Reprogrammable digital wireless communication device and its method of operation

申请号 JP2000617569 申请日 2000-05-05 公开(公告)号 JP2002544704A 公开(公告)日 2002-12-24
申请人 モーフィックス テクノロジー インコーポレイテッド; 发明人 ラヴィ サブラマニアン;
摘要 (57)【要約】 デジタル無線通信装置(100)は、ソフトウェアプログラム可能プロセッサ(70)と、異種再構成可能多重処理論理回路(66)と、ソフトウェアプログラム可能プロセッサ(70)と異種再構成可能多重処理論理回路(66)を接続しているバス(52)と、を備えている。 異種再構成可能多重処理論理回路(66)は、異種 信号 処理核のセットと、異種信号処理核と相互接続されている再構成可能データルータを備えている。 ソフトウェアプログラム可能プロセッサ(70)は、デジタル信号プロセッサ(72)及び中央処理ユニット(74)から成るグループから選択される。 アーキテクチャは、多数の標準、アプリケーション、サービス、及びサービス品質に対して、同じ集合的機能性を確立するために多数のハードウェアプラットフォームを開発する代わりに、単一の製品プロラットフォームを再構成する能 力 を提供する。 アーキテクチャは又、ソフトウェアプログラミング技術を使用して、製品開発時間を短縮し迅速で包括的な製品のカスタム化を実現する能力を提供する。 本発明は、再構成可能な協働処理機械を通るデータ経路並びに制御経路の増補を介してマイクロプロセッサ及びデジタル信号プロセッサの性能効率を拡張する。 データ経路の再構成可能性により、プロセッサ上で実行されるアルゴリズム内のデータフローの性能が最適化される。
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 デジタル無線通信装置において、 無線周波数(RF)サブシステムと、 アナログ/デジタル変換器と、 ソフトウェアプログラム可能プロセッサと、 異種再構成可能多重処理論理回路と、 前記ソフトウェアプログラム可能プロセッサと前記異種再構成可能多重処理論理回路を接続しているバスと、を備えていることを特徴とする装置。
  • 【請求項2】 前記ソフトウェアプログラム可能プロセッサが、デジタル信号プロセッサと、中央処理ユニットとから成るグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載のデジタル無線通信装置。
  • 【請求項3】 前記ソフトウェアプログラム可能プロセッサが、実行すべき無線通信アプリケーション、標準、及びサービス、のセットを特定するソフトウェアモジュールのセットを実行することを特徴とする請求項1に記載のデジタル無線通信装置。
  • 【請求項4】 前記異種再構成可能多重処理論理回路は、複数のプログラム可能データ処理核を備えており、前記複数のデータ処理核の各データ処理核は、
    データシーケンサ、ローカルメモリ、及び算術論理ユニットを含んでいることを特徴とする請求項1に記載のデジタル無線通信装置。
  • 【請求項5】 前記複数のプログラム可能データ処理核は、無線通信アプリケーション、標準、及びサービスのセットを実行するためにプログラムされていることを特徴とする請求項4に記載のデジタル無線通信装置。
  • 【請求項6】 無線通信アプリケーション、標準及びサービスをサポートするため、デジタル無線通信装置をプログラムする方法において、 特定の無線通信アプリケーション、標準及びサービスを実行するために必要なパラメータと値のセットを選択する段階と、 前記パラメータと値のセットを、複数の再プログラム可能データ処理核を備えた異種再構成可能多重処理論理回路をむデジタル無線通信装置に、ダウンロードする段階と、 前記特定の通信アプリケーション、標準及びサービスをサポートするために、
    前記パラメータと値のセットに従って、前記複数の再プログラム可能データ処理核を作動させる段階と、を備えていることを特徴とする方法。
  • 【請求項7】 前記選択する段階が、対象地域、周波数帯域及びデータ転送速度から成るグループから、パラメータと値のセットを選択する段階を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  • 【請求項8】 前記ダウンロードする段階が、前記パラメータのセットを無線通信チャネルを通じてダウンロードする段階を含んでいることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  • 【請求項9】 前記ダウンロードする段階が、前記パラメータのセットを製造時にダウンロードする段階を含んでいることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  • 【請求項10】 前記ダウンロードする段階が、前記パラメータのセットを販売時点でダウンロードする段階を含んでいることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】 本出願は、1999年5月7日出願の米国仮特許出願番号第60/133,1
    41号、60/133,137号、60/133,129号及び60/133,
    135号に対する優先権を請求するものである。

    【0002】 (技術分野) 本発明は、概括的には、無線通信装置に関する。 より厳密には、本発明は、再プログラム可能なデジタル無線通信装置に関する。

    【0003】 (発明の背景) 現在使われている通信装置は「静的」装置である。 即ち、これらの通信装置は特定の無線通信標準をサポートするように、そして/又は、特定のアプリケーション(例:音声、データ転送)を特定のデータ転送速度でサポートするように設計されている。 通常は、地理的局所内であっても世界規模であっても、異なる無線ネットワークでは異なる無線通信標準が使用される。 このため、個人が異なる地域をまたいで移動する場合は、それぞれの地域で別々の通信装置を使用する必要がある。

