Shielded terminal

申请号 JP32968598 申请日 1998-11-19 公开(公告)号 JP2000156265A 公开(公告)日 2000-06-06
申请人 Sumitomo Wiring Syst Ltd; 住友電装株式会社; 发明人 AOYAMA MASAHIKO; SAITO MASAJI; KOIDE TAKASHI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a shielded terminal capable of improving the shielding characteristic.
SOLUTION: An internal terminal 11 is accommodated in a housing part 20 of an external terminal 12 through a dielectric 13. A core wire 2 of a shielded wire 1 is crimped to an internal crimping part 18 of the internal terminal at the outside of the external terminal 12, and then the internal terminal 11 is inserted into the dielectric 13. A braided with 4 is folded back on a terminal of a sheath 5, and an external crimped part 22 of the external terminal 12 is crimped to the folded back part 4A. A cover wall 21 opened at only its upper surface is mounted between the housing part 20 of the external terminal 12 and the external crimped part 22, and the neighborhood of the internal crimped part 18 is accommodated in the cover wall part 21. After completion of crimping, a shilding plate 14 is inserted into an opening 21A of the cover wall part 21, and is fixed by elastically holding the external crimped part 22 from the left and right sides with both holding pieces 39 of a clip part 37. The surrounding vicinity of a crimped part of the core wire 2 is covered with a conductive material from every direction.
COPYRIGHT: (C)2000,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 芯線と編組線とを絶縁層を介在させて同軸に配し外周をシースで被覆してなるシールド電線の端末に接続され、前記芯線に圧着して接続される内側端子と、この内側端子を誘電体を介在させた状態で収容して前記編組線に接続される外側端子とを具備したシールド端子において、 前記内側端子における前記芯線との圧着部の回りの開放部分を覆う遮蔽部材を備え、この遮蔽部材が前記外側端子における前記編組線との圧着部に取着可能となっていることを特徴とするシールド端子。
  • 【請求項2】 前記内側端子は前記芯線に対して前記外側端子の外部で圧着されるとともに、前記外側端子には、前記シース上に折り返された前記編組線をシースとともに圧着する圧着部と、前記内側端子における前記芯線との圧着部を三方から覆う覆壁部とが設けられており、かつ、前記遮蔽部材が前記覆壁部の開口を塞ぐべく板状に形成されて前記外側端子の圧着部に取着可能となっていることを特徴とする請求項1記載のシールド端子。
  • 【請求項3】 前記遮蔽部材における前記外側端子の圧着部に取着される部分が、前記圧着部を弾性的に挟持するクリップ状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のシールド端子。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、シールド電線の端末に接続されるシールド端子に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来この種のシールド端子として、図6,7に示すものが知られている。 このものは、相手の端子と接続される内側端子aと、この内側端子aを誘電体bを介在させた状態で収容した筒状をなす外側端子cとを備えており、内側端子aに設けられた芯線圧着部hをシールド電線dにおける芯線eの端末に圧着し、外側端子cに設けられた編組線圧着部iとシース圧着部j
    とを、それぞれ編組線fの端末とシースgの端末とに圧着した構造である。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したシールド端子の圧着を圧着機により行うに当たっては、芯線e、編組線f及びシースgの3カ所の圧着が同時に行われるようになっており、このうち特に、外側端子c内に収容された状態の内側端子aの芯線圧着部hに圧着金型を到達させて圧着を行うためには、外側端子cの上下両面に窓孔kを開けることが不可欠となる。 これはすなわち、芯線eの端末を圧着した部分では、その上下両面が窓孔kを介して露出された状態となり、放射特性等のシールド性能が低下するという問題があった。 本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、
    その目的は、シールド特性をより向上させることのできるシールド端子を提供するところにある。

    【0004】

    【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、芯線と編組線とを絶縁層を介在させて同軸に配し外周をシースで被覆してなるシールド電線の端末に接続され、前記芯線に圧着して接続される内側端子と、この内側端子を誘電体を介在させた状態で収容して前記編組線に接続される外側端子とを具備したシールド端子において、前記内側端子における前記芯線との圧着部の回りの開放部分を覆う遮蔽部材を備え、この遮蔽部材が前記外側端子における前記編組線との圧着部に取着可能となっている構成としたところに特徴を有する。

    【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記内側端子は前記芯線に対して前記外側端子の外部で圧着されるとともに、前記外側端子には、前記シース上に折り返された前記編組線をシースとともに圧着する圧着部と、前記内側端子における前記芯線との圧着部を三方から覆う覆壁部とが設けられており、かつ、前記遮蔽部材が前記覆壁部の開口を塞ぐべく板状に形成されて前記外側端子の圧着部に取着可能となっているところに特徴を有する。 請求項3の発明は、請求項1
    または2に記載のものにおいて、前記遮蔽部材における前記外側端子の圧着部に取着される部分が、前記圧着部を弾性的に挟持するクリップ状に形成されているところに特徴を有する。

    【0006】

    【発明の作用及び効果】<請求項1の発明>内側端子における芯線との圧着部の回りの開放部分が遮蔽部材で覆われるから、放射特性等のシールド性能を高めることができる。 しかも遮蔽部材は、外部端子の圧着部へ取着できるようになっているから、取着構造等も簡素化できて小型でシンプルなものにまとめることができる。

