スイッチ

申请号 JP2013157204 申请日 2013-07-29 公开(公告)号 JP2015026592A 公开(公告)日 2015-02-05
申请人 株式会社ヴァレオジャパン; Valeo Japan Co Ltd; 发明人 INOTSUKA TETSUYA;
摘要 【課題】金属製の軸部材を圧入する際の可動盤の破断を防止しつつ、軸部材のガタツキの発生を抑える。【解決手段】可動接点7を備える可動盤5を回動させるマニュアルシャフト9の回動軸91に設けた二面幅部92が、可動盤5に設けた挿入孔55内で、挿入孔55の内周55aから突出する連結部56、56の間に圧入されて、可動盤5に連結されており、マニュアルシャフト9の回動軸91による可動盤5の回動により、固定接点8に圧接させた可動接点7を、可動盤5の回動軸周りの周方向に移動させて、可動接点7と固定接点8とが、可動接点7の回動軸周りの 角 度 位置 に応じて接離するように構成されたインヒビタスイッチ1において、マニュアルシャフト9側の二面幅部92の連結部56、56の圧入部57、57に対する圧入しろを、挿入孔55の内周55aとの接続部571bに向かうにつれて小さくした。【選択図】図2
权利要求
  • 可動接点を備える可動盤を移動させる軸部材が、前記可動盤に設けた挿入孔内で、前記挿入孔の内周から突出する突出部に圧入されて、前記可動盤に連結されており、
    前記軸部材による前記可動盤の移動により、固定接点に圧接させた前記可動接点を移動させて、前記可動接点と前記固定接点とが接離するように構成されたスイッチにおいて、
    前記軸部材の前記突出部に対する圧入しろを、前記突出部と前記挿入孔の内周との接続部に向かうにつれて小さくしたことを特徴とするスイッチ。
  • 前記軸部材における前記突出部との連結部には、当該軸部材の軸方向から見て、直線状の外周を成す平面部が形成されており、
    前記軸部材は、前記平面部の前記突出部への圧入により前記可動盤に連結されており、
    前記軸方向から見て、前記突出部には、当該突出部に対する前記平面部の圧入しろが前記接続部に向かうにつれて小さくなる向きで傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ。
  • 前記連結部に形成された前記直線状の外周を成す平面部は、前記軸方向から見て、前記軸部材の中心軸を挟んで対称に設けられた一対の平面部であることを特徴とする請求項2に記載のスイッチ。
  • 前記可動盤は、前記軸部材の中心軸周りに回動可能に設けられており、前記軸部材の回動により、前記固定接点に圧接させた前記可動接点を、前記中心軸周りの周方向に移動させて、前記可動接点と前記固定接点とを接離させることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のスイッチ。
  • 说明书全文

    本発明は、スイッチに関する。

    特許文献1には、車両用の自動変速機に設けられてシフトレバーの選択レンジを検出するインヒビタスイッチが開示されている。

    特開2011−38568号公報

    図4は、特許文献1に開示されたインヒビタスイッチに代表される従来例にかかるインヒビタスイッチ10の構成を説明する分解斜視図である。 なお、この図4では、可動盤5の軸部51周りを断面図で示している。

    インヒビタスイッチ10の本体ケース4の内部では、可動接点7を有する可動盤5が、軸線X周りに回動可能に設けられており、可動盤5は、円筒形状の軸部51と、軸部51から径方向(軸線Xの径方向)に延びる接点保持部52と、を有している。
    軸部51は、マニュアルシャフト9の回動軸91が挿入される挿入孔55を有しており、この挿入孔55内には、金属製の回動軸91との連結部56が、挿入孔55の内周55a(図5参照)から突出して形成されている。

    挿入孔55内において回動軸91は、一対の平面部93、93から構成される二面幅部92を、連結部56に圧入して可動盤5に連結されており、この状態において、マニュアルシャフト9と可動盤5とが相対回転不能に連結されている。

    図5は、可動盤5の軸部51とマニュアルシャフト9の二面幅部92との圧入による連結を説明する図であり、(A)は、図4における面Aで可動盤5の軸部51側を切断した断面図であり、可動盤5の軸部51に形成された連結部56の一般的な構成を説明する図であり、(B)は、(A)における要部拡大図であり、(C)は、特許文献1に開示された可動盤5の軸部51に形成された連結部56の構成を説明する図である。