    【0004】 加えて、新しく且つ進化を続けるユーザーアプリケーション及びサービスの出現により、静的な無線通信インフラストラクチャ及びターミナルは設計の見直しが必要となっている。 こうして、このようなサービスを利用又は使用可能にしたいと希望する個人又はサービスプロバイダは、装置の取替え又はアップグレード化を迫られている。

    【0005】 図1は、多重標準通信装置に対する先行技術によるアプローチとして実行されるデジタル通信モデム20を示している。 送信器22は、信号をチャネル24に送信するが、このチャネル24は、無線チャネルであっても物理チャネルであってもよい。 送信信号はモデム20に受信され、そこで先ず無線周波数(RF)サブシステム26により処理される。 RFサブシステム26は、アナログミキシング機能、アナログフィルタリング機能及びアナログゲイン制御機能を実行する。
    RFサブシステム26からのアナログ信号は、次に、アナログ/デジタル変換器28によって等価デジタル信号に変換される。

    【0006】 このデジタル信号は、次に、デジタルフロントエンド処理回路30により処理されるが、この回路は、標準特定型、チャネル特定型、及び変調特定型の帯域幅選択、フィルタリング、サンプリングレート制御、及び他の信号処理を行なう。
    デジタルフロントエンド処理回路30を出た信号は、次に、検知器/復調器回路32に送られ、ここで信号検知と復調オペレーションが行なわれる。 検知及び復調回路32は、パラメータ推定回路34との対話も行う。 検知及び復調回路32
    からの出は、次にチャネルデコーダ36によって処理され、次いでソースデコーダ38で処理される。

    【0007】 図2Aは、図1の構造をインプリメントする場合の先行技術によるアーキテクチャを示している。 ここでもRFサブシステム26を用いて、1つ又はそれ以上のバンドパス信号(中間周波数信号)を提供し、次にその信号はアナログ/デジタル変換器28によりデジタル化されるが、この変換器はフリーランニング・アナログ/デジタル変換器としてインプリメントされるのが一般的である。 アナログ/デジタル変換器28からの出力は、バス52上に置かれる。 バス52からの信号は、ハードウェアプロセッサ60及びソフトウェアプログラム可能プロセッサ70に送られる。 ハードウェアプロセッサは、プログラム可能論理デバイス6
    2と固定関数論理64とを含んでいる。 ソフトウェアプログラム可能プロセッサは、デジタル信号プロセッサ72とマイクロプロセッサ74を含んでいる。

    【0008】 デバイス20のデジタルコンポーネント(30、32、34、36及び38)
    は、ソフトウェアプログラム可能プロセッサ70上にインプリメントされるか、
    或いは完全に結線接続されたプログラム不能特定用途向け集積回路64としてインプリメントされる。 結線接続された回路は、プログラム可能論理デバイス62
    により増補することができ、これは限られた範囲で細分性プログラム可能性を提供する。 図2Aのデバイス50は、プログラム可能論理デバイス62への機能性のダウンロードを制御することと、プログラム可能論理デバイス62を出入りするデータフローの制御とを介して、プログラム可能論理デバイス62上で実行される機能の管理をやり易くしている。 ソフトウェアプログラム可能プロセッサ7
    0は、通常、デジタル信号プロセッサ72と制御マイクロプロセッサ74を備えている。 低帯域幅アプリケーション(数10kbps)に関しては、通常、ソフトウェアプログラム可能デジタル信号プロセッサ72を使って必要な信号処理を行なう。 高帯域幅アプリケーション(数10Mbps)に関しては、通常、完全に結線接続されたアプローチが用いられる。 汎用マイクロプロセッサ74は、制御及び他の機能を行なうのが一般的である。 従って、信号処理デバイス50は、
    特定の通信標準、サービス、及びアプリケーションに関してのみ高度に最適化することができる。 多様な標準、サービス、及びアプリケーションを収容することに対する先行技術によるアプローチは、本来、対象となる各サービスに対して個別に最適化された本質的に異なるハードウェアリソースとソフトウェアリソースを結びつけることから構成されている。 このため、寸法、重量、及び電力消費の点において効率が劣る結果となる。

    【0009】 図2Bは、先行技術による多重標準通信装置のための制御アーキテクチャ80
    を示している。 アーキテクチャ80はエグゼクティブコード88を含んでおり、
    これはマイクロプロセッサ74又はデジタル信号プロセッサ72上で実行される効果的オペレーティングシステムである。 一組のアプリケーション84の1つが選択され、オペレーティングシステム下で実行される。 各アプリケーション84
    は、ソフトウェア機能/ハードウェア機能のセット82A−Cを実行する。 各アプリケーション84は計算リソースを必要とするが、これは、図2Aによると、
    マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、固定関数論理エンジン、又はプログラム可能論理エンジンの何れかを通して利用できる。 このように、各アプリケーションにはこれらリソースの幾通りかの組み合わせが必要であるが、それらを使用する中での実際の区分は、製品/用途要件によって決まる。 例えば、ポータブルデバイス上のオペレーションは、機能の多くが専用固定関数結線接続論理デバイス上にインプリメントされる方が有利である。 他方、製品の柔軟性及びアップグレード能力の点からは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、
    及びプログラム可能論理等のプラットフォーム内で完全にプログラム可能なコンポーネントを使える必要がある。 図2Bのアプローチも、図2Aに関連して論議した、本質的に異なり且つ冗長なハードウェア及びソフトウェアリソースのセットを1つシーケンシャルに選択することに本質的に依存している点で、非能率的である。

