首页 / 国际专利分类库 / 物理 / 乐器;声学 / 发声器械 / 哨子 / .超声哨子 / Ultrasonic pest control device and a method of manufacturing the same

Ultrasonic pest control device and a method of manufacturing the same

申请号 JP51812094 申请日 1994-01-28 公开(公告)号 JPH08506488A 公开(公告)日 1996-07-16
申请人 バイプロテック; 发明人 ピーターセン、ロバート・エル;
摘要 (57)【要約】 超音波発振器とその製造方法に関する。 多数のブロック(24、26)が提供され、それらが互いに結合した時、マニホールド(2)と音響ホーン(8)が 流体 結合し、少なくとも一つの超音波鳴音(22)が形成される。
权利要求
  • 【特許請求の範囲】 1. 第一ブロック、第二ブロック及び前記第一ブロックと第二ブロックを互いに結合させる手段を有し、前記第一及び第二ブロックが互いに結合したとき、マニホールド及び音響ホーンと流体結合して少なくとも一つの超音波鳴音を形成する超音波害虫駆除装置であって、 前記第一ブロックは第一面と該第一面と対向する第二面とを有し、前記第一面に前記音響ホーンが形成される一方、前記第二面が、隆起突起により第一表面部と第二表面部に分離され、前記第一表面部に第一切り欠き部と少なくとも一つの第二切り欠き部が形成され、前記第一切り欠き部の一端が前記隆起舌片部と隣接する一方、その他端が前記少なくとも一つの第二切り欠き部と交差し、前記第一切り欠き部が前記第一ブロックを貫通して前記音響ホーンまで延び、前記隆起舌片部に少なくとも一つの第三の切り欠き部が形成され、前記少なくとも一つの第三切り欠き部の基部に前記少なくとも一つの第二切り欠き部と前記第一切り欠き部の交差部分を横切ってナイフエッジ部が形成され、 前記第二ブロックは第三面を有するとともに該第三面に、前記マニホールドを有しており、流体源から流体を供給されるように前記マニホールドが形成され、 前記第三面が溝部により第三表面部と第四表面部に分離され、前記溝部が、前記第一ブロックの前記隆起舌片部とすべり嵌合し、 前記第三表面部に、少なくとも一つの切り欠き部が形成され、該切り欠き部が、 前記第一ブロックの第二切り欠き部と対応し、前記マニホールドが前記少なくとも一つの切り欠き部と流体結合している、超音波害虫駆除装置。 2. 複数のブロックを互いに結合したとき、マニホールドと音響ホーンと共に流体結合で超音波鳴音を形成する超音波害虫駆除装置において、 前記複数のブロックは、蓋部材、口部端部材、そして少なくとも一つの作業部材で形成しており、前記少なくとも一つの作業部材は、そこで形成した多数の開口領域を有しており、前記多数の開口領域を前記端部材の間に配置したとき、マニホールド区分と音響ホーン区分と共に流体結合で超音波鳴音を形成し、そして前記多数の開口領域は、実質上円形のマニホールド領域、貯蔵領域、共鳴室領域、そして音響ホーン領域から構成しており、前記貯蔵領域は、前記マニホールド領域、前記共鳴室領域と前記音響ホーン領域と前記貯蔵室領域の上表面部と交差している前記音響ホーン領域の表面部により形成したナイフエッジに抗して、テーパ状の層流体流を指向させるための末端部を有する前記貯蔵領域と共に流体結合しており、前記共鳴室領域は、所定の範囲から害虫を駆除するのに効果的な周波数の選択範囲の中で定常波を発生させるように形成しており、蓋部材は、そこに形成した前記音響ホーンの第一の端部部分を有しており、そして口部端部材は、前記マニホールドの区分と、そこに形成した前記音響ホーンの第二の端部部分を有している、超音波害虫駆除装置。 3. 