ステアリングホイール構造

申请号 JP2016548585 申请日 2015-05-29 公开(公告)号 JPWO2016042850A1 公开(公告)日 2017-05-25
申请人 本田技研工業株式会社; 发明人 祐也 大林; 祐也 大林;
摘要 ステアリングシャフトに支持されるステアリングホイール本体と、ホーン操作部とエアバッグモジュールが組み付けられたホーンブロックと、前記ホーンブロックを前記ステアリングホイール本体に対して弾性変位可能に連結する連結ユニットと、を備えたステアリングホイール構造であって、前記連結ユニットは、一端が前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方に支持される支持ピンと、外周部が前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか他方に取り付けられる筒状部品と、前記筒状部品と前記支持ピンの間に配置された弾性部品と、を備え、前記弾性部品は、前記筒状部品に固着されているステアリングホイール構造。
权利要求
  • ステアリングシャフトに支持されるステアリングホイール本体と、
    ホーン操作部とエアバッグモジュールが組み付けられたホーンブロックと、
    前記ホーンブロックを前記ステアリングホイール本体に対して弾性変位可能に連結する連結ユニットと、を備えたステアリングホイール構造であって、
    前記連結ユニットは、
    一端が前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方に支持される支持ピンと、
    外周部が前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか他方に取り付けられる筒状部品と、
    前記筒状部品と前記支持ピンの間に配置された弾性部品と、を備え、
    前記弾性部品は、前記筒状部品に固着されているステアリングホイール構造。
  • 前記弾性部品は、前記筒状部品と前記支持ピンに対して固着されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記支持ピンは、軸部と、前記軸部の一端に設けられ前記軸部よりも大径の頭部と、を有し、
    前記弾性部品は、前記支持ピンの前記軸部と非接触状態で前記頭部に固着されていることを特徴とする請求項2に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記弾性部品は、前記筒状部品の内部に固着される周壁部と、前記支持ピンに固着され、径方向外側に延出して前記周壁部に連結される梁部と、を有していることを特徴とする請求項2に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記弾性部品は、前記梁部に連結されかつ前記支持ピンの軸部の外周面に固着される内側周壁部を有していることを特徴とする請求項4に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記弾性部品は、少なくとも前記筒状部品と前記支持ピンの軸部が軸方向でオーバーラップする領域に延在していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記支持ピンは、前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方に固定され、
    前記連結ユニットは、前記支持ピンに摺動自在に保持される筒状のガイド部品をさらに備え、
    前記弾性部品は、前記筒状部品と前記ガイド部品に対して固着されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記弾性部品は、前記筒状部品の内部に固着される周壁部と、前記ガイド部品に固着され、径方向外側に延出して前記周壁部に連結される梁部と、を有していることを特徴とする請求項7に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記弾性部品は、前記梁部に連結され、かつ前記ガイド部品の筒部の外周面に固着される内側周壁部を有していることを特徴とする請求項8に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記ガイド部品は、筒部と、該筒部の軸方向の一端から径方向外側に張り出すフランジ部と、を有し、
    前記弾性部品は、前記ガイド部品の前記筒部と非接触状態で前記フランジ部に固着されていることを特徴とする請求項7に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記弾性部品は、少なくとも前記筒状部品と前記ガイド部品の筒部が軸方向でオーバーラップする領域に延在していることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記支持ピンは、前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方に固定され、
    前記連結ユニットは、前記支持ピンに摺動自在に保持される筒状のガイド部品をさらに備え、
    前記弾性部品は、軸方向の一端部が前記筒状部品に固着されるとともに、軸方向の他端部が前記ガイド部品に固着または使用時において圧接されることを特徴とする請求項1に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方と前記ガイド部品の間に配置され、前記ホーンブロックを初期位置に向けて付勢する付勢スプリングを備え、
    前記支持ピンは、前記ガイド部品の前記初期位置方向の変位を規制する規制部を有し、
    前記ガイド部品は、軸方向の一方を向く第1面に前記弾性部品が固着または使用時において圧接されるとともに軸方向の他方を向く第2面で前記付勢スプリングの付勢荷重を受ける荷重受けフランジ部を有していることを特徴とする請求項12に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記弾性部品は、前記荷重受けフランジ部の前記第1面に接続されかつ前記規制部に対向する領域に固着または使用時において圧接される延長部を備えていることを特徴とする請求項13に記載のステアリングホイール構造。
  • 前記支持ピンの一端には、前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方と直接当接する当接部材が取り付けられ、
    前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方には、前記当接部材が当接して支持される支持孔が設けられ、
    前記当接部材には、前記支持ピンが前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方に固定されるときに、前記支持孔の内面に当接するテーパー部が設けられていることを特徴とする請求項7〜14のいずれ1項に記載のステアリングホイール構造。
  • 说明书全文

    本発明は、エアバッグモジュールがホーン操作部に一体に組み付けられたステアリングホイール構造に関する。

    運転席側に設置されるエアバッグ装置の多くは、ステアリングホイールのホーン操作部の内側にエアバッグモジュールが一体に組み付けられている。 この場合、ステアリングシャフトに支持されるステアリングホイール本体には、ホーン操作部とエアバッグモジュールを一体に組み付けたホーンブロックが金属製の支持ピンによって取り付けられている。

    この種のステアリングホイールの構造として、支持ピンの一端側をホーンブロックとステアリングホイール本体のいずれか一方に係止し、ホーンブロックとステアリングホイール本体のいずれか他方と支持ピンの他端側の間にゴム状の弾性部品を介在させ、ホーンブロックのマスと弾性部品によって、ステアリングホイールの振動を抑制するためのダイナミックダンパを構成するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。

    特許文献1に記載のステアリングホイール構造は、ホーンブロックをステアリングホイール本体に連結する連結ユニットが、一端側がホーンブロックに係止される支持ピンと、ゴム状の弾性部品と、その弾性部品を挟み込んだ状態で支持ピンに保持される樹脂製のインナ部材及びアウタ部材と、を備えている。 そして、インナ部材はコイルスプリングを介してホーンブロック側に支持され、アウタ部材はステアリングホイール本体側に連結されている。

    このステアリングホイール構造においては、樹脂製のアウタ部材とインナ部材で挟み込まれた弾性部品がダイナミックダンパのばねとして機能し、ホーンブロックを車両振動に共振させることによってステアリングホイールの振動を減衰する。 また、このステアリングホイール構造では、弾性部品がステアリングホイール本体側の金属部材に直接取り付けられるのではなく、樹脂製のアウタ部材を介してステアリングホイール本体側に係止されているため、弾性部品が金属部材と直接接触して早期に摩耗するのを抑制することができる。

    特許第5523996号公報

    しかし、上記従来のステアリングホイール構造においては、ダイナミックダンパのばねとして機能する弾性部品がインナ部材とアウタ部材に単に挟み込まれた状態で用いられているため、振動が弾性部品に伝達されるまでの間に予測のできない振動の伝達ロスが多くなり、ダイナミックダンパの減衰周波数等の特性を高い精度で設定することが難しい。