    【0010】 これまで述べてきた先行技術によるアプローチの効率の悪さは、デバイス50
    の様々なアーキテクチャ要素についてエネルギー効率対柔軟性を示している図3
    からも明らかである。 効率の高い固定ハードウェアリソースは、柔軟性を欠くので、相当量の複製(従って冗長性)を招く。 対極的に、採用が考えられる柔軟性の高いプログラム可能論理デバイス、埋め込み型プロセッサ、及びソフトウェアプログラム可能デジタル信号プロセッサ(DSP)は、消費電力と寸法の点で効率が悪い。 これら設計上のトレードオフの結果、図3に示すエネルギー対効率のギャップ92が生まれる。

    【0011】 以上の点から、多様な無線通信標準及びアプリケーションを効率的で高い費用対効果を維持しながらサポートすることのできる単一の無線通信装置を提供することが極めて望ましい。

    【0012】 (発明の概要) デジタル無線通信装置は、ソフトウェアプログラム可能プロセッサ、異種再構成可能多重処理論理回路、及びソフトウェアプログラム可能プロセッサと異種再構成可能多重処理論理回路を接続しているバスを備えている。 ソフトウェアプログラム可能プロセッサは、デジタル信号プロセッサと中央処理ユニットとで構成されるグループの中から選択される。 異種再構成可能マルチプロセッサは、異種信号処理核のセットと、異種信号処理核を相互接続している再構成可能データルータを備えている。 信号処理核及びデータルータは、制御バスを介してソフトウェアプログラム可能プロセッサにより制御される。 異種再構成可能マルチプロセッサは、プロファイリングと呼ばれる分析法に補助されている。

    【0013】 本発明は、多重サービス多重標準デジタル通信装置のための新しいアーキテクチャを確立する。 プラットフォームは、異種再構成可能多重処理の技法を介して算術オペレーション及び制御オペレーションの柔軟な引渡しを実現するために、
    同一のハードウェアリソースが再構成できるようにする。 本アーキテクチャは、
    メモリに常駐するか又はメモリにダウンロードされたソフトウェアの制御を通して再プログラム可能となっており、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、又は異種再構成可能多重処理論理は、これを使用することができる。 このアーキテクチャは、基地局(インフラストラクチャ終点)又はユーザーターミナル(消費者ターミナル終点)において単一のハードウェアプラットフォーム上で、
    無線又は有線通信ネットワークに亘って新しい広帯域サービスを促進する。

    【0014】 本発明は、複数の電気通信物理層標準、無線周波数帯域、データ転送速度、及びユーザープログラム型又はネットワークプログラム型サービスに亘って作動可能な通信装置を提供する。 本発明により構成された装置の機能性は、ソフトウェアモジュールのセットと定義づけられ、そのソフトウェアモジュールはそれぞれに装置のハードウェアデバイスに合わせた「個性」の組み合わせを含んでいる。
    ソフトウェアモジュールは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ上、
    又は異種再構成可能多重処理論理モジュール上で実行されるオブジェクトコードを備えている。 本発明は、単一のハードウェアプラットフォームを使用して、一方で各種のユーザープログラム型又はネットワークプログラム型サービスを提供しながら、多様な帯域、標準、及びデータ転送速度に亘って作動できるようにしている。 更に、本発明は、工場/販売時点プログラミング、遠隔制御、及び無線又はネットワークによるダウンロードを始めとする、しかしこれらに限定されない各種方法を介して、工場又はフィールドにおいて再構成可能である。

    【0015】 こうして、本発明は、無線又は有線通信マーケットに対してスペースを提供する大きな製品を広げるのに必要な製品プラットフォームの数を著しく減らすことができる。

    【0016】 (好適な実施例の詳細な説明) 本発明をより深く理解していただくために、付随図面と共に、以下の詳細な説明を参照されたい。 なお、図中、類似の参照番号は、同類の部品を指す。

    【0017】 多重標準装置の効率は、図4Aに示す新しいインプリメンテーションアーキテクチャにより劇的に改善されるこになる。 新アーキテクチャは又、1つ又はそれ以上の中間周波数信号を提供するRFサブシステム26、及びアナログ/デジタル変換器28を使用しており、アナログ/デジタル変換器28の出力はバス52
    に置かれる。 バス52を出た信号は、異種再構成可能ハードウェアマルチプロセッサ66、及びソフトウェアプログラム可能プロセッサ70に送られる。 本実施例では、プロセッサ70は、DSPマイクロプロセッサ72と制御マイクロプロセッサ74を含んでいる。 新アーキテクチャは、異種再構成可能マルチプロセッサ66を活用しているが、このプロセッサには信号処理核と呼ばれるパラレル異種ハードウェア信号プロセッサのプールが含まれている。 当該核は、対象となる標準、アプリケーション、及びサービスのセットのより計算集約的信号処理オペレーションを実行するもので、モジュラー非冗長的方法で選択され構成される。
    個々の信号処理核及びそれらの間の相互接続は素早く再構成されるので、装置1
    00は、対象である1つの標準、アプリケーション、及び/又はサービスから別の標準、アプリケーション、及び/又はサービスに迅速に切り替えられる。 DS
    P72は、やや計算集約性に劣る信号処理機能を実行し、一方マイクロプロセッサ74は制御及び他の機能を実行する。 通信バス52は、マイクロプロセッサ7
    4、デジタル信号プロセッサ72、及び異種再構成可能多重処理ハードウェア6
    6をリンクしている。 各ハードウェアデバイスは、対応するソフトウェアモジュール110により制御される。

