A method and apparatus for protecting a power system from paranormal electromagnetic pulse

申请号 JP2012527869 申请日 2010-03-09 公开(公告)号 JP2013504297A 公开(公告)日 2013-02-04
申请人 アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー; 发明人 エー バーンバック カーティス;
摘要 【課題】
超常電磁パルスが発送電システムの電気コンポーネントに到達してこれを動作不能に陥らせないようにするための方法および装置を提供する。
【解決手段】
本発明の1つの態様では、コンポーネントはパルスを受電するシステムの伝送路上に 位置 している。 本方法および本装置はパルスが電気コンポーネントに到達して動作不能に陥らせる前に導電路におけるパルスの存在を検出するステップ又は手段を含む。 パルスが電気コンポーネントに到達してこれを動作不能にする前に、パルスは電気コンポーネントより低インダクタンス大電流容量の回路を迂回して流れる。
【選択図】図2
权利要求
  • 発送電システムの電気コンポーネントに超常電気パルスが到達してこれを動作不能に陥らせるのを防止するための方法であって、前記コンポーネントは前記パルスを受電する前記システムの伝送経路上に配置されており、前記方法は以下のステップを含む:
    a)前記電気コンポーネントに前記パルスが到達して動作不能にする前に前記伝送系路上の前記パルスの存在を検出するステップと、
    b)前記パルスが前記電気コンポーネントに到達して動作不能にする前に前記電気コンポーネントに比して低インダクタンス大電流容量の回路を用いて前記電気コンポーネントから前記パルスを迂回させるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  • 前記伝送系路はさらに第2の電気コンポーネントを含み、さらに以下のステップを含む:
    a)前記パルスが前記第2の電気コンポーネントに到達して動作不能にする前に前記伝送系路上の前記パルスの存在を検出するステップと、
    b)前記パルスが前記第2の電気コンポーネントに到達して動作不能にする前に前記第2の電気コンポーネントに比して第2の低インダクタンス大電流容量の回路を用いて前記第2の電気コンポーネントから前記パルスを迂回させるステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  • 前記第1の電気コンポーネントと前記第2の電気コンポーネントはそれぞれ変圧器又は発電機を含む ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  • 前記検出するステップは前記伝送系路上において大地に向かって前記電力システム内を移動する前記パルスから発生する過電圧状態を検出するステップを含む ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  • 前記検出するステップは前記大地から前記電気コンポーネントに向かって移動する前記パルスから発生する過電流条件を検出するステップを含む ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  • 前記検出するステップと前記迂回させるステップは500ピコ秒未満で行われる ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  • 前記低インダクタンス回路は双方向性である ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  • a)前記低インダクタンス回路は、円筒状の内側電極とこれの周囲を包囲する第1の円筒状グリッドと、さらにその周囲を包囲する第2の円筒状グリッドと、さらにその周囲を包囲する円筒状の外側電極とを含むスイッチを含み、前記内側と外側の電極及び前記第1と第2のグリッドは共通の主軸を共有することと、
    b)前記内側電極から前記第1のグリッドまでの半径方向の間隔は横断方向の電磁モードをサポートする環状のウェーブガイドをこれらの間に作成可能な間隔であって、前記第2のグリッドと前記外側電極の間の間隔は横断方向の電磁モードをサポートする環状のウェーブガイドをこれらの間に作成可能な間隔であることと、
    c)前記第1のグリッドと前記第2のグリッドの間の半径方向の間隔は想定している動作電圧において前記第1と第2のグリッドの間のフラッシュオーバーを防止するのに十分であることと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  • 前記スイッチはリエントラント管ソケットに取り付けられて一対の導電性トップハット形状ソケットを含み、そのそれぞれは一端でほとんど閉じており開放端がリム部分で囲まれた円筒状の形状の部分を備え、前記開放端は互いに向き合い前記リム部分が前記スイッチの電極として用いられる ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  • 前記スイッチは真空エンクロージャに取り付けられて第1と第2の導電性筐体セクションを含み、その各々は装置的かつ電気的に中間導電性取り付けフランジへ連結されている ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  • a)連続導体経路は前記第1と第2の筐体セクションおよび中間取り付けフランジを貫通し、
    b)前記連続導体は前記円筒状内側電極を支持する ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  • 前記スイッチは更に前記真空エンクロージャ内部に形成されたRF抑圧フィルタを含み、前記フィルタは少なくとも第1のコンデンサプレートを形成する前記連続導体の外側表面と、前記第1と第2の筐体セクションの一方又は両方に装置的かつ電気的に接続された筒状導体で形成される第2のコンデンサプレートの間で形成される ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  • 前記低インダクタンス回路は単方向である ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  • 前記迂回の発生に続けて、前記電気コンポーネントに印加された回線電圧の2サイクルを超えない所定の時間間隔の後で、前記第1と第2の低インダクタンス大電流容量回路を含む回路から前記電気コンポーネントを絶縁するステップを更に含む ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  • 前記絶縁するステップは前記導電性経路上のGICの結果として過電流を検出したことから開始される ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  • 前記絶縁するステップは前記導電性経路上のNEMP又はNNEMPの結果として過電圧を検出したことから開始される ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  • a)前記低インダクタンス回路はスイッチを含み、前記スイッチは細長い導電性のステンレス鋼コアから形成され、共形的導電性クローム・シース層で被覆され、前記クローム・シース層がさらに共形的導電性銅シース層で被覆される自己支持導体上に縦方向に取り付けられたスイッチを含むことと、
    b)前記自己支持導体の一端が大地に接続されることと、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  • 前記導電性銅シースは共形的耐蝕性誘電体保護層によって被覆される ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  • 前記自己支持導体の主軸に沿った断面が前記主軸に沿って半径の長さに丸めたエッジを有するフラットな長方形実体を画成する ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  • 超常電磁パルスが電力発送電システムの電気コンポーネントに到達してこれを動作不能にするのを防止するための装置であって、前記コンポーネントは前記パルスを受電する前記システムの伝送系線路上に配置されており、前記方法は a)前記パルスが前記電気コンポーネントに到達してこれを動作不能にする前に前記伝送系線路上で前記パルスの存在を検出するための手段と、
    b)前記パルスが前記電気コンポーネントに到達してこれを動作不能にする前に前記電気コンポーネントに比して相対的に低インダクタンス大電流容量回路を用いて前記パルスを前記コンポーネントから迂回させる手段と を含むことを特徴とする装置。
  • 前記伝送系線路はさらに第2の電気コンポーネントも含み、さらに a)前記パルスが前記第2の電気コンポーネントに到達してこれを動作不能にする前に前記伝送系線路上で前記パルスの存在を検出するための手段と、
    b)前記パルスを前記第2の電気コンポーネントから迂回させるための、前記パルスが前記第2の電気コンポーネントに到達してこれを動作不能にする前に前記第2の電気コンポーネントに比して相対的に第2の低インダクタンス大電流容量の回路を用いて迂回させる手段と をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  • 前記第1と前記第2の電気コンポーネントはそれぞれが変圧器又は発電機を含む ことを特徴とする請求項20又は21に記載の装置。
  • 前記検出手段は前記発送電システムを移動して大地に向かう前記パルスから発生する前記伝送系線路上での過電圧条件を検出するための手段を含む ことを特徴とする請求項20又は21に記載の装置。
  • 前記検出手段は前記大地から前記電気コンポーネントに向かって移動する前記パルスから発生する過電流条件を検出するための手段を含む ことを特徴とする請求項20又は21に記載の装置。
  • 前記検出ステップと前記迂回ステップは500ピコ秒未満で行われる ことを特徴とする請求項20又は21に記載の装置。
  • 前記低インダクタンス回路は双方向性である ことを特徴とする請求項20又は21に記載の装置。
  • 請求項26に記載の装置であって、
    a)低インダクタンス回路はスイッチを含み、当該スイッチは円筒状内側電極が第1の円筒状グリッドで包囲され、さらにこれが第2の円筒状グリッドで包囲され、さらにこれが円筒状外側電極で包囲され、前記内側と外側の電極及び前記第1と第2のグリッドは共通の主軸を共有することと、
    b)前記内側電極から前記第1のグリッドまでの半径方向の距離は、これらの間に環状のウェーブガイドが形成され横断方向の電磁モードを支持するようにしてあることと、前記第2のグリッドと前記外側電極の間の間隔は環状のウェーブガイドが形成され横断方向の電磁モードを支持するようにしてあることと、
    c)前記第1のグリッドと前記第2のグリッドの間の半径方向の間隔は想定される動作電圧で前記第1と第2のグリッドの間でのフラッシュオーバーが発生しないようにするのに十分なものである ことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  • 前記スイッチはリエントラント管ソケットに取り付けられ、ソケットには一対の導電性トップハット形状ソケットを含み、そのそれぞれは一端でほぼ封止され他端ではリム部分によって包囲された開放端を有する円筒状の形状の部分を備え、前記開放端は互いに対向し前記リム部分は前記スイッチの電極として機能することと、
    を含むことを特徴とする請求項27に記載の装置。
  • 前記スイッチは真空エンクロージャに装着され、第1と第2の導電性筐体セクションを含み、その各々は中間導電取り付けフランジへ装置的かつ電気的に接続される ことを特徴とする請求項27に記載の装置。
  • 請求項29の装置であって、
    a)連続導体は前記第1と第2の筐体セクションおよび中間取り付けフランジを貫通し、
    b)前記連続導体は前記円筒状内側電極を支持する ことを特徴とする請求項29に記載の装置。
  • 前記スイッチは更に前記真空エンクロージャ内部に形成されたRF抑圧フィルタを含み、前記フィルタは少なくとも第1のコンデンサプレートを形成する前記連続導体の外側表面と、前記第1と第2の筐体セクションの一方又は両方に装置的かつ電気的に接続された筒状導体で形成される第2のコンデンサプレートの間で形成される ことを特徴とする請求項30に記載の装置。
  • 前記低インダクタンス回路は単方向性である ことを特徴とする請求項20又は21に記載の装置。
  • 前記迂回の開始に続けて、前記電気コンポーネントに印加される回線電圧の2サイクルを超えない所定の時間間隔の後で、前記第1と第2の低インダクタンス大電流容量回路を含む回路から前記電気コンポーネントを絶縁するための手段をさらに含む ことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  • 前記絶縁手段は前記伝送系線路上のGICの結果として検出された過電流に応答する ことを特徴とする請求項33に記載の装置。
  • 前記絶縁手段は前記伝送系線路上のNEMP又はNNEMPの結果として検出された過電圧に応答する ことを特徴とする請求項33に記載の装置。
  • a)前記低インダクタンス回路は、スイッチを含み、前記スイッチは細長い導電性ステンレス鋼コアから形成される自己支持導体上に縦方向に取り付けられ、前記コアは共形的導電性クローム・シース層で被覆され、さらに共形的導電性銅シース層により被覆されることと、
    b)前記自己支持導体の一端が大地に接地接続されること をふくむことを特徴とする請求項20又は21に記載の装置。
  • 前記導電性銅シースは共形的耐蝕性誘電保護層で被覆される ことを特徴とする請求項36に記載の装置。
  • 主方向に沿った前記自己支持導体の断面は前記主方向に沿って半径寸法に丸めたエッジを有する平坦な長方形実体を画成する ことを特徴とする請求項36に記載の装置。
  • 高速電流シャントであって、
    a)平坦な導電性金属ストラップを含み、前記ストラップの各端には第1と第2の電極を備え、前記ストラップを通して電流を受電するための外部回路への接続を行えるようにしてあり、前記ストラップは第1の直線部分から第2の直線部分へ前記ストラップの全長に沿って延在する画成された電流測定領域を有するストラップと、
    b)テーパー状並列プレート送電線マッチング・トランスを含み、当該トランスは i)形状においてテーパー状の第1と第2のプレートであって、相互に対して相対的に広い端部と狭い端部を有し、それぞれのテーパー状プレートは前記金属ストラップの幅の約10倍の長さを有する第1と第2のプレートと、
    ii)前記第1のプレートはその広い方の端部で前記画成された測定領域の前記第1の直線部分にハンダにより取り付けられ、前記第2のプレートはその広い方の端部で前記画成された測定領域の前記第2の直線部分にハンダにより取り付けられることと、
    iii)中心導体がハンダにより前記第1のプレートの狭い方の端部に取り付けられ、シールドが前記第2のプレートの狭い方の端部にハンダにより取り付けられる同軸ケーブルと を含むことを特徴とする高速電流シャント。
  • 前記ハンダは重量比5%を超える銀含量の銀ハンダのそれと少なくとも同じ程度に高い導電性を有する ことを特徴とする請求項39に記載のシャント。
  • 前記導電性金属ストラップは重量比少なくとも94%の銅含有量を有する市販グレードの銅のそれと少なくとも同じ程度に高い導電性を有する ことを特徴とする請求項39に記載のシャント。
  • 請求項39に記載のシャントであって、前記ストラップと前記第1のプレートの前記広い方の端部の接合点から前記第1のプレートの前記狭い方の端部を超えて前記同軸ケーブルの中心導体の下でこれとほぼ並行に長さ方向の全長に沿って延在するスロット内へと延在する前記第1のプレートの下に配置された第1の電気絶縁をさらに含む ことを特徴とする請求項39に記載のシャント。
  • 請求項39に記載のシャントであって、前記ストラップと前記第2のプレートの前記広い方の端部との接合点から前記同軸ケーブルに向かう方向へ、前記第2のプレートの全長の半分未満にならない長さで延在する前記第2のプレートの下の第2の電気絶縁をさらに含む ことを特徴とする請求項39に記載のシャント。
  • 前記テーパー状プレートのそれぞれの幅は前記平坦な金属ストラップの幅とほぼ等しい ことを特徴とする請求項39に記載のシャント。
  • 前記同軸ケーブルのインピーダンスは50オームである ことを特徴とする請求項39に記載のシャント。
  • 前記同軸ケーブルの直径は少なくとも12.77ミリメートルである ことを特徴とする請求項39に記載のシャント。
  • 说明书全文