    解決しようとする問題点は、ダイナミックダンパの特性を高い精度で設定できるようにする点である。

    本発明の一態様は、ステアリングシャフトに支持されるステアリングホイール本体と、ホーン操作部とエアバッグモジュールが組み付けられたホーンブロックと、前記ホーンブロックを前記ステアリングホイール本体に対して弾性変位可能に連結する連結ユニットと、を備えたステアリングホイール構造であって、前記連結ユニットは、一端が前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方に支持される支持ピンと、外周部が前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか他方に取り付けられる筒状部品と、前記筒状部品と前記支持ピンの間に配置された弾性部品と、を備え、前記弾性部品は、前記筒状部品に固着されている。

    これにより、車両振動がステアリングシャフトを通してステアリングホイール本体に入されると、筒状部品に固着された弾性部品をばねとしてホーンブロックが共振する。 このとき、筒状部品と弾性部品は相互に固着されているため、振動の伝達効率は高くなる。 また、ホーンブロックとステアリングホイール本体のいずれか他方には、弾性部品が直接固着されるのではなく、弾性部品に固着された筒状部品を通して弾性部品が固定される。 このため、弾性部品は早期の劣化が抑制される。

    本発明の一態様は、前記弾性部品は、前記筒状部品と前記支持ピンに対して固着されていることを特徴とする。
    この場合、筒状部品と弾性部品、弾性部品と支持ピンの各間は相互に固着されているため、振動の伝達効率はより高くなる。

    本発明の一態様は、前記支持ピンは、軸部と、前記軸部の一端に設けられ前記軸部よりも大径の頭部と、を有し、前記弾性部品は、前記支持ピンの前記軸部と非接触状態で前記頭部に固着されていることを特徴とする。
    この場合、支持ピンの軸部の周域と弾性部品の間に隙間ができ、車両振動の入力時に弾性部品がより柔軟に振動し易くなる。 したがって、ダイナミックダンパの減衰性能をより高めることができる。

    本発明の一態様は、前記弾性部品は、前記筒状部品の内部に固着される周壁部と、前記支持ピンに固着され、径方向外側に延出して前記周壁部に連結される梁部と、を有していることを特徴とする。
    この場合、弾性部品の周壁部回りでは、梁部の存在する部分と梁部の存在しない部分で共振周波数等の振動特性が変化する。 このため、ステアリングホイールに設置するときの梁部の位置を考慮することにより、減衰対象とする振動の入力方向に応じて減衰に有利な特性を得ることができる。

    本発明の一態様は、前記弾性部品は、前記梁部に連結されかつ前記支持ピンの軸部の外周面に固着される内側周壁部を有していることを特徴とする。
    この場合、弾性部品の梁部が、内側周壁部を介して支持ピンの軸部に強固に、かつ安定して固定されることになる。

    本発明の一態様は、前記弾性部品は、少なくとも前記筒状部品と前記支持ピンの軸部が軸方向でオーバーラップする領域に延在していることを特徴とする。
    この場合、ホーン操作時等にホーンブロックに斜め方向から大きな荷重が入力された場合であっても、筒状部品が支持ピンの軸部と当接して異音を発生するのを防止することができる。

    本発明の一態様は、前記支持ピンは、前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方に固定され、前記連結ユニットは、前記支持ピンに摺動自在に保持される筒状のガイド部品をさらに備え、前記弾性部品は、前記筒状部品と前記ガイド部品に対して固着されていることを特徴とする。
    この場合、ホーン操作時等には、ホーンブロックの変位に伴って支持ピンが変位することなく、ガイド部品が支持ピン上を摺動するようになる。

    本発明の一態様は、前記弾性部品は、前記筒状部品の内部に固着される周壁部と、前記ガイド部品に固着され、径方向外側に延出して前記周壁部に連結される梁部と、を有していることを特徴とする。
    この場合、弾性部品の周壁部回りでは、梁部の存在する部分と梁部の存在しない部分で共振周波数等の振動特性が変化する。 このため、ステアリングホイールに設置するときの梁部の位置を考慮することにより、減衰対象とする振動の入力方向に応じて減衰に有利な特性を得ることができる。

    本発明の一態様は、前記弾性部品は、前記梁部に連結され、かつ前記ガイド部品の筒部の外周面に固着される内側周壁部を有していることを特徴とする。
    この場合、弾性部品の梁部が、内側周壁部を介してガイド部品の筒部に強固に、かつ安定して固定されることになる。

    本発明の一態様は、前記ガイド部品は、筒部と、該筒部の軸方向の一端から径方向外側に張り出すフランジ部と、を有し、前記弾性部品は、前記ガイド部品の前記筒部と非接触状態で前記フランジ部に固着されていることを特徴とする。
    この場合、ガイド部品の筒部の周域と弾性部品の間に隙間ができ、車両振動の入力時に弾性部品がより柔軟に振動し易くなる。 したがって、ダイナミックダンパの減衰性能をより高めることができる。

    本発明の一態様は、前記弾性部品は、少なくとも前記筒状部品と前記ガイド部品の筒部が軸方向でオーバーラップする領域に延在していることを特徴とする。
    この場合、ホーン操作時等にホーンブロックに斜め方向から大きな荷重が入力された場合であっても、筒状部品がガイド部品と当接して異音を発生するのを防止することができる。

    本発明の一態様は、前記支持ピンは、前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方に固定され、前記連結ユニットは、前記支持ピンに摺動自在に保持される筒状のガイド部品をさらに備え、前記弾性部品は、軸方向の一端部が前記筒状部品に固着されるとともに、軸方向の他端部が前記ガイド部品に固着または使用時において圧接されることを特徴とする。
    この場合、ホーン操作時等には、ホーンブロックの変位に伴って支持ピンが変位することなく、ガイド部品が支持ピン上を摺動するようになる。 また、弾性部品は、軸方向の一端側が筒状部品と一体化され、軸方向の他端側が少なくとも使用時にガイド部品と一体となって変位する。

    本発明の一態様は、前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方と前記ガイド部品の間に配置され、前記ホーンブロックを初期位置に向けて付勢する付勢スプリングを備え、前記支持ピンは、前記ガイド部品の前記初期位置方向の変位を規制する規制部を有し、前記ガイド部品は、軸方向の一方を向く第1面に前記弾性部品が固着または使用時において圧接されるとともに軸方向の他方を向く第2面で前記付勢スプリングの付勢荷重を受ける荷重受けフランジ部を有していることを特徴とする。
    この場合、ガイド部品には、初期位置方向に向かう付勢スプリングの付勢荷重が作用し、ガイド部品の初期位置方向の変位は支持ピン上の規制部によって規制される。

    本発明の一態様は、前記弾性部品は、前記荷重受けフランジ部の前記第1面に接続されかつ前記規制部に対向する領域に固着または使用時において圧接される延長部を備えていることを特徴とする。
    この場合、支持ピン上の規制部は、弾性部品の延長部を介してガイド部品の荷重受けフランジ部に当接する。 これにより、ガイド部品が規制部によって規制される際の当接音や衝撃は弾性部品の延長部によって吸収される。 したがって、この構成を採用することにより、ガイド部品が規制部に規制される際に生じる騒音や振動を抑制することができる。

