Recorded medium reproducing device, decoding method, decode processing program, and program recording medium

申请号 JP2003135559 申请日 2003-05-14 公开(公告)号 JP2004342188A 公开(公告)日 2004-12-02
申请人 Sharp Corp; シャープ株式会社; 发明人 YAMADA EIJI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording medium reproducing device less in an APP decoding processing quantity for performing an RLL demodulation and including a decoding based on the constraint conditions about a PR channel in a repetition decoding loop. SOLUTION: A RLL demodulator 57 for RLL-modulating main modulation data performs hard discrimination modulation at the outside of a repetition decoding loop. Thus, the APP decoding processing quantity can be made less. Also, decoding based on restriction conditions about a PR transmission property is performed by an APP detector 44 of a PR channel which performs repetition decoding by delivery repeatedly prior information about the main modulation data. Therefore, repetition decoding being suitable for a recording medium can be performed, error rate improving effect by turbo decoding can be improved. COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI
权利要求
  • 情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに少なくとも組織的誤り訂正符号化を施して得られた検査データに少なくとも上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元する記録媒体再生装置であって、
    上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して再生データを出力する再生手段と、
    上記再生データに基づいて、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づく事後確率復号と上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づく事後確率復号とを、上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら反復繰り返して、上記主変調データに関する事後確率を得る反復復号手段と、
    上記反復復号手段からの上記主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調手段を備えたことを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに第1擬似ランダム置換および組織的誤り訂正符号化を順次施して生成された検査データに第2擬似ランダム置換および上記変調を順次施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元する記録媒体再生装置であって、
    上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、
    上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対して、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、
    上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報に対して上記第1擬似ランダム置換を施して、置換後主変調データに関する外部情報を生成し、置換後主変調データに関する事前情報として出力する第1置換部と、
    上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報とに対して、上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記置換後主変調データに関する事後確率と上記検査データに関する事後確率とを生成する第2事後確率復号部と、
    上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記置換後主変調データに関する外部情報を演算する第2演算部と、
    上記第2演算部からの上記置換後主変調データに関する外部情報に対して上記第1擬似ランダム置換の逆置換を施して、上記主変調データに関する外部情報を生成し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第1逆置換部と、
    上記置換後検査データに関する事前情報が入力されると共に、この置換後検査データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値とに対して、変調に関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、上記置換後検査データに関する事後確率を生成する第3事後確率復号部と、
    上記置換後検査データに関する事前情報が入力されると共に、この置換後検査データに関する事前情報と上記第3事後確率復号部からの上記置換後検査データに関する事後確率とに基づいて、上記第3事後確率復号部によって更新された上記置換後検査データに関する外部情報を演算する第3演算部と、
    上記第3演算部からの上記置換後検査データに関する外部情報に対して上記第2擬似ランダム置換の逆置換を施して、上記検査データに関する外部情報を生成し、上記検査データに関する事前情報として上記第2事後確率復号部に出力する第2逆置換部と、
    上記第2逆置換部からの上記検査データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記検査データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記検査データに関する外部情報を演算する第4演算部と、
    上記第4演算部からの上記検査データに関する外部情報に対して上記第2擬似ランダム置換を施して、上記置換後検査データに関する外部情報を生成し、上記置換後検査データに関する事前情報として上記第3事後確率復号部および第3演算部に出力する第2置換部と、
    上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率あるいは上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とし、上記主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する一方、上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この置換後主変調データに関する事後確率に上記第1擬似ランダム置換の逆置換および二値化を順次行った後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、
    上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行う一方、上記第3事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で検査データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第2,3事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、
    上記両反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って、上記情報データを復元することを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに第1擬似ランダム置換および組織的誤り訂正符号化を順次施して生成された検査データに第2擬似ランダム置換および上記変調を順次施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元する記録媒体再生装置であって、
    上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、
    上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対して、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、
    上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報に対して上記第1擬似ランダム置換を施して、置換後主変調データに関する外部情報を生成し、置換後主変調データに関する事前情報として出力する第1置換部と、
    上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報とに対して、上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記置換後主変調データに関する事後確率を生成する第2事後確率復号部と、
    上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記置換後主変調データに関する外部情報を演算する第2演算部と、
    上記第2演算部からの上記置換後主変調データに関する外部情報に対して上記第1擬似ランダム置換の逆置換を施して、上記主変調データに関する外部情報を生成し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第1逆置換部と、
    上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値に対して、変調に関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、置換後検査データに関する事後確率を生成する第3事後確率復号部と、
    上記第3事後確率復号部からの上記置換後検査データに関する事後確率に対して上記第2擬似ランダム置換の逆置換を施し、上記検査データに関する事前情報を生成して上記第2事後確率復号部に出力する第2逆置換部と、
    上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率あるいは上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とし、上記主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する一方、上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この置換後主変調データに関する事後確率に上記第1擬似ランダム置換の逆置換および二値化を順次行った後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、
    上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、
    上記反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って、上記情報データを復元することを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに擬似ランダム置換および組織的誤り訂正符号化を順次施して生成された検査データに上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元する記録媒体再生装置であって、
    上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、
    上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対して、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、
    上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報に対して上記擬似ランダム置換を施して、置換後主変調データに関する外部情報を生成し、置換後主変調データに関する事前情報として出力する第1置換部と、
    上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報とに対して、上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記置換後主変調データに関する事後確率と上記検査データに関する事後確率とを生成する第2事後確率復号部と、
    上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記置換後主変調データに関する外部情報を演算する第2演算部と、
    上記第2演算部からの上記置換後主変調データに関する外部情報に対して上記擬似ランダム置換の逆置換を施して、上記主変調データに関する外部情報を生成し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第1逆置換部と、
    上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値とに対して、変調に関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、上記検査データに関する事後確率を生成する第3事後確率復号部と、
    上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第3事後確率復号部からの上記検査データに関する事後確率とに基づいて、上記第3事後確率復号部によって更新された上記検査データに関する外部情報を演算し、上記検査データに関する事前情報として上記第2事後確率復号部に出力する第3演算部と、
    上記第3演算部からの上記検査データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記検査データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記検査データに関する外部情報を演算し、上記検査データに関する事前情報として上記第3演算部および第3事後確率復号部に出力する第4演算部と、
    上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率あるいは上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とし、上記主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する一方、上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この置換後主変調データに関する事後確率に上記擬似ランダム置換の逆置換および二値化を順次行った後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、
    上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行う一方、上記第3事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で検査データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第2,3事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、
    上記両反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って、上記情報データを復元することを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに擬似ランダム置換および組織的誤り訂正符号化を順次施して生成された検査データに上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元する記録媒体再生装置であって、
    上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、
    上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対して、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、
    上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報に対して上記擬似ランダム置換を施して、置換後主変調データに関する外部情報を生成し、置換後主変調データに関する事前情報として出力する第1置換部と、
    上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報とに対して、上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記置換後主変調データに関する事後確率を生成する第2事後確率復号部と、
    上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記置換後主変調データに関する外部情報を演算する第2演算部と、
    上記第2演算部からの上記置換後主変調データに関する外部情報に対して上記擬似ランダム置換の逆置換を施して、上記主変調データに関する外部情報を生成し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第1逆置換部と、
    上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値に対して、変調に関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、上記検査データに関する事後確率を生成して、上記検査データに関する事前情報として上記第2事後確率復号部に出力する第3事後確率復号部と、
    上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率あるいは上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とし、上記主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する一方、上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この置換後主変調データに関する事後確率に上記擬似ランダム置換の逆置換および二値化を順次行った後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、
    上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、
    上記反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って、上記情報データを復元することを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに組織的誤り訂正符号化を施して得られた検査データに上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元する記録媒体再生装置であって、
    上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、
    上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対して、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、
    上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報を事前情報とし、この主変調データに関する事前情報と上記検査データに関する事前情報とに対して、上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率と上記検査データに関する事後確率を生成する第2事後確率復号部と、
    上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報を事前情報とし、この主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第2演算部と、
    上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値に対して、変調に関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、上記検査データに関する事後確率を生成する第3事後確率復号部と、
    上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第3事後確率復号部からの上記検査データに関する事後確率とに基づいて、上記第3事後確率復号部によって更新された上記検査データに関する外部情報を演算し、上記検査データに関する事前情報として上記第2事後確率復号部に出力する第3演算部と、
    上記第3演算部からの上記検査データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記検査データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記検査データに関する外部情報を演算し、上記検査データに関する事前情報として上記第3演算部および第3事後確率復号部に出力する第4演算部と、
    上記第1事後確率復号部あるいは第2事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率を入力とし、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、
    上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行う一方、上記第3事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で検査データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第2,3事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、
    上記両反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って、上記情報データを復元することを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに組織的誤り訂正符号化を施して得られた検査データに上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元する記録媒体再生装置であって、
    上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、
    上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対して、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、
    上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、
    上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報を事前情報とし、この主変調データに関する事前情報と上記検査データに関する事前情報とに対して、上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第2事後確率復号部と、
    上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報を事前情報とし、この主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第2演算部と、
    上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値に対して、変調に関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、上記検査データに関する事後確率を生成して、上記検査データに関する事前情報として上記第2事後確率復号部に出力する第3事後確率復号部と、
    上記第1事後確率復号部あるいは第2事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率を入力とし、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、
    上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、
    上記反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って、上記情報データを復元することを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項2乃至請求項7の何れか一つに記載の記録媒体再生装置において、
    上記記録再生特性は、パーシャルレスポンス伝達特性であり、
    上記第1事後確率復号部および第3事後確率復号部が用いる記録再生特性に関する拘束条件は、上記パーシャルレスポンス伝達特性であることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項2乃至請求項7の何れか一つに記載の記録媒体再生装置において、
    上記変調は、ラン長制限変調であり、
    上記第1事後確率復号部が用いるチャネルデータに関する拘束条件は、ラン長制限条件であり、
    上記第3事後確率復号部が用いる変調に関する拘束条件は、上記ラン長制限変調を施す前後のデータ間の対応規則であることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項2乃至請求項7の何れか一つに記載の記録媒体再生装置において、
    上記プリコードは、非ゼロ復帰反転変換であり、
    上記第1事後確率復号部および第3事後確率復号部が用いるプリコードに関する拘束条件は、非ゼロ復帰反転変換規則であることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項2乃至請求項7の何れか一つに記載の記録媒体再生装置において、
    上記第3事後確率復号部は、上記変調に関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とを表すトレリス線図に基づいて上記事後確率復号を行うようになっていることを特徴とする記録媒体再生装置
  • 請求項2に記載の記録媒体再生装置において、
    上記第3事後確率復号部は、
    上記副再生データに関する通信路値に対して、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行って、上記副変調データに関する事後確率を生成する副変調データ復号手段と、
    上記副変調データ復号手段からの上記副変調データに関する事後確率を事前情報とし、この副変調データに関する事前情報と上記第2置換部からの上記置換後検査データに関する事前情報とに対して、上記変調に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記置換後検査データに関する事後確率を生成する検査データ復号手段とを備えていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項4あるいは請求項6に記載の記録媒体再生装置において、
    上記第3事後確率復号部は、
    上記副再生データに関する通信路値に対して、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行って、上記副変調データに関する事後確率を生成する副変調データ復号手段と、
    上記副変調データ復号手段からの上記副変調データに関する事後確率を事前情報とし、この副変調データに関する事前情報と上記第4演算手段からの上記検査データに関する事前情報とに対して、上記変調に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記検査データに関する事後確率を生成する検査データ復号手段とを備えていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項3に記載の記録媒体再生装置において、
    上記第3事後確率復号部は、
    上記副再生データに関する通信路値に対して、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行って、上記副変調データに関する事後確率を生成する副変調データ復号手段と、
    上記副変調データ復号手段からの上記副変調データに関する事後確率を事前情報とし、この副変調データに関する事前情報に対して、上記変調に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記置換後検査データに関する事後確率を生成する検査データ復号手段とを備えていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項5あるいは請求項7に記載の記録媒体再生装置において、
    上記第3事後確率復号部は、
    上記副再生データに関する通信路値に対して、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行って、上記副変調データに関する事後確率を生成する副変調データ復号手段と、
    上記副変調データ復号手段からの上記副変調データに関する事後確率を事前情報とし、この副変調データに関する事前情報に対して、上記変調に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記検査データに関する事後確率を生成する検査データ復号手段とを備えていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項12乃至請求項15の何れか一つに記載の記録媒体再生装置において、
    上記副変調データ復号手段は、上記チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とを表すトレリス線図に基づいて、上記事後確率復号を行うようになっていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項12乃至請求項15の何れか一つに記載の記録媒体再生装置において、
    上記検査データ復号手段は、上記変調に関する拘束条件を表すトレリス線図に基づいて、上記事後確率復号を行うようになっていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項12乃至請求項15の何れか一つに記載の記録媒体再生装置において、
    上記検査データ復号手段は、上記変調に関する拘束条件を表す復調表に基づいて、上記事後確率復号を行うようになっていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項2乃至請求項7の何れか一つに記載の記録媒体再生装置において、
    上記組織的誤り訂正符号化は、組織的畳み込み符号化であり、
    上記第2事後確率復号部は、上記組織的畳み込み符号に関する拘束条件に基づいて上記事後確率復号を行うようになっていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項2乃至請求項7の何れか一つに記載の記録媒体再生装置において、
    上記組織的誤り訂正符号化は、ターボ符号化であり、
    上記第2事後確率復号部は、ターボ符号化に対応したターボ復号によって上記事後確率復号を行うようになっていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 請求項2乃至請求項7の何れか一つに記載の記録媒体再生装置において、
    上記組織的誤り訂正符号化は、低密度パリティ検査符号化であり、
    上記第2事後確率復号は、低密度パリティ検査符号化に対応した復号によって上記事後確率復号を行うようになっていることを特徴とする記録媒体再生装置。
  • 情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに少なくとも組織的誤り訂正符号化を施して得られた検査データに少なくとも上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元する復号方法であって、
    上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して再生データを生成し、
    上記再生データに基づいて、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づく事後確率復号と上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づく事後確率復号とを、上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら反復繰り返して、上記主変調データに関する事後確率を得、
    上記得られた主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元することを特徴とする復号方法。
  • コンピュータを、
    請求項1における上記再生手段,反復復号手段および復調手段として機能させることを特徴とする復号処理プログラム。
  • 請求項23に記載の復号処理プログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータ読出し可能なプログラム記録媒体。
  • 说明书全文

