Electret applied device and manufacture thereof

申请号 JP7069096 申请日 1996-03-26 公开(公告)号 JPH09257832A 公开(公告)日 1997-10-03
申请人 Matsushita Electric Works Ltd; 松下電工株式会社; 发明人 NAKAMURA TAKURO; TOMONARI SHIGEAKI; ICHIYA MITSUO;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electret applied device having little nonuniformity in performance.
SOLUTION: This device has a fixed piece 20, a movable piece 10 having a movable part 10a integrally and an electret 3 formed on the surface on the fixed piece 10 side of the movable part 10a. An equivalent voltage of the electret 3 is regulated by casting a laser on the opposite side of the movable part 10a to the surface whereon the electret 3 is formed, after the fixed piece 20 and the movable piece 10 are joined together.
COPYRIGHT: (C)1997,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 固定電極を有する固定片と、前記固定電極に空隙を介して対向する可動部を有し前記可動部が揺動自在に支持され前記固定片に接合された可動片と、前記可動部における前記固定片に対向する面側に形成されたエレクトレットとを有し、前記エレクトレットは、前記固定片と前記可動片とを接合した後に等価電圧が調整されていることを特徴とするエレクトレット応用装置。
  • 【請求項2】 固定電極を有する固定片と、前記固定電極に空隙を介して対向する可動部を有し前記可動部が揺動自在に支持され前記固定片に接合される可動片と、前記可動部における前記固定片に対向する面側に形成されるエレクトレットとを有するエレクトレット応用装置の製造方法において、前記エレクトレットを形成して前記固定片と前記可動片とを接合した後に、可動部のエレクトレットが形成された面と反対側の面にレーザ照射を行うことによって前記エレクトレットの等価電圧を調整する調整工程を有することを特徴とするエレクトレット応用装置の製造方法。
  • 【請求項3】 エレクトレットと可動部との間に抵抗加熱用電極が形成されて成ることを特徴とする請求項1記載のエレクトレット応用装置。
  • 【請求項4】 可動部のエレクトレットが形成された面と反対側の面に抵抗加熱用電極が形成されて成ることを特徴とする請求項1記載のエレクトレット応用装置。
  • 【請求項5】 固定電極を有する固定片と、前記固定電極に空隙を介して対向する可動部を有し前記可動部が揺動自在に支持され前記固定片に接合された可動片と、前記固定片の固定電極の前記可動部に対向する面に形成されたエレクトレットとを有し、前記エレクトレットは、
    前記固定片と前記可動片とを接合した後に等価電圧が調整されていることを特徴とするエレクトレット応用装置。
  • 【請求項6】 固定電極を有する固定片と、前記固定電極に空隙を介して対向する可動部を有し前記可動部が揺動自在に支持され前記固定片に接合される可動片と、前記可動部における前記固定片に対向する面側に形成されるエレクトレットとを有するエレクトレット応用装置の製造方法において、前記可動部における前記固定片に対向する面側に抵抗加熱用電極を形成する第1の工程と、
    前記抵抗加熱用電極の表面に前記エレクトレットを形成する第2の工程と、前記固定片と前記可動片とを接合する第3の工程と、前記固定片と前記可動片とを接合した後に前記抵抗加熱用電極に電流を流し前記抵抗加熱用電極を加熱することによって前記エレクトレットの等価電圧を調整する第4の工程を有することを特徴とするエレクトレット応用装置の製造方法。
  • 【請求項7】 固定電極を有する固定片と、前記固定電極に空隙を介して対向する可動部を有し前記可動部が揺動自在に支持され前記固定片に接合される可動片と、前記可動部における前記固定片に対向する面側に形成されるエレクトレットとを有するエレクトレット応用装置の製造方法において、前記可動部における前記固定片に対向する面と反対側の面に抵抗加熱用電極を形成する第1
    の工程と、前記可動部における前記固定片と対向する面側に前記エレクトレットを形成する第2の工程と、前記固定片と前記可動片とを接合する第3の工程と、前記固定片と前記可動片とを接合した後に前記抵抗加熱用電極に電流を流し前記抵抗加熱用電極を加熱することによって前記エレクトレットの等価電圧を調整する第4の工程を有することを特徴とするエレクトレット応用装置の製造方法。
  • 【請求項8】 抵抗加熱用電極が、入力電圧印加用電極又は出力電圧検出用電極を兼ねることを特徴とする請求項3又は請求項4記載のエレクトレット応用装置。
  • 【請求項9】 可動部は固定電極に対向する可動電極を有し前記固定電極と前記可動電極との間に印加される外部電圧によって発生する静電力で前記固定電極側に一端部が移動するように他端部が支持固定され、前記可動部の移動により互いに接離する接点が可動部の一端部とこの一端部に対応する固定片の端部とに形成され、これら接点が外部電気回路に接続された静電駆動型リレーを構成したことを特徴とする請求項1、3、4、8のいずれか1項に記載のエレクトレット応用装置。
  • 【請求項10】 可動片は重り部、一端が前記重り部に一体連結された撓み部、前記撓み部の他端が一体連結され前記撓み部により前記重り部を揺動自在に支持する支持部が形成され、固定片は前記重り部と間隔を空けて対向する固定電極を有し前記可動片に接合される加速度センサを構成したことを特徴とする請求項1、3、4、8
    のいずれか1項に記載のエレクトレット応用装置。
  • 【請求項11】 可動部がダイアフラム部よりなり、圧力センサを構成したことを特徴とする請求項1、3、
    4、8のいずれか1項に記載のエレクトレット応用装置。
  • 【請求項12】 可動部がダイアフラム部よりなり、可動片及び固定片の少なくともどちらか一方に前記ダイアフラム部と前記固定片との間の空間と外部とを連通させる通気孔を備えたマイクロホンを構成したことを特徴とする請求項1、3、4、8のいずれか1項に記載のエレクトレット応用装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、エレクトレット応用装置及びその製造方法に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】従来のエレクトレット応用装置の公知例としては特開平2−100224号公報に示される静電駆動型リレーがあり、この静電駆動型リレーは、シリコン基板からなる固定電極上にエレクトレットが形成された固定片と、シリコン基板を異方性エッチングすることによって形成したカンチレバー部よりなる可動電極を有する可動片とが接合されている。 ここで、エレクトレットは、固定片と可動片とを接合する前にコロナ放電、電子ビーム照射、イオン照射等によって帯電させてエレクトレット化してある。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】ところで、上記静電駆動型リレーの製造においては、固定片と可動片とを接合する際に200℃〜500℃程度の温度が印加される。
    また、ガラス基板よりなる固定片とシリコン基板からなる可動片とを陽極接合技術によって接合する場合は基板を400℃程度まで加熱する必要がある。 このような接合工程は、他のエレクトレット応用装置、例えば、加速度センサや圧センサ等の固定片と可動片とを接合する場合も同様である。 しかしながら、いずれのエレクトレット応用装置も固定片と可動片とを接合する前にエレクトレットが形成されているので、前記接合工程によってエレクトレットの等価電圧が低下し、この際に接合温度や接合時間等の若干の違いによりエレクトレットの等価電圧の値が異なって等価電圧のばらつきが大きくなってしまうという問題があった。 このため、静電駆動型リレーの場合は製品間の駆動電圧のばらつきが大きくなり、
    加速度センサや圧力センサ等の場合は製品間のセンサ出力のばらつきが大きくなるという問題があった。

