Polar-modulation transmitting apparatus and method

申请号 JP2009015330 申请日 2009-01-27 公开(公告)号 JP2009273110A 公开(公告)日 2009-11-19
申请人 Panasonic Corp; パナソニック株式会社; 发明人 NAKAMURA MAKI; ISHIDA KAORU;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To compensate surely the characteristic-degradation in a polar-modulation on the occasion of temperature variation while controlling the output power of its transmitting signal in a wide range.
SOLUTION: The polar-modulation transmitting apparatus 100 has a temperature sensor 120, a temperature compensation portion 160-1 for correcting an amplitude component signal and performing the temperature compensation of a transmitting-power amplifying portion 190, a second temperature compensation portion 160-2 for correcting a power adjusting signal and performing the temperature compensation of a power adjusting portion 180, and a correction-value setting portion 130 for setting the correction values of the temperature compensation portions 160-1, 160-2. In a first mode, only the amplitude component signal is corrected in response to the measuring result of the temperature sensor 120, and in a second mode, the amplitude component signal and the power adjusting signal are corrected in response to the measuring result of the temperature sensor 120.
COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT
权利要求
  • 電力調整信号に基づいて、変調信号の高周波位相変調信号の電力レベルを調整する電力調整部と、
    非線形増幅器として動作する第1のモードと、線形増幅器として動作する第2のモードとを有し、前記変調信号の振幅成分信号を電源電圧として、前記高周波位相変調信号を増幅し、送信信号を出力する送信電力増幅部と、
    前記送信電力増幅部付近の温度を測定する温度検出部と、
    前記振幅成分信号を補正し、前記送信電力増幅部の温度補償を行う第1の温度補償部と、
    前記電力調整信号を補正し、前記電力調整部の温度補償を行う第2の温度補償部と、
    を具備し、
    前記第1のモードでは、前記温度検出部の測定結果に応じて、前記第1の温度補償部のみが温度補償を行い、前記第2のモードでは、前記温度検出部の測定結果に応じて、前記第1の温度補償部及び前記第2の温度補償部の両方が温度補償を行うポーラ変調送信装置。
  • 温度と補正値とが対応付けられたテーブルを、前記第1のモードと前記第2のモードのそれぞれについて保持し、前記温度検出部の測定結果に応じて、前記テーブルを参照して、前記振幅成分信号に対する補正値及び前記電力調整信号に対する補正値を決定する補正値設定部を、さらに具備する、
    請求項1に記載のポーラ変調送信装置。
  • 前記温度検出部の測定結果を用いて、前記振幅成分信号に対する補正値及び前記電力調整信号に対する補正値を算出する補正値設定部を、さらに具備する、
    請求項1に記載のポーラ変調送信装置。
  • 前記電力調整部は、前記高周波位相変調信号の電力レベルを調整する素子として、可変利得増幅器を有する請求項1から請求項3いずれか一項に記載のポーラ変調送信装置。
  • 前記電力調整部は、前記高周波位相変調信号の電力レベルを調整する素子として、可変利得減衰器を有する請求項1から請求項3いずれか一項に記載のポーラ変調送信装置。
  • 前記電力調整部は、前記高周波位相変調信号の電力レベルを調整する素子として、可変利得増幅器と、前記可変利得増幅器の後段に接続された可変利得減衰器とを有する請求項1から請求項3いずれか一項に記載のポーラ変調送信装置。
  • 前記電力調整部は、前記高周波位相変調信号の電力レベルを調整する素子として、可変利得減衰器と、前記可変利得減衰器の後段に接続された可変利得増幅器とを有する請求項1から請求項3いずれか一項に記載のポーラ変調送信装置。
  • 電力調整信号に基づいて、変調信号の高周波位相変調信号の電力レベルを調整するステップと、
    非線形増幅器として動作する第1のモードと、線形増幅器として動作する第2のモードとを有し、前記変調信号の振幅成分信号を電源電圧として、前記高周波位相変調信号を増幅し、送信信号を出力するステップと、
    前記送信電力が出力される場所の温度を測定するステップと、
    前記第1のモードでは、測定された前記温度に応じて、前記振幅成分信号のみを補正するステップと、
    前記第2のモードでは、測定された前記温度に応じて、前記振幅成分信号及び前記電力調整信号を補正するステップと、
    を有するポーラ変調送信方法。
  • 前記温度を測定するステップにおいて測定された前記温度に応じて、前記振幅成分信号の補正値及び前記電力調整信号の補正値を設定するステップをさらに有する請求項8記載のポーラ変調送信方法。
  • 说明书全文