第一ブロックと第二ブロックを用意し、前記第一ブロックは第一面と、前記第一面に対向した第二面とを有し、前記第二ブロックは第三面を有し、前記第一ブロックの前記第一面に音響ホーンを形成し、前記第一ブロックの前記第二面を切り欠き、隆起舌片部により第一表面部と第二表面部に分離し、前記隆起舌片部に隣接した前記第一表面部で第一切り欠き部を形成し、前記第一切り欠き部は、前記第一ブロックを貫通して前記音響ホーンの方へ伸びており、前記第一面で少なくとも一つの第二切り欠き部を形成しており、前記少なくとも一つの第二切り欠き部が一端部で前記第一切り欠き部と交差し、前記隆起舌片部において、少なくとも一つの第三切り欠き部を形成し、前記少なくとも一つの第三切り口は、 前記少なくとも一つの第二切り欠き部と同一直線上にあり、おおよそ同じ幅を有しており、前記第二ブロックの前記第三面を切り欠き、溝部により第一表面部と第二表面部に分離し前記第二ブロックにマニホールドの穴を形成し、前記マニホールドの穴は、前記第二ブロックの一つの側に形成し、前記第三面の下方内側へ伸び、前記第二ブロックの前記第三表面部に少なくとも一つの第四切り欠き部を形成し、前記少なくとも一つの第四切り欠き部が前記第一ブロックの第一表面部に形成した前記第二切り欠き部に対して類似した大きさであり、そして前記少なくとも一つの第四切り欠き部が前記第二ブロックを貫通し、前記マニホールド穴に伸びており、前記第一及び第二ブロックが舌片部と溝の型で互いに結合する超音波発信器の製造方法。 4. 前記マニホールドの穴に流体配送チューブの一端をつなぎ、前記流体配送チューブの他端を圧縮流体源につなぎ、前記マニホールドの穴に流体の流量と圧力を与える流体流れを供給する請求項3の製造方法。 5. 前記流体の流量がおおよそ4ft 3 /minであり、圧力がおおよそ2〜 7psiの間である前記流体流れが空気の流れである請求項4の製造方法。 6. 超音波発信器を製造するにあたり、多数のブロックを用意し、前記多数のブロックは一対の端部材と、少なくとも一つの作業ユニットからなり、前記少なくとも一つの作業ユニットに多数の開口領域を形成し、前記多数の開口領域は、 マニホールド領域、貯蔵領域、共鳴領域及び音響ホーン領域からなり、前記貯蔵領域は、前記マニホールド領域と流体結合し、前記音響ホーン領域と前記貯蔵領域は、前記共鳴室領域の上表面部と前記音響ホーン領域の交差表面部により形成されたナイフエッジに抗してテーパ状の層流体流を指向させるための末端部を有し、前記共鳴室領域は、所定の範囲から害虫を駆除するのに効果的な周波数の選択範囲の中に定常波を発生させるように形成されており、マニホールドの穴と第一端部材における音響ホーンの第一部分で形成し、前記マニホールドの穴が、前記多数の開口領域の前記マニホールド領域と同一直線上にあり、前記音響ホーンの前記第一部分が、前記多数の開口領域の前記音響ホーン領域と同一直線上にあり、前記作業ユニットが、前記第一端部材に隣接配置されるとき、第二端部材における前記音響ホーンの第二部分を形成し、前記音響ホーンの前記第二部分は、 前記多数の開口領域の前記音響ホーン領域と同一直線上にあり、前記作業ユニット前記第二端部材に隣接配置されるとき、前記端部材と前記少なくとも一つの作業ユニットが互いに結合すると、マニホールドと音響ホーンが流体結合し、少なくとも一つの超音波鳴音を形成する超音波発信器の製造方法。 7. 流体配送チューブの一端を前記マニホールドの穴につなぎ、他端を圧力流体源につなぎ、マニホールドの穴に所定の流体の流量と圧力を生じさせる請求項6の超音波害虫駆除装置の製造方法。 8. 前記流体流れが前記流体の流量がおおよそ4ft 3 /minであり、前記圧力がおおよそ2〜7psiである空気の流れである請求項7の方法。 9. 各々の前記スペーサユニットにマニホールドの穴と音響ホーンの第二区分を形成し、前記マニホールドの穴は、前記多数の開口領域の前記マニホールド領域と同一直線上にあり、前記スペーサユニットが、前記少なくとも一つの作業ユニットに隣接配置されたとき、前記音響ホーンの前記第二区分が、前記多数の開口領域の前記音響ホーンと同一直線上にあり、前記スペーサユニットが、前記少なくとも一つの作業ユニットに隣接配置されたとき、前記スペーサユニットは、 多数の作業ユニットの間に配置され、前記端部材、前記作業ユニット及び前記スペーサユニットが互いに結合されたとき、前記超音波鳴音は、前記マニホールドと前記音響ホーンで流体結合する請求項8の超音波害虫駆除装置の製造方法。 