    【0004】本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、性能ばらつきの小さいエレクトレット応用装置及びその製造方法を提供することにある。

    【0005】

    【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記目的を達成するために、固定電極を有する固定片と、前記固定電極に空隙を介して対向する可動部を有し前記可動部が揺動自在に支持され前記固定片に接合された可動片と、前記可動部における前記固定片に対向する面側に形成されたエレクトレットとを有し、前記エレクトレットは、前記固定片と前記可動片とを接合した後に等価電圧が調整されていることを特徴とするものであり、エレクトレットの等価電圧のばらつきが小さいので、性能ばらつきが小さなエレクトレット応用装置を提供することができる。

    【0006】請求項2の発明は、固定電極を有する固定片と、前記固定電極に空隙を介して対向する可動部を有し前記可動部が揺動自在に支持され前記固定片に接合される可動片と、前記可動部における前記固定片に対向する面側に形成されるエレクトレットとを有するエレクトレット応用装置の製造方法において、前記エレクトレットを形成して前記固定片と前記可動片とを接合した後に、可動部のエレクトレットが形成された面と反対側の面にレーザ照射を行うことによって前記エレクトレットの等価電圧を調整する調整工程を有することを特徴とするものであり、レーザの強度、パルス幅、レーザ照射時間等を任意に設定することによって前記可動部を介してエレクトレット3に与える熱の温度を制御することにより、エレクトレットの等価電圧を制御性良く調整することができる。 また、比較的波長が短い青色域から紫外線域までのレーザを用いることにより光励起によってエレクトレットの等価電圧を制御性良く小さくすることができるので、等価電圧を調整してエレクトレット応用装置の性能ばらつきを小さくすることができる。

    【0007】請求項3の発明は、請求項1の発明において、エレクトレットと可動部との間に抵抗加熱用電極が形成されているので、固定片と可動片とを接合した後に前記抵抗加熱用電極に電流を流すことによって前記エレクトレットに効率良く熱を与えて等価電圧の調整を行うことができ、この際に電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより前記エレクトレットに与える熱を調整でき、制御性良く等価電圧の調整を行うことができるから、エレクトレットの等価電圧のばらつきが小さく、
    性能ばらつきが小さなエレクトレット応用装置を提供することができる。

    【0008】請求項4の発明は、請求項1の発明において、可動部のエレクトレットが形成された面と反対側の面に抵抗加熱用電極が形成されているので、固定片と可動片とを接合した後に前記抵抗加熱用電極に電流を流すことによって前記エレクトレットに効率良く熱を与えて等価電圧の調整を行うことができ、この際に電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより前記エレクトレットに与える熱を調整できるから、制御性良く等価電圧の調整を行うことができ、エレクトレットの等価電圧のばらつきが小さくて性能ばらつきが小さなエレクトレット応用装置を提供することができる。

    【0009】請求項5の発明は、固定電極を有する固定片と、前記固定電極に空隙を介して対向する可動部を有し前記可動部が揺動自在に支持され前記固定片に接合された可動片と、前記固定片の固定電極の前記可動部に対向する面に形成されたエレクトレットとを有し、前記エレクトレットは、前記固定片と前記可動片とを接合した後に等価電圧が調整されていることを特徴とするものであり、前記エレクトレットの等価電圧のばらつきが小さいので、性能ばらつきの小さなエレクトレットを提供することができる。

    【0010】請求項6の発明は、固定電極を有する固定片と、前記固定電極に空隙を介して対向する可動部を有し前記可動部が揺動自在に支持され前記固定片に接合される可動片と、前記可動部における前記固定片に対向する面側に形成されるエレクトレットとを有するエレクトレット応用装置の製造方法において、前記可動部における前記固定片に対向する面側に抵抗加熱用電極を形成する第1の工程と、前記抵抗加熱用電極の表面に前記エレクトレットを形成する第2の工程と、前記固定片と前記可動片とを接合する第3の工程と、前記固定片と前記可動片とを接合した後に前記抵抗加熱用電極に電流を流し前記抵抗加熱用電極を加熱することによって前記エレクトレットの等価電圧を調整する第4の工程を有することを特徴とするものであり、前記抵抗加熱用電極に流す電流の大きさ及び供給時間を制御することによりエレクトレットの等価電圧を制御性良く調整することができる。

    【0011】請求項7の発明は、固定電極を有する固定片と、前記固定電極に空隙を介して対向する可動部を有し前記可動部が揺動自在に支持され前記固定片に接合される可動片と、前記可動部における前記固定片に対向する面側に形成されるエレクトレットとを有するエレクトレット応用装置の製造方法において、前記可動部における前記固定片に対向する面と反対側の面に抵抗加熱用電極を形成する第1の工程と、前記可動部における前記固定片と対向する面側に前記エレクトレットを形成する第2の工程と、前記固定片と前記可動片とを接合する第3
    の工程と、前記固定片と前記可動片とを接合した後に前記抵抗加熱用電極に電流を流し前記抵抗加熱用電極を加熱することによって前記エレクトレットの等価電圧を調整する第4の工程を有することを特徴とするものであり、前記抵抗加熱用電極に流す電流の大きさ及び供給時間を制御することによりエレクトレットの等価電圧を制御性良く調整することができる。