    本発明は、特にポーラ変調方式を用いた送信装置及びポーラ変調送信方法に関する。

    デジタル無線通信の送信変調装置の設計には、一般的に高い効率が求められる。 しかし、送信変調装置において最も消費電が大きい高周波電力増幅器(PA:Power Amplifier)に対しては、効率性に加え、非常に歪みが少ないリニアな特性が要求される。 これらの要求に対し、ポーラ変調方式を用いることで、送信変調装置において高効率と線形性とを両立可能とした技術が提案されている。 ポーラ変調方式では、高周波電力増幅器を効率の高い飽和領域で利用した場合においても、線形な増幅が可能になる。

    ポーラ変調方式の概略を説明する。 図11は、ポーラ変調方式を適用した送信変調装置の構成例を示したブロック図である。 極座標変換部11は、変調信号を振幅成分(例えば√(I +Q ))である振幅成分信号と位相成分(例えば、変調シンボルとI軸のなす度)である高周波位相変調信号とに分離する。 振幅成分信号は、高周波電力増幅器により構成される送信電力増幅部13の電源電圧に供給される。 高周波位相変調信号は、高周波位相変調信号の電力を制御するための電力調整信号に基づいて、電力調整部12(例えば、可変利得増幅器や可変利得減衰器により構成される)により電力が調整された後、送信電力増幅部13に出力される。 送信電力増幅部13は、振幅成分信号を電源電圧として、高周波位相変調信号の電力を増幅する。 このように、送信電力増幅部13を飽和領域で動作させた状態で高周波位相変調信号を増幅しつつ、その電源電圧の変動により高周波位相変調信号に振幅成分を付与して送信信号を生成することで、高い線形性と高効率とを同時に実現する。

    一般に、送信変調装置の動作環境を考えた場合、周囲温度が変化すると、送信電力増幅部13を構成する高周波電力増幅器の特性が変動する。 例えば、HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)によって構成された高周波電力増幅器では、温度の変化により、高周波電力増幅器の電源電圧に供給される電源電圧と出力電力との関係が変動してしまう。 つまり、同じ電源電圧を供給した場合においても、温度によって、出力電力が変動してしまう。 これに起因して、高周波電力増幅器のリニアな特性が劣化するため、例えば、隣接する周波数帯への妨害信号が発生してしまうという問題が生じる。 そのため、このような温度の変化に対し適応的に温度補償を行う必要がある。

    特許文献1には、温度補償を実施するポーラ変調送信装置が開示されている。 特許文献1のポーラ変調送信装置では、温度センサにより温度情報を取得し、温度情報に応じて振幅成分信号に温度補償を加える。 これにより、温度変化時に、高周波電力増幅器の電源電圧と出力電力との関係が変動することに起因する特性劣化を補償することができる。

    ところで、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)等の無線通信方式では、非常に広範囲にわたり送信信号の出力電力を制御することが求められる。

    特開2007−180782号公報

    しかしながら、送信信号の出力電力を広範囲に制御しつつ、かつ、温度変化に起因する信号品質の劣化を抑圧することができるポーラ変調送信装置について十分に検討されているわけではない。

    本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、送信信号の出力電力を広範囲に制御しつつ、かつ、温度変化時の特性劣化を確実に補償することができるポーラ変調送信装置及びポーラ変調送信方法を提供することを目的とする。

