Distal structure of leg for stand

申请号 JP2009012796 申请日 2009-01-23 公开(公告)号 JP2010169927A 公开(公告)日 2010-08-05
申请人 Yamaha Corp; ヤマハ株式会社; 发明人 SHIGENAGA FUMIHIRO;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify a structure, and to facilitate and definitize operations of projecting and housing a spike member.
SOLUTION: A leg 10 includes: a ground contact 15 provided with a ground contact surface 15A grounded on a floor surface; a spike member 16 provided so as to appear and disappear from and to the ground contact surface 15A; a single operation unit 17 for operating the appearance and disappearance of the spike member 16; and a switch 19 provided between the spike member 16 and the operation unit 17. The switch 19 is provided to maintain the spike member 16 housed in a ground contact 15 while projecting from the ground contact surface 15A by pressing the operation unit 17 and is provided to house the spike member 16 in the ground contact 15 by pressing the operation unit 17 from that state.
COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT
权利要求
  • 被支持体を所定の高さ位置に支持するスタンドの脚体先端構造において、
    前記脚体の下部に位置して床面に接地する接地面を備えた接地部と、前記接地面から出没可能に設けられたスパイク部材と、このスパイク部材の出没を操作するための単一の操作部とを備え、
    前記スパイク部材と操作部との間には切替部が設けられ、この切替部は、操作部を押圧することで、接地部に収まったスパイク部材を接地面から突出した状態に維持可能に設けられ、この状態から操作部を押圧することで、スパイク部材を接地部に収容可能に設けられていることを特徴とするスタンドの脚体先端構造。
  • 前記切替部は、スパイク部材を接地面から突出した状態で係合する係合部を含み、この係合部は、係合時にスパイク部材が接地部に収容される方向の移動を規制する一方、係合を解除することで、スパイク部材を接地部に収容可能に設けられ、前記操作部を押圧することで、前記係合部の係合及びその解除を切り替え可能に設けられていることを特徴とする請求項1記載のスタンドの脚体先端構造。
  • 前記切替部は、操作部に連設された押圧体と、前記スパイク部材に連設され、操作部の押圧により押圧体を介して回転可能に設けられた回転体と、押圧体及び回転体を収容可能な収容部とを備え、
    前記係合部は、回転体に形成された突部と、収容部に形成されて突部を受容可能な受容部とを備え、回転体の回転によって係合及びその解除が行われることを特徴とする請求項2記載のスタンドの脚体先端構造。
  • 说明书全文

    本発明は、スタンドの脚体先端構造に係り、更に詳しくは、スパイク部材を出没させて自立の安定化を図ることができるスタンドの脚体先端構造に関する。

    従来より、ドラム等の楽器を所定の高さ位置に支持するスタンドが広く利用されている。 このようなスタンドとしては、床面上に位置する複数の脚体と、これら脚体に連結されて上方に延びる支柱と、この支柱の上端側に設けられて楽器を保持する保持部材とを備えたものがある。 ここで、例えば、特許文献1及び2に示されるように、スタンドの自立の安定化を図るべく、脚体の先端側にスパイク部材を設けたタイプのものが知られている。

    特許文献1の第4図では、スロット穴内に挿通されたボルトにスパイク部材が連結されて支持されている。 ボルトは、緩めた状態でスロット穴の延出方向に移動可能に設けられ、これにより、脚体下部の接地面よりスパイク部材の先端が出没可能となっている。
    特許文献2の第2図では、ボルトを介してスパイク部材が回転可能に連結され、ボルトを緩めてスパイク部材を回転させることで、脚体の接地面よりスパイク部材の先端を出没可能となる。
    特許文献2の第5図では、二つのボタンによりスパイク部材先端の出没を操作可能となっており、一方のボタンを押圧することでスパイク部材を突出させ、この状態から他方のボタンを押圧することでスパイク部材を収容可能に設けられている。

    米国特許第6031170号明細書

    米国特許第7371953号明細書

    しかしながら、特許文献1の第4図や特許文献2の第2図の各構成では、スパイク部材を突出及び収容する度に、ボルトを緩める操作と、スパイク部材を移動或いは回転する操作と、ボルトを再度締め付ける操作とが必要となる。 この結果、スパイク部材を出没させる作業が煩雑且つ長時間化し、楽器のセッティング等の負担が大きくなる、という不都合を招来する。
    また、特許文献2の第5図にあっては、二つのボタンがあるため、スパイク部材を突出及び収容するときに、何れのボタンを押圧すべきか混乱する場合があり、これによっても、操作の負担が大きくなるという不都合を生じる。 しかも、同図の構成では、ボタンを二つ設け、これらボタンの操作によりスパイク部材の出没を行えるようにすべく構造が複雑化する、という不都合もある。

    [発明の目的]
    本発明は、このような不都合に基づいて案出されたものであり、その目的は、構造を簡略とすることができ、スパイク部材を突出及び収容する作業の容易化及び明確化を図ることができるスタンドの脚体先端構造を提供することにある。