    【0012】請求項8の発明は、請求項3又は請求項4
    の発明において、抵抗加熱用電極が、入力電圧印加用電極又は出力電圧検出用電極を兼ねるので、製造工程を削減でき、製造コストを低減することができる。 請求項9
    の発明は、請求項1、3、4、8いずれか1項に記載の発明において、可動部は固定電極に対向する可動電極を有し前記固定電極と前記可動電極との間に印加される外部電圧によって発生する静電力で前記固定電極側に一端部が移動するように他端部が支持固定され、前記可動部の移動により互いに接離する接点が可動部の一端部とこの一端部に対応する固定片の端部とに形成され、これら接点が外部電気回路に接続された静電駆動型リレーを構成したので、駆動電圧のばらつきが小さな静電駆動型リレーを提供することができる。

    【0013】請求項10の発明は、請求項1、3、4、
    8いずれか1項に記載の発明において、可動片は重り部、一端が前記重り部に一体連結された撓み部、前記撓み部の他端が一体連結され前記撓み部により前記重り部を揺動自在に支持する支持部が形成され、固定片は前記重り部と間隔を空けて対向する固定電極を有し前記可動片に接合される加速度センサを構成したので、センサ出力のばらつきが小さな加速度センサを提供することができる。

    【0014】請求項11の発明は、請求項1、3、4、
    8いずれか1項に記載の発明において、可動部がダイアフラム部よりなり、圧力センサを構成したので、センサ出力のばらつきが小さな圧力センサを提供することができる。 請求項12の発明は、可動部がダイアフラム部よりなり、可動片及び固定片の少なくともどちらか一方に前記ダイアフラム部と前記固定片との間の空間と外部とを連通させる通気孔を備えたマイクロホンを構成したので、出力のばらつきが小さなマイクロホンを提供することができる。

    【0015】

    【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 (実施の形態1)図1に本実施の形態のエレクトレット応用装置の概略断面図を示す。 本エレクトレット応用装置は、固定片20と、可動部10aを一体的に有する可動片10と、可動部10aにおける固定片20側の面に形成されたエレクトレット3とを有する。 ここで、エレクトレット3の等価電圧は、固定片20と可動片10とを接合した後に可動部10aのエレクトレット3が形成された面と反対側の面にレーザー照射を行うことによって調整してある。

    【0016】図2に静電駆動型リレーの断面図を示す。
    本静電駆動型リレーは、固定電極を有する固定片20
    に、可動部(カンチレバー部)10を有する可動片10
    がAuGe−Au共晶よりなる金属薄膜層30を介して接合してある。 なお、固定片20と可動片10とは絶縁膜27、絶縁膜18によって電気的に絶縁分離されている。 本静電駆動型リレーでは、可動部10aが可動電極を兼ねており、可動部10aは固定片10と対向する面側にはエレクトレット3及び接点41が形成されている。 また、固定片20はシリコン基板22よりなり固定電極を兼ねており、接点41と対向する部位には絶縁膜27aを介して接点42が形成されている。 この静電駆動型リレーでは、固定片20と可動片10とに駆動電圧を印加することにより静電力を発生させ接点41、42
    を接離させリレーを動作させる。

    【0017】ところで、従来の静電駆動型リレーでは、
    固定片20と可動片10との接合工程における熱の影響で製品間の駆動電圧のばらついていたが、本静電駆動型リレーでは、固定片20と可動片10とを接合した後に、可動部10aの上側からレーザ照射を行うことによってエレクトレット3を加熱しエレクトレット3の等価電位を調整してあるので、従来よりも駆動電圧のばらつきが小さい。

    【0018】以下、上記静電駆動型リレーの製造方法を簡単に説明する。 まず、固定片20の製造方法について述べる。 所謂熱酸化法によってシリコン基板22の全面にシリコン酸化膜を形成し、例えばフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術によってシリコン基板22
    の一面側に形成されたシリコン酸化膜の一部をエッチングしてシリコン酸化膜からなるマスクを形成する。 その後、露出したシリコン基板22を所定深さだけ異方性エッチングすることにより凹部22aを形成する。 その後、再び熱酸化を行ってシリコン基板22の全面にシリコン酸化膜を形成し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術によって前記シリコン酸化膜を所定領域だけ除去するこによってシリコン酸化膜よりなる絶縁膜27、27a、28を形成する。 その後、メッキ技術によって絶縁膜27a上に接点42を形成し、図2の接合部30に相当する位置にAuを形成することによって図2に示す構造の固定片20が得られる。

    【0019】次に、可動片10の製造方法について述べる。 なお、可動片10と固定片20の製造はどちらが先という順序はない。 所謂熱酸化法によってシリコン基板11の全面にシリコン酸化膜を形成し、例えばフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術等によって所定領域のシリコン酸化膜をエッチングしてシリコン酸化膜よりなる絶縁膜17、18を形成する。 その後、絶縁膜17、18をマスクとして、シリコン基板11をエッチングすることにより可動部10aを形成する。 続いて、
    例えばプラズマCVD法等によってエレクトレット用の酸化膜3を可動部10aの一表面に形成し、所定の形状にエッチングした。 ここで、酸化膜3は、例えばモノシラン(SiH 4 )ガスと亜酸化窒素(N 2 O)ガスとを原料ガスとしたプラズマCVD法により形成する。 なお、プラズマCVD装置の電極に印加する高周波電圧の周波数は13.56MHzとすることが望ましい。

    【0020】次に、可動部10aの、酸化膜3が形成された面側に、メッキ技術によって接点41を形成し、その上にAuGeを形成する。 その後、異方性ドライエッチング技術(例えば、反応性イオンエッチング)可動部10aの周囲をコ字状に切り離すことによって図5に示した構造の可動片10が得られる(なお、可動部10a
    を切り離す際には酸化膜3が帯電しないようにしている)。

    【0021】次に、コロナ放電によって酸化膜3を帯電させるこによりエレクトレット3を形成する(酸化膜3
    をエレクトレット化する)。 続いて、例えば略350℃
    に加熱された加熱試料台の上に固定片20と可動片10
    とを載せ1分間加熱しAuGe−Au共晶よりなる金属薄膜層30を形成することによって金属薄膜層30を介して固定片20と可動片10とを接合する。

