Electromagnetic contactor

申请号 JP2009190583 申请日 2009-08-20 公开(公告)号 JP2011044280A 公开(公告)日 2011-03-03
申请人 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd; 富士電機機器制御株式会社; 发明人 OKUBO KOJI; TAKATANI YUKINOBU; NAKA YASUHIRO; OGAMI TOSHIKATSU;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electromagnetic contactor capable of selecting many kinds of attached units complying with various requirements of a user and simply mounting by selecting one kind or more of attached units among the attached units. SOLUTION: Two sets of electromagnetic contactors 1a, 1b are adjacently arranged, reversible units 2 are detachably mounted on respective electromagnetic contactors, two sets of auxiliary contact units 4a, 4b are detachably mounted on respective reversible units, and two sets of surge absorption units 3a, 3b are detachably mounted on the electromagnetic contactors. COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT
权利要求
  • 本体ケースに、種類が異なる一種類以上の付属ユニットを同時に装着することができるケース側装着部が設けられており、
    このケース側装着部に、前記一種類以上の付属ユニットのユニット側装着部を着脱自在に装着したことを特徴とする電磁接触器。
  • 前記電磁接触器は、前記本体ケース内に、可動接点支えと、コイルを励磁することで前記可動接点支えを移動させる電磁石と、前記可動接点支えに一体形成され、前記本体ケースの前記付属ユニットを装着する側に設けた表示窓から外部に露出している動作表示片とを配置した構成とし、
    1台の前記電磁接触器のケース側装着部に、前記付属ユニットとして、前記電磁石で発生したサージ電圧を吸収するサージ吸収ユニット及び補助回路端子を設けた補助接点ユニットのうち少なくとも一方のユニット側装着部を着脱自在に装着したことを特徴とする請求項1記載の電磁接触器。
  • 前記補助接点ユニットは、ユニットケース内に、前記電磁接触器の前記動作表示片に連結可能に設けられ、前記ユニットケースに設けた表示窓から外部に露出している補助接点ユニット動作表示片を設けていることを特徴とする請求項2記載の電磁接触器。
  • 前記電磁接触器は、前記本体ケース内に、可動接点支えと、コイルを励磁することで前記可動接点支えを移動させる電磁石と、前記可動接点支えに一体形成され、前記本体ケースの前記付属ユニットを装着する側に設けた表示窓から外部に露出している動作表示片とを配置した構成とし、
    2台の前記電磁接触器を隣接配置し、これら前記電磁接触器のケース側装着部に、前記付属ユニットとして前記2台の電磁接触器の同時投入を禁止する可逆ユニットのユニット側装着部を着脱自在に装着して前記2台の電磁接触器を連結したことを特徴とする請求項1記載の電磁接触器。
  • 前記可逆ユニットに設けたユニット間装着部に、前記付属ユニットとして補助回路端子を設けた1台又は2台の補助接点ユニットのユニット側装着部を着脱自在に装着し、
    前記電磁接触器のケース側装着部に、前記付属ユニットとして前記電磁石で発生するサージ電圧を吸収する1台又は2台のサージ吸収ユニットのユニット側装着部を着脱自在に装着したことを特徴とする請求項4記載の電磁接触器。
  • 前記可逆ユニットは、ユニットケース内に、前記電磁接触器の前記動作表示片に連結可能に設けられ、前記ユニットケースに設けた表示窓から外部に露出する可逆ユニット動作表示片を設けていることを特徴とする請求項4又は5記載の電磁接触器。
  • 前記補助接点ユニットは、ユニットケース内に、前記可逆ユニットの前記可逆ユニット動作表示片と連結可能に設けられ、前記ユニットケースに設けた表示窓から外部に露出する補助接点ユニット動作表示片を設けていることを特徴とする請求項6記載の電磁接触器。
  • 前記サージ吸収ユニットは、前記可逆ユニットを跨いで前記電磁接触器に着脱自在に装着することを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載の電磁接触器。
  • 说明书全文

    本発明は、ユーザーの要望に合わせて付属ユニットを装着した電磁接触器に関する。

    付属ユニットを装着した電磁接触器として、例えば特許文献1に記載の装置が知られている。 この装置は、誘導電動機の給電回路に接続し、誘導電動機の正逆運転制御を行なう可逆型電磁接触器装置であり、2台の電磁接触器が、これら電磁接触器の同時投入を禁止する機械式インターロックユニット(可逆ユニット)を介して連結されている。

    特開2006−100027号公報

    ところで、電磁接触器に装着される付属ユニットは、前述した可逆ユニットの他に、電磁石で発生したサージ電圧を吸収するサージ吸収ユニットや、電磁接触器の主回路端子の補助端子として補助回路端子を設ける補助接点ユニット等が知られている。
    しかし、上述した特許文献1の電磁接触器は、可逆ユニットのみを専用に装着する装置であり、他のサージ吸収ユニットや補助接点ユニットなどの他の付属ユニットを装着することができない。 また、ユーザーの要望に合わせて、複数種類の付属ユニットのうち何れか2種類、例えば可逆ユニット及びサージ吸収ユニットを同時に装着できる電磁接触器が存在していなかった。

    そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、ユーザーの種々の要望に合わせて複数種類の付属ユニットを選択し、それらのうち一種類以上の付属ユニットを選択して簡単に装着することができる電磁接触器を提供することを目的としている。

    上記目的を達成するために、本発明に係る電磁接触器は、本体ケースに、種類が異なる一種類以上の付属ユニットを同時に装着することができるケース側装着部が設けられており、このケース側装着部に、前記一種類以上の付属ユニットのユニット側装着部を着脱自在に装着した電磁接触器である。
    この発明によると、ユーザーの要望に合わせた付属ユニットを電磁接触器に装着することができる。

    また、本発明の電磁接触器は、前記本体ケース内に、可動接点支えと、コイルを励磁することで前記可動接点支えを移動させる電磁石と、前記可動接点支えに一体形成され、前記本体ケースの前記付属ユニットを装着する側に設けた表示窓から外部に露出している動作表示片とを配置した構成とし、1台の前記電磁接触器のケース側装着部に、前記付属ユニットとして、前記電磁石で発生したサージ電圧を吸収するサージ吸収ユニット及び補助回路端子を設けた補助接点ユニットのうち少なくとも一方のユニット側装着部を着脱自在に装着している。 ここで、前記補助接点ユニットは、ユニットケース内に、前記電磁接触器の前記動作表示片に連結可能に設けられ、前記ユニットケースに設けた表示窓から外部に露出している補助接点ユニット動作表示片を設けている。

    この発明によると、1台の電磁接触器に、複数種類の付属ユニットを簡単に装着することができる。
    また、本発明の電磁接触器は、前記本体ケース内に、可動接点支えと、コイルを励磁することで前記可動接点支えを移動させる電磁石と、前記可動接点支えに一体形成され、前記本体ケースの前記付属ユニットを装着する側に設けた表示窓から外部に露出している動作表示片とを配置した構成とし、2台の前記電磁接触器を隣接配置し、これら前記電磁接触器のケース側装着部に、前記付属ユニットとして前記2台の電磁接触器の同時投入を禁止する可逆ユニットのユニット側装着部を着脱自在に装着して前記2台の電磁接触器を連結している。 ここで、前記可逆ユニットに設けたユニット間装着部に、前記付属ユニットとして補助回路端子を設けた1台又は2台の補助接点ユニットのユニット側装着部を着脱自在に装着し、前記電磁接触器のケース側装着部に、前記付属ユニットとして前記電磁石で発生するサージ電圧を吸収する1台又は2台のサージ吸収ユニットのユニット側装着部を着脱自在に装着してもよい。 また、前記可逆ユニットは、ユニットケース内に、前記電磁接触器の前記動作表示片に連結可能に設けられ、前記ユニットケースに設けた表示窓から外部に露出する可逆ユニット動作表示片を設けている。

    この発明によると、2台の電磁接触器を可逆型として複数種類の付属ユニットを簡単に装着することができる。
    そして、本発明は、前記補助接点ユニットが、ユニットケース内に、前記可逆ユニットの前記可逆ユニット動作表示片と連結可能に設けられ、前記ユニットケースに設けた表示窓から外部に露出する補助接点ユニット動作表示片を設けている。

    この発明によると、補助接点ユニットを装着した状態で電磁接触器の動作を正確に確認することができる。
    また、本発明は、前記サージ吸収ユニットが、前記可逆ユニットを跨いで前記電磁接触器に着脱自在に装着する。
    この発明によると、サージ吸収ユニット及び可逆ユニットの装着を容易に行なうことができる。

    本発明に係る電磁接触器によれば、1台の電磁接触器であっても、2台の電磁接触器を使用して可逆型を採用しても、ユーザーの種々の要望に合わせて複数種類の付属ユニットを選択し、それらのうち一種類以上の付属ユニットを選択して簡単に装着することができる。

