる接続とし、コード側にマグネットコネクタの磁石側ソケットが装着されていると、その磁石が発生する磁により、ポケットやバッグ内の磁気カードに悪影響が及ぶ可能性があった。

    【0006】本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、コードの収容が容易であり、簡単には解けず、かつ携帯時に磁気カードと混在させても、コードの先端に装着されたマグネットコネクタの磁石側ソケットが磁気カードに磁気的な悪影響を及ぼす可能性を低減させた可搬性通信機を提供することにある。

    【0007】

    【課題を解決するための手段】上記した目的を達成するために、本発明は、予定の通信機能を備えた電気回路を収容する収容ケースと、前記電気回路に接続されて収容ケース外へ延びたコードと、前記コードの先端に設けられたマグネットコネクタの磁石側ソケットとを具備した可搬性通信機において、前記マグネットコネクタの磁石側ソケットが、その磁力により吸着されるソケット吸着面を前記収容ケースの露出面に具備したことを特徴とする。

    【0008】上記した特徴によれば、コードの先端に設けられた磁石側ソケットをソケット吸着面に対して固定できるので、コードを収容ケースに巻き付けた状態でポケットやバッグ内に収納しても、コードがほぐれてしまうことがない。

    【0009】さらに、コードの先端に設けられた磁石側ソケットから発生する磁力線が外部に漏れ出さないので、通信機を磁気カードと一緒に収納して携帯しても、
    当該磁気カードに記録された磁気情報に及ぼす影響を低減できる。

    【0010】

    【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。 図1は、本発明を適用した車両用通信システムの構成を示した図であり、ここでは、同一車両に乗車している2人の乗員間での通信を例にして説明する。

    【0011】各乗員が着用するへルメット1には、それぞれマイク11およびスピーカ12が装備され、マイク11およびスピーカ12の外部接点は、マグネットコネクタの一方のソケットである磁性体側ソケット3(図2
    参照)において外部に露出している。

    【0012】通信ユニット4から延びたコード5の先端には、前記マグネットコネクタの他方のソケットである磁石側ソケット2が装着されている。 通信ユニット4は車両側に着脱自在に固定されるか、あるいはいずれかの乗員の身体に装着または着衣に収容され、ヘルメット1
    およびコード5は、前記磁性体側ソケット3および磁石側ソケット2を一対とするマグネットコネクタにより、
    電気的および機械的に接続される。

    【0013】図2は、前記磁石側ソケット2が非装着の状態でのヘルメット1の後ろ正面図であり、その下方には、マグネットコネクタの磁性体側ソケット3の接続面が露出している。 前記磁性体側ソケット3の接続面には、同図右側に拡大して示したように、周囲に沿って立設された環状リブ31と、底部に固着された磁性体板3
    2と、底部から盛り上がった島状部33の上面で露出する複数の電極34とが形成されている。

    【0014】図3は、前記磁石側ソケット2およびコード5を含む通信ユニット4の全体構成を示した平面図であり、磁石側ソケット2の接続面には、S極鉄片21S
    およびN極鉄片21Nと、窪み22内の底部で露出した複数の電極23とが形成されている。 コード5が引き出される緩衝用ブッシュ24は、磁石側ソケット2の接続面と平行方向に延びている。

    【0015】なお、本実施形態では、後に詳述するように、この緩衝用ブッシュ24にコード5のほぐれを防止する機能を持たせているため、従来の緩衝用ブッシュよりも可撓性を抑えている。

    【0016】通信ユニット4の収容ケース42には、乾電池46を収容するための電池蓋44が嵌め込まれており、電池蓋44の露出面には平坦なソケット吸着面44
    aが確保されている。 収容ケース42の表面では、長手方向に沿って凹状に窪んだコードガイド43が形成されている。

    【0017】図4は、コード5を通信ユニット4に巻き付けて収容した状態での平面図であり、図5は、図4のA−A線での断面図である。 通信ユニット4内には、回路基板47上に搭載されて所望の通信機能を発揮する各種の電子部品48と共に、これらの電源として2本の乾電池46が収容されている。

    【0018】乗員が車両から離れる際は、各ヘルメット1の磁性体側ソケット3からコード5の磁石側ソケット2を離脱させ、通信ユニット4のケース42の表面に形成されている前記コードガイド43に沿ってコード5を巻き付ける。 最後に、コード5の先端に装着されている磁石側ソケット2を、その接続面を下向きに、かつ緩衝用ブッシュ24がコード5と直交する向きで前記電池蓋44のソケット保持面44aに押し当てる。

