Vibration sensitive device

申请号 JP14328397 申请日 1997-05-16 公开(公告)号 JPH10318826A 公开(公告)日 1998-12-04
申请人 Omron Corp; Tokyo Gas Co Ltd; オムロン株式会社; 東京瓦斯株式会社; 发明人 SHINOHARA KENJI; BINGO HIDEYUKI; TASHIRO HIDEO; MORISAWA TATSUHIDE;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vibration sensitive device in which only one element can obtain multi-stage outputs according to vibration acceleration.
SOLUTION: This device operates a switch mechanism S through a plunger 16 by movement of a spherical body 21 which is moved by vibration acceleration and performs outputting. In this case, the switch mechanism S is comprised of a plurality of switch parts S1 and S2 with different sensitivities, and the switch parts S1 and S2 are provided with a movable piece 28 which operates by means of the plunger 16 by movement of the spherical body 21 and a plurality of fixed contacts 26A and 27A. A plurality of movable contacts 30 and 31 in contact with the fixed contacts 26A and 27A are provided to the movable piece 28, thereby changing operating sensitivity according to the positional relation to the fixed contacts 26A and 27A.
COPYRIGHT: (C)1998,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 振動加速度により移動する移動体の動きでプランジャを介してスイッチ機構部を作動して出力する感震器であって、前記スイッチ機構部を、動作感度の異なる複数のスイッチ部で構成したことを特徴とする感震器。
  • 【請求項2】 前記スイッチ部が、振動加速度により移動する前記移動体の動きで前記プランジャを介して作動する可動片と、この可動片に接する複数の固定接点とを有し、前記可動片に対する前記固定接点の位置関係により動作感度を変えるようにした請求項1に記載の感震器。
  • 【請求項3】 前記スイッチ部が、振動加速度により移動する前記移動体の動きで前記プランジャを介して作動する複数の可動片と、これらの可動片のそれぞれに対応して接触する複数の固定接点とを有し、前記可動片に対する前記固定接点との位置関係により動作感度を変えるようにした請求項1に記載の感震器。
  • 【請求項4】 前記移動体が球体もしくは振り子である請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の感震器。
  • 【請求項5】 動作感度を調整する感度調整手段を備えた請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4に記載の感震器。
  • 【請求項6】 前記感度調整手段を、前記可動片の接点と前記固定接点との間のギャップを調整するギャップ調整手段で構成した請求項5に記載の感震器。
  • 【請求項7】 前記スイッチ部にスナップフィットタイプを使用した請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又は請求項5又は請求項6に記載の感震器。
  • 【請求項8】 振動加速度により移動する球体によりプランジャを介してスイッチ機構部を作動する感震器であって、前記スイッチ機構部を、動作感度の異なる複数のスイッチ部で構成し、振動加速度による力F2の斜面方向成分F2´が、重力加速度による力F1の斜面方向成分F1´より大きくなると、前記球体が移動する斜面を、各動作感度に対応した傾斜角度の異なる複数の斜面で構成した請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7に記載の感震器。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、地震あるいは振動を検出する感震器に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】従来のこの種の感震器は、図17に示すように球体70に作用するは、重力加速度による力F
    1と、地震加速度による力F2と、可動片71のばね力F3である。 そして、球体70の動作は、重力加速度による力F1と、地震加速度による力F2と、可動片71
    のばね力F3とのそれぞれの斜面方向成分の釣り合いにより決まる。

    【0003】感震器にある一定の地震加速度Gが作用し、この地震加速度Gによる力F2の斜面方向成分が、
    球体70に作用する重力加速度による力F1の斜面方向成分より大きくなると、球体70が座部72より円錐面73上に移動して、この球体70がプランジャ74を押しあげて、プランジャ74の作動用突起部75が、その押圧点イの箇所で可動片71を押し上げて撓ませる。 したがって、可動片71の可動接点76が固定接点77に接し、すなわち、スイッチ部が閉じて、このときの地震加速度Gを検出する。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記した従来の感震器にあっては、ある一定の地震加速度Gを越えた場合のみ出力する構成であり、地震加速度に応じて処理を変更したい場合は、異なる複数の感震器を使用しなければならないという問題点があった。

    【0005】本発明は、上記の問題点に着目して成されたものであって、その目的とするところは、1個でありながら、振動加速度に応じて多段階の出力を得る感震器を提供することにある。

    【0006】

    【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するために、請求項1の発明に係わる感震器は、振動加速度により移動する移動体の動きでプランジャを介してスイッチ機構部を作動して出力する感震器であって、前記スイッチ機構部を、動作感度の異なる複数のスイッチ部で構成したことを特徴とする。

    【0007】かかる構成により、それぞれのスイッチ部は、その動作感度に応じた振動加速度を検出すると出力するために、1個の感震器でありながら、振動加速度に応じて多段階の出力を得ることができる。

    【0008】また、上記の目的を達成するために、請求項2の発明に係わる感震器は、請求項1に記載の感震器において、前記スイッチ部が、振動加速度により移動する前記移動体の動きで前記プランジャを介して作動する可動片と、この可動片に接する複数の固定接点とを有し、前記可動片に対する前記固定接点の位置関係により動作感度を変えるようにした。