    本発明に係る電磁接触器装置を示す斜視図である。

    図1の装置の分解斜視図である。

    一対の電磁接触器に可逆ユニットを装着する状態を示す図である。

    電磁接触器、可逆ユニット及び補助接点ユニットの装着状態を示す図である。

    電磁接触器及びサージ吸収ユニットの装着状態を示す図である。

    可逆ユニットを跨いでサージ吸収ユニットが電磁接触器に装着されている状態を示す図である。

    補助接点ユニットのユニット側装着部を示す斜視図である。

    可逆ユニットに補助接点ユニットが装着される状態を示す図である。

    電磁接触器の動作表示片、可逆ユニットの可逆ユニット動作表示片及び補助接点ユニットの補助接点ユニット動作表示片の連結状態を示す図である。

    電磁接触器及び補助接点ユニットの装着状態を示す図である。

    電磁接触器及び複数種類の付属ユニットの組み合わせパターンを示す表である。

    本発明に係る電磁接触器の構成部材を示す分解斜視図である。

    電磁接触器の初期状態を示す断面図である。

    電磁接触器の可動コアが吸引運動を行なう場合の駆動レバーの回動及び可動接点支えが動作位置に移動する状態を示す簡略図である。

    電磁接触器の可動接点支えが復帰ばねの付勢により初期位置に移動する場合の駆動レバーの回動及び可動コアの釈放運動を示す簡略図である。

    電磁接触器の可動コアが慣性力により釈放運動を行なう場合の駆動レバーの回動及び可動接点支えが初期位置に移動する状態を示す簡略図である。

    電磁接触器を構成する可動コアの構造及び駆動レバーとの連結構造を示す斜視図である。

    電磁接触器を構成する可動コアに設けた可動コア係合穴の構造を示す図である。

    電磁接触器を構成する駆動レバーの他端部の形状を示す図である。

    本発明に係る電磁接触器装置の要部を示す斜視図である。

    電磁接触器装置の第1実施形態における可逆ユニットの連結駒が正規位置に保持されていない状態を示す図である。

    第1実施形態における可逆ユニットの連結駒が正規位置に保持され、動作表示片に連結している状態を示す図である。

    第2実施形態において可逆ユニットの連結駒が正規位置に保持されていない状態を示す図である。

    第2実施形態において可逆ユニットの連結駒が正規位置に保持され、動作表示片に連結している状態を示す図である。

    第2実施形態の連結駒の形状を示す図である。

    第3実施形態の電磁接触器装置の要部を示す斜視図である。

    第3実施形態において可逆ユニットの連結駒が正規位置に保持されていない状態を示す図である。

    第3実施形態において可逆ユニットの連結駒が正規位置に保持され、動作表示片に連結している状態を示す図である。

    第3実施形態の電磁接触器装置の内部構造を、可動接点支えが駆動する方向から示した図である。

    本発明に係る電磁接触器のコイル端子部の構造を示す斜視図である。

    コイル端子部の端子台の圧入係合部に端子の被係合部を圧入した状態を示す図である。

    上ケースのコイル端子収納室に端子台を収納した状態を示す斜視図である。

    端子の抜け防止構造を詳細に示した図である。

    上ケースに設けた端子室に固定接触子を装着する状態を示す図である。

    固定接触子を装着した端子室の要部を示す図である。

    第1実施形態の固定接触子の構造を示す図である。

    第1実施形態の固定接触子に座金付きねじを螺合した状態を示す図である。

    第2実施形態の固定接触子の構造を示す図である。

    第2実施形態の固定接触子を上ケースの端子室に装着した状態を示す図である。

    本発明に係る電磁接触器を構成する第1実施形態の上ケース及び消弧カバーの構造を示す分解斜視図である。

    第1実施形態の消弧カバーの構造を示す斜視図である。

    第1実施形態において上ケースに消弧カバーを装着した状態を示す図である。

    図42におけるA−A線矢視図である。

    図42におけるB−B線矢視図である。

    第1実施形態において消弧室内の内圧が上昇した状態を示す図である。

    本発明に係る第2実施形態の消弧カバーの構造を示す斜視図である。

    第2実施形態において上ケースに消弧カバーを装着した状態を示す図である。

    図47におけるC−C線矢視図である。

    図47におけるD−D線矢視図である。

    第2実施形態において消弧室内の内圧が上昇した状態を示す図である。

    本発明に係る電磁接触器に内蔵されている他の実施形態の電磁石としての有極電磁石を示す斜視図である。

    有極電磁石を収納した下ケースの模式的平面図である。

    有極電磁石の分解斜視図である。

    有極電磁石を構成するスプールを示す平面図である。

    スプールを右上方向から見た斜視図である。

    スプールを左横方向から見た斜視図である。

    有極電磁石の左端側を示す斜視図である。

    スプールに内側ヨークを装着した状態を示す拡大断面図である。

    スプールを除いた状態の有極電磁石を示す斜視図である。

    有極電磁石の軸方向と直交する方向の断面図である。

    内側ヨークを示す斜視図である。

    接点部を示す平面図である。

    接点部の可動接点部を示す平面図である。

    有極電磁石と接点部との連結関係を示す模式図である。

    有極電磁石を備えた電磁接触器の開極位置近傍におけるストロークとスプリング荷重との関係を示す特性線図である。

    有極電磁石を備えた電磁接触器のストロークとスプリング荷重との関係を示す特性線図である。

    従来例の開極位置近傍におけるストロークとスプリング荷重との関係を示す特性線図である。

    従来例のストロークとスプリング荷重との関係を示す特性線図である。

    本発明に係る電磁接触器をレールに取付けた状態を示す斜視図である。

    電磁接触器の底面に装着した線バネを示す図である。

    レールに電磁接触器を取付ける動作の初期を示す図である。

    レールに電磁接触器を取付ける動作の中期を示す図である。

    レールへの電磁接触器の取付けが完了した状態を示す図である。

    以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。
    図1は、三相の誘導電動機(不図示)の給電回路に接続され、誘導電動機の正逆運転制御する電磁接触器装置を示す斜視図であり、この装置は、2台の電磁接触器1a,1bと、1台の可逆ユニット2と、2台のサージ吸収ユニット3a,3bと、2台の補助接点ユニット4a,4bとで構成されている。

    2台の電磁接触器1a,1bのうち一方の電磁接触器1aは、誘導電動機を正転制御する電磁接触器であり、他方の電磁接触器1bは、誘導電動機を逆転制御する電磁接触器である。
    電磁接触器1aは、図2に示すように、接点をそれぞれ有する端子部10と、コイル端子部11を備えた装置であり、図3に示すように、本体ケース6内に、後述する接点部7、電磁石8及び駆動レバー9が収納されている。 本体ケース6は、電磁石8を収納している下ケース6aと、接点部7を収納している上ケース6bと、上ケース6bの上部を覆っている消弧カバー6cとを有している。

    消弧カバー6cには表裏に連通する矩形状の表示窓6c2が形成されており、この表示窓6c2内に、接点部7の動作表示片7a1が入り込んでいる。 また、消弧カバー6cには、1台の可逆ユニット2及び2台のサージ吸収ユニット3a,3bを連結可能とする第1連結孔12〜第5連結孔16が表裏に連通して形成されている。
    第1〜第3連結孔12〜14は、四形状に開口した孔である。 第4及び第5連結孔15,16は、コイル端子部11近くの消弧カバー6cに、L字形状に開口して形成されている。

    図5に示すように、電磁接触器1aの内部には、第4及び第5連結孔15,16を臨む位置に、互いに対向する2つの側壁17a,17bを備えたサージ端子挿入路17が設けられている。 また、このサージ端子挿入路17の端部には、サージ端子挿入路17の一部を構成するとともに、コイル端子部11とサージ吸収ユニット3a,3bとを電気的に接続するサージ用端子18が、サージ端子挿入路17を閉塞するよう曲げられた形状で設けられている。
    なお、他方の電磁接触器1bも、一方の電磁接触器1aと同一構造なので説明は省略する。

    (可逆ユニット)
    可逆ユニット2は、2台の電磁接触器1a,1bを隣接配置して固定するとともに、何らかの操作により2台の電磁接触器1a,1bの両者に動作信号が入力しても(2台の電磁接触器1a,1bの電磁石8が同時に動作しようとしても)、2台の電磁接触器1a,1bが同時に閉路(ON)状態となるのを機械的にロックする装置である。

    可逆ユニット2は、図3に示すように、直方体形状のユニット本体2aと、隣接配置した2台の電磁接触器1a,1bの消弧カバー6c,6cに当接するユニット本体2aの第1当接面2bと、この第1当接面2bから突出している第1〜第4フック部2c〜2fと、一対の可逆駒2g,2hとを備えている。 一対の可逆駒2g,2hは、2台の電磁接触器1a,1bのそれぞれの動作表示片7a1に係合し、ユニット本体2aに内蔵したロック機構(不図示)との連動により、それら動作表示片7a1の一方のみを移動可能とする。 また、ユニット本体2aの長手方向の略中央部には、他の長手方向の部位より幅寸法及び厚さ方向を小さくした首部2mが形成されている。

    一対の可逆駒2g,2hは、図3に示すように、第1当接面2bに形成した矩形状のユニット窓2iから突出している筒状の表示片係合部2g1,2h1と、図2に示すように、第1当接面2bに対して裏面の第2当接面2jに形成した矩形状のユニット窓2kから突出する可逆ユニット動作表示片2g2,2h2とを備えている。 ここで、図2に示すように、第2当接面2jには、後述する補助接点ユニット4a,4bのフック部20a,20b,20cがそれぞれ係合する第6〜第11連結孔2n,2o,2p,2q,2r,2sが形成されている。

    そして、図3に示すように、可逆ユニット2の第1フック部2cの先端を電磁接触器1aの第1連結孔12に挿入して開口周縁に係合し、第2フック部2dの先端を電磁接触器1aの第2連結孔13に挿入して開口周縁に係合し、第3フック部2eの先端を電磁接触器1bの第1連結孔12に挿入して開口周縁に係合し、第4フック部2fの先端を電磁接触器1bの第2連結孔13に挿入して開口周縁に係合するとともに、一対の可逆駒2g,2hの表示片係合部2g1,2h1を、2台の電磁接触器1a,1bの動作表示片7a1にそれぞれ嵌め込む。 そして、2台の電磁接触器1a,1bの間に接続された可逆ユニット2は、一対の可逆駒2g,2hが、2台の電磁接触器1a,1bの動作表示片7a1を介して、一方の電磁接触器1aの可動接点支え7a及び他方の可動接点支え7bの両者が同時に移動するのを機械的にロックすることで、2台の電磁接触器1a,1bが同時に閉路(ON)状態となるのを規制する。

    (サージ吸収ユニット)
    一対のサージ吸収ユニット3a,3bは、電磁石8のコイル8aへの励磁が停止したときに発生するサージ電圧を吸収する素子を内蔵した装置である。
    一方のサージ吸収ユニット3aは、図5(a)に示すように、前記素子を内蔵したユニット本体3a1と、このユニット本体3a1の一側から同一方向に突出している長尺な一対のサージ端子3a2,3a3と、これら一対のサージ端子3a2,3a3の内側においてユニット本体3a1の一側から突出している一対のフック部3a4,3a5と、一対のフック部3a4,3a5の間でユニット本体3a1の一側に設けた凹部3a6とを備えている。

    一対のサージ端子3a2,3a3は、互いに近接及び離間する方向に曲げられた形状とされており、その最大の屈曲幅tは、電磁接触器1aのサージ端子挿入路17を構成する2つの側壁17a,17b間の距離より大きな寸法に設定されている。
    上記構成の一方のサージ吸収ユニット3aは、図5(b)に示すように、一方のサージ端子3a2及びフック部3a4を一方の電磁接触器1aの第4連通孔15に挿入し、他方のサージ端子3a3及びフック部3a5を電磁接触器1aの第5連通孔16に挿入する。 そして、一対のサージ端子3a2,3a3が、サージ端子挿入路17を弾性変形しながら通過してサージ用端子18に密接し、フック部3a4が第4連通孔15の開口周縁に係合し、フック部3a5が第5連通孔16の開口周縁に係合することで、一方の電磁接触器1aの電磁石8に電気的に接続される。

    また、他方のサージ吸収ユニット3bも、一方のサージ吸収ユニット3aと同一構造であり、ユニット本体3b1と、一対のサージ端子3b2,3b3と、一対のフック部3b4,3b5と、凹部3b6とを備えている。
    他方のサージ吸収ユニット3aは、図6に示すように、一方のサージ端子3b2及びフック部3b4を他方の電磁接触器1bの第4連通孔15に挿入し、他方のサージ端子3b3及びフック部3b5を電磁接触器1bの第5連通孔16に挿入する。 そして、一対のサージ端子3b2,3b3が、サージ端子挿入路17を弾性変形しながら通過してサージ用端子18に密接し、フック部3a4が第4連通孔15の開口周縁に係合し、凹部3b6が可逆ユニット2の首部2mを囲むことで、可逆ユニット2を跨ぎながら他方の電磁接触器1bの電磁石8に電気的に接続される。
    これにより、一対のサージ吸収ユニット3a,3bは、一対の電磁接触器1a,1bの電磁石8が発生するサージ電圧を吸収する。

    (補助接点ユニット)
    補助接点ユニット4a,4bは、図1に示すように、補助回路端子25を備えた装置である。
    図7に示すように、一方の補助接点ユニット4aは、本体ケース19内に接点部(不図示)を有しているとともに、本体ケース19の一側から同一方向に突出している3箇所のフック部20a,20b,20cを備えている。
    2箇所のフック部20b,20cは本体ケース19に一体形成されたものであり、フック部20b,20cに対して離間している1箇所のフック部20aは、フック可動レバー21の押圧操作により2箇所のフック部20b、20cに近接する方向に移動可能な構造とされている。 このフック部20aは、フック可動レバー21の押圧操作を解除すると、図示しないばね部材のばね付勢力により、2箇所のフック部20b、20cから離間する元の位置に戻る。