    【0001】
    【発明の属する技術分野】
    この発明は、情報データに誤り訂正符号化及びランレングス制限(Run Length Limited:以下RLLと言う)変調等の変調を施してチャネルデータを作成し、そのチャネルデータを記録媒体に記録し、記録媒体から再生されたチャネルデータにRLL復調等の復調及び誤り訂正復号を施して情報データを復元する際における記録媒体再生装置,復号方法,復号処理プログラムおよびプログラム記録媒体に関する。
    【0002】
    【従来の技術】
    誤り訂正方式のうち、ターボ符号方式および低密度パリティ検査(Low Density Parity Check:以下、LDPCと言う)符号方式が、誤り無しに送信可能な伝送速度の理論上の限界(すなわちシャノン限界)に迫る程の高性能を有するために、主に通信分野において注目を浴びている。 また、上記通信分野だけではなく、記録媒体分野にターボ符号方式およびLDPC符号方式を応用する研究も盛んに発表されている。
    【0003】
    このターボ符号を用いた記録再生システムを簡単に説明する。 図17は、第1従来の技術としての記録再生装置の概略図である。 この記録再生装置は、ターボ符号の符号化処理および復号処理を行うものである。
    【0004】
    ターボ符号化器1は、入された情報データu にターボ符号化を施して符号データc を出力する。 RLL変調器2は、入力された符号データc にRLL変調を施して変調データm を出力する。 プリコーダ3は、入力された変調データm に非ゼロ復帰反転(Non‐Return‐to‐Zero Inverse:以下NRZIと言う)変換を施してチャネルデータa を出力する。 こうして出力されたチャネルデータa は、パーシャルレスポンス(Partial Response:以下、PRと略称する)チャネル4に送信される。 このPRチャネル4は、隣接するチャネルデータa 間で干渉し合う特性を有する。 そのために、PRチャネル4から再生された再生データy' には符号間干渉が生じている。 また、チャネルデータa は、PRチャネル4を通過する際にノイズ付加,帯域制限,クロストーク等の変形を受ける。 したがって、PRチャネル4から再生された再生データy' には誤りが付加されているのである。 ここで、ダッシュ「'」のある記号は、再生後に復元されたデータであることを表し(つまり、PRチャネル4によって誤りが付加されていることを表し)ており、ダッシュ「'」の無い記号は、記録前のデータであることを表す。
    【0005】
    上記PRチャネル4が記録媒体である場合、すなわち磁気記録,光磁気記録,光記録等の媒体に記録および再生を行うシステムの場合には、PRチャネル4の帯域制限,符号間干渉,クロック同期等の制約条件が存在する。 そのために、変調方式には、上記RLLが用いられている。 RLLは、一般にRLL(d,k)と表記される。 ここで、「d」および「k」は、変調データ列における「0」の最小および最大のラン長を表す。 この変調データ列に関するラン長制限は、RLL条件と呼ばれる。
    【0006】
    さらに、上記RLLを詳しく説明すると、記録波形列の極性反転間隔が、最小極性反転間隔Tminと最大極性反転間隔Tmaxとに制限されることである。 すなわち、記録波形列の各反転間隔Tは、Tmin≦T≦Tmaxの範囲内にあるのである。 一般に、最小極性反転間隔Tminは(d+1)×Twと表される。 また、最大極性反転間隔Tmaxは(k+1)×Twと表される。 ここで、「Tw」は再生信号の検出窓幅であり、各極性反転間隔の最大公約数に等しくTw=η×Tbである。 尚、Tbは変調前のデータ間隔である。 また、ηは符号化率と呼ばれ、m/nに等しい。 つまり、変調前のmビットが変調後のnビットへ変換されることになる。
    【0007】
    また、反転間隔T当たりの極性を「0」または「1」のように1ビットで表せば、記録波形列はチャネルデータ列となる。 このチャネルデータ列は、例えば、「…011100001111111100111…」である。 このチャネルデータ列において、連続する一連なりの「0」列あるいは連続する一連なりの「1」列の各ビット長さは、(d+1)以上且つ(k+1)以下となる。 このチャネルデータに関する拘束条件もRLL条件と呼ぶことにする。 すなわち、RLL条件は、変調データに関する拘束条件として表現することができる。 また、チャネルデータに関する拘束条件として表現することもできるのである。
    【0008】
    PRチャネルの事後確率(A Posteriori Probability:以下、APPと略称する)検出器5は、上記再生データy' を入力して、チャネルデータa とプリコードおよびPR伝達特性とに関する拘束条件に基づいて、事後確率復号を行い、変調データm' に関する対数尤度比L(m' )を出力する。
    【0009】
    RLL変調のAPP復号器6は、上記PRチャネルのAPP検出器5からの変調データm' に関する対数尤度比L(m' )が入力されて、RLL変調に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って、符号データc' に関する対数尤度比L(c' )を出力する。
    【0010】
    ターボ復号器7は、上記ターボ符号化器1が施したターボ符号に関する拘束条件に基づいてターボ復号を行い、情報データu' に関する対数尤度比L(u' )を出力する。 こうして、ターボ復号器7から出力された情報データu' の対数尤度比L(u' )は、コンパレータ8によって二値化され、復元された情報データu' として出力されるのである。
    【0011】
    尚、上記第1従来の技術におけるターボ符号を用いる記録再生装置の動作原理は、例えば、非特許文献1や非特許文献2に詳しく述べられている。
    【0012】
    しかしながら、上記記録再生装置におけるRLL変調に対応した復調は、RLL変調のAPP復号器6のごとく、入力される変調データは軟情報であり、出力される符号データも軟情報であるため、軟判定復号を行う必要がある。 ここで、上記軟判定復号とは、復号結果を「0」または「1」になる程度(尤度)を確率値として出力する復号である。 このようなRLL変調の復調(以下、RLL復調と言う)を軟判定復号によって行う処理は、非常に大きな計算量を要する。 したがって、RLL変調の復調回路規模が、大きくなってしまう。
    【0013】
    そこで、上記図17に示す記録再生装置に比較して、RLL復調処理量を低減できる記録再生装置も既に提案されている。 図18は、第2従来の技術としての再生装置の概略図である。 この再生装置は、反復復号処理を行うものである。 また、図19は、図18に示す再生装置によって再生されるチャネルデータをPRチャネルに送信する記録装置の概略図である。 先ず、図19に従って、記録装置について説明する。
    【0014】
    第1RLL変調器11は、入力された情報データu にRLL変調を施して主変調データm1 を出力する。 そして、この主変調データm1 は、主プリコーダ12と組織的誤り訂正符号化器13とに入力される。 主プリコーダ12は、入力された主変調データm1 にNRZI変換を施して主チャネルデータa1 を生成し、マルチプレクサ16に出力する。 一方、上記組織的誤り訂正符号化器13は、入力された主変調データm1 に組織的誤り訂正符号化を施し、検査データp を生成して出力する。 第2RLL変調器14は、入力された検査データp にRLL変調を施して副変調データm2 を出力する。 副プリコーダ15は、入力された副変調データm2 にNRZI変換を施して副チャネルデータa2 を生成し、マルチプレクサ16に出力する。
    【0015】
    上記マルチプレクサ16は、上記主プリコーダ12から入力された主チャネルデータa1 と、副プリコーダ15から入力された副チャネルデータa2 とをまとめてチャネルデータa を生成し、PRチャネル17に出力する。
    【0016】
    次に、図18に示す再生装置について説明する。 PRチャネルのAPP検出器21には、上記PRチャネル17から再生された再生データy' が入力される。 そして、チャネルデータとプリコードおよびPR伝達特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、変調データm' に関する対数尤度比L(m' )を出力する。 デマルチプレクサ22は、変調データm' の対数尤度比L(m' )を分解して、主変調データに関する対数尤度比L(m1' )と副変調データに関する対数尤度比L(m2' )とに分配する。 そして、主変調データに関する対数尤度比L(m1' )は加算器24に入力される一方、副変調データに関する対数尤度比L(m2' )はRLL変調のAPP復号器23に入力される。
    【0017】
    一般に、APP復号器は2入力2出力の端子を有している。 すなわち、情報データに関する尤度が入力される情報入力端子u;Iと、符号データに関する尤度が入力される符号入力端子c;Iと、情報データに関する尤度を出力する情報出力端子u;Oと、符号データに関する尤度を出力する符号出力端子c;Oである。 そして、APP復号器は、情報データに関する尤度と符号データに関する尤度とが入力されて、符号に関する拘束条件に基づいて各尤度を更新するのである。 尚、情報入力端子u;Iに入力される尤度は、事前情報(A Prior Information)と呼ばれる。 そして、情報出力端子u;Oからは、事後確率復号結果として情報データに関する尤度が出力される。 また、符号出力端子c;Oからは、事後確率復号結果として符号データに関する尤度が出力されるのである。 ここで、上記情報データとは、APP復号器に対応する符号化器に入力されるデータを意味する。 また、符号データとは、上記符号化器から出力されるデータを意味する。
    【0018】
    また、上記APP復号器は、上記情報データに関する事前情報が入力されず、事後確率復号結果として符号データを出力しない場合、すなわち、情報入力端子u;Iと符号出力端子c;Oを有しない場合には、1入力1出力のブロックとして表すこともできる。 この1入力1出力のAPP復号器は、符号データに関する尤度が入力されて符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、情報データに関する尤度を出力するのである。 このような1入力1出力のAPP復号器は、例えば、図18におけるPRチャネルのAPP検出器21およびRLL変調のAPP復号器23である。
    【0019】
    さらに、誤り訂正符号が組織的誤り訂正符号の場合には、この組織的誤り訂正符号のAPP復号器は2入力2出力端子を有している。 ここで、上記組織的誤り訂正符号のAPP復号器の2入力2出力端子は別表現されることもある。 すなわち、入力端子は、情報データに関する尤度が入力される情報入力端子u;Iと、検査データに関する尤度が入力される検査入力端子p;Iとの2つである。 また、出力端子は、情報データに関する尤度を出力する情報出力端子u;Oと、検査データに関する尤度を出力する検査出力端子p;Oとの2つである。 ここで、上記組織的符号とは、情報データ(すなわち入力データ)がそのまま符号データ(すなわち出力データ)に含まれるような符号である。 この出力データ(符号データ)のうち入力データ(情報データ)以外のデータ(すなわち符号化による冗長分)は検査データと呼ばれる。 上述のような別表現されたAPP復号器としては、例えば、図18において後に説明する誤り訂正符号のAPP復号器28がある。
    【0020】
    さて、図18において、上記副変調データに関する対数尤度比L(m2' )が入力されたRLL変調のAPP復号器23は、事後確率復号処理によってRLL復調を行い、検査データp' に関する対数尤度比L(p' )を出力する。
    【0021】
    一方、上記主変調データm1' に関する対数尤度比L(m1' )が入力された加算器24は、さらに後述する第2減算器27から入力される主変調データに関する外部情報L 2,ext (m1' )を加算して、加算結果を主変調データm1' に関する事前情報L 1,a (m1' )として出力する。
    【0022】
    RLL条件のAPP復号器25は、上記加算器24からの主変調データに関する事前情報L 1,a (m1' )を入力とし、RLL条件に基づいて事後確率復号を行って主変調データに関する対数尤度比L 1,post (m1' )を出力する。 ここで、上記RLL条件はトレリス線図で表すことができる。 例えば、図20は、(1,7)RLL変調におけるRLL条件を表すトレリス線図である。 図20において、時点kの各内部状態S 〜S から時点(k+1)の各内部状態S 〜S への遷移枝に付したビット「0」あるいは「1」は、変調データを表している。 この(1,7)RLL変調におけるRLL条件は、最小ラン長d=1且つ最大ラン長k=7である。
    【0023】
    図20に示すトレリス線図において、上記内部状態は「S 」から「S 」までの8種類である。 ここで、時点kは、変調データの1ビット毎に更新される。 このトレリス線図を満たすパスは、例えば「…010010001000000010100…」となる。 (1,7)RLL変調における変調データに関するRLL条件は、隣り合う「1」と「1」との間には連続する一連なりの「0」列がd以上且つk以下、すなわち1以上で且つ7以下のビット長でなければならないという拘束条件である。 つまり、RLL条件のAPP復号器25は、この変調データに関するRLL条件を表すトレリス線図に基づいて復号を行うのである。
    【0024】
    第1減算器26は、上記RLL条件のAPP復号器25から入力された主変調データに関する対数尤度比L 1,post (m1' )から、第2減算器27から出力された主変調データに関する外部情報L 2,ext (m1' )を減算する。 そして、減算結果を主変調データに関する対数尤度比L 1,ext (m1' )として出力する。
    【0025】
    上記誤り訂正符号のAPP復号器28は、上記情報入力端子u;Iに第1減算器26からの対数尤度比L 1,ext (m1' )が入力される一方、検査入力端子p;IにはRLL変調のAPP復号器23からの対数尤度比L(p' )が入力される。 そして、情報出力端子u;Oから主変調データに関する対数尤度比L 2,post (m1' )を出力する。 尚、検査データに関する対数尤度比が出力される検査出力端子p;Oは、何れとも未接続である。
    【0026】
    上記第2減算器27は、上記誤り訂正符号のAPP復号器28の情報出力端子u;Oから出力された主変調データm' に関する対数尤度比L 2,post (m1' )と、第1減算器26からの主変調データm' に関する対数尤度比L 1,ext (m1' )とが入力される。 そして、対数尤度比L 2,post (m1' )から対数尤度比L 1,ext (m1' )を減算し、減算結果を主変調データに関する外部情報L 2,ext (m1' )として第1減算器26と加算器24とに出力する。
    【0027】
    こうして、上記RLL条件のAPP復号器25と誤り訂正符号のAPP復号器28との2つのAPP復号器25,28間において、主変調データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡して反復復号を行う。 この反復復号によって、後述する復元された主変調データm1' の誤りを減少させることができるのである。
    【0028】
    コンパレータ29は、上記誤り訂正符号のAPP復号器28における情報出力端子u;Oから出力された主変調データに関する対数尤度比L 2,post (m1' )を二値化し、得られた二値化値を復元された主変調データm1' としてRLL復調器30に出力する。 そうすると、上記RLL復調器30は、復元された主変調データm1' に対してRLL復調を行い、最終的に復元された情報データu' として出力するのである。 ここで、RLL復調器30は、二値化された硬情報を入出力する硬判定復号を行う。 そのため、軟判定復号処理も大幅に少ない計算量となり、RLL変調の復調回路規模は小さくてよいのである。
    【0029】
    尚、上記第2従来の技術における反復復号を行う記録再生システムの動作原理は、非特許文献3に詳しく述べられている。
    【0030】
    【非特許文献1】
    “Turbo coded RLL constrained optical recording channels with DVD minimum mark size”, Optical Data Storage Topical Meeting 2001, pp. 91−93, April 2001
    【非特許文献2】
    “Turbo Decoding with Run Length Limited Code for Optical Storage”, Japanese Journal Applied Physics, Vol. 41 (2002) pp. 1753−1756, Part 1, No. 3B, March 2002
    【非特許文献3】
    “Constrained Coding Techniques for Soft Iterative Decoders”,Global Telecommunications Conference 1999, pp. 723−727
    【0031】
    【発明が解決しようとする課題】
    しかしながら、上記第2従来の技術における記録再生システムには、以下のような問題がある。 すなわち、上述のごとく、反復復号を行う2つのAPP復号器は、RLL条件のAPP復号器25および誤り訂正符号のAPP復号器28である。 このうちのRLL条件のAPP復号器25は、RLL変調に関する拘束条件のうちのラン長制限に関する拘束条件に基づいてAPP復号を行っている。 したがって、反復復号を行う復号処理には、PR伝達特性に関する拘束条件は含まれていないことになる。 その結果、上記従来の記録再生システムにおけるPR伝達特性に関する拘束条件に基づく復号処理は、PRチャネルのAPP検出器21で1回実行されるのみとなる。
    【0032】
    すなわち、上記従来の記録再生システムでは、上記PR伝達特性に関する拘束条件を反復利用して復号してはいないのである。 そのために、復元された情報データu' の誤り率を劣化させる原因となっており、上記PRチャネル17等の記録媒体の記録密度が低下すると言う問題がある。 また、上記記録媒体の公差や上記記録再生システムにおける公差が厳しくなると言う問題もある。
    【0033】
    ここで、上記「公差」とは、復元された情報データの誤りの増加を引き起こすパラメータに関する許容誤差である。 ここで、上記記録媒体の公差に関するパラメータとは、例えば、タンジェンシャル・チルトやラジアル・チルト等で表される反りや基盤ノイズ等である。 さらに、上記記録媒体が光ディスクである場合には、カバーガラスの厚み誤差や屈折率や複屈折率等もある。 また、上記記録再生装置の公差に関するパラメータとは、例えば、トラッキング・サーボにおけるデトラック量や記録パワー等である。 さらに、上記記録再生装置が光記録や光磁気記録の記録再生装置である場合には、対物レンズの収差やフォーカス・サーボにおける残留偏差(デフォーカス量)や再生パワー等もある。
    【0034】
    そこで、この発明の目的は、RLL復調を行うAPP復号処理量が少なくて済み、反復復号ループ内にPRチャネルに関する拘束条件に基づく復号を含む記録媒体再生装置,復号方法,復号処理プログラムおよびプログラム記録媒体を提供することにある。
    【0035】
    【課題を解決するための手段】
    上記目的を達成するため、この発明の記録媒体再生装置は、情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに少なくとも組織的誤り訂正符号化を施して得られた検査データに少なくとも上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元するに際して、上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して再生データを出力する再生手段と、上記再生データに基づいて,チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づく事後確率復号と上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づく事後確率復号とを,上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら反復繰り返して,上記主変調データに関する事後確率を得る反復復号手段と、上記反復復号手段からの上記主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調手段を備えている。
    【0036】
    上記構成によれば、上記反復復号手段は、軟判定復号による場合は非常に大きな計算量を要するRLL変調の復調処理を行わないようになっている。 したがって、上記両事後確率復号の間で繰り返される反復復号の計算量が低減される。 さらに、上記反復復号手段の復号に用いられる拘束条件には、記録再生特性に関する拘束条件が含まれている。 したがって、上記両事後確率復号が反復繰り返される際に、上記記録再生特性に関する拘束条件に基づく復号も反復繰り返される。 こうして、上記記録媒体に適した反復復号が行われる。
    【0037】
    また、この発明の記録媒体再生装置は、情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに第1擬似ランダム置換および組織的誤り訂正符号化を順次施して生成された検査データに第2擬似ランダム置換および上記変調を順次施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元するに際して、上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対してチャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、上記第1演算部からの主変調データに関する外部情報に対して上記第1擬似ランダム置換を施して置換後主変調データに関する外部情報を生成し、置換後主変調データに関する事前情報として出力する第1置換部と、上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報とに対して上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記置換後主変調データに関する事後確率と上記検査データに関する事後確率とを生成する第2事後確率復号部と、上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記置換後主変調データに関する外部情報を演算する第2演算部と、上記第2演算部からの上記置換後主変調データに関する外部情報に対して上記第1擬似ランダム置換の逆置換を施して上記主変調データに関する外部情報を生成し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第1逆置換部と、上記置換後検査データに関する事前情報が入力されると共に、この置換後検査データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値とに対して変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記置換後検査データに関する事後確率を生成する第3事後確率復号部と、上記置換後検査データに関する事前情報が入力されると共に、この置換後検査データに関する事前情報と上記第3事後確率復号部からの上記置換後検査データに関する事後確率とに基づいて、上記第3事後確率復号部によって更新された上記置換後検査データに関する外部情報を演算する第3演算部と、上記第3演算部からの上記置換後検査データに関する外部情報に対して上記第2擬似ランダム置換の逆置換を施して検査データに関する外部情報を生成し、上記検査データに関する事前情報として上記第2事後確率復号部に出力する第2逆置換部と、上記第2逆置換部からの検査データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記検査データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記検査データに関する外部情報を演算する第4演算部と、上記第4演算部からの上記検査データに関する外部情報に対して上記第2擬似ランダム置換を施して上記置換後検査データに関する外部情報を生成し、上記置換後検査データに関する事前情報として上記第3事後確率復号部および第3演算部に出力する第2置換部と、上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率あるいは上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とし、上記主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して情報データを復元する一方、上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この置換後主変調データに関する事後確率に上記第1擬似ランダム置換の逆置換および二値化を順次行った後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行う一方、上記第3事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で検査データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第2,3事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、上記両反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って上記情報データを復元する。