    本発明の一態様は、前記支持ピンの一端には、前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方と直接当接する当接部材が取り付けられ、前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方には、前記当接部材が当接して支持される支持孔が設けられ、前記当接部材には、前記支持ピンが前記ホーンブロックと前記ステアリングホイール本体のいずれか一方に固定されるときに、前記支持孔の内面に当接するテーパー部が設けられていることを特徴とする。
    この場合、支持ピンの一端側がホーンブロックとステアリングホイール本体のいずれか一方に固定されると、支持ピンの一端側に取り付けられた当接部材のテーパー部が支持孔の内面に当接し、それによって支持ピンが、ホーンブロックとステアリングホイール本体のいずれか一方に対して位置決めされる。 また、支持ピンが外力を受けて軸方向に若干変動することがあっても、テーパー部が支持孔の内面に当接することで支持ピンが適正位置に自動的に戻される。

    本発明の態様によれば、ダイナミックダンパのばねとして機能する弾性部品が、筒状部品に対して固着されているため、弾性部品回りの振動の伝達ロスが少なくなり、その結果、ダイナミックダンパの減衰周波数等の特性を高い精度で設定することが可能になる。

    本発明の実施形態に係る車両の車室内を示す斜視図である。

    本発明の第1の実施形態に係るステアリングホイールの図1のII−II線で切った断面図である。

    本発明の第1の実施形態に係るステアリングホイールの図2のIII部分の拡大図である。

    本発明の第1の実施形態に係る連結ユニットと付加部品の分解斜視図である。

    本発明の第1の実施形態に係る連結ユニットの側面図である。

    本発明の第1の実施形態に係る連結ユニットを図5のVII−VII線で破断した斜視図である。

    本発明の第1の実施形態に係る連結ユニットの図5のVII−VII線で切った断面図である。

    本発明の第1の実施形態に係る連結ユニットの図5のVIII−VIII線で切った断面図である。

    本発明の第2の実施形態に係る連結ユニットの側面図である。

    本発明の第2の実施形態に係る連結ユニットを図9のXII−XII線で破断した斜視図である。

    本発明の第2の実施形態に係る連結ユニットの図9のXI−XI線で切った断面図である。

    本発明の第2の実施形態に係る連結ユニットの図9のXII−XII線で切った断面図である。

    本発明の第2の実施形態に係る連結ユニットの図11のXIII−XIII線で切った断面図である。

    本発明の第2の実施形態に係る連結ユニットの図11のXIV−XIV線で切った断面図である。

    本発明の第3の実施形態に係る連結ユニットと付加部品の分解斜視図である。

    本発明の第3の実施形態に係る連結ユニットの側面図である。

    本発明の第3の実施形態に係る連結ユニットを図16のXVII−XVII線で破断した斜視図である。

    本発明の第3の実施形態に係る連結ユニットの図16のXVIII矢視図である。

    本発明の第3の実施形態に係る連結ユニットの図18のXIX−XIX線で切った断面図である。

    本発明の第3の実施形態に係る連結ユニットの図18のXIX−XIX線で切った断面図である。

    本発明の第3の実施形態に係る連結ユニットの図18のXXI−XXI線で切った断面図である。

    本発明の第4の実施形態に係る連結ユニットと付加部品の分解斜視図である。

    本発明の第4の実施形態に係る連結ユニットの第3の実施形態の図17に対応する部分破断斜視図である。

    本発明の第4の実施形態に係る連結ユニットの第3の実施形態の図19に対応する断面図である。

    本発明の第5の実施形態に係る連結ユニットと付加部品の分解斜視図である。

    本発明の第5の実施形態に係る連結ユニットの図28のXXVI−XXVI線で切った断面図である。

    本発明の第5の実施形態に係る連結ユニットの図28のXXVII−XXVII線で切った断面図である。

    本発明の第5の実施形態に係る連結ユニットの縦断面図である。

    本発明の第5の実施形態に係る連結ユニットの縦断面図である。

    以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
    なお、以下の説明において、図中矢印A方向で示すステアリングシャフト3の延在方向を、「軸方向」と定義する。 また、図中矢印B,B1−B4方向で示すステアリングシャフト3の長手方向と直交する方向を、「軸直方向」と定義する。 さらに、各実施形態においては、共通部分に同一符号を付して重複する説明を省略する。

    最初に、図1〜図8に示す第1の実施形態について説明する。
    図1は、第1の実施形態に係る車両の車室内の運転席を示す図であり、図2は、図1の運転席のII−II断面に対応するステアリングホイール1の断面図、図3は、図2の一部を拡大して示した図である。
    これらの図に示すように、ステアリングホイール1は、インストルメントパネル2から車室内側後方に突出するステアリングシャフト3の先端部に、運転者によって把持されるステアリングホイール本体4が取り付けられ、ステアリングホイール本体4の中央領域にホーン操作部であるステアリングパッド5が配置されている。

    ステアリングホイール本体4は、中央のカバー部6(図2,図3参照)と、カバー部6の周囲から径方向外側に延びる複数のスポーク部7と、複数のスポーク部7の延出端に接続された環状のリム部8とを備えている。 これらのカバー部6、スポーク部7、リム部8の各内部には芯金9が埋設され、芯金9の外側が合成樹脂によって覆われている。 カバー部6に埋設された芯金9のボス部9aは、ステアリングシャフト3の先端に嵌合してナット10によって締結固定されている。
    ステアリングホイール本体4の中央のカバー部6と外周側のリム部8との間には、車体前方側に窪む凹状空間11が設けられ、その凹状空間11に、エアバッグモジュール12とステアリングパッド5が一体化されたホーンブロック13が配置されている。

    エアバッグモジュール12は、図2,図3に示すように、高圧ガスを発生するインフレータ14と、インフレータ14の後方(車室側)に折り畳まれた状態で配置されるエアバッグ15と、エアバッグ15の開口部を挟む第1リテーナ16及び第2リテーナ17と、を備えている。 エアバッグ15の開口縁は、第1リテーナ16と第2リテーナ17に上下を挟み込まれた状態で、これら第1,第2リテーナ16,17とともに、インフレータ14の外周のフランジ部14aにボルト18及びナット19によって締結固定されている。

    エアバッグモジュール12の後面(車室側面)は、ホーン操作部であるステアリングパッド5によって覆われている。 ステアリングパッド5の外周縁部からは、前方に向けて連結壁20が突設され、その連結壁20が第2リテーナ17の外周縁部にボルト21及びナット22によって締結固定されている。 こうして、エアバッグモジュール12とステアリングパッド5が一体化されて構成されたホーンブロック13は、3個の連結ユニット23によってステアリングホイール本体4の芯金9にフローティング状態で係止されている。
    この実施形態の場合、連結ユニット23は、ステアリングシャフト3を中心として上部の左右両側に2箇所と、下部の中央に1箇所設けられているが、これらの構造は全て同一構造とされている。 なお、図2には、ステアリングシャフト3の上部の左右両側の2箇所の連結ユニット23が示されている。