    本体ケース19内に有している接点部は、可動接点支え22(図4参照)と、可動接点支え22の一側に向けてばね付勢力を作用する復帰ばね(不図示)と、可動接点支え22と同一方向に移動可能となるように各々が接点ばね(復帰ばねがばね付勢力を作用する方向に対して逆方向のばね付勢力が作用する)に支持されている複数の可動接点(不図示)と、複数の可動接点に対して移動方向に対向するように本体ケース19に支持されている複数の固定接点(不図示)とを備えている。

    ここで、可動接点支え22には、図4及び図9に示すように、本体ケース19の一側に形成した矩形状のユニット窓19aから突出し、可逆ユニット2の可逆ユニット動作表示片2g2,2h2を挟み込む表示片係合部22aと、図2に示すように、本体ケース19の一側に対して逆の他側に形成した矩形状のユニット窓19bから突出する補助接点ユニット動作表示片22bとが一体に形成されている。

    そして、図8に示すように、フック可動レバー21を押圧操作してフック部20aをフック部20b,20c側に近接させ、それらフック部20a,20b,20cを、可逆ユニット2の第6〜第8連結孔2n,2o,2pに挿入し、表示片係合部22aを可逆駒2hの可逆ユニット動作表示片2h2に嵌め込むとともに、フック可動レバー21の押圧操作を解除して第6〜第8連結孔2n,2o,2pの開口周縁に係合することで、補助接点ユニット4aが可逆ユニット2に装着される。

    また、他方の補助接点ユニット4aも、一方の補助接点ユニット4bと同一構造であり、フック可動レバー21を押圧操作してフック部20aをフック部20b,20c側に近接させ、それらフック部20a,20b,20cを、可逆ユニット2の第9〜第11連結孔2q,2r,2sに挿入し、表示片係合部22aを可逆駒2hの可逆ユニット動作表示片2g2に嵌め込むとともに、フック可動レバー21の押圧操作を解除して第9〜第11連結孔2q,2r,2sの開口周縁に係合することで、補助接点ユニット4bが可逆ユニット2に装着される。

    なお、本発明のケース側装着部が第1〜第5連結孔12〜16に対応し、本発明のユニット側装着部が可逆ユニット2の第1〜第4フック部2c〜2f、サージ吸収ユニット3a,3bのフック部3a4,3a5,3b4,3b5、補助接点ユニット4a,4bのフック部20a,20b,20cに対応している。
    上記構成の電磁接触器によると、簡単な構成で2台の電磁接触器1a,1bに、1台の可逆ユニット2と、2台のサージ吸収ユニット3a,3bと、2台の補助接点ユニット4a,4bとを装着することができ、ユーザーの要望に合わせて誘導電動機の正逆運転制御する装置を提供することができる。

    ここで、本発明は、図10に示すように、1台の電磁接触器1aに1台の補助接点ユニット4aを装着することができる。
    この場合、フック可動レバー21を押圧操作してフック部20aをフック部20b,20c側に近接させ、それらフック部20a,20b,20cを、電磁接触器1aの第1〜第3連結孔12,13,14に挿入し、表示片係合部22aを電磁接触器1aの動作表示片7a1に嵌め込む。 そして、フック可動レバー21の押圧操作を解除して第1〜第3連結孔12,13,14にの開口周縁に係合することで、補助接点ユニット4aが電磁接触器1aに装着することができる。

    また、具体的には示さないが、図11に示す電磁接触器1a,1b、可逆ユニット2、サージ吸収ユニット3a,3b、補助接点ユニット4a,4bの組み合わせが考えられる。
    したがって、本発明は、ユーザの種々の要望に合わせて付属ユニットを組み合わせた電磁接触器1a,1bを提供することができる。

    (電磁接触器の全体構造)
    次に、図12から図19を参照して電磁接触器1aの全体構成を説明する。 なお、他方の電磁接触器1bも同一構成なので説明は省略する。
    図12に示すように、電磁接触器1aの本体ケース6を構成する絶縁性を有する合成樹脂材で形成した上ケース6bには、接点をそれぞれ有する端子部10a〜10dが配置されているとともに、電磁石8のコイル端子部11を収納するコイル端子部収納室10eが設けられている。 また、上ケース6bには、後述する可動接点支え7aを密閉状態で収納する消弧カバー6cと、接点をそれぞれ有する端子部10a〜10d及び電磁石のコイル端子部11を覆う端子カバー5とが装着されている。

    そして、上ケース6b内に、接点部7を構成する可動接点支え7a及び復帰ばね7bとが収納されている。
    可動接点支え7aは、可動接点支えベース7a2と、この可動接点支えベース7a2に被着結合される可動接点支えカバー7a3とを備え、可動接点支えベース7a2には、複数組の可動接点7a4が接触スプリング7a8と組み合わせて配置されている。 また、上ケース6bに装着した接点をそれぞれ有する端子部10a〜10dには接点片10eが設けられており、これら接点片10eに設けた固定接点(不図示)が各可動接点7a4に対向している。

    また、図12に示すように、下ケース6a内には、交流操作形の電磁石8が収納されている。 この電磁石8は、励磁コイル8a(図13参照)を巻装したコイル枠8bと、このコイル枠8bの空洞部に挿入され、下ケース6aの側壁に固定される固定コア8cと、この固定コア8cに接離自在に対向し、コイル枠8bの空洞部に挿入されている可動コア8dと、可動コア8dを配置したコイル枠8bの一端側に、互いに離間して一体化した一対のコイル端子部11とを備えている。 なお、一対のコイル端子部11は、上ケース4内に装着した接点をそれぞれ有する端子部10a〜10dに並んで配置される。

    図13に示すように、上ケース6b内に収納された可動接点部7及び下ケース6a内に収納された電磁石8は、可動接点支え7aの開閉動作の移動方向と、可動コア8dの運動方向(吸引運動方向及び釈放運動方向)が平行となるように配置されているとともに、復帰ばね7bは、可動接点支え7aを初期位置に復帰させる方向に付勢力を作用するように配置されている。

    また、可動コア8dの吸引運動、釈放運動を可動接点支え7aに伝達するため、図13に示すように、復帰ばね7bから離間した可動接点支え7aの一端側及び可動コア8dに連結した駆動レバー9が、下ケース6a及び上ケース6bの間に延在して収納されている。
    駆動レバー9は板状部材であり、図12に示すように、長手方向の一端を回動支点部9aとし、長手方向の他端側に可動コア連結部9bが形成され、長手方向の中央部に可動接点支え連結部9cが設けられているとともに、可動接点支え連結部9cより回動支点部9a側に寄った位置に一対の被支持部9dが形成されている。

    駆動レバー9の可動コア連結部9bは、図17に示すように、可動コア8dに形成した連結穴8eに上方から挿入されて連結する。
    連結穴8eは、図18に示すように可動コア8dを上面から見て、可動コア8dの一方の移動方向に設けた第1内面8e1が、可動コア8dの他方の移動方向に設けた第2内面8e2より内面幅(移動方向に直交する幅)が小さく、第1内面8e1から連続して第2内面8e2側に傾いた傾斜面8e3を設けた6角形状の穴として形成されている。

    可動コア連結部9bは、図19に示すように、板幅を徐々に狭くすることで先細の先端部9b1が形成されているとともに、屈曲部9b2を設けることで先端部9b1までの幅h2を、連結穴8eの第1内面8e1及び第2内面8e2の間の穴幅h1(図18参照)に対して僅かに小さな値に設定している。
    駆動レバー9の可動接点支え連結部9cは膨出部を設けており、図13に示すように、可動接点支え7aの一端側で上下に貫通するレバー連結穴7a5を通過する。 ここで、レバー連結穴7a5は、図13の右側に、可動接点支え連結部9cに当接可能なレバー係合壁7a7を設けている。

    駆動レバー9の一対の被支持部9dは板幅方向の外方から突出しており、図13に示すように、可動接点支え連結部9cが可動接点支え7aのレバー連結穴7a5を通過した際に、可動接点支え7aの一端側の上端面7a6に回動自在に当接する。
    駆動レバー9の回動支点部9aは、消弧カバー6cの下面に設けた支点凹部6c1に入り込んで回動自在に連結されている。 そして、上ケース6bに消弧カバー6cを装着すると、支点凹部6c1は、駆動レバー9の回動支点部9aを保持するとともに、一対の被支持部9dを可動接点支え7aの上端面7a6に押し付ける。

    このように、回動支点部9aが消弧カバー6cの支点凹部6c1に回動自在に連結され、可動コア連結部9bが可動コア8dの連結穴8eに連結した駆動レバー9は、可動コア8dの移動とともに、回動支点部9aを回動支点として回動し、この駆動レバー9の回動が、可動接点支え連結部9c及びレバー連結穴7a5を介して可動接点支え7aに伝達される。
    ここで、可動接点支え7aのレバー連結穴7a5に連結する駆動レバー9の可動接点支え連結部9cは、図13に示すように、復帰ばね7bの作用線(軸線Pの延長線)上に位置している。

    次に、電磁接触器1aの動作について、図13から図16を参照して説明する。
    本実施形態の電磁接触器1は、電磁石8の励磁コイル8aが非励磁状態のときには、図13に示すように、固定コア8c及び可動コア8dの間に吸引力が作用せず、可動接点支え7aは、復帰ばね7bの付勢力によって図13の右方に位置している(以下、可動接点支え7aの初期位置)。 このとき、可動接点支え7aのa接点の可動接点7a4は固定接点と離間し、b接点の可動接点7a4は固定接点と接触している。

    次に、電磁石8の励磁コイル8aが励磁状態になると、固定コア8c及び可動コア8dの間に吸引力が作用し、可動コア8dが固定コア8cに向けて吸引運動を行なう。 図14に示すように、可動コア8dが図の左側に吸引運動を行なうと、可動コア連結部9bが連結穴8eの第2内面8e2に当接することで、駆動レバー9は、支点凹部6c1の右側の壁部に係合した回動支点部9aを回動支点として時計回り方向に回動し、可動接点支え連結部9cに押圧された可動接点支え7aが、復帰ばね7bに抗して動作方向に移動する。 可動接点支え7aが動作位置まで移動すると、可動接点支え7aのa接点の可動接点7a4が固定接点と接触し、b接点の可動接点7a4が固定接点から離間する。

    次に、可動接点支え7aの動作位置から電磁石8の励磁コイル8aを非励磁状態にすると、図15に示すように、復帰ばね7bの付勢力が作用する可動接点支え7aが初期位置に移動していく。 また、電磁石8の可動コア8dは、復帰ばね7bの付勢力で移動する可動接点支え7aから駆動レバー9を介して外力が伝達され、駆動レバー9が反時計回り方向に回動することで、固定コア8cから離間する方向に釈放運動を行なう。

    ここで、過電流が流れることで動作位置に位置している可動接点支え7aのa接点の可動接点7a4と固定接点とが微溶着すると、復帰ばね7bの付勢力の作用により初期位置に向けて移動した可動接点支え7aが釈放途中で停止してしまう。
    可動コア8dは、可動接点支え7aが停止するまでの復帰ばね7bの付勢力が駆動レバー9を介して伝達されるので、固定コア8cから離間する方向に惰性で運動し、この惰性の運動力(慣性力)により釈放運動を行なう。 このように、可動コア8dが慣性力で釈放運動を行なうと、図16に示すように、駆動レバー9の可動コア連結部9bが、可動コア8dの連結穴8eの第1内面8e1に当接し、駆動レバー9は、支点凹部6c1の左側の壁部に係合した回動支点部9aを回動支点として反時計回り方向に回動していく。 そして、反時計回り方向に回動する駆動レバー9の一部に可動接点支え7aのレバー係合壁7a7が当接することで、可動接点支え7aには初期位置に向かう外力が伝達される。 このように、可動接点支え7aに初期位置に向かう外力が伝達されると、微溶着しているa接点の可動接点7a4と固定接点とが引き剥がされ、復帰ばね7bの付勢力が作用することで可動接点支え7aが初期位置まで移動していく。

