Polar modulation apparatus and method having a common-mode control

申请号 JP2008540735 申请日 2006-11-01 公开(公告)号 JP2009516456A 公开(公告)日 2009-04-16
申请人 エヌエックスピー ビー ヴィ; 发明人 エフ スティブルート エドワード; エー ティー サンデュリアーヌ ミハイル; ピー アディハム ラム;
摘要 本発明は、ポーラ変調した 信号 が入 力 信号の別個に処理される位相変調(PM)及び振幅変調(AM)の成分に基づいて発生する、ポーラ変調装置及び方法に関する。 増幅したポーラ変調出力信号は、差動電力増幅器回路(30)を用い、且つ増幅した位相変調成分を差動電力増幅器回路(30)の差動入力端に供給することによって、位相変調及び振幅変調の成分に従って発生する。 差動電力増幅器回路の(30)バイアス入力端は、振幅変調成分に基づいて制御され、差動電力増幅器回路(30)のコモンモード電流を変調するようにする。 これにより、静止形DC−DCコンバータと、電力及び/又は効率、及び/又は、線形性を制御した出力電力増幅器とを有するポーラ変調器の新しいコンセプトを達成することができる。
权利要求
  • 入力信号の位相変調及び振幅変調の成分が別個の経路で処理される、ポーラ変調装置であって、
    前記位相変調及び振幅変調の成分に従って、増幅したポーラ変調出力信号を発生する差動電力増幅器回路と、
    前記位相変調の成分を増幅し、且つ該増幅した位相変調成分を前記差動電力増幅器回路の差動入力端に送出する増幅回路と、
    前記振幅変調成分に基づいて、前記差動電力増幅器回路のバイアス入力端を制御し、前記差動電力増幅器回路のコモンモード電流を変調するバイアス制御回路と、
    を備えるポーラ変調装置。
  • 前記増幅回路は、少なくとも1つの電流増幅段を備える、請求項1に記載の装置。
  • 前記バイアス回路は、ドライバ回路として前記差動電力増幅器回路に接続されたプッシュプル回路手段を備える、請求項1又は2に記載の装置。
  • 前記振幅変調信号は、電流ミラー効果に基づいて前記差動電力増幅器回路の前記コモンモード電流を変調するように適合したコモンモード信号として前記プッシュプル回路手段に供給される、請求項2に記載の装置。
  • 前記バイアス制御回路は、前記差動電力増幅器回路の前記コモンモード電流に前記振幅変調成分を加えるミキサ回路手段を備える、請求項1又は2に記載の装置。
  • 前記ミキサ回路手段は、ギルバートセルを備える、請求項5に記載の装置。
  • 前記バイアス制御回路は、前記差動電力増幅器回路のカスコード回路に前記振幅変調成分を供給する、請求項1又は2に記載の装置。
  • 前記バイアス制御回路は、デジタル制御を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  • 前記増幅回路の少なくとも1つのテール電流を変えることによって前記ポーラ変調装置の電力を制御する電力制御手段を更に備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  • 前記入力信号の同相成分及び直交位相成分を発生するベースバンドデジタル処理手段と、前記同相成分及び直交位相成分を変換して前記位相変調成分を発生する変換手段と、を更に備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  • IQミキサ回路、ゼロ中間周波送信機回路、又はフラクショナルNシンセサイザの位相ロックループ回路を更に備える、請求項10に記載の装置。
  • 入力信号の別個に処理される位相変調及び振幅変調の成分を生成する方法であって、
    差動電力増幅器回路を用いることによって、前記位相変調及び振幅変調の成分に従って、増幅したポーラ変調出力信号を発生するステップと、
    前記位相変調の成分を増幅し、且つ該増幅した位相変調成分を前記差動電力増幅器回路の差動入力端に送出するステップと、
    前記振幅変調成分に基づいて、前記差動電力増幅器回路のバイアス入力端を制御し、前記差動電力増幅器回路のコモンモード電流を変調するステップと、
    を含む振幅変調成分生成方法。
  • 说明书全文