    本発明のポーラ変調送信装置は、電力調整信号に基づいて、変調信号の高周波位相変調信号の電力レベルを調整する電力調整部と、非線形増幅器として動作する第1のモードと、線形増幅器として動作する第2のモードとを有し、前記変調信号の振幅成分信号を電源電圧として、前記高周波位相変調信号を増幅し、送信信号を出力する送信電力増幅部と、前記送信電力増幅部付近の温度を測定する温度検出部と、前記振幅成分信号を補正し、前記送信電力増幅部の温度補償を行う第1の温度補償部と、前記電力調整信号を補正し、前記電力調整部の温度補償を行う第2の温度補償部と、を具備し、前記第1のモードでは、前記温度検出部の測定結果に応じて、前記第1の温度補償部のみが温度補償を行い、前記第2のモードでは、前記温度検出部の測定結果に応じて、前記第1の温度補償部及び前記第2の温度補償部の両方が温度補償を行う構成を採る。

    本発明のポーラ変調送信方法は、電力調整信号に基づいて、変調信号の高周波位相変調信号の電力レベルを調整するステップと、非線形増幅器として動作する第1のモードと、線形増幅器として動作する第2のモードとを有し、前記変調信号の振幅成分信号を電源電圧として、前記高周波位相変調信号を増幅し、送信信号を出力するステップと、前記送信電力が出力される場所の温度を測定するステップと、前記第1のモードでは、測定された前記温度に応じて、前記振幅成分信号のみを補正するステップと、前記第2のモードでは、測定された前記温度に応じて、前記振幅成分信号及び前記電力調整信号を補正するステップと、を有するようにした。

    本発明のポーラ変調送信装置及びポーラ変調送信方法によれば、非線形増幅器として動作する第1のモードと、線形増幅器として動作する第2のモードとを有し、温度補償を行う方法を、モードに応じて切り換えることにより、出力電力を広範囲に制御しつつ、各モードに応じて最適な温度補償を行うことが可能となり、温度変化時の特性劣化を確実に補償することができる。

    以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。

    (実施の形態)
    図1に本発明の実施の形態に係るポーラ変調送信装置の要部構成を示す。 図1のポーラ変調送信装置100は、極座標変換部110、温度センサ120、補正値設定部130、D/A(Digital to Analog)コンバータ140−1,140−2、振幅調整部150、温度補償部160−1,160−2、周波数シンセサイザ170、電力調整部180、及び、送信電力増幅部190を備えて構成される。

    極座標変換部110は、入力される変調信号から振幅成分信号と位相成分信号とを生成する。 具体的には、極座標変換部110は、変調信号の振幅情報を含んでいるエンベロープ成分信号(振幅成分信号)、及び、変調信号の位相情報を含んでいる位相成分信号を生成する。 極座標変換部110は、振幅成分信号を、D/Aコンバータ140−1を介して振幅調整部150に出力する。 また、極座標変換部110は、位相成分信号を周波数シンセサイザ170に出力する。

    温度センサ120は、送信電力増幅部190の付近の温度を測定し、測定結果を補正値設定部130に出力する。

    補正値設定部130は、温度センサ120によって測定された温度の測定結果と、送信信号の要求出力電力に関する情報(出力電力情報)とに基づいて、温度補償部160−1と160−2の各々で用いる補正値を設定し、温度補償部160−1,160−2を制御する。 なお、補正値の設定及び制御方法については、後述する。

    D/Aコンバータ140−1は、振幅成分信号に対しデジタルアナログ変換(D/A変換)を施し、D/A変換後の振幅成分信号を振幅調整部150に出力する。 又、D/Aコンバータ140−2は、電力調整信号に対しD/A変換を施し、D/A変換後の電力調整信号を温度補償部160−2に出力する。

    なお、図1では、後述の温度補償部160−1,160−2がアナログ回路により構成されるとして、D/Aコンバータ140−1,140−2を、温度補償部160−1,160−2の前段に設けている。 したがって、温度補償部160−1,160−2がデジタル回路により構成される場合には、D/Aコンバータ140−1を、温度補償部160−1と送信電力増幅部190との間に設け、D/Aコンバータ140−2を、温度補償部160−2と電力調整部180との間に設ければ良い。