    この電磁接触器1aは、図13で示したように、可動コア8d及び可動接点支え7aに連結する駆動レバー9は、一端に設けた回動支点部9aが消弧カバー6cの下面に設けた支点凹部6c1に回動自在に連結され、回動支点部9aを回動支点として回動自在な構造とされており、従来構造のようなケースに固定されるピン等の回動支持部材を不要としているので、駆動レバー9の組立に必要な部品を減少させることができる。

    また、過電流が流れて動作位置に位置している可動接点支え7aのa接点の可動接点7a4と固定接点とが微溶着した場合には、図16で示したように、可動コア8dは、可動接点支え7aが釈放途中で停止するまでの復帰ばね7bの付勢力が駆動レバー9を介して伝達されて固定コア8cから離間する方向に惰性で運動し、この惰性の慣性力により釈放運動を行なうことで、駆動レバー9が回動支点部9aを回動支点として反時計回り方向に回動していき、可動接点支え7aに初期位置に向かう外力を伝達される。 このように、可動コア8dの慣性力による釈放運動で、可動接点支え7aに初期位置に向かう外力が伝達されると、微溶着しているa接点の可動接点7a4と固定接点とが直ぐに引き剥がされるので、電磁接触器の通常の動作で接点微溶着を除去することができる。

    また、図13で示したように、可動接点支え7aのレバー連結穴7a5に連結する駆動レバー9の可動接点支え連結部9cが、復帰ばね7bの作用線(軸線Pの延長線)上に位置しているので、復帰ばね7b及び駆動レバー9の作用点から力が伝達される可動接点支え7aにはモーメントが作用せず、上ケース6b内との間の可動接点支え7aの摺動摩擦を減少することができ、可動接点支え7aの耐久性を向上させることができる。

    また、図18で示したように、可動コア8dの連結穴8eには、一方の移動方向側に傾斜面8e3が設けられており、図16に示したように、可動コア8dが慣性力により釈放運動を行なう際には、可動コア連結部9bが、第1内面8e1より先に傾斜面8e3に接触するので、可動コア8dが慣性力により釈放動作を行なう際の可動接点支え7aの移動応答性を高めることができる。

    また、図19(b)で示したように、駆動レバー9の可動コア連結部9bは、先細の先端部9b1を備えているので、可動コア8dの連結穴8eに向けて可動コア連結部9bを挿入する動作を容易に行なうことができる。
    また、図18及び図19(a)で示したように、駆動レバー9の可動コア連結部9bは、屈曲部9b2から先端部9b1までの幅h2を、可動コア8dの連結穴8eの第1内面8e1及び第2内面8e2の間の穴幅h1より僅かに小さな値に設定しており、可動コア8dが吸引方向及び釈放方向に運動すると、第1内面8e1、或いは第2内面8e2から可動コア連結部9bを介して直ぐに駆動レバー9の回動動作が伝達されるので、可動接点支え7aの移動応答性を高めることができる。

    さらに、図13で示したように、消弧カバー6cに形成した支点凹部6c1は、駆動レバー9の一端部である回動支点部9aを内部に抱え込んで支持しているので、簡便な構造で回動支点部9aを軸支することができる。

    (電磁接触器への可逆ユニットの誤装着を防止する構造)
    次に、隣接配置した2台の電磁接触器1a,1bへの可逆ユニット2の誤装着を防止する他の実施形態について図20から図29を参照して説明する。
    図20から図22は、可逆ユニット2の誤装着を防止する第1実施形態の構造を示すものである。
    図20に示すように、可逆ユニット2には、ユニット本体2a内部にロック機構を構成する一対のロックプレート2tが収納されており、一方のロックプレート2tに、表示片係合部2g1及び可逆ユニット動作表示片2g2が突出して形成されている。

    また、本実施形態の可動接点支え7aは、動作表示片7a1に近接する位置に、表示窓6c2に向けて進入規制部28が突出して形成されている。
    この進入規制部28は、図22に示すように、可逆ユニット2の筒状の表示片係合部2g1が動作表示片7a1に嵌合可能な正規位置NPに位置しているときには、表示窓6c2への表示片係合部2g1の進入を許容し、図21に示すように、正規位置NPから外れた位置から表示片係合部2g1が表示窓6c2に進入しようとすると、表示片係合部2g1の先端に当接して表示窓6c2への進入を阻止する部材である。

    また、図示しないが、他方の電磁接触器1bの可動接点支え7aにも、動作表示片7a1に近接する位置に、表示窓6c2に向けて進入規制部28が突出して形成されており、この進入規制部28は、可逆ユニット2の表示片係合部2h1が動作表示片7a1に嵌合状態で連結可能な正規位置NPに位置しているときには、表示窓6c2への表示片係合部2h1の進入を許容し、正規位置NPからずれた位置から表示片係合部2h1が表示窓6c2に進入しようとすると、表示片係合部2h1の先端に当接して表示窓6c2への進入を阻止する。

    上記構成によると、可逆ユニット2のユニット窓2iから突出した表示片係合部2g1が、可動接点支え7aの動作表示片7a1に連結可能な正規位置NPに位置していない場合には、図21に示すように、動作表示片7a1に近接する位置に設けた進入規制部28が、表示窓6c2への表示片係合部2g1の進入を阻止するので、可逆ユニット2を電磁接触器1aに装着することができない。 一方、図22に示すように、表示片係合部2g1を正規位置NPに位置させた可逆ユニット2は、表示片係合部2g1が進入規制部28に阻止されずに表示窓6c2に進入して動作表示片7a1に嵌合状態で連結し、第1当接面2bを消弧カバー6cに当接して電磁接触器1aに装着することができる。

    また、他方の電磁接触器1bも、同様の動作で、可逆ユニット2のユニット窓2iから突出した表示片係合部2h1と動作表示片7a1との連結可能、或いは連結不可能な状態となる。
    これにより、本実施形態は、可動接点支え7aに形成した進入規制部28が、初期位置が保持されていない表示片係合部2h1,2g1を備えた可逆ユニット2に対して、正規位置NP以外の位置から表示片係合部2h1,2g1が表示窓6c2に進入しようとするのを阻止し、表示片係合部2h1,2g1が動作表示片7a1に正常に連結されない状態を確実に防止することができ、可逆ユニット2の誤装着が防止されることで、誘導電動機の正逆運転制御を安全性を高めて行なうことができる。

    次に、図23から図25は、可逆ユニット2の誤装着を防止する第2実施形態の構造を示すものである。
    本実施形態は、図23に示すように、可動接点支え7aの表示窓6c2に対向する面に2箇所の凹部7e,7fが形成されている。 これら凹部7e,7fは、動作表示片7a1の周囲に形成されている。

    また、可逆ユニット2の表示片係合部2g1の下端には、一対の凸部2u1,2u2が形成されており、これら一対の凸部2u1,2u2は、図25に示すように、互いに平行に延在して形成されている。
    本実施形態は、図24に示すように、可逆ユニット2の表示片係合部2g1が動作表示片7a1に嵌合可能な正規位置NPに位置しているときには、表示片係合部2g1の下端に形成した一対の凸部2u1,2u2の先端が、動作表示片7a1の周囲に形成した凹部7e,7fに入り込んだ状態で第1当接面2bが消弧カバー6cに当接して電磁接触器1aに装着することができる。

    一方、図23に示すように、正規位置NPから外れた位置から表示片係合部2g1が表示窓6c2に進入しようとすると、表示片係合部2g1の凸部2u1,2u2が、可動接点支え7aの凹部7e,7fを形成していない面に当接し、第1当接面2bが消弧カバー6cから離間した状態となるので、可逆ユニット2が電磁接触器1aに装着することができない。

    また、他方の電磁接触器1bも、同様の動作で、可逆ユニット2のユニット窓2iから突出した表示片係合部2h1と動作表示片7a1との連結可能、或いは連結不可能な状態となる。
    これにより、本実施形態も、電磁接触器1a,1bの可動接点支え7aに形成した2箇所の凹部7e,7f及び可逆ユニット2の表示片係合部2h1,2g1の下端に形成した一対の2u1,2u2が、初期位置が保持されていない表示片係合部2h1,2g1を備えた可逆ユニット2に対して、正規位置NP以外の位置から表示片係合部2h1,2g1が表示窓6c2に進入しようとするのを阻止し、表示片係合部2h1,2g1が動作表示片7a1に正常に連結されない状態を確実に防止することができ、可逆ユニット2の誤装着が防止されることで、誘導電動機の正逆運転制御を安全性を高めて行なうことができる。

    さらに、図26から図29は、可逆ユニット2の誤装着を防止する第3実施形態の構造を示すものである。
    本実施形態は、図26に示すように、電磁接触器1aの表示窓6c2を形成している内壁に第1係合進入規制部29が突出して形成されている。 この第1係合進入規制部29は、可逆ユニット2の表示片係合部2g1が動作表示片7a1に嵌合可能な正規位置NPから外れた位置の表示窓6c2の内壁のみに形成されている。

    可逆ユニット2の表示片係合部2g1の下部には、図29(a)に示すように、外側に突出する第2係合進入規制部30が形成されており、この第2係合進入規制部30は、表示窓6c2の正規位置NPから外れた位置から表示片係合部2g1が進入しようとすると、前述した第1係合進入規制部29に係合して表示片係合部2g1の進入が阻止される。
    また、図示しないが、他方の電磁接触器1bの表示窓6c2にも第1係合進入規制部29が形成されているとともに、可逆ユニット2の表示片係合部2h1にも、第2係合進入規制部30が形成されている。

    上記構成によると、図27に示すように、可逆ユニット6のユニット窓2iから突出した表示片係合部2g1が、可動接点支え7aの動作表示片7a1に連結可能な正規位置NPから外れた位置にある場合には、表示窓6c2の内壁から突出した第1係合進入規制部29及び表示片係合部2g1の下部から突出した第2係合進入規制部30が係合して表示片係合部2g1の進入を阻止するので、可逆ユニット2を電磁接触器1aに装着することができない。 一方、図28に示すように、表示片係合部2g1を正規位置NPに位置させた可逆ユニット2は、表示片係合部2g1の第2係合進入規制部30が、表示窓6c2の第1係合進入規制部28に接触せず、表示片係合部2g1が表示窓6c2に進入して動作表示片7a1に嵌合状態で連結し、第1当接面2bが消弧カバー6cに当接して電磁接触器1aに装着することができる。 そして、表示片係合部2g1が動作表示片7a1に連結すると、図29(b)に示すように、第1係合進入規制部29の下方に位置する第2係合進入規制部30は、可動接点支え7aが駆動する方向に影響を与えない。

    また、他方の電磁接触器1bも、同様の動作で、可逆ユニット2のユニット窓2iから突出した表示片係合部2h1と動作表示片7a1との連結可能、或いは連結不可能な状態となる。
    これにより、本実施形態も、表示窓6c2を形成している内壁に形成した第1係合進入規制部29及び表示片係合部2h1,2g1の下部から突出した第2係合進入規制部30が、初期位置が保持されていない表示片係合部2h1,2g1を備えた可逆ユニット2に対して、正規位置NP以外の位置から表示片係合部2h1,2g1が表示窓6c2に進入しようとするのを阻止し、表示片係合部2h1,2g1が動作表示片7a1に正常に連結されない状態を確実に防止することができ、可逆ユニット2の誤装着が防止されることで、誘導電動機の正逆運転制御を安全性を高めて行なうことができる。

