Electromagnetic relay

申请号 JP2009267988 申请日 2009-11-25 公开(公告)号 JP5446780B2 公开(公告)日 2014-03-19
申请人 パナソニック株式会社; 发明人 宏幸 喜多; 克己 橘; 行子 奥村;
摘要
权利要求
  • 鉄心と、
    前記鉄心に導電コイルが巻回されるボビンと、
    前記鉄心の一端部に連結されて前記ボビンの径方向に延びる基端部と、前記基端部に連結されて前記鉄心と平行に配置される起立部と 有する継鉄と、
    前記起立部に沿う第1吸着部と、前記鉄心の他端部に対して近接離反する第2吸着部とが略L字状に連結され、前記起立部の先端部を支点として揺動する作動片と、
    前記作動片の動作に伴って駆動される接点機構部とを備える電磁継電器であって、
    前記起立部に 対向して配置されるとともに、前記起立部に対して磁気連結部を介して磁気的に連結された補助継鉄と、
    前記起立部 前記補助継鉄 との間に配置された永久磁石と、
    前記起立部および前記補助継鉄のうち、前記第1吸着部に接触される側における前記永久磁石の配置箇所と前記磁気連結部との間に設けられた磁気飽和部とを有し、
    前記鉄心の他端部から前記第2吸着部が離反するとともに無励磁の状態において、前記永久磁石の磁力が前記起立部、前記作動片、前記磁気連結部および前記補助継鉄をループし、
    前記鉄心の他端部に前記第2吸着部が吸着されるとともに無励磁の状態において、前記永久磁石の磁力が前記起立部、前記作動片、前記鉄心、前記基端部、前記磁気連結部および前記補助継鉄をループする電磁継電器。
  • 前記補助継鉄が前記起立部よりも前記コイル側に配置されているとともに、前記磁気飽和部が前記起立部に設けられている請求項1に記載の電磁継電器。
  • 前記継鉄および前記補助継鉄が一体成形されている請求項1または請求項2に記載の電磁継電器。
  • 前記磁気飽和部が、前記起立部の所定箇所における断面積 小さくすることにより設けられている請求項2または請求項3に記載の電磁継電器。
  • 前記磁気飽和部が、前記起立部に形成された貫通孔により設けられている請求項2ないし請求項4のうちのいずれかに記載の電磁継電器。
  • 前記起立部および前記補助継鉄におけるそれぞれの対向面のうちの少なくとも一方に前記永久磁石を所定位置に維持するための段差部が設けられている請求項1ないし請求項5のうちのいずれかに記載の電磁継電器。
  • 前記段差部が、前記起立部および前記補助継鉄のうちの一方に設けられた凹部である請求項6に記載の電磁継電器。
  • 前記段差部が、前記起立部および前記補助継鉄のうちの一方に設けられた凸部である請求項6に記載の電磁継電器。
  • 说明书全文

    本発明は、鉄心に導電コイルが巻回されるボビンを設け、導電コイルに通電することで作動片が鉄心の端部に吸着され、作動片に連動して接点機構部の接点が通電状態に接続される電磁継電器に関するものである。

    従来の電磁継電器は、板状ベースに鉄心が設けられ、鉄心にボビンが設けられ、ボビンに導電コイルが巻かれ、鉄心の一端部に継鉄が接続され、継鉄に作動片が揺動自在に支持され、作動片を揺動することで接点機構部の接点が接離可能に構成されている。
    この電磁継電器によれば、ボビンに巻かれた導電コイルに電流が流れると作動片が鉄心の端部に吸着され、作動片に連動して接点機構部の接点が通電状態に接続される(例えば、特許文献1参照)。

    特開2009−009710号公報

    ところで、前述した特許文献1は、接点機構部の接点を接続した状態を維持するために、導電コイルに励磁し続ける必要がある。
    すなわち、前述した特許文献1は、その構造上の理由から、消費電を低減することが難しく、改善が求められていた。