    図4は、連結ユニット23と付加部品の分解斜視図であり、図5は、連結ユニット23の側面図である。 また、図6は、連結ユニット23の一部を破断した斜視図であり、図7,図8は、連結ユニット23の断面図である。
    連結ユニット23は、一端がステアリングホイール本体4に支持される支持ピン24と、外周部がホーンブロック13に取り付けられる樹脂製の筒状部品であるアウターカラー33と、アウターカラー33と支持ピン24の間に介装されるゴムや弾性樹脂等から成る弾性部品29と、を備えている。 弾性部品29は、例えば、EPDM等のゴムによって形成されている。 弾性部品29は、ホーンブロック13をダンパマスとするダイナミックダンパのばねを構成する。 また、支持ピン24は、例えば、ステンレス鋼等の金属によって形成されている。

    支持ピン24には、軸方向の略中央位置にスプリングリテーナ30が一体に取り付けられている。 ステアリングホイール本体4のカバー部6とスプリングリテーナ30との間には、ホーンブロック13を初期位置方向(カバー部6から離間する方向)に付勢するホーンスプリング25が介装されている。 支持ピン24は、一端側(車体前方側)がステアリングホイール本体4のカバー部6に若干の軸方向変位を許容した状態で抜け止めされ、他端側(車体後方側に位置される側)が、弾性部品29とアウターカラー33を介してホーンブロック13の第2リテーナ17に係止固定される。 支持ピン24は、軸方向の一端側に延出端に向かって縮径するテーパー部32が形成され、軸方向の他端に、軸部24aよりも大径の円板状の頭部24bが形成されている。

    また、ホーンブロック13の第2リテーナ17と、ステアリングホイール本体4のカバー部6のうちの、軸方向で相互に対向する位置には、ホーンスイッチを構成する一対のホーン接点26A,26Bが取り付けられている。 ホーン接点26A,26Bは、ホーンブロック13がホーンスプリング25に付勢されて初期位置の近傍にあるときには、離間状態(非接触状態)とされており、その状態からホーンブロック13が設定ストローク以上押し込み操作されると、相互に接触してホーンを作動させる。

    支持ピン24は、一端部寄りの外周面のテーパー部32の拡径側に隣接する部位には、軸直角方向に窪む切欠き溝34が形成されている。 図3に示すように、ステアリングホイール本体4のカバー部6には、支持ピン24の一端部が挿入される支持孔35が形成されている。 カバー部6の前面(車体前方側の面)のうちの支持孔35に臨む領域には、ばね鋼線で構成された係止部材36が配置され、支持孔35を貫通した支持ピン24の切欠き溝34に係止部材36がばね弾性をもって係合されるようになっている。 切欠き溝34の溝幅(支持孔35の軸方向に沿う方向の幅)は、係止部材36の外径よりも設定幅広く形成され、切欠き溝34の溝幅と係止部材36の外径の差分だけ、カバー部6に対する支持ピン24の軸方向に沿った変位が許容されるようになっている。

    また、カバー部6の支持孔35には、凹状空間11に臨む側(車体後方側)からガイドブッシュ47が圧入され、支持ピン24の一端部が、このガイドブッシュ47によって摺動自在に案内されるようになっている。 ガイドブッシュ47には、円筒状の筒部の一端に径方向外側に張り出すフランジ部47aが形成され、そのフランジ部47aが、カバー部6の支持孔35の凹状空間11に臨む部分の開口縁部に当接するようになっている。

    弾性部品29は、全体が円筒状に形成され、一定外径の一般筒部29aの軸方向の一端側に、一般筒部29aよりも外径の大きい大径筒部29bが連設されている。 一般筒部29aと大径筒部29bの外周面の間は、両外周面に対して直交する段差面29cが設けられている。 弾性部品29の内周面は軸方向の全域に亙って一定内径に形成されている。

    また、樹脂製のアウターカラー33は、小径筒部33aの軸方向の一端側に段差部33cを介して大径筒部33bが連設されている。 小径筒部33aは、ホーンブロック13側の第2リテーナ17に設けられた取付孔17aに、第2リテーナ17の前面側(車体後方側)から嵌入される。 小径筒部33aには、小径筒部33aを取付孔17aに嵌入した状態で、段差部33cとともに取付孔17aの縁部を挟み込みアウターカラー33を第2リテーナ17に係止固定するための係止フランジ33dが突設されている。

    ここで、支持ピン24とアウターカラー33の間に介装される弾性部品29は、製造時に支持ピン24とアウターカラー33に対して固着される。 この実施形態の場合、弾性部品29は、支持ピン24とアウターカラー33に対して加硫接着によって固着されている。 ただし、弾性部品29は、支持ピン24とアウターカラー33に対して、加硫接着以外の手段、例えば、接着剤等によって固着するようにしても良い。

    弾性部品29は、大径筒部29bの端面が支持ピン24の頭部24bの下面(カバー部6に指向する側の面)に当接し、その下面に対して加硫接着されている。 弾性部品29の内周面は、支持ピン24の軸部24aの外周面に所定の隙間をもって対峙している。 したがって、この実施形態の場合、支持ピン24は、頭部24bのみが弾性部品29に固着され、他の部位は弾性部品29に対して非接触状態とされている。

    また、弾性部品29は、一般筒部29aがアウターカラー33の小径筒部33aの内周面に嵌入されるとともに、段差面29cがアウターカラー33の段差部33cに突き当てられている。 そして、弾性部品29は、この状態において、一般筒部29aと段差面29cとがアウターカラー33の小径筒部33aと段差部33cとに加硫接着されている。 また、弾性部品29の大径筒部29bの外周面は、アウターカラー33の大径筒部33bの内側に所定の隙間をもって配置されている。 なお、支持ピン24の頭部24bは、弾性部品29の大径筒部29bとほぼ同外径に形成され、アウターカラー33の大径筒部33bとの間には所定の隙間が確保されている。

    また、上述のように支持ピン24とアウターカラー33に固着された弾性部品29は、少なくともアウターカラー33と支持ピン24の軸部24aが軸方向でオーバーラップする領域に延在し、樹脂製のアウターカラー33と金属製の支持ピン24の軸部24aとが直接対面することがないようになっている。

    この実施形態の場合、連結ユニット23は、支持ピン24にスプリングリテーナ30とホーンスプリング25を取り付けた状態において、ホーンブロック13の第2リテーナ17に予め組み付けられる。 こうしてホーンブロック13に取り付けられた支持ピン24の先端部はカバー部6側の対応するガイドブッシュ47と支持孔35とに挿入される。 このとき、各支持ピン24の先端部がガイドブッシュ47と支持孔35とに挿入されると、一端が支持ピン24に保持されたホーンスプリング25の他端が対応するガイドブッシュ47のフランジ部47aに当接し、支持ピン24の押し込みとともにホーンスプリング25が次第に圧縮される。
    こうして、支持ピン24がガイドブッシュ47と支持孔35とに挿入されると、支持ピン24の先端側のテーパー部32が係止部材36を押し動かし、支持ピン24が所定量挿入されたところで、係止部材36が弾性復帰して支持ピン24の切欠き溝34内に挿入される。 ホーンブロック13は、この結果、連結ユニット23を介してステアリングホイール本体4に係止固定される。

