Electrically controlled tripping mechanism

申请号 JP50374096 申请日 1995-06-30 公开(公告)号 JPH10502488A 公开(公告)日 1998-03-03
申请人 パワーブレイカー ピーエルシー; 发明人 パウエル、シモン;
摘要 (57)【要約】 もどり止め機構であって、対向する側面を含む固定シ−ト部材を有する支持部材と、該固定シ−ト部材の一側面と摺動可能シ−ト部材との間に配置されており、第1弾性 力 を出す第1弾機部材と、さらに該固定シ−ト部材の他側面と第2摺動可能シ−ト部材との間に配置されており、該第1弾性力よりも小さい第2弾性力を出す第2弾機部材であって、当該弾性力は該第1及び第2摺動可能シ−ト部材にそれぞれ反対の方向に作用するように形成される第2弾機部材とを備える。 プッシュボタンは該第1弾性力に対向して、該固定シ−ト部材に対応する第1 位置 から第2位置まで該第1摺動可能シ−ト部材を移動するために、該第1摺動可能シ−ト部材に外力を加える事ができる。 もどり止め機構は、該第1摺動可能シ−ト部材が第2位置にあり、かつ、該第2摺動可能シ−ト部材が第1位置にある時、該第1摺動可能シ−ト部材と該第2摺動可能シ−ト部材とを接続する。 該第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材がその後該プッシュボタンによって作動しない時、該第1摺動可能シ−ト部材が第1位置に戻り、該第2摺動可能シ−ト部材が該第1摺動可能シ−ト部材とともに第2位置に移動させられる。 この結果該第1弾性力の方向に該第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材に加わる力は、該第1弾性力と第2弾性力との差である。
权利要求
  • 【特許請求の範囲】 1. もどり止め機構であって、 対向する側面を含む固定シ−ト部材を有する支持部材と、 前記固定シ−ト部材の一側面と摺動可能シ−ト部材との間に配置されており、 第1弾性力を出す第1弾機部材と、さらに 前記固定シ−ト部材の他側面と第2摺動可能シ−ト部材との間に配置されており、前記第1弾性力よりも小さい第2弾性力を出す第2弾機部材であって、当該弾性力は前記第1及び第2摺動可能シ−ト部材にそれぞれ反対の方向に作用するように形成される第2弾機部材と、 前記第1弾性力に対向して、前記固定シ−ト部材に対応する第1位置から第2 位置まで前記第1摺動可能シ−ト部材を移動するために、前記第1摺動可能シ− ト部材に外力を加える手段と、 前記第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材が前記外力によって作動しない時、前記第1摺動可能シ−ト部材が第1位置に戻り、前記第2摺動可能シ−ト部材が前記第1摺動可能シ−ト部材とともに第2位置に移動するように、前記第1摺動可能シ−ト部材が第2位置にあり、かつ、前記第2摺動可能シ− ト部材が第1位置にある時、切り離し可能なように前記第1摺動可能シ−ト部材を前記第2摺動可能シ−ト部材に接続する手段であって、この結果前記第1弾性力の方向に前記第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材に加わる力は、前記第1弾性力と第2弾性力との差であるような手段と を備えることを特徴とするもどり止め機構。 2. 請求項1記載のもどり止め機構において、 前記切り離し可能なように第1摺動可能シ−ト部材を第2摺動可能シ−ト部材に接続する手段は、 前記第1摺動可能シ−ト部材及び前記第2摺動可能シ−ト部材の表面に沿って該第1及び第2摺動可能シ−ト部材の相対運動が生じるように、前記第1摺動可能シ−ト部材が前記第2位置にある時前記第2摺動可能シ−ト部材の表面の一部分に隣接するような、前記第1摺動可能シ−ト部材の表面の一部分であって、該第1及び第2摺動可能シ−ト部材の表面部分の一方は爪を備え、他方はくぼみを備えるような前記第1摺動可能シ−ト部材の表面の一部分と、 爪に力を加える手段と を有する。 3. 請求項2記載のもどり止め機構において、 前記爪に力を加える手段は 板ばねと、 前記板ばねと前記爪とに力を加えるように形成される電気作動装置であって、 該爪に作用する力は前記装置の電気状態に従って変化するような電気作動装置と を備える。 4. 請求項3記載のもどり止め機構において、 当該装置はソレノイドを含む。 5. 請求項3記載のもどり止め機構において、 当該装置は圧電要素を含む。 6. 請求項3から5のいずれかに記載のもどり止め機構において、 当該装置の第1状態においては、当該装置及び板ばねは、前記反対方向に加わる第1弾性力と第2弾性力により前記第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材に加わる前記正味の弾性力に打ち勝つのに充分な力を出し、また 当該装置の第2状態においては、当該装置及び板ばねは、前記反対方向に加わる第1弾性力と第2弾性力により前記第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材に加わる前記正味の弾性力に打ち勝つほどの力は出さない。 7. 請求項1から6のいずれかに記載のもどり止め機構において、 当該機構はさらに、 手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材と、 前記第1弾機及び第2弾機のいずれかより弱く、前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材と前記第1摺動可能シ−ト部材との間に位置する第3弾機とを備える。 8. 請求項7記載のもどり止め機構において、 前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材を第1範囲位置を通って停止位置から第2位置まで手動で操作した時、前記第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材は動かず、前記第2位置と第3位置との間に位置する第2範囲位置においてさらに操作した時、前記第1摺動可能シ−ト部材の前記第1位置と前記第2位置との間で前記第1摺動可能シ−ト部材が往復運動をする。 9. 上記請求項のいずれかに記載のもどり止め機構において、 前記切り離し可能なように前記第1摺動可能シ−ト部材を前記第2摺動可能シ−ト部材に接続する手段は、外的条件がある時当該シ−ト部材同士を接続し、前記外的条件がない時当該シ−ト部材同士を切り離す。 10. 請求項9記載のもどり止め機構において、 前記外的条件は電気的条件である。 11. 請求項7から10のいずれかに記載のもどり止め機構において、 前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材の可能な位置の前記範囲は 前記第3位置の一極限が前記第1範囲位置にあり、前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材の前記第3位置は第3の位置範囲にはないような第3の位置範囲を備え、これにより、 前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材が前記第3範囲位置を通って停止位置から第3位置まで移動した場合に前記第3範囲において前記外的条件は消失し、さらに、 前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材が第3位置から停止位置まで移動した場合には全く前記外的条件は消失しない。 12. 請求項1から11のいずれかに記載のもどり止め機構を含む電気スイッチ装置。 13. 請求項12記載の電気スイッチ装置において、 前記電気スイッチ装置はさらに 一対の電気接点を備え、前記第2摺動可能シ−ト部材が第1位置にある時、前記電気接点は第1状態にあり、前記第2摺動可能シ−ト部材が第2位置にある時、前記電気接点は第2状態にある。 14. 請求項13記載の電気スイッチ装置において、 前記一対の電気接点は主接点を備え、 前記前記電気接点の第1状態は開いており、 前記前記電気接点の第2状態は閉じている。 15. 請求項14記載の電気スイッチ装置において、 前記外的条件は前記主接点を通る均一な電流である。 16. 請求項15記載の電気スイッチ装置において、 前記電気スイッチ装置は残余電流装置である。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 電気的制御されたトリッピング機構 本発明は、トリップスイッチ、より詳しくは、家庭用及び軽工業用に利用されるトリップスイッチに関する。 本発明において、残余電流装置に設けられたトリップスイッチの構造及び動作について詳細な説明を行う。 この説明は便宜上のものであり、本発明の構造及び動作が他の使用目的においても有効であることを示す。 本発明は、もどり止め機構をトリッピング機構の一部分として利用することを提案するものである。 もどり止め機構の使用は、機械部品のそれぞれを特定の関係に保持する際に共通の方法である。 通常、このような機構は、弾性を持たせて備えられた爪を有する。 この爪は、弾性を利用して、可動部材のくぼみに係合する。 この可動部材は、爪部分を通り過ぎるように可動部材自身にかかっているがもどり止めを横に外してしまうほど強くなるまで、もどり止め用の爪によって保持される。 