    図5の(A)に示すように、軸部51の挿入孔55内において連結部56、56は、挿入孔55の内周55aから内側に突出して形成されており、これら連結部56、56は、挿入孔55の直径線Lmを挟んで対称に設けられている。

    連結部56、56では、長手方向(図中左右方向)における中央に位置する直線部561を挟んだ両側部が、当該直線部561よりも直径線Lm側に突出しており、この直径線Lm側に突出した部分が、マニュアルシャフト9の二面幅部92が圧入される圧入部57A、57Aとなっている。

    圧入部57A、57Aの先端面571、571は、直径線Lmに対して平行な平面となっており、圧入部57A、57Aに対する二面幅部92の圧入しろWaは、圧入部57A、57Aの長手方向(直径線Lm方向)の全長に亘って同じとなっている。

    マニュアルシャフト9の回動軸91の直径D1は、軸部51の挿入孔55の直径D2よりも僅かに小さくなっており、可動盤5の圧入部57A、57Aには、マニュアルシャフト9の二面幅部92が圧入されない部分(圧入部57Aと二面幅部92との交差点Pxと、圧入部57Aと挿入孔55の内周55aとの接続部571bとの間の部分:図5の(B)、領域A参照)が存在する。

    ここで、マニュアルシャフト9の二面幅部92を、圧入部57A、57Aの間に圧入すると、圧入部57A、57Aには、これら圧入部57A、57Aを互いに離間させる方向(挿入孔55を広げる方向)の応が作用する(図中矢印B参照)。
    そして、この応力は、圧入部57A、57Aと挿入孔55の内周55aとの接続部571bに集中して、この接続部571bを基点とした亀裂CKが軸部51に生じることや、軸部51が割れてしまうことがある。

    特許文献1のインヒビタスイッチでは、図5の(C)に示すように、圧入部57Bと挿入孔55の内周55aとの接続部に弧状の切欠部58を形成することで、圧入による応力の集中を緩和して、軸部51の割れや、亀裂の発生を防止している。

    ここで、マニュアルシャフト9による可動盤5の軸線X周りの回動が繰り返されると、可動盤5の圧入部57B、57Bの経時的な劣化などに起因して、可動盤5におけるマニュアルシャフト9(回動軸91)の支持が徐々に弱くなってしまう。
    特許文献1のインヒビタスイッチの場合、圧入部57Bの直径線Lm方向の長さLaが、図4の(B)に示す従来の圧入部57Aの長さLbよりも短くなっており、支持に関与している圧入部57Bの長さ(圧入長)が小さくなっている。

    そのため、樹脂製の圧入部57B、57Bの経時的な劣化などにより、マニュアルシャフト9の回動軸91(金属製の軸部材)の支持が弱くなると、マニュアルシャフト9に対する可動盤5のガタツキが、従来のインヒビタスイッチよりも大きくなってしまう。

    そのため、金属製の軸部材を圧入する際の可動盤の破断を防止しつつ、経時的なガタツキの発生を抑えることが求められている。

    本発明は、
    可動接点を備える可動盤を移動させる軸部材が、前記可動盤に設けた挿入孔内で、前記挿入孔の内周から突出する突出部に圧入されて、前記可動盤に連結されており、
    前記軸部材による前記可動盤の移動により、固定接点に圧接させた前記可動接点を移動させて、前記可動接点と前記固定接点とが接離するように構成されたスイッチにおいて、
    前記軸部材の前記突出部に対する圧入しろを、前記突出部と前記挿入孔の内周との接続部に向かうにつれて小さくしたことを特徴とするスイッチ。

    本発明によれば、軸部材の突出部に対する圧入しろが、突出部と挿入孔の内周との接続部に向かうにつれて小さくなるので、軸部材の圧入時に突出部に作用する応力が、突出部と挿入孔の内周との接続部に向かうにつれて小さくなる。 これにより、軸部材の圧入時に接続部に作用する応力を小さくできるので、軸部材と可動盤とを連結する際に、圧入時の応力で可動盤が接続部を基点として破断することを好適に防止できる。
    さらに、突出部と挿入孔の内周との接続部の近傍を大きく切り欠く場合に比べて、圧入に関与する突出部の長さを長くできるので、軸部材が圧入している突出部に経時的な劣化により軸部材の支持が低下した場合に発生するがたつきの影響を好適に抑えることができる。