    【0022】ところで、この接合工程によってエレクトレットの等価電圧は、コロナ放電によって帯電した時の値よりも低下する。 しかし、本実施の形態では、接合工程の後に、例えばYAGレーザ等によって、可動部10
    aのエレクトレット3が形成されていない側の面に矢印Aの方向からレーザ照射を行う(すなわち、エレクトレット3には直接レーザが当たらない)ことによってエレクトレット3の等価電圧の調整を行う。 レーザ照射を行う場合は、レーザの強度、パルス幅、レーザ照射時間等を任意に設定することによってエレクトレット3に与える熱の温度を制御性良く調整している。 このため、エレクトレット3の等価電圧のばらつきを小さくすることができ、その結果、製造時の歩留りが向上するとともに、
    駆動電圧のばらつきが小さな静電駆動型リレーを提供することができるのである。

    【0023】また、比較的波長が短い(光子エネルギが大きい)青色域から紫外線域までのレーザ(例えば、A
    +レーザ、N 2レーザ、エキシマレーザ等)を用いれば、光励起によってエレクトレットの等価電圧を制御性良く小さくすることができるので、コロナ放電等によって酸化膜3を帯電させる時に等価電圧を目標値よりも大きく設定しておくことにより、等価電圧を調整して目標値に合わせることができ、静電駆動型リレーの性能ばらつきを小さくすることができる。

    【0024】さらに、レーザのビーム径を小さくすることによって、微細な部分への熱又は光の供給が可能となる。 なお、レーザ照射がエレクトレット3に直接行われないので、レーザ照射によるエレクトレットの損傷は発生しない。 また、可動片10と固定片20とを接合する前のエレクトレットの帯電方法はコロナ放電に限定するものではなく、電子ビーム照射やイオン照射等でもよい。

    【0025】図3に加速度センサの断面図を示す。 本加速度センサは、重り部13、一端が重り部13に一体連結された撓み部14、撓み部14の他端が一体連結され撓み部14により重り部13を揺動自在に支持する支持部12が形成された可動片10と、重り部13と間隔を空けて対向する検出用電極23が形成された固定片20
    と、重り部13において検出用電極22に対向する面側に形成されたエレクトレット3とを有する。 ここで、この加速度センサでは、固定片20と可動片10とを陽極接合技術によって接合した後に、重り部13のエレクトレット3が形成されていない方の面に矢印Aの方向からレーザ照射を行うことによってエレクトレット3を加熱しエレクトレット3の等価電位を調整してある。

    【0026】以下、上記加速度センサの製造方法を説明する。 まず、固定片20の製造方法について述べる。 ガラス基板である絶縁基板23をエッチングすることにより絶縁基板23に凹所4を設ける。 その後、凹所4の内周面に例えばクロム(Cr)からなる検出用電極22を形成することによって図3に示す構造の固定片20が得られる。

    【0027】次に、可動片10の製造方法について述べる。 シリコン基板11の全面に所謂熱酸化法によってシリコン酸化膜を形成し、例えばフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術等によって所定領域のシリコン酸化膜をエッチングしてシリコン酸化膜よりなるマスクを形成する。 その後、露出したシリコン基板11を異方性エッチングすることにより重り部13、撓み部14、
    支持部12を形成する。 その後、重り部13の一方の面にプラズマCVD法などによってエレクトレット用の酸化膜3を形成する。 続いて、例えば反応性ドライエッチング装置(以下、RIE装置と称す)等を用いた異方性ドライエッチングによって、重り部13を撓み部14以外の部位で切り離す。

    【0028】次に、例えばコロナ放電によって酸化膜3
    を帯電させるこによりエレクトレット3を形成する。 続いて、400℃に加熱した加熱試料台の上で陽極接合技術によって可動片10と固定片20とを接合する。 なお、固定片20と可動片10とはどちらを先に製造してもよい。 次に、例えばYAGレーザなどによって図3の矢印Aの方向からレーザ照射を行うことによりエレクトレット3の等価電圧の調整を行う。 ここで、静電駆動型リレーで説明したように、レーザ照射を行うこによって等価電圧のばらつきを小さくできるので、センサ出力のばらつきが小さな加速度センサが得られるのである。

    【0029】図4に圧力センサの断面図を示す。 本圧力センサは、絶縁基板23に固定電極25が形成された固定片20と、シリコン基板11に凹所4を設けるこによってダイアフラム部よりなる可動部10a'が形成された可動片10と、可動部10a'における固定電極(検出用電極)25に対向する面側に形成されたエレクトレット3とを有する。 ここで、本圧力センサでは、固定片20と可動片10とを陽極接合技術によって接合した後に、可動部10a'のエレクトレット3が形成されていない側の面に矢印Aの方向からレーザ照射を行うことによってエレクトレット3を加熱しエレクトレット3の等価電位を調整してある。

    【0030】以下、上記圧力センサの製造方法を説明すが、固定片20と可動片10とはどちらを先に製造してもよい。 固定片20は、絶縁基板23の一表面に固定電極25を形成することによって図4に示す構造が得られる。 一方、可動片10は、シリコン基板11に熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜を所定の形状に加工し、熱酸化膜をマスクとして露出したシリコン基板11を異方性エッチングすることによってシリコン基板11に凹所4を設けダイアフラム部よりなる可動部10a'を形成する。 次に、シリコン基板の凹所4が形成された面側からプラズマCVD法等によってエレクトレット用の酸化膜3を形成し、エッチングによって可動部10a'の部位にのみ残るように加工する。 その後、コロナ放電等によって酸化膜3を帯電させることによりエレクトレット3
    を形成する。 続いて、図5に示すように、例えば400
    ℃に加熱した加熱試料台60の上に固定片20を載せ、
    その上に固定電極25とエレクトレット3とが凹所4を介して対向するように配置して陽極接合技術によって可動片10と固定片20とを接合する。 なお、本製造方法では、接合工程時、上記配置にすることによって、図5
    中に矢印で示すように熱が伝わるようにして、エレクトレット3の等価電圧の低下を小さくしている。 次に、例えばYAGレーザなどによって図3の矢印Aの方向からレーザ照射を行うことによりエレクトレット3の等価電圧の調整を行う。 ここで、静電駆動型リレーで説明したように、レーザ照射を行うこによって等価電圧のばらつきを小さくできるので、センサ出力のばらつきが小さな圧力センサが得られるのである。