    【0009】かかる構成により、異なる振動加速度により可動片が多段に作動して、可動片が、振動加速度に応じて複数の固定接点のいずれかに接触するために、1個の感震器でありながら、振動加速度に応じて多段階の出力を得ることができる。

    【0010】また、上記の目的を達成するために、請求項3の発明に係わる感震器は、請求項1に記載の感震器において、前記スイッチ部が、振動加速度により移動する前記移動体の動きで前記プランジャを介して作動する複数の可動片と、これらの可動片のそれぞれに対応して接触する複数の固定接点とを有し、前記可動片に対する前記固定接点との位置関係により動作感度を変えるようにした。

    【0011】かかる構成により、異なる振動加速度により、その振動加速度に応じた可動片が作動して、この可動片が複数の固定接点のいずれかに接触するために、1
    個の感震器でありながら、振動加速度に応じて多段階の出力を得ることができる。

    【0012】また、上記の目的を達成するために、請求項4の発明に係わる感震器は、請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の感震器において、前記移動体が球体もしくは振り子である。

    【0013】かかる構成により、上記した請求項1又は請求項2又は請求項3の発明の作用と同様な作用を奏し得るばかりか、移動体が球体タイプもしくは振り子タイプの感震器でも多段階の出力を得ることができる。

    【0014】また、上記の目的を達成するために、請求項5の発明に係わる感震器は、請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4に記載の感震器において、動作感度を調整する感度調整手段を備えた。

    【0015】かかる構成により、上記した請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4の発明の作用と同様な作用を奏し得るばかりか、感度調整手段により使用目的に合わせて動作感度を調整することができて、多段階の出力を得ることができる。

    【0016】また、上記の目的を達成するために、請求項6の発明に係わる感震器は、請求項5に記載の感震器において、前記感度調整手段を、前記可動片の接点と前記固定接点との間のギャップを調整するギャップ調整手段で構成した。

    【0017】かかる構成により、ギャップ調整手段により可動片の接点と固定接点との間のギャップを調整することにより使用目的に合わせて動作感度を調整することができて、多段階の出力を得ることができる。

    【0018】また、上記の目的を達成するために、請求項7の発明に係わる感震器は、請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又は請求項5又は請求項6に記載の感震器において、前記スイッチ部にスナップフィットタイプを使用した。

    【0019】かかる構成により、上記した請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又は請求項5又は請求項6の発明の作用と同様な作用を奏し得るばかりか、
    スイッチ部にスナップフィットタイプを使用することにより動作感度のばらつきが小さくなる。

    【0020】また、上記の目的を達成するために、請求項8の発明に係わる感震器は、請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7に記載の感震器において、振動加速度により移動する球体によりプランジャを介してスイッチ機構部を作動する感震器であって、前記スイッチ機構部を、動作感度の異なる複数のスイッチ部で構成し、振動加速度による力F2の斜面方向成分F2´が、重力加速度による力F1の斜面方向成分F1´より大きくなると、前記球体が移動する斜面を、各動作感度に対応した傾斜度の異なる複数の斜面で構成した。

    【0021】かかる構成により、振動加速度の大きさにより、この大きさに応じた斜面に球体が移動してプランジャを介してスイッチ部を作動することができて、1個の感震器でありながら、振動加速度に応じて多段階の出力を得ることができる。

    【0022】

    【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 (実施の形態例1)本発明に係る感震器の実施の形態例1を図1乃至図5に示す。 図1は本発明に係る感震器の実施の形態例1の縦断面図、図2はスイッチ機構を備えたベース部材の縦断面図、図3は図2のW方向からの矢視図、図4の(1)は作動原理図、図4の(2)〜
    (4)は重力加速度による力F1と、地震加速度による力F2と、可動片のばね力F3のそれぞれのベクトル解析図、図5はプランジャのストロークと荷重との関係図である。

    【0023】本発明に係る感震器(実施の形態例1)は2段出力タイプのものである。 そして、この感震器は、
    略円筒状の外部ケース1と、この外部ケース1に被せられて外部ケース1と共に、筐体Aを構成するキャップ1
    0と、このキャップ10の内面に装着されたダンパー8
    と、筐体A内に収納された感震機構部Bとから大略構成してある。

    【0024】前記外部ケース1の上面は解放されており、また、外部ケース1の底面1aには開口部2が形成してある。 そして、外部ケース1の内周部には一対の外部共通端子3が配置してあり、これらの外部共通端子3
    は外部ケース1の底面1aを貫通して外部に突出している。 また、外部ケース1の外周部には、第1の外部固定端子と第2の外部固定端子(いずれも図示せず)とが取り付けてある。

    【0025】前記感震機構部Bは内部ケース9を有しており、この内部ケース9の底面部11には傾斜角度αの斜面を有する円錐面12が形成してあり、この円錐面1
    2の中心が球体21が鎮座する座部13にしてある。

    【0026】そして、内部ケース9の上端部にはガイド部材14が固着してあり、このガイド部材14の内周側には、上方に開口する円環状のガイド溝部15が形成してある。 そして、このガイド部材14には、プランジャ16が、その外周部の円環状の垂下部17をガイド溝部15に摺動可能に挿入して、上下動可能に設けてある。
    そして、このプランジャ16には、その下側に球体受け部18が、上面側には作動用突起部19がそれぞれ設けてある。