    本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電力消費を低減できる電磁継電器を提供することにある。

    本発明は、鉄心と、前記鉄心に導電コイルが巻回されるボビンと、前記鉄心の一端部に連結されて前記ボビンの径方向に延びる基端部と、前記基端部に連結されて前記鉄心と平行に配置される起立部と有する継鉄と、前記起立部に沿う第1吸着部と、前記鉄心の他端部に対して近接離反する第2吸着部とが略L字状に連結され、前記起立部の先端部を支点として揺動する作動片と、前記作動片の動作に伴って駆動される接点機構部とを備える電磁継電器であって、前記起立部に対向して配置されるとともに、前記起立部に対して磁気連結部を介して磁気的に連結された補助継鉄と、前記起立部前記補助継鉄との間に配置された永久磁石と、前記起立部および前記補助継鉄のうち、前記第1吸着部に接触される側における前記永久磁石の配置箇所と前記磁気連結部との間に設けられた磁気飽和部とを有し、前記鉄心の他端部から前記第2吸着部が離反するとともに無励磁の状態において、前記永久磁石の磁力が前記起立部、前記作動片、前記磁気連結部および前記補助継鉄をループし、前記鉄心の他端部に前記第2吸着部が吸着されるとともに無励磁の状態において、前記永久磁石の磁力が前記起立部、前記作動片、前記鉄心、前記基端部、前記磁気連結部および前記補助継鉄をループする。

    ここで、補助継鉄としては、継鉄の起立部に対してコイルに近い側に配置してもよく、あるいは継鉄の起立部に対してコイルに遠い側に配置してもよい。
    また、補助継鉄は、起立部に対して磁気的に連結されていればよく、例えば起立部に対してクリアランスを極力小さくして密着配置する構造等、所望の磁気が伝われば例えば起立部との間に別部材が介装されていてもよい。 従って、補助継鉄は、起立部に対して一体成形でもよく、あるいは別体でもよい。
    さらに、磁気飽和部としては、起立部あるいは補助継鉄における所定位置の断面積が小さくなるような貫通孔、凹部、スリット等を形成する形態や、あるいは非磁性部材や絶縁部材を設ける形態等を例示できる。

    このような本発明においては、起立部および補助継鉄間に配置された永久磁石により、無励磁であっても鉄心の他端部から第2吸着部が離反した状態や、あるいは鉄心の他端部に第2吸着部が吸着される状態を維持できることになる。
    すなわち、本発明においては、作動片が動作を開始から終了するまでの間のみ電力を消費するため、従来に比較して電力消費を低減できることになる。
    また、本発明においては、従来に比較して必要とされる電力が少ないため、従来よりも小型のコイルを採用でき、全体の形状を小さくできることになる。

    また、本発明は、前記補助継鉄が前記起立部よりも前記コイル側に配置されているとともに、前記磁気飽和部が前記起立部に設けられている。

    本発明においては、補助継鉄が起立部よりも導電コイルから離れた側に配置された場合に比較して、第1吸着部を大きく(広く)確保できるとともに、作動片の構造を簡略化できる。

    さらに、本発明は、前記継鉄および前記補助継鉄が一体成形されている。
    本発明においては、補助継鉄を別途製作する必要がないため、部品点数が多くなることないとともに、組立工程も煩雑化しない。

    また、本発明は、前記磁気飽和部が、前記起立部の所定箇所における断面積を小さくすることにより設けられている。
    本発明においては、磁気飽和部として例えば貫通孔、凹部、スリット等が形成されているため、非磁性部材や絶縁部材を設ける形態に比較して、簡単、かつ、確実に磁気飽和部が得られる。

    また、本発明は、前記磁気飽和部が、前記起立部に形成された貫通孔により設けられている。
    本発明においては、貫通孔の位置、形状、寸法等を適宜選択することにより、所望の磁気飽和度が得られる。