10. 圧力流体源と、前記圧力流体源に一端をつなぎ、前記マニホールドに他端をつないだ流体配送チューブを備え、前記圧力流体源が所定の流量と所定の圧力で前記少なくとも一つの超音波鳴音を形成する請求項1の超音波害虫駆除装置。 11. 前記圧力流体から、前記流体の配送に応じて前記少なくとも一つの超音波鳴音が、おおよそ28KHzを中心とした周波数帯域の超音波を生じる請求項10の超音波害虫駆除装置。 12. 前記圧力流体に空気を使用して流体を配送し、前記流体の流量がおおよそ4ft 3 /minであり、前記圧力が2〜7psiの間である請求項11の超音波害虫駆除装置。 13. 圧力流体源と、前記圧力流体源に一端をつなぎ、前記マニホールドに他端をつないだ流体配送チューブを備え、前記圧力流体源が所定の流量と所定の圧力で前記少なくとも一つの超音波鳴音を形成する請求項2の超音波害虫駆除装置。 14. 前記圧力流体から、前記流体の配送に応じて前記少なくとも一つの超音波鳴音が、おおよそ28KHzを中心とした周波数帯域の超音波を生じる請求項13の超音波害虫駆除装置。 15. 前記圧力流体に空気を使用して流体を配送し、前記流体の流量がおおよそ4ft 3 /minであり、前記圧力が2〜7psiの間である請求項14の超音波害虫駆除装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 超音波害虫駆除装置及びその製造方法 発明の背景 本発明の分野は超音波発信器であり、特に超音波害虫駆除装置とその製造方法である。 害虫の横行は、毎年、倉庫に保管した材料および食料品に損害を与える第一の原因であることはよく知られている。 しかも、この国のみならず、世界中の農業と飲食物産業にもたらされる害虫の横行による被害は、毎年相当な損失を受ける。 さらに、囓歯動物、虫そして鳥を含む多くの害虫を困惑させたり、不快にさせる一定の周波数の超音波が見つかっている。 しかも、適切な条件下において、超音波は害虫を駆除することができる。 この理由から、多数の電子式及び機械式超音波害虫駆除装置が倉庫設備内の食料、材料から害虫を駆除するための手段として発明されてきた。 しかしながら、これら従来の装置は、信頼性について証明されておらず、経済的な製造や、広い範囲の環境に即座に適応可能であることが望まれる。 例えば、電子式超音波害虫駆除装置は、好ましい強な出力でダメージと機能障害を起こす傾向があり、技術分野の当業者は高く評価される。 さらに明確に言うと、与えた領域から害虫を駆除するためには、その領域に少なくとも100d bの大きさの超音波をいっぱいに注ぐことがむしろ望ましい。 しかも、いくつかの電子装置が充分な大きさの超音波を小さな領域にいっぱいに注ぐことが可能である一方、これらの装置は、単に大きな領域をカバーするのに充分な強さの出力で作動することができない。 非電子式超音波害虫駆除装置に関して、当技術分野の当業者により発明され、 提案された大きさの範囲で超音波出力を作り出すことが可能である多数の超音波鳴音として、実施可能でない、もしくは信頼性がない問題がある。 それよりも、問題はコスト、製造のし易さ、与える領域、ボリュームの調整を容易にカスタマイズすることである。 クイットナーが発案したU. S. 特許No. 3,138,138(以下クイットナー特許という)、モエが発案したU. S. 特許NO. 3,277,861(以下モエ特許という)に示すように、通常の超音波”鳴音”装置は、概して配管内の圧縮流体(多くの場合空気)の源のバルブ部分、一つのもしくはそれ以上の超音波鳴音からなる。 これらの装置の組立ては相対的に簡単で前縁がまっすぐであるが、大きさと広がりが変化する領域を取り扱うこれらの装置のカスタマイズもしくは領域にいる害虫の多くの種類を取り除くことが難しい。 例えば、クイットナー、モエ特許が発表した装置は、音波を二方向もしくは多方向に向けるため、実質上、改造しなければならない。 