Radio oscillation device and a radar device

申请号 JP2006529206 申请日 2005-07-11 公开(公告)号 JP4849621B2 公开(公告)日 2012-01-11
申请人 日本碍子株式会社; 发明人 修 三冨; 隆史 吉野; 啓治 松廣; 順悟 近藤; 謙治 青木;
摘要 It is provided a practical radio oscillating system for a radar system to alleviate the necessity of a reception filter of severe specification of pass band and an oscillating system and an amplifier of high performance and high reliability. The radio oscillating system has an optical modulator 2 for oscillation; a modulating means 6 for modulating a carrier wave "P" passing through the optical modulator 2 so as to superimpose sideband waves "Q" and "R" onto the carrier wave; an optical receiver 7 for oscillation to receive outgoing light "B" from the optical modulator 2 and to convert the outgoing light into an electrical signal; and a radiating means 8 for radiating radio signal "C" based on the electrical signal.
权利要求
  • 無線信号を発振させるための無線発振装置であって、
    発振用光変調器、この光変調器に入力する光搬送波を変調し、側帯波を重畳させるための変調手段、前記光変調器からの出射光を受光し、電気信号に変換する発振用受光器、およびこの電気信号に基づいて無線信号を放射する放射手段を備えて おり、前記発振用光変調器に周波数fmの変調信号を入力し、前記光搬送波に対し周波数n×fm(nは1以上の所望の整数)シフトした位置に前記側帯波を重畳し、周波数2×n×fmの前記無線信号を発振させることを特徴とする、無線発振装置。
  • 前記所望の整数に対応する側帯波の光強度に対する所望の整数以外の整数に対応する側帯波の光強度の抑制比が10dB以上であることを特徴とする、請求項 記載の無線発振装置。
  • 所望の整数以外の整数に対応する側帯波の光強度を抑制するために光フィルタを使用することを特徴とする、請求項 記載の無線発振装置。
  • 前記光変調器からの出射光を複数に分岐する手段を備えており、分岐した出射光に対応してそれぞれ前記発振用受光器および前記放射手段を備えていることを特徴とする、請求項1〜 のいずれか一つの請求項に記載の無線発振装置。
  • 前記光変調器が、強度変調器または位相変調器であることを特徴とする、請求項1〜 のいずれか一つの請求項に記載の無線発振装置。
  • 前記光変調器が、電気光学単結晶からなる基板、この基板に設けられている光導波路、およびこの光導波路に対して前記変調信号を印加するための進行波形電極を備えていることを特徴とする、請求項 記載の無線発振装置。
  • 前記進行波形電極におけるギャップ幅が20μm以下であることを特徴とする、請求項 記載の無線発振装置。
  • 請求項1〜 のいずれか一つの請求項に記載の無線発振装置を備えているレーダ装置であって、
    物体から反射された信号を受信するための受信手段を備えており、この受信信号および前記無線信号に基づいて前記物体に関する情報を得ることを特徴とする、レーダ装置。
  • 前記受光器から出力された前記電気信号を分岐するための電気的分岐手段、およびこの電気的分岐手段からの分岐信号と前記受信信号とをミキシングするミキサを備えていることを特徴とする、請求項 記載のレーダ装置。
  • 前記発振用光変調器からの出射光を分岐するための光学的分岐手段を備えており、分岐された後の複数経路の出射光に基づいて、それぞれ前記無線信号の発振と前記受信信号の受信とを行うことを特徴とする、請求項 記載のレーダ装置。
  • 前記発振用光変調器からの出射光を分岐するための光学的分岐手段、分岐された前記出射光を入射させ、前記受信信号によってこの出射光に変調を加えるための出射光変調用光変調器、およびこの出射光変調用光変調器からの出射光を受光し、電気信号に変換する他の受光器を備えていることを特徴とする、請求項 記載のレーダ装置。
  • 前記発振用光変調器からの出射光を複数経路に分岐し、分岐された後の前記出射光に基づいて、それぞれ前記無線信号の発振と前記受信信号の受信とを行うことを特徴とする、請求項 11記載のレーダ装置。
  • 無線信号を発振させるための無線発振装置であって、
    発振用光変調器、この光変調器に入力する光搬送波を変調し、側帯波を重畳させるための変調手段、前記光変調器からの出射光を受光し、電気信号に変換する発振用受光器、およびこの電気信号に基づいて無線信号を放射する放射手段を備えて おり、前記発振用光変調器に周波数fmの変調信号を入力し、この際前記変調信号の振幅を前記光変調器の駆動電圧Vπのn倍(nは2以上の整数)とすることによって、前記光搬送波に対し周波数n×fmシフトした位置に前記側帯波を重畳し、周波数n×fmの前記無線信号を発振させることを特徴とする、無線発振装置。
  • 前記光変調器からの出射光を複数に分岐する手段を備えており、分岐した出射光に対応してそれぞれ前記発振用受光器および前記放射手段を備えていることを特徴とする、請求項 13記載の無線発振装置。
  • 前記光変調器が、強度変調器または位相変調器であることを特徴とする、請求項 13または14記載の無線発振装置。
  • 前記光変調器が、電気光学単結晶からなる基板、この基板に設けられている光導波路、およびこの光導波路に対して前記変調信号を印加するための進行波形電極を備えていることを特徴とする、請求項 15記載の無線発振装置。
  • 前記進行波形電極におけるギャップ幅が20μm以下であることを特徴とする、請求項 16記載の無線発振装置。
  • 請求項 13〜17のいずれか一つの請求項に記載の無線発振装置を備えているレーダ装置であって、
    物体から反射された信号を受信するための受信手段を備えており、この受信信号および前記無線信号に基づいて前記物体に関する情報を得ることを特徴とする、レーダ装置。
  • 前記受光器から出力された前記電気信号を分岐するための電気的分岐手段、およびこの電気的分岐手段からの分岐信号と前記受信信号とをミキシングするミキサを備えていることを特徴とする、請求項 18記載のレーダ装置。
  • 前記発振用光変調器からの出射光を分岐するための光学的分岐手段を備えており、分岐された後の複数経路の出射光に基づいて、それぞれ前記無線信号の発振と前記受信信号の受信とを行うことを特徴とする、請求項 19記載のレーダ装置。
  • 前記発振用光変調器からの出射光を分岐するための光学的分岐手段、分岐された前記出射光を入射させ、前記受信信号によってこの出射光に変調を加えるための出射光変調用光変調器、およびこの出射光変調用光変調器からの出射光を受光し、電気信号に変換する他の受光器を備えていることを特徴とする、請求項 18記載のレーダ装置。
  • 前記発振用光変調器からの出射光を複数経路に分岐し、分岐された後の前記出射光に基づいて、それぞれ前記無線信号の発振と前記受信信号の受信とを行うことを特徴とする、請求項 21記載のレーダ装置。
  • 说明书全文