    そして、本発明は、前記起立部および前記補助継鉄におけるそれぞれの対向面のうちの少なくとも一方に前記永久磁石を所定位置に維持するための段差部が設けられている。
    ここで、段差部としては、永久磁石の端面が係合可能な凹部や凸部等を例示できる。 そして、段差部としては、永久磁石におけるすべての端面に係合する必要はなく、永久磁石を所定位置に維持できる形態であれば任意箇所に設けておけばよい。
    このような本発明においては、段差部により永久磁石が所定位置に維持されるため、振動等による永久磁石の位置ずれが生じる虞が少なく、初期性能を長期間に亘って維持できる。

    また、本発明は、前記段差部が、前記起立部および前記補助継鉄のうちの一方に設けられた凹部であり、前記起立部および前記補助継鉄のうちの一方に設けられた凸部である。

    本発明の電磁継電器によれば、起立部および補助継鉄間に永久磁石を配置することで、鉄心の他端部に吸着部が吸着される状態における電力消費を低減できるという効果を有する。
    加えて、本発明の電磁継電器によれば、従来に比較して必要とされる電力が少ないため従来よりも小型のコイルを採用でき、全体の形状を小さくできるという効果を有する。

    本発明に係る第1実施形態の電磁継電器からカバー外した状態を示す斜視図

    図1の電磁継電器を拡大して示す斜視図

    図2の電磁継電器を示す側面図

    図2の電磁継電器からベースを除去した状態を示す斜視図

    第1実施形態の継鉄および補助継鉄を示す斜視図

    図5の継鉄および補助継鉄から起立部を除去した状態を示す斜視図

    図5の継鉄および補助継鉄を形成する例を説明する斜視図

    第1実施形態の電磁継電器に備えた接点を非通電状態から通電状態に切り替える例を説明する側面図

    第1実施形態の電磁継電器に備えた接点を通電状態から非通電状態に切り替える例を説明する側面図

    本発明に係る第2実施形態の継鉄および補助継鉄を示す斜視図

    本発明に係る第3実施形態の起立部を示す斜視図

    本発明に係る第4実施形態の起立部を示す斜視図

    本発明に係る第5実施形態の起立部を示す斜視図

    本発明に係る第6実施形態の補助継鉄を示す斜視図

    本発明に係る第7実施形態の補助継鉄を示す斜視図

    本発明に係る第8実施形態の継鉄および補助継鉄を示す側面図

    以下、本発明の複数の実施の形態に係る電磁継電器10について図面を参照して説明する。

    (第1実施形態)
    図1〜図2に示すように、本発明の第1実施形態である電磁継電器10は、ベース11に立設された鉄心12と、鉄心12に設けられたボビン13と、ボビン13に対して所定間隔をおいて設けられた継鉄14と、継鉄14に支持された作動片15と、作動片15に支持された接点機構部16と、継鉄14に対向配置された補助継鉄17と、補助継鉄17および継鉄14間に設けられた永久磁石18と、継鉄14に設けられた磁気飽和部21と、ベース11に設けられて、鉄心12、ボビン13、継鉄14、作動片15、接点機構部16、補助継鉄17、永久磁石18および磁気飽和部21を収納可能なケース22とを備えている。

    図3〜図5に示すように、鉄心12は、ベース11に一端部12aが設けられ、ベース11から直線状に延出されることで、ベース11に立設されている。
    ボビン13は、絶縁材からなり、鉄心12を覆うように鉄心12に対して同軸上に設けられている。 このボビン13に導電コイル24が巻回されている。

    継鉄14は、鉄心12の一端部12aに連結されてボビン13の径方向に延びる基端部26と、基端部26に連結されて鉄心12と平行に配置される起立部27と有する。
    この継鉄14は、基端部26および起立部27で側面視において略L字状に形成されている。
    作動片15は、起立部27に沿う第1吸着部31と、鉄心12の他端部12bに対して近接離反する第2吸着部32とが略L字状に連結され、起立部27の先端部27aを支点として揺動する部材である。