    関連出願への相互参照 本出願は超常電磁パルスから電システムを保護するための方法および装置についてCurtis A. Birnbachによる2009年9月4日付米国特許出願第12/554,818号の部分継起出願である。 本出願はさらにCurtis A. Birnbachによる電磁パルス保護のための方法および装置に関する2008年9月19日付け出願の米国特許出願第61/192,591号からの優先権も主張するものである。

    本発明は、例えば核爆発や太陽嵐から発生する超常電磁パルス(EEMP)が電力発電および送電システムの電気コンポーネントに到達してこれらを動作不能に陥らせるのを防止するための方法および装置に関連する。 さらに詳しく説明すると、超常電磁パルス(EEMP)は充分な強度の核爆発(NEMP)や非核電磁パルスから発生して発電システムの電気コンポーネントに到達してこれらを動作不能にするトランジェント・パルスとして定義され、集合的にEMPとよばれるもの、又は太陽嵐からのコロナ質量放出の結果としての地磁気誘導電流(GIC)として定義される。 本発明のさらなる態様は高速電流シャントに関連し、これを用いてGICパルスの検出を行なうことが出来る。

    現代社会に対する発電システムの性質は良く理解されている。 例えば、アメリカ合衆国に対する電磁パルス(EMP)攻撃からの脅威の評価に関する委員会報告、重要な国内インフラストラクチャ、2008年4月米国印刷局では17頁で以下のように述べている。
    社会機能および経済は電力の利用にきわめて重度に依存している。 基本的に米国社会の全ての側面が機能するために電力を必要としている。 現代の米国社会は約3億人の米国人に対して電気なしで要求に提供するようには組織されておらずまたそのような手段も備えていない。 継続的な電力供給は給、食品、燃料、通信、米国経済の一部を成すその他全ての製造と配給に必須である。 非常にせまい周波数境界内での連続的で高信頼性の電力供給は米国や高度先進国の継続的存在と成長の必須要素である。

    前述の委員会報告では更に核爆発により発生する電磁パルスによる発送電システムへの攻撃の脅威についても議論しており、地磁気嵐による発送電システムへの自然発生的脅威についても言及している。 委員会報告の18頁。 本明細書で用いているように、発送電システムは電力を発生するためのシステム、その電力を短距離から長距離に亙って伝送するシステム、またその電力を利用者に配分するためのシステムを指す。