    【0027】そして、前記内部ケース9内には移動体である球体21が収納してあって、この球体21は座部1
    3に鎮座しており、プランジャ16の球体受け部18が球体21の上部に当接している。

    【0028】前記ガイド部材14にはベース部材22が固着してある。 すなわち、ベース部材22は、図1乃至図3に示すように、その周部に周壁部23を有しており、この周壁部23には3か所に切欠き部23a、23
    b、23cが形成してあり、また、ベース部材22の下面部22aの中央には半円弧状のストッパー24が形成してある。 そして、ベース部材22の下面部22aの片側にはプレート状の内部共通端子25が固定してあり、
    また、ベース部材22の下面部22aには、中央部より内部共通端子25側とは反対側に位置させて第1の内部固定端子26と、第2の内部固定端子27とが平行に並べて配置してあり、第1の内部固定端子26には固定接点26Aが、第2の内部固定端子27には固定接点27
    Aがそれぞれ突設してある。

    【0029】そして、前記内部共通端子25には可動片28の基部28aが固着してある。 この可動片28は、
    基部28aに連なる2本の線条部28bの先側に短冊状の可動接点部29を連ねたものであり、この可動接点部29の端部側には押圧点イと可動接点30が設けてあり、また、可動接点部29の中央が可動接点31に成されている。 そして、可動接点部29が、第1、第2の内部固定端子26、27の上方にあって交叉状態になっている。

    【0030】そして、可動片28の可動接点30と第1
    の内部固定端子26の固定接点26Aとで第1のスイッチ部S1を、可動片28の可動接点31と第2の内部固定端子27の固定接点27Aとで第2のスイッチ部S2
    をそれぞれ構成しており、第1、第2のスイッチ部S
    1、S2でスイッチ機構Sを構成している。

    【0031】前記内部共通端子25の基部に設けた絡げ部25Bが切欠き部23aから外部に、第1の内部固定端子26の基部に設けた絡げ部26Bが切欠き部23b
    から外部に、第2の内部固定端子27の基部に設けた絡げ部27Bが切欠き部23cから外部にそれぞれ突出している。

    【0032】そして、ベース部材22がガイド部材14
    の上端部に固着された状態では、図1に示すように可動片28の押圧点イに、プランジャ16の作動用突起部1
    9が当接している。

    【0033】また、前記ベース部材22の上面部22b
    には、この上面部22bに設けた一対の係止孔部22c
    に係合脚部32Aを係合させて門型形状の吊り部材32
    が取り付けてあり、この吊り部材32内にばね性を有する梁部材33が挿入してあり、この梁部材33の中央には支点部材34が固定してあって、支点部材34は吊り部材32の平部位32Aの下面に揺動可能に取り付けてあり、これらで吊り下げ機構Rを構成している。

    【0034】上記のように構成された感震機構部Bは外部ケース1内に挿入してあって、梁部材33の両端部が外部ケース1の上縁部の支持部(図示せず)に支持されていて、この状態で、外部ケース1の上面に前記キャップ10が固着してあり、この場合、キャップ10の内面に設けたダンパー8が吊り部材32に当接している。 第1の内部固定端子26の絡げ部26Bは第1の外部固定端子にリード線により接続してあり、第2の内部固定端子27の絡げ部27Bは第2の外部固定端子にリード線により接続してあり、また、内部共通端子25の絡げ部25Aは外部共通端子3にリード線により接続してある。

    【0035】次に、上記のように構成された感震器の作動を説明する。 図4の(1)に示すように球体21に作用する力は、重力加速度による力F1と、地震加速度(振動加速度)による力F2と、可動片28のばね力F
    3である。 そして、球体21の動作は、重力加速度による力F1と、地震加速度による力F2と、可動片28のばね力F3とのそれぞれの斜面方向成分F1´、F2
    ´、F3´の釣り合いにより決まる。

    【0036】そして、可動片28の可動接点30が第1
    の内部固定端子26の固定接点26Aに接する(第1のスイッチ部S1が閉じる)までのばね荷重F3は極めて小さく無視でき、第1のスイッチ部S1がオンする地震加速度Gは斜面、すなわち、円錐面12の傾斜角度αにより決まる。 また、第1のスイッチ部S1が閉じると、
    可動片28のばね長が短くなって、ばね荷重F3は大きくなり、可動片28の可動接点31が第2の内部固定端子27の固定接点27Aに接する(第2のスイッチ部S
    2が閉じる)荷重は、ばね荷重F3(接点ギャップ)により決まる。

    【0037】したがって、感震器に地震加速度G1が作用し、この地震加速度G1による力F2の斜面方向成分F2´が、球体21に作用する重力加速度による力F1
    の斜面方向成分F1´より大きくなると、球体21が座部13より円錐面12上に移動して、この球体21がプランジャ16を押しあげて、プランジャ16の作動用突起部19が、その押圧点イの箇所で可動片28を押し上げて撓ませる。 したがって、可動片28の可動接点30
    が第1の内部固定端子26の固定接点26Aに接し、すなわち、第1のスイッチ部S1が閉じて、このときの地震加速度G1を検出する。