このような仕組みは、自動車のギヤボックスや、戸棚のドアのラッチなどによく見受けられる。 通常このようなもどり止め機構は、一定の保持力、好ましくは、弾性装置に備え付けられているスプリングへの予圧を増やすことにより周期的に調整できる力を持つ。 その結果、この装置は実用上、可動部材にかかる力に左右されることなく、一定の弾力を持つ。 従って、上記の機構は、外部要因に応じて構成部品を保持したり、リリ−スしたりするための制御装置としては利用できない。 本発明は、上述したように弾性を持たせて備えた爪を有するもどり止め機構を提供するものである。 弾力性のある装置を構成する力は、実用上は外部要因に応じて変わる。 このようにして、爪は、力のかかる部品を保持または開放するために利用される。 本発明は、 相対する面を持つ固定シ−ト部材を有する支持部材、 固定シ−ト部材と摺動可能なシ−ト部材の間に設けられており、第一のばね力を発する第一のスプリング、 該固定シ−ト部材と第二の摺動可能なシ−ト部材との間に設置されており、該第一のばね力より小さい第二のばね力を発し、該固定シ−ト部材が第一及び第二の摺動可能なシ−ト部材の間にある時、それらのばね力により該第一及び第二の摺動可能なシ−ト部材を互いに反対方向に作動する、第二のスプリング、 該第一のばね力に対して、固定シ−ト部材に対応した第一の位置から第二の位置へ第一の摺動可能なシ−ト部材を移動させるために外的な力を第一の摺動可能なシ−ト部材に与える手段、 第二の位置にある時、これら摺動可能部材が上記の外的な力によって作動されなくても、該第一の摺動可能なシ−ト部材は第一の位置に戻り、第二の摺動可能なシ−ト部材は第一の摺動可能なシ−ト部材にともない第二の位置へ移動するよう制御され、これらふたつの摺動可能なシ−ト部材に第一のばね力の方向にかかる力がふたつの摺動可能なシ−ト部材の違いであるよう、第一の摺動可能なシ− ト部材を第二の摺動可能なシ−ト部材に開放可能な状態で接続する手段を有するもどり止め機構において、 該開放可能な接続手段が、該摺動可能なシ−ト部材のうちのひとつに搬送される電気機装置を有し、該装置が爪及びこの爪の動きを制御するための通電装置を有することを特徴とするもどり止め機構を提供する。 このように本発明は、設計が簡単で、部品の数を比較的少なくすることで装置の縮小化を可能にする、保持・開放機構を提供する。 この機構は、小型電流遮断器、可搬式残余電流装置、自動機械のア−ム等の小型装置に有効である。 本発明の実施例を、添付の図面によって以下に説明する。 図1は、本発明によるトリッピング及びスイッチ機構の側断面図を示す。 図2は、テスト機能を作動させる機構の第一の実施例を示す。 図3は、テスト機能を作動させる機構の第二の実施例を示す。 図4は、本発明の装置におけるフラグ機構の実施例を示す。 図5は、本発明によるもどり止め機構の実施例を示す。 図6は、図5に示す実施例の異なった状態を示す。 図7は、短絡片接点装置の平面図である。 図8は、同様の短絡片接点装置の側断面図である。 図9は、該短絡片接点装置の等図である。 まず、基本的なセット・リセットの動作において、接点をリセットするためにプッシュボタンが押され、その後、離される。 プッシュボタンを再度押せば、トリップ回路のテストが行われるが、その後、プッシュボタンを離して、接点をリセットするためにプッシュボタンをもう一度押す。 図1に示すように、該機構は、相対的に固定された筐体10を備える。 該筐体10は、互いにまたは筐体10に対して相対的に摺動する可動部材11及び12 を囲う。 プッシュボタンの形をとる手動操作可能な部材14は、筐体10の一つの壁にある開口部16を通り抜けるプランジャ−15を有する。 プランジャ−1 5の一端には、スプリング係合フランジ18が設けられており、図1にあるように、弱弾性スプリング20が、フランジ18と通常逆U字型である可動部材11の天板21の外壁との間に設けられている。 可動部材11の天板21の内表面は、強弾性スプリング24のためのスプリングシ−トを構成する。 強弾性スプリング24は、スプリングシ−ト23と筐体の一部を構成する所定のレッジ25の間に設けられている。 スプリング20及び24は常時、つまり最も弛緩した状態で、わずかに圧縮されている。 逆U字型部材11の内側に摺動的に設置されている可動部材12は、図1にあるようにU型をしている。 可動部材12の湾曲部27は、スプリング29のスプリングシ−ト28を形成する。 スプリング29は、スプリングシ−ト28と、レッジ25の強弾性スプリング24を係合する側と反対側との間に設けられている。 スプリング29は、スプリング24ほどの弾力性はない。 スプリング29が作動中の可動部材12の移動は、例えば、筐体10の一部である当接部材30により、ほどよく制限されている。 可動部材12は、一個かそれ以上の接点32をその上に持つ接点搬送体31を備える。 接点32は、固定接点33に面し、これらの接点32及び33は、主電流路接点を構成している。 可動部材11は、接点を閉じる時には、可動部材12のア−ム12aにあるスロット36に係合されて保持されるもどり止め35を有し、可動部材11とともに移動する電気的に作動可能な装置を備えている。 もどり止め35を保持するこの電気的に作動可能な装置について以下に詳しく説明する。 接点32及び33は通常開いており、もどり止め35が引き込まれているか、 弛緩した状態かどちらかであるものとすると、上記の装置の動作は以下のとおりである。 スプリング20、24、29は、全て最も弛緩した状態にあり、可動部材11及び12は、所定のレッジ25からはなれた位置にある。 プッシュボタン14 を押すと、最初に弱弾性スプリング20が圧縮され、次に可動部材11が下方向に移動する。 こうして、強弾性スプリング24が手動により圧縮される。 可動部材12は、移動範囲内の最も低い位置にあり、スプリング29により当接部材3 0に対して静止して保持されている。 もどり止め35を制御する電気的に作動可能なこの装置が適切な状態にあれば、もどり止め35は、可動部材11が下方向へ摺動する際、可動部材12のスロット36中に外に向いた状態で保持されることになる。 このようにして、二つの摺動可能な部材11および12が連結される。 プッシュボタン14が離されると、連結された二つの可動部材11及び12は、強弾性スプリング24の動きに伴って上方向に移動する。 この強弾性スプリング24は、スプリング29を圧縮し、接点32を固定接点33と係合させる。 プッシュボタン14はリリ−スされているため、スプリング20の動きによって元の位置に戻る。 しかし、可動部材11は元の状態には戻らず、強弾性スプリング24で軽く押された状態で保持される。 障害がある場合には、スプリング24及び29の動きともどり止め35とスロット36の接触面の傾斜により、もどり止め35はスロット36から外される。 いずれにしても、所定のレッジ25と可動部材12の湾曲部の間で作動するスプリング29は接点32及び33を引き離すことになる。 こうして、可動部材11 及び12は、それぞれの元の位置へ戻される。 正常な状態でない場合には、プッシュボタンにより可動部材11が押し下げられても、もどり止め35は可動部材12のスロット36には入らず、そのため、 プッシュボタンが離されても可動部材12はスプリング24によって引き上げられず、接点32と33は閉じられない。 上記の機構の変形によっても、上述の単一プッシュボタンの動作を行うことができる。 例えば、圧縮ばねであるスプリング24、29、20は、上述の場合と同じ方向に力を及ぼすように設けられた引張りばねで代用することができる。 スプリング24及び29は、それぞれ別個の筐体の天板及び底板に備え付けられてもよい。 その際、強弾性スプリング24は上方向に可動部材11を引っ張り、弱弾性スプリング29は可動部材12を下方向に引っ張る。 この動作は図1に示すのと同じ方向に行われる。 また、弱弾性スプリング20が圧縮ばねでなければならないことも、可動部材11に作用しなければならないこともない。 この場合のプッシュボタン動作で重要なことは、筐体10側からボタンそのものには上向きの力が働き、プッシュボタンの動作範囲の下方部分で、可動部材11に力が直接慟きかけることである。 可動部材11は、ボタン装置14及び18が少なくとも可動範囲の下方部分に達するまで動かされる。 従って、スプリング20は、このボタン装置と筐体10の間に備え付けられても良く、その際、ボタンには上向きの力が働き、筐体には下向きの力が働く。 このスプリングは、装置に応じて圧縮ばねでも引張りばねでもよい。 更に、スプリング20、24、29はそれぞれ単一のものとして説明してきたが、それぞれが複数個であっても問題はない。 図に示す特定の実施例において全てのスプリングが単一であるのは、説明を簡略化するためである。 以上に説明した動作においては、動作のセット・リセットが単にボタンを押すだけで行われた。 これと同様のプッシュボタンが、電気的に作動可能な装置及び障害検出部が正常に動作しているかどうかを確認するためのテストを行うために用いられる。 この機能は、テスト回路を適切な方法で動作させるためにプッシュボタンを用いることにより得られる。 正常な動作を確実にするために爪40が筐体10に備え付けられている。 これについて、以下に詳しく説明する。 爪40は、板ばね上に備え付けられていることもあって、摺動可能な部材11 に向かって内向きに偏よっている。 