Acceleration sensor

申请号 JP22568392 申请日 1992-08-25 公开(公告)号 JPH0674970A 公开(公告)日 1994-03-18
申请人 Takata Kk; タカタ株式会社; 发明人 SHIMOZONO SHIGERU; SATO TATSU;
摘要 PURPOSE:To stabilize contact resistance between an electrode and a magnet assembly. CONSTITUTION:When a large external force occurring upon the collision or the like of vehicles is applied along an arrow A direction, a magnet assembly 14 advances to the forward end of a cylindrical body 12, thereby causing an electrode 60 to come in contact with another electrode 62. Then, the conductive material casing 18 of the magnet assembly 14 causes shortcircuit between the electrodes 60 and 62, and electric current flows across the electrodes 60 and 62. As a result, the occurrence of a change in acceleration over the predetermined threshold is detected and a vehicle collision is detected. The peripheral section 61 of the electrodes 60 and 62 is constituted in such a way as bent in a direction opposite to the magnet assembly 14. As the peripheral section 61 of the electrodes 60 and 62 where the magnet assembly 14 contacts, is bent in a direction opposite to the assembly 14, contact resistance between the electrodes 60 and 62, and the magnet assembly 14 becomes stable. The contact of the electrodes 60 and 62 with the assembly 14 can be thus detected with high accuracy, thereby enhancing remarkably the detecting accuracy of acceleration.
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 筒体と、 該筒体の内部に筒体長手方向移動自在に挿入された慣性体と、 該慣性体の少なくとも該筒体長手方向の一端側の端面に設けられた導電体と、 該筒体の長手方向の一端側に配置されており、慣性体の該導電体が接触することにより該導電体を介して導通される1対の電極と、 該筒体の長手方向の他端側に配置されており、該慣性体と磁気的に吸引し合う吸引体と、を備えており、 該電極は、基端側が電極保持部材に保持され、先端側が該慣性体の移動領域に突出されている金属薄片よりなり、且つ該金属薄片の一方の板面が該慣性体に対面するように配置されている加速度センサにおいて、 該電極を構成している金属薄片の辺縁部を該慣性体と反対側へ曲げられた形状としたことを特徴とする加速度センサ。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は加速度センサに係り、特に車両の衝突時などに生じる大きな速度変化を検出するのに好適な加速度センサに関する。

    【0002】

    【従来の技術】この種の加速度センサとして、USP 4,82
    7,091 号には、導電材料よりなる筒体と、該筒体の内部に筒体長手方向移動自在に挿入された帯磁慣性体と、該帯磁慣性体の少なくとも該筒体長手方向の一端側の端面に設けられた導電体と、該筒体の長手方向の一端側に配置されており、帯磁慣性体の該導電体が接触することにより該導電体を介して導通される1対の電極と、該筒体の長手方向の他端側に配置されており、該帯磁慣性体と磁気的に吸引し合う磁性材料よりなる吸引体と、を備えたものが記載されている。

    【0003】この加速度センサにおいては、帯磁慣性体は吸引体と吸引し合っており、加速度センサに加速度が全く又は殆ど加えられていないときには、帯磁慣性体は筒体内の他端側に静止している。

    【0004】この加速度センサにある程度大きな加速度が加えられると、帯磁慣性体が吸引体との吸引に抗しつつ移動する。 そして、帯磁慣性体が移動しつつあるときには、この筒体に誘導電流が流れ、帯磁慣性体に対し移動方向と反対方向に付勢する磁力が与えられ、帯磁慣性体にブレーキがかけられた状態となり、その移動速度が減少される。

    【0005】加速度が所定値(閾値)よりも小さいときには、帯磁慣性体は筒体の先端までは到達せず、中途まで移動したところで停止し、次いで吸引体との吸引力により他端側まで引き戻される。

