電磁継電器

申请号 JP2015205623 申请日 2015-10-19 公开(公告)号 JP2017079107A 公开(公告)日 2017-04-27
申请人 パナソニックIpマネジメント株式会社; Panasonic Ip Management Corp; 发明人 FUKUDA SUMIHISA; KIMOTO SHINYA; KURIMOTO HIROSHI; MITANI YASUSUKE; KOBAYASHI SHOICHI;
摘要 【課題】異常時に接点装置を開閉することのできる電磁継電器を提供する。【解決手段】電磁継電器A1は、接点装置2と、電磁石装置3と、電 力 供給部41と、スイッチ部42と、制御部43とを備えている。接点装置は、可動接点および固定接点を有している。電磁石装置3は、コイル31と、可動接点が設けられた可動子とを有する。電磁石装置3は、コイル31の通電で生じる磁束により、可動接点が固定接点に 接触 する閉 位置 と、可動接点が固定接点から離れる開位置との間で移動するように可動子を駆動する。電力供給部41は、主電源103からの電力供給により充電される。スイッチ部42は、電力供給部41からコイル31への電力供給路L1に挿入されて、電力供給路L1を開閉する。【選択図】図1
权利要求
  • 可動接点および固定接点を有する接点装置と、
    コイルと、前記可動接点が設けられた可動子とを有し、前記コイルの通電で生じる磁束により、前記可動接点が前記固定接点に接触する閉位置と、前記可動接点が前記固定接点から離れる開位置との間で移動するように前記可動子を駆動する電磁石装置と、
    主電源からの電力供給により充電される電力供給部と、
    前記電力供給部から前記コイルへの電力供給路に挿入されて、前記電力供給路を開閉するスイッチ部とを備えることを特徴とする電磁継電器。
  • 前記電磁石装置は、永久磁石をさらに備え、
    前記可動子は、前記永久磁石の生じる磁束により、前記可動接点が前記開位置および前記閉位置のいずれか一方に位置するように保持され、かつ、前記コイルの通電で生じる磁束により、前記保持が解除されることを特徴とする請求項1記載の電磁継電器。
  • 前記コイルは、前記主電源からの電力供給を受ける第1コイルと、前記電力供給部からの電力供給を受ける第2コイルとを有することを特徴とする請求項1または2記載の電磁継電器。
  • 前記第2コイルは、前記第1コイルよりもインピーダンスが小さいことを特徴とする請求項3記載の電磁継電器。
  • 前記電力供給部は、キャパシタで構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  • 前記電力供給部は、二次電池で構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  • 前記スイッチ部は、メカニカルリレーで構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  • 前記スイッチ部は、半導体リレーで構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  • 前記スイッチ部を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記主電源からの電力供給が途絶えたことを検知すると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  • 前記制御部は、外部から前記接点装置をオンにする指令を受けると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることを特徴とする請求項9記載の電磁継電器。
  • 前記制御部は、外部から前記接点装置をオフにする指令を受けると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることを特徴とする請求項9記載の電磁継電器。
  • 前記制御部は、検知対象に電流が流れていないこと、または前記検知対象に電圧が印加されていないことを検知すると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることを特徴とする請求項9記載の電磁継電器。
  • 前記制御部は、検知対象に電流閾値よりも大きい電流が流れていること、または前記検知対象に電圧閾値よりも大きい電圧が印加されていることを検知すると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることを特徴とする請求項9記載の電磁継電器。
  • 前記制御部は、検知対象の温度が閾値よりも大きくなっていることを検知すると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることを特徴とする請求項9記載の電磁継電器。
  • 前記制御部と外部との間で通信を行う通信回路をさらに備えることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  • 前記電力供給部の充電を制御する充電回路をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  • 说明书全文

    本発明は、一般に電磁継電器に関し、より詳細には、コイルへの通電により生じる磁気吸引を用いて接点装置を開閉する電磁継電器に関する。

    従来、コイルへの通電により生じる磁気吸引力を用いて接点装置を開閉する電磁継電器が知られており、たとえば特許文献1に開示されている。 特許文献1には、コイルにコンデンサの充電電流を流すことにより接点(接点装置)を閉じて保持(ラッチ)し、コンデンサが放電してコイルに逆電力が印加されることによりラッチを解除するラッチングリレーが開示されている。

    特開昭58−161226号公報

    ところで、電磁継電器の分野、とくに特許文献1に記載されているようなラッチングリレーの分野では、たとえば電源が喪失するなどの異常時でも接点装置を開閉できることが望まれている。

    本発明は、上記の点に鑑みてなされており、異常時に接点装置を開閉することのできる電磁継電器を提供することを目的とする。

    本発明の第1の形態の電磁継電器は、可動接点および固定接点を有する接点装置と、コイルと、前記可動接点が設けられた可動子とを有し、前記コイルの通電で生じる磁束により、前記可動接点が前記固定接点に接触する閉位置と、前記可動接点が前記固定接点から離れる開位置との間で移動するように前記可動子を駆動する電磁石装置と、主電源からの電力供給により充電される電力供給部と、前記電力供給部から前記コイルへ電力供給路に挿入されて、前記電力供給路を開閉するスイッチ部とを備えることを特徴とする。

    本発明の第2の形態の電磁継電器は、第1の形態の電磁継電器において、前記電磁石装置は、永久磁石をさらに備え、前記可動子は、前記永久磁石の生じる磁束により、前記可動接点が前記開位置および前記閉位置のいずれか一方に位置するように保持され、かつ、前記コイルの通電で生じる磁束により、前記保持が解除されることが好ましい。

    本発明の第3の形態の電磁継電器は、第1または第2の形態の電磁継電器において、前記コイルは、前記主電源からの電力供給を受ける第1コイルと、前記電力供給部からの電力供給を受ける第2コイルとを有することが好ましい。

    本発明の第4の形態の電磁継電器は、第3の形態の電磁継電器において、前記第2コイルは、前記第1コイルよりもインピーダンスが小さいことが好ましい。

    本発明の第5の形態の電磁継電器は、第1乃至第4のいずれかの形態の電磁継電器において、前記電力供給部は、キャパシタで構成されることが好ましい。

    本発明の第6の形態の電磁継電器は、第1乃至第4のいずれかの形態の電磁継電器において、前記電力供給部は、二次電池で構成されることが好ましい。

    本発明の第7の形態の電磁継電器は、第1乃至第6のいずれかの形態の電磁継電器において、前記スイッチ部は、メカニカルリレーで構成されることが好ましい。

    本発明の第8の形態の電磁継電器は、第1乃至第6のいずれかの形態の電磁継電器において、前記スイッチ部は、半導体リレーで構成されることが好ましい。

    本発明の第9の形態の電磁継電器は、第1乃至第8のいずれかの形態の電磁継電器において、前記スイッチ部を制御する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記主電源からの電力供給が途絶えたことを検知すると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることが好ましい。

    本発明の第10の形態の電磁継電器は、第9の形態の電磁継電器において、前記制御部は、外部から前記接点装置をオンにする指令を受けると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることが好ましい。

    本発明の第11の形態の電磁継電器は、第9の形態の電磁継電器において、前記制御部は、外部から前記接点装置をオフにする指令を受けると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることが好ましい。