可動部材11が、接点32と33を係合し、 可動部材11、12がもどり止め35によって互いに連結する位置にある時、プッシュボタンが離されスプリング20の力によって上方向に移動するに伴い、爪40が可動部材11の天板とフランジ18の底面の間に介入するよう構成されている。 この装置において、プッシュボタン14を押すことによるフランジ18の下方移動は、爪40によって制限され、これによって、手動による力が可動部材11にかからず、接点32、33が開くのを防いでいる。 このように、プッシュボタン14は制限された範囲を往復し、テストサイクルを構成する。 図2a,b,c,dは、この往復運動を、プッシュボタンを押すことでテスト機能を開始させ、ボタンのリリ−スによりテスト機能を終了させることに利用する一つの方法を示す。 図2a,b,c,dのそれぞれからわかるように、フランジ18は傾斜突起6 1を備える。 この突起は、スプリング部材62を係合するためのものである。 スプリング部材62は、その軸がフランジ18の移動方向とほぼ同じ方向にあるように構成されており、下端部が固定され、上端部は、フランジ18の移動方向及び突起61の傾斜方向と同じ平面上で下端部から折れ曲がるようになっている。 フランジが静止状態にある時、突起は、図2aに示すように、スプリング部材の上端部の上に位置する。 プッシュボタンが押されると、フランジ18と突起61 は下方向へ移動し、 該突起はスプリング部材を係合する。 突起は角度をなして傾いているため、力の平成分はスプリング部材にかかり、スプリング部材の上端部は突起の上向きの傾斜方向にほぼ並行に移動する。 接点60は、スプリング部材をその移動範囲の限界付近で係合する一方、スプリング部材の上端部が動くことができるよう構成されている。 こうして、スプリング部材と接点60の間の電気的な接触が行われ、障害シミュレ−ション回路1をなす。 フランジの下方へのさらなる移動により、突起61の上端片はスプリング部材62の上端部を通り過ぎ、スプリング部材を元の位置に戻し、シミュレ−ション回路1を遮断する。 フランジ18は、爪4 0によって止められるまで下方移動する。 プッシュボタンのリリ−スされると、 突起61はスプリング部材を下方から係合する。 スプリング部材62が他のどの構成部品にも機械的に干渉しないよう、突起61の傾斜により、力の水平成分が下押しと反対の方向にかかるようになっている。 プッシュボタンが完全に離される前に、突起はスプリング部材62の上端部を通り過ぎ、スプリング部材の係合ははずされ、力の加わっていない元の状態に戻る。 すなわち、プッシュボタンの動きと直線往復のフランジの動きにより、スプリング部材62は固定接点60に向かって押され、元の状態に戻され、次に固定接点60から押し離され、最後にはまた元の状態に戻されるよう構成されている。 図3は、この往復運動により、プッシュボタンを押すことでテスト機能が開始され、プッシュボタンをリリ−スすることでテスト機能が終了される別の方法を示す。 図3aに最もよく示されてるように、フランジ18は二つの傾斜突起51a及び51bを備えている。 この傾斜突起51a、51bは、角のない逆V字型をしている。 このように隙間のあいた突起の間に、テスト回路の接点部材52a、52bの先端部53a、53bが入るように構成されている。 接点部材52a、52bは、伝導性・弾力性のある物質でできているか、弾力性のある接点部54a、54bとともに形成されている。 この接点部は通常、少しだけ離れて備えられている接点部材52にともなって、離れている。 プッシュボタンが押されると、図3bの矢印で示されるようにフランジ18が下方に移動する。 接点部材52の先端部53は、突起51の傾斜内表面よって係合され、突起51のカム動作により互いに押し寄せられる。 接点部54はテスト回路を形成するために互いに係合されるが、フランジ18は、突起51が先端部53から離れ、接点部材52が別れてテスト回路が遮断されるまで、矢印の方向に動くことができる。 フランジ18は、爪40によって止められるまで更に下方移動する。 プッシュボタンのリリ−スとともに、フランジ18は上方向に移動を始め、突起51の傾斜外表面が、通常の開いた状態にある接点部材52の先端部53を係合する。 フランジ18が上方向に移動を続けるに伴い、接点部材52は、突起5 1のカム動作により押し分けられる。 フランジ18は先端部53が表面から離れるまで上方向移動を続け、その時点で接点部材52は通常の開いた位置にもどり、プッシュボタンも元の位置に戻る。 つまり、プッシュボタンとフランジの直線往復運動により、接点部材52は、互いに押し寄せられ、元の位置に戻るよう離され、その後、互いから更に押し離され、最後にまた元の位置に戻るように構成されている。 以上の説明から、テストサイクルは、セッティング機構のその他の部分の機械操作を妨げることなしに完了することが理解されよう。 また、主接点32、33 が開いており、全てのスプリングが弛緩した状態にある時、プッシュボタンを最初に押した状態で最初にテストされるのはテスト回路であり、それに引き続く下方移動時に障害が検出されなかった場合接点32、33が係合し、プッシュボタンがリリ−スされる。 該テスト手順は、プッシュボタン14をさらに押すことで続けられる。 ボタン14がさらに押されると接点32、33が開き、それにより、可動部材11は、すでに説明している通り、掛け金を掛けた位置から当初の位置に向かって上方に移動し、爪4 0は図に示されたように外側に向く。 ここで、プッシュボタンを再び押した場合には、テスト機能の適切な作動を確認した状態で、接点がリセットされることになる。 ここで話題を転じて、図4に示されるような接点32、33の外観について望ましい形を示すと、シ−ト部材70は、筐体10の外側に固定されるのが望ましく、可動部材11とともに移動可能であるようなシ−ト部材71と相対的に、部材12とともに摺動するように形成することである。 図4a、bは、部材70、 71の取りうる位置を示す斜視図である。 図4cは、部材71に用いられるパタ−ンを示している。 当該パタ−ンの相対機能は、以下の表示手段の操作の説明において明らかにされる。 シ−ト70は、複数のスリット72を備える。 このスリット72を通して、シ−ト71の所定の領域75を見る事ができる。 当該状態において、当該シ−トの第1の相対位置においては第1の視覚表示が形成され、第2の相対位置においては第2の視覚表示が形成される。 例えば、第1の相対位置においては両方のシ− ト全体の印象を黒とし、第2の相対位置においては赤を示すようにすることが可能である。 上記とは別に、もしくは上記に加えて、接点32、33が係合している状態で、シ−トが赤で「on」という言葉を表示するようにしてもよい。 接点が係合していない状態においては、シ−トが「off」という言葉を表示するようにしてもよいし、 単に何も表示しないようにしてもよい。 上記シ−ト部材についての別な実施例においては、上記実施例のように、当該シ−トの第1の相対位置においては第1の視覚表示が形成され、第2の相対位置においては第2の視覚表示が形成されるように、前記第2シ−ト70は半透明であり、屈折する性質を有するように刻まれた表面を有する。 以上、上方及び下方移動について説明したが、上記説明は単に図に即した説明であり、当該機構の実際の操作方向を示唆するものではない事が理解されよう。 以下、もどり止め35を制御する機構について説明する。 当該機構の好適な実施例を図1に示す。 図1に見られる通り、爪40は、逆Uの字型の可動部材11 に搭載され、当該可動部材11の形成する内部空間に向かってバイアスされた板ばねを形成しており、もどり止め35は、当該爪40の一方の端に形成されている。 もどり止め35は、Uの字型の可動部材11の一つのア−ムにある開口部4 1を通して、爪40の突起の力の加わっていない通常の状態に置かれるのが望ましい。 爪40はさらに、もどり止め35と反対の方向に突出し、コイル45の中心部を包囲する、つの部材42を有する。 コイル45は、主機構のスプリングの動き方向と平行に伸びている。 コイル45の一端には、磁性材料から作られた磁極片47が備えられている。 これもまた磁性材料である基本的にL字型をした支持部材は、コイル45の外側に備えられており、当該L字型部材の短片はコイル45のもう一方の端に重なっており、同じく長片は、自由なその端部が磁極片4 7に隣接するまで、コイル45の長さ分下方に伸びている。 当該支持部材50の長片及び/またはつの部材42は、当該つの部材が支持部材50に接するような形に形成されている。 当該つの部材は非磁極物質からなる。 なお、当該L字型支持部材の短片はコイル45上において可動であるが、当該位置にスプリング(図示されていない)によって保持することが可能である。 コイルに電流が流れていない時、当該L字型支持部材の自由な端部は磁極片4 7から少し距離を保ち、もどり止め35はスロット41を通って突出している。 このような配置のおかげで、図にしめされているように、コイル45が通電されていない時もどり止めは自由に左に動くことができる。 当該もどり止めは、動き方向に関して傾斜した表面35aを備えており、その結果、コイル45が通電された時、可動部材12上のスプリング29の出すスプリング力は、もどり止め3 5をその軌道からはずして可動部材12の自由な上下運動をもたらすのに充分である。 しかし、コイル45が通電された時、L字型支持部材は磁極片47に引き寄せられて磁極片47に保持される。 これにより、爪40によって加えられた自然のスプリング力に加えて、もどり止め35には、L字型支持部材に接触しているためにL字型支持部材50とともに動く傾向を有するつの部材42によっても力が加えられる。 