    この実施形態においては、ホーンブロック13と、各連結ユニット23の弾性部品29とが、ステアリングホイール1の振動を減衰するダイナミックダンパを構成している。 ホーンブロック13と弾性部品29による振動系は、ステアリングホイール1に入力されるエンジン振動や走行振動等の周波数域の振動に共振するようにチューニングされている。

    次に、ホーンブロック13がホーン操作されるときと、ダイナミックダンパとして機能するときの各部の作動について説明する。
    車両の運転中等にホーン操作のためにステアリングパッド5が運転者によって押されると、その押し込み方向の荷重が連結ユニット23の支持ピン24に入力される。 こうして、支持ピン24に操作荷重が入力されると、ホーンスプリング25が圧縮変形してホーンブロック13全体が押し込まれ、ホーンブロック13が設定ストローク以上変位したところでホーン接点26A,26Bが相互に接触し、その結果、ホーンが作動する。

    一方、ホーンブロック13が押し込み操作されない間は、ホーンブロック13に固定された連結ユニット23のアウターカラー33が弾性部品29を介して支持ピン24の端部に変位可能に支持されている。 この状態から、エンジン振動や走行振動等がステアリングホイール1に入力されると、ホーンブロック13をダンパマス、弾性部品29をばねとした振動系が共振し、その結果、ステアリングホイール1の振動が減衰される。

    以上のように、この実施形態に係るステアリングホイール構造においては、連結ユニット23のゴム状の弾性部品29が樹脂製のアウターカラー33と金属製の支持ピン24とにそれぞれ加硫接着等によって固着されているため、連結ユニット23の内部での振動伝達ロスが極めて少なくなっている。 このため、この実施形態に係るステアリングホイール構造を採用した場合には、ダイナミックダンパの減衰周波数等の特性を高い精度で設定することができる。

    また、このステアリングホイール構造では、連結ユニット23の弾性部品29をホーンブロック13の金属製の第2リテーナ17に直接固着するのではなく、樹脂製のアウターカラー33に固着してそのアウターカラー33を第2リテーナ17に係止固定するようにしている。 このため、弾性部品29が金属部材と直接接触してその接触端部が劣化するのを防止することができる。

    また、この実施形態に係るステアリングホイール構造においては、連結ユニット23の弾性部品29が支持ピン24の頭部24bにのみ固着され、弾性部品29と支持ピン24の軸部24aの周域との間に隙間が確保されているため、車両振動の入力時に弾性部品29がより柔軟に弾性変形し易くなる。 したがって、この構造を採用することにより、ダイナミックダンパの振動減衰性能をより高めることができる。

    さらに、この実施形態に係るステアリングホイール構造の場合、アウターカラー33と支持ピン24の軸部24aが軸方向でオーバーラップする領域に弾性部品29が延在しているため、ホーン操作時等にホーンブロック13が斜め方向に強く押された場合であっても、アウターカラー33が支持ピン24の軸部24aと当接して異音を発生するのを防止することができる。

    つづいて、図9〜図14に示す第2の実施形態について説明する。
    この第2の実施形態は、連結ユニット123の構造のみが第1の実施形態と異なっている。 第2の実施形態に係る連結ユニット123は、一端側がステアリングホイール本体側に支持される支持ピン24と、外周部がホーンブロック側に取り付けられる樹脂製のアウターカラー33と、アウターカラー33と支持ピン24の間に介装されて、これらに加硫接着等によって固着されるゴムや弾性樹脂等から成る弾性部品129と、を備えている。 この実施形態の連結ユニット123は、弾性部品129の形状と、弾性部品129と支持ピン24の固着部位が第1の実施形態のものと異なっている。

    弾性部品129は、アウターカラー33の小径筒部33aと段差部33cの内周面とに加硫接着等によって固着される周壁部129aと、周壁部129aの軸方向の一端側に連設され、周壁部129aの径方向内側と外側とに向かって延出する4本の梁部129bと、4本の梁部129bの径方向内側の延出端に連結され、かつ支持ピン24の軸部24aの外周面に加硫接着等によって固着される内側周壁部129cと、を有している。

    各梁部129bの、弾性部品129の軸方向一端側の端面は、その全域が支持ピン24の頭部24bの下面に対して加硫接着等によって固着されている。 また、各梁部129bのうちの周壁部129aよりも径方向外側の突出領域の軸方向他端側の端面は、アウターカラー33の段差部33cに対して加硫接着等によって固着されている。 また、各梁部129bの径方向内側の延出領域には、周壁部129aの内側方向に所定量膨出する補助梁部129dが一体に形成されている。 各補助梁部129dの径方向内側の端面は支持ピン24の軸部24aの外周面に加硫接着によって固着されている。

    また、弾性部品129の4本の梁部129bは、弾性部品129の軸心を中心として放射方向に沿って延出し、隣接する梁部129b同士は円周方向に90°離間している。
    この実施形態の弾性部品129では、主に4本の梁部129bを介してアウターカラー33と支持ピン24の間を連結している。
    なお、弾性部品129は、少なくともアウターカラー33と支持ピン24の軸部24aが軸方向でオーバーラップする領域に延在している。

    この実施形態の場合も、連結ユニット123の弾性部品129がアウターカラー33と支持ピン24とにそれぞれ加硫接着等によって固着されているため、連結ユニット123の内部での振動伝達ロスが極めて少なくなり、第1の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。

    さらに、この実施形態に係るステアリング構造においては、連結ユニット123を構成する弾性部品129が、アウターカラー33の内周部に固着される周壁部129aと、周壁部129aから径方向に延出して支持ピン24に固着される4本の梁部129bと、を有している。 このため、弾性部品129の周壁部129a回りでは、梁部129bの存在する部分と梁部129bの存在しない部分で共振周波数等の振動特性が変化する。 したがって、連結ユニット123をホーンブロック13とともにステアリングホイール本体4に設置するときに、弾性部品129の梁部129bの配置と延出方向を考慮することにより、減衰対象とする振動の入力方向に応じて減衰に有利な特性を得ることができる。
    振動の入力方向を考慮して弾性部品の特性を変更する場合には、例えば、弾性部品129の設置時の軸心回りの回転位置を変更するようにしても良いが、製造時に梁部129bの延出方向や本数を変更するようにしても良い。

    また、この実施形態に係るステアリング構造では、弾性部品129の複数の梁部129bの径方向内側の端部が内側周壁部129cによって相互に連結され、その内側周壁部129cが支持ピン24の軸部24aの外周面に固着されている。 このため、この構造を採用することにより、弾性部品129の複数の梁部129bの端部を支持ピン24の外周面に強固にかつ安定的に固着することができる。
    また、ここで説明した実施形態においては、支持ピン24の軸部24a回りに間欠的に梁部129bが延設されているが、支持ピン24の軸部24aの外周の全域に亘って複数の梁部を延設するようにしても良い。

    次に、図15〜図21に示す第3の実施形態について説明する。
    図15は、連結ユニット223と付加部品の分解斜視図であり、図16は、連結ユニット223の側面図である。 また、図17は、連結ユニット223の一部を破断した斜視図であり、図18は、連結ユニット223の図16のXVIII矢視図であり、図19〜図21は、連結ユニット223の断面図である。