    本発明の第12の形態の電磁継電器は、第9の形態の電磁継電器において、前記制御部は、検知対象に電流が流れていないこと、または前記検知対象に電圧が印加されていないことを検知すると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることが好ましい。

    本発明の第13の形態の電磁継電器は、第9の形態の電磁継電器において、前記制御部は、検知対象に電流閾値よりも大きい電流が流れていること、または前記検知対象に電圧閾値よりも大きい電圧が印加されていることを検知すると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることが好ましい。

    本発明の第14の形態の電磁継電器は、第9の形態の電磁継電器において、前記制御部は、検知対象の温度が閾値よりも大きくなっていることを検知すると、前記スイッチ部を制御して前記電力供給部から前記コイルに電力を供給させることが好ましい。

    本発明の第15の形態の電磁継電器は、第9乃至第14のいずれかの形態の電磁継電器において、前記制御部と外部との間で通信を行う通信回路をさらに備えることが好ましい。

    本発明の第16の形態の電磁継電器は、第1乃至第15のいずれかの形態の電磁継電器において、前記電力供給部の充電を制御する充電回路をさらに備えることが好ましい。

    本発明は、主電源からの電力供給により、コイルに供給するための電力を充電する電力供給部を備えている。 したがって、本発明では、異常時においても、電力供給部からコイルに電力を供給することができるので、接点装置を開閉することができる。

    実施形態1の電磁継電器の概略図である。

    実施形態1の電磁継電器の全体斜視図である。

    実施形態1の電磁継電器における接点装置のオフ状態を示す断面図である。

    実施形態1の電磁継電器における接点装置のオン状態を示す断面図である。

    実施形態2の電磁継電器における接点装置のオフ状態を示す断面図である。

    実施形態2の電磁継電器における接点装置のオン状態を示す断面図である。

    <実施形態1>
    実施形態1の電磁継電器A1は、図1〜図4に示すように、接点装置2と、電磁石装置3と、電力供給部41と、スイッチ部42と、制御部43とを備えている。 接点装置2は、可動接点21および固定接点22を有している。 電磁石装置3は、コイル31と、可動接点21が設けられた可動子33とを有している。 また、電磁石装置3は、コイル31の通電で生じる磁束により、可動接点21が固定接点22に接触する閉位置と、可動接点21が固定接点22から離れる開位置との間で移動するように可動子33を駆動する。

    電力供給部41は、主電源103からの電力供給により充電される。 スイッチ部42は、電力供給部41からコイル31への電力供給路L1に挿入されて、電力供給路L1を開閉する。

    以下、本実施形態の電磁継電器A1について詳細に説明する。 但し、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は下記の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。

    また、以下では、図3において、第1固定子321と可動子33とが並ぶ方向を上下方向とし、可動子33から見て第1固定子321側を上方、その逆を下方として説明する。 また、以下では、図3において、一対の接点台11,12が並ぶ方向を左右方向とし、一方の接点台11から見て他方の接点台12側を右方、その逆を左方として説明する。

    なお、図3には、これらの方向(上、下、左、右)を表す矢印を示すが、この矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。 また、上記の方向の規定は、本実施形態の電磁継電器A1の使用形態を限定する趣旨ではない。

    本実施形態では、電磁継電器A1が、電気自動車(EV)に搭載されている場合を例とする。 そして、本実施形態では、図1に示すように、電磁継電器A1が、走行用のバッテリ101から負荷(たとえば、LEDランプやインバータ)102への直流電力の供給路に接点装置2を挿入するように接続されて用いられる場合を例とする。 このため、本実施形態の電磁継電器A1では、接点装置2を開閉することで、走行用のバッテリ101から負荷102への直流電力の供給状態を切り替えることができる。

    本実施形態の電磁継電器A1は、図1、図2に示すように、接点装置2と、電磁石装置3と、駆動回路4と、リレー部6と、筐体7と、シャフト16と、ケース17と、連結体18とを備えている。 また、本実施形態の電磁継電器A1は、バッテリ101から負荷102への直流電力の供給路に挿入される一対の出力端子51,52を備えている。 その他、本実施形態の電磁継電器A1は、駆動回路4やリレー部6に信号を入力するためのコネクタ53や、外部機器との間で通信するためのコネクタ54をさらに備えている。

    接点装置2は、図3、図4に示すように、一対の可動接点21と、一対の固定接点22とを有している。 また、接点装置2は、一対の接点台11,12と、可動接触子13と、接圧ばね14と、ホルダ15とを有している。

    一対の接点台11,12は、それぞれ導電性材料(例えば、銅(Cu))から形成されている。 一対の端子台11,12は、左右方向に並ぶように配置されており、各々、上下方向に直交する平面内での断面形状が円形状となる円柱状に形成されている。 一対の接点台11,12の下端部には、それぞれ固定接点22が設けられている。 なお、固定接点22は、一対の接点台11,12と一体に構成されていてもよいし、一対の接点台11,12とは別部材からなり一対の接点台11,12に固定されていてもよい。

    一対の接点台11,12のうち第1接点台11は、一対の出力端子51,52のうち第1出力端子51に電気的に接続されている。 また、一対の接点台11,12のうち第2接点台12は、一対の出力端子51,52のうち第2出力端子52に電気的に接続されている。 したがって、一対の接点台11,12は、可動接点21および固定接点22に外部回路(例えば、バッテリ101および負荷102)を電気的に接続するための端子として機能する。

    一対の接点台11,12は、継鉄34(後述する)に接合されたケース17に対して固定されている。 ケース17は、下面が開口した箱状に形成されており、継鉄34の上板341(後述する)との間に可動接点21および固定接点22を収納する。 ケース17は、たとえばセラミックなどの耐熱性材料により形成されており、その開口周部が上板341の上面の周縁部に対して、連結体18を介して接合されている。 一対の接点台11,12は、このケース17の底板(上壁)171に形成された孔に挿通された形で、ケース17に接合されている。

    なお、ケース17は、その内部に気密空間を形成する気密容器として構成されるのが好ましい。 また、ケース17の内部には、例えば素を主体とする消弧性ガスが封入されるのが好ましい。 この場合、可動接点21が固定接点22から離れる際にアークが生じたとしても、消弧性ガスによりアークを急速に冷却し、迅速に消弧することが可能になる。 なお、ケース17を気密容器として構成するか否かは任意である。 つまり、接点装置2の内部を気密封止するか否かは任意である。 また、ケース17の内部に消弧性ガスを封入するか否かも任意である。

    可動接触子13は、導電性材料から左右方向に長い矩形板状に形成されており、その長手方向(左右方向)の両端部を一対の接点台11,12の下端部に対向させるように、一対の接点台11,12の下方に配置されている。 可動接触子13のうち、一対の接点台11,12の各々に設けられている固定接点22に対向する部位には、可動接点21がそれぞれ設けられている。 なお、可動接点21は、可動接触子13と一体に構成されていてもよいし、可動接触子13とは別部材からなり可動接触子13に固定されていてもよい。