    【0038】また、感震器に、地震加速度G1より大きい地震加速度G2が作用し、この地震加速度G2による力F2の斜面方向成分F2´が、球体21に作用する重力加速度による力F1の斜面方向成分F1´より大きくなると、球体21が座部13より円錐面12上に移動して、この球体21がプランジャ16を押しあげて、プランジャ16の作動用突起部19が、その押圧点イの箇所で可動片28を押し上げて撓ませる。 したがって、可動片28の可動接点30が第1の内部固定端子26の固定接点26Aに接した後に、さらに、可動片28が撓み、
    可動片28の可動接点31が第2の内部固定端子27の固定接点27Aに接し、すなわち、第2のスイッチ部S
    2が閉じて、このときの地震加速度G2を検出する。

    【0039】この場合のプランジャ16のストロークとバネ荷重F3との関係は図5に示すようになり、例えば、バネ荷重F3が0.2gで第1のスイッチ部S1が閉じ、6gで第2のスイッチ部S2が閉じる。

    【0040】(実施の形態例2)本発明に係る感震器の実施の形態例2を図6乃至図8に示す。 図6は本発明に係る感震器の実施の形態例2の縦断面図、図7は同感震器におけるスイッチ機構部の平面図、図8の(1)、
    (2)は同感震器の作動説明図である。

    【0041】本発明に係る感震器の実施の形態例2は、
    可動片28の両端が支持され、しかも、片持ち状の可動接点部を有する形式であり、第1、第2の内部固定端子26、27の固定接点26A、27Aの高さが調整可能になった感震器である。

    【0042】すなわち、この感震器の感震機構部Bにおける内部ケース9の底面部11には傾斜角度αの斜面を有する円錐面12が形成してあり、この円錐面12の中心には球体21が鎮座する凹部から成る座部13−1が形成してある。 また、ベース部材22の下面部22aの片側にはプレート状の内部共通端子25が固定してあり、また、ベース部材22の下面部22aには、ベース部材22の中心を挟んだ左右に溝状の端子収容凹部3
    7、36が形成してあり、一方の端子収容凹部36には第1の内部固定端子26が、他方の端子収容凹部37には第2の内部固定端子27が、それぞれ収容してあって、第1の内部固定端子26と第2の内部固定端子27
    とが平行に並べて配置してある。

    【0043】そして、第1の内部固定端子26の基端部26aは下面部22aに固着してあり、また、ベース部材22には感度調整手段のギャップ調整手段としての調整ねじ部材34が螺合してあり、この調整ねじ部材34
    の端部が第1の内部固定端子26の自由端部26bに当接している。 また、第2の内部固定端子27の基端部2
    7aは下面部22aに固着してあり、また、ベース部材22には感度調整手段のギャップ調整手段としての調整ねじ部材35が螺合してあり、この調整ねじ部材35の端部が第2の内部固定端子27の自由端部27bに当接している。 そして、第1の内部固定端子26には固定接点26Aが、第2の内部固定端子27には固定接点27
    Aがそれぞれ突設してある。

    【0044】そして、前記内部共通端子25には可動片28の一端部(基部)28aが固着してあり、また、可動片28の他端部28cはベース部材22に形成した押え部39とガイド部材14の上縁部とにより挟持されている。

    【0045】そして、この可動片28は、基部28aに連なる2本の線条部28bの先側に短冊状の可動接点部29を連ねたものであり、この可動接点部29には押圧点イと可動接点30、31が設けてあり、そして、可動接点部29が、第1、第2の内部固定端子26、27の上方にあって交叉状態になっている。

    【0046】そして、可動片28の可動接点30と第1
    の内部固定端子26の固定接点26Aとで第1のスイッチ部S1を、可動片28の可動接点31と第2の内部固定端子27の固定接点27Aとで第2のスイッチ部S2
    をそれぞれ構成しており、第1、第2のスイッチ部S
    1、S2でスイッチ機構Sを構成している。

    【0047】そして、前記内部ケース9内には球体21
    が収納してあって、この球体21は座部13−1に鎮座しており、プランジャ16の球体受け部18が球体21
    の上部に当接している。 そして、ベース部材22がガイド部材14の上端部に固着されていて、可動片28の押圧点イに、プランジャ16の作動用突起部19が当接している。 そして、他の構成は上記した実施の形態例1の構成と同様であるために説明を省略する。

    【0048】この場合、球体21に作用する力は、重力加速度による力F1と、地震加速度による力F2と、可動片28のばね力F3である。 そして、球体21の動作は、重力加速度による力F1と、地震加速度による力F
    2と、可動片28のばね力F3とのそれぞれの斜面方向成分F1´、F2´、F3´の釣り合いにより決まる(図4参照)。

    【0049】そして、感震器に地震加速度G1が作用し、この地震加速度G1による力F2の斜面方向成分F
    2´が、球体21に作用する重力加速度による力F1の斜面方向成分F1´より大きくなると、図8の(1)に示すように球体21が座部13−1より円錐面12上に移動して、この球体21がプランジャ16を押しあげて、プランジャ16の作動用突起部19が、その押圧点イの箇所で可動片28を押し上げて撓ませる。 したがって、可動片28の可動接点30が第1の内部固定端子2
    6の固定接点26Aに接し、すなわち、第1のスイッチ部S1が閉じて、このときの地震加速度G1を検出する。