    (電磁接触器のコイル端子部の構造)
    次に、図12で示した電磁石8のコイル端子部11の具体的な構造について、図30から図33を参照して説明する。
    電磁石8のコイル端子部11は、図30に示すように、コイル枠8bの一端側(可動コア8dを配置した側)に互いに離間して一体形成された一対のコイル端子台31と、これらコイル端子台31に圧入される端子32とで構成されている。
    一方のコイル端子台31は、コイル枠8bの最上面より上方位置まで延在している矩形筒状部31aと、この矩形筒状部31aの他方のコイル端子台31に対向する外壁に形成された端子圧入部31bとで構成されている。 端子圧入部31bは、矩形筒状部31aの外壁から互いに離間して突出し、上下方向に延在している一対の板状係合部31b1,31b2と、これら一対の板状係合部31b1,31b2の開放端から互いに近接する方向に延在している一対の板状保持部31b3,31b4とで略L字状に形成されており、板状保持部31b3及び板状保持部31b4の間には首部挿通スリット31cが形成されている。 また、他方のコイル端子台31も、一方のコイル端子台31と同一構造とされている。

    端子32は、端子部32aと、この端子部32aに対して略直角に折曲されて延在している被圧入片32bと、端子部32aから最も離間した被圧入片32bの端部に形成された首部32cと、この首部32cに対して端子部32aと略平行になるように略直角に折曲されてなるからげ基部32dと、このからげ基部32dから被圧入片32bと略平行に折曲されて立ち上がる巻線からげ部32eとを備えている。 そして、被圧入片32bには、コイル端子圧入部31bの一対の板状係合部31b1,31b2の内面に圧入しながら係合するのこぎり歯形状の係合歯32b1が形成されている。

    ここで、図31に示すように、被圧入片32bの端子部32a側には、幅寸法を急激に小さくした狭幅部32fが設けられており、この狭幅部32fから首部32c側に向けて係合歯32b1が形成されている。 また、端子圧入部31bの一対の板状係合部31b1,31b2の内面上部には、被圧入片32bの狭幅部32fに対面する段差部31b5が形成されている。

    上記構成の端子32は、首部32cを端子圧入部31bの首部挿通スリット31cに挿通しながら、端子部32aが矩形筒状部31aの上端に当接するまで圧入されながら装着されていく。
    この際、図31に示すように、被圧入片32bののこぎり歯形状の係合歯32b1が、端子圧入部31bの一対の板状係合部31b1,31b2の内面に圧入しながら係合する。 そして、端子部32aが矩形筒状部31aの上端に当接したときに、端子圧入部31bの段差部31b5に、被圧入片32bの狭幅部32fが対面する。

    そして、コイル枠8bに巻装した励磁コイル8aの一方の線端部が一方の端子32の巻線からげ部32eに巻き付けられ、励磁コイル8aの他方の線端部が他方の端子32の巻線からげ部32eに巻き付けられる。
    上記構成の電磁石8のコイル端子部11は、図32及び図33に示すように、上ケース6bに設けた一対の隔壁33,34の間のコイル端子部収納室10eに収納される。

    コイル端子部収納室10eに収納されたコイル端子部11は、一対の隔壁33,34の内壁に形成した抜け止め段差部35が、端子32の端子部32aの上面に当接する。
    これにより、端子32は、端子部32aと、巻線からげ部32eと、被圧入片32b,21bとを一体化した構造としているので、部品点数の増大を防止することができる。
    また、コイル端子台31に形成した端子圧入部31b、被圧入片32bを圧入するだけで端子32が装着されるので、組立工数が減少する。

    また、端子32は、被圧入片32bが端子圧入部31b内に圧入されながら装着されていくが、被圧入片20bの係合歯20b1が、端子圧入部31bの一対の板状係合部31b1,31b2の内面に圧入しながら係合するので、端子32を、端子圧入部31bに強固に圧入することができる。
    ここで、端子32を端子圧入部31bに圧入する際には、係合歯32b1が、端子圧入部31bの一対の板状係合部31b1,31b2の内面に圧入しながら係合することで削り屑が発生するが、端子部32aが矩形筒状部31aの上端に当接したときに、端子圧入部31bに形成した段差部31b5に、被圧入片32bに形成した狭幅部32fが対面し、発生した削り屑は端子圧入部31b内に封じ込まれる。 したがって、削り屑が接点部7等に浸入せず、エアー洗浄等の除去が不要となるので、組立がさらに容易となる。

    また、上ケース6bのコイル端子部収納室10eに電磁石8のコイル端子部11を収納すると、一対の隔壁33,34の内壁に形成した抜け止め段差部35が、端子32の端子部32aの上面に当接するので、コイル端子32の抜けを確実に防止することができ、信頼性の高い電磁接触器1を提供することができる。

    (電磁接触器を構成する電磁石の主回路端子部の構造)
    次に、図12で示した接点をそれぞれ有する端子部10a〜10dの具体的な構造について、図34から図39を参照して説明する。
    図34に示すように、2箇所の端子部10a,10bは、上ケース6bの上部に並列に形成した端子室36に固定接触子37が装着されている。
    各端子室36は、上ケース6bに互いに平行に離間配置した複数の隔壁33と、各隔壁33,33の間に配置されて可動接点支え7aを配置した消弧室Sを仕切る仕切り壁38とで形成されている。

    端子室36内には、圧入空間39及び固定接点挿入空間40が形成されている。
    圧入空間39は、図34及び図35に示すように、隔壁33、端子室36を形成する底面から立ち上がる圧入隔壁41a、仕切り壁38及び前面壁(仕切り壁38に対面している壁)42とで囲まれた上部に開口する袋状の空間である。 この圧入空間39を形成している隔壁33及び前面壁42は、下部の壁間隔が狭く、且つ、上部の壁間隔が広く設定され、図35に示すように、壁間隔が異なる部位に段差面43a,43bが形成されている。

    また、固定接点挿入空間40は、隔壁33、端子室20aを形成する底面から立ち上がる圧入隔壁41b、仕切り壁38及び前面壁42とで囲まれた空間であるとともに、仕切り壁38に形成したスリット38aを介して消弧室Sに連通している。 また、他の端子部10c,10dも同様の構造とされている。
    端子室36に装着される固定接触子37は、図36に示すように、雌ねじ穴を形成した平面視四角形状の端子ねじ37aと、この端子ねじ37aの一側から折り曲げ形成された被圧入片37bと、端子ねじ37aの他側から被圧入片37bと同一方向に折り曲げ形成された折曲片37cと、折曲片37cの一端に形成した固定接点37dとを備えている。

    被圧入片37b及び折曲片37cは、打ち抜き開口部37e1,37e2を形成することで一対の連結杆37b1,37b2及び一対の連結杆37c1,37c2を介して端子ねじ37aと連続している。
    端子ねじ37aの上面には、径方向に突出する配線抜け止め条37fが形成されている。

    また、被圧入片37bは、一対の連結杆37b1,37b2から板幅寸法を急激に小さくした狭幅部37gが設けられており、この狭幅部37gから端部に向かう板幅方向の縁部にのこぎり歯形状の係合歯37hが形成されている。
    そして、図37に示すように、この固定接触子31の端子ねじ37aに、座金44付きねじ45が螺合している。 ここで、座金44には、端子ねじ37aの配線抜け止め条37fに入り込む凹条44aが形成されている。

    上記構成の固定接触子37は、被圧入片37b及び折曲片37cを、端子室36の圧入空間39及び固定接点挿入空間40に挿入していく。
    被圧入片37bは、図35に示すように、のこぎり歯形状の係合歯37hが、隔壁33及び前面壁42の内面に圧入しながら係合する。 この際、被圧入片37bの狭幅部37gが、圧入空間39に形成した段差面43a,43bに対面する。

    また、折曲片37cを固定接点挿入空間40に挿入すると、折曲片37cの一端側がスリット38aに嵌まり込み、折曲片37cの一端に形成した固定接点37dが消弧室Sに位置し、接点部7の複数の可動接点7cの移動方向に対向して配置される。
    さらに、図34に示すように、上ケース6bに消弧カバー6cを装着すると、消弧カバー6cに設けた固定接触子押圧部46が、端子室36に装着した固定接触子37の端子ねじ37aに上面から当接するようになっている。

    本実施形態によると、固定接触子37の被圧入片37bが、上ケース6bに形成した圧入空間39に圧入されて装着されていくが、被圧入片37bの係合歯37hが、圧入空間39を形成している隔壁33及び前面壁42の内面に圧入しながら係合する。 したがって、固定接触子37を圧入空間39に圧入するだけで固定接触子37の抜け止めが行なわれ、上ケース6bに確実に装着することができる。

    また、上ケース6bに消弧カバー6cを装着すると、消弧カバー6cに設けた固定接触子押圧部46が、固定接触子37の端子ねじ37aに上面から当接するので、固定接触子37の抜け止めをさらに確実に行なうことができる。
    ここで、固定接触子37の被圧入片37bを圧入空間39に圧入する際には、隔壁33及び前面壁42の内面に圧入することで削り屑が発生するが、被圧入片37bの狭幅部37gが、圧入空間39に形成した段差面43a,43bに対面し、発生した削り屑は圧入空間39内に封じ込まれる。 したがって、削り屑が接点部7等に浸入せず、エアー洗浄等の除去が不要となるので、固定接触子37の組付け作業を容易に行なうことができるとともに、接点部7の可動接点7cと固定接点37dの接触信頼性を高めることができる。

    また、本実施形態の固定接触子37は、打ち抜き開口部37e1,37e2を介して被圧入片37b及び折曲片37cと端子ねじ37aとが連続しているので、被圧入片37b及び折曲片37cの折り曲げが容易となり、平坦な板形状の端子ねじ37aを形成することができる。
    さらに、固定接触子37の端子ねじ37aには、配線抜け止め条37fが形成されているので、端子ねじ37aにねじ45を螺合して外部配線を接続する際に、外部配線を座金44と挟み込むことで確実に配線でき、外部配線の接続作業を容易に行なうことができる。

    次に、図38は、他の実施形態の端子部の構造を示すものである。
    本実施形態の固定接触子47は、平面視四角形状の端子ねじ47aと、この端子ねじ47aの一側から折り曲げ形成された被圧入片47bと、被圧入片47bを形成した位置に対して90°ずれた端子ねじ47aの他側から被圧入片47bと同一方向に折り曲げ形成された折曲片47cと、折曲片47cの一端に形成した固定接点47dとを備えている。 被圧入片47bの板幅方向の縁部には、のこぎり歯形状の係合歯47hが形成されている。

    また、本実施形態の端子室36は、図39に示すように、隔壁33と、前面壁(仕切り壁38に対面している壁)42と、この前面壁42に近接する第1圧入隔壁48と、隔壁33に沿って設けた第2圧入隔壁49とで、上部に開口する袋状の圧入空間50及び隔壁33に沿って固定接点挿入空間51が形成されている。
    本実施形態の固定接触子47は、被圧入片47b及び折曲片47cを、端子室36の圧入空間50及び固定接点挿入空間51に挿入していく。