    ホルダ15は、たとえば左右方向の両面が開口した矩形筒状であって、可動接触子13が貫通するように、可動接触子13と組み合わされている。 ホルダ15には、シャフト16の上端部が固定されている。 シャフト16は、非磁性材料にて上下方向に延びた丸棒状に形成されている。 シャフト16は、電磁石装置3で発生した駆動力を、接点装置2へ伝達する。 シャフト16は、後述する第1固定子321、第2固定子322、および復帰ばね35の内側を通って、その中間部が可動子33に固定されている。 ここでは、シャフト16を非磁性材料で形成しているが、磁性材料で形成してもよい。

    可動接触子13は、電磁石装置3によって上下方向に駆動される。 このため、可動接触子13に設けられている各可動接点21は、それぞれ対応する固定接点22に接触する閉位置と、固定接点22から離れた開位置との間で移動することになる。 可動接点21が閉位置にあるとき、つまり接点装置2のオン状態では、一対の接点台11,12間が可動接触子13を介して短絡する。 したがって、接点装置2のオン状態では、一対の出力端子51,52間が導通し、バッテリ101から負荷102へ直流電力が供給される。

    接圧ばね14は、ホルダ15の下板の上面と、可動接触子13の下面との間に配置されており、可動接触子13を上方へと付勢するコイルばねである。

    電磁石装置3は、図3、図4に示すように、コイル31と、第1固定子321と、第2固定子322と、可動子33と、継鉄34と、復帰ばね35と、永久磁石36とを備えている。 また、コイル31は、第1コイル311と、第2コイル312とで構成されている。

    継鉄34は、第1固定子321、第2固定子322、および可動子33と共に、コイル31の通電時に生じる磁束が通る磁路を形成する。 このため、第1固定子321、第2固定子322、可動子33、および継鉄34は、いずれも磁性材料により形成されている。

    継鉄34は、上板341と、中板342と、下板343と、第1側板344と、第2側板345と、ブッシュ346とを備えている。 上板341および中板342は、第1コイル311の中心軸方向(上下方向)の両側に設けられて、互いに対向する。 中板342および下板343は、第2コイル312の中心軸方向(上下方向)の両側に設けられて、互いに対向する。 上板341、中板342、および下板343は、いずれも矩形板状に形成されている。 もちろん、上板341、中板342、および下板343は、いずれも矩形板状以外の形状で形成されていてもよい。

    第1側板344は、上板341と中板342との周縁部同士を連結する。 具体的には、第1側板344は、上板341の下面における互いに対向する一対の辺と、中板342の上面における互いに対向する一対の辺とを連結するように、一対設けられている。 これら第1側板344と中板342とは、1枚の板から一体に形成されている。

    第2側板345は、中板342と下板343との周縁部同士を連結する。 具体的には、第2側板345は、中板342の下面における互いに対向する一対の辺と、下板343の上面における互いに対向する一対の辺とを連結するように、一対設けられている。 これら第2側板345と下板343とは、1枚の板から一体に形成されている。 もちろん、上板341、中板342、下板343、第1側板344、第2側板345は、全て一体に形成されていてもよいし、それぞれが別体に形成されていてもよい。 また、これらの板のうち、一体に形成する板と、別体に形成する板とをどのように選択するかも任意である。

    ブッシュ346は、第1ブッシュ346Aと、第2ブッシュ346Bとで構成されている。 第1ブッシュ346Aおよび第2ブッシュ346Bは、いずれも円筒状である。 第2ブッシュ346Bは、中板342の上面の中央部から上方に突出するようにして中板342と一体に形成されている。 第2ブッシュ346Bの上面には、円環状に形成された永久磁石36が固定されている。 また、永久磁石36の上面には、第1ブッシュ346Aが固定されている。 つまり、永久磁石36は、ブッシュ346の上下方向の中間部に設けられている。

    永久磁石36は、上下方向における両面に、互いに異なる極性の第1磁極面361および第2磁極面362を有している。 本実施形態の電磁継電器A1では、第1磁極面361を「N極」、第2磁極面362を「S極」として説明するが、N極とS極とは反対の関係であってもよい。

    第1コイル311は、継鉄34の上板341、中板342、および第1側板344で囲まれる空間に配置されている。 また、第1コイル311の内側には、第1固定子321、可動子33、およびブッシュ346が配置されている。 第1コイル311は、図1に示すように、リレー部6を介して主電源103に電気的に接続されている。 そして、第1コイル311は、主電源103から電力を供給されることで通電し、磁束を発生する。

    主電源103は、たとえばDC/DCコンバータ回路で構成されており、外部から入力される電圧(たとえば、400Vの直流電圧)を所定の電圧(たとえば、12Vの直流電圧)に変換して出力する。 なお、主電源103は、直流電力を出力する構成であればよく、たとえばAC/DCコンバータ回路で構成されていてもよい。 なお、以下では、主電源103の一対の出力端のうち正極性の出力端を「出力端T1」、負極性の出力端を「出力端T2」として説明する。

    第2コイル312は、継鉄34の中板342、下板343、および第2側板345で囲まれる空間に配置されている。 また、第2コイル312の内側には、第2固定子322が配置されている。 第2コイル312は、図1に示すように、駆動回路4の電力供給部41(後述する)に電気的に接続されている。 そして、第2コイル312は、電力供給部41から電力を供給されることで通電し、磁束を発生する。

    第1固定子321は、円筒状に形成された固定鉄心である。 第1固定子321は、継鉄34の上板341の中央部から下方に突出するようにして、その上端部が上板341に固定されている。 第1固定子321の内側には、復帰ばね35が収納されている。

    第2固定子322は、円筒状に形成された固定鉄心である。 第2固定子322は、継鉄34の下板343の中央部から上方に突出するようにして、その下端部が下板343に固定されている。

    可動子33は、円筒状に形成された可動鉄心である。 可動子33は、上下方向において第1固定子321および第2固定子322と並ぶようにして、第1固定子321と第2固定子322との間に配置されている。 また、可動子33は、ブッシュ346の内側をブッシュ346の内周面に沿って上下方向に移動する。 言い換えれば、可動子33は、その上端面が第1固定子321の下端面に接触する第1位置と、その下端面が第2固定子322の上端面に接触する第2位置との間で移動可能に構成されている。

    復帰ばね35は、第1固定子321の内側に配置されており、可動子33を下方(第2位置)へ付勢するコイルばねである。

    駆動回路4は、図1に示すように、電力供給部41と、スイッチ部42と、制御部43とを備えている。 本実施形態の電磁継電器A1では、電力供給部41、スイッチ部42、制御部43は、基板44(図2参照)に実装されている。

    電力供給部41は、EDLC(Electric Double-Layer Capacitor:電気二重層コンデンサ)からなる2つのキャパシタ411,412で構成されている(図2参照)。 もちろん、電力供給部41を構成するキャパシタの数を限定する趣旨ではなく、たとえば1つであってもよいし、さらに多数であってもよい。 また、キャパシタ411,412はEDLCに限定されず、他の種類のキャパシタであってもよい。 電力供給部41は、主電源103から副電源104を介して供給される電力により充電される。 また、電力供給部41は、コイル31(ここでは、第2コイル312)に電力を供給する。