    【0019】ここで、図5に示したように、本実施形態ではソケット吸着面44aの内側に乾電池46が収納されているので、磁石側ソケット2のS極鉄片21Sから延びた磁力線は、乾電池46を経由してN極鉄片21N
    に戻る。 すなわち、磁石側ソケット2と乾電池46との間に閉磁路が形成され、磁石側ソケット2がソケット保持面44aに対して磁気的に吸着される。 したがって、
    コードガイド43内に巻き付けられたコード5がほぐれることはない。

    【0020】また、本実施形態では磁石側ソケット2がソケット吸着面44aに正規の姿勢で吸着された状態では、その緩衝用ブッシュ24が、コードガイド43内に巻き付けられたコード5の上を横切り、コード5がコードガイド43から外れるのを防止するため、ポケットやバッグ内に収容されても、コード5のほぐれを効果的に防止することができる。

    【0021】さらに、本実施形態では、図5に示したように、磁石側ソケット2の磁石29がマグネットコア2
    8により背面および側面を覆われており、磁石29の発生する磁力線が磁石側ソケット2の背面および側面には漏れ出さない。 そして、磁石側ソケット2の接続面のみから発生する磁力線が乾電池46との間で閉磁路を形成し、外部に磁力線が漏れ出さないので、コード5の巻き付けられた通信ユニット4を磁気カードなどと一緒にポケット内に収納しても、磁気カードに記憶されている磁気情報に及ぶ影響を低減できる。

    【0022】図6は、本発明の第2実施形態である通信ユニット4の断面図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。

    【0023】上記した第1実施形態では、磁石側ソケット2と乾電池46との間に閉磁路を形成して磁石側ソケット2をソケット吸着面44aに吸着させるものとして説明したが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、図6に示したように、電池蓋44の裏面に磁性体板50をリブ等で支持または接着するなどして装着し、磁石側ソケット2と磁性体板50との間に閉磁路を形成することにより磁石側ソケット2をソケット吸着面44a
    に吸着させるようにしても良い。

    【0024】

    【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が達成される。 (1) 通信ユニットの収容ケースの表面にソケット吸着面を形成し、通信ユニットから延びたコードの先端に設けられた磁石側ソケットをソケット吸着面に対して磁気的に吸着させるようにしたので、コードをユニット本体に巻き付けた状態でポケットやバッグ内に収納しても、コードがほぐれてしまうことがない。 (2) 磁石側ソケット2を、その緩衝用ブッシュ24がコード5の上を横切るようにソケット吸着面44aに対して吸着させるようにしたので、巻き付けられたコード5
    のほぐれを効果的に防止することができる。 (3) 通信ユニットの収容ケースの表面に凹状に窪んだコードガイドを設けたので、巻き付けられたコード5のほぐれを更に効果的に防止することができる。 (4) コードの先端に設けた磁石側ソケットから発生する磁力が通信ユニット内で閉磁路を形成し、その磁力線が外部に漏れ出さないので、通信ユニットを磁気カードと一緒に収納しても、当該磁気カードへの磁気的な影響を低減できる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明を適用した車両用通信システムの構成図である。

    【図2】磁石側ソケットが非装着の状態でのヘルメットの後ろ正面図である。

    【図3】磁石側ソケットおよびコードを含む通信ユニットの全体構成を示した平面図である。

    【図4】コードを通信ユニットに巻き付けて収容した状態での平面図である。

    【図5】第1実施形態の断面図である。

    【図6】第2実施形態の断面図である。

    【符号の説明】

    1…へルメット,2…磁石側ソケット,3…磁性体側ソケット,4…通信ユニット,5…コード,11…マイク,12…スピーカ,24…緩衝用ブッシュ,42…収容ケース,43…コードガイド,44…電池蓋,44a
    …ソケット吸着面,46…乾電池,47…回路基板,4
    8…電子部品

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E021 FA09 FA14 FA16 FB07 FB16 FB20 FC19 FC36 FC40 GB08 HC27 5E087 EE02 EE09 FF03 FF06 MM06 MM07 QQ04 RR03 RR25 5K011 AA16 KA12

    QQ群二维码
    意见反馈