    本発明は、無線発振装置およびレーダ装置に関するものである。

    高度道路通信システム(ITS)において、車載レーダを始めとして、電波を利用したレーダシステムの需要が拡大している。 近年では、76GHz帯を用いたレーダ装置の開発が進められており、一部実用化が開始された。

    現在、車載レーダは、車体の前面に設置し前方検知し、衝突防止センサとして、前方の車の方位、距離、相対速度を測定することが可能である。 今後、安全車間距離を確保して車速を制御するオートクルーズシステム(ACC)などへの需要の高まりから、前方だけでなく、追い越し車両や人などの障害物を検知し、レーン制御する必要から側方検知、さらに駐車時の補助や衝突防止などのために後方検知の必要性があり、車体に多数のレーダを取り付ける需要が高まっている。

    従来のミリ波レーダは、図1のように、FM変調器、局部発振器、電増幅器逓倍器、電気ディバイダー、送信アンテナ、受信アンテナ、ミキサで構成されている。 上記RF部分はMMIC化されているが、コストが高く、普及の課題となっている。 今後、上記のように複数のレーダ装置を装備したいというニーズがあるが、上記のようにRF部分のコストが高いことから、実際上は非常に困難となっている。

    さらに、発振器と電気ディバイダー間、送信アンテナおよびミキサ間においては、損失の問題から極力伝送距離を短くする必要がある。 このため、発振器をアンテナの直近に設置しているので、発振器には、劣悪な環境下での高耐久性が要求されている。 一方、レーダ装置として機能するためには周波数安定度、低強度雑音、低位相雑音が高く望まれ、上記双方の要求特性を満足する必要がある。 したがって発振器のコストが高くなる。

    特許文献1(特開2002−162465号公報では、モードロックレーザによるサブキャリア光源を利用したレーダ装置を開示している。 この装置によれば、光ファイバと光分波器により出射光を複数経路に分けることが可能となり、1台の発振器で共用でき、さらにRF部分に必要な部品点数を飛躍的に削減できることから、コストの低減化が可能である。 さらに、発振器の設置位置を自由に選択できることから、発振器への要求性能を緩和し、コストの低減化がさらに可能となる。

    特開2002−162465号公報

    モードロックレーザなどのサブキャリア光源を使用したレーダ装置においては、発振スペクトルが任意のたてモード間隔にて多数出現する。 このため、所望のビート周波数以外に、複数の無線信号が発生してしまう。 したがって、複数の無線信号が物体から反射されてくるので、受信側に周波数フィルタを設ける必要があり、かつフィルタの通過帯域の要求仕様を厳しくすることで、多数の不要な無線信号をカットすることが必須である。

    また、モードロックレーザを使用して76GHz帯の無線信号を発生させるためには、76GHz帯の発振器が必要となる。 このような発振器は、上記した2つの理由からコストが高くなる。

    さらに、モードロックレーザなどのサブキャリア光源は、上記のように複数の不必要な周波数をもつ無線信号が発生してしまうために、エネルギー的に効率が悪く、特に複数経路に分岐する場合は所定の無線信号出力を確保することが難しい。 所定の無線信号出力を確保するためには、大規模かつ高性能な光増幅器あるいは電力増幅器が必要となり、コスト高の原因となる。

    本発明の課題は、レーダ装置用の無線発振装置において、通過帯域の要求仕様の高い受信側フィルタの必要性をなくし、また高性能かつ高耐久性の発振装置や増幅器の必要性をなくすることによって、実用性の高いレーダ装置用無線発振装置を提供することである。