    第3の実施形態は、連結ユニット223の構造のみが第1の実施形態や第2の実施形態のものと異なっている。 第3の実施形態に係る連結ユニット223は、一端側がステアリングホイール本体4側に支持される支持ピン224と、外周部がホーンブロック13側に取り付けられる樹脂製のアウターカラー33と、アウターカラー33と支持ピン224の間に介装されるゴムや弾性樹脂等から成る弾性部品129と、を備えている。 第3の実施形態に係る連結ユニット223は、第1の実施形態や第2の実施形態と異なり、支持ピン224の一端側がステアリングホイール本体4側にほぼ変位不能に固定され、弾性部品129が、支持ピン224ではなく別体のガイド部品39に加硫接着等によって固着されている。 ガイド部品39は、樹脂によって筒状に形成され、支持ピン224の軸部224aに摺動自在に保持されている。
    この実施形態に係る連結ユニット223は、ホーンブロック13のホーン操作時等には、支持ピン224が変位せずに、内側のガイド部品39が支持ピン224の軸部224a上を摺動変位する。

    図15、及び、図19〜図21に示すように、ガイド部品39は、支持ピン224の軸部224aに摺動自在に嵌合される筒部39aと、筒部39aの軸方向の一端側(支持ピン224の頭部224bと同側)から径方向外側に張り出すフランジ部39bと、を備えている。

    弾性部品129は、アウターカラー33の小径筒部33aの内周面に加硫接着等によって固着される周壁部129aと、周壁部129aの軸方向の一端側に設けられ、周壁部129aの径方向内側と外側とに向かって延出する4本の梁部129bと、4本の梁部129bの径方向内側の延出端に連結され、かつガイド部品39の筒部39aの外周面に加硫接着等によって固着される内側周壁部129cと、を有している。

    各梁部129bの、弾性部品129の軸方向一端側の端面は、その全域がガイド部品39のフランジ部39bの裏面に対して加硫接着等によって固着されている。 また、各梁部129bの周壁部129aよりも径方向外側の突出領域の軸方向他端側の端面は、アウターカラー33の段差部33cに加硫接着等によって固着されている。 各梁部129bの径方向内側の延出領域には、周壁部129aの内側方向に膨出する補助梁部129dが一体に形成されている。 各補助梁部129dの径方向内側の端面はガイド部品39の筒部39aの外周面に加硫接着によって固着されている。

    弾性部品129の4本の梁部129bは、弾性部品129の軸心を中心として放射方向に沿って延出し、アウターカラー33と支持ピン224の間を弾性的に連結している。 弾性部品129は、少なくともアウターカラー33と支持ピン224の軸部224aが軸方向でオーバーラップする領域に延在している。

    支持ピン224は、軸方向の一端側に延出端に向かって円錐状に縮径するテーパー部232が形成されている。 また、支持ピン224の軸部のテーパー部232に隣接する位置には、環状の係止溝40が形成されている。
    図19,図20に示すように、ステアリングホイール本体4には支持孔35が形成され、その支持孔35にブッシュ247が取り付けられている。 ブッシュ247には、支持ピン224の一端部が挿入されるようになっている。 ステアリングホイール本体4の前面(車体前方側の面)のうちの支持孔35に臨む領域には、ばね鋼線で構成された係止部材36が配置され、支持孔35を貫通した支持ピン224の係止溝40に係止部材36がばね弾性をもって係合されるようになっている。 なお、この実施形態の場合、係止溝40は、係止部材36の外径よりも若干広い溝幅とされている。 このため、係止部材36が係止溝40に係合されると、支持ピン224はステアリング本体4に対して軸方向の変位を規制される。

    また、弾性部品129に加硫接着されたガイド部品39の筒部39aの先端側外周には、ホーンスプリング25の一端部を支持する樹脂製のスプリングリテーナ330が嵌合されている。 スプリングリテーナ330は、支持ピン224の軸部224aに摺動自在に保持される。 また、ホーンスプリング25は、ステアリングホイール本体4の後面(車体後方側の面)とスプリングリテーナ330の間に介装され、スプリングリテーナ330、ガイド部品39、弾性部品129、アウターカラー33を介してホーンブロック13を初期位置方向に付勢するようになっている。

    この実施形態の場合、車両の運転中等にホーン操作のためにステアリングパッドが運転者によって押されると、連結ユニット223のアウターカラー33から弾性部品129とガイド部品39を介してスプリングリテーナ330に押し込み方向の荷重が入力される。 こうして、スプリングリテーナ330に操作荷重が入力されると、図20に示すように、ホーンスプリング25が圧縮変形してホーンブロック13全体が押し込まれる。 こうして、ホーンブロック13が設定ストローク以上変位すると、ホーン接点が相互に接触することによってホーンが作動する。

    また、ホーンブロック13が操作されないときに、エンジン振動や走行振動等がステアリングホイールに入力されると、ホーンブロック13をダンパマス、弾性部品129をばねとする振動系が共振して、ステアリングホイールの振動が減衰される。

    この実施形態に係るステアリングホイール構造においては、連結ユニット223の弾性部品129がアウターカラー33とガイド部品39にそれぞれ加硫接着等によって固着されているため、連結ユニット223の内部での振動伝達ロスを減少させることができる。 このため、この実施形態の場合も、ダイナミックダンパの減衰周波数等の特性を高い精度で設定することができる。

    また、この実施形態に係るステアリング構造では、連結ユニット223の弾性部品129が、アウターカラー33の内周部に固着される周壁部129aと、周壁部129aから径方向に延出してガイド部品39に固着される4本の梁部129bと、を備えている。 このため、連結ユニット223をホーンブロック13とともにステアリングホイール本体4に設置するときに、弾性部品129の梁部129bの配置と延出方向を考慮することにより、減衰対象とする振動の入力方向に応じて減衰に有利な特性を容易に得ることができる。

    さらに、この実施形態に係るステアリング構造においては、弾性部品129の複数の梁部129bの径方向内側の端部が内側周壁部129cによって相互に連結され、内側周壁部129cがガイド部品39の筒部39aの外周面に固着されている。 このため、弾性部品129の複数の梁部129bの端部をガイド部品39の外周面に強固にかつ安定的に固着することができる。

    図22〜図24は、第4の実施形態を示す図である。 図22は、第4の実施形態に係る連結ユニット323と付加部品の分解斜視図であり、図23,図24は、連結ユニット323の部分破断斜視図と断面図である。
    この第4の実施形態に係る連結ユニット323は、弾性部品29の形状と、弾性部品29と支持ピン224の固着部位が第3の実施形態のものと異なり、その他の構成は第3の実施形態のものと同様とされている。 弾性部品29は、第1の実施形態のものと同様に、全体が円筒状に形成され、一定外径の一般筒部29aの軸方向の一端側に、一般筒部29aよりも外径の大きい大径筒部29bが連設され、一般筒部29aと大径筒部29bの外周面の間に段差面29cが設けられている。 そして、弾性部品29は、大径筒部29bの端面がガイド部品39のフランジ部39bの下面に加硫接着等によって固着され、一般筒部29aと段差面29cが、アウターカラー33の小径筒部33aと段差部33cとに加硫接着等によって固着されている。 したがって、弾性部品29は、ガイド部品39の筒部39aと非接触状態でフランジ部39bに固着されている。