    本発明は、入信号の位相変調及び振幅変調の成分を別個の経路で処理するポーラ変調装置に関する。

    現在の電力増幅器(PA)の設計では、線形性及び電力効率が重要な要件となる。 線形性及び効率に影響する、圧縮点、出力電力、利用可能な利得又は精度などの幾つかのパラメータがあり、これらのパラメータは、誤差ベクトルの大きさ(EVM)で表すことができる。 同時に全ての設計パラメータを最適化するのは、ほとんど不可能である。 例えば、効率及び線形性の要件は、2つの相容れない要件である。 原理上、高電力レベル用に線形性を大きくすると、電力効率の低下をもたらし、他方では、低電力レベル用に効率を増大させると、線形性の低下をもたらす。

    上述の問題は、振幅及び位相の変調、例えば直交振幅変調(QAM)を有する無線通信方式では、更に厳しくなる。 特に、変調スキームとして直交周波数分割多重方式(OFDM)を用いる無線通信方式の場合、上述の問題は、OFDM信号が、PA設計の別の設計パラメータを決定する高いピーク対平均値比(例えば、10dB)を持つという事実の故に、更に顕著になる。 このような高いピーク対平均値比は、前記OFDM通信のPA用のスキームを駆動するには、クラスA及びABを必要とする。 しかしながら、クラスA及びABを使用すると、PAの効率をかなり減少させる。 例えば、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)のPAは、出力時では19〜21dBmのオーダの電力レベルを供給する必要があり、且つ20パーセント以上の電力付加効率(PAE)でEVM要件を満たさなければならない。

    上記の効率要件を解決するためのシステム設計を容易にするために、ポーラ変調技法が開発されている。 ポーラ変調器は、典型的にはスイッチド・モードで動作する非線形の電力増幅器と共に動作させて、キャリアの振幅及び位相の信号を別個に処理することができる。 線形動作の要件を無くすことにより、各変調規格のための電力増幅器効率を最大化することができる。 ポーラ変調のスキーム下では、マルチモード動作をデジタルスイッチングで達成することができる。

    図2は、振幅アジャイル(amplitude agile)のDC−DCコンバータ60によってエンベロープ追跡する従来のポーラ変調器の一例を示している。 ベースバンドデジタルプロセッサ80は、位相ロックループ(PLL)回路102及びIQ位相シフト回路104を用いて、RF周波数に対してIQミキサ106,108でアップコンバートされるI及びQ信号を供給する。 アップコンバートされた信号は、合計回路110で組み合わされ、組み合わせた位相変調信号は、バンドパスフィルタ40を介して位相変調ドライバ50に供給され、位相変調ドライバ50は、この信号を、入力トランジスタQ1及びQ2、カスコードトランジスタQ3及びQ4、負荷インダクタL、及び浮遊インダクタL を有する差動出力段に供給する。 他方では、エンベロープ変調された信号EMが、デジタル−アナログ変換器(D/A)変換器から発生してDC−DCコンバータ60に供給され、DC−DCコンバータ60は、エンベロープ変調した信号及びバイアス信号を差動出力段の供給端子に送出する。 差動出力段で、エンベロープ変調された信号が位相変調された信号と組み合わされて、増幅したポーラ変調信号を発生させ、この増幅したポーラ変調信号は、インピーダンス整合用の整合回路70を経て送信アンテナに供給される。 カスコードトランジスタQ3及びQ4のベース電極に接続されるコモンバイアス制御端子にてバイアス入力が供給される。 しかしながら、位相及び振幅の信号の帯域幅は、元の信号の帯域幅の約3〜5倍である。 このやり方の問題は、振幅変調信号を速く追跡することができないDC−DCコンバータ60の帯域幅の追跡と、このようなデバイスのコストにある。 この従来からのやり方において、位相変調ドライバ50は、効率化に対して共振負荷で解決するディスクリートのドライバである。 集積した解決策がまだ可能ではあるが、このために支払われる代償として、集積したインダクタ及びコンデンサで共振負荷の領域が生じることである。 解決すべき別の問題は、電力制御と、異なる入力電力レベル及び効率の要件に適合した解決策を提供するそのクラスの制御である。