    【0038】
    上記構成によれば、上記第1事後確率復号部には、軟判定復号による場合は非常に大きな計算量を要するRLL変調の復調処理は含まれてない。 したがって、第1,第2事後確率復号部間で繰り返される反復復号の計算量が低減されるのである。 さらに、上記第1事後確率復号部の復号に用いられる拘束条件には、記録再生特性に関する拘束条件が含まれている。 したがって、第1,第2事後確率復号部によって復号が反復繰り返される際に、上記記録再生特性に関する拘束条件に基づく復号も反復繰り返される。 こうして、上記記録媒体に適した反復復号が行われる。
    【0039】
    さらに、上記第1事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で反復繰り返して受け渡される主変調データに関する事前情報には、第1擬似ランダム置換およびその逆置換処理が施される。 したがって、上記第1,第2事後確率復号部間で行われる反復復号によって、誤り率改善効果が高められる。 同様に、上記第3事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で反復繰り返して受け渡される検査データに関する事前情報には、第2擬似ランダム置換およびその逆置換処理が施される。 したがって、上記第3,第2事後確率復号部間で行われる反復復号によって、誤り率改善効果がさらに高められる。
    【0040】
    また、この発明の記録媒体再生装置は、情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに第1擬似ランダム置換および組織的誤り訂正符号化を順次施して生成された検査データに第2擬似ランダム置換および上記変調を順次施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元するに際して、上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対してチャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、上記第1演算部からの主変調データに関する外部情報に対して上記第1擬似ランダム置換を施して置換後主変調データに関する外部情報を生成し、置換後主変調データに関する事前情報として出力する第1置換部と、上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報とに対して上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記置換後主変調データに関する事後確率を生成する第2事後確率復号部と、上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記置換後主変調データに関する外部情報を演算する第2演算部と、上記第2演算部からの上記置換後主変調データに関する外部情報に対して上記第1擬似ランダム置換の逆置換を施して上記主変調データに関する外部情報を生成し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第1逆置換部と、上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値に対して、変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、置換後検査データに関する事後確率を生成する第3事後確率復号部と、上記第3事後確率復号部からの置換後検査データに関する事後確率に対して上記第2擬似ランダム置換の逆置換を施し、上記検査データに関する事前情報を生成して上記第2事後確率復号部に出力する第2逆置換部と、上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率あるいは上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とし、上記主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する一方、上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この置換後主変調データに関する事後確率に上記第1擬似ランダム置換の逆置換および二値化を順次行った後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、上記反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って上記情報データを復元する。
    【0041】
    上記構成によれば、上記第1事後確率復号部には、軟判定復号による場合は非常に大きな計算量を要するRLL変調の復調処理は含まれてない。 したがって、第1,第2事後確率復号部間で繰り返される反復復号の計算量が低減される。 さらに、上記第1事後確率復号部の復号に用いられる拘束条件には、記録再生特性に関する拘束条件が含まれている。 したがって、第1,第2事後確率復号部によって復号が反復繰り返される際に、上記記録再生特性に関する拘束条件に基づく復号も反復繰り返される。 こうして、上記記録媒体に適した反復復号が行われるのである。
    【0042】
    さらに、上記第1事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で反復繰り返して受け渡される主変調データに関する事前情報には、第1擬似ランダム置換およびその逆置換処理が施される。 したがって、上記第1,第2事後確率復号部間で行われる反復復号によって誤り率改善効果が高められる。 また、上記第3事後確率復号部から第2事後確率復号部に渡される検査データに関する事前情報には、第2擬似ランダム置換の逆置換処理が施される。 したがって、上記第3事後確率復号部から出力された検査データに含まれる連続誤り(バースト誤り)がランダム誤りに分解される。 その結果、一般に、バースト誤り訂正能力よりもランダム誤りの訂正能力の方が高い上記第2事後確率復号手段によって、誤り率改善効果がより高められる。 その際に、上記第3事後確率復号部は、復号処理を反復して繰り返さないのでその分だけ計算量が低減される。
    【0043】
    また、この発明の記録媒体再生装置は、情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに擬似ランダム置換および組織的誤り訂正符号化を順次施して生成された検査データに上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元するに際して、上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対してチャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報に対して上記擬似ランダム置換を施して置換後主変調データに関する外部情報を生成し、置換後主変調データに関する事前情報として出力する第1置換部と、上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第1置換部からの置換後主変調データに関する事前情報とに対して上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記置換後主変調データに関する事後確率と上記検査データに関する事後確率とを生成する第2事後確率復号部と、上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記置換後主変調データに関する外部情報を演算する第2演算部と、上記第2演算部からの上記置換後主変調データに関する外部情報に対して上記擬似ランダム置換の逆置換を施して上記主変調データに関する外部情報を生成し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第1逆置換部と、上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値とに対して変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記検査データに関する事後確率を生成する第3事後確率復号部と、上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第3事後確率復号部からの上記検査データに関する事後確率とに基づいて、上記第3事後確率復号部によって更新された上記検査データに関する外部情報を演算し、上記検査データに関する事前情報として上記第2事後確率復号部に出力する第3演算部と、上記第3演算部からの上記検査データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記検査データに関する事後確率とに基づいて上記第2事後確率復号部によって更新された上記検査データに関する外部情報を演算し、上記検査データに関する事前情報として上記第3演算部および第3事後確率復号部に出力する第4演算部と、上記第1事後確率復号部からの主変調データに関する事後確率あるいは上記第2事後確率復号部からの置換後主変調データに関する事後確率を入力とし、上記主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する一方、上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この置換後主変調データに関する事後確率に上記擬似ランダム置換の逆置換および二値化を順次行った後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行う一方、上記第3事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で検査データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第2,3事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、上記両反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って上記情報データを復元する。
    【0044】
    上記構成によれば、上記第1事後確率復号部には、軟判定復号による場合は非常に大きな計算量を要するRLL変調の復調処理は含まれてない。 したがって、第1,第2事後確率復号部間で繰り返される反復復号の計算量が低減される。 さらに、上記第1事後確率復号部の復号に用いられる拘束条件には、記録再生特性に関する拘束条件が含まれている。 したがって、第1,第2事後確率復号部によって復号が反復繰り返される際に、上記記録再生特性に関する拘束条件に基づく復号も反復繰り返される。 こうして、上記記録媒体に適した反復復号が行われるのである。
    【0045】
    さらに、上記第1事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で反復繰り返して受け渡される主変調データに関する事前情報には、第1擬似ランダム置換およびその逆置換処理が施される。 したがって、上記第1,第2事後確率復号部間で行われる反復復号によって、誤り率改善効果がさらに高められる。 また、上記第3事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で上記検査データに関する事前情報が反復繰り返して受け渡される。 こうして、上記第3,第2事後確率復号部間で行われる反復復号によって検査データの誤り率が改善される。 したがって、復元された情報データの誤り率が改善される。
    【0046】
    また、この発明の記録媒体再生装置は、情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに擬似ランダム置換および組織的誤り訂正符号化を順次施して生成された検査データに上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元するに際して、上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対して、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、上記第1演算部からの主変調データに関する外部情報に対して上記擬似ランダム置換を施して置換後主変調データに関する外部情報を生成し、置換後主変調データに関する事前情報として出力する第1置換部と、上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報とに対して、上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って上記置換後主変調データに関する事後確率を生成する第2事後確率復号部と、上記第1置換部からの上記置換後主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記置換後主変調データに関する外部情報を演算する第2演算部と、上記第2演算部からの上記置換後主変調データに関する外部情報に対して上記擬似ランダム置換の逆置換を施して上記主変調データに関する外部情報を生成し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第1逆置換部と、上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値に対して、変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記検査データに関する事後確率を生成して、上記検査データに関する事前情報として上記第2事後確率復号部に出力する第3事後確率復号部と、上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率あるいは上記第2事後確率復号部からの上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とし、上記主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する一方、上記置換後主変調データに関する事後確率を入力とする場合には、この置換後主変調データに関する事後確率に上記擬似ランダム置換の逆置換および二値化を順次行った後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、上記反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って上記情報データを復元する。
    【0047】
    上記構成によれば、上記第1事後確率復号部には、軟判定復号による場合は非常に大きな計算量を要するRLL変調の復調処理は含まれてない。 したがって、第1,第2事後確率復号部間で繰り返される反復復号の計算量が低減されるのである。 さらに、上記第1事後確率復号部の復号に用いられる拘束条件には、記録再生特性に関する拘束条件が含まれている。 したがって、第1,第2事後確率復号部によって復号が反復繰り返される際に、上記記録再生特性に関する拘束条件に基づく復号も反復繰り返される。 こうして、上記記録媒体に適した反復復号が行われる。
    【0048】
    さらに、上記第1事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で反復繰り返して受け渡される主変調データに関する事前情報には、擬似ランダム置換およびその逆置換処理が施される。 したがって、上記第1,第2事後確率復号部間で行われる反復復号によって、誤り率改善効果がさらに高められる。 さらに、上記第3事後確率復号部は、復号処理を反復して繰り返さないのでその分だけ計算量が低減される。
    【0049】
    また、この発明の記録媒体再生装置は、情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに組織的誤り訂正符号化を施して得られた検査データに上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元するに際して、上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対して、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報を事前情報とし、この主変調データに関する事前情報と上記検査データに関する事前情報とに対して、上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率と上記検査データに関する事後確率を生成する第2事後確率復号部と、上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報を事前情報とし、この主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第2演算部と、上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値に対して、変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記検査データに関する事後確率を生成する第3事後確率復号部と、上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、この検査データに関する事前情報と上記第3事後確率復号部からの上記検査データに関する事後確率とに基づいて、上記第3事後確率復号部によって更新された上記検査データに関する外部情報を演算し、上記検査データに関する事前情報として上記第2事後確率復号部に出力する第3演算部と、上記第3演算部からの上記検査データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの上記検査データに関する事後確率とに基づいて上記第2事後確率復号部によって更新された上記検査データに関する外部情報を演算し、上記検査データに関する事前情報として上記第3演算部および第3事後確率復号部に出力する第4演算部と、上記第1事後確率復号部あるいは第2事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率を入力とし、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行う一方、上記第3事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で検査データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第2,3事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、上記両反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って上記情報データを復元する。
    【0050】
    上記構成によれば、上記第1事後確率復号部には、軟判定復号による場合は非常に大きな計算量を要するRLL変調の復調処理は含まれてない。 したがって、第1,第2事後確率復号部間で繰り返される反復復号の計算量が低減されるのである。 さらに、上記第1事後確率復号部の復号に用いられる拘束条件には、記録再生特性に関する拘束条件が含まれている。 したがって、第1,第2事後確率復号部によって復号が反復繰り返される際に、上記記録再生特性に関する拘束条件に基づく復号も反復繰り返される。 こうして、上記記録媒体に適した反復復号が行われる。
    【0051】
    さらに、上記第1事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で主変調データに関する事前情報が反復繰り返して受け渡される。 こうして、上記第1,第2事後確率復号部間で行われる反復復号によって、上記主変調データの誤り率が改善される。 したがって、復元された情報データの誤り率が改善される。 同様に、上記第3事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で検査データに関する事前情報が反復繰り返して受け渡される。 こうして、上記第3,第2事後確率復号部間で行われる反復復号によって、上記検査データの誤り率が改善される。 したがって、復元された情報データの誤り率が改善される。
    【0052】
    また、この発明の記録媒体再生装置は、情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに組織的誤り訂正符号化を施して得られた検査データに上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元するに際して、上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して主再生データと副再生データとから成る再生データを出力する再生部と、上記再生データにおけるビット毎の確率を表す通信路値を計算する通信路値演算部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記通信路値演算部からの上記主再生データに関する通信路値とに対して、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第1事後確率復号部と、上記主変調データに関する事前情報が入力されると共に、この主変調データに関する事前情報と上記第1事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第1事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算する第1演算部と、上記検査データに関する事前情報が入力されると共に、上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報を事前情報とし、この主変調データに関する事前情報と上記検査データに関する事前情報とに対して上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行い、上記主変調データに関する事後確率を生成する第2事後確率復号部と、上記第1演算部からの上記主変調データに関する外部情報を事前情報とし、この主変調データに関する事前情報と上記第2事後確率復号部からの主変調データに関する事後確率とに基づいて、上記第2事後確率復号部によって更新された上記主変調データに関する外部情報を演算し、上記主変調データに関する事前情報として上記第1事後確率復号部および第1演算部に出力する第2演算部と、上記通信路値演算部からの上記副再生データに関する通信路値に対して、変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って上記検査データに関する事後確率を生成し、上記検査データに関する事前情報として上記第2事後確率復号部に出力する第3事後確率復号部と、上記第1事後確率復号部あるいは第2事後確率復号部からの上記主変調データに関する事後確率を入力とし、この主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して上記情報データを復元する復調部を備えて、上記第1事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら、上記第1,2事後確率復号部における復号処理を反復繰り返す反復復号を行い、上記反復復号を行った後に、上記復調部による復調処理を行って上記情報データを復元する。