その上、 従来技術の超音波害虫駆除装置からなる管の接着もしくは溶接が、相当な労力と時間を要することに注意しなければならない。 従って、改良した超音波発信器が必要であり、特に、害虫の横行する領域に合うように容易に製造、改造できる、超音波害虫駆除装置が必要である。 発明の要約 本発明は、改造した超音波発信器に関するものであり、そのうちの一つの形態は、超音波害虫駆除装置としても使用でき、その製造方法についてなされている。 このために、本発明の一つの形態を実施している超音波発信器は、多数のブロックからなり、互いに連結した時、マニホールドと音響ホーンと共に流体を伝える少なくとも一つの超音波鳴音を形成する。 重要なことには、ブロック間で形成した超音波鳴音の総数が変化することにより、装置により発生する超音波の強さは実質上増減が可能である。 従って、本発明の超音波発生器は、大きな領域からでも小さな領域からでも、害虫を追い出すことに容易に順応する。 なおその上に、超音波鳴音の大きさが変化しても、超音波はそれぞれの超音波鳴音が周波数を変化させ、周波数を変調して、もしくは別に定まった内容物が多音階をもつ超音波が互いに作用して引き起こされる。 もし害虫が単一周波数の超音波に長期間さらされると、その害虫はその周波数の超音波に対して免疫ができ、順応するため、そのような構成は都合がよい。 害虫が、異なる周波数の超音波にさらされると、順応したり免疫ができにくくなる。 最終的には、ブロックの形状を変形させることにより、付加された超音波鳴音によると、本発明の超音波発信器は二方向性のもしくは多方向性の発信器を提供するように改良してもよい。 従って、本発明による超音波発信器は、大きさが変化する場合だけでなく、形状が変化する領域に必要に応じて適合するように、たやすく順応する。 一つの好ましい形態として、本発明の超音波発信器が連結する(例えば、突出部と溝で)ことができ、それで形成された多数の切り欠き部をもつ多数のブロックからなる。 その切り欠き部は、少なくとも一つの超音波鳴音の様々な部分からなり、そのブロックが連結されたとき、切り欠き部は少なくとも一つの超音波鳴音から形成することにより結合する。 なお、その上に、少なくとも複数のブロックの一つがそこにマニホールドを形成し、少なくとも複数のブロックの一つが、 そこに音響ホーンを形成している。 その音響ホーンは、少なくとも一つの超音波鳴音を形成している切り欠き部の一つと共に流体の伝達が可能である。 そのマニホールドは、超音波鳴音からなる少なくとも他の切り欠き部と共に流体伝達が可能である。 上述のように、また下記に詳細に説明したようにブロックの形が変化することにより、及び又、付加された超音波を提供することにより、及び音響ホーン、超音波の二方向もしくは多方向発信器が成し遂げられる。 他の好ましい形態として、本発明の超音波発信器は、一組の端ユニットからなる。 一つのもしくはそれ以上の作業ユニットが端ユニットの間に配置され、(もし必要なら)一つのまたはそれ以上のスペーサユニットが作業ユニットの間にもしくは隣接して配置される。 超音波発信器からなるさまざまなユニットが、互いに結合した時、その”一組のアッセンブリ(ganged assembly) ”は、マニホールドと音響ホーン(例えば少なくともーつの超音波鳴音ユニットで形成する一組のアッセンブリ)と共に流体伝達による少なくとも一つの超音波鳴音を形成する。 より明確に言うと、各々の作業ユニットは、そこに形成した多くの開口領域を有している板(もしくはブロック)からなる。 多くの開口領域は、マニホールド領域、貯蔵領域、共鳴室領域、そしてホーン領域からなる。 作業ユニットが一組の端ユニットの間(そしてこのように、結合したことにより)に配置されるとき、一組のスペーサユニット、もしくは結合した貯蔵領域が沈殿室を形成したそれについての結合、結合した共鳴室領域が共鳴室を形成し、そしてその二つの結合した領域の結合が超音波鳴音を形成する。 