Acceleration sensor

申请号 JP7409992 申请日 1992-03-30 公开(公告)号 JPH05273228A 公开(公告)日 1993-10-22
申请人 Takata Kk; タカタ株式会社; 发明人 Kazuo Yoshimura; 一夫 吉村;
摘要 PURPOSE: To obtain an acceleration sensor which is surely prevented from chattering.
CONSTITUTION: A cylinder 12 of copper alloy is held within a bobbin 10, and a magnet assembly 14 is inserted inside the cylinder 12. The magnet assembly 14 has a circular cylindrical magnet 16, a bottomed cylindrical case 18 made of a non-magnetic conductive material such as copper or the like without a lid for enclosing the magnet 16, and a packing 20 of synthetic resin for holding the magnet 16 inside tone case 18. The magnet assembly 14 is fitted into the cylinder 12 in a movable manner in the longitudinal direction of the cylinder 12. Front ends of electrodes 40, 42 project into an opening 44 at the central part of a contact holder 38. Moreover, the front ends are curved in the shape of an arc. The electrodes 40, 42 are positioned so that a part of each front end is approximately flush with the end face of the cylinder 12. The electrodes 40, 42 are formed of copper whose surface is plated with nickel.
COPYRIGHT: (C)1993,JPO&Japio
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 導電材料よりなる筒体と、 該筒体の内部に筒体長手方向移動自在に装入された帯磁慣性体と、 該帯磁慣性体の少なくとも該筒体長手方向の一端側の端面に設けられた導電体と、 該筒体の長手方向の一端側に配置されており、帯磁慣性体の該導電体が接触することにより該導電体を介して導通される1対の電極と、 該筒体の長手方向の他端側に配置されており、該帯磁慣性体と磁気的に吸引し合う磁性材料よりなる吸引体と、
    を備えた加速度センサにおいて、 前記電極の少なくとも一部を前記帯磁慣性体と磁気的に吸着する磁性材料としたことを特徴とする加速度センサ。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は加速度センサに係り、特に車両の衝突時などに生じる大きな速度変化を検出するのに好適な加速度センサに関する。

    【0002】

    【従来の技術】この種の加速度センサとして、USP 4,82
    7,091 号には、導電材料よりなる筒体と、該筒体の内部に筒体長手方向移動自在に装入された帯磁慣性体と、該帯磁慣性体の少なくとも該筒体長手方向の一端側の端面に設けられた導電体と、該筒体の長手方向の一端側に配置されており、帯磁慣性体の該導電体が接触することにより該導電体を介して導通される1対の電極と、該筒体の長手方向の他端側に配置されており、該帯磁慣性体と磁気的に吸引し合う磁性材料よりなる吸引体と、を備えたものが記載されている。

    【0003】この加速度センサにおいては、帯磁慣性体は吸引体と吸引し合っており、加速度センサに加速度が全く又は殆ど加えられていないときには、帯磁慣性体は筒体内の他端側に静止している。

    【0004】この加速度センサにある程度大きな加速度が加えられると、帯磁慣性体が吸引体との吸引に抗しつつ移動する。 そして、帯磁慣性体が移動しつつあるときには、この筒体に誘導電流が流れ、帯磁慣性体に対し移動方向と反対方向に付勢する磁力が与えられ、帯磁慣性体にブレーキがかけられた状態となり、その移動速度が減少される。

    【0005】加速度が所定値(閾値)よりも小さいときには、帯磁慣性体は筒体の先端までは到達せず、中途まで移動したところで停止し、次いで吸引体との吸引力により他端側まで引き戻される。

    【0006】加速度が所定値(閾値)よりも大きいとき(即ち、例えば、この加速度センサが搭載されている車両が衝突したときなど)には、帯磁慣性体は筒体の一端側にまで到達する。 そして、帯磁慣性体の先端面の導電層が1対の電極の双方に接触して電極同志を導通する。
    予め電極間に電圧をかけておくと、電極同志が短絡した時点で電極間に電流が流れる。 この電流により、車両が衝突したことが検出される。

    【0007】従来、上記の電極の材料としては、電気抵抗の小さい銅が採用されており、その表面に金などの高耐食材がメッキされていた。

    【0008】

    【発明が解決しようとする課題】本発明者らが種々検討を重ねたところ、帯磁慣性体が前進して電極に当接したときに、電極が帯磁慣性体に対してバウンドし、細かく振動して帯磁慣性体と電極とがごく短い周期で接離を繰り返すチャタリングが発生することが見出された。

    【0009】本発明は、かかるチャタリングが確実に防止された加速度センサを提供することを目的とするものである。

    【0010】

    【課題を解決するための手段】本発明の加速度センサは、導電材料よりなる筒体と、該筒体の内部に筒体長手方向移動自在に装入された帯磁慣性体と、該帯磁慣性体の少なくとも該筒体長手方向の一端側の端面に設けられた導電体と、該筒体の長手方向の一端側に配置されており、帯磁慣性体の該導電体が接触することにより該導電体を介して導通される1対の電極と、該筒体の長手方向の他端側に配置されており、該帯磁慣性体と磁気的に吸引し合う磁性材料よりなる吸引体と、を備えた加速度センサにおいて、前記電極の少なくとも一部を前記帯磁慣性体と磁気的に吸着する磁性材料としたことを特徴とするものである。