    【0053】
    上記構成によれば、上記第1事後確率復号部には、軟判定復号による場合は非常に大きな計算量を要するRLL変調の復調処理は含まれてない。 したがって、第1,第2事後確率復号部間で繰り返される反復復号の計算量が低減されるのである。 さらに、上記第1事後確率復号部の復号に用いられる拘束条件には、記録再生特性に関する拘束条件が含まれている。 したがって、第1,第2事後確率復号部によって復号が反復繰り返される際に、上記記録再生特性に関する拘束条件に基づく復号も反復繰り返される。 こうして、上記記録媒体に適した反復復号が行われる。
    【0054】
    さらに、上記第1事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で主変調データに関する事前情報が反復繰り返して受け渡される。 こうして、上記第1,第2事後確率復号部間で行われる反復復号によって、上記主変調データの誤り率が改善される。 したがって、復元された情報データの誤り率が改善される。 さらに、上記第3事後確率復号部は、復号処理を反復して繰り返さないのでその分だけ計算量が低減される。
    【0055】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記記録再生特性をPR伝達特性とすると共に、上記第1事後確率復号部および第3事後確率復号部が用いる記録再生特性に関する拘束条件を上記PR伝達特性としている。
    【0056】
    この実施例によれば、上記第1事後確率復号部が用いる拘束条件および上記第3事後確率復号部が用いる拘束条件の何れにも、PR伝達特性が含まれている。 したがって、記録媒体の再生に適した反復復号が可能になり、誤り率改善効果がさらに高められる。
    【0057】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記変調をRLL変調とし、上記第1事後確率復号部が用いるチャネルデータに関する拘束条件をRLL条件とし、上記第3事後確率復号部が用いる変調に関する拘束条件を上記RLL変調を施す前後のデータ間の対応規則としている。
    【0058】
    この実施例によれば、上記変調としてRLL変調が用いられるため、記録媒体の再生に適した反復復号が可能になり、誤り率改善効果がさらに高められる。
    【0059】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記プリコードをNRZI変換とすると共に、上記第1事後確率復号部および第3事後確率復号部が用いるプリコードに関する拘束条件をNRZI変換規則としている。
    【0060】
    この実施例によれば、上記プリコードとしてNRZI変換規則が用いられているため、記録媒体の再生に適した反復復号が可能になり、誤り率改善効果がさらに高められる。
    【0061】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記第3事後確率復号部を、上記変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件を表すトレリス線図に基づいて上記事後確率復号を行うようにしている。
    【0062】
    この実施例によれば、上記置換後検査データに関する事前情報と副再生データに関する通信路値とに対する事後確率復号が、上記変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件を表すトレリス線図に基づいて行われる。 したがって、上記変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づく事後確率復号が簡単な処理で行われる。
    【0063】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記第3事後確率復号部を、上記副再生データに関する通信路値に対して、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って上記副変調データに関する事後確率を生成する副変調データ復号手段と、上記副変調データ復号手段からの上記副変調データに関する事後確率を事前情報とし、この副変調データに関する事前情報と上記第2置換部からの上記置換後検査データに関する事前情報とに対して、上記変調に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って上記置換後検査データに関する事後確率を生成する検査データ復号手段とで構成している。
    【0064】
    この実施例によれば、上記置換後検査データに関する事前情報と副再生データに関する通信路値とに対する事後確率復号が、上記副変調データ復号手段による上記副変調データに関する事後確率の生成と上記検査データ復号手段による上記置換後検査データに関する事後確率の生成とに分けて行われる。
    【0065】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記第3事後確率復号部を、上記副再生データに関する通信路値に対して、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って上記副変調データに関する事後確率を生成する副変調データ復号手段と、上記副変調データ復号手段からの上記副変調データに関する事後確率を事前情報とし、この副変調データに関する事前情報と上記第4演算手段からの上記検査データに関する事前情報とに対して、上記変調に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って上記検査データに関する事後確率を生成する検査データ復号手段とで構成している。
    【0066】
    この実施例によれば、上記検査データに関する事前情報と副再生データに関する通信路値とに対する事後確率復号が、上記副変調データ復号手段による上記副変調データに関する事後確率の生成と上記検査データ復号手段による上記検査データに関する事後確率の生成とに分けて行われる。
    【0067】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記第3事後確率復号部を、上記副再生データに関する通信路値に対して、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って上記副変調データに関する事後確率を生成する副変調データ復号手段と、上記副変調データ復号手段からの上記副変調データに関する事後確率を事前情報とし、この副変調データに関する事前情報に対して上記変調に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って上記置換後検査データに関する事後確率を生成する検査データ復号手段とで構成している。
    【0068】
    この実施例によれば、上記副再生データに関する通信路値に対する事後確率復号が、上記副変調データ復号手段による上記副変調データに関する事後確率の生成と上記検査データ復号手段による上記置換後検査データに関する事後確率の生成とに分けて行われる。
    【0069】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記第3事後確率復号部を、上記副再生データに関する通信路値に対して、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って上記副変調データに関する事後確率を生成する副変調データ復号手段と、上記副変調データ復号手段からの上記副変調データに関する事後確率を事前情報とし、この副変調データに関する事前情報に対して上記変調に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って上記検査データに関する事後確率を生成する検査データ復号手段とで構成している。
    【0070】
    この実施例によれば、上記副再生データに関する通信路値に対する事後確率復号が、上記副変調データ復号手段による上記副変調データに関する事後確率の生成と上記検査データ復号手段による上記検査データに関する事後確率の生成とに分けて行われる。
    【0071】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記副変調データ復号手段を、上記チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件を表すトレリス線図に基づいて上記事後確率復号を行うようにしている。
    【0072】
    この実施例によれば、上記副再生データに関する通信路値に対する事後確率復号が、上記チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件を表すトレリス線図に基づいて行われる。 したがって、上記チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づく事後確率復号が簡単な処理で行われる。
    【0073】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記検査データ復号手段を、上記変調に関する拘束条件を表すトレリス線図に基づいて上記事後確率復号を行うようにしている。
    【0074】
    この実施例によれば、上記副変調データに関する事前情報と置換後検査データに関する事前情報、または、上記副変調データに関する事前情報と検査データに関する事前情報、または、上記副変調データに関する事前情報に対する事後確率復号が、上記変調に関する拘束条件を表すトレリス線図に基づいて行われる。 したがって、上記変調に関する拘束条件に基づく事後確率復号が簡単な処理で行われる。
    【0075】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記検査データ復号手段を、上記変調に関する拘束条件を表す復調表に基づいて上記事後確率復号を行うようにしている。
    【0076】
    この実施例によれば、上記副変調データに関する事前情報と置換後検査データに関する事前情報、または、上記副変調データに関する事前情報と検査データに関する事前情報、または、上記副変調データに関する事前情報に対する事後確率復号が、上記変調に関する拘束条件を表す復調表に基づいて行われる。 したがって、上記変調に関する拘束条件に基づく事後確率復号が簡単な処理で行われる。
    【0077】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記組織的誤り訂正符号化を組織的畳み込み符号化とし、上記第2事後確率復号部を上記組織的畳み込み符号に関する拘束条件に基づいて上記事後確率復号を行うようにしている。
    【0078】
    この実施例によれば、ターボ復号化において極めて高い誤り訂正能力を発揮でき、復元された情報データの誤りがさらに低減される。
    【0079】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記組織的誤り訂正符号化をターボ符号化とし、上記第2事後確率復号部をターボ符号化に対応したターボ復号によって上記事後確率復号を行うようにしている。
    【0080】
    この実施例によれば、上記組織的誤り符号化自体がターボ符号化である。 それに対応して、誤り訂正符号の復号処理自体もターボ復号となっている。 したがって、上記第1,第2事後確率復号部による反復復号ループと上記第3,第2事後確率復号部による反復復号ループとに加えて、さらに反復復号ループが含まれることになり、さらに誤り率が改善される。
    【0081】
    また、1実施例の記録媒体再生装置では、上記組織的誤り訂正符号化をLDPC符号化とし、上記第2事後確率復号をLDPC符号化に対応した復号によって上記事後確率復号を行うようにしている。
    【0082】
    この実施例によれば、上記LDPC符号の復号処理とターボ復号処理との両方の復号処理によって、復元された情報データの誤り率がさらに改善される。
    【0083】
    また、この発明の復号方法は、情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに少なくとも組織的誤り訂正符号化を施して得られた検査データに少なくとも上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体から、上記情報データを復元するに際して、上記記録媒体に記録されている主チャネルデータと副チャネルデータとを再生して再生データを生成し、この再生データに基づいて、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づく事後確率復号と上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づく事後確率復号とを、上記主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡しながら反復繰り返して、上記主変調データに関する事後確率を得、この得られた主変調データに関する事後確率を二値化した後に上記変調に対応する復調を施して、上記情報データを復元する。
    【0084】
    上記構成によれば、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づく事後確率復号と上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づく事後確率復号との反復復号においては、軟判定復号による場合は非常に大きな計算量を要するRLL変調の復調処理は行われない。 したがって、上記反復復号の計算量が低減される。 さらに、上記反復復号に用いられる拘束条件には、記録再生特性に関する拘束条件が含まれている。 したがって、上記両事後確率復号が反復繰り返される際に、上記記録再生特性に関する拘束条件に基づく復号も反復繰り返される。 こうして、上記記録媒体に適した反復復号が行われる。
    【0085】
    また、この発明の復号処理プログラムは、コンピュータを、この発明の記録媒体再生装置における上記再生手段,反復復号手段および復調手段として機能させる。
    【0086】
    上記構成によれば、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づく事後確率復号と上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づく事後確率復号との反復復号では、RLL変調の復調処理は行われない。 したがって、上記反復復号の計算量が低減される。 さらに、上記反復復号の際に用いられる拘束条件には、記録再生特性に関する拘束条件が含まれている。 したがって、上記記録媒体に適した反復復号が行われる。
    【0087】
    また、この発明のプログラム記録媒体は、この発明の復号処理プログラムが記録されている。
    【0088】
    上記構成によれば、コンピュータによって上記復号処理プログラムが読み出されて実行されることによって、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づく事後確率復号と上記組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づく事後確率復号との反復復号の計算量が低減される。 さらに、上記反復復号の際に用いられる拘束条件に記録再生特性に関する拘束条件が含まれているため、上記記録媒体に適した反復復号が行われる。
    【0089】
    【発明の実施の形態】
    以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
    ・第1実施の形態図1は、本実施の形態における記録媒体再生装置のブロック図である。 また、図2は、図1に示す記録媒体再生装置によって再生されるチャネルデータa を記録媒体に記録する記録媒体記録装置のブロック図である。 先ず、記録媒体記録装置について説明する。
    【0090】
    図2に示す記録媒体記録装置において、第1RLL変調器31は、入力された情報データu にRLL変調を施して主変調データm1 を出力する。 そして、この主変調データm1 は、主プリコーダ32と第1インターリーバ33とに入力される。 主プリコーダ32は、入力された主変調データm1 にNRZI変換を施して主チャネルデータa1 を生成し、マルチプレクサ38に出力する。 一方、上記第1インターリーバ33は、入力された主変調データm1 に擬似ランダム置換を施して、置換後主変調データb1 を出力する。 尚、第1インターリーバ33が施す擬似ランダム置換を、以後においては第1擬似ランダム置換と称することにする。
    【0091】
    誤り訂正符号化器34は、入力された置換後主変調データb1 に組織的誤り訂正符号化を施して検査データp を出力する。 第2インターリーバ35は、入力された検査データp に擬似ランダム置換を施して、置換後検査データb2 を出力する。 尚、第2インターリーバ35が施す擬似ランダム置換を、以後においては第2擬似ランダム置換と称することにする。 第2RLL変調器36は、入力された置換後検査データb2 にRLL変調を施して副変調データm2 を出力する。 副プリコーダ37は、入力された副変調データm2 にNRZI変換を施して副チャネルデータa2 を生成し、マルチプレクサ38に出力する。
    【0092】
    上記マルチプレクサ38は、上記主プリコーダ32から入力された主チャネルデータa1 と、副プリコーダ37から入力された副チャネルデータa2 とをまとめてチャネルデータa を出力する。 こうして出力されたチャネルデータa は、記録回路39によって記録媒体40に記録される。 ここで、記録回路39は、磁気記録,光磁気記録,光記録等による記録を行う。 以上のごとく、本記録媒体記録装置においては、ターボ符号化とRLL変調との両方を行うのである。
    【0093】
    次に、図1に示す記録媒体再生装置について説明する。 上記再生部としての再生回路41は、記録媒体40に記録されたチャネルデータを再生し、再生データy' を出力する。 記録回路39,記録媒体40および再生回路41はPRチャネルを構成しており、隣接するチャネルデータa 間で干渉し合う特性を有する。 そのため、再生データy' には符号間干渉が生じている。 また、再生データy' は、上記PRチャネルを通過する際にノイズ付加,帯域制限,クロストーク等の変形を受ける。 したがって、再生データy' には誤りが付加されているのである。
    【0094】
    上記通信路値演算部としての対数尤度演算回路42は、入力された再生データy' に基づいて対数尤度を演算し、再生データy' の対数尤度L(y' |y )を出力する。 そして、この対数尤度L(y' |y )はデマルチプレクサ43に入力される。 デマルチプレクサ43は、入力された対数尤度比L(y' |y )を、主チャネルデータに属する主再生データの対数尤度比L(y1' |y1 )と副チャネルデータに属する副再生データの対数尤度比L(y2' |y2 )とに分解し、主再生データに関する対数尤度比L(y1' |y1 )をPRチャネルのAPP検出器44に出力する一方、副再生データに関する対数尤度比L(y2' |y2 )を検査データのAPP復号器50に出力する。
    【0095】
    上記第1事後確率復号部としての上記PRチャネルのAPP検出器44は、符号入力端子c;Iに、デマルチプレクサ43からの主再生データに関する対数尤度比L(y1' |y1 )が入力される。 一方、情報入力端子u;Iには、後述する第1デインターリーバ48からの主変調データに関する事前情報L 1,a (m1' )が入力される。 そして、チャネルデータに関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行い、情報出力端子u;Oから主変調データに関する事後確率L 1,post (m1' )を出力する。 ここで、上記チャネルデータに関する拘束条件は、上述したチャネルデータに関するRLL条件である。 また、プリコードに関する拘束条件はNRZI変換規則である。 また、記録再生特性に関する拘束条件はPR伝達特性である。 そして、PRチャネルのAPP検出器44は、これら3つの拘束条件を総て満たすように事後確率復号を行うのである。 尚、主再生データに関する事後確率が出力される符号出力端子c;Oは、何れとも未接続である。
    【0096】
    ところで、上記PRチャネルのAPP検出器44が復号に用いるチャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件は、トレリス線図に表すことができる。 図3は、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件を表すトレリス線図である。 このトレリス線図においては、記録再生特性がPR伝達特性(1,2,1)であり、最小ラン長制限(d=1)がチャネルデータに関する拘束条件である。 また、NRZI変換規則は次式(1)で表される。
    =a xor a i−1 …(1)
    ここで、「xor」は排他的論理和演算子である。 すなわち、隣り合うチャネルデータa とa i−1とが異なる極性である場合には変調データm は「1」となり、同極性である場合には変調データm は「0」となるのである。 図3に示すトレリス線図おいて、内部状態はS ,S ,S ,S の4状態がある。 また、各遷移枝に付したm /y におけるm は変調データであり、y は理想的な再生データである。 尚、「理想的」の意味については後述する。 そして、例えば、時点kにおける現内部状態がS であり、再生データy が「0」である場合には、復号結果の変調データとして「0」を出力し、時点(k+1)における次内部状態はS になることを表している。
    【0097】
    上記PR伝達特性(1,2,1)の場合における再生データy は、式(2)に示すようになる。
    =a +2・a i−1 +a i−2 …(2)
    ここで、式(2)は、記録再生特性に関する拘束条件を表している。 そして、最小ラン長制限(d=1)に関する拘束条件から、再生データy は0,1,3,4の4通りの値の何れかとなる。
    【0098】
    尚、図3に示すトレリス線図には、最大ラン長制限(k=7)に関する拘束条件は含まれていない。 そこで、この最大ラン長制限を更に含んでいるトレリス線図に基づいて復号を行ってもよい。 その場合には、トレリス線図が複雑になって、復号処理の計算量が増大する。 しかしながら、最大ラン長制限を含んでいない場合よりもさらに誤り率を改善することができるのである。
    【0099】
    また、上記PRチャネルのAPP検出器44においては、確率値を表すために対数尤度比を用いている。 例えば、上記主変調データm1' に関する対数尤度関する対数尤度比比L(m1' )は、次式(3)によって定義される。