さらにマニホールド領域は、沈殿室に対して開いたマニホールドの区分を形成し、そしてホーン領域は共鳴室と共に流体伝達させる音響ホーンの区分を形成する。 本発明の第一の好ましい実施例、第二の好ましい実施例としては、害虫の横行する大きなもしくは小さな範囲に設定できるように超音波鳴音ユニットの装備する数を変更することにより改造してもよい。 また、超音波鳴音ユニットの鳴音室の範囲を変化させることによっても、周波数変調は成し遂げられる。 最終的には、第一の好ましい形態の場合としては、本発明の第二の好ましい形態について超音波発信器が、二方向性もしくは多方向性発信器を提供するように容易に順応させるようにしてもよい。 したがって、本発明の目的は、超音波発信器の改良と、その製造方法を提供することである。 図面の簡単な説明 図1(a)は、本発明の好ましい超音波鳴音ユニットの実例図である。 図1(b)は、本発明の好ましい超音波鳴音ユニットの横断面図である。 図2は、本発明の第一の好ましい形態の超音波発信器の実例図である。 図3(a)は、本発明の第一の好ましい形態の超音波発信器の一つの部分を形成したマニホールドブロックの説明図である。 図3(b)は、本発明の第一の好ましい形態の超音波発信器の一つの部分で形成したマニホールドブロックの平面図である。 図3(c)は、本発明の第一の好ましい形態の超音波発信器の一つの部分で形成したマニホールドブロックの横断面図である。 図4(a)は、本発明の第一の好ましい形態の超音波発信器の一つの部分で形成したホーンブロックを示す実例図である。 図4(b)は、本発明の第一の好ましい形態の超音波発信器の一つの部分で形成したホーンブロックの底面図である。 図4(c)は、本発明の第一の好ましい形態の超音波発信器の一つの部分で形成したホーンブロックの横断面図である。 図4(d)は、本発明の第一の好ましい形態の超音波発信器の一つの部分で形成したホーンブロックの平面図である。 図5は、本発明の第一の好ましい形態の超音波発信器に装備した一つのコーナの実例図である。 図6(a)は、本発明の第二の好ましい形態の超音波発信器の一つの部分を形成する作業ユニットの実例図である。 図6(b)は、本発明の第二の好ましい形態の超音波発信器の一つの部分を形成するスペーサユニットの実例図である。 図6(c)は、本発明の第二の好ましい形態の超音波発信器の一つの部分を形成する蓋ユニットの実例図である。 図6(d)は、本発明の第二の好ましい形態の超音波発信器の一つの部分を形成する終端蓋ユニットの実例図である。 図7は、本発明の第二の好ましい形態の超音波発信器の実例図である。 図8(a)は、本発明の第二の好ましい形態の超音波発信器に装備した一つのコーナの実例図である。 図8(b)は、本発明の第二の好ましい形態の超音波発信器二方向性作業ユニットの実例図である。 図9は、加圧流体源に本発明の超音波発信器の接続を示す実例図である。 図10(a)は、複数の超音波発信器を流体源と共通の配管で一列に接続した実例図である。 図10(b)は、複数の超音波発信器を、流体源から分離して配管した実例図である。 本発明の好ましい実施例の説明 図面において、図1(a)と図1(b)は、本発明の好ましい形態の超音波鳴音ユニット1の実例を提供する。 超音波鳴音ユニット1は、マニホールド2、沈殿室4、鳴音室6、そして音響ホーン8からなる。 使用時、空気(もしくは他の圧縮流体)がマニホールド2から沈殿室4の中に流出する。 沈殿室4は貯蔵として機能し、また一端を形成したノズル10を有する。 沈殿室4とノズル10のどちらも特定の形状にとらわれない。 しかしながら、層流点について滑らかにされる隙間16(沈殿室4と共鳴室16の間)の向こう側に、ノズル10により空気を伝えるようなもののいくつかの型で、ノズル10が収束して形成した沈殿室4 の壁12と14が好ましい。 その上、沈殿室4内で、乱流を最小にするためには、マニホールド2は、沈殿室4の端部よりも中央部に開くのが好ましい。 ノズル10は、ナイフエッジ部18に反して空気の層流を焦点に合わせる。 層流がナイフエッジ部18にかかると、乱気流が空気流の中に生み出され、それにより、さまざまな音色が発生する。 