    本発明は、無線信号を発振させるための無線発振装置であって、発振用光変調器、この光変調器を通過する光搬送波を変調し、側帯波を重畳させるための変調手段、光変調器からの出射光を受光し、電気信号に変換する発振用受光器、およびこの電気信号に基づいて無線信号を放射する無線信号放射手段を備えており、発振用光変調器に周波数fmの変調信号を入力し、光搬送波に対し周波数n×fm(nは1以上の所望の整数)シフトした位置に側帯波を重畳し、周波数2×n×fmの無線信号を発振させることを特徴とする。

    また、本発明は、無線信号を発振させるための無線発振装置であって、
    発振用光変調器、この光変調器に入力する光搬送波を変調し、側帯波を重畳させるための変調手段、光変調器からの出射光を受光し、電気信号に変換する発振用受光器、およびこの電気信号に基づいて無線信号を放射する放射手段を備えており、発振用光変調器に周波数fmの変調信号を入力し、この際変調信号の振幅を光変調器の駆動電圧Vπのn倍(nは2以上の整数)とすることによって、光搬送波に対し周波数n×fmシフトした位置に前記側帯波を重畳し、周波数n×fmの前記無線信号を発振させることを特徴とする。

    また、本発明は、前記無線発振装置を備えているレーダ装置であって、物体から反射された信号を受信するための受信手段を備えており、この受信信号および無線信号に基づいて物体に関する情報を得ることを特徴とする。

    本発明者は、モードロックレーザなどのサブキャリア光源ではなく、光強度変調器や光位相変調器などの光変調器を使用したレーダ装置を発明した。 この原理について、図2の模式図を参照しつつ述べる。

    図2に示す無線発振装置は、光源1、光変調器2、変調用電源6、受光器7および無線信号放射手段8を備えている。 光変調器2は、光導波路基板3、基板3に形成された所定パターンの光導波路5、および光導波路5を伝搬する光を変調する電極4を備えている。

    光源1から周波数foの搬送波を矢印Aのように発振し、光導波路5に入射させる。 図3に模式的に示すように、変調器の駆動電圧をVπとする。 光変調器のλ/4の動作点において、変調器電極に周波数fm、駆動電圧±Vπ/2の変調信号を入力する。 すると、光変調器2からは、周波数fmの被変調光(側帯波)が発生する。 これを周波数軸としてみると、図2のように、搬送波Pのベース周波数foに対して周波数fmシフトした位置に、各側帯波R、Qが発生することになる。 この時点で光変調器2から出射される出射光Bは、周波数foの搬送波Pが、周波数fmで強度変調された形となる。

    これらの搬送波および側帯波を受光器7に矢印Bのように入射させる。 通常の受光器7の感度は、搬送波の周波数foに追随できないので、受光器7から得られる電気信号の周波数はfmのみとなる。 この電気信号を無線信号放射装置8に入力することによって、例えば、周波数fmのミリ波無線信号Cを発生させることができる。

    この場合、モードロックレーザによるサブキャリア光源と異なり、多数のたてモードに対応する光信号は発生しないので、無線信号を高効率で発生することが可能となる。

    したがって、特開2002−162465号公報において必要であった、受信器の後段に設置されるべきフィルタを、通過帯域特性の厳しくない低コストのフィルタに変更することができ、さらに側帯波のみ発生できれば、フィルタを取り除くことができる。 さらに、無線信号発生に必要な側帯波を効率的に発生させることが可能となり、サブキャリア光源に比し大出力の無線信号が発生でき、複数に分岐した場合にも高性能な光アンプまたは電力増幅器を必要としない。 以上から、本発明はコストの低減効果が高い。