    米国特許出願第2004/0219891A1号は、出力信号の隣接チャンネル電力比(ACPR)の直接的及び間接的なフィードバック測定値に基づいて、エンベロープと位相変調動作との間の相対的な遅れを制御することによって、その出力信号における隣接チャンネル電力比(ACPR)を低減させたポーラ変調の送信機回路を開示している。 そこでは、段階的増幅器回路を用いることによって拡張した制御レンジがもたらされ、この段階的増幅器回路は、所望のエンベロープ変調を伝達するのに電力増幅器回路と組み合わせて動作するドライバ増幅器を有する。 変調供給信号を電力増幅器回路に供給することによって、スケーリングされたエンベロープ変調信号を入力エンベロープ変調情報信号から発生させている。

    他のコンセプトは、無線周波数(RF)で、即ち最終段で、振幅/位相成分を発生させて、この2つの信号を結合するCORDICアルゴリズムを用いることである。 これを達成するために、出力トランジスタは、エミッタ領域で2進荷重させており、振幅変調を表すデジタルコードでスイッチオン又はオフする。 このコンセプトにより、減衰及びバイアス制御を経て80dBのダイナミックレンジの電力制御を可能にする。 内部PAは、ワイドバンド振幅変調を有する広帯域のPAである。 この解決策は、デジタルの態様で歪みに対する訂正能力を有するプログラマブルに設定可能な解決策をもたらす。 この出力段は、出力フィルタ及び整合回路の動作によって可能になるクラスEで動作する。 リアクタンス補償技法によって、広帯域の整合と必要なクラスEの動作が可能になる。 しかしながら、このやり方の欠点は、次のようにまとめられる。

    PAの測定効率は、クラスEの動作で38%である。 更に、チョーク、又は大きい抵抗が、スイッチに先行するPAの入力端で正しく整合させるために必要になる。 PAにおけるバイアス電流のために設ける大きい抵抗は、バイアス電流の温度依存性が熱暴走を生じさせないようにバイアス回路で用いる必要がある。 しかしながら、大きい抵抗、又は少なくとも大きいチョークは、かさばってしまい、集積するのが難しい。 更に、振幅変調の場合に、出力段でトランジスタをスイッチオン又はオフすることは、出力インピーダンスを変えてしまい、このためPAとアンテナとの間で出力整合条件を変えてしまう。 これは、電力効率の損失をもたらしうる。

    従って、本発明の目的は、低いコストで、高速の振幅変調信号を追跡可能にするポーラ変調装置及び方法を提供することにある。

    本発明は、独立請求項によって規定されている。 従属請求項は、有利な例を規定している。

    従って、静止形DC−DCコンバータと、電力、効率、又は線形性を制御した出力電力増幅器とを用いる、ポーラ変調の新たなコンセプトを提供する。 更に、提案するバイアス入力を介するバイアス制御によって、電力制御及びクラスの動作制御を拡大させることができる。 従って、提案する解決策は、異なる入力電力レベル及び効率の要件に対して適合させることができる。 電力増幅器の出力段におけるDC−DCコンバータは、静止形コンバータとして用いることができるので、アジャイルなAM追跡をもはや必要としない。 しかしながら、OFDMアプリケーションに必要であれば、このDC−DCコンバータは、幾つかのエンベロープ追跡機能をまだ解決することができる。 しかしながら、大きな帯域幅は全く必要とされない。 コモンモードループの帯域幅が例えば1GHzのレンジ内にあるのを考慮して、高速に変化するAM変調信号を追跡することができる。

    更に、この解決策は、DC−DCコンバータが静止形コンバータである故に余分なスイッチングコンポーネントが電力増幅器回の出力段に必要とされないので、差動電力増幅器手段の線形性を改善することもできる。

    振幅変調成分の入力段は、異なる入力電力及び効率の要件に適合した差動電力増幅器回路の動作のクラスを制御する際に助けとなる一定のバイアス部を有することもできる。 更に、位相変調成分の入力電力を一定に保持することができ、差動電力増幅器回路の出力電力を、増幅手段によって制御することができる。 これは、出力電力の制御レンジを改善することができる(例えば、−50dBm...+30dBm)。