当技術分野の当業者により認識されるものとして、乱気流が生じる時、もしくは圧縮流体を充満した共鳴柱の開いた端の近くに、定常波の変位が柱の中で生成される。 なおその上に、定常波の周波数(f)は、方程式(1)で算出することができる。 (1) f=(1/4)(v/1) ここで、(v)は流体内で定常波が移動した変位において、速度を表し、(1 )は共鳴する柱の長さを表す。 当然の結果として、乱流は共鳴室6内で定常波の変位を引き起こすために使用される共鳴室6に対して開口20において生じ、しかも定常波の周波数は、共鳴室6の大きさが変化させられると変化する。 好ましい形態においては、単周波の定常波は生成されない。 その代わりとして、多くの周波数を有している定常波が、所定の範囲内の帯域に生成される。 例えば、目下、好ましい超音波鳴音ユニット1が、本発明の超音波発信器22(図2、7に示す)が、およそ28KHzを中心とした帯域の範囲の周波数を有する定常波を発生させ、28KHzの超音波の範囲としては、所定の範囲からねずみを駆除するのに特に効果がある。 そのような波を生成するために、本発明は、共鳴室6が長さL についておよそ0.12インチ、幅Wについて0.06インチ、そして高さHについて0.10インチの寸法をとる。 注意すべきことは、いかなる特定の周波数もしくはいかなる出願についても、本発明の範囲を限定するものではない。 多くの周波数で実施してもよい発明の一般的な概念と考えられているものとして、( 例えば)他の囓歯動物、虫、そして鳥を含んだ多くの害虫を、所定の範囲から除去するために使用してもよい。 しかも発明の一般的な概念は、他の超音波出願の多くに有利であることが証明される。 最終的に、共鳴室6と、それと関連したナイフエッジ部18が、流体媒介物( 空気)を通して音響ホーン8と連結されている。 音響ホーン8は、周囲の環境に対して定常波の変位により生じた音響エネルギを効率よく移すインピーダンス整合器として動作する。 図面に描かれた音響ホーン8は、円錐形状もしくは輪郭を有しているが、有利なように音響ホーン8の形状を変更してもよい。 例えば、急激な形状もしくは輪郭を有している音響ホーン8を利用するのが望ましい。 図2において、本発明の一つの好ましい形態の超音波発信器22は、突起と溝の型で合わせられ、そこに形成した多数の切り欠き部28、30、32そして3 4(図3(a)〜(c)と図4(a)〜(d)に示す)を有する一対のブロック24、26からなる。 切り欠き部28、30、32そして34は、少なくとも一つの超音波鳴音ユニット1の様々な部分から構成する。 ブロック24、26が合わさった時、切り欠き部28、30、32そして34は、少なくとも一つの超音波鳴音ユニット1を形成するように結合する。 より具体的に言うと、図3(a)〜(c)と図4(a)〜(d)に示すように、本発明の一つの好ましい形態の超音波発信器は、マニホールドブロック24とホーンブロック26で構成している。 マニホールドブロック24は、そこに形成したマニホールド2からなる穴36を有している。 穴36はマニホールド24のS1側に形成されており、マニホールドブロック24の上面F1の下に内部へ伸びている。 マニホールドブロック24の上面F1は、溝42により分離された二つの面38と40から構成している。 とりわけ、好ましく形成した一表面部38は他表面部40の上に持ち上げられ、複数の平行なアーチ状の切り欠き部もしくは溝28が、持ち上げられていない表面部40に形成される。 アーチ状の切り欠き部もしくは溝28は、他の溝28から等間隔で配置され、穴36の方へマニホールドブロック24を通して下方に伸びる。 従って、流体伝達は、アーチ状の切り欠き部28とマニホールド穴36の間になされる。 ホーンブロック26は、上面F2に形成した音響ホーン44と下面F3に形成した複数の切り欠き部30〜34を有する。 突起と溝の型でマニホールドブロック24の上面F1に抗して固定した、ぴったり合うように形作られたホーンブロック26の下面F3は、突起50が隆起することにより分離された二つの面46 、48から構成している。 