    【0007】<請求項2の発明>シールド端子を小型にでき、かつ圧着用の金型構造を簡単にできることに加えて、外側端子の覆壁部と板状の遮蔽部材とで、内側端子における芯線との圧着部の回りを四方から塞ぐことができ、シールド性能をより確実に高めることができる。 <請求項3の発明>遮蔽部材の取着部をクリップ状としたから、遮蔽部材を簡単にかつ強固に取り付けることができる。

    【0008】

    【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
    ないし図5に基づいて説明する。 本実施形態では雄側のシールド端子10を例示しており、シールド電線1の端末に圧着されて使用されるようになっている。 シールド電線1は公知の構造であって、図1及び図4に示すように、内側から順次に、複数本の素線を束ねた芯線2、絶縁層3、編組線4及びゴム製等のシース5が同軸に配された構造である。 そしてこの実施形態では、シース5の端末を皮剥きして露出された編組線4をシース5上に折り返し、また、露出された絶縁層3の端末をさらに切除して芯線2を露出させるように端末処理が施されている。

    【0009】シールド端子10は、大きく分けて、図1
    及び図2に示すように、内側端子11、外側端子12、
    誘電体13及び遮蔽板14により構成されている。 内側端子11は、導電性を有する金属板を曲げ加工して雄型端子状に形成されており、先端側から、相手の雌側の内側端子(図示せず)と接続されるタブ部16と、誘電体13に圧入された場合にその内壁に食い込む食込突起1
    7と、シールド電線1の芯線2を圧着するための内側圧着部18とが順次に形成されている。 内側圧着部18
    は、左右一対の圧着片18Aを備え、初めは上方に開いている。

    【0010】外側端子12は、同じく導電性を有する金属板を曲げ加工して形成されており、先端側から角筒状をなす収容部20と、上面のみが開放された覆壁部21
    と、シールド電線1における編組線4の折り返し部4A
    を圧着する外側圧着部22が順次に形成されている。 収容部20の上面には、誘電体13を前方への抜け止め状態に係止する金属ランス24が、斜め後方を向いた姿勢で内側に切り起こして形成されているとともに、底面からは、誘電体13の後面を突き当てて後方への移動を規制するストッパ25が立てられている(図3に詳示)。
    なお、左右の側面には、相手の雌側の外側端子12と弾性的に接触可能な接触片26が形成されている。

    【0011】上記した覆壁部21は、言い換えると、底壁と左右の壁とで三方を閉じた形状に形成されており、
    その中には、内側端子11におけるシールド電線1の芯線2に圧着された内側圧着部18が位置するようになっている。 覆壁部21の左右の側壁の上縁からは、外側に張り出したスタビライザ27が形成されている。 外側圧着部22も左右一対の圧着片22Aを備え、同じく初めは上方に開いている。

    【0012】誘電体13は、合成樹脂等の絶縁材料により形成され、内側端子11と外側端子12との間を電気的に絶縁するように機能する。 誘電体13は、外側端子12における収容部20内の後端側に嵌合可能とされており、その内部には、内側端子11のタブ部16を貫通してその根元部分から食込突起17の設けられた部分までを収容する収容孔30が穿設されている。 また上面には、外側端子12の金属ランス24が嵌まる係止孔31
    が形成されているとともに、下面には、同じく外側端子12のストッパ25に突き当たる当接部32が形成されている。

    【0013】遮蔽板14は、導電性を有する金属板を曲げ加工して、図4に示すような形状に形成されている。
    詳細には、外側端子12における覆壁部21の上面の開口21Aから、圧着された外側圧着部22までの間をすっぽりと覆う遮蔽部35を有している。 遮蔽部35の左右の側縁は、ガイドも兼ねて少し下向きに屈曲されているとともに、後端側には、覆壁部21の左右の側壁の後側を覆うようにして、左右一対の垂下部36が形成されている。

    【0014】上記した遮蔽部35の後側にはクリップ部37が連設されている。 このクリップ部37は、遮蔽部35よりも一段上がったところに位置する基板38の左右両側縁から、左右一対の挟持片39が垂下状に曲げ形成されている。 この左右一対の挟持片39は開閉方向に撓み変形可能であって、圧着された外側圧着部22を弾性的に挟持可能となっている。 なお、各挟持片39の下端はガイド用に少し外側に開いているとともに、各挟持片39の内面の前後の側縁には、外側圧着部22の外面に食い込むように機能する食込突条40が形成されている。

    【0015】シールド電線1の端末にシールド端子10
    を装着する作業は、以下のような手順で行われる。 シールド電線1は、既述したとおりに端末処理が施される。
    まず、シールド電線1の芯線2の端末に、内側端子11
    の内側圧着部18が両圧着片18Aを巻き込むようにして圧着される。 次に、外側端子12の収容部20内に前方から誘電体13を挿入する。 誘電体13は金属ランス24を撓み変形させつつ押し込まれ、図3に示すように、ストッパ25に当接部32が当接すると、金属ランス24が復元変形して係止孔31に嵌まり、誘電体13
    が収容部20内の後端側の所定位置に固定される。