    【0006】加速度が所定値(閾値)よりも大きいとき(即ち、例えば、この加速度センサが搭載されている車両が衝突したときなど)には、帯磁慣性体は筒体の一端側にまで到達する。 そして、帯磁慣性体の先端面の導電層が1対の電極の双方に接触して電極同志を導通する。
    予め電極間に電圧をかけておくと、電極同志が短絡した時点で電極間に電流が流れる。 この電流により、車両が衝突したことが検出される。

    【0007】第2図はこの電極40、42を示す斜視図、第3図は第2図の III−III 線断面図、第4図は第3図の要部拡大図である。 電極40、42はそれぞれ薄い金属板のプレス打抜材よりなる導電ピース46、48
    の一部として形成されている。 導電ピース46、48には、それぞれリード線(図示略)が接続される端子
    0、52が形成されている。 導電ピース46、48間には電気抵抗体54が架設されており、電気抵抗体54のリード電極54a、54bが導電ピース46、48にハンダ付け等により接合されている。

    【0008】電気抵抗体54を介して一体とされた導電ピース46、48は、電気抵抗体54と共に合成樹脂によりインサート成形され、コンタクトホルダと称される電極保持部材中に電気抵抗体54及び導電ピース46、
    48の主要部が埋設される。

    【0009】

    【発明が解決しようとする課題】従来の加速度センサにおいては、帯磁慣性体が電極40、42に当るときには、帯磁慣性体の先端面が電極40、42の辺縁部に当ることが多い。 これは帯磁慣性体の外周面と筒体の内周面との間にごくわずかな隙間があり、帯磁慣性体の先端面が筒体の軸心線と垂直な面に対しごくわずかながら傾くためである。 なお、筒体の内径(直径)が7mm、帯磁慣性体の長さが12mmのときに、この隙間は0.3
    mm程度である。 そのため、帯磁慣性体の先端面はこの0.3mmの隙間分だけ、筒体軸心線と垂直面から傾き得る。 そして、この傾きのために、帯磁慣性体の先端面が電極40、42の辺縁部41のエッジに当る。

    【0010】このように帯磁慣性体の先端面が電極4
    0、42の辺縁部41のエッジに当る場合には、帯磁慣性体と電極40、42との接触圧が不安定になり、その結果、帯磁慣性体と電極40、42との接触抵抗が不安定になっていた。

    【0011】また、この電極40、42は、第4図(第3図の辺縁部41の部分の拡大図)の如く、厚さ約80
    μmの銅合金(例えば銅ベリリウム合金)よりなる母材1の表面に厚さ2〜5μmの銀パラジウム合金(パラジウム含有量は例えば約60重量%)の下地層2を介して厚さ1〜2μmの金銀合金(銀含有量は例えば約8重量%)の表面層3をクラッドさせたクラッド板をプレス打抜したものとなっている。 なお、このように金合金をクラッドさせるのは、電極表面の耐食性を高めるためである。

    【0012】この下地層2及び表面層3は、電極40、
    42のエッジにおいて、第4図の如くプレス打抜のときに欠損し易い。

    【0013】このような金合金製表面層3が欠損したエッジ部分に帯磁慣性体が当ると、帯磁慣性体と電極4
    0、42との接触抵抗が不安定になる。

    【0014】

    【課題を解決するための手段】本発明の加速度センサは、筒体と、該筒体の内部に筒体長手方向移動自在に挿入された慣性体と、該慣性体の少なくとも該筒体長手方向の一端側の端面に設けられた導電体と、該筒体の長手方向の一端側に配置されており、慣性体の該導電体が接触することにより該導電体を介して導通される1対の電極と、該筒体の長手方向の他端側に配置されており、該慣性体と磁気的に吸引し合う吸引体と、を備えており、
    該電極は、基端側が電極保持部材に保持され、先端側が該慣性体の移動領域に突出されている金属薄片よりなり、且つ該金属薄片の一方の板面が該慣性体に対面するように配置されている加速度センサにおいて、該電極を構成している金属薄片の辺縁部を該慣性体と反対側へ曲げられた形状としたことを特徴とするものである。