    【0031】図6にマイクロホンの断面図を示す。 本マイクロホンは、絶縁基板23に固定電極25が形成され空気孔51が貫設された固定片20と、シリコン基板1
    1に凹所4を設けるこによってダイアフラム部よりなる可動部10a'が形成された可動片10と、可動部10
    a'の固定電極25に対向する面側に形成されたエレクトレット3とを有する。 ここで、本マイクロホンでは、
    固定片20と可動片10とを陽極接合技術によって接合した後に、可動部10a'のエレクトレット3が形成されていない方の面に矢印Aの方向からレーザ照射を行うことによってエレクトレット3を加熱しエレクトレット3の等価電位を調整してある。 なお、可動部10a'は所謂振動板電極を兼ねており、固定電極及び振動板電極に電源電圧が供給されている時、音圧によって可動部1
    0a'が振動して電極間隔(可動部10a'と固定電極との距離)が変わるとともに静電容量が変化し、このとき生じる電圧が音声信号として取り出されるのである。

    【0032】以下、上記マイクロホンの製造方法を簡単に説明する。 固定片20は、絶縁基板23の一表面にC
    rよりなる固定電極25を形成し、その後、絶縁基板2
    3に穴を開けることによって空気孔51を形成することによって図6に示す構造が得られる。 一方、可動片10
    は、シリコン基板11に熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜を所定の形状に加工し、熱酸化膜をマスクとして露出したシリコン基板11を異方性エッチングすることによってシリコン基板11に凹所4を設けダイアフラム部よりなる可動部10a'を形成する。 次に、シリコン基板11の凹所4が形成された面側からプラズマCVD法等によってエレクトレット用の酸化膜3を形成し、エッチングによって可動部10a'の部位にのみ残るように加工する。 その後、コロナ放電等によって酸化膜3を帯電させることによりエレクトレット3を形成する。 続いて、400℃に加熱した加熱試料台の上に載せ、陽極接合技術によって可動片10と固定片20とを接合する。
    次に、例えばYAGレーザなどによって図3の矢印Aの方向からレーザ照射を行うことによりエレクトレット3
    の等価電圧の調整を行う。 ここで、静電駆動型リレーで説明したように、レーザ照射を行うこによって等価電圧のばらつきを小さくできるので、出力のばらつきが小さなマイクロホンが得られるのである。

    【0033】(実施の形態2)図7に本実施の形態のエレクトレット応用装置の概略断面図を示す。 本エレクトレット応用装置は、固定片20と、可動部10aを一体的に有する可動片10と、可動部10aにおける固定片20に対向する面側に形成されたエレクトレット3と、
    可動部10aにおいてエレクトレット3が形成された面と反対側の面に形成された抵抗加熱用電極5とを有する。 ここで、エレクトレット3の等価電圧は、固定片2
    0と可動片10aとを接合した後に抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位を調整してある。

    【0034】図8に静電駆動型リレーの断面図を示す。
    本静電駆動型リレーの基本構造は実施の形態1の図2と略同じであり、その特徴とするところは、可動部10a
    におけるエレクトレット3が形成されている面と反対側の面に抵抗加熱用電極5が形成され、固定片20と可動片10とを接合した後に、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位が調整されていることにある。

    【0035】本静電駆動型リレーの製造方法も実施の形態1の静電駆動型リレーの製造方法と略同じなので、特徴となる工程についてのみ説明する。 本静電駆動型リレーでは、可動部10aの一方の面にエレクトレット用の酸化膜3を形成した後に、可動部10aの酸化膜3が形成された面と反対側の面に抵抗加熱用電極5を所定の形状に形成する。 その後、コロナ放電等によって酸化膜3
    を帯電させるこによりエレクトレット3を形成する。 次に、可動片10と固定片20とを接合し、その後に、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3に熱を与えて等価電圧の調整を行う。 このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。 その結果、駆動電圧のばらつきが小さな静電駆動型リレーを得ることができるのである。

    【0036】図9に加速度センサの断面図を示す。 本加速度センサの基本構造は実施の形態1の図3と略同じであり、その特徴とするところは、重り部13においてエレクトレット3が形成されている面と反対側の面に絶縁膜17を介して抵抗加熱用電極5が形成され、固定片2
    0と可動片10とを接合した後に、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位が調整されていることにある。

    【0037】以下、上記加速度センサの製造方法を簡単に説明する。 本加速度センサの製造方法も実施の形態1
    の加速度センサの製造方法と略同じなので、特徴となる工程についてのみ説明する。 本加速度センサでは、重り部13の一面にエレクトレット用の酸化膜3形成した後に、重り部13の酸化膜3が形成された面と反対側の面に絶縁膜17、抵抗加熱用電極5を形成する。 その後、
    コロナ放電等によって酸化膜3を帯電させることによりエレクトレット3を形成する。 次に、抵抗加熱用電極5
    に電流を流すことによってエレクトレット3に熱を与えて等価電圧の調整を行う。 このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。 その結果、センサ出力のばらつきが小さな加速度センサが得られるのである。

    【0038】図10に圧力センサの断面図を示す。 本圧力センサの基本構造は実施の形態1の図4と略同じであり、その特徴とするところは、可動部10a'のエレクトレット3が形成されている面と反対側の面に絶縁膜1
    7を介して抵抗加熱用電極5が形成され、固定片20と可動片10とを接合した後に抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位が調整されていることにある。

    【0039】以下、上記圧力センサの製造方法を簡単に説明する。 本圧力センサの製造方法も実施の形態1の圧力センサの製造方法と略同じなので、特徴となる工程についてのみ説明する。 本圧力センサでは、可動部10
    a'の凹所4が形成されている側の面にエレクトレット用の酸化膜3を形成した後、エレクトレット3が形成されていない側の面に絶縁膜17を介して抵抗加熱用電極5を可動部10a'を挟んで酸化膜3に対向するように形成する。 コロナ放電等によって酸化膜3を帯電させることによりエレクトレット3を形成する。 次に、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3
    に熱を与えて等価電圧の調整を行う。 このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。 その結果、センサ出力のばらつきが小さな圧力センサが得られるのである。

    【0040】図11にマイクロホンの断面図を示す。 本マイクロホンの基本構造は実施の形態1の図6と略同じであり、その特徴とするところは、可動部10a'のエレクトレット3が形成されている面と反対側の面に絶縁膜17を介して抵抗加熱用電極5が形成され、固定片2
    0と可動片10とを接合した後に抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位が調整されていることにある。