    【0018】 本発明の通信装置は、ソフトウェア制御下にある機構を介してその機能を一時的に変更することができる。 図4Bは、図4Aのハードウェアプラットフォーム100と関連して作動する本発明のエグゼクティブコード88とソフトウェアモジュール110を示している。 図4A−Bに示すように、選択されたソフトウェアモジュール110は、異なるソフトウェアコンポーネント上で実行される。 こうして、例えば、ソフトウェア核110A−Bは、異種再構成可能多重処理ハードウェア66上で実行され、ソフトウェア核110C−Dは、デジタル信号プロセッサ72上で実行され、ソフトウェア核110E−Fは、マイクロプロセッサ74上で実行される。 エグゼクティブコード88は、異種再構成可能マルチプロセッサ66の機能性を促進すると同時に、異種再構成可能マルチプロセッサ66
    に出入りするデータフローの管理をやり易くしている。 このように、全計算リソースの全データフロー及び制御フローは、ソフトウェアプログラム可能エンジンを介して制御及び再構成することができる。

    【0019】 ソフトウェアモジュール110は、図4Bの行列に従って、一揃いの、対象となる標準、アプリケーション及び/又はサービスに必要な信号処理及び制御機能のスーパーセットを定義する。 ある実施例では、ソフトウェアモジュール110
    はプラットフォーム依存型であり、そのため考察対象のプラットフォームにとって最適化されたオブジェクトコードの形態を採っている。 それらは製品プラットフォームメモリ中にあるか、又はネットワークを通じて、無線を通じて、製造フロア上に、又は販売時点のステーションにダウンロード可能となっているか、の何れかである。 通常、それらはプラットフォーム依存階層行列に記憶され、その階層は以下の形式を有している: 製品プラットフォームX **構成するプロセッサコア、バス等を特定 動作対象地域 **許容アプリケーションサブセットを特定 周波数帯域 **許容作動周波数帯を特定、 サービス **対象地域における許容サービスを特定、 データ転送速度 **データ転送速度サポート能力を特定、 第1層機能性 プラットフォーム用のダウンロードに対するオブジェクトコード 第2層機能性 図4A−Bの装置は以下の方法で作動させるのが好ましい。 作動対象地域、許容周波数帯域、許容サービス、許容データ転送速度等を特定する。 次に、これらの仕様をサポートするソフトウェアモジュールを選択する。 次に、ソフトウェアモジュールを図4Aの装置にダウンロードする。 これは、無線を通じ、ネットワークを通じ、製造フロア上で、又は販売時点ステーションにおいて行われる。 次に、装置上でソフトウェア核をテストし、作動に向けてシステムを初期化する。

    【0020】 出来上がったアーキテクチャと制御戦略は、図5に示すエネルギー効率ギャップ92を効果的に埋める合わせる。 異種再構成可能マイクロプロセッサは、再構成に使用されるリソースのオーバーヘッドのため(即ち、多数のサービスを収容するため)固定機能ハードウェアの効率性を達成してはいないが、このオーバーヘッドは、よりプログラム可能で/より柔軟性に富む図示の装置の効率性に比べ最小限にされている。 デジタル信号マイクロプロセッサ及び埋め込み型プロセッサは、命令セット・プログラム可能性のオーバーヘッドのために効率性がかなり劣る。 プログラム可能論理デバイスは、本発明により収容されるアプリケーションスペースの必要性を上回る汎用的で細分化された再構成を許容するためには大多数のリソースを採用せねばならないので、効率が更に低くなる。

    【0021】 必要な信号処理機能を図4Aのアーキテクチャにマップするのに使用される評価基準は可変であるが、通常は、幾つかの重要な要因に左右されるものであって、その要因としては、消費電力効率、メモリ要件、スループット、遅延、及び柔軟性などが挙げられる。 機能マッピングは、製品アプリケーションスペース、多数の国、多重標準、又は多重サービス製品作動要件、製品開発時間、時間対市場要件等にも左右される。 このようなわけで、同一のデータフロー及び制御フローをインプリメントするために、同一のハードウェアをプログラムし及び/又は再構成することはできるが、その場合には、製品の品質、チャネル、標準、サービス、又は製品が作動する地域によって変わる新しいパラメータのセットを用いることになる。

    【0022】 図1のデジタルフロントエンドプロセッサ、検知器/復調器、及びパラメータ推定器が図4Aのアーキテクチャに上にマッピングされた例を、図6に示している。 この図は、本発明のある実施例によってインプリメントすることのできるデジタル通信モデム140を示している。 送信器は、無線チャネルでも物理チャネルでもよいがあるチャネルに信号を送信する。 送信信号はモデム140に受信され、ここで先ず無線周波数(RF)サブシステム26により処理される。 RFサブシステム26は、アナログミキシング、アナログフィルタリング、及びアナログゲイン制御機能を実行する。 RFサブシステム26を出たアナログ信号は、次に、アナログ/デジタル変換器28によって等価デジタル信号に変換される。