    増幅回路は、ユニティ電圧利得を有する少なくとも1つの電流増幅段を備えることができる。 従って、増幅段の電力利得は、電流利得に等しく、且つデジタル的に制御することができる。 これにより、増幅段の利得を制御することにより、電力利得を直接動作させて、差動電力増幅器手段の出力電力を制御することができる。

    本発明の第1の態様によれば、バイアス制御回路は、ドライバ回路として差動電力増幅器手段に接続されるプッシュプル回路手段を備えることができる。 位相変調成分を増幅段で増幅して、プッシュプル出力のドライバ回路に供給することができる。 プッシュプルのドライバでは、この振幅変調成分を、差動電力増幅器手段のコモンモード電流を変調するコモンモード信号として供給することができる。 特定の例として、この振幅変調信号を、電流ミラーリング効果に基づいて差動電力増幅器回路のコモンモード電流を変調するように適合させたコモンモード信号として、プッシュプル回路手段に供給することができる。

    本発明の第2の態様によれば、バイアス制御回路は、振幅変調成分を差動電力増幅器手段のコモンモード電流に加えるミキサ回路手段を備えることができる。 一例によれば、ミキサ回路手段は、ギルバートセルを備えることができる。 この第2の態様は、差動電力増幅器回路をスタンドアロンのディスクリートコンポーネントとして実現することができ、その一方で、ミキサ回路手段が、ディスクリートの差動電力増幅器回路に必要とされる振幅変調入力端を余分に設けることができるという利点をもたらす。

    本発明の第3の態様によれば、バイアス制御回路は、振幅変調成分を差動電力増幅器手段のカスコード回路に供給するように適合させることができる。 この態様は、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)アプリケーションにとって有利になる。

    上述の全ての態様で、バイアス制御回路を、デジタル制御に基づくように適合させることができる。 これにより、デジタル的に制御されるパラメータ(例えば、電力、効率、変調、及び線形性)は、差動電力増幅器手段の正確な監視をもたらす。

    更に、電力制御手段は、増幅手段の少なくとも1つのテール電流を変えることによってポーラ変調装置の電力を制御するように構成することができる。

    入力信号の同相成分及び直交成分は、ベースバンドデジタル処理手段で発生させることができ、変換手段で変換して、位相変調成分を発生させることができる。 これは、IQミキサ回路、ゼロ中間周波送信機回路、及びフラクショナルNシンセサイザの位相ロックループ回路のうち、少なくとも1つを設けることによって達成することができる。

    以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。

    以下、ブルートゥース、UWB(超広帯域)、WLAN(無線ローカル・エリア・ネットワーク)又はGSM EDGE(Global Sytem for Mobile communication Enhanced Data rates for GSM Evolution)などの無線通信方式にてIQ変調を使用する、ポーラ変調器の構成に関する実施例を説明する。

    図1は、振幅変調した振幅変調成分AM及び位相変調した位相変調成分PM用の別個の経路を有する、第1の好適実施例による差動ポーラ変調器のコンセプトの概略ブロック図を示す。 位相変調成分PMは、第1及び第2の増幅する利得段階10,12によって増幅され、プッシュプルの出力ドライバ20に供給される。 プッシュプルの出力ドライバ20では、振幅変調成分AMは、差動PA30のコモンモード電流を変調するコモンモード信号として供給される。 2つの利得段10,12は、ユニティ電圧利得を有する電流増幅器とすることができる。 従って、利得段10,12の電力利得は、電流利得に等しく、デジタル的に制御することができる。 2つの利得段10,12の利得を制御することにより、電力利得を直接動作させて、PA30の出力電力を制御することができる。 このコンセプトは、PA30の出力段におけるDC−DCコンバータ(図1に図示せず)を静止形コンバータとして実現することができるという利点をもたらす。 このため、アジャイルなAM追跡の必要性がなくなる。 更に、DC−DCコンバータの静止形の実装を考慮すると、PA30の出力段にて如何なる余分なスイッチングコンポーネントも必要なくなるので、PA30の線形性を改善することができる。