    接点機構部16は、作動片15にカード部34を介して可動端子35が連結されている。
    この接点機構部16は、作動片15の動作に伴ってカード部34が支軸34aを軸にして揺動され、カード部34とともに可動端子35が駆動され、可動端子35が固定端子36に対して接触状態および非接触状態のいずれか一方に保持される。
    固定端子36および可動端子35の接触状態において接点37(すなわち、固定端子36および可動端子35)が通電状態となり、固定端子36および可動端子35の非接触状態において接点37が非通電状態となる。

    図3、図5〜図6に示すように、補助継鉄17は、起立部27に沿うとともに、起立部27よりも導電コイル24(図3参照)側に配置され、起立部27に対して磁気連結部41を介して磁気的に連結されている。
    すなわち、起立部27(継鉄14)および補助継鉄17が磁気連結部41を介して一体成形されている。
    これにより、補助継鉄17を別途製作する必要がないため、部品点数が多くなることないとともに、組立工程も煩雑化しない。

    補助継鉄17のうち、継鉄14の起立部27に対向する対向面17aに段差部42(図7も参照)が略コ字状に形成されることで、永久磁石18が収納される凹部43(図7参照)が形成されている。
    さらに、補助継鉄17は凹部43の下側で、かつ、磁気連結部41の近傍に折曲部44が起立部27から離れる方向に折り曲げられている。

    補助継鉄17に折曲部44を形成することで、補助継鉄17を継鉄14に対向させた状態で、凹部43および継鉄14で永久磁石18を収納する収納空間45(図3参照)が形成されている。 この収納空間45は上部に、永久磁石18が差込可能な開口部46(図3参照)が形成されている。
    なお、開口部46は、本発明に必須ではなく、電磁継電器10の構造や、電磁継電器10の組立工程を適宜変更することにより省略することも可能である。

    補助継鉄17の凹部43に永久磁石18を配置することで、永久磁石18を段差部42で所定位置に維持できるため、振動等による永久磁石18の位置ずれが生じる虞が少なく、初期性能を長期間に亘って維持できる。
    また、補助継鉄17に凹部43を形成して段差部42を得ることで、永久磁石18の位置ずれを防止できるため、狙い値に対する吸引力(磁力)のずれを抑制でき、安定した動作特性が得られる。
    なお、補助継鉄17、継鉄14および磁気連結部41を形成する方法については図7で詳しく説明する。

    永久磁石18は、略矩形体状に形成され、図3に示す開口部46から収納空間45に収納されることで、起立部27および補助継鉄17間に配置されている。
    図3、図5に示すように、磁気飽和部21は、起立部27のうち、第1吸着部31に接触される側における永久磁石18の配置箇所47と磁気連結部41との間に設けられている。
    この磁気飽和部21は、起立部27に略矩形状に形成された開口部であり、起立部27を流れる磁気を飽和状態に保つために、起立部27の所定箇所における断面積を小さくするために設けられている。

    磁気飽和部21を貫通孔で形成することで、非磁性部材や絶縁部材を設ける形態に比較して、簡単、かつ、確実に磁気飽和部21が得られる。
    さらに、磁気飽和部21を貫通孔で形成することで、貫通孔の位置、形状、寸法等を適宜選択することにより、所望の磁気飽和度が得られる。

    ここで、電磁継電器10は、補助継鉄17が起立部27よりも導電コイル24側に配置されているとともに、磁気飽和部21が起立部27に設けられることにより、補助継鉄17が起立部27よりも導電コイル24から離れた側に配置された場合に比較して、折曲部44の折曲段差寸法の分だけ第1吸着部31を大きく(広く)確保できる。
    また、電磁継電器10は、この構造により、作動片15の構造を簡略化できる。