    被圧入片47bは、図39(b)に示すように、のこぎり歯形状の係合歯47hが、隔壁33及び第2圧入隔壁49の内面に圧入しながら係合する。
    また、折曲片47cを固定接点挿入空間51に挿入すると、折曲片47cの一端側がスリット38aに嵌まり込み、折曲片47cの一端に形成した固定接点47dが消弧室Sに位置し、接点部7の複数の可動接点7cの移動方向に対向して配置される。

    本実施形態によると、固定接触子47の被圧入片47bが、端子室36の圧入空間50に圧入されて装着されていくが、被圧入片47bの係合歯47hが、圧入空間50を形成している隔壁33及び第3圧入隔壁49の内面に圧入しながら係合する。 したがって、固定接触子47を圧入空間50に圧入するだけで固定接触子47の抜け止めが行なわれ、上ケース6bに確実に装着することができる。

    (電磁接触器の消弧カバーの構造)
    次に、図12で示した電磁接触器1aの上ケース6bに装着されている消弧カバー6cの具体的な構造について、図40から図50を参照して説明する。 なお、電磁接触器1bの消弧カバー6cも同一構成なので説明は省略する。
    消弧カバー6cは、図40及び図41に示すように、電磁接触器1aの取付け姿勢において正面側となる矩形状のカバー本体60と、このカバー本体60の長辺側縁部から互いに対向して形成された一対の長辺壁部61と、カバー本体60の短辺側縁部から互いに対向して形成された一対の短辺壁部62,63と、各短辺壁部62,63の長辺壁部61に近接する両端側にそれぞれ形成された一対の係合脚部64と、各係合脚部64の先端に形成されたフック部65と、各長辺壁部61の一方の短辺壁部62に近接する位置から突出して形成された一対のボス軸66とを備えている。

    また、上ケース6bの一方のケース外壁33aに近接する仕切り壁38には、消弧カバー6cの一対のボス軸66がそれぞれ嵌合する一対のボス穴68が形成されている。
    また、図43及び図44に示すように、上ケース6bの一対のケース外壁33a,33bには、消弧カバー6cの一対の短辺壁部62,63側にそれぞれ一対ずつ形成した一対の係合脚部64のフック部65に係合する係合穴69が形成されている。

    そして、消弧カバー6cは、上ケース6bの接点部7を収納した消弧室Sに向けて図40の矢印方向に嵌め込まれていく。 この際、一対の長辺壁部61が上ケース6bの仕切り壁38に摺動して消弧室S内に入り込み、各係合脚部64が弾性変形しながら上ケース6bの一対のケース外壁33a,33bの内面に摺動し、先端のフック部65がそれぞれ係合穴26に係合し、一方の短辺壁部62側に形成した一対のボス軸66が仕切り壁38に形成した一対のボス穴69に嵌合し、一対の短辺壁部62,63の下端面及び上ケース6bの一対のケース外壁33a,33bの上端面が当接した状態となる。 これにより、消弧カバー6cは、図42に示すように、消弧室Sを密閉した状態で上ケース6bに装着される。

    上記構成の上ケース6b及び消弧カバー6cを備えた電磁接触器1aは、短絡事故などで接点部7に異常な大電流が流れ、発生したアークガスにより消弧室Sの内圧が過大に上昇することで、消弧カバー6cが上ケース6bから離脱して浮き上がろうとする。
    ここで、本実施形態の消弧カバー6cは、一方の短辺壁部62側が、一対の係合脚部64のフック部65及び一方のケース外壁33aの係合穴69が係合し、且つ、一対のボス軸66が仕切り壁38に形成した一対のボス穴69に嵌合しており、他方の短辺壁部63側が、一対の係合脚部64のフック部65及び他方のケース外壁33bの係合穴69の係合のみのとしているので、他方の短辺壁部63側の上ケース6bに対する係止力が、一方の短辺壁部62側の上ケース6bに対する係止力より弱い構造となっている。

    このため、消弧室Sの内圧が過大に上昇すると、図45に示すように、消弧カバー6cは、一方の短辺壁部62側より先に、他方の短辺壁部63側のフック部65及び係合穴26の係合状態が外れ、ボス穴69に嵌合しているボス軸66回りに回転することで他方の短辺壁部63側が浮き上がる。
    したがって、他方の短辺壁部63側が浮き上がると、他方の短辺壁部63の下端面と他方のケース外壁33bの上端面との間に隙間70が形成され、この隙間70がガス抜き穴となって消弧室S内のアークガスが外部に放出され、消弧室Sの内圧が減少して消弧カバー6cの吹き飛びが防止される。

    このように、本実施形態の上ケース6b及び消弧カバー6cを備えた電磁接触器1aは、通常動作の場合には、消弧室Sと外部が連通するガス抜き穴が設けられておらず、密閉空間とした消弧室Sには微細な塵が侵入せず、接点部7の接点誤動作を確実に防止することができるので、接点部7の接触信頼性を高めることができる。
    また、本実施形態の消弧カバー6cは、上ケース6bに対して係止力が強い部位及び弱い部位を設けて上ケース6bに装着されており、アークガスにより消弧室Sの内圧が過大に上昇する際には、係止力が弱い部位の係合状態を先に外すことでガス抜き穴となる隙間70を形成し、消弧室Sの内圧を減少させることで消弧カバー6cの吹き飛びを確実に防止することができる。

    さらに、本実施形態の消弧カバー6cは、ボス軸66回りに回転することで、ガス抜きの隙間70を設ける程度に他方の短辺壁部63側を僅かに浮き上げる構造としており、消弧カバー6cが損傷しないので、部品コストの低減化を図ることができる。
    一方、図46から図50は、他の実施形態の上ケース6bに装着される消弧カバー6cの構造を示すものである。

    本実施形態の消弧カバー6cを構成する一対の短辺壁部62,63には、図46及び図48に示すように、長辺壁部61に近接する両端側にそれぞれ一対のフック部65が形成されているとともに、図47及び図49に示すように、一対のフック部65の間に、一対の係合穴67が形成されている。
    また、一対のケース外壁33a,33bには、図48に示すように、消弧カバー6cの一対のフック部65に係合する一対の係合穴69が形成されている。 また、一方のケース外壁33aの一対の係合穴69の間に位置する上端部には、図49に示すように、一方の短辺壁部62の一対の係合穴67にそれぞれ係合する一対の第1ケース側フック部71が形成されている。 そして、他方のケース外壁33bの一対の係合穴69の間に位置する上端部には、図47及び図49に示すように、他方の短辺壁部63の一対の係合穴67に入り込む一対の第2ケース側フック部72が形成されている。

    そして、本実施形態の消弧カバー6cは、上ケース6bの消弧室Sに向けて嵌め込まれていく。 この際、一対の長辺壁部61が上ケース6bの仕切り壁38に摺動して消弧室S内に入り込み、一対の短辺壁部62,63側に形成したフック部65を、一対のケース外壁33a,33bの全ての係合穴69に係合させる。 そして、上ケース6bの一方のケース外壁33aに形成した一対の第1ケース側フック部71を一方の短辺壁部62の一対の係合穴67にそれぞれ係合する。 ここで、図49に示すように、上ケース6bの他方のケース外壁33bに形成した一対の第2ケース側フック部72は、他方の短辺壁部63の一対の係合穴67の下面との間に所定高さhの隙間を設けた状態で配置する。 これにより、消弧カバー6cは、図47に示すように、消弧室Sを密閉した状態で上ケース6bに装着される。

    上記構成の上ケース6b及び消弧カバー6cを備えた電磁接触器1aも、短絡事故などで接点部7に異常な大電流が流れ、発生したアークガスにより消弧室Sの内圧が過大に上昇することで、消弧カバー6cが上ケース6bから離脱して浮き上がろうとする。
    本実施形態の消弧カバー6cは、一方の短辺壁部62側が、フック部65及び一方のケース外壁33aの係合穴69が係合し、且つ、係合穴67及び一方のケース外壁33aの第1ケース側フック部71が係合しており、他方の短辺壁部63側が、フック部65及び他方のケース外壁33bの係合穴69が係合しているが、第2ケース側フック部72が係合穴67との間に隙間を設けて配置されているだけなので、他方の短辺壁部63側の上ケース4に対する係止力が、一方の短辺壁部62側の上ケース4に対する係止力より弱い構造となっている。

    このため、消弧室Sの内圧が過大に上昇すると、図50に示すように、消弧カバー6cは、一方の短辺壁部62側より先に、他方の短辺壁部63側のフック部65及び係合穴69の係合状態が外れ、他方の短辺壁部63側が浮き上がる。
    他方の短辺壁部63が浮き上がると、他方のケース外壁33bの第2ケース側フック部72との間に隙間を設けていた係合穴67が、第2ケース側フック部72に係合するので、他方の短辺壁部63の下端面と他方のケース外壁33bの上端面との間に隙間73が形成され、この隙間73がガス抜き穴となって消弧室S内のアークガスが外部に放出され、消弧室Sの内圧が減少して消弧カバー6cの吹き飛びが防止される。

    これにより、本実施形態の上ケース6b及び消弧カバー6cを備えた電磁接触器1aも、通常動作の場合には、消弧室Sと外部が連通するガス抜き穴が設けられておらず、密閉空間とした消弧室Sには微細な塵が侵入せず、接点部7の接点誤動作を確実に防止することができるので、接点部7の接触信頼性を高めることができる。
    また、本実施形態の消弧カバー6cは、上ケース6bに対して係止力が強い部位及び弱い部位を設けて上ケース6bに装着されており、アークガスにより消弧室Sの内圧が過大に上昇する際には、係止力が弱い部位の係合状態を先に外すことでガス抜き穴となる隙間73を形成し、消弧室Sの内圧を減少させることで消弧カバー6cの吹き飛びを確実に防止することができる。

    さらに、本実施形態の消弧カバー6cは、他方のケース外壁33bの第2ケース側フック部72及び他方の短辺壁部63の係合穴67が係合することで、ガス抜き穴の隙間73を設ける程度に他方の短辺壁部63側を僅かに浮き上げる構造としており、消弧カバー6cが損傷しないので、部品コストの低減化を図ることができる。

    (電磁接触器を構成する電磁石の主回路端子部の構造)
    ここで、上述した実施形態では、例えば図12に示したように、交流操作形の電磁石8を収納した電磁接触器1a,1bを説明したが、図51から図66に示すように、直流操作型の有極電磁石80を収納した電磁接触器1a,1bであってもよい。
    有極電磁石80は、図51及び図53に示すように、電磁石を構成する励磁コイル110を巻装したスプール111を有する。 このスプール111は、図54〜図57に示すように、円筒部112と、この円筒部112の両端に一体に形成された左右鍔部113及び114とで構成されている。 左鍔部113は、励磁コイル110の端部を規制する方形のコイル押え板部113aと、このコイル押え板部113aの外側に各辺の中央部位置で連結された方形枠状のアーマチュア収納部113bとで構成されている。 このコイル押え板部113aの外側面には、図56に示すように、円筒部112に対応する位置決め用突起としての円環状突起113cと、この円環状突起113cから外方に延長する格子状突起113dとが突出形成されている。 ここで、格子状突起113dによって区画された4隅に後述する内側ヨーク122の第2の対向板部122d及び122eを挿通保持するヨーク保持部113eが形成されている。

    右鍔部114は、励磁コイル110の端部を規制する方形のコイル押え板部114aと、このコイル押え板部114aの外側にその外周部側で連結された長方形の枠状のアーマチュア収納部114bとを有する。 アーマチュア収納部114bには、後述する外側ヨーク121の端板部121bを挿通保持するヨーク保持部114cと、励磁コイル110の巻き始め及び巻き終わりの端部をからげるコイル端子部114d及び114eとが形成されている。