    実施の形態にかかるインヒビタスイッチを説明する図である。

    実施の形態にかかる可動盤の軸部周りを拡大して示す断面図である。

    実施の形態の作用を説明する図である。

    従来例にかかるインヒビタスイッチを説明する図である。

    従来例にかかる可動盤の軸部周りを拡大して示す断面図である。

    以下、本発明の実施の形態を、車両に搭載されてシフトレバーの選択レンジの検出に用いられるインヒビタスイッチ1を例に挙げて説明する。
    図1は、実施の形態にかかるインヒビタスイッチ1を説明する図であり、(A)は、斜視図、(B)は、(A)における面Aでインヒビタスイッチ1を切断した断面図である。
    なお、以下の説明においては、図4に示した従来例にかかるインヒビタスイッチ10と共通の部品については、同一の符号を用いて説明をする。 さらに、説明の便宜上、図1の(B)におけるカバー3側を上方、極盤2側を下方として表記する。

    図1の(A)および(B)に示すように、インヒビタスイッチ1の本体ケース4は、極盤2の固定接点8が設けられた領域を囲む周壁24に、カバー3を組み付けて形成されており、この本体ケース4の内部では、可動接点7を有する可動盤5が、軸線X周りに回動可能に設けられている。

    可動盤5は、円筒形状の軸部51と、軸部51の長手方向における途中位置から軸線Xの径方向に直線状に延びる接点保持部52とを有しており、軸部51と接点保持部52は、耐熱性に優れた非導電性の樹脂材料から一体に形成されている。

    接点保持部52には、可動接点7の収容穴53が、極盤2側の下方に開口して形成されており、この収容穴53内では、長手方向の一端を可動接点7に当接させたスプリングSpの他端側が、円筒形状のスプリング保持部54に外挿して取り付けられている。
    可動接点7は、スプリングSpから作用する付勢力で、収容穴53から極盤2側の下方に突出しており、極盤2の上面に露出する固定接点8に圧接している。
    ここで、実施の形態にかかる可動盤5には、合計3つの可動接点7が設けられており、可動接点7の各々は、上記した構成と同一の構成で対応する収容穴53内に設けられている。

    極盤2は、耐熱性に優れた非導電性の樹脂材料から一体に形成されており、その内部には、コネクタ部26のコネクタ端子27と各固定接点8とを接続する配線部材29が、インサート成形により設けられている。

    極盤2の上面には、固定接点8が設けられた領域を囲む周壁24が、カバー3側の上方に突出して形成されており、この周壁24の外側には、当該周壁24を全周に亘って囲む嵌合溝25が形成されている。
    嵌合溝25には、極盤2とカバー3とが組み付けられた際に、カバー3側に設けた環状の嵌合壁35が嵌入されるようになっており、この際に、嵌合壁35の外周と嵌合溝25のとの当接部が、例えば超音波溶着により互いに接合されて、本体ケース4が形成されるようになっている。 なお、カバー3もまた、極盤2と同様に、耐熱性に優れた非導電性の樹脂材料から形成されている。

    極盤2における周壁24の内側には、複数の固定接点8が、カバー3側の上面に露出して設けられている。 固定接点8の各々は、軸線Xから径方向外側に所定距離離間した位置を、軸線X周りの周方向に沿ってそれぞれ異なる長さで延びており、平面視において弧状を成している(図4参照)。

    周壁24の内側の固定接点8が設けられた領域は、平面視において略扇形状を成しており、その扇頂に相当する部分に、極盤2を厚み方向に貫通して貫通孔21が設けられている。 極盤2に組み付けられたカバー3にも、この貫通孔21と整合する位置に、当該カバー3を厚み方向に貫通して貫通孔31が形成されている。

    極盤2のカバー3側の上面と、カバー3の極盤2側の下面には、それぞれ貫通孔21、31を所定間隔で囲むリング状の収容部22、32が形成されており、これら収容部22、32には、シールリング41が内嵌して取り付けられている。
    実施の形態のインヒビタスイッチ1では、可動盤5の軸部51の一端51aおよび他端51bが、これら貫通孔21、31で、軸線X周りに回動可能に支持されるようになっており、この際に、収容部22、32に設けたシールリング41が、軸部51の外周に圧接することで、本体ケース4内の気密が確保されるようになっている。