    【0023】 RFサブシステム26からの出力は、1つ又はそれ以上のバンドパス信号(中間周波数信号)であり、これは次にアナログ/デジタル変換器28によりデジタル化されるが、この変換器は、通常フリーランニング・アナログ/デジタル変換器としてインプリメントされる。 アナログ/デジタル変換器28からの出力はバス55上に置かれるが、バス55は再構成可能であってもよい。 バス55を出た信号は、ハードウェア再構成可能デジタルフロントエンドプロセッサ142に送られる。 再構成可能プロセッサ142は、上記の異種再構成可能マルチプロセッサを使ってインプリメントされるのが望ましい。

    【0024】 再構成可能デジタルフロントエンドプロセッサ142は、チャネル選択、サンプルレート変換、デジタル・ダウン変換、及びデジタルフィルタリングを実行する。 これは、多重レートデジタル信号処理技術、ソフトウェアプログラム可能フィルタ係数、レート変換、チャネル化、及びループフィルタパラメータを使用することにより実現される。 再構成可能プロセッサ142の出力は、複雑なIQ信号から成り、この信号は次に復調―検知―パラメータ推定プロセッサ144に送給される。 プロセッサ144の機能性は、ソフトウェアプログラム可能デジタル信号プロセッサ72、制御マイクロプロセッサ74、及びハードウェア再構成可能コプロセッサ146の間に分配されている。

    【0025】 プロセッサセット144は、復調/検知機能を実行するが、それらの機能としては、以下に限定するわけではないが、展開解除、スクランブル解除、チャネル化解除、サーチング、統合及びダンプ検知等が挙げられる。 プロセッサ144はパラメータ推定機能も実行し、この機能としては、以下に限定するわけではないが、チャネル推定、相関、パイロット信号サーチング、周波数オフセット推定、
    位相オフセット推定、及びタイミングエラー推定等が挙げられる。 以下に説明するプロファイリング方法論を通じて、パラメータ推定という高度に計算集約的な態様は、ハードウェア再構成可能コプロセッサ146に割り当てられ、一方計算のバランスは、DSPマイクロプロセッサ72及び制御プロセッサ74に割り当てられる。 例えば、符号分割多重アクセス(CDMA)アプリケーションでは、
    高速チップレート処理はコプロセッサ146によって行なわれるが、低速チャネル推定はDSP72によって行なわれる。

    【0026】 コプロセッサ146は、サンプルレート及び他の要素の違いに加えて、各信号処理機能の自律性により、プロセッサ142とはアーキテクチャ上区別される。
    ハードウェア再構成可能コプロセッサ146からの出力は、バス55に送られるが、このバス55は、デジタル信号プロセッサ72、制御マイクロプロセッサ7
    4及びメモリ76とインターフェースされている。 メモリ76は、DSP72、
    制御マイクロプロセッサ74のための実行可能コード用のセグメントと、ハードウェアや他の構成用のセグメントとを含んでいる。 デジタル信号プロセッサ72
    及びマイクロプロセッサ74は、完全にソフトウェアプログラム可能なものであり、アーキテクチャ上で実行されるアプリケーションに対して最大の柔軟性を提供する。

    【0027】 プロセッサ144は、このように、伝統的な内部受信器機能を実行し、命令セットプロセッサからソフトウェアルーチンを介して呼び出すことができる。 従って、プロセッサ144は、主に推定器と信号コンディショニング要素の間のデータフローに関して、必要なハードウェア再構成能力を備えた、本質的にソフトウェアプログラム可能なものである。

    【0028】 図7は、本発明のある実施例によるアーキテクチャ150を示す。 アーキテクチャ150は、命令とデータを記憶するプログラム制御ユニット(PCU)15
    1を含んでいる。 異種再構成可能マルチプロセッサ160は、計算集約的信号/
    データ処理機能を実行し、図6のハードウェア再構成可能デジタルフロントエンドプロセッサ142又はハードウェア再構成可能コプロセッサ146の何れかを代表する。 異種再構成可能マルチプロセッサ160は、異種データ処理核162
    と再構成可能データルータ168から構成されている。 異種データ処理核162
    の構成は、制御バス152により決められるが、一方データルータ168の構成は、制御バス154により決められる。

    【0029】 データフロー及び制御フロー計算核162は可変細分性のものであり、加算器及び乗算器のような単純な算術演算子から、完全なビタビアルゴリズム加算比較選択及び高速フーリエ変換バタフライユニットのようなより複雑なデータフロー/制御フローまで多岐にわたる。 計算核162の組成を以下に説明する。

    【0030】 図8は、アーキテクチャ150を詳細に示したものである。 PCU150は、
    図6のマイクロプロセッサ74からエグゼクティブコード88のモジュールを受信する。 エグゼクティブコードは、構成及び機能性全体を調整する、メモリに記憶されているマイクロプロセッサが実行可能なプログラムの1セグメントである。 コントローラ156は、準固定関数論理核162A−Cのセットを構成する。
    代表的なアプリケーションでは、エグゼクティブコード88は、制御マイクロプロセッサ74又はDSPマイクロプロセッサ72上で実行され、コントローラ1
    56の機能性は、マイクロプロセッサ、並びにメモリ及び各種バスインターフェースのような関連周辺機器に割り当てられる。 図8は、個々の核が、直接的に代表経路164を通じて、又は再構成可能データルータ168を介して、の何れかで相互接続される様子を示している。 再構成可能データルータ168は、バス5
    5から入力データを受信し、バス55に出力データを引き渡す。 再構成可能データルータ168は、制御バス154を介してデータルータマネジャ158により制御され、次には、コントローラ156と図4Aのデグゼクティブコード88により制御される。