    【0016】続いて、内側端子11が外側端子12の収容部20内に後方から挿入され、覆壁部21の上面の開口21Aから挿入した治具で内側端子11を引っ掛けて、タブ部16を誘導体の収容孔30に押し込む。 この間、食込突起17が収容孔30の内壁に食い込み、内側端子11は、図3に示すように、タブ部16を誘電体1
    3から突出させた状態で固定される。 これにより内側端子11は、誘電体13を介在させた状態で外側端子12
    内に収容された状態となる。 ここで、内側端子11の内側圧着部18は、外側端子12の覆壁部21内に位置しており、また、シールド電線1における編組線4の折り返し部4Aが、外側端子12の外側圧着部22内に収められる。

    【0017】次に、開いた状態の外側圧着部22を圧着機により圧着する。 両圧着片22Aは、一方の圧着片2
    2Aの端部を他方の圧着片22Aの端部に重ねるようにして編組線4の折り返し部4Aに沿って巻き付けられ、
    編組線4の折り返し部4Aとシース5の端末とを併せて圧着する。 このとき、圧着された外側圧着部22の左右の側面は、ほぼ平行二面をなす。

    【0018】以上により、図4に示すように、シールド電線1の端末に、内側端子11と外側端子12とが装着された状態となる。 この状態でもシールド端子10としての機能は十分に果たし、格別の利点も有する。 すなわち、シールド電線1の編組線4をシース5上に折り返して、編組線4をシース5ともども1個の外側圧着部22
    に圧着するようにしたから、従来のように別々に圧着していたものと比べて、シールド端子10の全長を短くできる。 また、内側端子11の圧着を外側端子12の外で予め行い、内側圧着部18付近を外側端子12の覆壁部21内に収めて三方から覆うようにしたから、従来の上下両面が開口していたものと比べて、放射特性等のシールド性能も向上する。

    【0019】さて本実施形態では、さらに遮蔽板14が備えられている。 この遮蔽板14は、上記のようにシールド端子10が組み付けられたのち、図4の矢線に示すように、外側端子12の覆壁部21の上面の開口21A
    に向けて差し込まれる。 このとき、遮蔽板14のクリップ部37が、両挟持片39を弾に抗して広げつつ圧着された外側圧着部22の左右両側に押し込まれ、基板3
    8が外側圧着部22の上面に突き当たることで押し込みが停止され、両挟持片39が食込突条40を食い込ませるようにして外側圧着部22の左右の側面を弾性的に挟持することによって固定される。

    【0020】このように遮蔽板14が装着されると、図3の鎖線及び図5に示すように、遮蔽部35が、覆壁部21の上面の開口21Aから圧着された外側圧着部22
    までの間をすっぽりと覆い、また左右の垂下部36が、
    覆壁部21の左右の側壁の後側の開いた部分を覆う。 これにより、外側端子12の覆壁部21と併せて、シールド電線1の芯線2を圧着した内側端子11の内側圧着部18付近の回りが四方から塞がれた状態となる。

    【0021】以上のように本実施形態によれば、遮蔽板14を備えたことにより、編組線4から突出して外部に露出した状態となっている芯線2の圧着部分付近の回りを、外側端子12の覆壁部21とともに四方から導電体で覆った状態にできるから、放射特性等のシールド性能を飛躍的に向上させることができる。

    【0022】遮蔽板14は、クリップ部37によって外側端子12の外側圧着部22に取り付けるようにしたから、取付作業自体が簡単にでき、また外側端子12の全長及び外形内に収まって、シールド端子10全体の小型化を維持できる。 またクリップロック構造を採用したことで、確実にアースを取ることができる。 なお図5に示されるように、遮蔽板14の遮蔽部35は、外側端子1
    2の収容部20の上面よりも低い位置に配されているから、シールド端子10をハウジングのキャビティ内に収容した場合に、収容部20の上面の後縁42を、キャビティに設けられた樹脂ランスに抜け止め状態に係止させる被係止部として利用することができる。

    【0023】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 (1)本発明は、従来技術で例示したような、芯線の端末を圧着した部分の上下両面が開放されているものにも適用することが可能である。 (2)上記実施形態では雄側のシールド端子を例示したが、雌側のシールド端子についても、本発明は同様に適用することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の一実施形態の分解斜視図

    【図2】その分解側面図

    【図3】遮蔽板を装着する前の状態の縦断面図

    【図4】その斜視図

    【図5】遮蔽板を装着した状態の斜視図

    【図6】従来例の斜視図

    【図7】その平面図

    【符号の説明】

    1…シールド電線 2…芯線 3…絶縁層 4…編組線 4A…折り返し部 5…シース 10…シールド端子 11…内側端子 12…外側端子 13…誘電体 14…遮蔽板 18…内側圧着部 20…収容部 21…覆壁部 21A…(覆壁部21の)開口 22…外側圧着部 35…遮蔽部 37…クリップ部 39…挟持片

    QQ群二维码
    意见反馈