    副電源104は、たとえばDC/DCコンバータ回路で構成されており、主電源103から入力される電圧(たとえば、12Vの直流電圧)を所定の電圧(たとえば、2.5Vの直流電圧)に変換して出力する。 なお、以下では、副電源104の一対の出力端のうち正極性の出力端を「出力端T3」、負極性の出力端を「出力端T4」として説明する。

    スイッチ部42は、第1スイッチ421と、第2スイッチ422とで構成されている。 第1スイッチ421および第2スイッチ422は、それぞれ通常オフ状態となるa接点リレーである。

    第1スイッチ421は、副電源104の負極性の出力端T4と、電力供給部41(ここでは、キャパシタ411,412の負極)との間に挿入されている。 したがって、第1スイッチ421は、そのオン/オフを切り替えられることで、副電源104を介した主電源103から電力供給部41への電路を開閉する。 第2スイッチ422は、電力供給部41(ここでは、キャパシタ411,412の負極)と、コイル31(ここでは、第2コイル312)との間に挿入されている。 したがって、第2スイッチ422は、そのオン/オフを切り替えられることで、電力供給部41からコイル31(ここでは、第2コイル312)への電力供給路L1を開閉する。

    制御部43は、たとえばマイコン(マイクロコンピュータ)を主構成として備えている。 マイコンは、そのメモリに記録されているプログラムをCPU(Central Processing Unit)で実行することにより、制御部43としての機能を実現する。 プログラムは、予めマイコンのメモリに記録されていてもよいし、メモリカードのような記録媒体に記録されて提供されたり、電気通信回線を通して提供されたりしてもよい。

    制御部43は、電力供給部41に電気的に接続されており、電力供給部41から供給される電力により動作する。 もちろん、制御部43は、主電源103が喪失していないときは、副電源104から供給される電力により動作する構成であってもよい。

    制御部43は、電力供給部41に印加される電圧(ここでは、キャパシタ411,412の充電電圧)を検知する機能を有している。 そして、制御部43は、電力供給部41に印加される電圧が一定電圧となるように、第1スイッチ421のオン/オフを制御する。 つまり、制御部43は、電力供給部41の充電回路として機能する。

    また、制御部43は、主電源103から第1コイル311への電路(または主電源103から副電源104への電路)を流れる電流、またはこの電路に印加される電圧を検知する機能を有している。 そして、制御部43は、検知結果に基づいて異常時(たとえば主電源103が喪失している時)であるか否かを判断する。 その他、制御部43は、主電源103に電気的に接続されているキルスイッチ105のオン/オフ状態を検知する機能を有している。 そして、制御部43は、キルスイッチ105がオフ状態であれば、非常時であると判断する。 つまり、ここでは、「異常時」は、キルスイッチ105のオン/オフに依らず、主電源103の喪失などの異常が発生した時をいう。 また、「非常時」は、主電源103は喪失していないが、たとえば異常を認識したときなどに、人が何らかの意図をもってキルスイッチ105をオフする操作を行った時をいう。

    さらに、制御部43は、異常時または非常時であると判断すると、第1スイッチ421をオフに切り替えると共に、第2スイッチ422をオンに切り替える。 これにより、制御部43は、電力供給部41からコイル31(ここでは、第2コイル312)に電力を供給させる。 つまり、制御部43は、主電源103からの電力供給が途絶えたことを検知すると、スイッチ部42を制御して電力供給部41からコイル31(ここでは、第2コイル312)に電力を供給させる。

    リレー部6は、図1に示すように、第1リレー61と、第2リレー62と、第3リレー63と、第4リレー64とで構成されている。 第1リレー61および第2リレー62は、それぞれa接点リレーである。 第1リレー61および第2リレー62の各々のa接点は、主電源103の正極性の出力端と第1コイル311の第1端との間に挿入されている。

    第3リレー63および第4リレー64は、それぞれa接点と、通常オン状態となるb接点とを備えるc接点リレーである。 第3リレー63のb接点は、第1リレー61および第2リレー62を介して、主電源103の正極性の出力端T1と第1コイル311の第1端との間に挿入されている。 また、第3リレー63のa接点は、第1リレー61および第2リレー62を介して、主電源103の正極性の出力端T1と、第1コイル311の第2端との間に挿入されている。 第4リレー64のb接点は、主電源103の負極性の出力端T2と第1コイル311の第2端との間に挿入されている。 また、第4リレー64のa接点は、主電源103の負極性の出力端T2と第1コイル311の第1端との間に挿入されている。

    本実施形態の電磁継電器A1では、リレー部6は、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)からの制御信号に応じて状態が切り替わる。 具体的には、リレー部6がオン指令を受けると、第1リレー61がオンに切り替わる。 このとき、第2リレー62はオフ、第3リレー63および第4リレー64は、共通端子と常閉端子とが導通している。 したがって、リレー部6がオン指令を受けている間、主電源103から第1コイル311への電路が形成され、第1コイル311に第1向きの電流が流れる。 これにより、第1コイル311は通電する。

    また、リレー部6がオフ指令を受けると、第2リレー62がオンに切り替わると共に、第3リレー63および第4リレー64では、共通端子と常開端子とが導通する。 このとき、第1リレー61はオフである。 したがって、リレー部6がオフ指令を受けている間、主電源103から第1コイル311への電路が形成され、第1コイル311に第1向きとは逆向きである第2向きの電流が流れる。 これにより、第1コイル311は通電する。

    なお、リレー部6は、ECUからの制御信号に応じて状態が切り替わる構成に限定されず、他の構成であってもよい。 たとえば、リレー部6は、ユーザの操作を直接的に、または間接的に受けることで状態が切り替わる構成であってもよい。

    筐体7は、図2に示すように、ボディ71と、カバー72とで構成されている。 ボディ71は、たとえば合成樹脂材料により扁平な直方体状に形成されている。 カバー72は、たとえば透光性を有する樹脂材料により、下面が開口した箱状に形成されている。 もちろん、カバー72は、透光性を有する樹脂材料以外の材料で形成されていてもよい。 ボディ71とカバー72との間の空間には、接点装置2、電磁石装置3、駆動回路4、リレー部6、シャフト16、ケース17、および連結体18が収納される。 また、この空間外において、ボディ71の長手方向の一端部に一対の出力端子51,52が、他端部にコネクタ53,54が設けられている。

    以下、本実施形態の電磁継電器A1の動作について説明する。 まず、異常時でも非常時でもない通常時における本実施形態の電磁継電器A1の動作について説明する。 ここで、接点装置2がオフ状態であると仮定する。 接点装置2のオフ状態では、図3に示すように、永久磁石36の生じる磁束φ1が通る磁路が形成される。 磁束φ1は、第1磁極面361、第1ブッシュ346A、可動子33、第2固定子322、下板343、第2側板345、中板342、第2ブッシュ346B、第2磁極面362を順に通る。 したがって、可動子33は、第2固定子322との間の磁気吸引力と、復帰ばね35のばね力とにより、第2位置に保持(ラッチ)される。

    このとき、シャフト16は、下方に引き下げられている。 そして、可動接触子13は、シャフト16の上端部に固定されているホルダ15の上板によって上方への移動が規制され、一対の可動接点21を一対の固定接点22から離れた開位置に位置させる。 よって、接点装置2のオフ状態では、一対の接点台11,12間は非導通であり、一対の出力端子51,52間は非導通となる。