    刊行されている経験的データによれば、一般にEMP事象は発送電システムの各種コンポーネントを動作不能にすることが受容されている。 こうした電気コンポーネントのうちの2つである電力を発生するための発電機と、送電又は配電に必要とされる電圧レベルまでステップアップ又はステップダウンする電気トランスは明らかに最重要である。 発電機又はトランスが動作停止した場合、電力システムが故障し我々の知っている社会は終焉する。 双方のコンポーネントは、これらからの要求が普通であれば、すなわち想定される製品寿命後に故障が発生した場合、建造に長い先行時間が必要とされる(例えばトランスであれば3〜5年、発電機では10年まで)。 しかし、EMP事象から発生する早期の障害に起因するのであれば発電機とトランスに対する要求が急激に高まり、これらを建造するための先行時間は更に増大し劇的とすら呼ばれるようになる。

    したがって各種態様のEMPが給電システムのコンポーネントに到達してこれを動作不能に陥らせるのを防止するための方法を提供するのが望ましい。 各種態様のEMPとしては核電磁パルス事象(NEMP)や、非核電磁パルス事象(NNEMP)といった、500ピコ秒未満の立ち上がり時間で空間強度(例えばメートル当たり20ボルトを超える場合)上記で述べたような電力発送電システムのコンポーネントに到達してこれを動作不能に陥らせるのに充分なパルスを発生する事象から発生する望ましくない過渡的電磁パルス、又は太陽嵐のコロナ質量放出から発生する地磁気誘導電流(GIC)、又はその他のEMP事象が挙げられる。 これらのEMPは本明細書においては超常電磁パルス(EEMP)に分類することにする。

    従来技術における別の問題点としては、高速電流パルス例えばGICをいかに正確に測定するかに関連する。 従来技術の高速電流パルス測定方法はほとんど推定によるものである。 アメリカ国立標準技術研究所(NIST)は推定的測定ではなく可能な限り直接測定法を推奨している。 推定的測定技術に関連した数値計算では、生データの補正における誤差混入の確率が増加したまま実際の測定に推定的に到達する。 これは必要とされる数値計算が複雑であることによるためで、計算を単純化する傾向が存在し、この処理はほぼ必発で誤差の導入につながる。

    精度高速電流シャントを有する優位な3つの理由は以下の通りである。
    1. 機器の製造をガイドしてEEMPイベントから電力系の電気機器を保護するリアルタイム・モニタリング手段を提供する。
    2. 制御回路用に高速出力を提供する。
    3. システムオペレータにEEMPイベントを通知する高速出力を提供する。

    従って、高速電流パルス測定用の直接技術を提供するのが望まれる。

    本発明の1つの態様では超常電磁パルスが電力システムの電気機器に到達してこれを動作不能にするのを防止するための方法および装置を提供し、当該電気機器はパルスを受電する電力システムの導電路上に位置するものとする。 本発明の方法および装置はパルスが電気機器に到達して動作不能にする前に導電路上でのパルスの存在を検出するステップ又は手段を含む。 パルスが電気コンポーネントに到達してこれを動作不能にする前に、電気コンポーネントに比して低インダクタンス大電流容量の回路を用いて電気コンポーネントから迂回させる。

    前述の方法および装置は各種のEEMPが発送電システムの各種コンポーネントに到達してこれらを動作不能に陥らせるのを防止する。

    本発明の別の態様では高速電流シャントを提供し、当該シャントは画成された電流測定領域を有する平たい導電性金属ストラップと、電流測定領域に接続されたテーパー状の平行プレート伝送線マッチング・トランスと、同軸ケーブル経由の出力とを有する。

    前述の電流シャントは有利にも高速電流パルスの直接測定技術を提供し、前記第1の発明で使用することができる。

    図1Aから図1Cは電力送電グリッドの代表的な部分を示し、またグリッドが受電する可能性のある超常電磁パルス(EEMP)の様々な種類を示す。

    図1Aは本発明によってEEMPから保護することが可能なAC電力送電グリッド10の一部を示す。 グリッド10は送電鉄塔14a,14bから懸垂している送電線12を含み、送電線の間隔は図示してあるよりも大幅に広いのが普通である。 変圧器16、18はそれぞれ送電線12の両端に配置されるのが普通である。 それぞれの変圧器は例えばY接続3相変圧器のうちの1相を含む。 それぞれの変圧器16,18の下側に図示してある電極はそれぞれ接地20に接続されるように図示してある。 典型的には、それぞれの接地は地中に埋設した電気導体を含み、大地に対するより堅牢な接続ができるようにしてある。 本発明の効果を増大する目的でいっそう堅固な接地を保証するためには、硫化銅の過飽和溶液などの導電性物質を地中に注入するのが望ましい。

    図1Bには図1のグリッド10が図示してあり、核電磁パルス(NEMP)又は非核電磁パルス(NNEMP)といった種類のEEMP22を受電する送電線12も図示してある。 パルス22はこれに関連して矢印が図示してあり、パルスの移動する方向を示している。 送電線12で受電した後、NEMP又はNNEMP22は、それぞれが変圧器16,18と接地20を含む2つの送電線24又は26のうちのどちらかに沿って流れる。 NEMP又はNNEM22は通常変圧器16,18の電流処理能力を大幅に超えた電流を送電線24又は26に誘導することがあり、これによってNEMP又はNNEMP22を変圧器から迂回させない限り変圧器は動作不能に陥る。

    図1Cでは図1のグリッドを示し、地磁気誘導電流(GIC)の種類のEEMPを送電線12が受電している。 このパルスは参照番号28で図示してあり、パルスの移動方向はこれに付随する矢印で示してある。 送電線12で受電した後、GICパルス28はそれぞれが接地と変圧器16,18を含む2つの送電線のうちのいずれかに沿って流れる。 GICパルス28は変圧器16,18の電流処理能力を大幅に超えた電流を銅電路30又は32に誘導するのが普通で、これによってGICパルス28が変圧器を迂回して流れない限り変圧器は動作不能に陥る。

    図2Aは図1の簡略版の図を示してあり、様々な電流迂回路36,38,40が示してある。 電流迂回路36,38はそれぞれ変圧器16,18から電流を迂回させる。 オプションとして電流迂回路40はEEMPを受電した送電線12の一部から電流を迂回させることにより送電線12のこれらの部分がEEMPによって動作不能に陥るのを防止する。 電流経路36,38,40のそれぞれは、グリッド10のそれぞれ関連する電気機器に比して低インダクタンス大電流容量回路を構成しており、これがスイッチ37a,39a,又は41aとして模式的に図示してある。 このように、EEMPがグリッド内の電気コンポーネントを動作不能に陥らせる前に、変圧器16,18から、またEEMPを受電した送電線12の一部から、EEMPを迂回させることが出来る。

    図2Bは図2Aの電流迂回路をさらに詳細に図示している。 電流迂回路36はスイッチ37aとスイッチコントローラ37bから構成され詳細については後述するような保護装置37を含む。 変圧器16の上側ノード16aと線路36の間の長さ42は、物理的に可能な限り短くするのが望ましく、こうすることで変圧器16と電流迂回路36の間の距離43を最小限にすることができる。 電流迂回路36の立ち上がり時間を十分高速にしておき、損傷を与えるようなパルスが保護される機器に到達する前に迂回回路の経路が完成するようにしておく。 また、電流迂回路36と平行に真空コンデンサ(図示していない)を設け、普通のEMP例えば小さなトランジェントなどを抑圧することも望ましい。 本明細書で説明するその他の電流迂回路についてもこのことが当てはまる。

    図2Cに図示してあるように、スイッチ37aはバイトロン44として知られる双方向高電圧冷陰極電界効果型双方向電子管で実施可能である。 「バイトロン」という名称は本発明の発明者により登録商標に登録されており、その構造については後述する。 これ以外に、図2Dに図示してあるように、スイッチ37aは一対のバックツーバック接続高電圧冷陰極電界効果型三極管として実現することができる。 スイッチ37a(図2B)の双方向性により接地20に対する送電線12回線電圧の極性と関係なくスイッチを投入することができるようになる。 これにより送電線12のAC回線電圧の1/2周期までのスイッチ37aの投入遅延を防止する。 スイッチ37aの双方向性はまた、図1Bにあるように、変圧器16(又はその他の保護されるべき電気機器)を下向きに通過するEEMPをスイッチが導通させるのが望ましく、又は図1Cにあるように変圧器16(又はその他の電気コンポーネント)を上向きに通過するEEMPをスイッチが導通させるのが望ましい。