    振幅調整部150は、振幅調整信号に応じて、D/Aコンバータ140−1から出力される振幅成分信号の振幅レベルを調整する。 振幅調整信号とは、送信信号の要求出力電力に応じて、振幅成分信号の振幅レベルを調整するための信号である。 振幅調整部150は、例えば、掛け算器により構成される。 振幅調整部150は、調整後の振幅成分信号を温度補償部160−1に出力する。

    温度補償部160−1は、振幅成分信号を補正することにより、送信電力増幅部190の温度補償を行う。 温度補償部160−1は、補正値設定部130から出力される補正値に基づいて、振幅成分信号を補正し、補正後の振幅成分信号を、送信電力増幅部190の電源に供給する。 なお、温度補償部160−1の温度補償の具体的な方法については、後述する。

    温度補償部160−2は、電力調整信号を補正することにより、電力調整部180の温度補償を行う。 電力調整信号とは、送信信号の要求出力電力に応じて、送信電力増幅部190に出力される高周波位相変調信号の電力を調整するための信号である。 温度補償部160−2は、補正値設定部130から出力される補正値に基づいて、電力調整信号を補正し、補正後の電力調整信号を、電力調整部180に電源電圧として出力する。 なお、温度補償部160−2の温度補償の具体的な方法については、後述する。

    周波数シンセサイザ170は、位相成分信号に応じて搬送波信号を位相変調することにより、定エンベロープの高周波位相変調信号を生成する。 周波数シンセサイザ170は、高周波位相変調信号を電力調整部180へ出力する。

    電力調整部180は、温度補償部160−2から出力される電力調整信号に応じて、変調信号の高周波位相変調信号の電力レベルを調整し、調整後の高周波位相変調信号を、送信電力増幅部190に出力する。 電力調整部180は、例えば、可変利得増幅器(VGA:Variable Gain Amplifier)や可変利得減衰器(ATT:Attenuator)により構成される。

    なお、電力調整部180は、可変利得増幅器と可変利得減衰器の片方のみを有する構成であってもよいし、両方が直列に接続された構成であってもよい。 図2Aは、電力調整部180が可変利得増幅器181のみを有する構成例を示し、図2Bは、電力調整部180が可変利得減衰器182のみを有する構成例を示す。 また、図2C又は図2Dに示すように、可変利得増幅器181と可変利得減衰器182の両方が直列に接続された構成にすることで、片方のみを有する構成と比較して、より広い可変利得範囲を得ることができる。

    なお、可変利得増幅器と可変利得減衰器の両方が直列に接続される場合、図2Cに示すように、前段に可変利得増幅器181、後段に可変利得減衰器182となるように接続すれば、可変利得増幅器181にて発生するノイズ成分を、可変利得減衰器182にて抑圧できるため、電力調整部180トータルでのノイズを抑制できるという効果がある。 逆に、図2Dに示すように、前段に可変利得減衰器182、後段に可変利得増幅器181となるように接続すれば、可変利得増幅器181の出力が減衰されないため、可変利得増幅器181の電源電圧に出力する電力調整信号の電力レベルが低くてすみ、電力調整部180トータルでの電力効率が高くなるという効果がある。 低ノイズ化を実現できるという点では、図2Cに示したように、前段に可変利得増幅器、後段に可変利得減衰器が配置される構成にすることが、特に好ましい。 なお、電力調整部180が、可変利得増幅器181と可変利得減衰器182の両方を有する場合には、温度補償部160−2は、可変利得増幅器181と可変利得減衰器182とに、電力調整信号を出力する構成とする。

    送信電力増幅部190は、温度補償部160−1から出力される補正後の振幅成分信号を電源電圧とし、当該補正後の振幅成分信号に応じて、電力調整部180から出力される高周波位相変調信号を増幅する。 送信電力増幅部190は、例えば、高周波電力増幅器により構成される。

    次いで、上記のように構成されたポーラ変調送信装置100の動作について説明する。 ポーラ変調送信装置100は、送信信号の出力電力に応じて、2種類の電力制御を切り替える。