    この第4の実施形態の場合も、前述した第3の実施形態と同様の基本的な作用及び効果を得ることができる。
    また、この第4の実施形態では、連結ユニット323の弾性部品29がガイド部品39のフランジ部39bにのみ固着され、弾性部品29とガイド部品39の軸部39aの周域との間に隙間が確保されているため、車両振動の入力時に弾性部品29がより柔軟に弾性変形し易くなる。 したがって、この構造を採用することにより、ダイナミックダンパの振動減衰性能をより高めることができる。

    つづいて、図25〜図29に示す第5の実施形態について説明する。
    図25は、第5の実施形態に係る連結ユニット423と付加部品の分解斜視図であり、図26〜図29は、連結ユニット423の断面図である。
    第5の実施形態は、連結ユニット423の構造が第1〜第4の実施形態のものと異なっている。 第5の実施形態に係る連結ユニット423は、一端側がステアリングホイール本体4側にほぼ変位不能に固定される支持ピン424と、外周部がホーンブロック13側に取り付けられる樹脂製のアウターカラー433(筒状部品)と、支持ピン424に摺動自在に保持されるガイド部品439と、アウターカラー433とガイド部品439の間に介装されて、両者にそれぞれ加硫接着等によって固着される弾性部品429と、を備えている。 弾性部品429は、ホーンブロック13をダンパマスとするダイナミックダンパのばねを構成している。

    支持ピン424は、ホーンブロック13側に配置される第1ピン部材424Aと、ステアリングホイール本体4側に配置される第2ピン部材424Bと、から成り、第1ピン部材424Aと第2ピン部材424Bとが相互に同軸になるように連結されている。 第1ピン部材424Aと第2ピン部材424Bは、ステレス鋼等の金属、若しくは、硬質樹脂によって構成されている。

    第1ピン部材424Aは、全体が略円筒状に形成され、大径軸部424A−aと、大径軸部424A−aよりも外径の小さい小径軸部424A−bと、大径軸部424A−aと小径軸部424A−bの間のテーパー状の段差面によって形成された規制部424A−cと、大径軸部424A−aの規制部424A−cと逆側の端部に径方向外側に張り出して形成された頭部424A−dと、を備えている。

    第2ピン部材424Bは、第1ピン部材424Aの小径軸部424A−bの内周に圧入される圧入軸部424B−aと、圧入軸部424B−aが小径軸部424A−bに圧入されたときに小径軸部424A−bから軸方向外側に突出する基部側軸部424B−bと、を備えている。 基部側軸部424B−bは、小径軸部424A−b側に向かって二段階に縮径するストッパフランジ41と、ストッパフランジ41の軸方向外側に環状の係止溝40を挟んで連設される円錐状のテーパー部432と、を有している。

    第1ピン部材424Aに圧入によって一体に連結された第2ピン部材424Bは、図28,図29に示すように、ステアリングホイール本体4に形成された支持孔435に挿入される。 支持孔435に挿入された第2ピン部材424Bは、その係止溝40に、ステアリングホイール本体4の前面(車体前方側の面)側に設けられた係止部材36が係合することによってステアリングホイール本体4に固定される。

    アウターカラー433は、全体が略円筒状に形成され、その外周部がホーンブロック13の取付孔13aに取り付けられるようになっている。 具体的には、アウターカラー433の外周面には、係止フランジ37a,37bが軸方向に離間して突設されており、アウターカラー433は、これらの係止フランジ37a,37bで取付孔13aの縁部を挟持することにより、ホーンブロック13側に取り付けられる。

    ガイド部品439は、第1ピン部材424Aの小径軸部424A−bの外周面に摺動自在に保持される筒部439aと、筒部439aのホーンブロック13側の軸方向の一端部から径方向外側に張り出す荷重受けフランジ部439bと、を有している。 筒部439aの外周には、ホーンスプリング425(付勢スプリング)の軸方向の一端側が外装され係止されている。 また、ホーンスプリング425の一端部は、荷重受けフランジ部439bの裏面(第2面)に当接する。 ホーンスプリング425は、ガイド部品439と弾性部品429とアウターカラー433を介してホーンブロック13を初期位置方向に向けて付勢する。

    また、荷重受けフランジ部439bの表面(第1面)の内周縁部には、テーパー状の窪み部42が形成されている。 この窪み部42には、後に詳述するように弾性部品429の一部が固着されている。 荷重受けフランジ部439bの窪み部42は、第1ピン部材424Aの規制部424A−cが軸方向で対向する領域に設けられている。

    弾性部品429は、全体が円筒状に形成され、一定外径の一般筒部429−aの軸方向の一端側に、一般筒部429−aよりも外径の大きい大径筒部429−bが連設されている。 一般筒部429−aと大径筒部429−bの間には段差面429−cが設けられている。 また、弾性部品429の内周面は、大径筒部429−bの延出端側を除く軸方向の全域が一定内径に形成されている。 弾性部品429の大径筒部429−bの延出端側には、径方向内側に向かって円環状に延出する薄肉の延長部429−dが形成されている。

    弾性部品429は、軸方向の一端寄りの一般筒部429−aの外周面と段差面429−cとが、アウターカラー433の内周面と軸方向の一端面とにそれぞれ加硫接着等によって固着されている。 一方、弾性部品429の一般筒部429−aと逆側の軸方向の他端面は、ガイド部品439の荷重受けフランジ部439bの外面に加硫接着等によって固着されている。 荷重受けフランジ部439bの窪み部42には、弾性部品429の延長部429−dが加硫接着等によって固着されている。
    なお、弾性部品429の内周面は、延長部429−dを除く全域で、第1ピン部材424Aの大径軸部424A−aとの間に隙間が設けられるようになっている。

    また、第1ピン部材424Aの小径軸部424A−bの延出端部分と、第2ピン部材424Bのストッパフランジ41の間には、ステアリングホイール本体4の後方側の面(車室内側の面)に当接する樹脂製の当接部材43が取り付けられている。 当接部材43は、截頭円錐状の頭部43aと、頭部43aの大径側の外周部に連設される円筒壁43bと、を有している。 頭部43aのホーンブロック13側に臨む面は平坦に形成され、その平坦面がホーンスプリング425の他端を支持する支持面とされている。 円筒壁43bは、頭部43aと、ガイド部品439の荷重受けフランジ部439bとの間に介装されたホーンスプリング425と、ガイド部品439の外周側部分を囲繞する。

    また、ステアリングホイール本体4の支持孔435のうちの、ホーンブロック13側に臨む部分には、テーパ状の窪み面435aが設けられている。 当接部材43の頭部43aの外面は、延出方向に向かって外径が狭まるテーパー部43a−1とされている。 当接部材43は、ステアリングホイール本体4の支持孔435の窪み面435aに対し、テーパー部43a−1で当接する。