    図1は、従来手法によるレーダ装置の構成例を示すブロック図である。

    図2は、本発明の一例に係る無線発振装置のブロック図である。

    図3は、図2の装置における光変調器の特性を説明する模式図である。

    図4aは、光変調器を逓倍器として利用した場合の特性を説明する模式図である。 図4bは、光変調器を逓倍器として利用した他の例の特性を説明する模式図である。

    図5は、光変調器2から各種の周波数の無線信号を発振させるための動作を説明する模式図である。

    図6は、出射光Bを複数の無線発振手段へと分岐させる実施形態について示す模式図である。

    図7は、車両に複数の無線発振装置を取り付けた例を示す模式図である。

    図8は、本発明の一実施形態に係るレーダ装置を模式的に示すブロック図である。

    図9は、本発明の一実施形態に係るレーダ装置を模式的に示すブロック図である。

    図10は、本発明の他の実施形態に係るレーダ装置を模式的に示すブロック図であり、複数のレーダ部21A、21B、21C、21Dを設けている。

    図11は、本発明の他の実施形態に係るレーダ装置を模式的に示すブロック図である。

    図12は、本発明の他の実施形態に係るレーダ装置を模式的に示すブロック図であり、複数のレーダ部25A、25B、25C、25Dを設けている。

    図13は、光変調器2の一例を示す模式図である。

    図14は、FMCW信号による送信信号と移動物体からの反射信号の実施例を示す。

    図15は、n次側帯波のスペクトル分布を模式的に示す図である。

    図16は、2倍波発生時の側帯波の変換効率や抑圧比率を示すグラフである。

    図17は、4倍波発生時の側帯波の変換効率や抑圧比率を示すグラフである。

    図18は、6倍波発生時の側帯波の変換効率や抑圧比率を示すグラフである。

    図19は、8倍波発生時の側帯波の変換効率や抑圧比率を示すグラフである。

    図20は、実施例3における波長−側帯波の光強度分布を示すグラフである。

    図21は、実施例3で用いた光フィルターの特性を示すグラフである。

    図22は、光フィルターを挿入した後の実施例3における波長−側帯波の光強度分布を示すグラフである。

    図23は、実施例4における波長−側帯波の光強度分布を示すグラフである。

    図24は、実施例4で用いた光フィルターの特性を示すグラフである。

    図25は、光フィルターを挿入した後の実施例4における波長−側帯波の光強度分布を示すグラフである。

    好適な実施形態においては、光変調器に周波数fmの変調信号を入力することによって、出射光に周波数fmの前記側帯波を重畳し、周波数fmの無線信号を発振させる。 たとえば図2、3に示す例はこの実施形態に該当する。

    また、他の実施形態においては、光変調器を逓倍器として使用することができる。 すなわち、発振用光変調器に周波数fmの変調信号を入力し、この際変調信号の振幅を光変調器の駆動電圧Vπのn倍(nは2以上の整数)とし、動作点は、nが偶数のとき光変調器の0もしくはλ/2に設定し、nが奇数のとき光変調器のλ/4もしくは3λ/4に設定することによって、周波数n×fmシフトした位置に側帯波を重畳し、周波数n×fmの無線信号を発振させる。 このように、発振用光変調器の駆動電圧を高くすることにより、逓倍数をあげることができ、低周波数の発振器にて高周波の無線信号発生が可能となる。

    たとえば、図4(a)に模式的に示すように、バイアス電圧が光出力の最大ピーク位置(Vb:ON状態)、あるいはバイアス電圧が光出力が零になる位置で(Vb:OFF状態)で動作させる場合に、発振用光変調器に周波数fmの変調信号として入力する。 この際変調信号の振幅を光変調器の駆動電圧Vπの2倍とする。 すると、出射光には、周波数2fmの側帯波が重畳される。 この出射光を、搬送波の周波数foに対する感度のない受光器で受光することによって、周波数2fmの電気信号を得ることができ、これを無線信号を放射する放射手段、例えば送信用アンテナに入力することによって、周波数2fmの無線信号を発生させることができる。

    さらに、図4(b)に示すように、バイアス電圧が光出力が1/2になる位置(Vb:π/2)で動作させる場合に、発振用光変調器に周波数fmの変調信号とし、変調信号の振幅を光変調器の駆動電圧Vπのk倍(kは奇数)とすると、出射光には、周波数k×fm(kは奇数)の無線信号を発生させることができる。 なお、図4(b)ではk=3の場合を図示してあるが、kが5以上の奇数の場合も同様である。

    また、図2、図3の例において、出射光から搬送波周波数foの光をフィルタでカットすることが可能である。 この場合には、駆動電圧の大きさに関わらず消光比の大きい変調出力光が得られ、側帯波QとRとのビート周波数2fmの直流成分がない電気信号が受光器から発振され、周波数2fmの無線信号Cが発振される。 この場合、電気信号に直流成分がないために熱雑音等のノイズの小さい無線信号が得られる。

    図5に示すように、搬送波Pの周波数をfo、変調信号の周波数fmとしたときに、強度変調器あるいは位相変調器にVπより大きい適切な変調用電圧を印加することにより、foから+あるいは−側に複数の側帯波Q1、Q2、Q3、R1、R2、R3を矢印Bのように出射させることもできる。 この場合において、目的とする無線発振周波数に対応する組み合わせの側帯波、あるいは搬送波を選択し、他の光を周波数フィルタでカットする。 また、複数の変調器を直列もしくは並列に組み合わせること、あるいは側帯波間の位相差を例えば光導波路長あるいは光遅波回路・マイクロ波遅波回路によって調整する。 これによって、残った一組の側帯波、あるいは搬送波のビート周波数を有する無線信号を発振させることができる。

    また、本発明によれば、発振用光変調器に周波数fmの変調信号を入力し、光搬送波に対し周波数n×fm(nは1以上の所望の整数)シフトした位置に側帯波を重畳し、周波数2×n×fmの無線信号を選択して発振させることができる。 この場合には、周波数逓倍方式によって無線発振することになる。

    具体的には、強度変調器を変調周波数fm、電圧Vp-p、バイアス電圧Vbで駆動する場合には、光電界強度は、下記式で表され、側帯波が発生する。 ここで、各記号は以下のとおりである。

    Jk(b): ベッセル函数 b=π/4×(Vp−p/Vπ)
    Vb=0のとき: a =1、a =0
    Vb=Vπのとき: a =0、a =1

    図15には各側帯波のスペクトル分布を模式的に示す。 バイアス電圧が光出力の最大ピーク位置で動作させると(Vb:ON状態)、偶数次(nが偶数)の側帯波成分のみが発生する。 逆にバイアス電圧が、光出力が零になる位置で動作させる場合(Vb:OFF状態)には、奇数次(nが奇数)の側帯波のみが発生する。 これら各々の高次(n次)側帯波成分は、駆動電圧Vp−pに従って変動し、それぞれ、ある駆動電圧で最大値をとる。 したがって、所望の高次(n次)成分が大きくなり、他のn次成分が小さくなるような駆動電圧を選択し、所望のn次成分をビート信号として出力させることが可能である。 これを光電変換することにより、2×n×fmに相当する無線周波数を発生できる。