    【0050】また、感震器に、地震加速度G1より大きい地震加速度G2が作用し、この地震加速度G2による力F2の斜面方向成分F2´が、球体21に作用する重力加速度による力F1の斜面方向成分F1´より大きくなると、図8の(2)に示すように球体21が座部13
    −1より円錐面12上に移動して、この球体21がプランジャ16を押しあげて、プランジャ16の作動用突起部19が、その押圧点イの箇所で可動片28を押し上げて撓ませる。 したがって、可動片28の可動接点30が第1の内部固定端子26の固定接点26Aに接した後に、さらに、可動片28が撓み、可動片28の可動接点31が第2の内部固定端子27の固定接点27Aに接し、すなわち、第2のスイッチ部S2が閉じて、このときの地震加速度G2を検出する。

    【0051】そして、第1の内部固定端子26の固定接点26Aと可動片28(可動接点30)との間の距離(ギャップ)を調整する場合には、調整ねじ部材34を回転して第1の内部固定端子26を撓ませ、又は撓みを解除するし、第2の内部固定端子27の固定接点27A
    と可動片28(可動接点31)との間の距離(ギャップ)を調整する場合には、調整ねじ部材35を回転して第2の内部固定端子27を撓ませ、又は撓みを解除する。

    【0052】(実施の形態例3)本発明に係る感震器の実施の形態例3を図9乃至図11に示す。 図9は本発明に係る感震器の実施の形態例3の縦断面図、図10は同感震器におけるスイッチ機構部の平面図である。

    【0053】本発明に係る感震器の実施の形態例3は3
    段出力タイプのものである。 すなわち、この感震器の感震機構部Bにおける内部ケース9の底面部11には傾斜角度αの斜面を有する円錐面12が形成してあり、この円錐面12の中心には球体21が鎮座する凹部から成る座部13−1が形成してある。 また、ベース部材22の下面部22aの片側にはプレート状の内部共通端子25
    が固定してあり、また、ベース部材22の下面部22a
    には第1の内部固定端子26と、第2の内部固定端子2
    7と、第3の内部固定端子40とがそれぞれ基部26
    a、27a、40aで固着してある。

    【0054】第1、第2、第3の内部固定端子26、2
    7、40の自由端側はばね片部26c、27c、40c
    に成されており、第1、第3の内部固定端子26、40
    のばね片部26c、40cは短冊状を成していて、ばね片部26c、40cの基部側に第1、第3の固定接点2
    6A、40Aが設けてある。 また、第2の内部固定端子27のばね片部27cは逆く字形状に屈曲しており、このばね片部27cの屈曲部に第2の固定接点27Aが設けてある。

    【0055】また、ベース部材22には感度調整手段のギャップ調整手段としての第1、第2、第3の調整ねじ部材41、42、43が螺合してあり、第1の調整ねじ部材41の端部は第1の内部固定端子26のばね片部2
    6cの自由端に当接しており、また、第2の調整ねじ部材42の端部は第2の内部固定端子27のばね片部27
    cの自由端に当接しており、また、第3の調整ねじ部材43の端部は第3の内部固定端子40のばね片部40c
    の自由端に当接している。

    【0056】可動片44は、取付基部45に3つの可動片部44−1、44−2、44−3を設けて構成してあり、これらの可動片部44−1、44−2、44−3
    は、取付部45に連なる2本の線条部44bの先側に可動接点部46を連ねて構成してある。 そして、可動接点部46の先側が押圧点イにしてある。

    【0057】そして、可動片44が、その取付基部45
    で前記内部共通端子25に固着してあり、この場合、第1の可動片部44−1は第1の内部固定端子26のばね片部26c上に、第2の可動片部44−2は第2の内部固定端子27のばね片部27c上に、第3の可動片部4
    4−3は第3の内部固定端子40のばね片部40c上にそれぞれ位置している。

    【0058】また、プランジャ16には、第1、第2、
    第3の可動片部44−1、44−2、44−3に対応する第1、第2、第3の作動用突起部19−1、19−
    2、19−3が設けてある。

    【0059】そして、前記内部ケース9内には球体21
    が収納してあって、この球体21は座部13−1に鎮座しており、プランジャ16の球体受け部18が球体21
    の上部に当接している。 そして、ベース部材22がガイド部材14の上端部に固着されていて、第1、第2、第3の可動片部44−1、44−2、44−3の押圧点イに、プランジャ16の第1、第2、第3の作動用突起部19−1、19−2、19−3が当接している。 そして、他の構成は上記した実施の形態例1の構成と同様であるために省略する。

    【0060】この場合、球体21に作用する力は、重力加速度による力F1と、地震加速度による力F2と、第1(第2、第3)の可動片部44−1(44−2、44
    −3)のばね力F3である。 そして、球体21の動作は、重力加速度による力F1と、地震加速度による力F
    2と、第1(第2、第3)の可動片部44−1(44−
    2、44−3)のばね力F3とのそれぞれの斜面方向成分F1´、F2´、F3´の釣り合いにより決まる(図4参照)。