    ところで、連結ユニット423は、相互に固着されたアウターカラー433と弾性部品429とガイド部品439が第1ピン部材424Aの大径軸部424A−aに外装され、ガイド部品439の荷重受けフランジ部439bと当接部材43の間にホーンスプリング425を介装した状態において、当接部材43が第1ピン部材424Aの小径軸部424A−bに取り付けられる。 連結ユニット423は、この状態において、第2ピン部材424Bの圧入軸部424B−aが第1ピン部材424Aの小径軸部424A−bに圧入固定される。 この結果、当接部材43は、第1ピン部材424Aと第2ピン部材424Bに挟持された状態で支持ピン424の一端側に固定される。 こうして形成されたサブアッセンブリーは、アウターカラー433部分でホーンブロック13に組み付けられる。
    ホーンブロック13に取り付けられた支持ピン424の延出端と当接部材43のテーパー部43a−1は、ステアリングホイール本体4側の支持孔435に挿入される。 このとき、当接部材43のテーパー部43a−1が支持孔435のテーパー状の窪み面435aに押し付けられ、支持ピン424の挿入の進行とともにホーンスプリング425が次第に圧縮される。
    こうして、支持ピン424が支持孔435内に挿入されると、支持ピン424のテーパー部432が係止部材36を押し動かし、支持ピン424が所定量挿入されたところで、係止部材36が弾性復帰して支持ピン424の係止溝40内に係合される。 この結果、ホーンブロック13は、連結ユニット423を介してステアリングホイール本体4に係止固定される。

    この実施形態において、車両の運転中等にホーン操作のためにステアリングパッドが運転者によって押されると、連結ユニット423のアウターカラー433から弾性部品429とガイド部品439を介してホーンスプリング425に操作荷重が入力される。 こうして、ホーンスプリング425に操作荷重が入力されると、図29に示すように、ホーンスプリング425が圧縮変形してホーンブロック13全体が押し込まれ、ホーンスプリング425が設定ストローク以上変位したところで、ホーンが作動する。

    また、この状態からステアリングパッドの押圧操作が解除されると、ホーンスプリング425の弾性によってホーンブロック13全体が初期位置方向に変位する。 このとき、連結ユニット423のガイド部品439が初期位置方向に所定量変位すると、ガイド部品439の窪み部42が弾性部品429の延長部429−dを介して支持ピン424の規制部424A−cに当接する。 これにより、ガイド部品439とホーンブロック13の初期位置方向の過大な変位が規制される。

    一方、ホーンブロック13が操作されない状態で、エンジン振動や走行振動等がステアリングホイールに入力されると、ホーンブロック13をダンパマス、弾性部品429をばねとする振動系が共振して、ステアリングホイールの振動が減衰される。

    この第5の実施形態に係るステアリングホイール構造の場合、連結ユニット423の弾性部品429がアウターカラー433とガイド部品439にそれぞれ加硫接着等によって固着されているため、連結ユニット423の内部での振動伝達ロスが減少する。 このため、第1〜第4の実施形態と同様にダイナミックダンパの減衰周波数等の特性を高い精度で設定することができる。

    また、この実施形態に係るステアリングホイール構造においては、支持ピン424に保持されるガイド部品439に、弾性部品429が固着される荷重受けフランジ部439bが設けられ、その荷重受けフランジ部439bの支持ピン424側の規制部424A−cと対向する窪み面435a部分に弾性部品429の延長部429−dが固着されている。 このため、ガイド部品439の荷重受けフランジ部439bは、支持ピン424上の規制部424A−cに対し、常時、弾性部品429の延長部429−dを介して当接する。 したがって、ガイド部品439の変位が規制部424A−cによって規制される際の当接音や衝撃が延長部429−dによって吸収されることになる。 よって、この構造を採用することにより、ガイド部品439の変位が規制部424A−cに規制される際に生じる騒音や振動を抑制することができる。

    特に、この実施形態においては、支持ピン424側の規制部424A−cがテーパー状の段差面によって形成されるとともに、ガイド部品439側のテーパー状の窪み部42に弾性部品429の延長部429−dが固着されている。 このため、この構造を採用することにより、ガイド部品439の変位が規制部424A−cによって規制される際の衝撃をテーパー部間に配置される延長部429−dにより効率良くいなし、少ない弾性部品429(延長部429−d)の体積でもって振動や騒音を抑制することができる。

    また、この実施形態に係るステアリングホイール構造では、支持ピン424に当接部材43が取り付けられ、支持ピン434がステアリングホイール本体4に固定されるときに、ステアリングホイール本体4側の支持孔435の窪み面435aに当接するテーパー部43a−1が当接部材43に設けられている。 このため、当接部材43のテーパー部43a−1を支持孔435の窪み面435aに当接させることにより、支持ピン434をステアリングホイール本体4に対して常時正確に位置決めすることができる。 したがって、組み付け時に、支持ピン434をステアリングホイール本体4に容易に、かつ正確に位置決めすることができるだけでなく、ホーン操作時等に支持ピン434が外力を受けて軸方向と径方向に若干変動することがあっても、当接部材43のテーパー部43a−1が支持孔435の窪み面435aに当接することにより、支持ピン434を元の適正位置に自動的に復帰させることができる。 この実施形態の構造は、第3の実施形態や第4の実施形態にも適用することができる。

    なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。 例えば、第1の実施形態においては、弾性部品29に複数の梁部が設けられていないが、弾性部品29の大径筒部29b代えて複数の梁部を設けるようにしても良い。 この場合、各梁部の径方向内側の延出端を支持ピンの軸部と非接触とすることにより、第1の実施形態と同様の効果をそのまま維持することができる。

    また、第1,第2の実施形態においては、支持ピンの一端側がステアリングホイール本体側に係止され、支持ピンの他端側が弾性部品と樹脂製の筒状部品を介してホーンブロック側に取り付けられているが、逆に、支持ピンの一端側をホーンブロック側に係止させ、支持ピンの他端側を、弾性部品と樹脂製の筒状部品を介して、ステアリングホイール本体側に取り付けるようにしても良い。

    同様に、第3〜第5の実施形態においては、支持ピンの一端側がステアリングホイール本体側に係止され、支持ピンに摺動自在に保持されるガイド部品が弾性部品と筒状部材であるアウターカラーを介してホーンブロック側に連結されているが、逆に、支持ピンの一端側をホーンブロック側に係止させ、支持ピンに摺動自在に保持されるガイド部品を、弾性部品とアウターカラーを介してステアリングホイール本体側に連結するようにしても良い。
    また、上記の各実施形態においては、弾性部品が筒状部品であるアウターカラーだけでなく、支持ピンやガイド部品にも固着されているが、弾性部材は筒状部品にのみ固着するようにしても良い。 特に、第5の実施形態において、弾性部材とガイド部品とは、使用時において圧接すれば良い。

    1 ステアリングホイール 3 ステアリングシャフト 4 ステアリングホイール本体 13 ホーンブロック 23,123,223,323,423 連結ユニット 24,224,424 支持ピン 24a,224a 軸部 24b 頭部 29,129,429 弾性部品 33 アウターカラー(筒状部品)
    39,439 ガイド部品 39a 筒部 39b フランジ部 43a−1 テーパー部 129a 周壁部 129b 梁部 129c 内側周壁部 424A−c 規制部 425 ホーンスプリング(付勢スプリング)
    429−d 延長部 439b 荷重受けフランジ部

    QQ群二维码
    意见反馈