磁極片47と反対方向に位置するコイル45の一端の周辺に突出しているL字型支持部材の一方の端部は、当該コイルに機械的にしっかりと固定されているのではなく、また、他方の端部と同じ磁力の支配下にあるのでもなく多少は自由に動けるという事実によって、かなりの弾性エネルギ−が与えられている事がわかる。 これにより、コイル45が通電されてリセット操作の間に部材11と12の間の相対運動が可能となる時にも、もどり止め35は逆向きに当該コイルに向かって押される。 最後に、もどり止め操作機構は可動部材11に取り付けられた部屋に収容されるということと、しかしながら、可動部材11全体とコイルとは一体となって筺体10の中で摺動するということとは注意を要する。 当該もどり止め機構の他の実施例では、図5に示されるように、可動部材11 と12が当該図において縦方向に動くように制約を受けている。 部材12は、当該図において、ヘリカルスプリング29によって与えられる力F1によって下方にバイアスされている。 部材11は、当該図において、ヘリカルスプリング24によって与えられる力F 2によって上方にバイアスされている。 また、部材11には、もどり止め爪82を下方の端部に有する板ばね80が取り付けられている。 板ばね80は、もどり止め爪82を当該図において右方向にバイアスさせるように構成されている。 さらに、略式に描かれたピエゾセラミックヘヤピンアセンブリ81が備えられている。 当該アセンブリ81は、部材11 の他の部分の左端に搭載されており、当該アセンブリ81の右端は爪82に取り付けられている。 したがって、スプリング80とアセンブリ81とは、爪82に横方向の力を加える。 図5は、掛け金を掛けた状態の、つまりもどり止め爪82が部材12のくぼみ83と接している状態の本装置を示している。 この状態では、お互いに接している表面82a及び83aの角度のために、スプリング24と29とによって加えられる力F1が、図5では左方向に、爪82に力F2を加える。 もしスプリング80及びアセンブリ81によって爪82に右方向に加えられる力F3の合計が力F2よりも大きい場合には、部材12は図5に描かれた該位置に保持される。 しかし、力F3の合計が減少して力F2よりも小さくなった場合には、爪82は図5において左方向にそれ、部材12は離れて図6に示された位置に移動する。 当該装置は、さらに可調整片84を備える。 可調整片84は図5の断面図に示されているが、図5にしめされるように板ばね80と接しているか接していないかのどちらかの状態をとるように可動性を有する。 本可動性は、当該装置の2種類の操作モ−ドを提供するのに利用することができる。 以下詳述する。 当該可調整片は、可動部材11の上に搭載されるピン、くさび、カム等のようなあらゆる好適な形態によって提供可能である。 第1操作モ−ドにおいては、可調整片84 は板ばね80と接しておらず、当該機構における操作に全く貢献していないため、図5において存在しないものと仮定できる。 ピエゾセラミックヘヤピンアセンブリ81は、起動時に非作動時に比べて右側に大きな力を加えるように配される。 ピエゾセラミックヘヤピンアセンブリ81が作動していない時、爪82に対して右方向に作用している力F3の合計が左方向に該爪に作用している力F2より小さくなるように、板ばね80は剛性を有するように設計されている。 しかし、 アセンブリ81が作動した時、爪82に対して右方向に作用している力F3の合計が左方向に該爪に作用している力F2より大きくなる。 このように、部材11 が図5の位置に置かれた状態で部材12が作動した場合には、部材12は当該位置に保持される。 しかし、部材81が後で非作動状態になった時、部材12は図6に示されるような開放位置に移動する。 また、アセンブリ81が作動しない時には、当該装置をリセットして部材12を図5の位置に保持しておく事は不可能である。本発明装置がスイッチ機構に組み込まれており、部材12が図6に示されるように接点を切り離す場合には、当該装置は「フェ−ルセ−フ」モ−ドである。つまり、アセンブリ81が再作動されるまでの該装置の作動がない状態においては、該装置はオンである時はスイッチオフされ、オフである時はスイッチオンはできない。第2操作モ−ドにおいては、可調整片84は図5に示される位置にある。これにより、板ばね82の効果的な長さが縮まり剛性が増すという効果が生じる。該剛性の増大が得られるのは、均一区間の片持ちばりのたわみが任意の負荷の長さの3乗に比例するためである。当該剛性が増大したことにより、板ばね80から爪82に対して右側に加わる力と非作動状態のアセンブリ81から右側に加わる力との合計は、F2よりも大きくなる。したがって、部材12は、アセンブリ8 1が作動していない時には、図1の位置に保持される。当該モ−ドにおいては、 アセンブリ81が作動していない時には、それは爪82に対して左側に力を加え、力F3の合計を力F2以下に減少させ、部材12を開放する。これにより、電気について言えば、第1のモ−ドにおける操作とは反対の操作となる。当該実施例においては、簡単な機械的運動が該装置の電気特性を変化させるということと、他の機械部分を変える必要のないこととが理解されよう。もし該装置が、例えばプリント回路基盤上に搭載されるなど、電気回路の組み合わせからなるスイッチ装置に組み込まれた場合、可調整片84の動きによって該回路に電気的変化を生じさせ、それもまた2つのモ−ドで作動するようにすることができる。当該動作は、該回路基盤上のマイクロスイッチの操作のみによって可能である。当該機能は、よく似たスイッチ機構を有する2つの類似した装置を製造する場合、特に製造上の利点を有する。一つの製造ラインによって、当該スイッチ機構と可調整片84の位置によって選択される当該装置の実特性とを製造する事ができる。あるいは、適切な指導を受けたユ−ザが当該装置の2つの操作モ−ドを切り換えるように当該装置を調整してもよい。以下、接点32、33を係合させる機構について説明する。本発明の実施例においては、一対の磁極スイッチの一連の係合が重要であるものがいくつかある。残余電流装置においては、中性線を最初に入れて最後に切らなければならないということと、したがって正のバイアスをアセンブリに加えなければならないということとが、しばしば重要となる。ごく小数の部品要素で当該バイアスを効果的に行う手段の実施例を、以下に説明する。図7から9に示す短絡片接点手段は、2つの主要な部分である作動片91と搬送体ブラケット92とからなる。搬送体ブラケット92は、該ブラケットの長手方向の軸と平行するB方向に摺動可能である。作動片91の一端には、インライン短絡片32a、32bを搬送するプラットフォ−ム31がしっかりと接続されている。当該片は、プラットフォ−ム31に関して移動可能である。作動片91のもう一方の端は、くぼみ95による形状を有する。くほみの側面のそれぞれは一対の対向するリップ94を形成しており、該対向するリップ94 のそれぞれは下向きに対向する表面96を有する。搬送体ブラケット92は一対のステップ97を有しており、当該装置の組み立て時には、該ステップの上には作動片91の下向きに対向する表面96が存在する。作動片91が搬送体ブラケット92と結合する部分では、該搬送体ブラケット上にステップ105が類似のステップ106と隣接して存在し、組み立て時には該2つのステップが実質的な共角表面を形成する。作動片91の一側面にあるくぼみ95は、該作動片が、ブラケット92に関して、図のA軸に平行な軸を中心として回転できるように形成される。 A軸は、インライン短絡片32a、32bのインライン面に平行である。スプリング108は搬送体ブラケット92に備えられており、該スプリングの大きさは、該スプリングのコイルが、作動片91の上方の表面110の上にあるステップ105と、搬送体ブラケット92の上方に対向する表面112の上にあるステップ106との両方にわたる長さを有する程度である。スプリング108 の自由な端部が、例えば外のケ−シングに対して、圧縮されているために生じる該スプリングの圧縮により、作動片91にはバイアスが加えられ、非回転位置まで移動し、搬送体ブラケット92と作動片91とにはさらにバイアスが加えられ、非接点形成位置まで移動する(図7における装置の右方向に移動)。インライン短絡片32a、32bのそれぞれには、一対の固定短絡接点33a 、33bが対応する。固定短絡接点33a、33bは、B方向の動きの範囲の間や、停止位置、アセンブリに位置し、インライン短絡片32a、32bが作動サイクルの間中、固定短絡接点33a、33bに係合するようにする。一対の接点33bは、もう一対の接点33aに比べて非接点形成位置からより離れている。そのため、まず最初に短絡片32aと接点33aとが係合する。当該係合機構(図示せず)を作動すると、該係合機構はブラケット92をB方向に引っ張り、また、該ブラケットのステップ97と作動片1のリップ94との作用によっても、第1短絡片32aが固定短絡接点33aと係合するまで、該作動片はB方向に移動する。この後、固定短絡接点33aは該作動片がそれ以上B 方向に移動しないようにするが、その代わり、ブラケット92がさらに該係合機構によってB方向に引っ張られるので、第2短絡片32bが対応する固定短絡接点33bと係合するまで、作動片91は第1固定短絡接点33aの接点の軸を中心に回転する(図8が示すように反時計回りに)。当該係合機構が開放されると、作動片91の回転によって、作動片91の上方の表面110の上にあるステップ105の上のスプリング108に余分な圧縮が生じ、該圧縮により、該側面が回転する(図8が示すように時計回りに)。これにより、該アセンブリの長手方向の動きによってスプリング108の作用のもと第1接点33aが離れる前に、該側面の接点である33bは確実に離れる。