    図2Cに図示してあるように、バイトロン44の電極は第1と第2のカサノード132,136、第1と第2のグリッド102,110を含む。 図2Dに図示してあるように、高電圧冷陰極電界効果型三極管45a,45bのそれぞれの電極はアノード100,グリッド102,カソード104を含む。

    NEMP、NNEMP、GICから保護する上で、図2Cのバイトロン又は図2Dのバックツーバック接続高電圧冷陰極電界効果型三極管のいずれかを、AC送電線に適用するのと同様にDC送電線にも等しく適用可能である。 これはGICパルスに対してEMPの電流が流れる方向が違うことによるもので、図1Bおよび図1Cに図示したとおり、双方向スイッチング手段が必要である。 両方のスイッチとも100ピコ秒未満の立ち上がり時間を有するのが好ましく、これでNEMPやNNEMPから保護することができるようになる。 有意に立ち上がり時間が遅いスイッチはNEMPやNNEEMPを抑圧するのには有効ではない。 立ち上がり時間が遅くなるほど保護されるべき電気コンポーネントが損傷を被る確率が増加する。

    図2Aおよび図2Bに図示してあるように、電流迂回路36での適切なスイッチ37aにはいくつか設計条件がある。 EEMPが、例えば図2Aの変圧器16,18など、保護されるべき電気コンポーネントを動作不能に陥らせる前に、スイッチが投入される必要があり、またEEMPで典型的な大電流を処理する必要がある。 図2Eと図2Fはそれぞれ核電磁パルス(NEMP)の典型的波形と地磁気誘導電流から発生するEEMPの典型的波形を図示している。 これらの図面を提示したのは、スイッチ37aと39aの要件を考慮するためと、またこうしたパルスから保護しようとする電気コンポーネントからEEMPを迂回させるために本明細書で説明している同様なスイッチを考慮するためである。

    図2EはNEMP46を示し、また当該NEMPのシーケンシャルなステージ46a、46b、46cも示す。 ステージ46aの間には、たとえば、NEMP46が100ピコ秒未満の時間で電界強度が20ボルト/メートルを十分に超える大きさになる。 このように高速な立ち上がり時間で20ボルト/メートルに等しいか又はこれより大きな振幅のパルスは、それがNEMPであってもNNEMPであっても、これから保護しなければならない。 立ち上がり時間が100ピコ秒未満の高速スイッチング手段を使用して、NEMP46又はNNEMP(図示していない)により電気コンポーネントが動作不能に陥るのを防止する必要がある。 受け入れ可能な立ち上がり時間47は約80ピコ秒である。 100ピコ秒より有意に長い立ち上がり時間では、保護しようと企図しているコンポーネントが損傷を受ける可能性が高い。 この可能性は立ち上がり時間が長くなるほど増大する。

    図2Eに図示したNEMP波形は、EMPとして、またさらに特定すればNEMPおよびNNEMPとして、共通に知られる波形クラスの代表的構成要素である。 これらの波形はそれぞれユニークなものだが、集合的には重要な共通の特性、例えば高速の立ち上がり時間などを共有している。 NEMPとNNEMPが共通の特性(例えば立ち上がり時間)を共有しており、本発明と保護される電気機器の視点から、これらが識別不可能であることを認識するのが重要である。

    図2FはGICパルスから発生するEEMP48の電流対時間波形を示し、これはフィンランドで1999年1月13日に発生したGICの実際の記録である。 図2Fから、どちらの波形も発送電システムに対して潜在的に損傷を与えるトランジェントを誘導することが可能であることが分かる。

    図3は例えばΔ接続3相回路に見られるように接地に対してフロートしている入力又は出力を有するような保護すべき電気機器を示す。 つまり、図3は出力線50aと50bにAC出力が発生する発電機50と、左側に図示した巻線が線50aと50bに接続され、出力巻線が出力線52aと52bに接続されている変圧器52とを示す。 線50a、50b、52a、52bは全て接地20に対して全てフロートしている。 変圧器52は例えば3相Δ接続巻線のうちの1相を含む。

    図3において、電流迂回路54が発電機50を保護し、一方、電流迂回路56が変圧器52の左手に示した一次巻線を保護する。 オプションとして、電流迂回路58が接地20を通って線50bの電流を消費する回路を提供することができる。 前述した電流迂回路は例えば図2Bの経路36などの電流迂回路についての前述の説明と適合する。 経路58は、2つの電流迂回路によって発生する循環エネルギーを接地へ消費させることが可能であることから、特に望ましい。

    図4AはY接続変圧器巻線60a,60b,60cの一方の側60を示す。 それぞれの巻線60a,60b,60cは、本発明の1つの態様により、これらに関連する電流迂回路62,64,又は66によってシャントされる。 経路62,64,66はそれぞれバイトロン構成の双方向スイッチとして簡略化して図示してあるが、後述する制御回路を用いてバイトロン・スイッチを動作させてもよい。 この変圧器のY接続の側60において、巻線およびこれに付随する電流迂回路のそれぞれの一端が接地20に接続される。

    図4BはΔ接続変圧器巻線68a,68b,68cの一方の側を示す。 それぞれの巻線68a,68b,68cは、本発明の1つの態様により、これに関連する電流迂回路70,72,又は74によりシャントされる。 経路70,72,74はそれぞれバイトロン構成の双方向スイッチとして簡略化して図示してあるが、後述する制御回路を用いてバイトロン・スイッチを動作させてもよい。 この変圧器のΔ接続の側68では、巻線又はこれに関係する電流迂回路の両方がどの端末も接地(図示していない)に接続されない。

    図5Aと図5Bは例えば図4Aにおいて電流迂回路62,64,又は66を実装するためにY接続巻線の場合に使用される電流誘導経路78を示す。 経路62,64,66と同様に図5Aの電流迂回路78は接地20に接続される。

    図5Aにおいて電流迂回路78は電気的に絶縁され縦方向に支持される接地導体80、真空筐体81、電気的に絶縁され横方向に支持される、電力送電グリッドの導体84への接続装置83を含む。 詳細は後述するように、真空筐体81は例えば図2Bで模式的に参照番号37aとして図示してあるようなスイッチと、EEMPを検出するための回路を一緒に含むのが望ましい。 絶縁接地導体80は縦方向の自己支持体とし、図示してあるように下端を装置的に装置的支持88に固定するのが望ましい。

    図5Bおよび図5Cは図5Aの電気的また水平方向支持の接続装置83の好適な構造をさらに詳細に示したもので、この部材により真空筐体81内部で導体84からEEMP検出回路への導電路長を最小にできる。 そのため、これによって筐体81内部のスイッチの立ち上がり時間が減少する。

    筐体81は誘電材料を含み、これをさらにオプションとしてケブラー(R)又は同様なアラミド線維のジャケット82で被覆し、環境的危機例えば砂嵐に対して、または弾丸で射撃された場合にも、筐体81の抵抗性をいっそう高めらるようにしておくのが望ましい。 電力導体84への接続は金属性コネクタ・アセンブリ86を用いて行い、金属接続部材86eが例えば位置86aで筐体81に真空封止される。 金属コネクタ・アセンブリ86は導体85を挟持するためのクランプ86b,86c,86dを含み、クランプは一般にV字状の溝86fの内部に嵌合するようになっており、鋭利なエッジはすべて除去されている。 クランプ86b,86c,86dは金属接続部材86eへ例えば適当なねじ86gで取り付けられる。