    ここで、P(m1'

    |m1

    =1)は、送信した主変調データm1

    が1である場合に、復元した主変調データがm1'

    である条件付確率である。 同様に、P(m1'

    |m1

    =0)は、送信した主変調データm1

    が0である場合に、復元した主変調データがm1'

    である条件付確率である。 また、次に説明するように、再生データy'

    の確率を表すために、対数尤度が用いられている。


    【0100】


    以下、上記対数尤度演算回路42による演算内容について詳細に説明する。 ここでは、PR伝達特性が(1,2,1)である場合を例に、対数尤度演算回路42の計算内容について説明する。 一般に、この演算は、上記通信路を単純なノイズ加算源と考えて行う。 つまり、再生データy'

    を、次式(4)で定義する。


    y'

    =y

    +n

    …(4)


    :通信路の影響を受けない理想的な再生信号n

    :ノイズここで、理想的とは、記録媒体40である上記通信路を通過する際に、ノイズ,帯域制限,クロストーク,ジッター等の変形を全く受けないことである。 したがって、理想的な再生データy

    は、ノイズを付加する通信路へ送信された信号系列と見なすことができる。 尚、n

    は、理想的な再生データy

    に付加された誤り成分を表す。 そして、再生データy'

    の対数尤度L(y'

    |y

    )は、次のように定義される。


    L(y'

    |y

    )=ln[P(y'

    |y

    )] …(5)


    尚、P(y'

    |y

    )は、理想的な再生データy

    を送信した際に、再生データy'

    を受信する条件付き確率である。 また、lnは自然対数関数を表す。


    【0101】


    ここで、上記通信路は白色ガウス通信路であると仮定すると、y

    を送信した場合にy'

    を受信する条件付き確率密度は、


    と表される。 ここで、式(6)において、σ

    はこのノイズの実効振幅(標準偏差)である。 また、expは指数関数である。


    【0102】


    上述したように、上記再生データy

    は、0,1,3,4の4通りの値の何れかである。 したがって、対数尤度演算回路42は、式(5)および式(6)より、式(7)に基づいて4通りの対数尤度L(y'

    |y

    )を計算すればよいことになる。


    L(y'

    |y

    )=(1/2σ

    )(2y

    y'

    −y

    )+Const

    …(7)


    ここで、Const

    は、4通りの対数尤度L(y'

    |y

    )において一定値であり、4通りの再生データy'

    を受信する条件付き確率P(y'

    |y

    )の合計が1となるように定められる。 しかしながら、PRチャネルのAPP検出器44内においては、定数Const

    を相殺するようにして計算を行うため、定数Const

    =0としてもPRチャネルのAPP検出器44の計算結果は変わらない。 したがって、定数Const

    =0として、4通りの対数尤度L(y'

    |y

    )を具体的に示すと式(8)のようになり、


    L(y'

    |y

    =+4)=(1/σ

    )(4y'

    −8)


    L(y'

    |y

    =+3)=(1/2σ

    )(6y'

    −9) …(8)


    L(y'

    |y

    =+1)=(1/2σ

    )(2y'

    −1)


    L(y'

    |y

    =0) =0


    対数尤度演算回路42は、この4通りの対数尤度L(y'

    |y

    )を計算すればよいのである。


    【0103】


    上記第1演算部としての第1減算器45は、上記PRチャネルのAPP検出器44から主変調データm1'

    に関する事後確率L

    1,post (m1'

    )が出力された直後に動作して、主変調データm1'

    に関する事後確率L

    1,post (m1'

    )から後述する第1デインターリーバ48の出力L

    1,a (m1'

    )を減算し、その減算結果をL

    1,ext (m1'

    )として出力する。 すなわち、第1減算器45は、PRチャネルのAPP検出器44によって更新された主変調データm1'

    に関する対数尤度比の差分を計算するのである。 この差分は、外部情報(Extrinsic Information)と呼ばれる。 上記第1置換部としての第1インターリーバ46は、第1減算器45から入力された外部情報L

    1,ext (m1'

    )に、上記第1疑似ランダム置換を施して置換後主変調データに関する外部情報を生成し、これを置換後主変調データに関する事前情報L

    2,a (b1'

    )として出力する。


    【0104】


    上記第2事後確率復号部としての誤り訂正符号のAPP復号器49は、情報入力端子u;Iに第1インターリーバ46からの置換後主変調データに関する事前情報L

    2,a (b1'

    )が入力される一方、検査入力端子p;Iには後述する第2デインターリーバ52からの検査データに関する事前情報L

    2,a (p'

    )が入力される。 この事前情報L

    2,a (p'

    )は、後述する検査データのAPP復号器50によって更新された検査データp'

    の外部情報であり、これが検査データp'

    に関する事前情報として誤り訂正符号のAPP復号器49に入力されるのである。


    【0105】


    そうすると、上記誤り訂正符号のAPP復号器49は、上記畳み込み符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行う。 そして、情報出力端子u;Oから置換後主変調データb1'

    に関する事後確率L

    2,post (b1'

    )を出力する一方、検査出力端子p;Oからは検査データp'

    に関する事後確率L

    2,post (p'

    )を出力する。 すなわち、誤り訂正符号のAPP復号器49は、畳み込み符号に関する拘束条件に基づいて各尤度を更新するのである。


    【0106】


    こうして、上記誤り訂正符号のAPP復号器49の情報出力端子u;Oから出力された置換後主変調データb1'

    に関する事後確率L

    2,post (b1'

    )は、第3デインターリーバ55によって、上記第1擬似ランダム置換の逆置換が施されて、主変調データに関する対数尤度比L(m1'

    )となる。 コンパレータ56は、入力された主変調データに関する対数尤度比L(m1'

    )に二値化を施し、復元された主変調データm1'

    を出力する。 RLL復調器57は、入力された上記復元された主変調データm1'

    にRLL変調の復調を施し、復元された情報データu'

    として出力する。 すなわち、第3デインターリーバ55,コンパレータ56およびRLL復調器57によって上記復調部を構成するのである。 尚、上記RLL変調は、図2に示す記録媒体記録装置における第1RLL変調器31が施したRLL変調である。


    【0107】


    尚、この発明においては、上記第3デインターリーバ55を省くことも可能である。 その場合には、PRチャネルのAPP検出器44の情報出力端子u;Oから出力される主変調データに関する事後確率L

    1,post (m1'

    )を、コンパレータ56に入力すればよい。


    【0108】


    上記第2演算部としての第2減算器47は、誤り訂正符号のAPP復号器49から置換後主変調データb1'

    に関する事後確率L

    2,post (b1'

    )が出力された直後に動作する。 そして、上記第1インターリーバ46からの置換後主変調データb1'

    に関する事前情報L

    2,a (b1'

    )と上記事後確率L

    2,post (b1'

    )とが入力されて、上記事後確率L

    2,post (b1'

    )から事前情報L

    2,a (b1'

    )を減算して減算結果L

    2,ext (b1'

    )を出力する。 すなわち、第2減算器47は、誤り訂正符号のAPP復号器49によって更新された置換後主変調データb1'

    に関する対数尤度比の差分を計算するのである。 尚、この差分も外部情報と呼ばれる。


    【0109】


    上記第1逆置換部としての上記第1デインターリーバ48は、上記第2減算器47からの外部情報L

    2,ext (b1'

    )に上述した第1疑似ランダム置換の逆置換を施して主変調データm1'

    に関する外部情報を生成し、主変調データに関する事前情報L

    1,a (m1'

    )として出力する。 こうして出力された対数尤度比L

    1,a (m1'

    )は、上述したように、第1減算器45とPRチャネルのAPP検出器44の情報入力端子u;Iとに入力されるのである。


    【0110】


    こうして、上記PRチャネルのAPP検出器44と誤り訂正符号のAPP復号器49との間で主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡してターボ復号が行われ、復元された情報データu'

    の誤りを減少させることができる。 尚、初回の復号動作時には、PRチャネルのAPP検出器44の情報入力端子u;IにはL

    1,a (m1'