    図2は、可動盤5の軸部51周りの断面を拡大して示す図であり、(A)は、図1の(B)におけるB−B線に沿って可動盤5の軸部51側を切断した断面図であり、(B)は、軸部51の連結部56におけるマニュアルシャフト9の二面幅部92が圧入された部分を説明する図である。 なお、図2の(B)では、(A)において仮想線で示していた二面幅部92を断面で示すと共に、連結部56における二面幅部92が圧入された部分を、軸部51および二面幅部92とは異なるハッチングを付して示している。

    図1の(B)に示すように可動盤5の軸部51には、マニュアルシャフト9の回動軸91が挿入される挿入孔55が、その長手方向(軸線X)方向に貫通して形成されており、この挿入孔55の長手方向における中央部には、回動軸91との連結部56が設けられている。
    図2の(A)に示すように、挿入孔55内には、連結部56が2つ設けられており、これら連結部56、56は、挿入孔55の直径線Lmを挟んで対称に設けられている。

    回動軸91の連結部56、56との連結部は、軸線Xの軸方向から見て直線状の外周を成す一対の平面部93、93を備えた二面幅部92となっている。 これら一対の平面部93、93は、回動軸91の直径線Lmを挟んで対称に形成されており、回動軸91は、二面幅部92を、可動盤5の連結部56、56の間に圧入して、可動盤5に連結されるようになっている。

    連結部56、56は、挿入孔55の円弧状の内周55aから内側に突出して形成されており、直径線Lmに対して平行な直線部561を、長手方向(図中左右方向)における中央部に有している。
    連結部56、56では、直線部561を挟んだ両側部が、当該直線部561よりも直径線Lm側に突出しており、この直径線Lm側に突出した部分が、回動軸91の二面幅部92(平面部93、93)が圧入する圧入部57、57となっている。

    軸線Xの軸方向から見て圧入部57の先端面571は、直線部561側の端部571aから挿入孔55の内周55aとの接続部571bに向かうにつれて、直径線Lmからの離間距離hが大きくなる向きに傾斜した傾斜面となっており、直線部561側の端部571aから内周55aとの接続部571bまで連続した直線状を成している。
    実施の形態において圧入部57、57は、前記した直径線Lmに直交する挿入孔55の直径線Lnを挟んで対称となる形状で形成されている。

    ここで、図2の(B)に示すように、直径線Lmを挟んで対向する直線部561、561の離間距離W3は、回動軸91の二面幅部92の厚みW2よりも大きくなっており、軸線Xを挟んで対向する圧入部57の接続部571b、571bの離間距離W1は、二面幅部92の厚みW2よりも僅かに小さくなっている。

    そのため、可動盤5の挿入孔55に回動軸91を挿入すると、回動軸91の二面幅部92が、直径線Lmを挟んで対称に位置する圧入部57、57の間に圧入されて、可動盤5と回動軸91とが、相対回転不能に連結されるようになっている。

    前記したように、圧入部57は、直線部561側の端部571aから挿入孔55の内周55aとの接続部571bに向かうにつれて直径線Lmからの離間距離hが大きくなっており、圧入部57に圧入された二面幅部92の圧入しろWaは、直線部561側の端部571aから挿入孔55の内周55aとの接続部571bに向かうにつれて小さくなっている。
    そのため、二面幅部92を圧入部57、57の間に圧入した際に、圧入部57に作用する圧入による応力が、挿入孔55の内周55aとの接続部571b側に向かうにつれて小さくなり、圧入部57と挿入孔55の内周55aとの接続部571bに作用する応力も、小さくなるようになっている。

    実施の形態の作用を、図2および図3を参照して説明する。
    図3は、実施の形態にかかる圧入部57、57の場合の作用を説明する図である。 図3の(A)では、挿入孔55の直径線Lmよりも上側の半分が、実施の形態にかかる圧入部57に回動軸91の二面幅部92が圧入された状態を示しており、下側の半分が、特許文献1に開示された圧入部57Bに回動軸91の二面幅部92が圧入された状態を示している。 図3の(B)は、回動軸91の回動中心(軸線X)からの距離と、度ズレとの関係を説明する図である。