    そして、スプール111の円筒部112と左右鍔部113及び114のコイル押え板部113a及び114aとの間に図52及び図60に示すように励磁コイル110が巻装されている。
    また、スプール111の円筒部112内にプランジャ115が貫通して可動自在に保持されている。 このプランジャ115の右端におけるスプール111の右鍔部114に形成されたアーマチュア収納部114b内に対応する端部に第1のアーマチュア116が固定されている。 また、プランジャ115の左端におけるスプールの左鍔部113に形成されたアーマチュア収納部113b内に対応する位置に第2のアーマチュア117が固定され、この第2のアーマチュア117の外側に非磁性板118が配設されている。 そして、第1のアーマチュア116の上面に、接点部7の可動接点支え137を左右方向に駆動する駆動レバー119が配設されている。 この駆動レバー119は、図51で拡大図示するように、角棒状で、第1のアーマチュア116の上面に一体に形成されている。 この駆動レバー119は、自由端の先端から所定距離下がった上下方向の略中央位置に左方に膨出する湾曲膨出部119aが形成され、この湾曲膨出部119aを挟んで上下に垂直棒部119b及び119cが形成されている。

    さらに、スプール111の右鍔部114に、下ケース6a内に案内されて固定されるスプール111を挟んで線対称な前後一対の外側ヨーク121が配設されている。 また、スプール111の左鍔部113に外側ヨーク121と所定距離保つスプール111を挟んで線対称な前後一対の内側ヨーク122が配設されている。
    外側ヨーク121は、図52、図53及び図59で特に明らかなように、スプール111の左鍔部113に対して所定間隔だけ離間して対向する左端板部121aと、スプール111の右鍔部114に挿通される右端板部121bと、左右端板部121a及び121b間を連結する連結板部121cとで平面から見て略Cチャンネル形状に形成されている。 なお、連結板部121cは、右端板部121bと連結するスプール111に巻装された励磁コイルの接線方向に延長する平板部121dと、この平板部121dの右端板部121bとは反対側に形成された左端に行くに従い内方に傾斜する傾斜板部121eとで形成され、この傾斜板部121eの左端部に左端板部121aが連結されている。

    一方、内側ヨーク122は、図60及び図61で特に明らかなように、外側ヨーク121の平板部121dと対向する第1の対向板部122aと、この第1の対向板部122aのスプール111に巻装された励磁コイル110の接線方向の上下端部に連接して内方に延長する折曲部122b及び122cとを有する。 そして、折曲部122b及び122cの先端における第1の対向板部122aより突出した先端側に内側に折曲形成されて第2の対向板部122d及び122eが形成されている。 そして、内側ヨーク122の第2の対向板部122d及び122eがスプール111の左鍔部113のヨーク保持部113eに挿通保持され、外側ヨーク121の左端板部121aと対向されている。

    また、外側ヨーク121の右端板部121bの外側に第1のアーマチュア116が配置され、外側ヨーク121の左端板部121aと内側ヨーク122の第2の対向板部22d及び22eとの間に第2のアーマチュア117が配置されている。
    さらに、外側ヨーク121の平板部121dと内側ヨーク122の第1の対向板部122aとの間に永久磁石124が配設されている。

    接点部7は、図62及び図63に示すように、上ケース6bの前後方向の中央部に形成された左右方向に延長する可動接点収納部132と、この可動接点収納部132を挟んで前後対称的に配設された主回路端子部133と、有極電磁石80のコイル端子部114d及び114eを挿通保持する端子挿通部134a及び134bとを備えている。
    各主回路端子部133のそれぞれには、図63に示すように、主回路端子133a〜133dを有し、主回路端子133a及び133bには、それぞれ内側右端側から内方に可動接点収納部132内に突出する接点片133eを有し、この接点片133eの先端右側面に固定接点TNOが形成されている。 また、主回路端子133c及び133dには、それぞれ内側右端から内方に可動接点収納部132内に突出する接点片133fを有し、この接点片133fの先端左側面に固定接点TNCが形成されている。

    そして、可動接点収納部132内に可動接点部135が左右方向に摺動可能に配設されている。 この可動接点部135は、合成樹脂製の所定間隔を保って隔壁136を形成した可動接点支え137と、この可動接点支え137の隔壁136間に支持された可動接点138a〜138dとを有する。 ここで、可動接点138a及び138bのそれぞれは主回路端子133a及び133bの固定接点TNOに対向しており、隔壁136から左方に離れる方向に接点ばね139で付勢されている。 また、可動接点138c及び138dのそれぞれは、主回路端子133c及び133dの固定接点TNCに対向しており、隔壁136から右方に離れる方向に接点ばね140で付勢されている。

    そして、可動接点支え137が復帰ばね141によって右方に付勢されている。 この復帰ばね141は、一端が左端板部137aを貫通して隔壁136に当接し、他端が上ケース6bの側壁内面に当接するように配設され、可動接点支え137に形成された可動接点138c及び138dが固定接点TNCに接触して接点ばね140によって所定圧で押圧される状態となる開極位置近傍で自由長となるように設定されている。

    また、可動接点支え137の右端には有極電磁石80の第1のアーマチュア116に形成された駆動レバー119が連結される連結部142が形成されている。 この連結部142は、図52で拡大図示するとともに、図64に示すように、可動接点支え137の右端板部143に形成された前後方向に所定間隔を保って右方に突出形成された一対の支持板部144と、これら支持板部144の右端間を連結する連結板部145と、この連結板部145から左上方に傾斜延長する可撓性を有するレバー押え部146とで構成されている。 レバー押え部146の先端と右端板部143の右端面との間の距離が駆動レバー119の右端面と湾曲膨出部119aの頂部との距離より僅かに狭く設定されている。

    したがって、有極電磁石80を保持している下ケース6aに接点部7を保持している上ケース6bを装着したときに、駆動レバー119と可動接点支え137とが連結される。 この駆動レバー119の連結は、可動接点支え137の右端板部143の右端面、一対の支持板部144及びレバー押え部146で囲まれるレバー収納空間内に駆動レバー119を下方から挿通することにより行う。 このように、レバー収納空間内に駆動レバー119を下方から挿通すると、駆動レバー119の湾曲膨出部119aの頂部が右端板部143の右端面に接触し、上端側の垂直棒部119bの右端面にレバー押え部146が圧接して、駆動レバー119が左右方向すなわち可動接点支え137の双方の可動方向に隙間を生じることなく圧入保持される。

    次に、上記実施形態の動作を説明する。
    今、コイル端子部114d及び114eに通電されていない状態では、励磁コイル110が非励磁状態となって、プランジャ115を駆動する駆動力は発生されない。 しかしながら、接点部7は、復帰ばね141によって可動接点支え137が右方に付勢されているので、可動接点支え137がその可動接点138c及び138dが固定接点TNCに接触し、さらに接点ばね140を圧縮する。 このとき、復帰ばね141は、可動接点支え137が右動し、接点ばね140を圧縮して可動接点138c及び138dが固定接点TNCに所定圧で接触する状態となる開極位置の近傍で復帰ばね141が自由長となるように設定されている。 このため、復帰ばね141によって可動接点支え137が右動し、可動接点138c及び138dが固定接点TNCに接触して2つの接点ばね140が圧縮される前までは、可動接点支え137が復帰ばね141のばね荷重によってスムーズに右動される。 ところが、図65に示すように、開極位置に達する直前で、復帰ばね141のばね荷重が2つの接点ばね140の破線で示すばね荷重と一致することになり、これ以上の接点ばね140の圧縮を行うことはできなくなる。

    一方、有極電磁石80では、永久磁石124の磁力が内側ヨーク122を通じて第2の対向板部122d及び122eに伝達されることにより、これら第2の対向板部122d及び122eによって第2のアーマチュア117を開極位置の手前側の復帰ばね141によって接点ばね140の圧縮できなくなる直前又はその前から吸引する。 この結果、図65で薄墨を施した領域147の復帰力が永久磁石124によって賄われる。 したがって、永久磁石124による吸引力によって接点ばね140が圧縮されて、可動接点138c及び138dが固定接点TNCに所定圧で接触する開極位置に確実に復帰される。 このとき、前述したように、第1のアーマチュア116に一体に形成された駆動レバー119の先端が接点部7の可動接点支え137に形成された連結部142に圧入保持されている。 このため、永久磁石124によって発生する第2のアーマチュア117に対する吸引力がプランジャ115、第1のアーマチュア116、駆動レバー119を介して可動接点支え137にロスなく伝達される。 これにより、可動接点支え37が開極位置に確実に復帰される。 この開極位置では、可動接点138a及び138bは主回路端子133a及び133bの固定接点TNOより離間している。

    この接点部7の可動接点部135が開極位置にある状態から、コイル端子部114d及び114e間に通電することにより、励磁コイル110を永久磁石124と逆極性に励磁する。 これによって、左右のアーマチュア117及び116と外側ヨーク121の左右端板部121a及び121bとの間に吸引力が働く。 これと同時に、左側のアーマチュア117と内側ヨーク122の第2の対向板部122d及び122eとの間に反発力が働く。 このため、プランジャ115が復帰ばね141のばね力に抗して左動し、アーマチュア117及び116が外側ヨーク121の左右端板部121a及び121bに吸着される。 このため、第1のアーマチュア116の駆動レバー119を介して可動接点部135の可動接点支え137が復帰ばね141に抗して左動し、可動接点138a及び138bが主回路端子133a及び133bの固定接点TNOに接点ばね139の所定の押圧力で接触する閉極位置となる。 この可動接点支え137の左動によって、可動接点138c及び138dは主回路端子133c及び133dの固定接点TNCから離間する。

    また、接点部7が閉極位置にある状態で、コイル端子部114d及び114eへの通電を解除すると、励磁コイル110が非励磁状態に復帰し、復帰ばね141の押圧力及び永久磁石124による内側ヨーク122の第2の対向板部122d及び122eの吸引力によって第2のアーマチュア117が吸引されて、可動接点部135の可動接点支え137が上述した開極位置に復帰する。

    このとき、有極電磁石80では、永久磁石124からの磁束は例えば内側ヨーク122側がN極で外側ヨーク121側がS極であるものとすると、N極から出た磁束は内側ヨーク122の第1の対向板部122aから折曲部122b及び122cを通じて第2の対向板部122d及び122eに達し、これら第2の対向板部122d及び122eから外側ヨーク121の左端板部121a、傾斜板部121e及び平板部121dを通って永久磁石124のS極に達する磁路が形成されることになる。

    このとき、外側ヨーク121と内側ヨーク122とは、図52に示すように、互いに近接して対向する個所が殆どなく、吸引力を必要とする外側ヨーク121の左端板部121aと内側ヨーク122の第2の対向板部122d及び122eとが近接対向することになる。 このため、外側ヨーク121と内側ヨーク122との間が近接することにより、磁束漏洩部が形成されることはなく、漏洩磁束を低減して内側ヨーク122の第2の対向板部122d及び122eでの吸引力を向上させることができる。

    しかも、内側ヨーク122の第2の対向板部122d及び122eは、永久磁石124と接触する第1の対向板部122aに対して折曲部122b及び122cを介して連結されているので、これら折曲部122b及び122cは、図60に示すように、円筒状の励磁コイル110の外周側の四隅のデッドスペースを利用して配置することができるので、内側ヨーク122の外形は従来例のままとすることができ、全体の構成が大型化することを避けることができる。