    【0015】

    【作用】かかる本発明の加速度センサにおいては、電極の辺縁部を慣性体と反対側に曲げた構成としたため、慣性体の先端面は電極の面に当ることになる。 このため、
    慣性体の先端面の導電体と電極との接触圧が安定し、両者間の接触抵抗が安定する。

    【0016】また、電極の辺縁部のエッジに表面層の欠損が生じていても、電極はこのエッジよりも電極板央側に当り、電極が必ず表面層に当るようになる。 これによっても、電極と慣性体との接触抵抗が安定になる。

    【0017】

    【実施例】以下図面を参照して実施例について説明する。 第1図は本発明の実施例に係る加速度センサの筒体長手方向の断面図である。

    【0018】第1図において、合成樹脂など非磁性材料よりなる筒状のボビン10の内部に銅合金製の筒体12
    が保持されており、該筒体12の内部に帯磁慣性体(マグネットアッセンブリ)14が挿入されている。 このマグネットアッセンブリ14は円柱形状の永久磁石(マグネット)16と、該マグネット16を包む銅などの非磁性導電材料製の有底無蓋の円筒状のケース18と、該ケース18内にマグネット16を保持しておくための合成樹脂製パッキング20とを備えている。 このマグネットアッセンブリ14は前記筒体12の内部に筒体12の長手方向移動自在に嵌入されている。

    【0019】ボビン10は、その一端が筒体12の内部に入り込む挿入部22となっており、該挿入部22の先端部分には開口24が設けられている。 この挿入部22
    の先端の側方向の位置においては、ボビン10に1対のフランジ26、28が突設されており、これらフランジ26、28に挟まれて鉄などの磁性材料よりなるリング状の吸引体(リターンワッシャ)30が設けられている。

    【0020】ボビン10には、さらに別のフランジ32
    が設けられており、前記フランジ28と該フランジ32
    との間にコイル34が巻装されている。 ボビン10の他端側においてはさらに別のフランジ36が設けられており、このフランジ36にコンタクトホルダ38が取り付けられている。

    【0021】このコンタクトホルダ38は、合成樹脂製のものであり、1対の電極60、62が埋設されている。 電極60、62の先端側はコンタクトホルダ38の中央部の開口44内に突出しており、かつ電極60、6
    2の先端側は円弧状に湾曲し、その一部が筒体12の先端面とほぼ面一となるように位置されている。

    【0022】第5図は電極60、62の平面図、第6図は第5図のVI−VI線に沿う拡大図、第7図は電極60、
    62の辺縁部の構成を示す拡大断面図である。

    【0023】この電極60、62は、薄い金属板のプレス打抜材よりなる導電ピース66、68の一部として形成されている。

    【0024】この電極60、62の辺縁部61は、マグネットアッセンブリ14と反対側に曲げられた構成となっている。 本実施例では、電極60、62は銅ベリリウム合金の母材1Aの表面に銀パラジウム合金の下地層2
    Aを介して金銀合金の表面層3Aをクラッドさせた構成のものとなっている。 これらの合金組成は従来と同一である。 第7図の如く、この辺縁部61の方向64は、電極60、62の板面方向65に対し5°以上となる度θだけ傾くのが好ましい。

    【0025】かかる電極60、62においては、エッジ近傍の辺縁部61の表面が第7図の如くカールしているため、マグネットアッセンブリ14は必ず金銀合金よりなる表面層3Aに当る。 また、マグネットアッセンブリ14は電極60、62のエッジの表面層3A及び下地層2Aの欠損したエッジに当らない。