    【0041】以下、上記マイクロホンの製造方法を簡単に説明する。 本マイクロホンの製造方法も実施の形態1
    のマイクロホンの製造方法と略同じなので、特徴となる工程についてのみ説明する。 本マイクロホンでは、可動部10a'の凹所4が形成されている側の面にエレクトレット用の酸化膜3を形成した後、エレクトレット3が形成されていない側の面に絶縁膜17を介して抵抗加熱用電極5を可動部10a'を挟んで酸化膜3に対向するように形成する。 コロナ放電によって酸化膜3を帯電させることによりエレクトレット3を形成する。 次に、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3に熱を与えて等価電圧の調整を行う。 このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。 その結果、出力ばらつきが小さなマイクロホンを得ることができるのである。

    【0042】(実施の形態3)図12に本実施の形態のエレクトレット応用装置の概略断面図を示す。 本エレクトレット応用装置は、固定片20と、可動部10aを一体的に有する可動片10と、可動部10における固定片20に対向する面側に形成されたエレクトレット3と、
    可動部においてエレクトレット3が形成された面と反対側の面に形成された抵抗加熱用電極5とを有する。 ここで、エレクトレット3の等価電圧は、固定片20と可動片10aとを接合した後に抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位を調整してある。

    【0043】図13に静電駆動型リレーの断面図を示す。 本静電駆動型リレーの基本構造は実施の形態1の図2と略同じであり、その特徴とするところは、エレクトレット3とカンチレバーよりなる可動部10aとの間に抵抗加熱用電極5が形成され、固定片20と可動片10
    とを接合した後に、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位が調整されていることにある。 このため、駆動電圧のばらつきが小さな静電駆動型リレーを提供することができるのである。

    【0044】本静電駆動型リレーの製造方法も実施の形態1の静電駆動型リレーの製造方法と略同じなので、特徴となる工程についてのみ説明する。 本静電駆動型リレーでは、可動片10のカンチレバーよりなる可動部10
    aを形成した後に、可動部10aの一方の面に抵抗加熱用電極5を形成する。 その後、抵抗加熱用電極5を覆うようにエレクトレット用の酸化膜3を形成し、コロナ放電によって酸化膜3を帯電させるこによりエレクトレット3を形成する。 次に、可動片10と固定片20とを接合し、その後に、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3に熱を与えて等価電圧の調整を行う。 このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。

    【0045】図14に加速度センサの断面図を示す。 本加速度センサの基本構造は実施の形態1の図3と略同じであり、その特徴とするところは、エレクトレット3と重り部13との間に抵抗加熱用電極5及び絶縁膜17が形成され、固定片20と可動片10とを接合した後に、
    抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位が調整されていることにある。 このため、センサ出力のばらつきが小さな加速度センサを提供することができるのである。

    【0046】以下、上記加速度センサの製造方法を簡単に説明する。 本加速度センサの製造方法も実施の形態1
    の加速度センサの製造方法と略同じなので、特徴となる工程についてのみ説明する。 本加速度センサでは、重り部13、撓み部14、支持部12を形成した後、重り部13の一方の面に絶縁膜17を介して抵抗加熱用電極5
    を形成する。 その後、抵抗加熱用電極5を覆うようにエレクトレット用の酸化膜3を形成し、コロナ放電によって酸化膜3を帯電させることによりエレクトレット3を形成する。 次に、重り部13を撓み部14以外の部位で切り離し、可動片10と固定片20とを接合する。 その後、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3に熱を与えて等価電圧の調整を行う。 このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。

    【0047】図15に上記構成を有する圧力センサの断面図を示す。 本圧力センサの基本構造は実施の形態1の図4と略同じであり、その特徴とするところは、エレクトレット3と可動部10a'との間に抵抗加熱用電極5
    と絶縁膜7が形成され、固定片20と可動片10とを接合した後に、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位が調整されていることにある。 このため、センサ出力のばらつきが小さな圧力センサを提供することができるのである。

    【0048】以下、上記圧力センサの製造方法を簡単に説明する。 本圧力センサの製造方法も実施の形態1の圧力センサの製造方法と略同じなので、特徴となる工程についてのみ説明する。 本圧力センサでは、可動部10
    a'を形成した後、凹所4の内周面の底部である可動部10a'に絶縁膜17を形成し、抵抗加熱用電極5を形成し、エレクトレット用の酸化膜3を形成する。 その後、コロナ放電によって酸化膜3を帯電させることによりエレクトレット3を形成する。 次に、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3に熱を与えて等価電圧の調整を行う。 このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。

    【0049】図16にマイクロホンの断面図を示す。 本マイクロホンの基本構造は実施の形態1の図6と略同じであり、その特徴とするところは、エレクトレット3と可動部10a'との間に抵抗加熱用電極5が形成され、
    固定片20と可動片10とを接合した後に、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位が調整されていることにある。 このため、出力のばらつきがちいさなマイクロホンを提供することができるのである。

    【0050】以下、上記マイクロホンの製造方法を簡単に説明する。 本マイクロホンの製造方法も実施の形態1
    の圧力センサの製造方法と略同じなので、特徴となる工程についてのみ説明する。 本マイクロホンでは、可動部10a'を形成した後、凹所4の内周面の底部である可動部10a'に抵抗加熱用電極5を形成し、エレクトレット用の酸化膜3を形成する。 その後、コロナ放電によって酸化膜3を帯電させることによりエレクトレット3
    を形成する。 次に、抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3に熱を与えて等価電圧の調整を行う。 このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。

    【0051】(実施の形態4)図17に本実施の形態のエレクトレット応用装置の概略断面図を示す。 本エレクトレット応用装置は、固定片20と、可動部10aを一体的に有する可動片10と、固定片20の可動部10a
    に対向する面側に形成された抵抗加熱用電極5と、抵抗加熱電極5を覆うように形成されたエレクトレット3とを有する。 ここで、エレクトレット3の等価電圧は、固定片20と可動片10aとを接合した後に抵抗加熱用電極5に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位を調整してある。

    【0052】図18に静電駆動型リレーの断面図を示す。 本静電駆動型リレーの基本構造は実施の形態の図2
    と略同じであり、その特徴とするところは、固定片20
    が絶縁基板を加工して形成されているとともにエレクトレット3が固定片20側にあり、エレクトレット3と固定片20との間に抵抗加熱用電極5が形成され、固定片20と可動片10とを接合した後に、抵抗加熱用電極5
    に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位が調整されていることにある。 本静電駆動型リレーでは固定片20が絶縁基板であり、抵抗加熱用電極26が外部電圧印加用電極を兼ねている。 このため、製造工程を削減することができる。