    図5Dは図5Aの矢印5D〜5Dに沿ってみた絶縁接地導体80の断面図である。 絶縁接地導体80は内側部分80aと外側部分80bからなる。 内側部分80aは細長い導電性ステンレス鋼コア90とこれを取り囲む同一形状の導電性クローム・シース層92を含むのが望ましく、シース層はさらに同一形状の導電性銅シース層94で被覆される。 シース92,94はプラズマ・スプレー処理によって塗布するのが望ましい。 これ以外に、シース層92,94は肉厚の電気めっき層として適用することも可能である。 望ましくは、耐蝕性誘電保護層96で銅シース層94を被覆する。 保護層96は静電粉体コーティングにより塗布するのが望ましい。 ケブラー(R)又は同様なアラミド線維ジャケット99で外側部分80bを包含し、環境的危機例えば砂嵐や弾丸により射撃されるなどに対する抵抗性を提供するのが望ましい。

    EEMPを誘導する際の大電流を処理するため、クローム・シース層92はステンレス鋼コア90と密着させ、さらに銅シース層94をクローム・シース層92と密着させる。 さらに、低インダクタンスを実現するためには、ステンレス鋼コア90は、図5Dの縦対横寸法が10:1を超えるような形状にすべきで、絶縁接地導体80の内側部分80aのエッジ98a,98b,98cはコア90と被覆層92,94の縦方向に図示した寸法のおよそ半分に等しい半径となるような半径に丸めるのが望ましい。

    絶縁接地導体80の外側部分80bは高温度抵抗性を有するセラミック、又はテラコッタ、又はその他の誘電材料を含むのが望ましい。 これが必要なのは、導体80を通過する大電流レベルのためであり、ある極端な場合には電流が前記接地導体80をI2R加熱によって加熱しうることによる。

    図6Aおよび図6Bは図2Dの高電圧冷陰極電界効果型三極管45a(又は45b)の基本的構造を図示したもので、これは本発明の発明者および他の者による米国特許4,950,962号に説明されているようにパルサトロンとしても知られている。 しかし、パルサトロンは所要の電圧で連続モードで動作するように寸法的に伸縮される。 三極管45aは円筒状の形状のカソード100を含み、カソードはさらに円筒状の形状のグリッド102により包囲され、さらにグリッドは円筒状の形状のアノード104によって包囲される。 グリッド102は破線で示したように電子の貫通通路として適当な貫通孔を有することを示している。 アノード104,グリッド102,カソード100は共通の主軸(図示していない)を共有する。 カソード100からグリッド102までの半径方向の間隔は、円形のウェーブガイドをこれらの間に作り、横断電磁モード(TEM)をサポートするようにする。 図6Aおよび図6Bにおいて、カソード100はグラファイト材料からなり、グリッド102は導電性金属例えばステンレス鋼からなり、アノード104は例えばタングステンなどの耐火性金属からなる。

    図6Cおよび図6Dは図2Cの高電圧冷陰極電界効果型真空管44の基本構造を示したもので、これは前述の通りバイトロンとしても公知となっている。 バイトロン44は円筒状の形状の電極106を含み、本明細書ではこれをカサノードと呼称するが、これはカソードとアノードのいずれかとして機能することが可能な電極である。 カサノード106(図2Cでは第1のカサノード132と呼ばれる)を包囲しているのは円筒状の形状の第1のグリッド102で、これはさらに円筒状の形状の第2のグリッド110によって包囲され、これがさらに円筒状の形状のカサノード112(図2Cにおいては第2のカサノード136と称する)によって包囲される。 第1と第2のグリッド102と110を破線で示してあるのは、電子がこれを貫通する通路として適切な貫通孔を有することを表している。 カサノード106と112、および第1と第2のグリッド102と110は共通の主軸を共有する(図示していない)。 カサノード106からグリッド102への半径方向の間隔は、円形のウェーブガイドをこれらの間に作成して、横断電磁モード(TEM)をサポートするようにする。 同様に、カサノード112からグリッド110への半径方向の間隔は、円形のウェーブガイドをこれらの間に作成して横断方向の電磁モード(TEM)をサポートするようにする。 第1のグリッド102と第2のグリッド110の間の半径方向の間隔は想定される動作電圧でこれらの間でのフラッシュオーバーが起こらないようにするのに十分なものとする。 図6Cと図6Dにおいて、カサノード106と112はグラファイト材料からなり、グリッド102と110は導電性金属例えばステンレス鋼などからなる。

    図6Aと図6Bの三極管45aと図6Cと図6Dのバイトロン44は両方とも有利にも400アンペア/平方センチメートルの電流レベルを処理することが可能である。 これらのスイッチのそれぞれの速度は、後述する所謂トップ・ハット・ソケットで増大するのが望ましい。

    冷陰極電界効果型電子管、バイトロン、又はパルサトロンのグリッドを設計する上で適合させねばならない幾つかの必須条件が存在する。 これは、
    (1)グリッド〜カソード間又はグリッド〜カサノード間の間隔はグリッドの全長にわたり一定とする必要がある。 これはグリッドを高張力下に置くか堅固な構造で製造することで実現されるのが普通である。
    (2)グリッドの元素数は十分高いものにして一定かつ均一な電場がグリッド〜カソード間又はグリッド〜カサノード間に得られるようにする必要がある。
    (3)グリッド構造のどこにもバリの鋭利なエッジのようなものが存在しないこと。 むしろ、個々の要素は円形、平坦、又はアスペクト比の高い楕円形の形状とすることができる。 全てのエッジは完全に丸める必要がある。 このコンテクストでは、完全に丸めると言うのは、問題のエッジが材料の厚みの半分に等しい半径を有することを意味する。

    これらの設計ルールの実際の実施は、製造されるグリッドの寸法によって決定される。

    図6Eはバイトロン162を示し、これは双方向高電圧冷陰極電界効果電子管の形態をなしている。 電子管162は電気的に絶縁された筐体116と、第1と第2のカサノード132,136(図6Cでは参照番号106,112で参照される)を含み、カサノードはそれぞれ第1と第2のカサノード・コネクタ134,138に装着される。 第1と第2のグリッド102,110はそれぞれグリッド・フィードスルー126a,126bに装着される。 ケミカル・ゲッタ・ポンプ118はゲッタ・ポンプ・フィードスルー120に取り付けられ、電力が供給されていない間でも筐体116内の真空を維持するために使用される。 真空排気チップオフ122は製造サイクルの最後に作成され製造機器から筐体116を封止するために使用される。 図6Aと図6Bに図示してある電子管168と、図6Cおよび図6Dに図示してある電子管162は実質的に高い動作電圧で設計されているので、図6Eに図示した電子管とはアスペクト比が違う。

    図6Fはリエントラント管ソケット142を示し、これはバイトロン162又はパルサトロン168電子管への接続のインダクタンスを低下させ、典型的には6:1の倍率でスイッチの立ち上がり時間を減少する。 この電子管ソケット142は、主として平行プレート伝送線で使用するように設計されるが、他の回路構成に組み込むのも問題はない。 リエントラント管ソケット142は望ましくは同一の導電性トップハット形状部材144,146を含み、これらはそれぞれが図6Eに図示した電気的に絶縁される筐体116の長手方向の2つの端部を封止する。 それぞれの導電性トップハット形状部材144,146はそれぞれ外部回路に接続するためのリム144a又は146aを有する。 電気的に絶縁された筐体116内部の回路から部材144,146への電気的接続は図6Gに図示したように実現する。 この図面に図示してあるように、部材144の導電性タブ150は取り付けねじ151を用いてカサノード・コネクタ138と相互接続する。 導電性タブ150は第1または第2のカサノード・コネクタ134又は138に接続される。 導電性取り付けタブ150と取り付けねじ151の組み合わせはトップハット形状部材144又は146と電子管162又は168との間の装置的相互接続も提供する。 導電性取り付けタブ150は導電性トップハット形状部材144および146の頂部に溶接するのが望ましい。 トップハット形状部材144,146には各種のクリアランスホール(例えば147)やスロット(例えば149)が必要で、これは電子管162又は168のグリッド・フィードスルー126などの電気接続に対応するためである。

    リム144aと146aは互いから離しておき、これらの間のフラッシュオーバーを防止するようにしてある。 所望であれば、後述する追加のインシュレータ212(図10)をリムの間に配置することができ、これによりスイッチへの接続インダクタンスがさらに低下し、つまりスイッチの立ち上がり時間がさらに減少する。

    図6Eのバイトロン管162全体を遮蔽筐体内部に配置し様々なジオメトリ変更を行なうことで、図6Fのリエントラント管ソケット142の必要性を排除することが可能である。 このような構成を図12〜図13との関連で後述する。