    【0011】

    【作用】かかる本発明の加速度センサにおいては、帯磁慣性体が前進して電極に当接すると、電極が帯磁慣性体に対し磁気的に吸着する。 これにより、電極の振動による帯磁慣性体への頻繁な接離が無くなり、チャタリングが防止される。

    【0012】

    【実施例】以下図面を参照して実施例について説明する。

    【0013】第1図は本発明の実施例に係る加速度センサの筒体長手方向の断面図である。

    【0014】第1図において、合成樹脂など非磁性材料よりなる筒状のボビン10の内部に銅合金製の筒体12
    が保持されており、該筒体12の内部に帯磁慣性体(マグネットアッセンブリ)14が装入されている。 このマグネットアッセンブリ14は円柱形状の永久磁石(マグネット)16と、該マグネット16を包む銅などの非磁性導電材料製の有底無蓋の円筒状のケース18と、該ケース18内にマグネット16を保持しておくための合成樹脂製パッキング20とを備えている。 このマグネットアッセンブリ14は前記筒体12の内部に筒体12の長手方向移動自在に嵌入されている。

    【0015】ボビン10は、その一端が筒体12の内部に入り込む装入部22となっており、該装入部22の先端部分には開口24が設けられている。 この装入部22
    の先端の側方向の位置においては、ボビン10に1対のフランジ26、28が突設されており、これらフランジ26、28に挟まれて鉄などの磁性材料よりなるリング状の吸引体(リターンワッシャ)30が設けられている。

    【0016】ボビン10には、さらに別のフランジ32
    が設けられており、前記フランジ28と該フランジ32
    との間にコイル34が巻装されている。 ボビン10の他端側においてはさらに別のフランジ36が設けられており、このフランジ36にコンタクトホルダ38が取り付けられている。

    【0017】このコンタクトホルダ38は、合成樹脂製のものであり、1対の電極40、42が埋設されている。 電極40、42の先端側はコンタクトホルダ38の中央部の開口44内に突出しており、かつ電極40、4
    2の先端側は円弧状に湾曲し、その一部が筒体12の先端面とほぼ面一となるように位置されている。

    【0018】この電極40、42は、表面がニッケルめっきされた銅製のものである。

    【0019】図示はしないが、電極40、42の後端側にはリード線が接続され、電極40、42の間に電圧を印加可能としている。

    【0020】このように構成された加速度センサにおいて、外力が加えられない状態においては、マグネットアッセンブリ14はリターンワッシャ30と吸引し合うことにより、該マグネットアッセンブリ14の後端が装入部22の先端面に当接する図示の後退限に位置している。 矢印A方向に外力が作用すると、マグネットアッセンブリ14はリターンワッシャ30との吸引力に抗しつつ矢印A方向に移動する。 この移動に伴って、銅合金製の筒体12には誘導電流が流れ、この誘導電流によって生ずる磁界がマグネットアッセンブリ14に対し移動方向と反対方向の磁力を与え、マグネットアッセンブリ1
    4にブレーキがかけられる。

    【0021】加速度センサに加えられる外力が小さい場合には、マグネットアッセンブリ14が筒体12の途中に到達した段階で停止し、やがてリターンワッシャ30
    とマグネットアッセンブリ14との吸引力によりマグネットアッセンブリ14は第1図の後退限まで戻る。

    【0022】車両衝突時等に発生する大きな外力が矢印A方向に加えられると、マグネットアッセンブリ14は筒体12の先端まで前進し、電極40、42に接触する。 そうすると、マグネットアッセンブリ14の導電材料製のケース18が電極40、42を短絡し、両電極4
    0、42間に電流が流れる。 これにより、予定された閾値よりも大きな加速度変化が生じたことが検知され、車両衝突が検知される。

    【0023】この電極40、42の表面にニッケルめっきが施されているところから、マグネットアッセンブリ14が電極40、42に当接したときに電極40、42
    がマグネットアッセンブリ14に磁気的に吸着するようになり、電極40、42のバウンドが無くなり、チャタリングが防止される。

    【0024】なお、前記コイル34はこの加速度センサの作動チェックを行なうためのものである。 即ち、このコイル34に通電すると、マグネットアッセンブリ14
    を矢印A方向に付勢する磁界が該コイル34から発生し、マグネットアッセンブリ14は筒体12の先端まで前進し、電極40、42を短絡する。 このようにコイル34に通電を行なってマグネットアッセンブリ14を強制的に移動させることにより、マグネットアッセンブリ14が正常に進退し得るか否か、そして、電極40、4
    2が短絡され得るか否かをチェックすることができる。

    【0025】上記実施例では電極40、42にニッケルめっきを施しているが、コバルトニッケル合金など各種の導電性、耐食性及び磁石に対する吸着性を有した金属(合金をも含む。)のメッキを採用できる。 また、電極40、42それ自体をこのような特性を有する材料にて構成しても良い。

    【0026】

    【発明の効果】以上の通り、本発明の加速度センサは、
    電極が帯磁慣性体に対し磁気的に吸着するように構成したので、電極のチャタリングを確実に防止することが可能となる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の実施例に係る加速度センサの断面図である。

    【符号の説明】

    10 ボビン 12 筒体 14 マグネットアッセンブリ(帯磁慣性体) 16 マグネット 30 リターンワッシャ(吸引体) 34 コイル 40,42 電極

    QQ群二维码
    意见反馈