    この場合には、所望の整数に対応する側帯波の光強度に対する所望の整数以外の整数に対応する側帯波の光強度の抑制比は、10dB以上とすることが好ましい。 また、nの上限は理論的には特にないが、実用的には10以下が使い易い。

    あるいは、不所望の側帯波の光強度が所望の側帯波の光強度に比べて抑制されていない場合には、光フィルタによって不所望の側帯波をカットすることによって、所望の側帯波の光強度に対する不所望側帯波の光強度の抑制比を10dB以上とすることができる。 このような光フィルタの種類として、ファイバブラッググレーティング(FBG)フィルタ、誘電体多層膜フィルタ、アレイ導波路格子(AWG)光フィルタ、エタロンフィルタがある。

    以下、各倍波の計算結果について例示する。
    (2倍波発生)
    入力電圧Vp-pに対し、バイアス電圧Vbで駆動した場合のn次側帯波の光強度パワーの計算値を示す。 まずVb:OFF状態の場合に1次側帯波(J 、および3次側帯波の1次側帯波に対する光パワー強度比(J /J (抑制比)を図16に示す。 1次側帯波の光強度は入力電圧が(2.3Vπ)Vp-pで最大値になり、3次側帯波の抑制比は15dB以上となる。 したがって、この場合、光出力は1次両側帯波の光ビート信号(2×fm)が得られる。

    (4倍波発生)
    Vb:ON状態の場合に2次側帯波の光強度(J 、4次側帯波の2次側帯波に対する抑制率(J /J および0次側帯波の2次側帯波に対する抑制率(J /J を図17に示す。 2次側帯波の光強度は入力電圧が(3.95Vπ)Vp-pで最大値になるが、入力電圧が(3.1Vπ)Vp-p付近で0次側帯波の2次側帯波に対する抑制比が30dB以上、4次側帯波の2次側帯波に対する抑制比15dB以上となり、光出力は2次両側帯波の光ビート信号(4×fm)が得られる。

    (6倍波発生)
    Vb:OFF状態の場合に3次側帯波の光強度(J 、1次側帯波の3次側帯波に対する抑制率(J /J および5次側帯波の3次側帯波に対する抑制率(J /J を図18に示す。 3次側帯波の光強度は入力電圧が(5.35Vπ)Vp-pで最大値になるが、入力電圧が(4.8Vπ)Vp-p付近で5次側帯波の1次側帯波に対する抑制比が30dB以上、1次側帯波の3次側帯波に対する抑制比が11dBとなる。 この場合、5次側帯波の抑制比をさらに上げるために、強度変調器の出力側に5次側帯波成分のみをカットする光フィルタを使用することができる。 この光フィルタにより抑制比を20dB以上にすることができ、光フィルタの出力は3次両側帯波の光ビート信号(6×fm)が得られる。

    光フィルタとして、FBGフィルタを使用する場合にFBGの反射波長を抑制したい側帯波の中心波長、この場合は5次両側帯波の中心波長に設定し、2段のフィルタを構成することができる。 したがって、強度変調器からの光出力信号は2段のFBGフィルタにて5次両側帯波を反射するためFBGフィルタの光出力は抑制比の高い6×fm光ビート信号が得られる。 不要側帯波の抑制比を20dB以上とするためにFBGフィルタに要求される反射率として10〜20dB程度あればよく、低コスト化が可能な方法である。 また、FBGフィルタによる不要側帯波の使用は2倍、4倍波発生の場合にも可能であり、抑制比の高い光ビート信号を得るための方法として有効な手段である。

    (8倍波発生)
    Vb:ON状態の場合に4次側帯波の光強度(J 、0次側帯波、2次側帯波、6次側帯波の4次側帯波に対する各抑制率(J /J 、(J /J 、(J /J を図19に示す。 4次側帯波の光強度は入力電圧が(6.75Vπ)Vp-pで最大値になるが、入力電圧が(6.5Vπ)Vp-p付近で2次側帯波の4次側帯波に対する抑制比が30dB以上、0次側帯波の4次側帯波に対する抑制比8dB、6次側帯波の4次側帯波に対する抑制比9dBとなる。 この場合、0次と6次の両側帯波の3波長を中心波長とする3段のFBGフィルタを使用することにより、抑制比を各々20dB以上に改善することが可能である。 これにより、強度変調器からの光出力信号はFBGフィルタにより抑制比の高い8×fm光ビート信号が得られる。

    また、周波数逓倍方式によって無線発振する場合には、(数1)に示すようにバイアス電圧はVb:ON状態、あるいはVb:OFF状態でなくとも任意のバイアス電圧で動作させることは可能である。 この場合には、光フィルタにより所望の側帯波以外の側帯波を抑制することによりS/N比の大きい高品質光ビート信号をえることができる。

    本発明の無線発振装置には、無線信号放射手段は一個でも良いが、無線信号を放射する放射手段を複数個設けることができる。 このためには、発振用光変調器からの出射光を分波器で複数経路に分岐し、各分岐光を対応する各受光器に入力させる。 光の分岐や伝送による減衰は少なく、したがって複数の無線放射手段を設けた場合でもコストを低く抑えることができる。