    【0031】 核162のポートフォリオは、以下に説明するように、先ず、対象のアプリケーションをプロファイリングすることにより求められる。 核162は計算エンジンであり、その特性は、その相互接続の特性同様に、これに限定されるわけではないが、プログラム可能なバスを含む、あらゆるビットスライス、ニブルスライス、及びワードスライス・ルーティング制御機構によって統制されている。 核1
    62に関する望ましい規範的なアーキテクチャを図9Aに示す。 構成可能算術論理ユニット(ALU)186は、必要な信号処理オペレーションを行なう。 ローカルメモリ182は、高速キャッシュとして機能する。 データシーケンサ184
    は、ローカルメモリ182とALU186の間のデータの流れを調整する。 説明をより深めるために、図9Bには、1つ又はそれ以上の核162によりインプリメントされる代表的又は利用可能な構成可能アーキテクチャを示している。 核1
    62は、どのオペレーションが可能かを決めるために、制御ライン152を介して再構成することができる。 同様に、図8の再構成可能データルータ168は、
    核162により実行される信号処理オペレーションの順序を効果的に並べ替えるために制御することができる。

    【0032】 プロセッサ160は、アプリケーションに対するタイムスケール最適条件で再構成することができる。 例えば、ある地理的地域から無線標準が異なる別の地域へと移動するユーザーの移動端末は、秒刻み又は分刻みで再構成が必要となるかもしれない。 他方、例えば、共通の相手との音声接続から引き続きビデオ会議へというようなサービスのリアルタイム変更を要求するユーザーの移動端末は、ミリ秒刻み又はそれより高速で再構成を行なう必要があろう。

    【0033】 実行中、アーキテクチャ160は、(プロセッサは同一でないので)異種的、
    (多数の処理ユニットが存在するので)多重処理的な、少なくとも2つの同時に作動する処理ユニットを持つ機械として作動する。 核162の選択に基づいて、
    増補された命令セットは、異種再構成可能マルチプロセッサ160に関して定義される。 この増補された命令セットは、例えば、ワイドワード命令を使って、現行の命令ワードにビットを加え、新たなビットフィールドを異種再構成可能マルチプロセッサ用の制御フロー及びデータフローに関する命令のデコード専用にすることにより作り出すことができる。 命令ワードは、デコードされると、図8の制御ユニット156及び158に送られる。 コントローラ156は、デコードされた命令フィールドを取る役目と、核162と再構成可能データルータ168をデータルータマネジャ158を介して構成するという役目を実行する。 再構成可能データルータ168の制御は、制御ワード経由で有効になるが、制御ワードは、ある好適なインプリメンテーションでは、命令ワードから抽出されたビットフィールドである。

    【0034】 異種再構成可能マルチプロセッサ160は、プロファイリングと呼ばれる方法に従って設計されている。 プロファイリングは、対象となる標準、アプリケーション、及び/又はサービスを収容するのに必要とされる全ての信号処理及び制御機能を検分するという第1段階を含んでいる。 これら機能の最も計算集約的なものは、ここで異種再構成可能マルチプロセッサ160の対象とされ、一方残りの機能はDSPマイクロプロセッサ72の対象とされる。 通常、計算集約度は、毎秒何百万オペレーションという単位(MOPS)で数えられる。 例えば、図10
    は、ハードウェア再構成可能プロセッサ142により提供される機能204A、
    コプロセッサ146により提供される機能204B−E、及び各機能204により必要とされる対応するMOPSを示している。 これら距離は、各種関連信号処理データ経路に対して計算される。

    【0035】 更に、この段階では、計算集約機能は、例えば算術的/論理的というようなオペレーションのタイプ、制御、及びメモリアクセスに従って更に分類される。 各分類に対し、MOPS毎の特性電力が、ベンダデータ、分析又は他の手段からハードウェア又はソフトウェアインプリメンテーションに対して決められる。 機能毎に必要な電力、例えばミリワットは、これにより、再構成可能なハードウェアとソフトウェア(即ち、毎MOPS電力が特徴付けられているプロセッサ上で実行されている)双方におけるインプリメンテーションに対して特徴付けられる。
    加えて、ソフトウェアインプリメンテーション用の対応するコードサイズ(と、
    従ってメモリ要件)が決められる。 上記、及び割り当て電力及びメモリリソースより、ハードウェア及びソフトウェアプロセッサへのオペレーションの割り当てを決めることができる。

    【0036】 スプレッドシート200のエントリは、特定の標準に対する静的オペレーション、即ち、動的オペレーションシナリオ内の特定の時間に対応している。 図10
    の分析は、対象となる全ての標準、アプリケーション、及び/又はサービスに関する代表的/現実的シナリオ期間中の重要な時間変動を反映するのに必要なだけ繰り返されねばならない。 これらの分析の結果は、例えば、限定するわけではないが、各関連オペレーションに対する平均MOPS及びピークMOPSを含む計算集約性の更なるクリティカル距離を明らかにするために解釈されねばならない。 これは、ハードウェア及びソフトウェア処理リソースに関する必要な仕様が更に評価されることを可能にしている。