    図3は、図1の概略ブロック図のトランジスタレベルの実装の第1の例を示している。 PA30は、トランジスタQ1〜Q4及び負荷としてのインダクタLを有する差動カスコード増幅器として実施されている。 ここでは、1つの利得段だけが示されているが、各利得段は同じである。 図3の左部分におけるトランジスタQ5〜Q8を備える利得段は、トランジスタのQ7及びQ8によって実現されているアクティブ負荷を有する差動のトランスリニアのセルである。 これらのセルの特徴は、立上り/立下り時間と増幅した信号の振幅とが無関係であることである。 電圧スイングを小さく保つことによって(例えば、ピーク・ツー・ピーク差<100mV)、抵抗RBの値及びテール電流によってこれらの利得が制御されて、これらのセルを低い電圧で動作させることができる。 利得段によって解決される別の問題は、図3の右部分における出力段の接地基準にある。 中間のプッシュプルの回路のコモンドレイン接続のトランジスタQ9及びQ10は、利得段のトランジスタQ7及びQ8のエミッタ端子をプッシュプル回路のトランジスタQ9及びQ10のベース端子に接続するエミッタフォロワトランジスタの出力端にてコモンモードを計測して、アクティブ負荷Q7及びQ8のベース端子のバイアスとしてクリーンな基準を発生させる。 従って、正の供給電圧VCCからの汚染が全くない。 トランジスタQ9及びQ10のコモンモード電流は、出力段のPAにおけるバイアス電流のレプリカである。 PAのバイアス電流は、振幅変調成分AMを加えることによって変えることができ、これにより、コモンドレイン接続したトランジスタQ9及びQ10に供給されるバイアス電流IDCを変える。 プッシュプル回路のトランジスタQ12及びQ11は、プッシュプル構成のPAの出力トランジスタQ1及びQ2を駆動しており、これにより、これらの大きい(寄生的な)キャパシタンスC BC (図示せず)を充電/放電させる。 PAの出力信号の振幅を変調する簡単な方法は、このIDCの出力端にDCバイアス電流を並列に供給することである。 DC電流のIDCは、付加した振幅変調成分AMとは無関係に、PAの動作のクラスを制御する。 利得段のテール電流を増加させることによって、トランジスタQ7及びQ8の電流信号の振幅も増加し、出力トランジスタQ1及びQ2の差動信号のレプリカを生成させる。 これは、トランジスタQ1/Q7及びQ2/Q8のそれぞれのエミッタ領域の比に依存する利得率で、出力トランジスタQ1及びQ2の信号電流のミラー効果によって促進する。 電力制御は、利得段のテール電流Ioを制御することによって提供される。 PAのクラスABの出力では、出力段のバイアス電流及び入力電力は、指数関数の関係がある。 従って、DC電流のIDCは、バイアス電流Ioによって制御される入力電力の変化を指数関数的に追跡する必要がある。 制御と指数法とを簡単に一致させるために、電力及びバイアスの制御をデジタル制御にすることができる。 この場合、効率的な態様で供給電圧をPAに供給するために、静止形DC−DCコンバータ62を用いることができる。 入力電力を監視することによって、DC−DCコンバータ62は、それ相応に、大きめ、又は小さめの供給電圧を供給する。