ブロック24と26が互いに結合したとき、マニホールドブロック24の持ち上げられていない表面部40に抗して適合した表面部4 8は、そこに形成した第一のアーチ状の切り欠き部30と複数の第二のアーチ状の切り欠き部32を有する。 第一のアーチ状の切り欠き部30は、隆起舌片部5 0に隣接して配置され、音響ホーン44の基礎部分52に向けてホーンブロック26を通して伸びる。 第二のアーチ状の切り欠き部32は等間隔に配置し、第一の切り欠き部30と一端54で交差する。 さらに、第二のアーチ状切り欠き部3 2は、マニホールドブロック24に形成したアーチ状切り欠き部28に一致するように一定の距離を保たせ、寸法取りされる。 このように、ブロック24と26 が互いに結合したとき、それぞれのアーチ状の切り欠き部28と32は複数の超音波鳴音ユニット1の沈殿室4を形成して結合する。 最終的に複数のアーチ状切り欠き部34が、隆起舌片部50にも形成される。 隆起舌片部50に設けたアーチ状切り欠き部34は同一線上にあり、表面部48に形成した第二のアーチ状切り欠き部32で幅が同じである。 このように、隆起舌片部50が溝42に受け入れられる時(例えばブロック24と26が互いに結合される時)、アーチ状切り欠き部34は複数の超音波鳴音ユニット1の鳴音室6を形成した隆起舌片部50 に配置される。 さらに第一のアーチ状切り欠き部30に面するアーチ状切り欠き部34の端56は、複数の超音波鳴音ユニット1のナイフエッジ部18を形成する。 好ましい形態において、マニホールドブロック24とホーンブロック26は、 アルミニウムから構成されており、そのブロックはねじ45もしくは他の結合方法(例えばボルト、接着材等)を使用して互いに結合されている。 しかしながら、当技術分野の当業者は、ブロック24と26が他の金属とプラスチック樹脂を含む他の多くの材料から構成されてもよいと認める。 さらに、ブロックの形状と切り欠き部の構成は従来から用いられている。 もっと具体的に言うと、アーチ状切り欠き部28、30、32と34は、刃の半径が1.5インチの通常よく使用される放射状のノコギリ、従来のすくう技術を使用して形成した音響ホーン44 、そして、従来の工作機械を使用して形成された隆起舌片部50と溝42を使用して形成してもよい。 最終的に、特にこの形状にブロックの形状の限界を定めるものではないブロックが種々の形状のうちどのような形状に形成してもよい。 しかもブロックは、種々の方法により結合してもよい。 例えば、図5に示されるユニット58を装備したコーナは、半円柱状のユニットを作り出すためのユニットを装備した他のコーナと容易に結合されるようにしてもよい、など。 図6(a)〜(d)及び図7において、本発明の超音波発信器22の他の好ましい形態は、一対の端ユニット60、62から構成しており、一つもしくはそれ以上の作業ユニット64が端ユニット60と62の間に配置され、もし必要なら一つもしくはそれ以上のスペーサユニット66が作業ユニット64の間にもしくは隣接配置する。 超音波発信器22を構成しているさまざまなユニットが互いに結合されると、”一組のアッセンブリ”が少なくとも一つの超音波鳴音ユニット1を形成する。 より明確に言うと、各々の作業ユニット64は、そこに形成した多くの開口領域68を有している一枚の板(もしくは一つのブロック)を構成する。 その多くの開口領域68は、マニホールド領域70、貯蔵領域72、共鳴室領域74、そしてホーン領域76から構成する。 作業ユニット64が一対の端ユニット60と62、一対のスペーサユニット66、もしくはそれについての結合の間(そしてこのように結合されることにより)に配置されると、結合した貯蔵領域72が超音波鳴音ユニット1の沈殿室4を形成し、また結合した共鳴室領域74が超音波鳴音ユニット1の共鳴室6を形成すると認識される。 さらに、マニホールド領域70は、沈殿室4を開けたマニホールド2の区分を形成し、そしてホーン領域76は共鳴室6と共に流体伝達する音響ホーン8の区分を形成する。 