    図2に示すように、マニュアルシャフト9の回動軸91に設けた二面幅部92を、可動盤5の軸部51に設けた連結部56、56の間に挿入すると、二面幅部92を構成する一対の平面部93が、直径線Lmを挟んで対向する圧入部57、57に圧入される。
    ここで、圧入部57、57の先端面571、571は、挿入孔55の直径線Lmに対して傾斜しており、この先端面571、571は、直線部561側の端部571aから、挿入孔55の内周55aとの接続部571bに向かうにつれて、直径線Lmからの離間距離hが大きくなる向きに傾斜した傾斜面となっている。
    そのため、圧入部57、57に作用する圧入による応力は、直線部561側(端部571a側)が最も大きくなり、挿入孔55の内周55aとの接続部571b側に向かうにつれて小さくなる。

    よって、直径線Lmを挟んで対向する圧入部57、57の間に二面幅部92を圧入する際に、圧入部57と挿入孔55の内周55aとの接続部571bに作用する応力もまた小さくなる。
    これにより、二面幅部92を圧入する際の圧入部57と挿入孔55の内周55aとの接続部571bを基点としたクラックの発生を、圧入しろが直径線Lm方向の全長に亘って同じである従来の圧入部57の場合(図5の(B)参照)よりも、好適に抑えることができる。 これにより、圧入時の可動盤5の軸部51の破断の発生も好適に抑えることができる。

    さらに、圧入による二面幅部92の支持に関与している圧入部57の直径線Lm方向の長さLx(図3の(A)参照)が、挿入孔55の内周55aとの接続部に弧状の切欠部58を形成した圧入部57Bの場合(図5の(C)参照)の長さLaよりも長くなっている。
    そのため、樹脂製の圧入部57、57の経時的な劣化などにより、マニュアルシャフト9の回動軸91(金属製の軸部材)の支持が弱くなっても、図2の(B)に示す圧入部57のほうが、図5の(C)に示した圧入部57Bよりも、圧入に関わる長さが長いので、マニュアルシャフト9に対する可動盤5のガタツキを抑えることができる。

    さらに、図3の(A)に示すように、実施の形態にかかる圧入部57の場合、回動軸91(二面幅部92)の回動中心(軸線X)から、二面幅部92の外周縁と圧入部57との交差点Pxまでの距離L1が、特許文献1に開示された圧入部57Bにおける軸線Xから交差点Pyまでの場合の距離L2よりも長くなっている。

    ここで、樹脂製の圧入部の経時的な劣化による二面幅部のガタツキ量(直径線Lmの直交方向(図2における直線Ln方向のガタツキ量)と、二面幅部の外周縁と圧入部との交差点までの距離との関係を、図3の(B)を用いて説明する。
    なお、図3の(B)では、圧入部57と二面幅部92の外周縁との交差点をPxとし、圧入部57Bと二面幅部92の外周縁との交差点をPyとし、回動中心(軸線X)から各交差点Px、Pyまでの距離を、直線L上での回動中心(軸線X)からの長さで、模式的に示している。

    図3の(B)において、圧入部の経時的な劣化による二面幅部92のガタツキ量(Ln方向のガタツキ量)が同一量hであるとすると、回動中心(軸線X)からの距離が短くなるほど、回動中心(軸線X)周りの角度変化が大きくなる。
    例えば、同一直線L上にあった交差点Px、Pyが、直線Lm方向に同一量hずつズレると、それぞれ回動中心(軸線X)を通る異なる直線La、Lb上に位置することになる。
    そして、この際の交差点Px、Pyの回動中心(軸線X)周りの角度変化量θx、θyは、交差点が回動中心(軸線X)に近いほど大きくなる(θy>θx)。

    実施の形態にかかるインヒビタスイッチ1では、可動盤5の回動により回動中心(軸線X)周りの周方向に移動する可動接点7が、回動中心(軸線X)周りの角度位置に応じて固定接点8に対して接離するようになっている。
    そのため、二面幅部92のガタツキに起因する回動中心(軸線X)周りの角度変化量が大きくなるほど、マニュアルシャフト9の角度位置と、可動盤5で支持された可動接点7の角度位置とのズレが大きくなるので、インヒビタスイッチ1のオン/オフの検出精度に対する影響が大きくなる。