    図7はDC閾値検出回路152を示し、これが通常はDC電圧がかかる導通経路においてNEMP又はNNEMPに対する保護のための制御回路を備えた電流迂回路154を実装する。 迂回路154は単方向スイッチを含み、スイッチはパルサトロン管として知られる高電圧冷陰極電界効果三極管168と、これに関連する制御回路を含む。 三極管168は通常の回線電圧に受け入れ可能な過剰電圧がかかった状態でスタンドオフ条件(すなわち導通しない)にバイアスされる。 過剰な電圧値を超過すると、閾値検出回路152が三極管168を導通状態にして電流迂回路154を形成する。

    さらに詳しく説明すると、図7において、三極管168は分圧器を形成する抵抗R1とR2から構成されたネットワークによりシャットオフまでバイアスされる。 抵抗R1とR2は電線上の電圧に比例したグリッド電圧を設定する。 三極管はこれを取り付ける送電線の極性に対して適切な方向に向けられる。 模式図に図示したのはマイナスの極性の送電線である。 抵抗R1は比較的小さい値の抵抗器で、抵抗R2は比較的大きい値の抵抗器である。 これによりグリッドをカソード電位に近接させる。 この関連性は図8A〜図8Bに関連して後述する全てのパルサトロンおよびバイトロン回路で保持される。 これらの図に関して、奇数の参照番号(例えば1,3,5など)がついた抵抗器は、分圧ネットワーク内で偶数の参照番号(例えば2,4,6など)がついた対応する抵抗器に比して、小さい値を有する。 さらに、奇数の参照番号が付いた抵抗器は模式的に図示してあるように調節可能な抵抗器であるのが望ましい。 特定の抵抗値は回路が動作する電圧によって変化する。 コンデンサC1を使用して短時間の間だけ回線電圧が低下するような場合に制御電圧を維持する。 これはまた図8A〜図8BのコンデンサC2及びC3についても当てはまる。

    図7を参照すると、回線158上の電圧が閾値レベルを超えて上昇する場合、分圧器R1−R2ネットワークによって設定されたバランスが逆転し、電子管168が導通し始める。 閾値レベルは、パルスが電気コンポーネントに到達して動作不能にする前に、保護しようとする電気コンポーネントを含む導電路(図示していない)においてNEMP又はNNEMPの存在が検出されるように選択する。 したがって、電子管168のある電流迂回路154は、保護しようとする電気コンポーネントにパルスが到達して機器を動作不能に陥らせる前に、当該電気コンポーネントに比べて低インダクタンス大電流容量の回路によって、NEMP又はNNEMPを保護しようとする電気コンポーネントから迂回させる。

    図8Aは通常はAC電圧がかかっている伝送路に於いてNEMP又はNNEMPからの保護のための制御回路を備えた電流迂回路160を示す。 しかし、AC回路において動作が可能になるようにするには、図7の単方向パルサトロン管168ではなく双方向バイトロン162を用いる。 回路の双方向性に対応するには、第2の分圧器R3−R4とコンデンサC2を含める。 NEMP又はNNEMPの検出、また図7に関連して説明したように保護しようとする機器から電流を迂回させる動作は、図8Aにも適用されるが、AC動作に対応させるための制御ネットワークを2組使用する点で異なる。

    図8Aでは回路の接地脚にある高速電流シャント164も示す。 このシャントはバイトロン162が導通した際の出力を提供する。 ノード166にかかる出力を用いてシステムオペレータにEEMPイベントが発生したことを通知したり、又は他の保護回路を起動するための手段として使用したりすることが可能である。

    図8Bは好適な制御回路167を示す。 回路167は図8Aと同様だが、GIC検出用のGIC検出回路169を示す。 GIC検出回路169はパルサトロン168と併せて、分圧器ネットワークR5−R6とコンデンサC3を含む。 GICが接地経路を上向きに通って流れる電流を惹起し、電流が電流シャント164を通り電流の大きさと時間的波形に比例した電圧を発生する。 この電圧がパルサトロン168を導通状態にトリガする。

    パルサトロン168次いでバイトロン162を順次導通させるのは図7及び図8AのEMP検出処理より長い時間がかかるが、パルサトロン168の制御回路で検出されるGICの立ち上がり時間が遅いため、スピードはさほど重要ではない。 図7のコンデンサC1又は図8AのコンデンサC1及びC2と同様に、コンデンサC3は「キープアライブ」機能を実行する。

    図8A及び図8Bの電流シャント164について、図8C〜図8Gとの関連で説明する。 図8Cは高速電流シャント164を図示しており、これは外部回路の接地経路への接続用の接続孔170aを有する平たい導電性金属ストラップ170で構成される。 金属ストラップ170は銅製が望ましく、又は少なくとも市販品位の銅と同程度に低い導電率を有するのが望ましい。 「市販品位」は質量比少なくとも94%の銅含有率に精錬された銅を意味する。 銅ストラップ170は完全に丸めた端部170bを有し、図8Aと図8Bにも図示してあるように、ノード172への接続、及び接地20への接続のそれぞれのための孔170aを有する。 孔170aは電気的接続の目的で用意されたものである。 望ましくは、銅ストラップ170のエッジはバリ取りして丸めておく。 電流シャント164は100,000アンペアを超えるパルス電流を測定する能力を有する。

    図8Cはテーパー状並列プレート送電線マッチング・トランス174も図示しており、これは画成された電流測定領域171の2つの端部で銅ストラップ170へ銀ハンダを用いハンダ付けするのが望ましい。 送電線174のプレート174a,174bの細い端部は50オーム同軸ケーブル176の端部173に銀ハンダでハンダ付けするのが望ましい。 同軸ケーブル176は少なくとも約1/2インチ(12.77ミリメートル)の直径を有するものとして、測定領域171の両端の間の大量の電流から発生する高電圧を処理できなければならない。 電流量が増加するほど段階的に直径が大きい同軸ケーブルを使用せざるを得なくなり、シャント164の測定領域171によって発生する増大した電圧を処理する必要がある。 金属ストラップ170への接続点においてプレート174aと174bの各々の幅はほぼ同一であるのが望ましいが、これらの幅はストラップ170の幅に対して約0.9倍から約1.1倍まで変化させても良い。

    上側プレート174aの長さと、フラットな金属ストラップ170の幅と比率は約10対1とするのが望ましい。 比率が小さいほどインピーダンス不整合が増大する。 実質的に10対1より大きな比率の場合には、過剰に大きなまた見苦しい構造となる。 さらに、プレート174aと174bは狭い方の端部から広い方の端部に向かって様々なテーパーを有することができる。 例えば、最も単純なテーパーは直線で、この場合プレートは二等辺三形に近い形になる。 好適なテーパーはもっと複雑で前述の二等辺三角形に対して指数関数的に変化する側面を有し音楽のトロンボーンのベル(又は出力オリフィス)のカーブに類似したものである。

    図8Dは銅ストラップ170、送電線174の上側と下側のプレート174aと174b、絶縁178aと178bの側面図を示す。 絶縁178aと178bは図面の簡略化のため図8Cでは省略されている。 絶縁178aは第1のプレート174aの下側で全長に亙って延在し、銅ストラップ170と上側プレート174aの広い方の端部との接合点から同軸ケーブル176の中心絶縁体177(図8E)のスロット188の終端部まで延在する。 スロット188(図8E)は電子の見通し線経路を除外して中心導体182と同軸シールド186の間で短絡が形成されるのを防止する機能を供給する。 絶縁178bは、最小限下側プレート174bの長さの半分に亙り当該プレート下側で、銅ストラップ170と下側プレート174bの広い方の端部との接合点から延在するのが望ましい。

    図8Eは同軸ケーブル176に接続されたテーパー状並列プレート送電線174を示す。 図面に図示してあるように、同軸ケーブル176の中心導体182は上側プレート174aの上面にハンダ付けされる(黒く塗りつぶした領域で図示してある)。 同様に、同軸ケーブルのシールド186はシールドを構成するワイヤの編組線の拡大図として図示してあるように、下側プレート174bの下側にハンダ付けされる(黒く塗りつぶした領域で図示してある)。 望ましくは、前述のハンダ接続は銀含量が重量比約5%を超える銀ハンダを使用して行う。