    上述したように、本実施形態では、開極位置近傍の復帰ばね141のばね荷重を小さい値に抑制し、接点ばね140を圧縮する力を永久磁石124による吸引力で賄うようにしているので、例えば、上記構成に4つのb接点を有する補助接点を接続して接点を2a2b+4bとした場合における可動接点支え137のストロークとばね荷重との関係は、図66で折れ線で示す特性線L10のようになる。

    この図66では、励磁コイル110に直流電圧を印加したとき(投入電圧Von時)の投入吸引特性曲線L11及び釈放電圧Voff時の釈放吸引特性曲線L12が描かれており、折れ線状の特性線L10で表される接触子荷重は、投入吸引特性曲線L11の吸引力及び釈放吸引特性曲線L12の吸引力の範囲に入っており、復帰ばね141の初期ばね荷重を低下させても好適な動作特性を得ることができることが実証された。

    因みに、可動接点支え137の連結部142における連結板部145及びレバー押え部146を省略して永久磁石124による吸引力を利用せず、可動接点支え137の開極位置への復帰を復帰ばね141のみで賄う従来構成では、図67に示すように、復帰ばね141のストロークA点及びB点でのばね荷重をb接点用の接点ばねのばね荷重を超える値に設定する必要がある。

    このため、接点構成を2a2b+4bとした場合には、ストロークとばね荷重との関係は、図68で折れ線の特性線L0で示すようになる。 この図68から明らかなように、可動接点138c及び138dが固定接点TNCに接触を開始するときの特性線L0で表されるばね荷重が点線の丸印で示すように投入吸引特性曲線L1の吸引力を超えてしまい、電磁石で発生する引張力を増強する必要があり、このためには励磁コイル110のターン数を増加させる必要があるので、全体の構成が大型化してしまうという問題点がある。

    これに対して、本実施形態では、上述したように、永久磁石124の吸引力を利用するようにして復帰ばね141のばね力を低下させるようにしたので、図66に示すように、特性線L10で表されるばね荷重は投入吸引特性曲線L11で表される吸引力を超えることはなく、投入吸引特性曲線L11の吸引力に対して十分に下回るばね荷重に抑制することができ、全体の構成を小型化することができる。

    なお、上記実施形態においては、有極電磁石80を構成する外側ヨーク121が左右の端板部121a及び121b間を連結する連結板部121cが平板部121d及び傾斜板部121eとで構成されている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、任意の構成の外側ヨークを適用することができるとともに、有極電磁石自体も任意の構成の有極電磁石を適用することができる。

    また、上記実施形態においては、可動接点支え137の連結部142に駆動レバー119を圧入保持する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、連結部142のレバー押え部146を省略して、連結部142に駆動レバー119を少なくとも永久磁石124の吸引力が可動接点支え137に伝達されるように駆動レバー119の右端面に接触する係合部を形成して、連結部142で駆動レバー119を隙間なく接触保持するようにしても良い。

    また、上記実施形態においては、可動接点部135をそれぞれ2つの開接点及び閉接点を有する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、3相4線式のR相、S相、T相及びN相用の接点構成や他の任意の接点構成とすることができる。

    (電磁接触器をレールに取付ける構造)
    さらに、本発明で採用している電磁接触器1aを、配電盤などの盤内に敷設したレールに取付ける構造について、図69から図73を参照して説明する。 なお、電磁接触器1bをレールに取付ける際にも同一構成なので説明は省略する。
    図69の符号75は、配電盤などの盤内に敷設したレールであり、電磁接触器1aが係合する上下一対の係合縁75a,75bが互いに平行に延在している。
    図70に示すように、電磁接触器1aの下ケース6aの底面6a1には、第1係合部76a,76b、第2係合部76c,76d、線バネ77及びバネ保持部78が設けられている。

    すなわち、底面6a1の上部の左右両端には第1係合部76a,76bが形成されており、底面6a1の下部の左右両端には第2係合部76c,76dが形成されている。 第1係合部76a,76bは、レール75の上部係合縁75aが嵌まり込む隙間を設けながら底面6a1の下端に向けてフック形状に形成されている。 また、第2係合部76c,76dは、レール75の下部係合縁75bが嵌まり込む隙間を設けながら底面6a1の上端に向けてフック形状に形成されている。

    線バネ77は、線径0.5〜1.5mmφの弾性線材を山形状に曲げ加工したものである。 この線バネ77は、図70に示すように、互いに同一角度の上り傾斜を付けながら長手方向中央部に直線状に延在する一対の押圧バネ部77a,77bと、これら一対の押圧バネ部77a,77bに長手方向中央部で連続して半円弧状に屈曲した被係止部77cとを備えている。 また、この線バネ77の両端、即ち、一対の押圧バネ部77a、77bの端部77a1,77b1は第1係合部76a,76bより内側に位置しており、上り傾斜が緩やかになるように一対の押圧バネ部77a、77bが弾性変形しても、端部77a1,77b1は第1係合部76a,76bに接触しない。

    バネ保持部78は、一対の線バネ挟持部78a,78bと、線バネ保持ボス78cと、線バネ横ずれ防止部78dとを備えている。
    一対の線バネ挟持部78a,78bは、第1係合部76a,76bの間の上端側壁部から底面6a1の下端に向けて庇状に突き出て形成されており、これら一対の線バネ挟持部78a,78bの隙間に、線バネ77の被係止部77cに近接する一対の押圧バネ部77a,77bが挟み込んで保持される。

    また、線バネ保持ボス78cは、一対の線バネ挟持部78a,78bの間の位置で底面6a1から突出して形成され、線バネ77の被係止部77cに外側から係合する。
    線バネ横ずれ防止部78dは、一対の線バネ挟持部78a,78bの間の上端側壁部から底面6a1に対して直交する方向に凸条に突出した部材であり、一対の線バネ挟持部78a,78bに挟持された線バネ77の被係止部77cの内側に当接する。

    本実施形態の線バネ77は、以下のようにバネ保持部78に組付けられる。
    図70に示すように、線バネ77をバネ保持部78に向けて矢印方向にスライドさせていくと、被係止部77cが線バネ保持ボス78cを乗り越え、一対の線バネ挟持部78a,78bが被係止部77cに近接する一対の押圧バネ部77a,77bを挟み込んで保持する。 そして、一対の押圧バネ部77a,77bは、多少撓んだ状態で第1係合部76a,76bの間の底面6a1に沿って配置され、線バネ77の組み付け作業が完了する。

    ここで、線バネ保持ボス78cが、線バネ77の被係止部77cに外側から係合しているので、線バネ77が一対の線バネ挟持部78a,78bから脱落するのを確実に防止される。
    また、線バネ77の長手方向に外力が作用しても、線バネ横ずれ防止部78dが線バネ77の被係止部77cの内側に当接しているので、線バネ77の長手方向の移動が拘束される。

    次に、本実施形態の電磁接触器1aをレール2に装着する手順について、図71から図73を参照して説明する。
    先ず、図71に示すように、第1係合部76,76bをレール75の上部係合縁75aに引っ掛け、電磁接触器1aに下方荷重を加えることで、上部係合縁75aに当接した一対の押圧バネ部77a,77bが上り傾斜(山の傾斜角度)が緩やかになる形状にして線バネ77を弾性変形させる。 次いで、第3係合突起76c,76dを、レール75の下部係合縁75bの下方に押し付ける。

    次いで、電磁接触器1aに下方荷重を加えるのを解除する。 これにより、図72に示すように、一対の押圧バネ部77a,77bがレール75の上部係合縁75aにバネ付勢力を作用し始め、電磁接触器1aが徐々に上方移動することで、レール75の下部係合縁75bが、矢印で示すように第2係合部76c,76d内に入り込んでいく。
    そして、図73に示すように、電磁接触器1aは、第1係合部76a,76bがレール75の上部係合縁75aに嵌まり込み、第2係合部76c,76dがレール75の下部係合縁75bに嵌まり込み、線バネ77の一対の押圧バネ部77a,77bがレール75の上部係合縁75aにバネ付勢力を作用し、第2係合部76c,76dがレール75の下部係合縁75bの端面を押圧した状態で、電磁接触器1aがレール75に装着される。

    また、電磁接触器1aをレール75から取り外す場合には工具が不要であり、電磁接触器1aに下方荷重を加え、線バネ77の一対の押圧バネ部77a,77bを、上り傾斜が緩やかになるように弾性変形させて電磁接触器1aを下方に移動した後、レール75の下部係合縁75bと第2係合部76c,76dとの係合を解除し、次いで、レール75の上部係合縁75aと第1係合部76a,76bとの係合を解除することで、電磁接触器1aをレール75から取り外すことができる。

    本実施形態によると、下ケース6aの底面6a1に山形状に曲げ加工した線バネ77を配置し、線バネ77を弾性変形させて第1係合部76a,76b及び第2係合部76c,76dの係合及び解除を行なうだけで、電磁接触器1aのレール75への取付け、取り外しを行なうことができる。 したがって、少ない部品点数及び少ない組立工数で簡単に電磁接触器1aの取付けを行なうことができ、工具を必要とせずにレール75からの取り外しを行なうことができる。

    また、線バネ77は、被係止部77cに近接する一対の押圧バネ部77a,77bが、一対の線バネ挟持部78a,78bに挟持されているので、一対の押圧バネ部77a,77bが上り傾斜(山の傾斜角度)が緩やかになる形状に容易に弾性変形することができる。
    また、線バネ77の長手方向に外力が作用しても、線バネ横ずれ防止部78dが線バネ77の被係止部77cの内側に当接しているので、線バネ77の長手方向の移動を確実に拘束することができる。

    さらに、線バネ77の両端(端部77a1,77b1)は、第1係合部76a,76bより内側に位置しており、上り傾斜が緩やかになるように一対の押圧バネ部77a、77bが弾性変形しても、端部77a1,77b1が第1係合部76a,76bに接触しないので、線バネ77の変形時のスペースを十分に確保することができる。

    1a,1b…電磁接触器、2…可逆ユニット、2a…ユニット本体、2b…第1当接面、2c…第1フック部、2d…第2フック部、2e…第3フック部、2f…第4フック部、2g,2h…可逆駒、2g1,2h1…表示片係合部、2g2,2h2…可逆ユニット動作表示片、2i…ユニット窓、2j…第2当接面、2k…ユニット窓、2m…首部、2n,2o,2p,2q,2r,2s…第6〜第11連結孔、3a,3b…サージ吸収ユニット、3a1,3b1…ユニット本体、3a2,3a3,3b2,3b3…サージ端子、3a4,3a5,3b4,3b5…フック部、3a6,3b6…凹部、4a,4b…補助接点ユニット、6…本体ケース、6a…下ケース、6b…上ケース、6c…消弧カバー、6c1…レバー支持部、6c2…表示窓、7…接点部、7a…可動接点支え、7a1…動作表示片、7b…復帰ばね、7c…可動接点、7d…接点ばね、7c…可動接点、8…電磁石、8a…コイル、8b…コイル枠、8c…固定鉄芯、8d…可動鉄芯、9…駆動レバー、9c…可動接点支え連結部、10…端子部、11…コイル端子部、12…第1連結孔、13…第2連結孔、14…第3連結孔、15…第4連通孔、16…第5連結孔、17…サージ端子挿入路、17a,17b…側壁、18…サージ用端子、19…本体ケース、19a,19b…ユニット窓、20a,20b,20c…フック部、21…フック可動レバー、22…可動接点支え、22a…表示片係合部、22b…補助接点ユニット動作表示片、25…補助回路端子

    QQ群二维码
    意见反馈