    【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年6月12日【補正内容】 明細書 電気的制御されたトリッピング機構 本発明は、トリップスイッチ、より詳しくは、家庭用及び軽工業用に利用されるトリップスイッチに関する。 本発明において、残余電流装置に設けられたトリップスイッチの構造及び動作について詳細な説明を行う。 この説明は便宜上のものであり、本発明の構造及び動作が他の使用目的においても有効であることを示す。 本発明は、もどり止め機構をトリッピング機構の一部分として利用することを提案するものである。 もどり止め機構の使用は、機械部品のそれぞれを特定の関係に保持する際に共通の方法である。 通常、このような機構は、弾性を持たせて備えられた爪を有する。 この爪は、弾性を利用して、可動部材のくぼみに係合する。 この可動部材は、爪部分を通り過ぎるように可動部材自身にかかっている力がもどり止めを横に外してしまうほど強くなるまで、もどり止め用の爪によって保持される。 このような仕組みは、自動車のギヤボックスや、戸棚のドアのラッチなどによく見受けられる。 通常このようなもどり止め機構は、一定の保持力、好ましくは、弾性装置に備え付けられているスプリングへの予圧を増やすことにより周期的に調整できる力を持つ。 その結果、この装置は実用上、可動部材にかかる力に左右されることなく、一定の弾力を持つ。 従って、上記の機構は、外部要因に応じて構成部品を保持したり、リリ−スしたりするための制御装置としては利用できない。 米国特許第4,409,574号は、外部要因に応ずるもどり止め機構を開示している。 ここで開示されている単一ボタン回路断続器は、制御されている回路が正常に作動しているか否かに応じて動力接点を選択的にラッチあるいはリリ−スする、ソレノイドで制御されたもどり止め機構を利用する。 この装置は、ソレノイドが静止した外壁に接続されており、電機子が可動接点部材に接続されているという不利がある。 この構成では、作動中ソレノイドに対応して電機子が移動するので、ソレノイドが電機子を制御するようにすることが難しい。 フランス特許第2,609,838号は、もどり止め機構を利用したトリッピング機構を開示している。 該特許公報に述べられているもどり止め機構の爪部分の作動は、爪部材上の突起部に対応する様々な形をとるスロットによって機械的に行われる。 これらスロットの動きは、ノブの回転によるスプリングの動きによって生じる。 これは爪を作動させるには非常に複雑な方法であり、装置そのものをとても不安定にしてしまう。 本発明は、 相対する面を持つ固定シ−ト部材を有する支持部材、 固定シ−ト部材の一方の側と摺動可能なシ−ト部材の間に設けられており、第一のばね力を発する第一のスプリング、 該固定シ−ト部材のもう一方の側と第二の摺動可能なシ−ト部材との間に設置されており、該第一のばね力より小さい第二のばね力を発し、これらのばね力により該第一及び第二の摺動可能なシ−ト部材を互いに反対方向に作動する、第二のスプリング、 該第一のばね力に対して、固定シ−ト部材に対応した第一の位置から第二の位置へ第一の摺動可能なシ−ト部材を移動させるために外的な力を第一の摺動可能なシ−ト部材に与える手段、 該第一の摺動可能なシ−ト部材が第二の位置にあり、該第二の摺動可能なシ− ト部材が第一の位置にある時、これら摺動可能部材が上記の外的な力によって作動されなくても、該第一の摺動可能なシ−ト部材は第一の位置に戻り、第二の摺動可能なシ−ト部材は第一の摺動可能なシ−ト部材にともない第二の位置へ移動するよう制御され、これらふたつの摺動可能なシ−ト部材に第一のばね力の方向にかかる力がふたつの摺動可能なシ−ト部材の違いであるよう、第一の摺動可能なシ−ト部材を第二の摺動可能なシ−ト部材に開放可能な状態で接続する手段を有するもどり止め機構において、 該開放可能な接続手段が、該摺動可能なシ−ト部材のうちのひとつに搬送される電気機装置を有し、該装置が爪及びこの爪の動きを制御するための通電装置を有することを特徴とするもどり止め機構を提供する。 このように本発明は、設計が簡単で、部品の数を比較的少なくすることで装置の縮小化を可能にする、保持・開放機構を提供する。 この機構は、小型電流遮断器、可搬式残余電流装置、自動機械のア−ム等の小型装置に有効である。 本発明の実施例を、添付の図面によって以下に説明する。 図1は、本発明によるトリッピング及びスイッチ機構の側断面図を示す。 図2は、テスト機能を作動させる機構の第一の実施例を示す。 図3は、テスト機能を作動させる機構の第二の実施例を示ず。 図4は、本発明の装置におけるフラグ機構の実施例を示す。 図5は、本発明によるもどり止め機構の実施例を示す。 図6は、図5に示す実施例の異なった状態を示す。 図7は、短絡片接点装置の平面図である。 図8は、同様の短絡片接点装置の側断面図である。 図9は、該短絡片接点装置の等角図である。 まず、基本的なセット・リセットの動作において、接点をリセットするためにプッシュボタンが押され、その後、離される。 プッシュボタンを再度押せば、トリップ回路のテストが行われるが、その後、プッシュボタンを離して、接点をリセットするためにプッシュボタンをもう一度押す。 図1に示すように、該機構は、相対的に固定された筐体10を備える。 該筐体10は、互いにまたは筐体10に対して相対的に摺動する可動部材11及び12 を囲う。 プッシュボタンの形をとる手動操作可能な部材14は、筐体10の一つの壁にある開口部16を通り抜けるプランジャ−15を有する。 プランジャ−1 5の一端には、スプリング係合フランジ18が設けられており、図1にあるように、弱弾性スプリング20が、フランジ18と通常逆U字型である可動部材11 の天板21の外壁との間に設けられている。 可動部材11の天板21の内表面は、強弾性スプリング24のためのスプリングシ−トを構成する。 強弾性スプリング24は、スプリングシ−ト23と筐体の一部を構成する所定のレッジ25の間に設けられている。 スプリング20及び24は常時、つまり最も弛緩した状態で、わずかに圧縮されている。 逆U字型部材11の内側に摺動的に設置されている可動部材12は、図1にあるようにU型をしている。 可動部材12の湾曲部27は、スプリング29のスプリングシ−ト28を形成する。 スプリング29は、スプリングシ−ト28と、レッジ25の強弾性スプリング24を係合する側と反対側との間に設けられている。 スプリング29は、スプリング24ほどの弾力性はない。 スプリング29が作動中の可動部材12の移動は、例えば、筐体10の一部である当接部材30により、ほどよく制限されている。 可動部材12は、一個かそれ以上の接点32をその上に持つ接点搬送体31を備える。 接点32は、固定接点33に面し、これらの接点32及び33 は、主電流路接点を構成している。 可動部材11は、接点を閉じる時には、可動部材12のア−ム12aにあるスロット36に係合されて保持されるもどり止め35を有し、可動部材11とともに移動する電気的に作動可能な装置を備えている。 もどり止め35を保持するこの電気的に作動可能な装置について以下に詳しく説明する。 接点32及び33は通常開いており、もどり止め35が引き込まれているか、 弛緩した状態かどちらかであるものとすると、上記の装置の動作は以下のとおりである。 スプリング20、24、29は、全て最も弛緩した状態にあり、可動部材11及び12は、所定のレッジ25からはなれた位置にある。 プッシュボタン14を押すと、最初に弱弾性スプリング20が圧縮され、次に可動部材11が下方向に移動する。 こうして、強弾性スプリング24が手動により圧縮される。 可動部材12は、移動範囲内の最も低い位置にあり、スプリング29により当接部材30に対して静止して保持されている。 もどり止め35を制御する電気的に作動可能なこの装置が適切な状態にあれば、もどり止め35は、可動部材11が下方向へ摺動する際、可動部材12のスロット36中に外に向いた状態で保持されることになる。 このようにして、二つの摺動可能な部材11および12が連結される。 プッシュボタン14が離されると、連結された二つの可動部材11及び12は、強弾性スプリング24の動きに伴って上方向に移動する。 この強弾性スプリング24は、スプリング29を圧縮し、接点32を固定接点33と係合させる。 プッシュボタン14はリリ−スされているため、スプリング20の動きによって元の位置に戻る。 しかし、可動部材11は元の状態には戻らず、強弾性スプリング24で軽く押された状態で保持される。 障害がある場合には、スプリング24及び29の動きともどり止め35とスロット36の接触面の傾斜により、もどり止め35はスロット36から外される。 いずれにしても、所定のレッジ25と可動部材12の湾曲部の間で作動するスプリング29は接点32及び33を引き離すことになる。 こうして、可動部材11 及び12は、それぞれの元の位置へ戻される。 正常な状態でない場合には、プッシュボタンにより可動部材11が押し下げられても、もどり止め35は可動部材12のスロット36には入らず、そのため、 プッシュボタンが離されても可動部材12はスプリング24によって引き上げられず、接点32と33は閉じられない。 