    たとえば、図6に示すように、光変調器2からの出射光Bを光カプラ10によって複数経路に分岐させる。 そして、各分岐光を受光器7A、7B、7Cによって受光し、目的周波数の電気信号を発振させ,各無線信号を放射する放射手段8A、8B、8Cからそれぞれ目的周波数の無線信号を放射させる。

    本発明においては、物体から反射された無線信号を受信するための受信手段を設けることにより、この受信信号および無線信号に基づいて物体に関する情報を得る。 こうしたレーダ装置の具体的構成や用途は限定されない。 また、無線信号を放射する放射手段、無線受信手段を複数設けることも可能である。

    例えば図7に示す例では、車両11の所定箇所にミリ波発振装置12を接地する。 そして、車両11の所望箇所に、受光器7A、7B、7C、7D、7E、7F、および各受光器に対応する無線信号放射装置8A、8B、8C、8D、8E、8Fが取り付けられている。

    以下、本発明のレーダ装置について更に説明する。
    好適な実施形態においては、受光器から出力された電気信号を分岐するための電気的分岐手段、およびこの電気的分岐手段からの分岐信号と受信信号とをミキシングするミキサとを設ける。

    図8はこの実施形態に係るレーダ部21を示すブロック図である。 光源1から搬送波Aを光変調器2へと入射させ、前述のような出射光Bを発振用受光器7に入射させる。 この受光器7から発振する目標周波数の電気信号を電気的分岐手段22(例えばパワーディバイダー)によって2経路に分岐する。 この電気信号の一方を電気増幅器14によって増幅し、放射手段8から無線信号を矢印Dのように放射する。

    分岐された他方の電気信号(目的周波数)は、ミキサ18へと伝送する。 一方、物体からの反射光Eを各受信手段15A、15B、15Cによって受信し、各受信手段からの信号をスイッチ16によって選択し、増幅器17によって増幅し、ミキサ18において、分岐された電気信号とミキシングする。 この出力は所定の信号処理装置19において処理し、物体の位置、速度等に関する情報を得る。 なお、受光器7と電気的分岐手段22との間にフィルタを配置し、不所望の周波数の信号をカットすることもできる。

    図9の例でも、図8に示すレーダ装置を使用している。 光変調器2に対しては電源6から周波数fmの変調信号を印加する。 なお、本例では、電源6からの信号をFM変調部20によって変調している。

    他の実施形態においては、光変調器からの出射光を分岐するための光学的分岐手段を設け、分岐された後の複数経路の出射光に基づいて、それぞれ無線信号の発振と受信信号の受信とを行うことができる。

    図10は、この実施形態に係るブロック図である。
    各レーダ部21A、21B、21C、21Dの構成は、前述した図9のレーダ部21と同様であるので、その説明は省略する。 本例では、光変調器2からの出射光Bを光学的分岐手段23(例えば光カプラ)によって矢印Fのように複数に分岐させる。 そして,分岐された各信号にそれぞれ対応するように、各レーダ部21A、21B、21C、21Dを設ける。 そして、各レーダ部において、それぞれ無線信号の発振と受信とを行い、信号処理部19によって信号処理を行い、物体に関する情報を得る。

    また、好適な実施形態においては、レーダ装置に、光変調器からの出射光を分岐するための光学的分岐手段、分岐された出射光を入射させ、受信信号によってこの出射光に変調を加えるための出射光変調用光変調器、およびこの光変調器からの出射光を受光し、電気信号に変換する他の受光器を設ける。

    図11は、この実施形態に係るブロック図である。
    光源1から搬送波Aを光変調器2へと入射させ、前述のような出射光Bを光学的分岐手段(例えば光カプラ)23,27に入射させる。 光学的分岐手段27からの出射光の一方を発振用受光器7に入射させる。 この受光器7から発振する目標周波数の電気信号を電気増幅器14によって増幅し、発振手段8から無線信号を矢印Dのように発振する。

    一方、分岐された他方の出射光(目的周波数)は、光変調器26へと入射させる。 また、物体からの反射光Eを各受信手段15A、15B、15Cによって受信し、各受信手段からの信号をスイッチ16によって選択し、増幅器17によって増幅し、光変調器26の制御変調信号として使用する。 この光変調器26からの出射光Gを他の受光器28によって受光し、電気信号に変換する。 受光器28からの電気信号を信号処理部19によって処理し、物体に関する情報を得る。

    好適な実施形態においては、光変調器からの出射光を分岐するための光学的分岐手段を設け、分岐された後の複数経路の出射光に基づいて、それぞれ無線信号の発振と受信信号の受信とを行う。

    図12はこの実施形態に係るブロック図である。
    各レーダ部25A、25B、25C、25Dの構成は、前述した図11のレーダ部25と同様であるので、その説明は省略する。 本例では、光変調器2からの出射光Bを光学的分岐手段23(例えば光カプラ)によって矢印Fのように複数に分岐させる。 そして,分岐された各信号にそれぞれ対応するように、各レーダ部25A、25B、25C、25Dを設ける。 そして、各レーダ部において、それぞれ無線信号の発振と受信とを行い、受光器28によって電気信号に変換し、信号処理部19によって信号処理を行い、物体に関する情報を得る。