    【0037】 プロファイリングの第2段階は、対象となる標準、アプリケーション、及び/
    又はサービスに亘る信号処理機能の共通性の分析を含んでいる。 これを図11の例によって示す。 簡略化されたスプレッドシート220には、代表的な標準/アプリケーション、及びパラメータ推定の一般的な分類の中の各関連信号処理機能が含まれている。 図11は、例えば、ウインドウ式平均エネルギー推定器は、掲載されている標準の内7つの標準が必要としている、ということを示している。
    設計者は、これら7つの標準それぞれの必要条件を研究し、必要となる機能性のスーパーセットと7つのサブセットを定めることになる。

    【0038】 プロファイリングの第3段階は、対象となる標準、アプリケーション、及び/
    又はサービスに供するために必要なデータ処理核を定義する段階であり、標準の異なるセットの場合について図12に概念的に示している。 概括的には、各独自の核タイプは、可変的及び不変的な機能性の組み合わせを含んでいる。 不変的なコンポーネントは、上記段階により、対象の標準、アプリケーション及び/又はサービスに亘って共通なものと判定されるが、一方可変的な機能性は、対象となる各種標準、アプリケーション及び/又はサービスに適合するために必要と定められたものである。 各核は、エンドオペレーショナルシナリオによる再構成を許容するのに十分な制御及びインターフェース機能性を含むように設計されている。

    【0039】 核の相互接続も、図13に1例として示す簡略化された行列260にあるようなプロファイリングから求めなければならない。 行列260の行と列は、上記プロファイリング段階に従って求められたハードウェア信号処理核の代表的なセットを、CDMAベースの無線通信標準の代表的なセットに供するために必要な全ての接続と合わせて示している。 行列260の両軸に沿って、信号は、一般的に下から上、又は右から左に流れるが、図示のように例外もある。 中に「X」がある各セルは、それぞれの核と核の間で必要なインターフェースを表している。 対線の付近では、相互接続は、例えばクラスタ262のように密にクラスタ化されているのが分かる。 相互接続の他のタイプとしては、パラレル接続、例えば2
    64、及び隔離接続、例えば266、が挙げられる。 対象の全ての標準、アプリケーション及び/又はサービスに亘って共通している場合は、これらの相互接続は、図8の接続164に示されているように直接接続されている。 反対に、標準等の関数として変化しなければならない接続は、図8の再構成可能データルータ168によって作り出されねばならない。

    【0040】 この分析は、インプリメンテーション設計者に対して、関心を引く一定の考察を明らかにしている。 例えば行列260では、クラスタ262は、シリコンインプリメンテーション内の短い接続を示しており、一方クラスタ266は、より長い接続を示している。 クラスタ264は、パラレル接続のセットを示している。

    【0041】 要約すると、マルチプロセッサ160の再構成は、i)ハードウェア処理核のタイプの選択、ii)可変核機能性の制御、及びiii)再構成可能データルータ168の制御、によって作り出される。

    【0042】 一旦、核タイプ及び相互接続が決まると、図14に示すように、各核タイプの多様性を判定する必要が生じる。 核プール280は、多重データ経路がアッセンブリできるように、それぞれのタイプの核を十分な数だけ含んでいる。 次には、
    特定の標準、サービス、及び/又はアプリケーションの信号処理要件を収容するために、十分な数のデータ経路290がアッセンブリされる。 これを、多数の代表的アプリケーション及び/又は製品300に関して示している。 ポートフォリオ300A−Dは、マルチモード/標準/アプリケーション能力を有する単一の製品、又は共通の、基礎を成すハードウェア及びソフトウェアリソースに基づく多数の別個の製品の何れかを表している。

    【0043】 こうして、製造者は共通の製品「プラットフォーム」に基づいて大量のカスタマイズ化を享受できる。 初期又はそれに続く構成は、工場で、販売時点で、又は出荷後にユーザーにより、行なうことができる。 出荷後のカスタム化は、以下に限定するわけではないが、スマートカード、有線インターフェース、及び無線での/ネットワーク上でのダウンロード及び支払いを含む、多くの技法の何れに基づいて行うこともできる。

    【0044】 図14では、各種核162が、図7−8の再構成可能データルータ168によって相互接続されている。 しかしながら、簡略化を期すために、再構成可能データルータ168は、図14には示していない。 便宜上、上記説明では無線通信システムに関連した例を取り扱っている。 上記の原理は、他のアプリケーションにも直接適用でき、それらには、マルチメディア、セキュリティ、及びネットワーキングなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。 更には、受信経路しか図示していないが、本発明の装置と方法は送信経路にも直接適用できる。

    【0045】 当業者は、開示されたアーキテクチャに付随する数々の利点に気づかれることであろう。 本アーキテクチャは、同一の集合的機能性を確立するため多数のハードウェアプラットフォームを開発するのではなく、多数の標準、アプリケーション、サービス、及びサービス品質に対して単一の製品プラットフォームを再構成する能力を提供する。 本アーキテクチャは又、ソフトウェアプログラミング技術を使って、製品開発時間を低減し迅速且つ包括的な製品のカスタム化を実現する能力を提供する。 このように、新しいサービスがソフトウェアアップグレードによって提供できる。 本発明の装置を使えば、ネットワークオペレータ又はサービスプロバイダは、通信ターミナルの能力を制御することができるようになる。 装置製造者は、本発明を活用してソフトウェア定義型通信機器を作り出すことができる。