    上記したように、実施の形態にかかる圧入部57では、回動軸91(二面幅部92)の回動中心(軸線X)から、二面幅部92の外周縁との交差点Pxまでの距離L1が、特許文献1に開示された圧入部57Bの場合のその距離L2よりも長くなっている。
    そのため、二面幅部92にガタツキが発生した場合、回動中心X周りの変化量が、特許文献1に開示された圧入部57Bよりも小さくなるので、その分だけ、インヒビタスイッチ1のオン/オフの検出精度に対するガタツキの発生の影響が小さくなっている。

    以上の通り、実施の形態では、マニュアルシャフト9の回動軸91(軸部材)に設けた二面幅部92が、可動接点7を備える可動盤5に設けた挿入孔55内で、挿入孔55の内周55aから突出する連結部56の圧入部57に圧入されて、可動盤5に連結されており、
    マニュアルシャフト9による可動盤5の回動により、固定接点8に圧接させた可動接点7を、可動盤5の回動軸(軸線X)周りの周方向に移動させて、可動接点7と固定接点8とが、可動接点7の回動軸周りの角度位置に応じて接離するように構成されたインヒビタスイッチ1において、
    二面幅部92の圧入部57に対する圧入しろを、圧入部57と挿入孔55の内周55aとの接続部571bに向かうにつれて小さくした構成のインヒビタスイッチ1とした。

    このように構成すると、マニュアルシャフト9の二面幅部92の圧入部57に対する圧入しろが、圧入部57と挿入孔55の内周55aとの接続部571bに向かうにつれて小さくなるので、二面幅部92の圧入時に圧入部57に作用する応力が、挿入孔55の内周55aとの接続部571bに向かうにつれて小さくなる。
    これにより、マニュアルシャフト9の二面幅部92、93を圧入する際に、圧入部57に作用する圧入による応力が、挿入孔55の内周55aとの接続部571bに向かうにつれて小さくなるので、圧入部57と挿入孔55の内周55aとの接続部571bを基点としたクラックの発生を抑えることができる。 よって、マニュアルシャフト9の回動軸91の可動盤5の挿入孔55への挿入により、マニュアルシャフト9の二面幅部92を可動盤5の圧入部57に圧入して、マニュアルシャフト9と可動盤5とを相対回転不能に連結する際に、圧入による応力で可動盤5の軸部51が破断することを好適に防止できる。

    マニュアルシャフト9の円柱形状の回動軸91に設けた二面幅部92は、回動軸91の軸方向(軸線Xの軸方向)から見て直線状の外周を成す平面部93、93を、軸線Xを挟んで互いに平行に設けて形成されており、
    可動盤5の挿入孔55内において圧入部57は、挿入孔55の直径線Lmを挟んで対称に設けられており、
    マニュアルシャフト9は、直径線Lmを挟んで対向する圧入部57、57の間に二面幅部92を圧入して、可動盤5に連結されており、
    圧入部57、57の互いに対向する先端面571、571を、圧入部57と挿入孔55の内周55aとの接続部571bに向かうにつれて、圧入部57に対する二面幅部92(平面部93)の圧入しろが小さくなる向きに傾斜させた構成のインヒビタスイッチとした。

    このように構成すると、圧入部57、57に作用する圧入による応力は、直線部561側(端部571a側)が最も大きくなり、挿入孔55の内周55aとの接続部571b側に向かうにつれて小さくなるので、二面幅部92を圧入部57、57の間に圧入する際に、圧入部57と挿入孔55の内周55aとの接続部571bに作用する応力もまた小さくなる。
    これにより、圧入部57と挿入孔55の内周55aとの接続部571bを基点としたクラックの発生を、圧入しろが直径線Lm方向の全長に亘って同じである従来の圧入部57Aの場合(図5の(B)参照)よりも、好適に抑えることができる。 よって、圧入時の可動盤5の軸部51の破断の発生も好適に抑えることができる。

    さらに、実施の形態にかかる圧入部57、57の場合、圧入による二面幅部92の支持に関与している圧入部57の直径線Lm方向の長さLxが、挿入孔55の内周55aとの接続部に弧状の切欠部58を形成した圧入部57Bの場合(図5の(C)参照)の長さLaよりも長くなる。 そのため樹脂製の圧入部57、57の経時的な劣化などにより、マニュアルシャフト9の回動軸91(金属製の軸部材)の支持が弱くなっても、マニュアルシャフト9に対する可動盤5のガタツキを、圧入部57Bの場合よりも小さくできる。