    具体的には、出力電力が比較的高い領域では、送信電力増幅部190へ入力される高周波位相変調信号のレベルを一定に保ったまま、送信電力増幅部190の電源に供給される電源電圧のレベルを振幅調整部150において調整することで電力制御を行う。 このような制御方式を、以下では、第1のモードと呼ぶ。 第1のモードでは、送信電力増幅部190を飽和領域にて使用することができるため、高い効率が期待できる。 このように、第1のモードでは、送信電力増幅部190は、非線形動作する。

    これに対し、出力電力が比較的低い領域では、送信電力増幅部190の電源に供給される電源電圧のレベルを一定に保ったまま、つまり、振幅調整部150の調整を一定に保ったまま、送信電力増幅部190へ入力される高周波位相変調信号のレベルを電力調整部180において調整することで電力制御を行う。 このような制御方式を、以下では、第2のモードと呼ぶ。 第2のモードでは、送信電力増幅部190を線形領域にて使用することができるため、広範囲における電力制御が期待できる。 このように、第2のモードでは、送信電力増幅部190は、線形動作する。

    なお、第1のモードを、コンプレスドモード(compressed mode)又は飽和動作モードと言い換え、第2のモードを、非コンプレスドモード(uncompressed mode)又は非飽和動作モードと言い換えることもできる。

    第1のモード及び第2のモードについて図3及び図4を用いて説明する。

    第1のモードでは、図3に示されるように、送信電力増幅部190を非線形増幅器として動作させて、送信電力増幅部190の電源電圧に基づき、高周波位相変調信号を増幅し、送信信号の平均出力レベルを制御する。 つまり、第1のモードでは、送信電力増幅部190へ入力される高周波位相変調信号のレベルを一定に保つような電力調整信号が用いられる。 また、第1のモードでは、送信信号の要求出力電力が得られるように、送信電力増幅部190の電源に供給される振幅成分信号のレベルを調整することができるような振幅調整信号が用いられる。 このようにして、第1のモードでは、送信電力増幅部190へ入力される高周波位相変調信号のレベルを一定に保ったまま、送信電力増幅部190の電源へ供給される振幅成分信号のレベルを調整することで、送信信号の電力制御が行われる。

    第2のモードでは、図4に示されるように、送信電力増幅部190を線形増幅器として動作させて、送信電力増幅部190の前段の電力調整部180で送信信号の平均出力レベルを制御し、送信電力増幅部190の電源電圧に基づき、高周波位相変調信号を増幅する。 つまり、第2のモードでは、送信電力増幅部190の電源に供給される振幅成分信号のレベルを一定に保つような振幅調整信号が用いられる。 また、第2のモードでは、送信信号の要求出力電力が得られるように、送信電力増幅部190へ入力される高周波位相変調信号のレベルを調整することができるような電力調整信号が用いられる。 このようにして、第2のモードでは、送信電力増幅部190の電源へ供給される電源電圧のレベルを一定に保ったまま、送信電力増幅部190へ入力される高周波位相変調信号のレベルを調整することで、送信信号の電力制御が行われる。

    第1のモードと第2のモードとでは、それぞれ温度変化による影響の受け方が異なる。 例えば、第1のモードでは、送信電力増幅部190そのものの温度による特性変動があるものの、送信電力増幅部190を飽和領域で使用しているため入力レベルの変動による出力レベルへの感度は小さく、電力調整部180の温度による特性の変動の影響は限定的である。

    これに対し、第2のモードでは、送信電力増幅部190そのものの温度による特性変動に加え、送信電力増幅部190を線形領域で使用しているため入力レベルの変動による出力レベルへの感度が大きく、電力調整部180の温度による特性の変動の影響が大きい。

    これらは、送信電力増幅部190を飽和領域で動作させる電力制御(第1のモード)と、送信電力増幅部190を線形領域で動作させる電力制御(第2のモード)とでは、入力レベルの変動に伴う影響の受け方が異なることに起因する。 すなわち、送信電力増幅部190が十分に飽和している領域では、入力レベルの微小な変動に伴う特性変動はほとんどないのに対し、送信電力増幅部190が線形で動作している領域では、入力レベルが微小に変動すると、そのまま出力レベルも変動し、特性が大きく変動してしまうからである。