    【0061】そして、感震器に地震加速度G1が作用し、この地震加速度G1による力F2の斜面方向成分F
    2´が、球体21に作用する重力加速度による力F1の斜面方向成分F1´より大きくなると、球体21が座部13−1より円錐面12上に移動して、この球体21がプランジャ16を押しあげて、プランジャ16の第1の作動用突起部19−1が、その押圧点イの箇所で第1の可動片部44−1を押し上げて撓ませる。 したがって、
    第1の可動片部44−1の可動接点部46の可動接点4
    6−1が第1の内部固定端子26の固定接点26Aに接し、すなわち、第1のスイッチ部S1が閉じて、このときの地震加速度G1を検出する。

    【0062】また、感震器に、地震加速度G1より大きい地震加速度G2が作用し、この地震加速度G2による力F2の斜面方向成分F2´が、球体21に作用する重力加速度による力F1の斜面方向成分F1´より大きくなると、球体21が座部13−1より円錐面12上に移動して、この球体21がプランジャ16を押しあげて、
    プランジャ16の第2の作動用突起部19−2が、その押圧点イの箇所で第2の可動片部44−2を押し上げて撓ませる。 したがって、第2の可動片部44−2の可動接点部46の可動接点46−2が第2の内部固定端子2
    7の固定接点27Aに接し、すなわち、第2のスイッチ部S2が閉じて、このときの地震加速度G2を検出する。

    【0063】また、感震器に、地震加速度G2より大きい地震加速度G3が作用し、この地震加速度G3による力F2の斜面方向成分F2´が、球体21に作用する重力加速度による力F1の斜面方向成分F1´より大きくなると、球体21が座部13−1より円錐面12上に移動して、この球体21がプランジャ16を押しあげて、
    プランジャ16の第3の作動用突起部19−3が、その押圧点イの箇所で第3の可動片部44−3を押し上げて撓ませる。 したがって、第3の可動片部44−3の可動接点部46の可動接点46−3が第3の内部固定端子4
    0の固定接点40Aに接し、すなわち、第3のスイッチ部S3が閉じて、このときの地震加速度G3を検出する。

    【0064】この場合のプランジャ16のストロークとバネ荷重F3との関係は図11に示すようになり、例えば、バネ荷重F3が0.2gで第1のスイッチ部S1が閉じ、6gで第2のスイッチ部S2が閉じ、15gで第3のスイッチ部S3が閉じる。

    【0065】(実施の形態例4)本発明に係る感震器の実施の形態例4を図12乃至図14に示す。 図12は本発明に係る感震器の実施の形態例4のスイッチ機構部を有するベース部材の断面図、図13は図12のY方向からの矢視図である。

    【0066】この感震器は、上記した実施の形態例3に係る感震器において、スイッチ機構部Sをスナップフィットタイプを用いたものであり、他の構成は、実施の形態例3に係る感震器と同様であるために説明を省略する。

    【0067】スナップフィットタイプのスイッチ機構部Sは、可動片44の取付基部45に3つの可動片部44
    −1、44−2、44−3を設けて構成してあり、これらの可動片部44−1、44−2、44−3は、取付部45に連なる2本の線条部44bの先側に可動接点部4
    6を連ね、可動接点部46の後端部側にばね部47を連ねて構成してある。 そして、2本の線条部44bの中間部が押圧点イにしてある。

    【0068】そして、可動片44が、その取付基部45
    で前記内部共通端子25に固着してあり、この場合、第1の可動片部44−1は第1の内部固定端子26のばね片部26c上に、第2の可動片部44−2は第2の内部固定端子27のばね片部27c上に、第3の可動片部4
    4−3は第3の内部固定端子40のばね片部40c上にそれぞれ位置しており、第1、第2、第3の可動片部4
    4−1、44−2、44−3のばね部47の自由端は内部共通端子25に設けた係止溝48に係止されている。

    【0069】また、プランジャ16には、図14に示すように第1、第2、第3の可動片部44−1、44−
    2、44−3に対応する第1、第2、第3の作動用突起部19−1、19−2、19−3が設けてあり、第1、
    第2、第3の作動用突起部19−1、19−2、19−
    3は、第1、第2、第3の可動片部44−1、44−
    2、44−3のばね部47を跨いで2本の線条部44b
    の押圧点イに接するように二股形状にしてある。

    【0070】この場合、球体21に作用する力は、重力加速度による力F1と、地震加速度による力F2と、第1(第2、第3)の可動片部44−1(44−2、44
    −3)のばね力F3である。 そして、球体21の動作は、重力加速度による力F1と、地震加速度による力F
    2と、第1(第2、第3)の可動片部44−1(44−
    2、44−3)のばね力F3とのそれぞれの斜面方向成分F1´、F2´、F3´の釣り合いにより決まる(図4参照)。

    【0071】そして、感震器に地震加速度G1が作用し、この地震加速度G1による力F2の斜面方向成分F
    2´が、球体21に作用する重力加速度による力F1の斜面方向成分F1´より大きくなると、球体21が座部13−1より円錐面12上に移動して、この球体21がプランジャ16を押しあげて、プランジャ16の第1の作動用突起部19−1が、その押圧点イの箇所で第1の可動片部44−1を押し上げて撓ませる。 したがって、
    第1の可動片部44−1の可動接点46−1が第1の内部固定端子26の固定接点26Aに接し、すなわち、第1のスイッチ部S1が閉じて、このときの地震加速度G
    1を検出する。