    好適な実施形態においては、発振用変調器が、強度変調器または位相変調器である。 更に好ましくは、発振用光変調器が、電気光学単結晶からなる基板、この基板に設けられている光導波路、およびこの光導波路に対して変調信号を印加するための進行波形電極を備えている。

    このような光変調器として、LN(ニオブ酸リチウム)−MZ(マッハツェンダー)型光変調器、電界吸収型(EA)光変調器、半導体MZ型光変調器、SSB光変調器がある。 LN−MZ型光変調器は、EA光変調器や半導体MZ型光変調器に比し低光挿入損失である特徴がある。 したがって、複数に分岐した場合に光アンプまたは電力増幅器を必要としない可能性もある。

    本発明者は、これまで光通信用の広帯域かつ低駆動電圧の光変調器として薄板型X-cutニオブ酸リチウム単結晶からなる光変調器を開発してきた。 本変調器を無線発振用に使用する場合、使用帯域が数GHzと限られることから、この使用帯域のみで光変調特性の所望の帯域を満足していればよい。 無線発振用途においては、使用帯域が狭いことから、変調駆動に必要な発振器の出力インピーダンスを使用帯域で光変調器電極の入力インピーダンスに整合することは容易である。 したがって、Vπのさらなる低減化ができ、前記逓倍次数をより一層あげることが可能となる。

    この観点からは、進行波形電極におけるギャップ幅を20μm以下とすることが更に好ましい。

    光変調器の具体的形態は特に限定されず、特開平10−082921号公報、特開2001−06651号公報、特開2002−109133号公報、特願2001−101729号、特開平9−211402号公報、特開2001−235714号公報記載のものを例示し、使用することができる。

    図13は、光変調器の一例を示す横断面図である。

    光変調器2は、光導波路基板3と保持基体31とを備えている。 基板3、基体31は共に平板形状をしている。 基板3の厚さは好ましくは100μm以下であり、更に好ましくは30μm以下である。 基板3の主面4aには所定の電極4A、4B、4Cが形成されている。 本例では、いわゆるコプレーナ型(Coplanar waveguide:CPW電極) の電極配置を採用しているが、電極の配置形態は特に限定されない。 例えばACPSタイプであってよい。 いわゆる独立変調型の進行波形光変調器も適用できる。

    本例では、隣接する電極の間に一対の光導波路5A、5Bが形成されており,各光導波路5A、5Bに対して略平方向に信号電圧を印加するようになっている。 この光導波路は、平面的に見るといわゆるマッハツェンダー型の光導波路を構成しているが、この平面的パターンそれ自体は周知である。 基板3の下面と保持基体31との間に、厚さが略一定の接着層30が介在し、基板3と保持基体31とを接着している。

    光導波路は、基板の一方の主面に直接形成されたリッジ型の光導波路であってよく、基板の一方の主面の上に他の層を介して形成されたリッジ型の光導波路であってよく、また基板の内部に内拡散法やイオン交換法によって形成された光導波路、例えばチタン拡散光導波路、プロトン交換光導波路であってよい。 具体的には、光導波路が、基板表面から突出するリッジ型光導波路であってよい。 リッジ型の光導波路は、レーザー加工、機械加工によって形成可能である。 あるいは、高屈折率膜を基板上に形成し、この高屈折率膜を機械加工やレーザーアブレーション加工することによって、リッジ型の三次元光導波路を形成できる。 高屈折率膜は、例えば化学的気相成長法、物理的気相成長法、有機金属化学的気相成長法、スパッタリング法、液相エピタキシャル法によって形成できる。

    電極は、基板の表面に設けられているが、基板の表面に直接形成されていてよく、低誘電率層ないしバッファ層の上に形成されていてよい。 低誘電率層は、酸化シリコン、弗化マグネシウム、窒化珪素、及びアルミナなどの公知の材料を使用することができる。 ここで言う低誘電率層とは、基板本体を構成する材質の誘電率よりも低い誘電率を有する材料からなる層を言う。

    接着層30の厚さは1000μm以下であることが好ましく、300μm以下であることが更に好ましく、100μm以下であることが最も好ましい。 また、接着層30の厚さの下限は特にないが、マイクロ波実効屈折率の低減という観点からは、10μm以上であってもよい。

    光導波路基板3、保持基体31を構成する材料は、強誘電性の電気光学材料、好ましくは単結晶からなる。 こうした結晶は、光の変調が可能であれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体、ニオブ酸カリウムリチウム、KTP、GaAs及び水晶などを例示することができる。

    保持基体31の材質は、上記したものに加えて、更に石英ガラス等のガラスであってもよい。

    接着剤の具体例は、前記の条件を満足する限り特に限定されないが、エポキシ系接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化性接着剤、ニオブ酸リチウムなどの電気光学効果を有する材料と比較的近い熱膨張係数を有するアロンセラミックスC(商品名、東亜合成社製)(熱膨張係数13×10 −6 /K)を例示できる。

    また、基板3の裏面と保持基板31との間に接着剤のシートを介在させ、接合することができる。 好ましくは、熱硬化性、光硬化性あるいは光増粘性の樹脂接着剤からなるシートを、基板と保持基板との間に介在させ、シートを硬化させる。 このようなシートとしては、以下を例示できる。