    本発明の発明者らはこの点に着目した。 つまり、第1のモードでは、電力調整部180の温度による特性の変動の影響は限定的であるため、送信電力増幅部190のみ温度補償を行えば十分である。 これに対し、第2のモードでは、電力調整部180の温度による特性の変動の影響が大きいため、温度補償によって、信号品質が改善される可能性が高いと考えた。

    これらの考察から、第1のモードでは、送信電力増幅部190のみ温度補償を行い、第2のモードでは、電力調整部180及び送信電力増幅部190双方の温度補償を行うようにした。

    以下、本実施の形態に係る補正値設定部130及び温度補償部160−1,160−2について説明する。

    図5は、補正値設定部130及び温度補償部160−1,160−2の内部構成例を示す図である。

    図5の補正値設定部130は、内部に、温度補償部160−1用の温度補償テーブル131−1と、温度補償部160−2用の温度補償テーブル131−2を有する。

    ポーラ変調送信装置100は、送信信号の出力電力に関する情報(出力電力情報)に応じて、第1のモード又は第2のモードのいずれかのモードで動作する。 例えば、出力電力が所定値以上(例えば、6dBm以上)の場合、ポーラ変調送信装置100は、第1のモードで動作する。 一方、出力電力が所定値未満(例えば、6dBm未満)の場合、ポーラ変調送信装置100は、第2のモードで動作する。

    補正値設定部130は、第1のモード時には、温度センサ120の測定結果を用いて、補正値情報M1を温度補償部160−1に出力する。 補正値情報M1は、補正値設定部130に保持される温度補償テーブル131−1が用いられて決定される。 図6は、温度補償部160−1用の温度補償テーブル131−1の一例である。 図6の温度補償テーブル131−1は、第1のモード、第2のモードごとに、異なる補正値を有している。

    また、補正値設定部130は、第2のモード時には、温度センサ120の測定結果を用いて、補正値情報M1を温度補償部160−1に出力するとともに、補正値情報M2を温度補償部160−2に出力する。 補正値情報M2は、補正値情報M1と同様に、補正値設定部130に保持される温度補償テーブル131−2が用いられて決定される。 図7は、温度補償部160−2用の温度補償テーブルの一例である。 なお、図7において、第1のモード時の補正値が0となっているのは、第1のモード時には、温度補償部160−2は、電力調整部180の温度補償を行わないからである。

    第1のモード時、振幅成分信号は、温度補償部160−1において、補正値情報M1に応じて補正される。 補正は、例えば、振幅成分信号に補正値が加算される、又は、振幅成分信号に補正値が乗算される等により行われる。 補正後の振幅成分信号は、送信電力増幅部190の電源電圧に供給され、高周波位相変調信号は、電力調整部180に出力される。 また、電力調整信号は、温度補償部160−2に出力され、特に補正等の処理はなされずにそのまま電力調整部180に出力される。 電力調整部180では、電力調整信号に応じて、高周波位相変調信号のレベルを送信電力増幅部190が飽和動作するように調整され、調整後の高周波位相変調信号は、送信電力増幅部190に出力される。 送信電力増幅部190では、補正後の振幅成分信号を電源電圧として、高周波位相変調信号の増幅及び平均出力レベルの制御が行われる。

    第2のモード時、振幅成分信号は、温度補償部160−1にて補正値情報M1に応じて補正される。 補正は、第1のモード時と同様に、振幅成分信号に補正値が加算される、又は、振幅成分信号に補正値が乗算される等により行われる。 補正後の振幅成分信号は、送信電力増幅部190の電源電圧に入力され、高周波位相変調信号は、電力調整部180に出力される。 また、電力調整信号は、温度補償部160−2にて補正値情報M2に応じて補正される。 補正は、電力調整信号に補正値が加算される、又は、電力調整信号に補正値が乗算される等により行われる。 補正後の電力調整信号は、電力調整部180に出力される。 電力調整部180では、補正後の電力調整信号に応じて、高周波位相変調信号のレベルを調整することにより、平均出力レベルの制御が行われ、調整後の高周波位相変調信号は、送信電力増幅部190に出力される。 送信電力増幅部190では、補正後の振幅成分信号を電源電圧として、高周波位相変調信号が増幅される。