    【0072】また、感震器に、地震加速度G1より大きい地震加速度G2が作用し、この地震加速度G2による力F2の斜面方向成分F2´が、球体21に作用する重力加速度による力F1の斜面方向成分F1´より大きくなると、球体21が座部13−1より円錐面12上に移動して、この球体21がプランジャ16を押しあげて、
    プランジャ16の第2の作動用突起部19−2が、その押圧点イの箇所で第2の可動片部44−2を押し上げて撓ませる。 したがって、第2の可動片部44−2の可動接点46−2が第2の内部固定端子27の固定接点27
    Aに接し、すなわち、第2のスイッチ部S2が閉じて、
    このときの地震加速度G2を検出する。

    【0073】また、感震器に、地震加速度G2より大きい地震加速度G3が作用し、この地震加速度G3による力F2の斜面方向成分F2´が、球体21に作用する重力加速度による力F1の斜面方向成分F1´より大きくなると、球体21が座部13−1より円錐面12上に移動して、この球体21がプランジャ16を押しあげて、
    プランジャ16の第3の作動用突起部19−3が、その押圧点イの箇所で第3の可動片部44−3を押し上げて撓ませる。 したがって、第3の可動片部44−3の可動接点46−3が第3の内部固定端子40の接点部40A
    に接し、すなわち、第3のスイッチ部S3が閉じて、このときの地震加速度G3を検出する。

    【0074】この感震器にあっては、例えば、震度5、
    6、7の3段階を検出を目論むことができる。 すなわち、震度5程度で第1のスイッチ部S1を閉じて、その出力を検出し、震度6程度で第2のスイッチ部S2を閉じて、その出力を検出し、震度7程度で第3のスイッチ部S3を閉じて、その出力を検出する。

    【0075】そして、この感震器をガスメータ(図示せず)に組み込んだ場合には、震度5程度で第1のスイッチ部S1を閉じてガスの供給を停止し、ガス漏れを検出し、震度6程度で第2のスイッチ部S2を閉じてガスの供給を停止し、手動でガス供給を復帰できるようにし、
    震度7程度で第3のスイッチ部S3を閉じてガスの供給を停止し、ガス供給の復帰を不可能にする。

    【0076】(実施の形態例5)本発明に係る感震器の実施の形態例5を図15に示す。 本発明に係る感震器の実施の形態例5は、球体21に換えて振り子を用いた感震器である。 この感震器は、略円筒状の外部ケース50
    と、この外部ケース50の被せられて外部ケース50と共に、筐体Aを構成するキャップ51と、このキャップ51の内面に装着されたダンパー52と、筐体A内に収納された感震機構部Bとから大略構成してある。

    【0077】前記感震機構部Bは、吊り部材53と、ベース部材54と、このベース部材54に保持されたスイッチ機構Sと、ガイド部材55と、振り子56とを備えており、ベース部材54の上面部54bには吊り部材5
    3が取り付けてあり、この吊り部材53は、上記した実施の形態例1の場合と同様に吊り下げ機構Rにより筐体Aに保持されている。 そして、ベース部材54の下面部54aには、上記した実施の形態例2の場合と同様のスイッチ機構Sが設けてある。

    【0078】そして、ベース部材54の下部にはガイド部材55が固着してある。 このガイド部材55の上面部には凹部58と、この凹部58の中心に位置する孔部5
    9と、孔部59に上端に形成された球面受け部60とが形成してある。 また、振り子56に設けたロッド61の上端部には球面部62が形成してあり、また、ロッド6
    1の上端部にはプレート63が固着してあって、このプレート63の中央には凸状部より成るプランジャ64が形成してある。

    【0079】そして、ロッド61を孔部59に挿通して、球面部62を球面受け部60に当接し、プレート6
    3を凹部58の面に当接して、振り子56がガイド部材55にセットしてある。

    【0080】そして、感震器に地震加速度G1が作用し、この地震加速度G1による力F21の水平方向成分F2″が、振り子56に作用する重力加速度による力F
    1の水平方向成分F1″より大きくなると、振り子56
    が球面部62で揺動して、プレート63が片側支点で浮き上がり、プランジャ64を押しあげて、プランジャ6
    4の作動用突起部19が、その押圧点イの箇所で可動片28を押し上げて撓ませる。 したがって、可動片28の可動接点30が第1の内部固定端子26の固定接点26
    Aに接し、すなわち、第1のスイッチ部S1が閉じて、
    このときの地震加速度G1を検出する(図6〜図8参照)。

    【0081】また、感震器に、地震加速度G1より大きい地震加速度G2が作用し、この地震加速度G1による力F21の水平方向成分F2″が、振り子56に作用する重力加速度による力F1の水平方向成分F1″より大きくなると、振り子56が球面部62で揺動して、プレート63が片側支点で浮き上がり、プランジャ64を押しあげて、プランジャ64の作動用突起部19が、その押圧点イの箇所で可動片28を押し上げて撓ませる。 したがって、可動片28の第2接点部30が第2の内部固定端子27の固定接点27Aに接し、すなわち、第1のスイッチ部S1が閉じて、このときの地震加速度G2を検出する(図6〜図8参照)。