上記の機構の変形によっても、上述の単一プッシュボタンの動作を行うことができる。 例えば、圧縮ばねであるスプリング24、29、20は、上述の場合と同じ方向に力を及ぼすように設けられた引張りばねで代用することができる。 スプリング24及び29は、それぞれ別個の筐体の天板及び底板に備え付けられてもよい。 その際、強弾性スプリング24は上方向に可動部材11を引っ張り、弱弾性スプリング29は可動部材12を下方向に引っ張る。 この動作は図1に示すのと同じ方向に行われる。 また、弱弾性スプリング20が圧縮ばねでなければならないことも、可動部材11に作用しなければならないこともない。 この場合のプッシュボタン動作で重要なことは、筐体10側からボタンそのものには上向きの力が働き、プッシュボタンの動作範囲の下方部分で、可動部材11に力が直接働きかけることである。 可動部材11は、ボタン装置14及び18が少なくとも可動範囲の下方部分に達するまで動かされる。 従って、スプリング20は、このボタン装置と筐体10の間に備え付けられても良く、その際、ボタンには上向きの力が働き、筐体には下向きの力が働く。 このスプリングは、装置に応じて圧縮ばねでも引張りばねでもよい。 更に、スプリング20、24、29はそれぞれ単一のものとして説明してきたが、それぞれが複数個であっても問題はない。 図に示す特定の実施例において全てのスプリングが単一であるのは、説明を簡略化するためである。 以上に説明した動作においては、動作のセット・リセットが単にボタンを押すだけで行われた。 これと同様のプッシュボタンが、電気的に作動可能な装置及び障害検出部が正常に動作しているかどうかを確認するためのテストを行うために用いられる。 この機能は、テスト回路を適切な方法で動作させるためにプッシュボタンを用いることにより得られる。 正常な動作を確実にするために爪40が筐体10に備え付けられている。 これについて、以下に詳しく説明する。 爪40は、板ばね上に備え付けられていることもあって、摺動可能な部材11 に向かって内向きに偏よっている。 可動部材11が、接点32と33を係合し、 可動部材11、12がもどり止め35によって互いに連結する位置にある時、プッシュボタンが離されスプリング20の力によって上方向に移動するに伴い、爪40が可動部材11の天板とフランジ18の底面の間に介入するよう構成されている。 この装置において、プッシュボタン14を押すことによるフランジ18の下方移動は、爪40によって制限され、これによって、手動による力が可動部材11にかからず、接点32、33が開くのを防いでいる。 このように、プッシュボタン14は制限された範囲を往復し、テストサイクルを構成する。 図2a,b,c,dは、この往復運動を、プッシュボタンを押すことでテスト機能を開始させ、ボタンのリリ−スによりテスト機能を終了させることに利用する一つの方法を示す。 図2a,b,c,dのそれぞれからわかるように、フランジ18は傾斜突起6 1を備える。 この突起は、スプリング部材62を係合するためのものである。 スプリング部材62は、その軸がフランジ18の移動方向とほぼ同じ方向にあるように構成されており、下端部が固定され、上端部は、フランジ18の移動方向及び突起61の傾斜方向と同じ平面上で下端部から折れ曲がるようになっている。 フランジが静止状態にある時、突起は、図2aに示すように、スプリング部材の上端部の上に位置する。 プッシュボタンが押されると、フランジ18と突起61 は下方向へ移動し、該突起はスプリング部材を係合する。 突起は角度をなして傾いているため、力の水平成分はスプリング部材にかかり、スプリング部材の上端部は突起の上向きの傾斜方向にほぼ並行に移動する。 接点60は、スプリング部材をその移動範囲の限界付近で係合する一方、スプリング部材の上端部が動くことができるよう構成されている。 こうして、スプリング部材と接点60の間の電気的な接触が行われ、障害シミュレ−ション回路1をなす。 フランジの下方へのさらなる移動により、突起61の上端片はスプリング部材62の上端部を通り過ぎ、スプリング部材を元の位置に戻し、シミュレ−ション回路1を遮断する。 フランジ18は、爪40によって止められるまで下方移動する。 プッシュボタンのリリ−スされると、突起61はスプリング部材を下方から係合する。 スプリング部材62が他のどの構成部品にも機械的に干渉しないよう、突起61の傾斜により、力の水平成分が下押しと反対の方向にかかるようになっている。 プッシュボタンが完全に離される前に、 突起はスプリング部材62の上端部を通り過ぎ、スプリング部材の係合ははずされ、力の加わっていない元の状態に戻る。 すなわち、プッシュボタンの動きと直線往復のフランジの動きにより、スプリング部材62は固定接点60に向かって押され、元の状態に戻され、次に固定接点60から押し離され、最後にはまた元の状態に戻されるよう構成されている。 図3は、この往復運動により、プッシュボタンを押すことでテスト機能が開始され、プッシュボタンをリリ−スすることでテスト機能が終了される別の方法を示す。 図3aに最もよく示されてるように、フランジ18は二つの傾斜突起51a及び51bを備えている。 この傾斜突起51a、51bは、角のない逆V字型をしている。 このように隙間のあいた突起の間に、テスト回路の接点部材52a、5 2bの先端部53a、53bが入るように構成されている。 接点部材52a、5 2bは、伝導性・弾力性のある物質でてきているか、弾力性のある接点部54a 、54bとともに形成されている。 この接点部は通常、少しだけ離れて備えられている接点部材52にともなって、離れている。 プッシュボタンが押されると、 図3bの矢印で示されるようにフランジ18が下方に移動する。 接点部材52の先端部53は、突起51の傾斜内表面よって係合され、突起51のカム動作により互いに押し寄せられる。 接点部54はテスト回路を形成するために互いに係合されるが、フランジ18は、突起51が先端部53から離れ、接点部材52が別れてテスト回路が遮断されるまで、矢印の方向に動くことができる。 フランジ1 8は、爪40によって止められるまで更に下方移動する。 プッシュボタンのリリ−スとともに、フランジ18は上方向に移動を始め、突起51の傾斜外表面が、通常の開いた状態にある接点部材52の先端部53を係合する。 フランジ18が上方向に移動を続けるに伴い、接点部材52は、突起51のカム動作により押し分けられる。 フランジ1 8は先端部53が表面から離れるまで上方向移動を続け、その時点で接点部材5 2は通常の開いた位置にもどり、プッシュボタンも元の位置に戻る。 つまり、プッシュボタンとフランジの直線往復運動により、接点部材52は、互いに押し寄せられ、元の位置に戻るよう離され、その後、互いから更に押し離され、最後にまた元の位置に戻るように構成されている。 以上の説明から、テストサイクルは、セッティング機構のその他の部分の機械操作を妨げることなしに完了することが理解されよう。 また、主接点32、33 が開いており、全てのスプリングが弛緩した状態にある時、プッシュボタンを最初に押した状態で最初にテストされるのはテスト回路であり、それに引き続く下方移動時に障害が検出されなかった場合接点32、33が係合し、プッシュボタンがリリ−スされる。 該テスト手順は、プッシュボタン14をさらに押すことで続けられる。 ボタン14がさらに押されると接点32、33が開き、それにより、可動部材11は、すでに説明している通り、掛け金を掛けた位置から当初の位置に向かって上方に移動し、爪40は図に示されたように外側に向く。 ここで、 プッシュボタンを再び押した場合には、テスト機能の適切な作動を確認した状態で、接点がリセットされることになる。 ここで話題を転じて、図4に示されるような接点32、33の外観について望ましい形を示すと、シ−ト部材70は、筐体10の外側に固定されるのが望ましく、可動部材11とともに移動可能であるようなシ−ト部材71と相対的に、部材12とともに摺動するように形成することである。 図4a、bは、部材70、 71の取りうる位置を示す斜視図である。 図4cは、部材71に用いられるパタ−ンを示している。 当該パタ−ンの相対機能は、以下の表示手段の操作の説明において明らかにされる。 シ−ト70は、複数のスリット72を備える。 このスリット72を通して、シ−ト71の所定の領域75を見る事ができる。 当該状態において、当該シ−トの第1の相対位置においては第1の視覚表示が形成され、第2の相対位置においては第2の視覚表示が形成される。 例えば、第1の相対位置においては両方のシ− ト全体の印象を黒とし、第2の相対位置においては赤を示すようにすることが可能である。 上記とは別に、もしくは上記に加えて、接点32、33が係合している状態で、シ−トが赤で「on」という言葉を表示するようにしてもよい。 接点が係合していない状態においては、シ−トが「off」という言葉を表示するようにしてもよいし、単に何も表示しないようにしてもよい。 上記シ−ト部材についての別な実施例においては、上記実施例のように、当該シ−トの第1の相対位置においては第1の視覚表示が形成され、第2の相対位置においては第2の視覚表示が形成されるように、前記第2シ−ト70は半透明であり、屈折する性質を有するように刻まれた表面を有する。 以上、上方及び下方移動について説明したが、上記説明は単に図に即した説明であり、当該機構の実際の操作方向を示唆するものではない事が理解されよう。 以下、もどり止め35を制御する機構について説明する。 当該機構の好適な実施例を図1に示す。 