    ここで、リレー部6がオン指令を受けると、第1コイル311に第1向きの電流が流れることにより、第1コイル311が磁束を発生する。 すると、可動子33は、第1固定子321との間に磁気吸引力が生じることで、復帰ばね35のばね力に抗して上方に引き寄せられ、第2位置に移動する。

    このため、シャフト16が上方へと引き上げられるので、ホルダ15も上方へと移動する。 すると、可動接触子13は、ホルダ15の上板による上方への移動規制が解除されるので、接圧ばね14のばね力によって上方に押し上げられる。 そして、一対の可動接点21は、一対の固定接点22に接触する閉位置に移動する(図4参照)。 よって、接点装置2がオン状態となり、一対の接点台11,12間が導通するので、一対の出力端子51,52間が導通する。

    接点装置2のオン状態では、図4に示すように、永久磁石36の磁束φ2が通る磁路が形成される。 磁束φ2は、第1磁極面361、第1ブッシュ346A、可動子33、第1固定子321、上板341、第1側板344、中板342、第2ブッシュ346B、第2磁極面362を順に通る。 したがって、可動子33は、第1固定子321との間の磁気吸引力により、復帰ばね35のばね力に抗して上方に引き寄せられ、第1位置に保持される。 このため、第1コイル311の通電を解除しても、接点装置2はオン状態を維持する。

    次に、リレー部6がオフ指令を受けると、第1コイル311に第2向きの電流が流れることにより、第1コイル311は、オン指令の時とは逆向きの磁束を発生する。 すると、可動子33は、第2固定子322との間に磁気吸引力が生じることで、下方に引き寄せられて第1位置に移動する(図3参照)。 そして、可動接点21が開位置に位置するように可動接触子13が移動するため、接点装置2がオフ状態となる。

    このとき、上述のように、永久磁石36の磁束φ1が通る磁路が形成されるので、可動子33は第1位置に保持される。 したがって、第1コイル311の通電を解除しても、接点装置2はオフ状態を維持する。 このように、本実施形態の電磁継電器A1は、コイル31(ここでは、第1コイル311)の通電を解除しても、接点装置2のオン状態(またはオフ状態)を維持する、ラッチングリレーである。

    また、通常時においては、駆動回路4の制御部43は、第1スイッチ421をオン、第2スイッチ422をオフに切り替えることで、副電源104から電力供給部41(ここでは、キャパシタ411,412)への電路を形成させる。 つまり、通常時においては、駆動回路4は、電力供給部41を充電させる。

    次に、異常時または非常時における本実施形態の電磁継電器A1の動作について説明する。 たとえば接点装置2がオン状態の場合に、電力線が断線するなどして主電源103が喪失すると、第1コイル311に電力を供給することができなくなるので、リレー部6により接点装置2をオフに切り替えることができなくなる。 このとき、駆動回路4の制御部43は、異常時であると判断し、第1スイッチ421をオフ、第2スイッチ422をオンに切り替える。 すると、電力供給部41から第2コイル312への電力供給路L1が閉じられる。 このため、第2コイル312は、電力供給部41から電力が供給されることで通電し、磁束を発生する。

    すると、可動子33は、第2固定子322との間に磁気吸引力が生じることで、下方に引き寄せられて第1位置に移動する。 そして、可動接点21が開位置に位置するように可動接触子13が移動するため、接点装置2がオフ状態になる。

    上述のように、本実施形態の電磁継電器A1は、主電源103からの電力供給により、コイル31(ここでは、第2コイル312)に供給するための電力を充電する電力供給部41を備えている。 したがって、本実施形態の電磁継電器A1では、異常時または非常時においても、電力供給部41からコイル31(ここでは、第2コイル312)に電力を供給することができるので、接点装置2を開閉(ここでは、接点装置2をオフ)することができる。

    また、本実施形態の電磁継電器A1では、主電源103とは異なる電力供給部41からコイル31に電力を供給することが可能である。 このため、たとえば電力供給部41からコイル31に対して主電源103の供給する電力よりも大きい電力を供給すれば、接点装置2の開閉の高速化を図ることができる。

    この効果は、本実施形態の電磁継電器A1のようなメカニカルリレーにおいて、とくに意味がある。 つまり、メカニカルリレーは、半導体リレーと比べて、接点装置2の許容電流を大きくし易い他、過剰な電流に対する耐性が高い、絶縁耐圧や遮断電圧を大きくし易いといった利点があるが、接点装置2の開閉に要する時間が長いという短所もある。 このため、メカニカルリレーは、たとえば主電源103の停電時において、接点装置2を高速でオンすることにより、無停電電源装置から負荷(パーソナルコンピュータやサーバ)への電力供給が途絶える時間を可能な限り短くするという用途に適さない場合がある。 また、メカニカルリレーは、たとえば大容量電池の短絡時において、接点装置2を高速でオフすることにより、負荷に過剰な電流が流れる時間を可能な限り短くするという用途に適さない場合がある。

    一方、本実施形態の電磁継電器A1では、電力供給部41からコイル31に大電力を供給することで、接点装置2の開閉の高速化を図ることができる。 したがって、本実施形態の電磁継電器A1は、上述の用途にも適用し易い。 また、本実施形態の電磁継電器A1では、主電源103からコイル31に対して大電力を供給することを必要としないので、主電源103に負担をかけることがないという利点もある。

    なお、特許文献1に記載のラッチングリレーでは、コンデンサ(キャパシタ)を用いているが、コンデンサは接点を保持(ラッチ)するための機構の一部として機能しているに過ぎない。 つまり、特許文献1に記載のラッチングリレーでは、コンデンサは、電力供給部41として機能していない。

    ところで、本実施形態の電磁継電器A1では、電磁石装置3は、永久磁石36をさらに備えている。 そして、可動子33は、永久磁石36の生じる磁束により、可動接点が開位置および閉位置のいずれか一方に位置するように保持され、かつ、コイル31の通電で生じる磁束により、当該保持が解除されるように構成されている。 つまり、本実施形態の電磁継電器A1は、ラッチングリレーである。 この構成では、接点装置2のオン状態またはオフ状態を維持するためにコイル31に電力を供給し続ける必要がないので、消費電力を低減することができる。 また、このようなラッチングリレーにおいても、接点の保持(ラッチ)を強制的に解除することができる。 なお、当該構成を採用するか否かは任意である。

    また、本実施形態の電磁継電器A1では、コイル31は、主電源103からの電力供給を受ける第1コイル311と、電力供給部41からの電力供給を受ける第2コイル312とを有している。 この構成では、通常時に用いる第1コイル311と、異常時または非常時に用いる第2コイル312とで互いに異なる設計にすることが可能である。 なお、当該構成を採用するか否かは任意である。

    さらに、第2コイル312は、第1コイル311よりもインピーダンスが小さいことが好ましい。 この構成は、たとえば第2コイル312の巻き数を第1コイル311の巻き数よりも少なくしたり、第2コイル312の銅線の径寸法を第1コイル311の銅線の径寸法よりも大きくしたりすることで実現できる。 その他、たとえば第2コイル312の銅線の長さを第1コイル311の銅線の長さよりも短くすることでも実現できる。