    図4は、第2の好適実施例によるトランジスタレベルの実装の回路図を示している。 クラスA及びABの場合に、出力段で小さいバイアス電流を保持することによって、図3のカスコードトランジスタQ3及びQ4を、図4に示したギルバートセルなどのミキサ回路に置き換えることができ、このミキサ回路は、それぞれの差動トランジスタ組D3及びD4のベース端子に振幅変調成分AMを加える。 出力段をスタンドアロンのディスクリートコンポーネントとして構成したとき、ミキサ回路を有するカスケード段は、ディスクリートのPAに必要とされる振幅変調入力端を余分に設けることができる。 この場合、電力監視器及びオンチップのBALUNを加えることができる。 従って、提案する差動コスコード化PAは、負荷整合のために余分に分離部分を与えて、出力端における余分の自由度を与える。 カスケード化することによって、ドライバ回路の容量性負荷は減少する。 利得段は、電流比に依存するが、温度及びプロセスには無関係な電力利得を提供する。 低い電圧スイングの特性は、PAの入力端にも伝達する。 各利得段は、大きい帯域幅を有し、各利得段の立上り/立下り時間は、温度とは無関係である。 更に、プッシュプル段は、出力段のベース端子の高速の充電/放電を達成するのに必要とされ、出力段は、BV CB0の近くまで降伏電圧を増大させる低インピーダンスのノードから駆動される。 更に、プッシュプル段のABCD制御、又はコモンモード制御は、大きい帯域幅を有する。 これは、出力段の振幅変調に用いることができる。 振幅変調成分AMを注入するこの方法は、線形性を高くさせ、アジャイルのDC−DCコンバータの必要性をなくす。 また、ABCD入力端は、温度に無関係に正確にPAのバイアス電流を制御するのにも使用される。 異なるクラスの動作は、A、AB、B、C、及びD(負荷の依存)が可能である。 全回路の電流利得は、エミッタ領域の比に依存し、従って、ダイの温度が同じである場合に、温度及びプロセスの拡張に無関係である。 更に、ボンディングワイヤによって与えられる浮遊インダクタンスL は、本設計の一部であり、差動モードの利得に如何なる影響もなく、安定性のために必要となるコモンモードの利得を低減させる。 オンチップの広帯域及びオフチップの小帯域にて達成するやり方は、マルチマルチモード/マルチ規格のやり方の場合にもあてはまる。 PIN又はハイパー・アブラクト・バラクタで実現した調整可能なバンドパスフィルタによって、アンテナで必要とされる選択性を考慮することができる。

    図5は、上述の第1の好適実施例に基づく第1の実現例によるポーラ変調回路の完全なコンセプトの高度化したブロック図を示す。 ここで、図2の従来のポーラ変調器に関して既に説明したこれらのブロックの多くについては、簡潔にするために再び説明しないことに留意する。 ベースバンドデジタルプロセッサ80は、IQミキサ106,108でアップコンバートした二位相のI/Q信号をRF周波数に供給する。 位相変調成分PM及び振幅又はエンベロープ変調成分EMは、利得段10,12及び出力段に供給される。 位相変調した成分の入力電力は一定である。 エンベロープ変調した成分EMは、ベースバンドデジタルプロセッサ80のD/Aコンバータから発生して、プッシュプル段20のコモンモード回路に供給される。 これにより、余分のバイアス電流が発生する。 この電流は、対数スケールで線形の関係にある入力電力に依存する。 電力制御PCは、第2の利得段12の利得とPAの入力段における電力を変える。 これにより、PAの出力電力も変更される。

    図6は、ゼロIF送信機(ZIF)を有する上述の第1の好適実施例に基づく第2の実現例によるポーラ変調回路の完全なコンセプトの高度化したブロック図を示す。 PLLの一部としてのVCO112は、50%のデューティサイクルを有する負荷(PLLの一部でない)としての1.5の分周器114を有する。 それに続いて、2の分周器116によって、周波数f VCO /3の直交信号を発生させる。 多相フィルタ118は、2個の低調波ミキサ(SH)107,109のクロック入力を制御して、0°,45°、90°,135°,180°,及び225°の位相を生成する。 こうして、VCO112、及びPAを有する出力段は、同じ周波数で動作せずに、調波関係にならない。 従って、PAからの影響が少ないVCOを実現することができる。

    図7は、第1の好適実施例に基づく第3の実現例によるポーラ変調回路の高度化したブロック図を示し、ここでは、ポーラ変調のコンセプトが、位相変調用のフラクショナルNシンセサイザPLL120を使用することによって、更に統合される。 これにより、バンドパスフィルタ40及びIQアップコンバートミキサを分与することができる。 しかしながら、この例では、大きい帯域幅の位相変調信号PMを、PLL120によって追跡する必要がある。