    【0026】このようなことから、電極60、62と、
    マグネットアッセンブリ14との接触抵抗が安定なものとなる。

    【0027】このように構成された加速度センサにおいて、外力が加えられない状態においては、マグネットアッセンブリ14はリターンワッシャ30と吸引し合うことにより、該マグネットアッセンブリ14の後端が挿入部22の先端面に当接する図示の後退限に位置している。 矢印A方向に外力が作用すると、マグネットアッセンブリ14はリターンワッシャ30との吸引力に抗しつつ矢印A方向に移動する。 この移動に伴って、銅合金製の筒体12には誘導電流が流れ、この誘導電流によって生ずる磁界がマグネットアッセンブリ14に対し移動方向と反対方向の磁力を与え、マグネットアッセンブリ1
    4にブレーキがかけられる。

    【0028】加速度センサに加えられる外力が小さい場合には、マグネットアッセンブリ14が筒体12の途中に到達した段階で停止し、やがてリターンワッシャ30
    とマグネットアッセンブリ14との吸引力によりマグネットアッセンブリ14は第1図の後退限まで戻る。

    【0029】車両衝突時等に発生する大きな外力が矢印A方向に加えられると、マグネットアッセンブリ14は筒体12の先端まで前進し、電極60、62に接触する。 そうすると、マグネットアッセンブリ14の導電材料製のケース18が電極60、62を短絡し、両電極6
    0、62間に電流が流れる。 これにより、予定された閾値よりも大きな加速度変化が生じたことが検知され、車両衝突が検知される。

    【0030】なお、前記コイル34はこの加速度センサの作動チェックを行なうためのものである。 即ち、このコイル34に通電すると、マグネットアッセンブリ14
    を矢印A方向に付勢する磁界が該コイル34から発生し、マグネットアッセンブリ14は筒体12の先端まで前進し、電極60、62を短絡する。 このようにコイル34に通電を行なってマグネットアッセンブリ14を強制的に移動させることにより、マグネットアッセンブリ14が正常に進退し得るか否か、そして、電極60、6
    2が短絡され得るか否かをチェックすることができる。

    【0031】しかして、本実施例においては、前記の通り、電極60、62と、マグネットアッセンブリ14との接触抵抗が安定しているため、電極60、62とマグネットアッセンブリ14との接触を高精度に検出できる。

    【0032】なお、第2〜4図に示した従来の電極4
    0、42とマグネットアッセンブリ14との接触抵抗と、第5〜7図の本発明の電極60、62(なお、θ=
    45°)とマグネットアッセンブリとの接触抵抗を測定した。 測定方法は接点接触抵抗・測定法(ダイナミック式)の電圧降下法によった。 即ち、接点が十分ONする所定の衝撃値をセンサに与え、第8図の如く接点がON
    した数mS後に所定の電流を数mS接点に流し、その時の電圧降下を(数ポイント)測定し接触抵抗を算出(数ポイントの平均)する。 本発明品及び従来品について測定した抵抗値を次の表−1に示す。

    【0033】

    【表1】

    【0034】この測定結果からも、本発明によると、電極60、62とマグネットアッセンブリ14との接触抵抗が安定化することが明らかである。

    【0035】

    【効果】以上の通り、本発明の加速度センサは、慣性体が接触する電極の辺縁部を慣性体と反対方向に曲げてあるため、電極と慣性体との接触抵抗が安定化し、電極とマグネットアッセンブリとの接触を高精度にて検知できる。 また、そのため、加速度の検出精度が著しく高くなる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の実施例に係る加速度センサの断面図である。

    【図2】従来の電極の斜視図である。

    【図3】図2の III−III 線に沿う拡大断面図である。

    【図4】従来の電極の要部拡大断面図である。

    【図5】実施例に係る電極を示す平面図である。

    【図6】図5のVI−VI線に沿う拡大断面図である。

    【図7】図6の電極の要部拡大図である。

    【図8】抵抗測定法を説明するグラフである。

    【符号の説明】

    10 ボビン 12 筒体 14 マグネットアッセンブリ(帯磁慣性体) 16 マグネット 30 リターンワッシャ(吸引体) 34 コイル 40、42、60、62 電極 41、61 辺縁部

    QQ群二维码
    意见反馈