    この構成では、第1コイル311と比べて第2コイル312を小さく設計することができるので、小型化を図ることができる。 また、この構成では、リレーとしての応答性能を高めることができ、開閉に要する時間を短縮することができる。 なお、本実施形態の電磁継電器A1では、電力供給部41からコイル31に対して供給する電力(電流)を、主電源103からコイル31に対して供給する電力(電流)よりも大きくすることができる。 したがって、本実施形態の電磁継電器A1では、上記の構成を採用したとしても、第2コイル312の小型化を図りつつ、第1コイル311と同程度のアンペアターン(アンペア回数)を第2コイル312で実現することができる。

    ここで、コイル31は、第1コイル311および第2コイル312を兼用した1つのコイルで構成されていてもよい。 この構成では、コイル31を第1コイル311および第2コイル312で構成する場合と比較して、配置するスペースが小さくて済むので、小型化を図ることができる。

    その他、第1コイル311は、接点装置2のオン用コイルと、接点装置2のオフ用コイルとで分かれていてもよい。 つまり、コイル31は、オン用コイルと、オフ用コイルと、第2コイル312との計3つのコイルで構成されていてもよい。 オン用コイルおよびオフ用コイルは、それぞれ通電時に互いに逆向きの磁束を発生するように構成される。 この構成では、オン用コイルと主電源103との間の電路、およびオフ用コイルと主電源103との間の電路の各々を開閉する回路が設計し易いので、リレー部6の構成を単純化することができる。

    また、本実施形態の電磁継電器A1では、電力供給部41は、キャパシタ411,412で構成されている。 この構成では、接点装置2をより高速で開閉することができる。 キャパシタ411,412は、一般的に内部抵抗が小さいので、瞬間的ではあるが、供給可能な電力に制限のある主電源103と比較して大きな電力(電流)をコイル31(第2コイル312)に供給することができるからである。 また、この構成では、キャパシタ411,412を繰り返し充放電することができるので、電力供給部41の長寿命化を図ることができる。 なお、当該構成を採用するか否かは任意である。

    また、電力供給部41は、二次電池で構成されていてもよい。 この構成では、キャパシタ411,412と同様に、繰り返し充放電することができるので、電力供給部41の長寿命化を図ることができる。

    その他、電力供給部41は、一次電池で構成されていてもよい。 この構成では、電力供給部41は、副電源104から供給される電力による充電はできないが、異常時または非常時において、コイル31(第2コイル312)に電力を供給することが可能である。 また、この構成では、キャパシタ411,412や二次電池を用いる場合と比較して、コストを低減することができる。

    また、スイッチ部42(第1スイッチ421および第2スイッチ422)は、メカニカルリレーで構成されていてもよい。 この構成では、半導体リレーと比較してスイッチ部42のオン抵抗を小さくすることができるので、コイル31(第2コイル312)に大電流を流す(大電力を供給する)用途に適している。

    また、スイッチ部42(第1スイッチ421および第2スイッチ422)は、半導体リレーで構成されていてもよい。 この構成では、メカニカルリレーと比較してスイッチ部42の応答速度を速くすることができるので、異常時または非常時において、より迅速にコイル31(第2コイル312)に電力を供給することができる。

    ここで、たとえば第1スイッチ421および第2スイッチ422が、NチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を用いた半導体リレーで構成されていると仮定する。 この場合、駆動回路4は、副電源104の出力電圧を昇圧する昇圧回路を備えているのが好ましい。 つまり、NチャネルMOSFETは、PチャネルMOSFETと比較して大きな電流を流す用途に適しているが、駆動に必要な電圧が大きい。 したがって、副電源104の出力電圧ではNチャネルMOSFETを駆動できない場合に、副電源104の出力電圧を昇圧回路にて昇圧する必要がある。 その他、駆動回路4は、第1スイッチ421および第2スイッチ422の駆動に必要な電圧に応じて、たとえば副電源104の出力電圧を降圧する降圧回路を備えていてもよい。

    また、本実施形態の電磁継電器A1では、スイッチ部42を制御する制御部43をさらに備えている。 そして、制御部43は、主電源103からの電力供給が途絶えたことを検知すると、スイッチ部42を制御して電力供給部41からコイル31(第2コイル312)に電力を供給させている。 この構成では、既に述べたように、たとえば事故や故障などにより主電源103からコイル31(第1コイル311)への電力供給が途絶えた場合でも、接点装置2を開閉(ここでは、接点装置2をオフ)することができる。

    とくに、本実施形態の電磁継電器A1がラッチングリレーで構成されている場合に有用である。 つまり、この場合、接点装置2がオン状態で維持されているときに主電源103からコイル31(第1コイル311)への電力供給が途絶えても、接点装置2をオフ状態に切り替えることができる。 したがって、この構成では、たとえば負荷102や一対の出力端子51,52に過剰な電流が流れ続けるのを防止することができる。

    この構成において、電力供給部41は、主電源103からの電力供給が途絶えたとき、つまり主電源103が喪失したときなどの異常時や非常時に用いられる電源である。 したがって、たとえば通常時において、ラッチングリレーのオン用コイル、オフ用コイルの電源として用いられるコンデンサ(キャパシタ)は、電力供給部41に相当しない。 なお、上記構成を採用するか否かは任意である。

    さらに、制御部43は、外部(たとえば、ECU)から接点装置2をオンにする指令を受けると、スイッチ部42を制御して電力供給部41からコイル31(第2コイル312)に電力を供給させるように構成されていてもよい。 また、制御部43は、外部(たとえば、ECU)から接点装置2をオフにする指令を受けると、スイッチ部42を制御して電力供給部41からコイル31(第2コイル312)に電力を供給させるように構成されていてもよい。 これらの構成では、電力供給部41から主電源103よりも大きい電力をコイル31に供給させることで、通常時においても接点装置2を高速で開閉することが可能になる。

    また、制御部43は、検知対象に電流が流れていないこと、または検知対象に電圧が印加されていないことを検知すると、スイッチ部42を制御して電力供給部41からコイル31(第2コイル312)に電力を供給させるように構成されていてもよい。 また、制御部43は、検知対象に電流閾値よりも大きい電流が流れていることを検知すると、スイッチ部42を制御して電力供給部41からコイル31(第2コイル312)に電力を供給させるように構成されていてもよい。 その他、制御部43は、検知対象に電圧閾値よりも大きい電圧が印加されていることを検知すると、スイッチ部42を制御して電力供給部41からコイル31(第2コイル312)に電力を供給させるように構成されていてもよい。 検知対象は、たとえば一対の出力端子51,52や、一対の出力端子51,52に接続されている電線などである。 これらの構成では、たとえば制御部43は、主電源103の喪失を看過した場合でも、上記の検知をトリガとして接点装置2をオフすることができる。

    また、制御部43は、検知対象の温度が閾値よりも大きくなっていることを検知すると、スイッチ部42を制御して電力供給部41からコイル31(第2コイル312)に電力を供給させるように構成されていてもよい。 検知対象は、たとえばコイル31や可動接点21、固定接点22などである。 この構成では、主電源103が喪失しない状態であっても、検知対象の温度が何らかの異常により過剰になっていることをトリガとして、接点装置2をオフすることができる。