    (実施例1)
    図13に示すような光変調器2を用いてレーダ装置を作製した。
    具体的には、xカットニオブ酸リチウム基板3上にTi拡散導波路5A、5BおよびCPW電極4A、4B、4Cを形成した。 電極構造は中心電極4Bと接地電極4A、4CとのギャップGを20μmとし、電極厚みを20μmとし、電極長を40mmとした。 次に薄型研磨のために研磨定盤に研磨ダミー基板,その上に変調器基板を電極面を下にして熱可塑性樹脂で貼り付ける。 さらに、横型研磨およびポリッシングにて6μm厚みまで変調器基板を薄型加工を実施する。 その後、平板状の補強基板としてxカットニオブ酸リチウム基板を変調器基板に接着固定し、光ファイバの接続部を端面研磨し、ダイシングにてチップ切断した。 接着固定用の樹脂は、比誘電率4の接着剤を使用し、接着層30の厚みを50μmとした。 上記変調器チップは、光ファイバと光軸調整しUV硬化樹脂にて接着固定した。 実装後、特性評価をした結果、Vπが1.5Vであった。 また、光応答特性から3dB帯域は20GHzであった。

    この光変調器2を使用し、図2、3、9に示すようなレーダ装置を作製した。 そして、使用周波数帯を76GHzとし、光源として1.55μmのDFBレーザを使用した。 光変調器2の動作点は出力光が最大になる位置として、発振周波数7.6GHz、入力電圧±7.5Vの発振器で動作させた。 その結果、光スペクトルアナライザにより変調光の波長を観測したところ、1.55μmのベースバンドに対し76GHzシフトした位置に側帯波が観測された。

    この出射光Bを受光器7に入射させ、電気信号に変換し、増幅し、アンテナ8から無線信号Dを発振させた。 この結果、周波数76GHzの無線信号Dが発振されることを確認した。

    (実施例2)
    次に、前記発振周波数に三波を変調し、同様の方法で光変調器2を動作させたところ、中心周波数76GHzのFMCW信号が発振されることを確認した。 この信号を送信アンテナ8から移動物体に放射し、その反射してきた信号を受信アンテナ15A、15B、15Cにて受信した。

    送信信号と受信信号をミキサ18にてミキシングすることにより、図14に示すビート信号を取り出すことにより距離と相対速度を検知することができ、実際の移動物体の距離100mおよび相対速度50kmを測定することを確認した。

    (実施例3)
    実施例1と同様にして無線発振を行った。 ただし、本例では、具体的には、xカットニオブ酸リチウム基板3上にTi拡散導波路5A、5BおよびCPW電極4A、4B、4Cを形成した。 中心電極4Bの幅を50μmとし、中心電極4Bと接地電極4A、4CとのギャップGを15μmとし、電極厚み15μm、電極長は40mmであった。

    次に薄型研磨のために研磨定盤に研磨ダミー基板,その上に変調器基板を電極面を下にして熱可塑性樹脂で貼り付ける。 さらに、横型研磨およびポリッシングにて6μm厚みまで変調器基板を薄型加工を実施する。 その後、平板状の補強基板としてxカットニオブ酸リチウム基板を変調器基板に接着固定し、光ファイバの接続部を端面研磨し、ダイシングにてチップ切断した。 接着固定用の樹脂は、比誘電率4の接着剤を使用し、接着層30の厚みを50μmとした。 上記変調器チップは、光ファイバと光軸調整しUV硬化樹脂にて接着固定した。 実装後、特性評価をした結果、Vπが1.2Vであった。 また、光応答特性から3dB帯域は20GHzであった。

    ここで、レーダの使用周波数帯を76GHzとし、光源として1.55μmのDFBレーザを使用した。 光変調器の動作点を光が最大になる位置(Vb:ON状態)で、入力周波数19GHzで駆動した。 この周波数でのVπは1.7Vであった。 入力電圧を5.2Vとしたとき、光スペクトルアナライザにより変調光のスペクトル波形を観測したところ、図20に示す光スペクトルが得られた。 0次側帯波の2次側帯波に対する抑制比が30dB、4次側帯波の2次側帯波に対する抑制比15dBとなり、2次の両側帯波間の周波数が76GHz(4×fm)となった。

    この場合、さらに図21に示す反射特性をもつ2段のFBGフィルタを透過させた。 この結果、光変調波形は図22に示すようになった。

    (実施例4)
    実施例3と同様にデバイスを試作し、同様に1.55μmのDFBレーザを使用し光変調器の動作点を光が最大になる位置(Vb:ON状態)で、入力周波数19GHzで駆動した。 入力電圧を3Vp-pとしたとき、光スペクトルアナライザにより変調光のスペクトル波形を観測したところ、図23に示す光スペクトルが得られた。 即ち、0次側帯波の2次側帯波に対する抑制比が−15dB、4次側帯波の2次側帯波に対する抑制比22dBとなり、2次の両側帯波間の周波数が76GHz(4×fm)となった。

    この場合、さらに図24に示すように0次、4次の両側帯波の中心波長で反射する3段のFBGフィルタを透過させると、光変調波形は図25に示すようになり、0次の抑制比を20dB以上とすることが可能となった。

    本発明の特定の実施形態を説明してきたけれども、本発明はこれら特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲の範囲から離れることなく、種々の変更や改変を行いながら実施できる。

    QQ群二维码
    意见反馈