    【0082】なお、振り子を用いた感震器の場合、2段出力のスイッチ機構部Sに変えて、実施の形態例3及び実施の形態例4で示した3段出力のスイッチ機構部Sを用いることは可能である。

    【0083】また、前記感震機構部Bにおいて、内部ケース9の底面部11に傾斜角度αの斜面を有する円錐面12を形成し、この円錐面12の中心が球体21が鎮座する座部13にしたが、図16に示すように円錐面を同心円状に、それぞれ斜面を有する第1の円錐面12−
    1、第2の円錐面12−2、第3の円錐面12−3で構成して、第1の円錐面12−1の傾斜角度α1より第2
    の円錐面12−2の傾斜角度α2を大きくし、さらに、
    第2の円錐面12−2の傾斜角度α2より第3の円錐面12−3の傾斜角度α3を大きくするように、球体12
    の転がる斜面(第1の円錐面12−1、第2の円錐面1
    2−2、第3の円錐面12−3)に各動作感度に対応した斜面角度を持たせてもよい。

    【0084】したがって、地震加速度の大きさにより、
    この大きさに応じた斜面に球体21が移動してプランジャ16を介してスイッチ部S1、S2を作動することができて、1個の感震器でありながら、地震(振動)加速度に応じて多段階の出力を得ることができる。

    【0085】なお、上記した実施の形態例1〜5のスイッチ機構部Sを球体12の上方に位置させたが、球体1
    2の下方に位置させる場合もある。

    【0086】

    【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に係わる感震器にあっては、それぞれのスイッチ部は、その動作感度に応じた振動加速度を検出すると出力するために、1個の感震器でありながら、振動加速度に応じて多段階の出力を得ることができる。

    【0087】また、請求項2の発明に係わる感震器にあっては、異なる振動加速度により可動片が多段に作動して、可動片が、振動加速度に応じて複数の固定接点のいずれかに接触するために、1個の感震器でありながら、
    振動加速度に応じて多段階の出力を得ることができる。

    【0088】また、請求項3の発明に係わる感震器にあっては、異なる振動加速度により、その振動加速度に応じた可動片が作動して、この可動片が複数の固定接点のいずれかに接触するために、1個の感震器でありながら、振動加速度に応じて多段階の出力を得ることができる。

    【0089】また、請求項4の発明に係わる感震器にあっては、上記した請求項1又は請求項2又は請求項3の発明の効果と同様な効果を奏し得るばかりか、移動体が球体タイプもしくは振り子タイプの感震器でも多段階の出力を得ることができる。

    【0090】また、請求項5の発明に係わる感震器にあっては、上記した請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4の発明の効果と同様な効果を奏し得るばかりか、感度調整手段により使用目的に合わせて動作感度を調整することができて、多段階の出力を得ることができる。

    【0091】また、請求項6の発明に係わる感震器にあっては、ギャップ調整手段により可動片の可動接点と固定接点との間のギャップを調整することにより使用目的に合わせて動作感度を調整することができて、多段階の出力を得ることができる。

    【0092】また、請求項7の発明に係わる感震器にあっては、上記した請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又は請求項5又は請求項6の発明の効果と同様な効果を奏し得るばかりか、スイッチ部にスナップフィットタイプを使用することにより動作感度のばらつきが小さくなる。 により動作感度のばらつきが小さくなる。

    【0093】また、請求項8の発明に係わる感震器にあっては、振動加速度の大きさにより、この大きさに応じた斜面に球体が移動してプランジャを介してスイッチ部を作動することができて、1個の感震器でありながら、
    振動加速度に応じて多段階の出力を得ることができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明に係わる感震器の実施の形態例1の縦断面図である。

    【図2】同感震器における、スイッチ機構部を有するベース部材の断面図である。

    【図3】図2のW方向からの矢視図である。

    【図4】(1)は感震器の作動原理の説明図である。
    (2)〜(4)は重力加速度による力F1と、地震加速度による力F2と、可動片のばね力F3のそれそれのベクトル解析図である。

    【図5】同感震器におけるプランジャのストロークと荷重との関係図である。

    【図6】本発明に係わる感震器の実施の形態例2の縦断面図である。

    【図7】同感震器におけるスイッチ機構部の平面図である。

    【図8】(1)、(2)は同感震器の作動説明図である。

    【図9】本発明に係わる感震器の実施の形態例3の縦断面図である。

    【図10】同感震器におけるスイッチ機構部の平面図である。

    【図11】同感震器におけるプランジャのストロークと荷重との関係図である。

    【図12】本発明に係わる感震器の実施の形態例4のスイッチ機構部を有するベース部材の断面図である。

    【図13】図12のY方向からの矢視図である。

    【図14】プランジャの説明図である。

    【図15】本発明に係わる感震器の実施の形態例5の縦断面図である。

    【図16】本発明に係わる感震器の感震機構部の一部省略した断面図である。

    【図17】従来の感震器の縦断面図である。

    【符号の説明】

    1 外部ケース 8 ダンパー 10 キャップ 12 円錐面(斜面) 16 プランジャ 21 球体(移動体) 26A 固定接点 27A 固定接点 28 可動片 30 可動接点 31 可動接点

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田代 秀夫 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 森沢 達英 鳥取県倉吉市巌城1005番地 オムロン倉吉 株式会社内

    QQ群二维码
    意见反馈