スペーサユニット66(図6(b)に示した)、そして端ユニット60と62 (図6(c)に示した)に関する限りでは、各々のスペーサユニット66は、そこにマニホールド2の区分を形成している第一開口78と、音響ホーン8の区分を形成している第二開口80を有している。 端ユニット60と62は、口部端部材60もしくは蓋部材62のどちらにも、そしてそこに音響ホーン8の半円柱部分を形成している少なくとも一つの開口82がそこに形成されている。 口部端部材60は、さらにそこに形成したマニホールド2の区分で構成する第二開口86 を有する。 最終的に開口86にねじが切られていて、流体配管(図9、10(a )と10(b)に示す)を結合する手段を超音波発信器22に対して設けてもよい。 また、アルミニウムで形成した各々の超音波発信器22で構成しているさまざまなユニット60〜66が、おおよそ28KHzを中心とした周波数帯域の中に入る超音波を生成するために、上述のように取り付けるように寸法を規定されており、開口が従来の方法により、型に合わせて切られ、しかもさまざまなユニット60〜66がねじ(図示せず)もしくは他の従来の方法により互いに結合されるのが好ましい。 しかしながら、各々の超音波発信器22を構成しているさまざまなユニット60〜66は、他の金属、プラスチックから形成してもよく、しかもそれらユニット60〜66は、射出成形のような多くの方法で構成してもよいと認められる。 さらに、形状の変動により、もしくはさまざまなユニット60〜 66の大きさ、もしくは作業ユニット64の中で形成した多数の開口領域68の形状と大きさの変化により、超音波発信器22は、所定の範囲の被覆面積を最大にするように容易に改造してもよいと認められる。 例えば、超音波発信器88を装備したコーナが、本発明の第二の好ましい形態に従って図8(a)に描かれており、そして、二方向性の超音波発生を可能にする作業ユニット65が図8(b ) に描かれている。 どちらか一方の描写された実施例で、各々の超音波発信器22に超音波鳴音ユニット1を5個供給するのが好ましく、圧力が2〜7psiの間で、おおよそ4 ft 3 /minの割合で流れる流体が各々の超音波発信器22を操作するのに好ましい。 これらの作業媒介物において、本発明の超音波発信器22は、少なくとも100dbの大きさを有する超音波において、100ftの半径を有する半球体の浴槽で効果がある。 さらに図9に示すように、ウイスパー(Whisper) 500のような従来の低圧力流体(空気)ポンプ90は、好ましい作業媒介物で超音波発信器22を駆動するために使用されるオークランドおニュージャージのセカンド・ネイチャー・イン・コーポレーション製である。 流体ポンプ90は、 加圧した流体源として配送し、従来の方法により超音波発信器22を結合してもよい。 例えば、マニホールド2(図2に示す)の開口94で超音波発信器22に対して一つの端部材98でたやすく連結できるゴムもしくはプラスチックホース96のような取付部品92を介して供給されるのが好ましく、そして、類似した形式の流体ポンプ90に、ホース96の他端部100を結合させるのがより望ましい。 最終的に、本発明の超音波発信器22が、本質的にモジュール設計であることを認識することができる。 このように、多数の装置22は図10(a)に示すように、共通の配管102に沿ってもしくは図10(b)に示すように、分岐した配管104と105に沿って供給してもよい。 モジュラ構造は、全体にシステム効率を最大にするために提供する。 なぜなら、簡単に提供し、与えた構造の中に壁等のような音響の障害を緩和するための手段として有効だからである。 本発明は、さまざまな変更と代わりの形態に対して影響されやすいと同時に、 特定の例について図面で示してきており、ここで詳細に説明した。 しかしながら、理解すべきことは、逆に発明は、すべての同等の部分的変更と、本発明の範囲内のものも含み、請求項に追加することにより定義したように保護される。

    QQ群二维码
    意见反馈