    図8A及び図8Bは、第3の好適実施例による差動PA回路の2つの例の回路図を示す。 第3の好適実施例は、提案するポーラ変調のコンセプトのCMOS実装に基づいており、同一のトポロジが使用される。 図8Aの第1の例では、振幅又はエンベロープ変調成分EMが、増幅器回路64及びチョークコイルCHを経てPAのカスコード回路の下段のトランジスタM1及びM2のドレイン端子に供給される。 これらのトランジスタM1及びM2は、線形領域で動作する。 上側のカスコードトランジスタは、BiCMOS実装におけるバイポーラトランジスタやCMOSプロセスにおけるCMOSトランジスタとすることができる。 図8Bの第2の例では、振幅又はエンベロープ変調成分EMが、増幅器回路64及びチョークコイルCHを経て上側のカスコードトランジスタのゲート端子に供給される。 この回路は、上側のカスコードトランジスタのゲート端子からの利得制御を有する、下段のトランジスタM1及びM2における差動入力信号の4極管の差動MOSとして動作する。 図3〜図7、図8A及び図8Bの全ての3つの実施例では、整合回路70は、異なる周波数帯及びアプリケーションに対してより柔軟性を持たせるためのPAの外部回路として構成することができる。

    概要として、ポーラ変調した信号が入力信号の別個に処理される位相変調(PM,EM)及び振幅変調(AM)の成分に基づいて発生する、ポーラ変調装置及び方法を説明した。 増幅したポーラ変調出力信号は、差動電力増幅器回路を用い、且つ増幅した位相変調成分を差動電力増幅器手段の差動入力端に供給することによって、位相変調及び振幅変調の成分に従って発生する。 差動電力増幅器回路のバイアス入力端は、振幅変調成分に基づいて制御され、差動電力増幅器手段のコモンモード電流を変調するようにする。 これにより、静止形DC−DCコンバータと、電力及び/又は効率、及び/又は、線形性を制御した出力電力増幅器とを有するポーラ変調器の新しいコンセプトを達成することができる。 従来のポーラ変調器のやり方では、高速のDC−DCコンバータを用いて信号のエンベロープを追跡する。 この従来のやり方は、DC−DCコンバータが追跡する帯域幅、及びこのデバイスの価格が妨げになっている。 上述の実施例による提案する解決策は、DC−DCコンバータのやり方で遭遇する欠点を回避することができる。 更に、提案する電力及び動作クラスの制御は、異なる入力電力レベル及び効率の要件に適合した解決策をもたらす。 デジタル的に制御するパラメータ(電力、効率、変調、及び/又は、線形性)を用いて、PAの正確な監視を提供することができる。

    本発明は、上述の好適実施例に制限されるものではなく、別個の振幅及び位相変調信号の処理に基づく任意のポーラ変調及び電力増幅器のアーキテクチャに適用することができることに留意する。 従って、好適実施例は、特許請求の範囲内で変えることができる。

    特許請求の範囲及び明細書における用語“含む(備える)”は、述べられた特徴、手段、ステップ又はコンポーネントの存在を特定することを意図するものであるが、1つ以上の他の特徴、手段、ステップ、コンポーネント又はそのグループの存在又は追加を除外するものではない。 更に、特許請求の範囲で単数で扱う構成要素は、このような要素の複数の存在を除外するものではない。 更に、如何なる参照記号も特許請求の範囲を制限するものではない。

    第1の好適実施例によるポーラ変調器回路のコンセプトの概略ブロック図を示す図である。

    従来のポーラ変調器回路を示すブロック図である。

    プッシュプルの回路による第1の好適実施例によるポーラ変調回路のコンセプトを示す回路図である。

    ミキサ回路による第2の好適実施例によるポーラ変調回路のコンセプトを示す回路図である。

    第1の好適実施例に基づく第1の実現例によるポーラ変調回路を示す高度化したブロック図である。

    第1の好適実施例に基づく第2の実現例によるポーラ変調回路を示す高度化したブロック図である。

    第1の好適実施例に基づく第3の実現例によるポーラ変調回路を示す高度化したブロック図である。

    第3の好適実施例による差動電力増幅器回路の一例を示す回路図である。

    第3の好適実施例による差動電力増幅器回路の一例を示す回路図である。

    QQ群二维码
    意见反馈