    【0053】以下、本静電駆動型リレーの製造方法について説明する。 ただし、可動片10は実施の形態1の可動片10の製造方法と略同じであり、本実施の形態の可動片10では可動片10にエレクトレット3を形成せず、固定片20に形成する。 そこで、固定片20の製造方法について説明する。 まず、絶縁基板23の一表面側に絶縁基板23をエッチングするためのマスクを形成し、露出した絶縁基板23をエッチングすることによって凹部23aを形成する。 次に、凹部23aが形成された側の面上に抵抗加熱用電極26を所定の形状に形成する。 続いて、抵抗加熱用電極26を覆うようにエレクトレット用の酸化膜3を形成する。 次に、メッキ技術により接点42を形成した後、接合用にAuを形成する。 続いて、コロナ放電等によって酸化膜3を帯電させるこによりエレクトレット3を形成する。 次に、可動片10と固定片20とを接合し、その後に、抵抗加熱用電極26
    に電流を流すことによってエレクトレット3に熱を与えて等価電圧の調整を行う。 このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。 このため、エレクトレット3の等価電圧のばらつきを小さくできるので、
    駆動電圧のばらつきが小さな静電駆動型リレーを得ることができるのである。

    【0054】図19に加速度センサの断面図を示す。 本加速度センサの基本構造は実施の形態1の図3と略同じであり、その特徴とするところは、エレクトレット3が固定片20に検出用電極を兼ねる固定電極25を介して形成され、可動片10の重り部13と対向しており、固定片20と可動片10とを接合した後に検出用電25に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電圧が調整されていることにある。 ここで、抵抗加熱用電極2
    5が検出用電極を兼ねているので、別途検出用電極を形成する必要がないので、工程数を削減でき、コストを低減させることができる。

    【0055】以下、上記加速度センサの製造方法を簡単に説明する。 本加速度センサの製造方法も実施の形態1
    の加速度センサの製造方法と略同じなので、特徴となる工程についてのみ説明する。 まず、固定片20の製造方法について述べる。 ガラス基板である絶縁基板23をエッチングすることによって凹所4を形成し、凹所4の内周面の底部にCrよりなり検出用電極を兼ねる抵抗加熱用電極25を形成する。 その後、検出用電極25を覆うようにエレクトレット用の酸化膜3を形成する。 その後、コロナ放電によって酸化膜3を帯電させることによりエレクトレット3を形成する。

    【0056】その後、別途形成した可動片10と、固定片20とを陽極接合技術によって接合する。 さらに、その後、抵抗加熱用電極25に電流を流すことによってエレクトレット3に熱を与えて等価電圧の調整を行う。 このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。 このため、センサ出力のばらつきが小さな加速度センサが得られるのである。

    【0057】図20に圧力センサの断面図を示す。 本圧力センサの基本構造は実施の形態1の図4と略同じであり、その特徴とするところは、エレクトレット3が固定片20に検出用電極25を介して形成され、可動片10
    の可動部10a'と対向しており、固定片20と可動片10とを接合した後に、検出用電極を兼ねる抵抗加熱用電極25に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位が調整されていることにある。 ここで、抵抗加熱用電極25が検出用電極を兼ねているので別途検出用電極を形成する必要がなく、工程数を削減でき、製造コストを低減することができる。

    【0058】以下、上記圧力センサの製造方法を簡単に説明する。 本圧力センサの製造方法も実施の形態1の圧力センサの製造方法と略同じなので、特徴となる工程についてのみ説明する。 本圧力センサでは、固定片20に例えばCrよりなる検出用電極25を形成した後、検出用電極25上にエレクトレット用の酸化膜3を形成する。 次に、コロナ放電によって酸化膜3を帯電させることによりエレクトレット3を形成する。

    【0059】その後、別途形成した可動片10と、固定片20とを陽極接合技術によって接合すする。 さらに、
    その後、検出用電極25に電流を流すことによってエレクトレット3に熱を与えて等価電圧の調整を行う。 このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。 このため、センサ出力のばらつきが小さな圧力センサが得られるのである。

    【0060】図21にマイクロホンの断面図を示す。 本マイクロホンの基本構造は実施の形態1の図6と略同じであり、その特徴とするところは、エレクトレット3が固定片20に検出用電極を兼ねる抵抗加熱用電極25を介して形成され、可動片10の可動部10a'と対向しており、固定片20と可動片10とを接合した後に、抵抗加熱用電極25に電流を流すことによってエレクトレット3の等価電位が調整されていることにある。 ここで、抵抗加熱用電極25が検出用電極を兼ねているので別途検出用電極を形成する必要がなく、工程数を削減でき、製造コストを低減することができる。

    【0061】以下、上記マイクロホンの製造方法を簡単に説明する。 本マイクロホンの製造方法も実施の形態1
    のマイクロホンの製造方法と略同じなので、特徴となる工程についてのみ説明する。 本マイクロホンでは、固定片20に例えばCrよりなる検出用電極25を形成した後、抵抗加熱用電極25上にエレクトレット用の酸化膜3を形成し、その後、絶縁基板23に穴を開け空気孔5
    1を形成することによって図21に示す構造が得られる。 その後、コロナ放電によって酸化膜3を帯電させることによりエレクトレット3を形成する。

    【0062】その後、別途形成した可動片10と、固定片20とを陽極接合技術によって接合すする。 さらに、
    その後、抵抗加熱用電極25に電流を流すことによってエレクトレット3に熱を与えて等価電圧の調整を行う。
    このため、電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより制御性良く等価電圧の調整を行うことができるのである。 その結果、エレクトレット3の等価電圧のばらつきを小さくでき、出力ばらつきが小さなマイクロホンを得ることができるのである。

    【0063】なお、各実施の形態1で説明したレーザ照射や抵抗加熱によるエレクトレットの等価電圧のばらつきを抑える技術はコロナ放電によってエレクトレット化を行った後の調整にも採用してもよい。

    【0064】

    【発明の効果】請求項1の発明は、エレクトレットが、
    固定片と可動片とを接合した後に等価電圧が調整されているので、エレクトレットの等価電圧のばらつきが小さく、性能ばらつきが小さなエレクトレット応用装置を提供することができるという効果がある。