    このようにすることで、送信電力増幅部190を線形動作、又は、非線形動作に切り替え、出力電力を広範囲に制御することを可能としつつ、送信電力増幅部190が非線形動作する場合はもちろん、送信電力増幅部190が線形動作する場合においても、温度に応じて補償を行うことができる。 そのため、送信電力増幅部190に入力される高周波位相変調信号の電力レベルが、送信電力増幅部190の前段の電力調整部180において、温度変化によって変動してしまうような場合においても、電力調整部180の温度補償を行うことができるので、送信信号の品質を良好に維持することができる。

    以上のように、本実施の形態では、ポーラ変調送信装置100は、温度センサ120と、振幅成分信号を補正し、送信電力増幅部190の温度補償を行う温度補償部160−1と、電力調整信号を補正し、電力調整部180の温度補償を行う第2の温度補償部160−2と、温度補償部160−1及び温度補償部160−2の補正値を設定する補正値設定部130とを具備し、第1のモードでは、温度センサ120の測定結果に応じて、振幅成分信号のみを補正し、第2のモードでは、温度センサ120の測定結果に応じて、振幅成分信号及び電力調整信号を補正するようにした。 これにより、送信電力増幅部190に入力される高周波位相変調信号のレベルが温度変化に起因して変動するような場合においても、温度変化時の特性劣化を補償することができるようになる。

    なお、以上の説明では、図6,図7に示すように、所定値(6dBm)以上と所定値未満の場合について、温度補償テーブルが、温度補正値を有する場合について説明したが、これに限られない。 例えば、図8、図9に示すように、温度補償テーブルが、複数の出力電力ごとに、温度補正値を有するようにしても良い。

    また、以上の説明では、補正値設定部130が、温度補償テーブルを有する場合について説明したが、温度補償部160−1,160−2が、温度補償テーブルを有し、出力電力情報や温度センサ120の測定結果に基づいて、補正値を決定するようにしても良い。

    また、以上の説明では、温度補償部160−1,160−2が、アナログ回路により構成される場合について説明したが、温度補償部160−1,160−2が、デジタル回路により構成され、補正値設定部130が、デジタル用の補償テーブルを備えるようにしても良い。 なお、この場合、D/Aコンバータ140−1を、温度補償部160−1と送信電力増幅部190との間に設け、D/Aコンバータ140−2を、温度補償部160−2と電力調整部180との間に設ければ良い。

    なお、電力調整部180は、可変利得増幅器、可変利得減衰器、又は、可変利得増幅器及び可変利得減衰器の複合であるとしてもよい。

    例えば、電力調整部180が、可変利得増幅器を備え、第2のモードでは、補正値設定部130が、可変利得増幅器の利得を調整するようにしても良い。 この構成により、第2のモードにおいて、可変利得増幅器の温度補正を行うことが可能となる。

    また、電力調整部180が、可変利得減衰器を備え、第2のモードでは、補正値設定部130が、可変利得減衰器の減衰量を調整するようにしても良い。 この構成により、第2のモードにおいて、可変利得減衰器の温度補正を行うことが可能となる。

    また、電力調整部180が、可変利得増幅器と、当該可変利得増幅器の後段に配置された可変利得減衰器とを備え、第2のモードでは、補正値設定部130が、可変利得増幅器の利得、可変利得減衰器の減衰量、又は、これら双方を調整するようにしても良い。 この構成により、第2のモードにおいて、可変利得増幅器、可変利得減衰器、又は、これら双方の温度補正を行うことが可能となる。

    また、電力調整部180が、可変利得増幅器と、当該可変利得増幅器の後段に配置された可変利得減衰器とを備え、第2のモードでは、補正値設定部130が、可変利得増幅器の利得、可変利得減衰器の減衰量、又は、これら双方を調整するようにしても良い。 この構成により、第2のモードにおいて、可変利得増幅器、可変利得減衰器、又は、これら双方の温度補正を行うことが可能となる。