    また、本実施形態の電磁継電器A1は、制御部43と外部との間で通信を行う通信回路をさらに備えていてもよい。 通信回路は、たとえば基板44に実装される。 この構成では、制御部43を遠隔操作することが可能になる。 また、この構成では、たとえばECUなどと制御部43との間で、情報の授受を行うことが可能となる。 制御部43から外部に送信する情報としては、たとえば自己診断結果や、検知対象に印加される電圧、検知対象に流れる電流、検知対象の温度などの監視結果がある。

    また、本実施形態の電磁継電器A1は、電力供給部41の充電を制御する充電回路をさらに備えていてもよい。 本実施形態の電磁継電器A1では、制御部43が充電回路としての機能を有している。 この構成では、たとえば電力供給部41がキャパシタ411,412で構成されている場合に、キャパシタ411,412に過剰な電圧(たとえば、2.5Vよりも大きい電圧)が印加されないようにすることができる。 たとえば、副電源104が存在せずに主電源103からキャパシタ411,412に電圧を直接印加する場合などに好適である。

    その他、本実施形態の電磁継電器A1では、制御部43は、マイコンを主構成として備えている。 この構成では、上述の制御部43と外部機器との間での情報の授受を行う機能や、キャパシタ411,412の充放電制御などの機能の拡張が容易である。 もちろん、制御部43の構成を限定する趣旨ではなく、他の構成であってもよい。 たとえば、制御部43は、検知対象に流れる電流、または検知対象に印加される電圧を閾値と比較するためのコンパレータを備える構成であってもよい。 この構成では、マイコンと比較して機能の拡張性に乏しいが、コストを低減することが可能である。

    ところで、本実施形態の電磁継電器A1では、電磁石装置3は、可動子33と第1固定子321との間、および可動子33と第2固定子322との間の各々にギャップを有する構成であるが、他の構成であってもよい。 たとえば、電磁石装置3は、固定子と可動子との間に1つのギャップを有する構成であってもよい。

    <実施形態2>
    以下、実施形態2の電磁継電器B1について説明する。 以下では、図5において、第1コイル911と第2コイル912とが並ぶ方向を上下方向とし、第2コイル912から見て第1コイル911側を上方、その逆を下方として説明する。 また、以下では、図5において、可動接点81と固定接点82とが並ぶ方向を左右方向とし、可動接点81から見て固定接点82側を右方、その逆を左方として説明する。

    なお、図5には、これらの方向(上、下、左、右)を表す矢印を示すが、この矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。 また、上記の方向の規定は、本実施形態の電磁継電器B1の使用形態を限定する趣旨ではない。

    本実施形態の電磁継電器B1は、図5、図6に示すように、いわゆるヒンジ型リレーであり、いわゆるプランジャ型リレーである実施形態1の電磁継電器A1とは異なっている。 本実施形態の電磁継電器B1は、接点装置2、電磁石装置3、シャフト16、ケース17、および連結体18の代わりに、接点装置8と、電磁石装置9とを備えている点で、本実施形態の電磁継電器A1と異なっている。 なお、本実施形態の電磁継電器B1は、駆動回路4、リレー部6、および筐体7を備えている点では実施形態1の電磁継電器A1とは共通しているので、ここでは駆動回路4、リレー部6、および筐体7の説明を省略する。

    接点装置8は、図5、図6に示すように、可動接点81と、固定接点82と、一対の端子板83,84と、カード85とを備えている。

    一対の端子板83,84は、それぞれ導電性材料(例えば、銅(Cu))から形成されている。 一対の端子板83,84は、左右方向に並ぶように配置されており、各々、上下方向に長尺な矩形板状に形成されている。 また、一対の端子板83,84は、それぞれ下端部が筐体7のボディ71に固定されている。

    一対の端子板83,84のうち第1端子板83の上端部には、固定接点82が設けられている。 また、一対の端子板83,84のうち第2端子板84の上端部には、可動接点81が設けられている。 なお、可動接点81および固定接点82は、それぞれ一対の端子板83,84と一体に構成されていてもよいし、一対の端子板83,84とは別部材からなり一対の端子板83,84に固定されていてもよい。 また、第2端子板84は、金属製の板ばねであり、下端部を支点として、可動接点81が固定接点82に接触する閉位置と、可動接点81が固定接点82から離れた開位置との間で可動接点81を移動させるように撓み可能に構成されている。

    第1端子板83は、第1出力端子51に電気的に接続されている。 また、第2端子板84は、第2出力端子52に電気的に接続されている。 したがって、一対の端子板83,84は、可動接点81および固定接点82に外部回路(例えば、バッテリ101および負荷102)を電気的に接続するための端子として機能する。

    カード85は、上下方向に長尺な棒状に形成されており、その一端部(下端)が筐体7のボディ71に固定されている。 カード85は、ボディ71に固定された一端部を支点として、回転可能に構成されている。 また、カード85は、第1突部851と、第2突部852とを備えている。

    第1突部851は、円錐台状であって、カード85の上下方向の中間部から右向きに突出して形成されている。 第1突部851は、カード85が時計回りに回転することにより、第2端子板84を右向きに押し込むように構成されている。 第2突部852は、円錐台状であって、カード85の上下方向の中間部から左向きに突出して形成されている。 第2突部852は、後述する可動子93に押されることにより、カード85を時計回りに回転させるように構成されている。

    電磁石装置9は、図5、図6に示すように、コイル91と、固定子92と、可動子93と、継鉄94と、永久磁石95とを備えている。 また、コイル91は、第1コイル911と、第2コイル912とで構成されている。 また、固定子92、可動子93、および継鉄94は、いずれも磁性材料により形成されている。

    第1コイル911および第2コイル912は、それぞれコイルボビン96の外周面に電線(たとえば、銅線)を巻き付けることで構成されている。 コイルボビン96は、たとえば合成樹脂材料などの電気絶縁性を有する材料により円筒状に形成されている。 コイルボビン96は、その軸方向が上下方向と一致するように配置されている。 本実施形態の電磁継電器B1では、コイルボビン96は、ボディ71と一体に形成されている。

    第1コイル911は、リレー部6を介して主電源103に電気的に接続されている。 そして、第1コイル911は、主電源103から電力を供給されることで通電し、磁束を発生する。 第2コイル912は、駆動回路4の電力供給部41に電気的に接続されている。 そして、第2コイル912は、電力供給部41から電力を供給されることで通電し、磁束を発生する。

    固定子92は、円柱状に形成された固定鉄心である。 固定子92は、その上下方向の両端部をコイルボビン96から露出させる形で、コイルボビン96の中空部に挿通されている。 固定子92の上端部は、可動子93の第1端931(後述する)と対向する。 また、固定子92の下端部は、継鉄94の第1板941(後述する)に固定されている。

    可動子93は、左右方向に長尺な矩形板の中間部933が折り曲げられて、その断面がL字状となるように形成されている。 可動子93の第1端(左端)931は、固定子92の上端部と対向する。 可動子93の第2端(右端)932は、継鉄94の第2板942(後述する)と対向する。 そして、可動子93は、その中間部933を支点として、第1端931が固定子92の上端部に接触する第1位置と、第1端931が固定子92の上端部から離れる第2位置との間で回転可能に構成されている。