    )としてゼロが入力される。


    【0111】


    上記第3事後確率復号部としての検査データのAPP復号器50は、符号入力端子c;Iに、副再生データに関する対数尤度比L(y2'

    |y2

    )が入力される一方、情報入力端子u;Iには、後述する第2インターリーバ54から置換後検査データに関する事前情報L

    3,a (b2'

    )が入力される。 そして、変調に関する拘束条件とプリコードおよび記録再生特性に関する拘束条件とに基づいて事後確率復号を行って、情報出力端子u;Oから置換後検査データに関する事後確率L

    3,post (b2'

    )を出力する。 ここで、上記変調に関する拘束条件はRLL変調に関する拘束条件である。 このRLL変調は、図2に示す記録媒体記録装置における第2RLL変調器36が施したRLL変調である。 このRLL変調に関する拘束条件の詳細については後述する。 また、プリコードに関する拘束条件はNRZI変換規則である。 また、記録再生特性に関する拘束条件はPR伝達特性である。 そして、検査データのAPP復号器50は、これら3つの拘束条件をすべて満たすように事後確率復号を行うのである。 尚、副再生データy2'

    の事後確率が出力される符号出力端子c;Oは、何れとも未接続である。


    【0112】


    上記第3演算部としての第3減算器51は、上記検査データのAPP復号器50から置換後検査データに関する事後確率L

    3,post (b2'

    )が出力された直後に動作する。 そして、後述する第2インターリーバ54からの置換後検査データに関する事前情報L

    3,a (b2'

    )と上記事後確率L

    3,post (b2'

    )とが入力されて、事後確率L

    3,post (b2'

    )から事前情報L

    3,a (b2'

    )を減算して減算結果L

    3,ext (b2'

    )を出力する。 すなわち、第3減算器51は、検査データのAPP復号器50によって更新された置換後検査データb2'

    に関する対数尤度比の差分、すなわち外部情報を計算するのである。


    【0113】


    上記第2逆置換部としての第2デインターリーバ52は、上記第3減算器51から入力された置換後検査データに関する外部情報L

    3,ext (b2'

    )に上述した第2疑似ランダム置換の逆置換を施して検査データに関する外部情報を生成し、検査データに関する事前情報L

    2,a (p'

    )として出力する。 こうして出力された検査データに関する事前情報L

    2,a (p'

    )は、第4減算器53と誤り訂正符号のAPP復号器49の検査入力端子p;Iとに入力されるのである。


    【0114】


    上記第4演算部としての第4減算器53は、上記誤り訂正符号のAPP復号器49から検査データp'

    の事後確率L

    2,post (p'

    )が出力された直後に、動作する。 そして、第2デインターリーバ52からの検査データp'

    に関する事前情報L

    2,a (p'

    )と上記事後確率L

    2,post (p'

    )が入力されて、事後確率L

    2,post (p'

    )から事前情報L

    2,a (p'

    )を減算して、減算結果L

    2,ext (p'

    )を出力する。 すなわち、上記第4減算器53は、上記誤り訂正符号のAPP復号器49によって更新された検査データに関する対数尤度比の差分、すなわち外部情報を計算するのである。


    【0115】


    上記第2置換部としての第2インターリーバ54は、上記第4減算器53からの検査データに関する外部情報L

    2,ext (p'

    )に上述した第2疑似ランダム置換を施して置換後検査データに関する外部情報を生成し、これを置換後検査データに関する事前情報L

    3,a (b2'

    )として出力する。 このようにして出力された対数尤度比L

    3,a (b2'

    )は、上述したように、第3減算器51と検査データのAPP検出器50の情報入力端子u;Iとに入力されるのである。


    【0116】


    こうして、上記検査データのAPP復号器50と誤り訂正符号のAPP復号器49との間で検査データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡してターボ復号が行われ、復元された情報データu'

    の誤りを減少させることができる。 尚、初回の復号動作時には、検査データのAPP復号器50の情報入力端子u;IにゼロのL

    3,a (b2'

    )を入力する。


    【0117】


    次に、上記検査データのAPP復号器50の動作について具体的に説明する。 図4は、「スタンダーダイジング・インフォメーション・アンド・コミュニケーション・システム:Standardizing Information and Communication Systems」のスタンダードECMA‐195によって規格化されている(1,7)RLLの変調表である。 この場合は、変調前の入力データのビット数m=2、変調後の変調データのビット数n=3である。 但し、図4に示す変調表において、変調ビットの「1」は、再生信号の極性反転を表している。 また、変調ビットの「0」は、先行する直前のビットと同極性にすること(つまり、前極性保持)を表している。 図2に示す第1RLL変調器31および第2RLL変調器36は、この変調表を参照することによって、変調前の入力データ2ビットと直前に変調された変調データ1ビットとを参照して、変調データ3ビットを計算することができる。


    【0118】


    図2に示す記録媒体記録装置における上記第1RLL変調器31および第2RLL変調器36は、変調前の入力データ2ビットを順に入力し、それに応じて変調データ3ビットを順に出力することができる。 その際に、出力される変調データ3ビットの値は、入力データ2ビットだけでなく、その直前に入力された2ビットの入力データと直前に出力された1ビットの変調データとに関係している。 換言すれば、変調データ3ビットは、入力データ2ビットだけでなく、過去の入力データ2ビットおよび変調データ1ビットに拘束されている。 したがって、RLL(1,7)変調される符号はトレリス符号であると見なすことができるのである。


    【0119】


    図5は、上記変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件を表すトレリス線図である。 尚、図5においてはPR伝達特性は(1,2,1)であるとしている。 また、図6には、図5に示すトレリス線図に基づく現状態,入力値,出力値および次状態の対応表を示す。 この対応表の入力値は、図4に示す変調表における「後に続く入力データ」に相当する。 また、出力値は再生データy

    に相当する。 図5に示すトレリス線図において、内部状態はS

    からS

    11までの12種類である。 ここで、時点kは入力データ2ビット毎に更新される。 そして、時点kが1つ進む毎に、入力データ2ビットに対して(1,7)RLL変調およびプリコードが順次施され、続いてPRチャネルを通過し、再生データ3ビットが出力されるのである。 例えば、時点kにおいて内部状態がS

    11である場合に、2ビットの入力値が(1,1)であるならば、3ビットの出力値は(3,1,0)となり、次時点(k+1)における内部状態はS

    10となる。 このように、上記トレリス線図は、変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に相当するのである。


    【0120】


    そこで、本記録媒体再生装置においては、上記トレリス線図に基づく図6に示す対応表を、上記トレリス線図情報としてROM等に格納しておく。 そして、検査データのAPP復号器50は上記対応表に従ってAPP復号を行うのである。 尚、上記PR伝達特性は(1,2,1)に限定されることはなく、如何なるPR伝達特性においても本実施の形態は適用することができる。 PR伝達特性に応じてトレリス線図を作成し、それに基づいてAPP復号を行えばよいのである。


    【0121】


    上述したように、図1に示す記録媒体再生装置においては、ターボ復号を行うループが2つ存在する。 すなわち、PRチャネルのAPP検出器44と誤り訂正符号のAPP復号器49との間で主変調データに関する事前情報を繰り返し受け渡す第1ループと、検査データのAPP復号器50と誤り訂正符号のAPP復号器49との間で検査データに関する事前情報を繰り返し受け渡す第2ループである。 そして、この2つのループに関するターボ復号を同時に行うことによって、復元された情報データu'

    の誤りを1つのループで行うよりも更に減少させることができ、記録媒体の記録密度を高めることができる。 また、記録媒体の公差や本記録媒体再生装置の公差を緩和することができるのである。


    【0122】


    以上のごとく、図1に示す記録媒体再生装置では反復復号を行う。 しかしながら、主変調データm1'

    をRLL復調する処理は、上記主変調データに関する反復復号のループ外に在るRLL復調器57によって1回行われるのみである。 その際に、RLL復調器57は、二値化された主変調データm1'

    が入力されて硬判定復調を行い、二値化された情報データu'

    を出力するようになっている。 すなわち、RLL復調器57は、上記主変調データに関する反復復号ループ外で計算量の少ない硬判定復調を行えばよく、計算量の多い軟判定復調を行う必要はない。 したがって、第1従来の技術の場合に比較して、RLL復調器を硬判定処理による簡単な回路で実現することができるのである。


    【0123】


    また、上述した第2従来の技術においては、PR伝達特性に関する拘束条件に基づく復号は、図18に示すように、ターボ復号のループ外に在るPRチャネルのAPP検出器21によって行われている。 したがって、第2従来の技術では、PR伝達特性に関する拘束条件に基づく復号を反復繰り返すことができない。 これに対して、図1に示す記録媒体再生装置においては、上記ターボ復号の第1ループ内に在るPRチャネルのAPP検出器44で、PR伝達特性に関する拘束条件に基づく復号が行われる。 したがって、記録媒体に適した反復復号が可能になる。 このように、第1実施の形態における記録媒体再生装置は、第2従来の技術の場合に比較して、ターボ復号による誤り率改善効果をさらに高めることができるのである。


    【0124】


    さらに、図1に示す記録媒体再生装置では、上記PRチャネルのAPP検出器44と誤り訂正符号のAPP復号器49との間で反復繰り返して受け渡す主変調データに関する事前情報は、第1インターリーバ46による第1擬似ランダム置換および第1デインターリーバ48による上記第1擬似ランダム置換の逆置換が施される。 したがって、ターボ復号による誤り率改善効果を更に高めることができる。


    【0125】


    また、上記誤り訂正符号のAPP復号器49と検査データのAPP復号器50との間で反復繰り返して受け渡す検査データに関する事前情報は、第2インターリーバ54による第2擬似ランダム置換および第2デインターリーバ52による上記第2擬似ランダム置換の逆置換が施される。 したがって、ターボ復号による誤り率改善効果を更に高めることができるのである。


    【0126】


    図7は、上記検査データのAPP復号器50の他の構成のブロック図である。 本検査データのAPP復号器50においては、図1における検査データのAPP復号器50が行う復号処理を、PRチャネルのAPP検出器61とRLL変調のAPP復号器62とに分割して処理するのである。 この場合、図1における誤り訂正符号のAPP復号器49と共に反復復号処理を行う復号器は、RLL変調のAPP復号器62のみである。


    【0127】


    上記PRチャネルのAPP検出器61は、上述したごとく反復復号ループ(上記第2ループ)内には含まれておらず、図1に示すデマルチプレクサ43からの副再生データに関する通信路値L(y2'

    |y2

    )が符号入力端子c;Iに入力される一方、情報入力端子u;Iには常時ゼロが入力される。 そして、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行って、情報出力端子u;Oから副変調データに関する事後確率L

    3,post (m2'

    )を出力するのである。 尚、検査データに関する対数尤度比が出力される符号出力端子c;Oは、何れとも未接続である。 また、その際における上記事後確率復号は、図3に示すチャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件を表すトレリス線図に基づいて行う。 このように、上記PRチャネルのAPP検出器61は、図1におけるPRチャネルのAPP検出器44の場合と同じ事後確率復号処理を行うのである。


    【0128】


    一方、上記RLL変調のAPP復号器62は、図1における第2インターリーバ54からの置換後検査データに関する事前情報L

    3,a (b2'

    )が情報入力端子u;Iに入力される一方、PRチャネルのAPP検出器61からの副変調データに関する事後確率L

    3,post (m2'

    )が符号入力端子c;Iに入力される。 そして、変調に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行うことによって副変調データにRLL復調を施し、置換後検査データに関する事後確率L

    3,post (b2'

    )を情報出力端子u;Oから出力する。 尚、上記副変調データに関する事後確率が出力される符号出力端子c;Oは何れとも未接続である。 すなわち、RLL変調のAPP復号器62は、軟判定復号によってRLL復調を行うのである。 その際におけるRLL変調に関する拘束条件は、以下のようなトレリス線図で表すことができる。


    【0129】


    図8は、上記RLL変調に関する拘束条件を表すトレリス線図を示す。 この場合、RLL変調方式は、図4に示す(1,7)RLL変調方式である。 また、図8に示すトレリス線図に基づく現状態,入力値,出力値および次状態の対応表を図9に示す。 この対応表の入力値は、図4に示す変調表における「後に続く入力データ」に相当する。 また、出力値は、図4における変調データに相当する。 内部状態はS

    からS

    までの6種類である。 ここで、時点kは、入力データ2ビット毎に更新される。 そして、時点kが1つ進む毎に、上記入力データ2ビットに対して(1,7)RLL変調が施されて変調データ3ビットが出力される。 例えば、時点kにおいて内部状態がS

    である場合に、2ビットの入力値が(1,1)であるならば、3ビットの出力値は(0,0,0)となり、次時点(k+1)における内部状態はS

    になる。 このように、上記トレリス線図は、RLL変調に関する拘束条件に相当するのである。


    【0130】


    図1における上記検査データのAPP復号器50が用いる図5に示すトレリス線図と、図7におけるRLL変調のAPP復号器62が用いる図8に示すトレリス線図を比較すれば明らかなように、RLL変調のAPP復号器62による処理の計算量は、検査データのAPP復号器50による処理の計算量よりも少ない。 例えば、トレリス符号の状態数は、図5に示すトレリス線図においては「12」であり、図8に示すトレリス線図においては「6」であり、半分に削減されている。 同様に、トレリス符号の遷移枝数は、図5に示すトレリス線図においては「48」であり、図8に示すトレリス線図においては「24」であり、半分に削減されている。 したがって、RLL変調のAPP復号器62と誤り訂正符号のAPP復号器49との間で検査データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡すターボ復号の反復処理の計算量を、検査データのAPP復号器50を用いる場合に比して大幅に削減することができるのである。


    【0131】


    ・第2実施の形態図10は、本実施の形態における記録媒体再生装置のブロック図である。 本記録媒体再生装置も、図1に示す記録媒体再生装置の場合と同様に、図2に示す記録媒体記録装置によって記録媒体40に記録されたチャネルデータa

    を再生するものである。 図10において、再生回路71,対数尤度演算回路72,デマルチプレクサ73,PRチャネルのAPP検出器74,第1減算器75,第1インターリーバ76,第2減算器77,第1デインターリーバ78,第3デインターリーバ82,コンパレータ83およびRLL復調器84は、図1に示す記録媒体再生装置における再生回路41,対数尤度演算回路42,デマルチプレクサ43,PRチャネルのAPP検出器44,第1減算器45,第1インターリーバ46,第2減算器47,第1デインターリーバ48,第3デインターリーバ55,コンパレータ56およびRLL復調器57と同じ動作を行う。