図1に見られる通り、爪40は、逆Uの字型の可動部材11 に搭載され、当該可動部材11の形成する内部空間に向かってバイアスされた板ばねを形成しており、もどり止め35は、当該爪40の一方の端に形成されている。 もどり止め35は、Uの字型の可動部材11の一つのア−ムにある開口部41を通して、爪40の突起の力の加わっていない通常の状態に置かれるのが望ましい。 爪40はさらに、もどり止め35と反対の方向に突出し、コイル45の中心部を包囲する、つの部材42を有する。 コイル45は、主機構のスプリングの動き方向と平行に伸びている。 コイル45の一端には、磁性材料から作られた磁極片47が備えられている。 これもまた磁性材料である基本的にL字型をした支持部材は、コイル45の外側に備えられており、当該L字型部材の短片はコイル45 のもう一方の端に重なっており、同じく長片は、自由なその端部が磁極片47に隣接するまで、コイル45の長さ分下方に伸びている。 当該支持部材50の長片及び/またはつの部材42は、当該つの部材が支持部材50に接するような形に形成されている。 当該つの部材は非磁極物質からなる。 なお、当該L字型支持部材の短片はコイル45上において可動であるが、当該位置にスプリング(図示されていない)によって保持することが可能である。 コイルに電流が流れていない時、当該L字型支持部材の自由な端部は磁極片4 7から少し距離を保ち、もどり止め35はスロット41を通って突出している。 このような配置のおかげで、図にしめされているように、コイル45が通電されていない時もどり止めは自由に左に動くことができる。 当該もどり止めは、動き方向に関して傾斜した表面35aを備えており、その結果、コイル45が通電された時、可動部材12上のスプリング29の出すスプリング力は、もどり止め3 5をその軌道からはずして可動部材12の自由な上下運動をもたらすのに充分である。 しかし、コイル45が通電された時、L字型支持部材は磁極片47に引き寄せられて磁極片47に保持される。 これにより、爪40によって加えられた自然のスプリング力に加えて、もどり止め35には、L字型支持部材に接触しているためにL字型支持部材50とともに動く傾向を有するつの部材42 によっても力が加えられる。 磁極片47と反対方向に位置するコイル45の一端の周辺に突出しているL字型支持部材の一方の端部は、当該コイルに機械的にしっかりと固定されているのではなく、また、他方の端部と同じ磁力の支配下にあるのでもなく多少は自由に動けるという事実によって、かなりの弾性エネルギ−が与えられている事がわかる。 これにより、コイル45が通電されてリセット操作の間に部材11と12の間の相対運動が可能となる時にも、もどり止め35は逆向きに当該コイルに向かって押される。 最後に、もどり止め操作機構は可動部材11に取り付けられた部屋に収容されるということと、しかしながら、可動部材11全体とコイルとは一体となって筺体10の中で摺動するということとは注意を要する。 当該もどり止め機構の他の実施例では、図5に示されるように、可動部材11 と12が当該図において縦方向に動くように制約を受けている。 部材12は、当該図において、ヘリカルスプリング29によって与えられる力F1によって下方にバイアスされている。 部材11は、当該図において、ヘリカルスプリング24によって与えられる力F 2によって上方にバイアスされている。 また、部材11には、もどり止め爪82を下方の端部に有する板ばね80が取り付けられている。 板ばね80は、もどり止め爪82を当該図において右方向にバイアスさせるように構成されている。 さらに、略式に描かれたピエゾセラミックヘヤピンアセンブリ81が備えられている。 当該アセンブリ81は、部材11 の他の部分の左端に搭載されており、当該アセンブリ81の右端は爪82に取り付けられている。 したがって、スプリング80とアセンブリ81とは、爪82に横方向の力を加える。 図5は、掛け金を掛けた状態の、つまりもどり止め爪82が部材12のくぼみ83と接している状態の本装置を示している。 この状態では、お互いに接している表面82a及び83aの角度のために、スプリング24と29とによって加えられる力F1が、図5では左方向に、爪82に力F2を加える。 もしスプリング80及びアセンブリ81によって爪82に右方向に加えられる力F3の合計が力F2よりも大きい場合には、部材12は図5に描かれた該位置に保持される。 しかし、力F3の合計が減少して力F2よりも小さくなった場合には、爪82は図5において左方向にそれ、部材12は離れて図6に示された位置に移動する。 当該装置は、さらに可調整片84を備える。 可調整片84は図5の断面図に示されているが、図5にしめされるように板ばね80と接しているか接していないかのどちらかの状態をとるように可動性を有する。 本可動性は、当該装置の2種類の操作モ−ドを提供するのに利用することができる。 以下詳述する。 当該可調整片は、可動部材11の上に搭載されるピン、くさび、カム等のようなあらゆる好適な形態によって提供可能である。 第1操作モ−ドにおいては、可調整片84 は板ばね80と接しておらず、当該機構における操作に全く貢献していないため、図5において存在しないものと仮定できる。ピエゾセラミックヘヤピンアセンブリ81は、起動時に非作動時に比べて右側に大きな力を加えるように配される。ピエゾセラミックヘヤピンアセンブリ81が作動していない時、爪82に対して右方向に作用している力F3の合計が左方向に該爪に作用している力F2より小さくなるように、 板ばね80は剛性を有するように設計されている。しかし、アセンブリ81が作動した時、爪82に対して右方向に作用している力F3の合計が左方向に該爪に作用している力F2より大きくなる。このように、部材11が図5の位置に置かれた状態で部材12が作動した場合には、部材12は当該位置に保持される。しかし、部材81が後で非作動状態になった時、部材12は図6に示されるような開放位置に移動する。また、アセンブリ81が作動しない時には、当該装置をリセットして部材12を図5の位置に保持しておく事は不可能である。本発明装置がスイッチ機構に組み込まれており、部材12が図6に示されるように接点を切り離す場合には、当該装置は「フェ−ルセ−フ」モ−ドである。つまり、アセンブリ81が再作動されるまでの該装置の作動がない状態においては、該装置はオンである時はスイッチオフされ、オフである時はスイッチオンはできない。第2操作モ−ドにおいては、可調整片84は図5に示される位置にある。これにより、板ばね82の効果的な長さが縮まり剛性が増すという効果が生じる。該剛性の増大が得られるのは、均一区間の片持ちばりのたわみが任意の負荷の長さの3乗に比例するためである。当該剛性が増大したことにより、板ばね80から爪82に対して右側に加わる力と非作動状態のアセンブリ81から右側に加わる力との合計は、F2よりも大きくなる。したがって、部材12は、アセンブリ8 1が作動していない時には、図1の位置に保持される。当該モ−ドにおいては、 アセンブリ81が作動していない時には、それは爪82に対して左側に力を加え、力F3の合計を力F2以下に減少させ、部材12を開放する。これにより、電気について言えば、第1のモ−ドにおける操作とは反対の操作となる。当該実施例においては、簡単な機械的運動が該装置の電気特性を変化させるということと、他の機械部分を変える必要のないこととが理解されよう。もし該装置が、例えばプリント回路基盤上に搭載されるなど、電気回路の組み合わせからなるスイッチ装置に組み込まれた場合、可調整片84の動きによって該回路に電気的変化を生じさせ、それもまた2つのモ−ドで作動するようにすることができる。当該動作は、該回路基盤上のマイクロスイッチの操作のみによって可能である。当該機能は、よく似たスイッチ機構を有する2つの類似した装置を製造する場合、特に製造上の利点を有する。一つの製造ラインによって、当該スイッチ機構と可調整片84の位置によって選択される当該装置の実特性とを製造する事ができる。あるいは、適切な指導を受けたユ−ザが当該装置の2つの操作モ−ドを切り換えるように当該装置を調整してもよい。以下、接点32、33を係合させる機構について説明する。本発明の実施例においては、一対の磁極スイッチの一連の係合が重要であるものがいくつかある。残余電流装置においては、中性線を最初に入れて最後に切らなければならないということと、したがって正のバイアスをアセンブリに加えなければならないということとが、しばしば重要となる。ごく小数の部品要素で当該バイアスを効果的に行う手段の実施例を、以下に説明する。図7から9に示す短絡片接点手段は、2つの主要な部分である作動片91と搬送体ブラケット92とからなる。搬送体ブラケット92は、該ブラケットの長手方向の軸と平行するB方向に摺動可能である。作動片91の一端には、インライン短絡片32a、32bを搬送するプラットフォ−ム31がしっかりと接続されている。当該片は、プラットフォ−ム31に関して移動可能である。作動片91のもう一方の端は、くぼみ95による形状を有する。くぼみの側面のそれぞれは一対の対向するリップ94を形成しており、該対向するリップ94 のそれぞれは下向きに対向する表面96を有する。搬送体ブラケット92は一対のステップ97を有しており、当該装置の組み立て時には、該ステップの上には作動片91の下向きに対向する表面96が存在する。作動片91が搬送体ブラケット92と結合する部分では、該搬送体ブラケット上にステップ105が類似のステップ106と隣接して存在し、組み立て時には該2つのステップが実質的な共角表面を形成する。