    図8Fは中心導体182へ銀ハンダでハンダ付けされるのが望ましい上側プレート174aと同軸ケーブル176のシールド186へ銀ハンダでハンダ付けされるのが望ましい下側プレート174bからなる送電線174を示す。 前述のように、絶縁体178aをケーブル176の中心絶縁体177のスロット188へ挿入する。

    図8Gはケーブル176の中心導体182へ銀ハンダでハンダ付けされる第1のプレート174aを示す。 絶縁体178aは第1のプレート174aの下から突出するのが分かる。

    図8C〜図8Gを参照して前述した電流シャント164は、上下のプレート174aと174bの機能を相互に交換して構成することができる。 これを視覚化するには、前述の説明において、上側プレート174aは「ホット」導体であり、下側プレートは「接地」導体だった。 別のバージョンでは、これらの機能を相互に交換し、上側プレートが接地導体になって同軸ケーブル176のシールド186へ接続され、下側プレートがホット導体になって同軸ケーブル176の中心導体182へ接続されるようになる。 この構成において、絶縁体178bは同軸ケーブル176のスロット188へ挿入される。

    従来技術で公知となっているように、高周波電気は導体の表皮に沿って流れ、これは表皮効果として知られるプロセスである。 表皮効果は高速パルス電流の直接測定では無視することができず、電流の正確な測定値を取り出すには数学的補正が必要である。 電流シャントは電流測定領域の両端の間での電圧降下の関数として電流を電圧に変換する。 電流測定領域と測定機器の間での適切なインピーダンス整合には注意を払う必要がある。 前述の問題は上記で説明したテーパー状並列プレート送電線マッチング・トランスの導入によって対処する。

    電流シャント出力は抵抗での表皮効果のため高周波数動作において補正されなければならない。 長方形断面のシャントの表皮深さの補正方程式(したがって周波数の関数としてのインピーダンス)は公知であり、本発明の電流シャントに応用すると以下のようになる:


    ここで


    Z=電流測定領域171のインピーダンス


    lth=電流測定領域171の長さ


    W=導電性ストラップ170の幅


    t=導電性ストラップ170の厚み


    f=周波数(立ち上がり時間)


    μ=導電性ストラップ171の透磁率(H/m)


    σ=導電性ストラップ171の導電率(1/Ω−m)


    注:空気中で動作する銅製シャントでは透磁率は1とする。

    オームの法則を応用して(電圧/抵抗=電流、抵抗にZ値を用いる)電流を求める。 ここでは設定された方法により立ち上がり時間を周波数に変換することが必要になる。

    図9は保護装置194a及び196aを含む電流迂回路194,196が関連する一対の保護しようとする電気コンポーネント190,192と、望ましくは一対の普段は閉じている直列スイッチ198a,198bを示す。 コンポーネント190,192は例として変圧器の巻線又は発電機の巻線である。 電流迂回路194,196にある保護装置194a,196aは図2Bの保護装置37の実施例である。 保護装置194a,196aは図2Bの保護装置37の例である。 保護装置194a,196aの普段は開いているスイッチはEEMP事象の検出時に閉じる。 NEMP及びNNEMP事象は、望ましくは制御回路167a,167b(図8Bの参照番号167参照)により電圧として検出され、GIC事象は図9に図示してあるように制御回路167a,167bと連動して動作する電流シャント164a,164bにより電流として検出される。

    適当な電圧又は電流入力を受電した時点で,制御回路167aは制御信号を出力して普段は閉じているスイッチ198aを作動させる。 同様に、適当な電圧又は電流入力を受電した時点で、制御回路167bは制御信号を出力して普段は閉じているスイッチ198bを作動させる。 普段は開いているスイッチを制御回路167a,167bからの制御信号に応答して閉じることで、装置194a,196aが巻線190,192の磁場を減衰させ、それぞれに電流迂回路194,196を形成させる。 保護装置194a,196aのスイッチも、EEMP検出後に回線電圧の2周期を超えない所定の時間の後、普段は閉じているスイッチ198a,198bを開くトリガとして使用される出力を発生させる。 これは保護されるべき機器190からの短絡を除去するのが目的である。 矢印200はEEMP事象によって電流迂回路194,196に発生する電流の循環経路を示す。 前述の電流の方向はEEMP事象の時点における回路の瞬間的極性によって変化し、図示した矢頭の方向を向いていることも向いていないこともありうる。 図9の普段閉じているスイッチ198a,198bは適当な電圧、電流、応答時間の定格を備えたどのような種類のスイッチでも良く、これにはバイトロン44又は162(図2C又は図6E)を含む。

    図10は完全なEEMP保護装置204を示したもので、これは図8BのY接続電気コンポーネントの電気回路図の好適実施例である。 装置204は2種類の内部真空ポンプを備える。 第1はケミカル・ゲッタ・ポンプ118である。 これは常時動作する。 第2のポンプは従来設計だが最大導電率のために開放構成となっているイオンポンプ206である。 内部磁気シールド208を設けることで図10の隣接するスイッチ真空管162又はスイッチ管168(図示していない)の中の電子軌道との相互干渉を阻止する。 イオンポンプ206は動作に少量の電気を必要とするが、筐体内部で常に真空が適切に維持されるよう保証することが最重要である。 ケミカル・ゲッタ・ポンプ118は、例えば輸送中、導入作業中、メンテナンス中、又は停電中など、電気が利用不可能な場合に真空を維持する。

    真空筐体81内部に内蔵されているのは、リエントラント管ソケット142の内部に装着されたスイッチ管162又は168である。 トップハット形状ソケット144,146は絶縁体の壁212によって隔離される。 この壁212は2つのソケット144,146の間で更なる電気的絶縁を提供することと、同時に管162又は168とリエントラント管ソケット142の装置的装着手段を提供するという2つの目的を持っている。 好適な制御回路167は管162又は168の電極に接続される。 電気接続リード線の一方210aは絶縁フィードスルー管210を貫通して配線され、絶縁壁212の反対側でスイッチ管162又は168の電極へ絶縁電気接続を行なうことを可能にする。

    スイッチ管162又は168に関連して、1つの実施例は例えば筐体116(図6E)のような個別の真空筐体に当該管162又は168を設けないという考え方を含む。 その代わりとして、管は開放筐体で製造され動作に必要な真空を維持する代わりとして真空システム206を使用する。

    図5Dを参照して既に説明した絶縁接地導体80は一方の端部が筐体81内部で終止する。 接地導体80は2つの機能がある。 Y接続の巻線を有する電気コンポーネントで使用する場合、前記システムの全重量を支持することによってEEMP保護装置204の装置的支持を提供すること、そして同時に接地20への低インダクタンス経路を提供して動作中に電流迂回路を完成させることである。 接地接続手段は電流シャント164(図8C〜図8G)経由で回路のバランス点に接続される。

    使用するEEMP保護装置204を接続する方法は2種類ある。 これは以下のような3相回路における2種類の標準巻線方法に関連する。 図4AのY60と図4BのΔ68である。 これらの図面はそれぞれの巻線方法を図示しており既に説明した通りである。 図11はΔ接続構造変圧器220の一組の接続を示す。 変圧器220の巻線の端部はブッシング222a,222b,222cとして提示される。 3個のEEMP保護装置204が横並びに配置されて、それぞれの装置204が変圧器220巻線の単相を構成するそれぞれの端子対の間に配置されるように配線される。 つまり、図11に図示してあるように、装置204aはブッシング222aと222bへ接続され、装置204bはブッシング222bと222cへ接続され、さらに装置204cはブッシング222cと222aに接続される。 これは図4Bの変圧器巻線構造68に対応するものである。

    電力発送電システムの保護のためには、そのシステムの全ての変圧器の一次側と二次側を、各相接続で変圧器に物理的に近接して配置されたEMP保護装置204により保護する必要がある。 電力システム内の発電機も同様に発電機それ自体に物理的に近接して導入された各相接続のEMP保護装置で保護することがさらに必要である。 経済的又はその他の理由から、EMP保護装置は電力システムの全部の変圧器及び発電機より少ない個数で使用されることもある。