    図1に示すように、ケース22は、ベース11に設けられて、鉄心12、ボビン13、継鉄14、作動片15、接点機構部16、補助継鉄17、永久磁石18および磁気飽和部21を収納可能に略矩形体状(箱体状)に形成されている。

    つぎに、補助継鉄17、継鉄14および磁気連結部41を形成する方法の一例を図7に基づいて詳しく説明する。
    図7に示すように、まず、平板状の素材(金属板)を所定形状に抜き打ちして、補助継鉄17、継鉄14および磁気連結部41を形成する。
    つぎに、補助継鉄17のうち、継鉄14の起立部27に対向する対向面17aに段差部42を略コ字状にプレス形成することで、永久磁石18が収納される凹部43を形成する。
    なお、平板状の素材(金属板)を所定形状に抜き打ちする際に、同時に凹部43を形成してもよい。

    ついで、起立部27に磁気飽和部21としての貫通孔を形成する。
    つづいて、補助継鉄17に折曲部44を形成する。
    これにより、補助継鉄17を継鉄14に対向させた状態で、凹部43および継鉄14で永久磁石18を収納する収納空間45(図3参照)を形成できる。

    つぎに、磁気連結部41を折り曲げて補助継鉄17を矢印A方向に移動することで、補助継鉄17および継鉄14を互いに対向する位置に配置する。
    ついで、継鉄14の基端部26を起立部27に向けて直に折り曲げることで、継鉄14を基端部26および起立部27で側面視において略L字状に形成する。
    つづいて、収納空間45の開口部46(図3参照)から永久磁石18を挿入して、収納空間45に永久磁石18を取り付ける。

    つぎに、鉄心12の他端部12bに第2吸着部32を吸着した状態に保持する例(すなわち、接点37を非通電状態から通電状態に切り替える例)を図8(A)〜図8(C)に基づいて説明する。
    図8(A)に示すように、鉄心12の他端部12bから作動片15の第2吸着部32が離反した状態に配置されている。
    そして、起立部27に作動片15の第1吸着部31が接触している。
    この状態において、永久磁石18の磁力50が、継鉄14の起立部27、作動片15、磁気連結部41および補助継鉄17をループする。
    これにより、永久磁石18の磁力50で、作動片15の第2吸着部32が鉄心12の他端部12bから離反した状態に保持される。

    図8(B)に示すように、導電コイル24を励磁状態に保つことで、作動片15の第2吸着部32が鉄心12の他端部12bに矢印Cの如く吸着される。
    そして、起立部27から作動片15の第1吸着部31が矢印D方向に離される。

    図8(C)に示すように、導電コイル24を無励磁状態に保つ。
    この状態において、永久磁石18の磁力50が、継鉄14の起立部27、作動片15、鉄心12、継鉄14の基端部26、磁気連結部41および補助継鉄17をループする。
    これにより、永久磁石18の磁力50で、作動片15の第2吸着部32が鉄心12の他端部12bに吸着された状態に保持される。
    第2吸着部32が他端部12bに吸着されることで、図3に示す点37(すなわち、固定端子36および可動端子35)が通電状態に保持される。

    ついで、鉄心12の他端部12bから作動片15の第2吸着部32を離反した状態に保持する例(すなわち、接点37を通電状態から非通電状態に切り替える例)を図9(A)〜図9(C)に基づいて説明する。
    図9(A)に示すように、鉄心12の他端部12bに作動片15の第2吸着部32が吸着した状態に配置されている。
    そして、起立部27から作動片15の第1吸着部31が離反している。
    この状態において、永久磁石18の磁力50が、継鉄14の起立部27、作動片15、鉄心12、継鉄14の基端部26、磁気連結部41および補助継鉄17をループする。
    これにより、永久磁石18の磁力50で、作動片15の第2吸着部32が鉄心12の他端部12bに吸着された状態に保持される。

    図9(B)に示すように、導電コイル24を励磁状態に保つことで、作動片15の第2吸着部32が鉄心12の他端部12bから矢印Eの如く離反される。
    そして、起立部27に作動片15の第1吸着部31が矢印F方向に移動して、起立部27に第1吸着部31が接触する。