    【0065】請求項2の発明は、エレクトレットを形成して固定片と可動片とを接合した後に、可動部のエレクトレットが形成された面と反対側の面にレーザ照射を行うことので、レーザの強度、パルス幅、レーザ照射時間等を任意に設定することによって前記可動部を介してエレクトレット3に与える熱の温度を制御することにより、エレクトレットの等価電圧を制御性良く調整することができるという効果がある。 また、比較的波長が短い青色域から紫外線域までのレーザを用いることにより光励起によってエレクトレットの等価電圧を制御性良く小さくすることができるので、等価電圧を調整してエレクトレット応用装置の性能ばらつきを小さくすることができるという効果がある。

    【0066】請求項3の発明は、請求項1の発明において、エレクトレットと可動部との間に抵抗加熱用電極が形成されているので、固定片と可動片とを接合した後に前記抵抗加熱用電極に電流を流すことによって前記エレクトレットに効率良く熱を与えて等価電圧の調整を行うことができ、この際に電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより前記エレクトレットに与える熱を調整でき、制御性良く等価電圧の調整を行うことができるから、エレクトレットの等価電圧のばらつきが小さく、
    性能ばらつきが小さなエレクトレット応用装置を提供することができるという効果がある。

    【0067】請求項4の発明は、請求項1の発明において、可動部のエレクトレットが形成された面と反対側の面に抵抗加熱用電極が形成されているので、固定片と可動片とを接合した後に前記抵抗加熱用電極に電流を流すことによって前記エレクトレットに効率良く熱を与えて等価電圧の調整を行うことができ、この際に電流値と電流供給時間を電源側で制御することにより前記エレクトレットに与える熱を調整できるから、制御性良く等価電圧の調整を行うことができ、エレクトレットの等価電圧のばらつきが小さくて性能ばらつきが小さなエレクトレット応用装置を提供することができるという効果がある。

    【0068】請求項5の発明は、固定電極を有する固定片と、前記固定電極に空隙を介して対向する可動部を有し前記可動部が揺動自在に支持され前記固定片に接合された可動片と、前記固定片の固定電極の前記可動部に対向する面に形成されたエレクトレットとを有し、前記エレクトレットは、前記固定片と前記可動片とを接合した後に等価電圧が調整されていることを特徴とするものであり、前記エレクトレットの等価電圧のばらつきが小さいので、性能ばらつきの小さなエレクトレットを提供することができるという効果がある。

    【0069】請求項6の発明は、固定片と可動片とを接合した後に前記抵抗加熱用電極に電流を流し前記抵抗加熱用電極を加熱することによって前記エレクトレットの等価電圧を調整するので、前記抵抗加熱用電極に流す電流の大きさ及び供給時間を制御することによりエレクトレットの等価電圧を制御性良く調整することができるという効果がある。

    【0070】請求項7の発明は、固定片と可動片とを接合した後に前記抵抗加熱用電極に電流を流し前記抵抗加熱用電極を加熱することによって前記エレクトレットの等価電圧を調整するので、前記抵抗加熱用電極に流す電流の大きさ及び供給時間を制御することによりエレクトレットの等価電圧を制御性良く調整することができるという効果がある。

    【0071】請求項8の発明は、請求項3又は請求項4
    の発明において、抵抗加熱用電極が、入力電圧印加用電極又は出力電圧検出用電極を兼ねるので、製造工程を削減でき、製造コストを低減することができるという効果がある。 請求項9の発明は、請求項1、3、4、8いずれか1項に記載の発明において、可動部は固定電極に対向する可動電極を有し前記固定電極と前記可動電極との間に印加される外部電圧によって発生する静電力で前記固定電極側に一端部が移動するように他端部が支持固定され、前記可動部の移動により互いに接離する接点が可動部の一端部とこの一端部に対応する固定片の端部とに形成され、これら接点が外部電気回路に接続された静電駆動型リレーを構成したので、駆動電圧のばらつきが小さな静電駆動型リレーを提供することができるという効果がある。

    【0072】請求項10の発明は、請求項1、3、4、
    8いずれか1項に記載の発明において、可動片は重り部、一端が前記重り部に一体連結された撓み部、前記撓み部の他端が一体連結され前記撓み部により前記重り部を揺動自在に支持する支持部が形成され、固定片は前記重り部と間隔を空けて対向する固定電極を有し前記可動片に接合される加速度センサを構成したので、センサ出力のばらつきが小さな加速度センサを提供することができるという効果がある。

    【0073】請求項11の発明は、請求項1、3、4、
    8いずれか1項に記載の発明において、可動部がダイアフラム部よりなり、圧力センサを構成したので、センサ出力のばらつきが小さな圧力センサを提供することができるという効果がある。 請求項12の発明は、可動部がダイアフラム部よりなり、可動片及び固定片の少なくともどちらか一方に前記ダイアフラム部と前記固定片との間の空間と外部とを連通させる通気孔を備えたマイクロホンを構成したので、出力のばらつきが小さなマイクロホンを提供することができるという効果がある。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】実施の形態1を示す概略断面図である。

    【図2】実施の形態1の静電駆動型リレーの断面図である。

    【図3】実施の形態1の加速度センサの断面図である。

    【図4】実施の形態1の圧力センサの断面図である。

    【図5】同上の固定片と可動片とを接合する時の熱の流れの説明図である。

    【図6】実施の形態1のマイクロホンの断面図である。

    【図7】実施の形態2を示す概略断面図である。

    【図8】実施の形態2の静電駆動型リレーの断面図である。

    【図9】実施の形態2の加速度センサの断面図である。

    【図10】実施の形態2の圧力センサの断面図である。

    【図11】実施の形態2のマイクロホンの断面図である。

    【図12】実施の形態3を示す概略断面図である。

    【図13】実施の形態3の静電駆動型リレーの断面図である。

    【図14】実施の形態3の加速度センサの断面図である。

    【図15】実施の形態3の圧力センサの断面図である。

    【図16】実施の形態3のマイクロホンの断面図である。

    【図17】実施の形態4を示す断面図である。

    【図18】実施の形態4の静電駆動型リレーの断面図である。

    【図19】実施の形態4の加速度センサの断面図である。

    【図20】実施の形態4の圧力センサの断面図である。

    【図21】実施の形態4のマイクロホンの断面図である。

    【符号の説明】

    3 エレクトレット 4 空隙 10 可動片 10a 可動部 20 固定片

    QQ群二维码
    意见反馈