    また、以上の説明では、補正値設定部130が、温度補償テーブル131−1,131−2を有し、温度補償テーブル131−1,131−2に基づいて、補正値を決定する場合について説明したが、これに限られず、算出式を用いて補正値を決定するようにしても良い。 以下、算出式を用いて補正値を決定する場合について説明する。

    図10は、算出式を用いて補正値を決定する補正値設定部130の構成例を示し、補正値設定部130は、温度補償テーブル131−1,131−2に代えて、補正値算出部132−1,132−2を備える。 なお、図10において、図5と共通する構成部分には、図5と同一の符号を付して説明を省略する。

    補正値算出部132−1は、温度補償部160−1の温度補正値y を算出する。 例えば、第1のモード時には、式(1−1)を用いて温度補正値y を算出し、第2のモード時には、式(1−2)を用いて温度補正値y を算出する。
    =α 1−1 (x+β 1−1 ) …(1−1)
    =α 1−2 (x+β 1−2 ) …(1−2)

    ここで、xは、温度センサ120の測定結果[deg]であり、α 1−1 ,α 1−2は、温度補償部160−1によって用いられる温度補正値y を決定するための係数であり、β 1−1 ,β 1−2は、室温の場合に、温度補正値y を0とする定数である。

    算出された温度補正値y は、温度補償部160−1に出力され、温度補償部160−1は、例えば、振幅成分信号に当該温度補正値y を加算することにより、送信電力増幅部190の温度補償を行う。

    補正値算出部132−2は、温度補償部160−2の温度補正値y を算出する。 例えば、補正値算出部132−2は、第1のモード時には、式(2−1)のように温度補正値y =0とし、第2のモード時には、式(2−2)を用いて温度補正値y を算出する。
    =0 …(2−1)
    =α 2−2 (x+β 2−2 ) …(2−2)

    ここで、xは、温度センサ120の測定結果[deg]であり、第2のモードにおいて、α 2−2は、温度補償部160−2によって用いられる温度補正値y を決定するための係数である。 β 2−2は、第2のモードにおいて、室温の場合に、温度補正値y を0とする定数である。

    算出された温度補正値y は、温度補償部160−2に出力され、温度補償部160−2は、例えば、電力調整信号に当該温度補正値y を加算することにより、電力調整部180の温度補償を行う。

    以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。 その要旨を逸脱しない範囲において、他の種々の形態によっても実施することが可能である。

    本発明に係るポーラ変調送信装置及びポーラ変調送信方法は、モードに応じて最適な温度補償を可能とし、温度変化時の特性劣化を確実に補償することができ、特にポーラ変調方式を用いた送信装置及びポーラ変調送信方法として有用である。

    本発明の実施の形態に係るポーラ変調送信装置の要部構成を示すブロック図

    電力調整部の内部構成の一例を示すブロック図

    電力調整部の内部構成の一例を示すブロック図

    電力調整部の内部構成の一例を示すブロック図

    電力調整部の内部構成の一例を示すブロック図

    第1のモードを説明するための図

    第2のモードを説明するための図

    補正値設定部及び温度補償部の内部構成例を示す図

    温度補償部の温度補償テーブルの一例を示す図

    温度補償部の温度補償テーブルの一例を示す図

    温度補償部の温度補償テーブルの別の例を示す図

    温度補償部の温度補償テーブルの別の例を示す図

    補正値設定部の別の内部構成例を示す図

    従来のポーラ変調送信装置の要部構成を示すブロック図

    100 ポーラ変調送信装置 110 極座標変換部 120 温度センサ 130 補正値設定部 131−1,131−2 温度補償テーブル 132−1,132−2 補正値算出部 140−1,140−2 D/Aコンバータ 150 振幅調整部 160−1,160−2 温度補償部 170 周波数シンセサイザ 180 電力調整部 181 可変利得増幅器 182 可変利得減衰器 190 送信電力増幅部

    QQ群二维码
    意见反馈