    図9(C)に示すように、導電コイル24を無励磁状態に保つ。
    この状態において、永久磁石18の磁力50が、継鉄14の起立部27、作動片15、磁気連結部41および補助継鉄17をループする。
    これにより、永久磁石18の磁力50で、作動片15の第1吸着部31が起立部27に接触した状態(すなわち、作動片15の第2吸着部32が鉄心12の他端部12bから離反した状態)に保持される。
    第2吸着部32が他端部12bから離反されることで、図3に示す点37(すなわち、固定端子36および可動端子35)が非通電状態に保持される。

    図8(A)〜(C)、図9(A)〜(C)で説明したように、起立部27および補助継鉄17間に永久磁石18を配置することで、導電コイル24が無励磁であっても鉄心12の他端部12bから第2吸着部32が離反した状態に永久磁石18で維持できる。
    あるいは、導電コイル24が無励磁であっても鉄心12の他端部12bに第2吸着部32が吸着される状態に永久磁石18で維持できる。

    すなわち、電磁継電器10によれば、作動片15が動作を開始から終了するまでの間のみ導電コイル24を励磁する(すなわち、電力を消費する)ため、従来に比較して鉄心12の他端部12bから第2吸着部32が離反した状態や、あるいは鉄心12の他端部12bに第2吸着部32が吸着される状態における電力消費を低減できる。
    加えて、電磁継電器10によれば、従来に比較して必要とされる電力を少なく抑えることができるので、従来よりも小型のコイルを採用でき、全体の形状を小さくできる。

    つぎに、第2実施形態〜第8実施形態を図10〜図16に基づいて説明する。
    なお、第2実施形態〜第8実施形態において第1実施形態の電磁継電器10と同一・類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。

    (第2実施形態)
    図10に示すように、本発明の第2実施形態の継鉄14および補助継鉄17は、それぞれの部材を別部材としたもので、その他の構成は第1実施形態と同じである。
    継鉄14および補助継鉄17を別部材とすることで、それぞれ異なる厚み寸法を有する継鉄14および補助継鉄17を組み合わせることが可能となり、所望の磁力に調整できる。

    (第3実施形態)
    図11に示すように、本発明の第3実施形態の起立部60は、第1実施形態の起立部27に設けた磁気飽和部21を磁気飽和部61に代えたもので、その他の構成は第1実施形態と同じである。
    磁気飽和部61は、起立部60のうち、図3に示す作動片15に対向する面62に形成された凹部である。

    起立部60に磁気飽和部61として凹部を形成することで、起立部60の所定箇所における断面積を小さくすることができ、非磁性部材や絶縁部材を設ける形態に比較して、簡単、かつ、確実に磁気飽和部61が得られる。
    さらに、磁気飽和部61を凹部で形成することで、凹部の位置、形状、寸法等を適宜選択することにより、所望の磁気飽和度が得られる。

    (第4実施形態)
    図12に示すように、本発明の第4実施形態の起立部70は、第1実施形態の起立部27に設けた磁気飽和部21を磁気飽和部71に代えたもので、その他の構成は第1実施形態と同じである。
    磁気飽和部71は、起立部70に円形の貫通孔が複数個形成されたものである。

    起立部70に磁気飽和部71として円形の貫通孔を形成することで、起立部70の所定箇所における断面積を小さくすることができ、非磁性部材や絶縁部材を設ける形態に比較して、簡単、かつ、確実に磁気飽和部71が得られる。
    さらに、磁気飽和部71を円形の貫通孔で形成することで、貫通孔の位置、形状、寸法等を適宜選択することにより、所望の磁気飽和度が得られる。