    図6Eと図6Fのバイトロン管162に代わるものとして、図12ではバイトロン管225を示してあり、これはセクション236aと236bを有する真空封止導電性筐体236内部に収容される。 筐体セクション236aと236bは溶接ビード237により導電性フランジ234へ連続的にタングステン不活性ガス(TIG)溶接される。 フランジ234は例えば遮蔽された部屋又は建物の外部の導電壁へ装着することが出来る。

    図12において、参照番号232で一般にマークされる共通の導電性素子は管225全体を貫通し、一次側電気絶縁230a,230bを通過する。 参照番号232aで中心導体素子232が入力電力線(図示していない)と接続されこれを本明細書では以下「線」と称する。 同様に、参照番号232bで中心導体素子232が保護されるコンポーネント(図示していない)に接続されこれを本明細書では以下「負荷」と称する。 素子232はこれの外側表面で第1のカサノード106を支持する。 素子232は少なくともタイプ304ステンレス鋼の導電率と同程度に高い導電率を有するのが望ましい。 各種の内部電気絶縁体(図示していない)が必要に応じて提供され、本仕様に基づいて当業者には理解されるであろう。 例えば、グリッド102,110への内部接続は各々フィードスルー126a,126bに関係しており、これらの全長に亙って望ましくは連続した電気絶縁(図示していない)を提供する。 図13は図12のバイトロン管225の代表的斜視図を示す。

    図6Eと図6Fのバイトロン162は一次側電力グリッドコンポーネント、例えば発電機や変電所のトランスで使用するのを主として意図している。 対照的に図12と図13のバイトロン225はEMP遮蔽室や建物で使用する遮蔽フィードスルーやRFおよびEMP迂回コンポーネントとして使用することを主として想定している。 フランジ234マウントは電気的に遮蔽された壁に対して完全に対称な接地接続を実現するための便利で容易に実装される技術を提供する。 つまり、バイトロン225の導入は特別な技術を必要とせず、設置のために熟練電気工の技術しか必要としない。

    マウンティング・フランジ234は2つのボルト円を有し、孔234aの外側のボルト円はバイトロン225を物理的に装着し設置するために使用される。 孔234bの内側の円は真空エンクロージャ236a,236bの内部にありフランジ234のいずれかの側面で各々の筐体セクション236aと236bの間のベント孔を提供する。 フランジ234は外側カサノード112を装着するためのねじ切りしてあるボス238も含む。

    図12および図14に図示してあるように、少なくともバイパス・コンデンサ240を含むローパスフィルタを有利にもバイトロン225に内蔵させバイトロン225の投入閾値より下の小さなRFトランジェント信号を減少させることが出来る。 追加の又はこれに代わるRFフィルタ・コンポーネントをバイパス・コンデンサ240の図示した位置の近傍に組み込むことが出来る。

    バイパス・コンデンサ240の一方のプレート232cは図示したように拡大した導電性素子232により形成される。 コンデンサ240の第2のプレート242は導電性の筒状電極を含み、この電極は図示したように筐体セクション236bから、又は図14で最も良く図示されているように筐体セクション236aから又は両方の筐体セクション236aと236bに装置的に懸垂し電気的に接続される。 コンデンサ240の第2のプレート242は例えばスポーク244等の支持構造によって筐体セクション236bから装置的に懸垂し電気的に接続される。 スポーク244は筐体セクション236bへ溶接され第2のプレート242と一体的に形成される。

    バイトロン制御回路は、図8Aに例示してあるように、多数の独立した電気コンポーネント(例えばR1,R2,C1,C2等)を含むことに留意する。 これらのコンポーネントはバイトロン162(例えば図6E)又はバイトロン225(例えば図12)の真空エンクロージャの外部に取り付けられるのが望ましいが、これらのコンポーネントの幾つか又は全部が図12の真空エンクロージャ236又は図6Eの116の内部に物理的に配置されるようにすることも可能である。

    本発明は図示の目的で特定の実施例に関連して説明したが、多くの変更及び変化が当業者により行われるであろう。 したがって添付の請求項はこれらの変更及び変化の全てを本発明の真の範囲及び精神から逸脱することなく包含することを意図していることは理解されるべきである。

    図面において同様の参照番号は同一の部材を参照する。

    図1AはAC送電グリッドの一部の模式図を示す。 図1Bは核又は非核電磁パルスを受電する図1Aのグリッドを示す。 図1Cは地磁気誘導電流パルスを受電する図1Aのグリッドを示す。

    図2Aは図1を簡略化したもので、一部をブロック図にしてあり、変圧器からEMPを迂回させる電流迂回路の対と併せて、オプションとして送電線から大地へEMPを迂回させる電流迂回路を示す。 図2Bは図2Aの回路の部分を示す。 図2Cおよび図2Dは図2Bに図示してある電流迂回路に設けたスイッチの別の実装の略図である。 図2Eは核電磁パルス(NEMP)での電圧対時間波形を示し、給電システムの電気コンポーネントからNEMPを迂回させるために使用するスイッチに対して望ましい立ち上がり時間との関連で示す。 図2Fは地磁気誘導電流(GIC)から発生する超常電磁パルス(EEMP)の電流対時間波形を示す。

    図3は本発明の1つの態様による電流拡散経路で使用する電力伝送グリッドの別の一部の略図である。

    図4Aおよび図4Bは本発明の1つの態様によるY接続巻線とΔ接続巻線およびこれに関連する電流迂回路の略図をそれぞれで示す。

    図5Aは本発明の1つの態様による自己支持接地電極を備えた電流迂回路の正面平面図である。 図5Bは電気的にまた水平に支持する接続装置とこれに関連する図5Aの構造の部分断面図である。 図5Cは電気的にまた水平に支持する接続装置と、これに関連して図5Bに示してある矢印5C,5Cに沿ってみた図5Bの構造の部分断面図である。 図5Dは図5Aの矢印5D,5Dに沿ってみた断面図を示す。

    図6Aと図6Bは本発明で使用することができる高電圧冷陰極電界効果型三極管の上部平面図とこれに関連する断面図を示す。 図6Cと図6Dは図6Aおよび図6Bと同様の略図で、双方向高電圧冷陰極電界効果型三極管を示す。 図6Eは双方向高電圧冷陰極電界効果型三極管の部分断面略側面図を示す。 図6Fは本発明で使用されるスイッチのリエントラント真空管ホルダとセラミック製筐体の側面斜視図を示す。 図6Gは図6Fの矢印6G,6Gに沿ってみた、図6Fの双方向高電圧冷陰極電界効果型三極管からリエントラント真空管ホルダへの電気的および装置的接続に関する詳細部分断面図を示す。

    図7は通常はDC電圧のかかっている伝導路で、NEMP又はNNEMPに対する保護のための制御回路を備える電流迂回路の電気的略図を示す。

    図8Aは通常はAC電圧のかかっている伝導路で、NEMP又はNNEMPに対する保護のための制御回路を備える電流迂回路の電気的略図を示す。 図8Bは通常AC電圧のかかっている伝導路で、NEMP、NNEMP、GICに対する保護のための制御回路を備えた電流迂回路の電気的略図を示す。 図8Cは図示を簡略にする目的で省略されている絶縁を備える高速電流シャントの略斜視図を示す。 図8Dは導電性金属ストラップおよび絶縁を有するテーパー状プレートの拡大側面図を示す。 図8Eは同軸ケーブルに接続された伝送線のプレートの拡大斜視図を示す。 図8Fは図8Eに図示してある電気接続と絶縁に関する部分断面拡大側面平面図を示す。 図8Gは相互接続の1つとこれに関連して図8Eに図示した絶縁の拡大上面平面図を示す。

    図9は電力送電システムのいくつかのコンポーネントとこれに関連する電流迂回路の電気回路図を示す。

    図10はY接続電気コンポーネントのための完全電流検出および電流迂回装置の側面平面図を示す。

    図11はΔ接続電気コンポーネントへの電流迂回装置の相互接続を示す略斜視図を示す。

    図12はフランジ装着式双方向高電圧冷陰極電界効果型電子管の部分断面略側平面図を示す。

    図13は図12のフランジ装着式電子管の側面斜視図を示す。

    図14は図13の矢印14,14でみたオプションのバイパス・コンデンサの拡大詳細断面図である。

    QQ群二维码
    意见反馈