    特に、可動接点7の回動軸(軸線X)周りの周方向の角度位置に応じて、可動接点7と固定接点8とが接離するように構成されたインヒビタスイッチ1では、マニュアルシャフト9に対する可動盤5のガタツキが大きくなると、マニュアルシャフト9の回動軸(軸線X)周りの角度位置と、可動接点7(可動盤5)の回動軸(軸線X)周りの角度位置とにズレが生じて、シフトレバーの操作により選択された位置(選択レンジ)の検出精度が低下してしまう。

    ここで、上記したように、マニュアルシャフト9の角度位置と可動接点7の角度位置とのズレは、マニュアルシャフト9(二面幅部92)の回動中心(軸線X)から、二面幅部92の外周縁と圧入部57との交差点Pxまでの距離L1が長くなるほど、小さくなる。
    実施の形態にかかるインヒビタスイッチ1では、マニュアルシャフト9の回動中心から、二面幅部92の外周縁と圧入部57との交差点Pxまでの距離L1が、挿入孔55の内周55aとの接続部に弧状の切欠部58を形成した圧入部57Bの場合(図5の(C)参照)の長さL2よりも長くなっており、樹脂製の圧入部57、57の経時的な劣化などにより、マニュアルシャフト9の回動軸91(金属製の軸部材)の支持が弱くなっても、マニュアルシャフト9の角度位置と可動接点7の角度位置とのズレを抑えることができるので、シフトレバーの操作により選択された位置(選択レンジ)の検出精度の低下を、従来の場合よりも抑えることができる。

    前記した実施の形態では、マニュアルシャフト9の回動軸91の可動盤5との連結部に、一対の平面部93、93から構成される二面幅部92を設けて、この二面幅部92の可動盤5側の圧入部57への圧入により、マニュアルシャフト9と可動盤5とを相対回転不能に連結する場合を例示した。
    回動軸91における連結部の形状は、マニュアルシャフト9と可動盤5とを相対回転不能に連結できる形状であれば良く、例えば、軸線Xの軸方向から見て直線状の外周を成す平面部93が少なくともひとつ設けた形状であれば良い。
    例えば、平面部93がひとつ設けられている場合には、可動盤5の挿入孔55に平面部93が圧入されるひとつの圧入部を挿入孔55内に突出させて設けた構成とし、この圧入部に、挿入孔55の内周55aとの接続部に向かうにつれて平面部93の圧入しろが小さくなる向きの平坦面(傾斜面)を設けることで、上記した実施の形態の場合と同様の効果が奏されることになる。

    また、回動軸91における連結部を多角柱形状とし、この多角柱の軸方向から見て直線状の外周面の各々が、挿入孔55の内周から突出させた圧入部に圧入するようにしても良い。

    さらに、実施の形態では、可動盤5が軸線X周りの周方向に移動可能に設けられて、固定接点8に圧接させた可動接点7を、可動盤5の回動により軸線X周りの周方向に移動させる構成のインヒビタスイッチ1に、本願発明を適用した場合を例示した。
    本願発明は、ほかのスイッチ、例えば、可動盤に設けた挿入孔に軸部材が圧入により連結されており、可動盤の進退移動により固定接点に圧接させた可動接点を進退移動させて、可動接点と固定接点とが接離するように構成されたスイッチにも好適に適用可能である。

    1 インヒビタスイッチ 2 極盤 3 カバー 4 本体ケース 5 可動盤 7 可動接点 8 固定接点 9 マニュアルシャフト 10 インヒビタスイッチ 21 貫通孔 22 収容部 24 周壁 25 嵌合溝 26 コネクタ部 27 コネクタ端子 29 配線部材 31 貫通孔 35 嵌合壁 41 シールリング 51 軸部 51a 一端 51b 他端 52 接点保持部 53 収容穴 54 スプリング保持部 55 挿入孔 55a 内周 56 連結部 57、57A、57B 圧入部 58 切欠部 91 回動軸 91 軸部 92 二面幅部 93 平面部 561 直線部 571 先端面 571a 端部 571b 接続部 CK 亀裂 D1 直径 D2 直径 Lm 直径線 Ln 直径線 Px 交差点 Sp スプリング X 軸線 h 離間距離

    QQ群二维码
    意见反馈