    【0132】


    本実施の形態における記録媒体再生装置は、図1に示す上記第1実施の形態の記録媒体再生装置における第3減算器51,第4減算器53および第2インターリーバ54に相当するものを有してはいない。 また、誤り訂正符号のAPP復号器79の検査出力端子p;Oから出力される検査データに関する事後確率L

    2,post (p'

    )は、検査データのAPP復号器80に帰還されないようになっている。 それに伴い、検査データのAPP復号器80の情報入力端子u;Iには常時ゼロが入力される。 また、第2デインターリーバ81には、検査データのAPP復号器80の情報出力端子u;Oからの置換後検査データに関する対数尤度比L(b2'

    )が入力される。 そして、上記第2疑似ランダム置換の逆置換を施して検査データに関する対数尤度比L(p'

    )を出力する。 この検査データに関する対数尤度比L(p'

    )は、誤り訂正符号のAPP復号器79の検査入力端子p;Iに入力される。


    【0133】


    このように、本実施の形態における記録媒体再生装置においては、ターボ復号を行うループは、上記PRチャネルのAPP検出器74と誤り訂正符号のAPP復号器79との間で主変調データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡すループ1つのみが存在する。 そして、この1つのループに関するターボ復号を行うことによって、復元された情報データu'

    の誤りを減少させることができる。 したがって、記録媒体の記録密度を高めることができる。 また、記録媒体の公差や記録媒体再生装置の公差を緩和することができる。


    【0134】


    また、上記検査データのAPP復号器80から誤り訂正符号のAPP復号器79に検査データに関する事後確率を受け渡す際に、第2デインターリーバ81によって第2擬似ランダム置換の逆置換が施される。 したがって、検査データのAPP復号器80から出力された置換後検査データに含まれる連続誤り(バースト誤り)は、第2デインターリーバ81によってランダム誤りに分解され、このランダム誤りが含まれる検査データが誤り訂正符号のAPP復号器79に入力される。 すなわち、誤り訂正符号のAPP復号器79には、ランダム誤りに分解された誤りを含む検査データに関する事前情報が入力されることになる。 一般に、誤り訂正符号のAPP復号器は、バースト誤り訂正能力よりもランダム誤り訂正能力の方が高い。 したがって、本実施の形態によれば、誤り率改善効果を更に高めることができるのである。


    【0135】


    また、上述したように、本実施の形態における記録媒体再生装置には、図1に示す上記第1実施の形態の記録媒体再生装置における検査データのAPP復号器50と誤り訂正符号のAPP復号器49との間に存在する検査データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡す反復復号のループに相当するものがない。 したがって、第1実施の形態の記録媒体再生装置に比して、記録媒体再生装置を簡略化することができるのである。


    【0136】


    ・第3実施の形態図11は、第3実施の形態における記録媒体再生装置のブロック図である。 また、図12は、図11に示す記録媒体再生装置によって再生されるチャネルデータa

    を記録媒体に記録する記録媒体記録装置のブロック図である。 先ず、記録媒体記録装置について説明する。


    【0137】


    図12に示す記録媒体記録装置において、第1RLL変調器91は、入力された情報データu

    にRLL変調を施して主変調データm1

    を出力する。 そして、この主変調データm1

    は、主プリコーダ92とインターリーバ93とに入力される。 主プリコーダ92は、入力された主変調データm1

    にNRZI変換を施して主チャネルデータa1

    を生成し、マルチプレクサ97に出力する。 一方、インターリーバ93は、入力された主変調データm1

    に擬似ランダム置換を施して、置換後主変調データb1

    を出力する。


    【0138】


    誤り訂正符号化器94は、入力された置換後主変調データb1

    に組織的誤り訂正符号化を施して検査データp

    を出力する。 第2RLL変調器95は、入力された検査データp

    にRLL変調を施して副変調データm2

    を出力する。 副プリコーダ96は、入力された副変調データm2

    にNRZI変換を施して副チャネルデータa2

    を生成し、マルチプレクサ97に出力する。


    【0139】


    上記マルチプレクサ97は、上記主プリコーダ92から入力された主チャネルデータa1

    と、副プリコーダ96から入力された副チャネルデータa2

    とをまとめて、チャネルデータa

    を出力する。 このようにして出力されたチャネルデータa

    は、記録回路98によって記録媒体99に記録される。 ここで、上記記録回路98は、磁気記録,光磁気記録,光記録等による記録を行う。 以上のごとく、本記録媒体記録装置においては、ターボ符号化とRLL変調との両方を行うのである。


    【0140】


    次に、図11に示す記録媒体再生装置について説明する。 再生回路101,対数尤度演算回路102,デマルチプレクサ103,PRチャネルのAPP検出器104,第1減算器105,インターリーバ106,第2減算器107,第1デインターリーバ108,第2デインターリーバ113,コンパレータ114およびRLL復調器115は、図1に示す上記第1実施の形態の記録媒体再生装置における再生回路41,対数尤度演算回路42,デマルチプレクサ43,PRチャネルのAPP検出器44,第1減算器45,第1インターリーバ46,第2減算器47,第1デインターリーバ48,第3デインターリーバ55,コンパレータ56およびRLL復調器57と同じ動作を行う。 但し、再生回路101は、記録媒体99に記録されたチャネルデータを再生して再生データy'

    を出力する。


    【0141】


    本実施の形態における記録媒体再生装置は、図1に示す上記第1実施の形態の記録媒体再生装置における第2デインターリーバ52および第2インターリーバ54に相当するものを有してはいない。 また、第3減算器111は、検査データのAPP復号器110からの検査データに関する事後確率L

    3,post (p'

    )から、第4減算器112からの検査データに関する外部情報L

    2,ext (p'

    )を減算して、減算結果L

    3,ext (p'

    )を出力する。 そして、こうして出力された検査データに関する外部情報L

    3,ext (p'

    )は、第4減算器112と誤り訂正符号のAPP復号器109の検査入力端子p;Iとに入力される。 誤り訂正符号のAPP復号器109は、検査入力端子p;Iに検査データに関する外部情報L

    3,ext (p'

    )が入力される点が第1実施の形態における誤り訂正符号のAPP復号器49と異なるだけで、上記誤り訂正符号のAPP復号器49と全く同様に動作する。 第4減算器112は、上記誤り訂正符号のAPP復号器109からの検査データp'

    の事後確率L

    2,post (p'

    )から、第3減算器111からの検査データに関する外部情報L

    3,ext (p'

    )を減算して、減算結果L

    2,ext (p'

    )を出力する。 そして、こうして出力された検査データに関する外部情報L

    2,ext (p'

    )は、第3減算器111と検査データのAPP復号器110の情報入力端子u;Iとに入力される。 この検査データのAPP復号器110は、情報入力端子u;Iに検査データに関する外部情報L

    2,ext (p'

    )が入力される点が第1実施の形態における検査データのAPP復号器50と異なるだけで、上記検査データのAPP復号器50と全く同様に動作する。


    【0142】


    以上のごとく、本実施の形態における記録媒体再生装置においては、上記検査データに関して第2の擬似ランダム置換を行う第2インターリーバおよびその逆置換を行う第2デインターリーバを有していない。 そのために、図1に示す上記第1実施の形態における記録媒体再生装置に比して構成を簡略化することができる。


    【0143】


    また、ターボ復号を行うループが2つ存在する。 すなわち、PRチャネルのAPP検出器104と誤り訂正符号のAPP復号器109との間で主変調データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡す第1ループと、検査データのAPP復号器110と誤り訂正符号のAPP復号器109との間で検査データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡す第2ループである。 そして、この2つのループに関するターボ復号を同時に行うことによって、復元された情報データu'

    の誤りを1つのループで行うよりも更に減少させることができる。 したがって、記録媒体の記録密度を高めることができる。 また、記録媒体の公差や記録媒体再生装置の公差を緩和することができるのである。


    【0144】


    ・第4実施の形態図13は、本実施の形態における記録媒体再生装置のブロック図である。 本記録媒体再生装置も、図11に示す記録媒体再生装置の場合と同様に、図12に示す記録媒体記録装置によって記録媒体99に記録されたチャネルデータa

    を再生するものである。 図13において、再生回路121,対数尤度演算回路122,デマルチプレクサ123,PRチャネルのAPP検出器124,第1減算器125,インターリーバ126,第2減算器127,第1デインターリーバ128,第2デインターリーバ131,コンパレータ132およびRLL復調器133は、図11に示す上記第3実施の形態の記録媒体再生装置における再生回路101,対数尤度演算回路102,デマルチプレクサ103,PRチャネルのAPP検出器104,第1減算器105,インターリーバ106,第2減算器107,第1デインターリーバ108,第2デインターリーバ113,コンパレータ114およびRLL復調器115と同じ動作を行う。


    【0145】


    本実施の形態における記録媒体再生装置は、図11に示す上記第3実施の形態の記録媒体再生装置における第3減算器111および第4減算器112に相当するものを有していない。 また、誤り訂正符号のAPP復号器129の検査出力端子p;Oから出力される検査データに関する事後確率L

    2,post (p'

    )は、検査データのAPP復号器130に帰還されないようになっている。 それに伴い、検査データのAPP復号器130の情報入力端子u;Iには常時ゼロが入力される一方、情報出力端子u;Oから出力された検査データに関する対数尤度比L(p'

    )が誤り訂正符号のAPP復号器129の検査入力端子p;Iに入力される。


    【0146】


    このように、本実施の形態における記録媒体再生装置においては、ターボ復号を行うループは、PRチャネルのAPP検出器124と誤り訂正符号のAPP復号器129との間で主変調データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡すループ1つのみが存在する。 そして、この1つのループに関するターボ復号を行うことによって、復元された情報データu'

    の誤りを減少させることができる。 したがって、記録媒体の記録密度を高めることができる。 また、記録媒体の公差や記録媒体再生装置の公差を緩和することができる。


    【0147】


    また、上述したように、本実施の形態における記録媒体再生装置は、図11に示す上記第3実施の形態の記録媒体再生装置における検査データのAPP復号器110と誤り訂正符号のAPP復号器109との間に存在する検査データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡す反復復号のループに相当するものがない。 したがって、上記第3実施の形態の記録媒体再生装置に比して、記録媒体再生装置を簡略化することができるのである。


    【0148】


    ・第5実施の形態図14は、第5実施の形態における記録媒体再生装置のブロック図である。 また、図15は、図14に示す記録媒体再生装置によって再生されるチャネルデータa

    を記録媒体に記録する記録媒体記録装置のブロック図である。 先ず、記録媒体記録装置について説明する。


    【0149】


    図15に示す記録媒体記録装置において、第1RLL変調器141は入力された情報データu

    にRLL変調を施して主変調データm1

    を出力する。 そして、この主変調データm1

    は、主プリコーダ142と誤り訂正符号化器143とに入力される。 主プリコーダ142は、入力された主変調データm1

    にNRZI変換を施して主チャネルデータa1

    を生成し、マルチプレクサ146に出力する。 一方、誤り訂正符号化器143は、入力された主変調データm1

    に組織的誤り訂正符号化を施して検査データp

    を出力する。


    【0150】


    第2RLL変調器144は、入力された検査データp

    にRLL変調を施して副変調データm2

    を出力する。 副プリコーダ145は、入力された副変調データm2

    にNRZI変換を施して副チャネルデータa2

    を生成し、マルチプレクサ146に出力する。


    【0151】


    上記マルチプレクサ146は、上記主プリコーダ142から入力された主チャネルデータa1

    と、副プリコーダ145から入力された副チャネルデータa2

    とをまとめてチャネルデータa

    を出力する。 こうして出力されたチャネルデータa

    は、記録回路147によって記録媒体148に記録される。 ここで、記録回路147は、磁気記録,光磁気記録,光記録等による記録を行う。 以上のごとく、本記録媒体記録装置においては、ターボ符号化とRLL変調との両方を行うのである。


    【0152】


    次に、図14に示す記録媒体再生装置について説明する。 再生回路151,対数尤度演算回路152,デマルチプレクサ153,検査データのAPP復号器158,第3減算器159,第4減算器160,コンパレータ161およびRLL復調器162は、図11に示す上記第3実施の形態の記録媒体再生装置における再生回路101,対数尤度演算回路102,デマルチプレクサ103,検査データのAPP復号器110,第3減算器111,第4減算器112,コンパレータ114およびRLL復調器115と同じ動作を行う。


    【0153】


    但し、上記再生回路151は、記録媒体148に記録されたチャネルデータを再生して再生データy'

    を出力する。 また、図11に示す上記第3実施の形態の記録媒体再生装置におけるインターリーバ106,第1デインターリーバ108および第2デインターリーバ113に相当するものを有していない。 そのため、PRチャネルのAPP検出器154の情報入力端子u;Iおよび第1減算器155には、第2減算器156からの主変調データに関する外部情報L

    2,ext (m1'

    )が入力される。 一方、誤り訂正符号のAPP復号器157の情報入力端子u;Iおよび第2減算器156には、第1減算器155からの主変調データに関する外部情報L

    1,ext (m1'

    )が入力される。


    【0154】


    以上のごとく、本実施の形態における記録媒体再生装置においては、上記主変調データに関して第1の擬似ランダム置換を行う第1インターリーバおよびその逆置換を行う第2デインターリーバを有していない。 そのために、図11に示す上記第3実施の形態における記録媒体再生装置に比して構成を簡略化することができる。


    【0155】


    また、ターボ復号を行うループが2つ存在する。 すなわち、PRチャネルのAPP検出器154と誤り訂正符号のAPP復号器157との間で主変調データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡す第1ループと、検査データのAPP復号器158と誤り訂正符号のAPP復号器157との間で検査データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡す第2ループである。 そして、この2つのループに関するターボ復号を同時に行うことによって、復元された情報データu'

    の誤りを1つのループで行うよりも更に減少させることができる。 したがって、記録媒体の記録密度を高めることができる。 また、記録媒体の公差や記録媒体再生装置の公差を緩和することができるのである。


    【0156】


    ・第6実施の形態図16は、本実施の形態における記録媒体再生装置のブロック図である。 本記録媒体再生装置も、図14に示す記録媒体再生装置の場合と同様に、図15に示す記録媒体記録装置によって記録媒体148に記録されたチャネルデータa

    を再生するものである。 図16において、再生回路171,対数尤度演算回路172,デマルチプレクサ173,PRチャネルのAPP検出器174,第1減算器175,第2減算器176,コンパレータ179およびRLL復調器180は、図14に示す上記第5実施の形態の記録媒体再生装置における再生回路151,対数尤度演算回路152,デマルチプレクサ153,PRチャネルのAPP検出器154,第1減算器155,第2減算器156,コンパレータ161およびRLL復調器162と同じ動作を行う。