    (第5実施形態)
    図13に示すように、本発明の第5実施形態の起立部80は、第1実施形態の起立部27に設けた磁気飽和部21を磁気飽和部81に代えたもので、その他の構成は第1実施形態と同じである。
    磁気飽和部81は、起立部80のうち、図3に示す作動片15に対向する面82に円形の貫通しない孔が複数個形成されたものである。

    起立部80に磁気飽和部81として円形の貫通しない孔を形成することで、起立部80の所定箇所における断面積を小さくすることができ、非磁性部材や絶縁部材を設ける形態に比較して、簡単、かつ、確実に磁気飽和部81が得られる。
    さらに、磁気飽和部81を円形の貫通しない孔で形成することで、貫通しない孔の位置、形状、寸法等を適宜選択することにより、所望の磁気飽和度が得られる。

    (第6実施形態)
    図14に示すように、本発明の第6実施形態の補助継鉄90は、第1実施形態の補助継鉄17に設けた段差部42を段差部92に代えたもので、その他の構成は第1実施形態と同じである。

    段差部92は、図3に示す継鉄14の起立部27に対向する対向面94に略L字状に形成されたものである。 対向面94に段差部92を形成することで、永久磁石18を配置する凹部93が形成されている。
    第6実施形態の補助継鉄90は、段差部92を略L字状に形成することにより、永久磁石18を横から挿入できるため、例えば最後に永久磁石18を挿入するという工程等、永久磁石18を挿入する工程を自由に設計でき、組立工程を簡略化できる。

    (第7実施形態)
    図15(A),(B)に示すように、本発明の第7実施形態の補助継鉄100は、第1実施形態の補助継鉄17に設けた段差部42を段差部102に代えたもので、その他の構成は第1実施形態と同じである。

    第7実施形態の補助継鉄100は、段差部102は、図3に示す継鉄14の起立部27に対向する対向面103に複数の半球形状のダボ(凸部)で形成されたものである。 対向面103に段差部102を形成することにより、段差部102で永久磁石18を所定位置に保持できる。
    第7実施形態の補助継鉄100は、段差部102を半球形状のダボ(凸部)で形成することにより、例えば凹部を設ける場合に比較して、凹部の深さ寸法の影響による磁路の断面積低下を抑制できる。

    (第8実施形態)
    図16に示すように、本発明の第8実施形態の継鉄14および補助継鉄17は、継鉄14の起立部27をボビン側に配置し、補助継鉄17を作動片15側に配置し、補助継鉄17に磁気飽和部21を形成したもので、その他の構成は第1実施形態と同じである。
    このような第8実施形態においても、前述した第1実施形態と同様な効果が得られる。

    なお、本発明に係る電磁継電器10は、前述した第1実施形態〜第8実施形態に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
    例えば、第1実施形態、第3実施形態〜第5実施形態では、磁気飽和部21,61,71,81として貫通孔、凹部を例示したが、これに限らないで、磁気飽和部をスリットなどで形成することも可能である。

    また、第1実施形態、第6実施形態、第7実施形態では、段差部42,92,102を補助継鉄17,90,102に設けた例について説明したが、これに限らないで、起立部27に設けることも可能である。

    さらに、前記第1実施形態〜第8実施形態で使用した鉄心12、ボビン13、継鉄14、作動片15、接点機構部16、補助継鉄17,90,100、永久磁石18、磁気飽和部21,61,71,81、導電コイル24、起立部27,60,70,80、第1吸着部31、第2吸着部32、磁気連結部41、段差部42,92,102および凹部43などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。

    10 電磁継電器 12 鉄心 12a 鉄心の一端部 12b 鉄心の他端部 13 ボビン 14 継鉄 15 作動片 16 接点機構部 17,90,100 補助継鉄 17a,94,103 対向面 18 永久磁石 21,61,71,81 磁気飽和部 24 導電コイル 26 基端部 27,60,70,80 起立部 31 第1吸着部 32 第2吸着部 41 磁気連結部 42,92,102 段差部 43,93 凹部 47 配置箇所

    QQ群二维码
    意见反馈