    【0046】 本発明のアーキテクチャは、固定機能と再構成可能論理リソースを最適な条件で組み合わせるので有用である。 本システムは、再構成可能な制御とデータ経路を有している。 本発明は、マイクロプロセッサ及びデジタル信号プロセッサの性能効率を、再構成可能な協働処理機械を通るデータ経路及び制御経路の増補により拡張する。 データ経路の再構成能力は、プロセッサ上で実行されるアルゴリズム内のデータフローの性能を最適化する。

    【0047】 本アーキテクチャは、固定関数データ算術論理ユニット上でこれまで実行されてきた機能を、より柔軟性の高い異種再構成可能多重処理ユニットに、効率的に方向転換する。 本発明は、現行のプログラム可能論理デバイスの細分化された再構成能力に依存していないため、そのようなデバイスに見られる、ルーチングリソースに支配されるチップの面積及び電力の問題がない。 更に、本発明は、実質的に、命令セット・プログラム可能プロセッサに依存していない。 代わりに、対象となる標準、アプリケーション、および/又はサービスの信号処理の要件を網羅する計算リソースの準固定型セットが、再プログラム可能な方法で一緒に構成されている。 このアーキテクチャは、信号処理及び/又は処理アプリケーションの制御をインプリメントするために用いることができる。 理想的なアプリケーションとしては、デジタル通信、ネットワーキング、暗号化/セキュリティ、及びマルチメディア等のアプリケーションが挙げられるが、これらに限定されるものではない。

    【0048】 本発明は、高級言語でプログラム可能な再構成可能プロセッサを使用することによって、製品開発時間を短縮する。 これにより、新しいアプリケーションを考慮したアルゴリズムが現行のプロセッサアーキテクチャの性能包含域を変更したり押し広げたりする都度、新しいプロセッサを作り出す必要が生じるといった問題を回避することができる。 本発明は、関連消費者とインフラストラクチャ製品の大量カスタム化を可能にする。

    【0049】 説明の都合上、以上の記述では、本発明の全体的な理解を助けるために特定の専門用語を使っている。 しかしながら当業者には、本発明を実用化するために特定の詳細事項が必要なわけではないことが自明であろう。 別の場合には、基礎となる発明からの不要な散逸を避けるために、周知の回路及びデバイスをブロック図の形態で示している。 このようなわけで、本発明の特定の実施例についての上記記述は、説明及び解説をその目的としている。 それらは、本発明を余すところなく網羅し、或いは開示された特定の形態に限定することを意図したものではなく、従って、上記教示の観点から多くの修正及び変更を加え得るのは明らかである。 これらの実施例は、本発明の原理とその実際の応用例を最も適切に説明し、
    それにより当業者が本発明及び各種実施例を利用して、考慮される特定の用途に適するように様々な修正を加え得るように、選定し記述したものである。 本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載する事項及びその等価物により定義されるものである。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】 先行技術によってインプリメントされたデジタル通信モデムを示す図である。

    【図2A】 先行技術によるデジタル通信モデムをインプリメントするために使用されるアーキテクチャを示す図である。

    【図2B】 先行技術によるデジタル通信モデムをインプリメントするために使用される制御戦略を示す図である。

    【図3】 先行技術に関するエネルギー対柔軟性ギャップを示す図である。

    【図4A】 本発明のある実施例による再構成可能デジタル無線通信装置を示す図である。

    【図4B】 本発明の再構成可能デジタル無線通信装置と組み合わせて使用される再構成/
    制御方法論を示す図である。

    【図5】 本発明により作られた異種再構成可能多重処理ハードウェアのエネルギー対柔軟性特性を示す図である。

    【図6】 本発明の異種再構成可能多重処理ハードウェアの通信システムへの適用を示す図である。

    【図7】 本発明のある実施例による異種再構成可能多重処理ハードウェアアーキテクチャを示す図である。

    【図8】 図7のアーキテクチャの詳細な実施例を示す図である。

    【図9A】 本発明の1つの実施例による再構成可能データ処理核を示す図である。

    【図9B】 本発明のある実施例により形成されるであろう構成可能アーキテクチャを示す図である。

    【図10】 本発明のある実施例による計算集約機能のプロファイリングを示す図である。

    【図11】 本発明のある実施例による、複数の標準に亘る機能のプロファイリング共通性を示す図である。

    【図12】 本発明のある実施例による、可変及び不変コンポーネントでデータ処理核の特性を説明した図である。

    【図13】 本発明のある実施例による、データ処理核間のプロファイリングデータフローを示す図である。

    【図14】 本発明のある実施例による、1つ又はそれ以上の製品を構成する方法を示す図である。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/133,137 (32)優先日 平成11年5月7日(1999.5.7) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/133,141 (32)優先日 平成11年5月7日(1999.5.7) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】 制御経路の増補を介してマイクロプロセッサ及びデジタ ル信号プロセッサの性能効率を拡張する。 データ経路の 再構成可能性により、プロセッサ上で実行されるアルゴ リズム内のデータフローの性能が最適化される。

    QQ群二维码
    意见反馈