作動片91の一側面にあるくぼみ95は、該作動片が、ブラケット92に関して、図のA軸に平行な軸を中心として回転できるように形成される。 A軸は、インライン短絡片32a、32bのインライン面に平行である。スプリング108は搬送体ブラケット92に備えられており、該スプリングの大きさは、該スプリングのコイルが、作動片91の上方の表面110の上にあるステップ105と、搬送体ブラケット92の上方に対向する表面112の上にあるステップ106との両方にわたる長さを有する程度である。スプリング108 の自由な端部が、例えば外のケ−シングに対して、圧縮されているために生じる該スプリングの圧縮により、作動片91にはバイアスが加えられ、非回転位置まで移動し、搬送体ブラケット92と作動片91とにはさらにバイアスが加えられ、非接点形成位置まで移動する(図7における装置の右方向に移動)。インライン短絡片32a、32bのそれぞれには、一対の固定短絡接点33a 、33bが対応する。固定短絡接点33a、33bは、B方向の動きの範囲の間や、停止位置、アセンブリに位置し、インライン短絡片32a、32bが作動サイクルの間中、 固定短絡接点33a、33bに係合するようにする。一対の接点33bは、もう一対の接点33aに比べて非接点形成位置からより離れている。そのため、まず最初に短絡片32aと接点33aとが係合する。当該係合機構(図示せず)を作動すると、該係合機構はブラケット92をB方向に引っ張り、また、該ブラケットのステップ97と作動片1のリップ94との作用によっても、第1短絡片32aが固定短絡接点33aと係合するまで、該作動片はB方向に移動する。この後、固定短絡接点33aは該作動片がそれ以上B 方向に移動しないようにするが、その代わり、ブラケット92がさらに該係合機構によってB方向に引っ張られるので、第2短絡片32bが対応する固定短絡接点33bと係合するまで、作動片91は第1固定短絡接点33aの接点の軸を中心に回転する(図8が示すように反時計回りに)。当該係合機構が開放されると、作動片91の回転によって、作動片91の上方の表面110の上にあるステップ105の上のスプリング108に余分な圧縮が生じ、該圧縮により、該側面が回転する(図8が示すように時計回りに)。これにより、該アセンブリの長手方向の動きによってスプリング108の作用のもと第1接点33aが離れる前に、該側面の接点である33bは確実に離れる。特許請求の範囲1.もどり止め機構であって、 対向する側面を含む固定シ−ト部材を有する支持部材と、 前記固定シ−ト部材の一側面と摺動可能シ−ト部材との間に配置されており、 第1弾性力を出す第1弾機部材と、さらに 前記固定シ−ト部材の他側面と第2摺動可能シ−ト部材との間に配置されており、前記第1弾性力よりも小さい第2弾性力を出す第2弾機部材であって、当該弾性力は前記第1及び第2摺動可能シ−ト部材にそれぞれ反対の方向に作用するように形成される第2弾機部材と、 前記第1弾性力に対向して、前記固定シ−ト部材に対応する第1位置から第2 位置まで前記第1摺動可能シ−ト部材を移動するために、前記第1摺動可能シ− ト部材に外力を加える手段と、 前記第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材が前記外力によって作動しない時、前記第1摺動可能シ−ト部材が第1位置に戻り、前記第2摺動可能シ−ト部材が前記第1摺動可能シ−ト部材とともに第2位置に移動するように、前記第1摺動可能シ−ト部材が第2位置にあり、かつ、前記第2摺動可能シ− ト部材が第1位置にある時、切り離し可能なように前記第1摺動可能シ−ト部材を前記第2摺動可能シ−ト部材に接続する手段であって、この結果前記第1弾性力の方向に前記第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材に加わる力は、前記第1弾性力と第2弾性力との差であるような手段とを備え、 前記切り離し可能なように接続する手段は、一の好適な前記シ−ト部材によって搬送される電気的・機械的機構を備え、前記電気的・機械的機構は爪と、当該爪の動きを制御する電気的にエネルギ−を受ける装置とを含む ことを特徴とするもどり止め機構。 2.請求項1記載のもどり止め機構において、 前記爪に力を加える手段は前記爪に機械的に取り付けられた板ばねを備える。 3.請求項2記載のもどり止め機構において、 当該装置はソレノイドを含む。 4.請求項2記載のもどり止め機構において、 当該装置は圧電要素を含む。 5.請求項2から4のいずれかに記載のもどり止め機構において、 当該装置の第1状態においては、当該装置及び板ばねは、前記反対方向に加わる第1弾性力と第2弾性力により前記第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材に加わる前記正味の弾性力に打ち勝つのに充分な力を出し、また 当該装置の第2状態においては、当該装置及び板ばねは、前記反対方向に加わる第1弾性力と第2弾性力により前記第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材に加わる前記正味の弾性力に打ち勝つほどの力は出さない。 6.請求項1から5のいずれかに記載のもどり止め機構において、 当該機構はさらに、 手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材と、 前記第1弾機及び第2弾機のいずれかより弱く、前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材と前記第1摺動可能シ−ト部材との間に位置する第3弾機とを備える。 7.請求項6記載のもどり止め機構において、 前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材を第1範囲位置を通って停止位置から第2位置まで手動で操作した時、前記第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材は動かず、前記第2位置と第3位置との間に位置する第2範囲位置においてさらに操作した時、前記第1摺動可能シ−ト部材の前記第1位置と前記第2位置との間で前記第1摺動可能シ−ト部材が往復運動をする。 8.上記請求項のいずれかに記載のもどり止め機構において、 前記切り離し可能なように前記第1摺動可能シ−ト部材を前記第2摺動可能シ−ト部材に接続する手段は、外的条件がある時当該シ−ト部材同士を接続し、前記外的条件がない時当該シ−ト部材同士を切り離す。 9.請求項8記載のもどり止め機構において、 前記外的条件は電気的条件である。 10.請求項6から9のいずれかに記載のもどり止め機構において、 前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材の可能な位置の前記範囲は 前記第3位置の一極限が前記第1範囲位置にあり、前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材の前記第3位置は第3の位置範囲にはないような第3の位置範囲を備え、これにより、 前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材が前記第3範囲位置を通って停止位置から第3位置まで移動した場合に前記第3範囲において前記外的条件は消失し、さらに、 前記手動操作が可能な摺動可能シ−ト部材が第3位置から停止位置まで移動した場合には全く前記外的条件は消失しない。 11.請求項1から10のいずれかに記載のもどり止め機構を含む電気スイッチ装置。 12.請求項11記載の電気スイッチ装置において、 前記電気スイッチ装置はさらに 一対の電気接点を備え、前記第2摺動可能シ−ト部材が第1位置にある時、前記電気接点は第1状態にあり、前記第2摺動可能シ−ト部材が第2位置にある時、前記電気接点は第2状態にある。 13.請求項12記載の電気スイッチ装置において、 前記一対の電気接点は主接点を備え、 前記前記電気接点の第1状態は開いており、 前記前記電気接点の第2状態は閉じている。 14.請求項13記載の電気スイッチ装置において、 前記外的条件は前記主接点を通る均一な電流である。 15.請求項14記載の電気スイッチ装置において、 前記電気スイッチ装置は残余電流装置である。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9413411.1 (32)優先日 1994年7月4日(33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9413982.1 (32)優先日 1994年7月12日(33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9422713.9 (32)優先日 1994年11月10日(33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9422818.6 (32)優先日 1994年11月11日(33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN 【要約の続き】 該第1摺動可能シ−ト部材とともに第2位置に移動させられる。 この結果該第1弾性力の方向に該第1摺動可能シ−ト部材及び第2摺動可能シ−ト部材に加わる力は、 該第1弾性力と第2弾性力との差である。

    QQ群二维码
    意见反馈