    継鉄94は、固定子92および可動子93と共に、コイル91の通電時に生じる磁束が通る磁路を形成する。 継鉄94は、第1板941と、第2板942と、第3板943とを備えている。 第1板941、第2板942、および第3板943は、いずれも矩形板状に形成されている。 第1板941は、第2コイル912の中心軸方向(上下方向)の下側に設けられている。 第2板942は、第1コイル911および第2コイル912の右側に設けられている。 第3板943は、第2板942の第1コイル911および第2コイル912側(左側)の面に設けられている。 第1板941と第2板942とは、1枚の板から一体に形成されている。 また、第2板942と第3板943との間に挟まれる形で、永久磁石95が設けられている。

    永久磁石95は、左右方向における両面に、互いに異なる極性の第1磁極面951および第2磁極面952を有している。 本実施形態の電磁継電器B1では、第1磁極面951を「N極」、第2磁極面952を「S極」として説明するが、N極とS極とは反対の関係であってもよい。

    以下、本実施形態の電磁継電器B1の動作について説明する。 まず、通常時における本実施形態の電磁継電器B1の動作について説明する。 ここで、接点装置8がオフ状態(可動接点81が固定接点82から離れた状態)であると仮定する。 接点装置8のオフ状態では、図5に示すように、第1磁極面951、第3板943、第2板942、可動子93、第2板942、第2磁極面952の順に、永久磁石95の生じる磁束φ3が通る磁路が形成される。 したがって、可動子93は、第2板942との間の磁気吸引力により、第2端932が第2板942に引き寄せられて第2位置に保持される。

    このとき、カード85の第2突部852は、可動子93により右向きに押し込まれておらず、したがって、第1突部851が第2端子板84を押し込むこともない。 したがって、第2端子板84は、そのばね力によって反時計回りに付勢され、可動接点81が開位置に位置するように移動する。 よって、接点装置8のオフ状態では、一対の端子板83,84間は非導通であり、一対の出力端子51,52間は非導通となる。

    ここで、リレー部6がオン指令を受けると、第1コイル911に第1向きの電流が流れることにより、第1コイル911が磁束を発生する。 すると、可動子93は、固定子92との間に磁気吸引力が生じることで、第1端931が固定子92の上端部に引き寄せられ、第1位置に移動する。

    このため、可動子93が中間部933を支点として反時計回りに回転することで、可動子93の第2端932が、カード85の第2突部852を右向きに押し込む。 すると、カード85が時計回りに回転するのに伴って、第1突部851が第2端子板84を右向きに押し込むので、可動接点81が閉位置に位置するように第2端子板84が移動する(図6参照)。 よって、接点装置8がオン状態(可動接点81が固定接点82に接触する状態)となり、一対の端子板83,84間が導通するので、一対の出力端子51,52間が導通する。

    接点装置8のオン状態では、図6に示すように、第1磁極面951、第3板943、第2板942、第1板941、固定子92、可動子93、第2板942、第2磁極面952の順に、永久磁石95の磁束φ4が通る磁路が形成される。 したがって、可動子93は、固定子92との間の磁気吸引力により、第1位置に保持される。 このため、第1コイル911の通電を解除しても、接点装置8はオン状態を維持する。

    次に、リレー部6がオフ指令を受けると、第1コイル911に第2向きの電流が流れることにより、第1コイル911は、オン指令の時とは逆向きの磁束を発生する。 すると、可動子93は、第2板942との間に磁気吸引力が生じることで、第2端932が第2板942と接触して第2位置に移動する。 (図5参照)。 そして、可動接点81が開位置に位置するようにカード85が移動するため、接点装置8がオフ状態となる。

    このとき、上述のように、永久磁石95の磁束φ3が通る磁路が形成されるので、可動子93は第2位置に保持される。 したがって、第1コイル911の通電を解除しても、接点装置8はオフ状態を維持する。 このように、本実施形態の電磁継電器B1は、コイル91(ここでは、第1コイル911)の通電を解除しても、接点装置8のオン状態(またはオフ状態)を維持する、ラッチングリレーである。

    次に、異常時または非常時における本実施形態の電磁継電器B1の動作について説明する。 たとえば接点装置8がオン状態の場合に、電力線が断線するなどして主電源103が喪失すると、駆動回路4の制御部43は、異常時であると判断し、第1スイッチ421をオフ、第2スイッチ422をオンに切り替える。 すると、電力供給部41から第2コイル912への電力供給路L1が閉じられる。 このため、第2コイル912は、電力供給部41から電力が供給されることで通電し、磁束を発生する。

    すると、可動子93は、第2板942との間に磁気吸引力が生じることで、第2端932が第2板942に引き寄せられて第2位置に移動する。 そして、可動接点81が開位置に位置するようにカード85が移動するため、接点装置8がオフ状態になる。 つまり、本実施形態の電磁継電器B1は、異常時または非常時においても、接点装置8を開閉することができる。

    上述のように、本実施形態の電磁継電器B1は、実施形態1の電磁継電器A1と同様に、異常時または非常時においても接点装置8を開閉することができる。 なお、本実施形態の電磁継電器B1では、電磁石装置9は、固定子92と可動子93との間に2つのギャップを有する構成であるが、他の構成であってもよい。 たとえば、電磁石装置9は、固定子と可動子との間に1つのギャップを有する構成であってもよい。

    また、本実施形態の電磁継電器は、電磁継電器B1に限定されない。 たとえば、本実施形態の電磁継電器は、固定子を有さない電磁石装置と、接点装置とを備えた構成であってもよい。 この構成では、電磁石装置は、コイルと、コイルの中心軸方向に移動する可動子と、コイルに対して可動子の移動方向の少なくとも一方側に設けられる永久磁石とを備える。 そして、この構成では、コイルの通電時に生じる磁束により、可動子を永久磁石に吸引させて移動させることにより、接点装置を開閉する。

    さらに、実施形態1の電磁継電器A1、および本実施形態の電磁継電器B1は、駆動回路4を備えているが、たとえば既存の電磁継電器に駆動回路4を付加した構成であってもよい。 つまり、既存の電磁継電器に用いられるコイルを第1コイル311(911)として、既存の電磁継電器に、第2コイル312(912)と、駆動回路4とを付加した構成であってもよい。

    また、実施形態1,2の電磁継電器A1,B1は、いずれもa接点リレー、b接点リレー、c接点リレーとして用いることができる。 たとえば電磁継電器A1(B1)をc接点リレーとして用いる場合は、固定接点22(82)とは別に、可動接点21(81)が開位置にあるときに接触する固定接点を設ければよい。 この構成では、コイル31(91)の通電で生じる磁束により、可動接点21(81)が閉位置で接触する固定接点22(82)に接続される電路と、可動接点21(81)が開位置で接触する固定接点に接続される電路とを切り替えることができる。

    2,8 接点装置 21,81 可動接点 22,82 固定接点 3,9 電磁石装置 31,91 コイル 311,911 第1コイル 312,912 第2コイル 33 可動子 36 永久磁石 4 駆動回路 41 電力供給部 411,412 キャパシタ 42 スイッチ部 43 制御部 A1,B1 電磁継電器 L1 電力供給路

    QQ群二维码
    意见反馈