    【0157】


    本実施の形態における記録媒体再生装置は、図14に示す上記第5実施の形態の記録媒体再生装置における第3減算器159および第4減算器160に相当するものを有していない。 また、誤り訂正符号のAPP復号器177の検査出力端子p;Oから出力される検査データに関する事後確率L

    2,post (p'

    )は、検査データのAPP復号器178に帰還されないようになっている。 それに伴い、検査データのAPP復号器178の情報入力端子u;Iには常時ゼロが入力される一方、情報出力端子u;Oから出力された検査データに関する対数尤度比L(p'

    )が誤り訂正符号のAPP復号器177の検査入力端子p;Iに入力される。


    【0158】


    このように、本実施の形態における記録媒体再生装置においては、ターボ復号を行うループは、PRチャネルのAPP検出器174と誤り訂正符号のAPP復号器177との間で主変調データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡すループ1つのみが存在する。 そして、この1つのループに関するターボ復号を行うことによって、復元された情報データu'

    の誤りを減少させることができる。 したがって、記録媒体の記録密度を高めることができる。 また、記録媒体の公差や記録媒体再生装置の公差を緩和することができる。


    【0159】


    また、上述したように、本実施の形態における記録媒体再生装置は、図14に示す上記第5実施の形態の記録媒体再生装置における検査データのAPP復号器158と誤り訂正符号のAPP復号器157との間に存在する検査データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡す反復復号のループに相当するものがない。 したがって、上記第5実施の形態の記録媒体再生装置に比して、記録媒体再生装置を簡略化することができるのである。


    【0160】


    尚、上記第3実施の形態および第5実施の形態における記録媒体再生装置においても、上記第1実施の形態の場合における図7と同様に、上記検査データのAPP復号器110,158を、PRチャネルのAPP検出器とRLL変調のAPP復号器とで構成することが可能である。 同様に、上記第2,第4,第6実施の形態における記録媒体再生装置においても、検査データのAPP復号器80,130,178を、PRチャネルのAPP検出器とRLL変調のAPP復号器とで構成することが可能である。 但し、その場合には、検査データに関する対数尤度比を繰り返し受け渡す反復復号のループは必要ないので、RLL変調のAPP復号器の情報入力端子u;Iにはゼロを入力すればよい。


    【0161】


    また、上記第3,第4実施の形態の場合においても、上記第2デインターリーバ113,131を省くことが可能である。 その場合には、PRチャネルのAPP検出器104,124の情報出力端子u;Oから出力された主変調データに関する事後確率L

    1,post (m1'

    )を、コンパレータ114,132に入力すればよい。


    【0162】


    また、上記各実施の形態における記録媒体再生装置では、上記検査データのAPP復号器50,80,110,130,158,178およびRLL変調のAPP復号器62において、軟判定復号であるRLL復調を行っている。 そのために、硬判定復号を行うよりも計算量が多くなっている。 しかしながら、この軟判定RLL復調は、副変調データに関して行うものであって主変調データに関しては行われない。 記録媒体分野における誤り訂正符号の符号化率は一般に約90%以上である。 例えば、上記文献1における符号化率は8/9=約89%であり、上記文献2においては95%である。 つまり、検査データは、文献1の場合には1/9=約11%、文献2の場合には5%しか占めていない。 すなわち、上記検査データのAPP復号器50,80,110,130,158,178およびRLL変調のAPP復号器62が行うRLL復調は、全計算量と比較しても極僅かに過ぎない。 したがって、検査データに関するRLL変調を、硬判定復号から軟判定復号に代えることによる計算量の増加は僅かであり、上記検査データのAPP復号器50,80,110,130,158,178およびRLL変調のAPP復号器62が行うRLL復調が軟判定RLL復調であっても問題はない。


    【0163】


    また、図7に示す上記検査データのAPP復号器50の別構成において、RLL変調のAPP復号器62は、トレリス線図に基づいて事後確率復号を行うようにしている。 しかしながら、この発明はこれに限定されるものではなく、トレリス線図に代わってRLL変調に関する拘束条件を表す復調表に基づいて行っても差し支えない。 その場合における復調表に基づくRLL復調では、トレリス線図に基づくRLL復調に比較して、計算量を削減することができる。 尚、復調表に基づくRLL復調は、上記文献1および文献2において詳細に述べられている。


    【0164】


    ところで、ターボ符号は、その成分符号(constituent code)を組織的畳み込み符号とすることによって、極めて高い誤り訂正能力を発揮できることが知られている。 したがって、上記各実施の形態のごとく、各記録媒体記録装置における誤り訂正符号化器34,94,143の誤り訂正符号方式は、組織的畳み込み符号であることが望ましい。 その場合には、対応する記録媒体再生装置における誤り訂正符号のAPP復号器49,79,109,129,157,177は、上記組織的畳み込み符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行う必要がある。 尚、畳み込み符号の復号方法としてよく知られているBCJRアルゴリズム,Max‐Log‐MAPアルゴリズム,SOVA(Soft Output Viterbi Algorithm)等を用いればよい。 こうして、ターボ復号を行うことによって、上記復元された情報データu'

    の誤りをより減少させることができるのである。


    【0165】


    そして更に、上記誤り訂正符号化器34,94,143の誤り訂正符号方式としてターボ符号を用いる場合には、上記ターボ符号として、例えば、2つの畳み込み符号化器によって構成される並列型連接畳み込み符号(Parallel Concatenated Convolutional Codes)または直列型連接畳み込み符号(Serially Concatenated Convolutional Codes)を用いればよい。 その場合には、対応する記録媒体再生装置における誤り訂正符号のAPP復号器49,79,109,129,157,177では、上記ターボ符号に対応したターボ復号を行う必要がある。 このように、誤り訂正符号のAPP復号器49,79,109,129,157,177自身がターボ復号を行うことによって、復元された情報データu'

    の誤りを更に減少させることができる。


    【0166】


    また、上記各実施の形態の記録媒体記録装置における誤り訂正符号化器34,94,143の誤り訂正符号方式は、上記LDPC符号であってもよい。 その場合、記録媒体再生装置における誤り訂正符号のAPP復号器49,79,109,129,157,177では、上記LDPC符号に対応した事後確率復号を行う必要がある。 尚、上記LDPC符号の復号方法は、サム・プロダクト・アルゴリズム(Sum Product Algorithm)が知られている。 このように、誤り訂正符号のAPP復号器49,79,109,129,157,177自身が、サム・プロダクト・アルゴリズムによる復号を行うことによって、復元された情報データu'

    の誤りを更に減少させることができる。


    【0167】


    また、上記各実施の形態において、上記対数尤度比は実数であるが浮動小数点精度あるいは固定小数点精度で量子化された数であってもよい。 更には、整数精度の数であってもよい。 一般に、浮動小数点精度,固定小数点精度,整数精度の順に演算精度が劣る。


    【0168】


    また、上記各実施の形態においては、各ブロックが入力あるいは出力する尤度として対数尤度比を用いたが、これは対数尤度比を用いることによって演算量を削減することができるからである。 しかしながら、この発明は、対数尤度比に限定するものではなく、例えば各ブロックは確率値をそのまま入力あるいは出力するようにしてもよい。 その場合には、減算器を除算器とし、加算器を乗算器とすればよい。


    【0169】


    【発明の効果】


    以上より明らかなように、この発明によれば、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づく事後確率復号と組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づく事後確率復号とを、主変調データに関して反復繰り返す反復復号において、RLL変調の復調処理を行うことはない。 したがって、上記反復復号の計算量を低減することができる。 さらに、上記反復復号に用いられる拘束条件には記録再生特性に関する拘束条件が含まれている。 したがって、上記両事後確率復号を反復繰り返す際に、上記記録再生特性に関する拘束条件に基づく復号も反復繰り返される。 したがって、上記記録媒体に適した反復復号を行うことができる。


    【0170】


    また、この発明の記録媒体再生装置は、第1事後確率復号部によって、チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率を行うことができる。 その結果、上記第1事後確率復号部と組織的誤り訂正符号に関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行う第2事後確率復号部とによって復号を反復繰り返す毎に、上記記録再生特性に関する拘束条件に基づく復号も反復繰り返される。 したがって、情報データに変調を施して生成された主変調データにプリコードを施して得られた主チャネルデータと、上記主変調データに組織的誤り訂正符号化を施して得られた検査データに上記変調を施して副変調データを生成し、この副変調データに上記プリコードを施して得られた副チャネルデータとが、記録された記録媒体に適した反復復号を行って、上記情報データを復元することができる。 すなわち、この発明によれば、本記録媒体再生装置の誤り訂正能力を高めることができ、上記記録媒体の記録密度を高めることができる。 さらに、記録媒体の公差や本記録媒体再生装置の交差を緩和することができる。


    【0171】


    さらに、上記第1事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で主変調データに関する事前情報が反復繰り返して受け渡される。 こうして、上記第1,第2事後確率復号部間で行う反復復号によって、上記主変調データの誤り率が改善される。 したがって、復元された上記情報データの誤り率をさらに改善することができる。


    【0172】


    その際に、上記第1事後確率復号部には、軟判定復号による場合に非常に大きな計算量を要するRLL変調の復調処理は含まれてない。 したがって、第1,第2事後確率復号部間で繰り返される反復復号の計算量を低減することができる。


    【0173】


    さらに、変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件に基づいて事後確率復号を行う第3事後確率復号部と上記第2事後確率復号部との間で、検査データに関する事前情報を反復繰り返して受け渡す反復復号を行うようにすれば、上記検査データの誤り率を改善することができる。 したがって、復元された情報データの誤り率を、上記第1,第2事後確率復号部間のみで反復復号を行う場合よりも改善することができる。


    【0174】


    さらに、上記第1事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で反復繰り返して受け渡される主変調データに関する事前情報に、擬似ランダム置換およびその逆置換を施すようにすれば、上記第1,第2事後確率復号部間で行われる反復復号によって、上記組織的誤り訂正符号化に先立って擬似ランダム置換が施された検査データに基づく副チャネルデータと上記主チャネルデータとが記録された記録媒体から復元された情報データに関する誤り率改善効果を、高めることが可能になる。


    【0175】


    さらに、上記第3事後確率復号部から第2事後確率復号部に渡される検査データに関する事前情報に、第2の擬似ランダム置換の逆置換を施すようにすれば、上記第3事後確率復号部から出力された検査データに含まれる連続誤り(バースト誤り)がランダム誤りに分解される。 したがって、一般に、バースト誤り訂正能力よりもランダム誤りの訂正能力の方が高い上記第2事後確率復号手段によって、上記組織的誤り訂正符号化に先立って第1の擬似ランダム置換が施された検査データに第2の擬似ランダム置換および上記変調が順次施された副変調データに基づく副チャネルデータと上記主チャネルデータとが記録された記録媒体から復元された情報データに関する誤り率改善効果を、高めることが可能になる。


    【0176】


    さらに、上記第3事後確率復号部と第2事後確率復号部との間で反復繰り返して受け渡される検査データに関する事前情報に、第2の擬似ランダム置換およびその逆置換を施すようにすれば、上記第3,第2事後確率復号部間で行われる反復復号によって、上述のごとく上記主変調データに第1,第2の擬似ランダム置換を含む種々の処理を施して得られた副チャネルデータと上記主チャネルデータとが記録された記録媒体から復元された情報データの誤り率改善効果を、さらに高めることが可能になる。


    【図面の簡単な説明】


    【図1】この発明の記録媒体再生装置におけるブロック図である。


    【図2】図1に示す記録媒体再生装置によって再生されるデータを記録する記録媒体記録装置のブロック図である。


    【図3】チャネルデータとプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件を表すトレリス線図である。


    【図4】スタンダードECMA‐195によって規格化された(1,7)RLLの変調表を示す図である。


    【図5】変調とプリコードおよび記録再生特性とに関する拘束条件を表すトレリス線図である。


    【図6】図5に示すトレリス線図に基づく現状態,入力値,出力値および次状態の対応表を示す図である。


    【図7】図1における検査データのAPP復号器における他の構成を示すブロック図である。


    【図8】図4に示す(1,7)RLL変調に関する拘束条件を表すトレリス線図である。


    【図9】図8に示すトレリス線図に基づく現状態,入力値,出力値および次状態の対応表を示す図である。


    【図10】図1とは異なる記録媒体再生装置のブロック図である。


    【図11】図1および図10とは異なる記録媒体再生装置のブロック図である。


    【図12】図2とは異なる記録媒体記録装置のブロック図である。


    【図13】図1,図10および図11とは異なる記録媒体再生装置のブロック図である。


    【図14】図1,図10,図11および図13とは異なる記録媒体再生装置のブロック図である。


    【図15】図2および図12とは異なる記録媒体記録装置のブロック図である。


    【図16】図1,図10,図11,図13および図14とは異なる記録媒体再生装置のブロック図である。


    【図17】従来の記録再生装置のブロック図である。


    【図18】従来の再生装置のブロック図である。


    【図19】図18に示す再生装置によって再生されるチャネルデータを記録する記録装置のブロック図である。


    【図20】(1,7)RLL変調におけるRLL条件を表すトレリス線図である。


    【符号の説明】


    31,91,141…第1RLL変調器、


    32,92,142…主プリコーダ、


    33,46,76…第1インターリーバ、


    34,94,143…誤り訂正符号化器、


    35,54…第2インターリーバ、


    36,95,144…第2RLL変調器、


    37,96,145…副プリコーダ、


    38,97,146…マルチプレクサ、


    39,98,147…記録回路、


    40,99,148…記録媒体、


    41,71,101,121,151,171…再生回路、


    42,72,102,122,152,172…対数尤度演算回路、


    43,73,103,123,153,173…デマルチプレクサ、


    44,74,104,124,154,174…PRチャネルのAPP検出器、


    45,75,105,125,155,175…第1減算器、


    47,77,107,127,156,176…第2減算器、


    48,78,108,128…第1デインターリーバ、


    49,79,109,129,157,177…誤り訂正符号のAPP復号器、


    50,80110,130,158,178…検査データのAPP復号器、


    51,111,159…第3減算器、


    52,81,113,131…第2デインターリーバ、


    53,112,160…第4減算器、


    55,82…第3デインターリーバ、


    56,83,114,132,161,179…コンパレータ、


    57,84,115,133,162,180…RLL復調器、


    61…PRチャネルのAPP検出器、


    62…RLL変調のAPP復号器、


    93,106,126…インターリーバ。

    QQ群二维码
    意见反馈