    前記目的を達成するため、本発明は、被支持体を所定の高さ位置に支持するスタンドの脚体先端構造において、
    前記脚体の下部に位置して床面に接地する接地面を備えた接地部と、前記接地面から出没可能に設けられたスパイク部材と、このスパイク部材の出没を操作するための単一の操作部とを備え、
    前記スパイク部材と操作部との間には切替部が設けられ、この切替部は、操作部を押圧することで、接地部に収まったスパイク部材を接地面から突出した状態に維持可能に設けられ、この状態から操作部を押圧することで、スパイク部材を接地部に収容可能に設けられる、という構成を採っている。

    本発明において、前記切替部は、スパイク部材を接地面から突出した状態で係合する係合部を含み、この係合部は、係合時にスパイク部材が接地部に収容される方向の移動を規制する一方、係合を解除することで、スパイク部材を接地部に収容可能に設けられ、前記操作部を押圧することで、前記係合部の係合及びその解除を切り替え可能に設けられる、という構成を採ることができる。

    また、前記切替部は、操作部に連設された押圧体と、前記スパイク部材に連設され、操作部の押圧により押圧体を介して回転可能に設けられた回転体と、押圧体及び回転体を収容可能な収容部とを備え、
    前記係合部は、回転体に形成された突部と、収容部に形成されて突部を受容可能な受容部とを備え、回転体の回転によって係合及びその解除が行われる、という構成を採ってもよい。

    本発明によれば、前記切替部により、単一となる操作部を押圧することで接地部からスパイク部材を突出及び収容することができる。 これにより、従来のようにボルトを締め付けたり緩めたりする操作を省略でき、スパイク部材を出没させる作業や楽器のセッティング作業の容易化及び作業時間の短縮化を図ることが可能となる。 しかも、操作部を単一としたので、操作箇所を混乱したり間違えることなく明確とすることができ、作業をより容易に行えるようになる他、従来のボタンが複数となるタイプに比べて構造の簡略化を図ることが可能となる。

    また、操作部の押圧により係合及びその解除を行う係合部や、押圧体、回転体及び収容部を切替部が有する場合、単一の操作部の押圧によりスパイク部材の突出及び収容できるようにしつつ、構造の複雑化を回避することが可能となる。

    実施形態に係る脚体の部分概略正面図。

    図1の部分正面断面図。

    (A)は、ケースの正面図、(B)は、ケースの平面図。

    (A)は、図3(B)のA−A線矢視断面図、(B)は、図4(A)のB−B線矢視断面図。

    (A)は、操作部及び押圧体の正面図、(B)は、図5(A)の平面図、(C)は、同(A)の左側面図、(B)は、同(A)の底面図。

    (A)は、スパイク部材及び回転体の正面図、(B)は、図6(A)の平面図、(C)は、同(A)の左側面図。

    図3(B)のC1線展開内面図。

    接地面からスパイク部材を突出させた状態の図2と同様の断面図。

    スパイク部材を突出させる中途状態の図2と同様の断面図。

    以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
    なお、本明細書における方向若しくは位置的用語は、特に明示しない限り、図1、図2及び図7を基準とし、「前」とは紙面直交方向手前側を示す一方、「後」とは、同奥行き側について用いるものとする。

    図1には、実施形態に係る脚体の部分概略正面図が示され、図2には、その部分正面断面図が示されている。 これらの図において、脚体10は、ドラム等の被支持体を所定の高さ位置に支持するスタンドを構成するものであり、図示しない支柱の下端側に連結される。 脚体10は、前記支柱に基端側が連結される脚フレーム11と、この脚フレーム11の先端側にねじ12を介して連結されたケース13と、このケース13の下部に設けられて床面に接地する接地部15と、ケース13及び接地部15の内部に収容されるスパイク部材16と、ケース13の上部より突出する単一の操作部17と、スパイク部材16と操作部17との間に設けられた切替部19とを備えて構成されている。

    前記ケース13は、図3及び図4にも示されるように、後述する収容部を内部に形成するケース本体21と、このケース本体21の右側に連なるとともに、前記ねじ12が挿通される二つの穴22Aを有する被連結部22とを備えて構成されている。 ケース本体21の上部には、操作部17を挿通する穴21Aが形成されている。 被連結部22の下端部は、カバー部材24がねじ止めされ、このカバー部材24によりケース13の下面側がカバーされる。 カバー部材24は、前記スパイク部材16が挿通されて当該スパイク部材16の上下動を案内する筒状部25と、この筒状体25の下部外周に連なるとともに、ばね部材26の下端側を支持するばね受け部27とを備えている。 ばね部材26は、本実施形態では、コイル巻きばねとされ、内部にスパイク部材16を挿通するようになっている。

    前記接地部15は、ケース13下部における前後両側及び左側と、カバー部材24の下方とを受容した状態で取り付けられて脚体10の下部に位置する。 接地部15の下面は、滑り止め用の凹凸面により形成された接地面15Aとされ、当該接地面15Aが床面に接地可能となる。 接地面15Aには、スパイク部材16の先端を収容可能な穴15Bが設けられている。

    前記スパイク部材16は、先細形状を有する軸状に形成され、軸線方向すなわち上下方向に移動することで、前記接地面15Aから出没可能となっている。 スパイク部材16は、フランジ部29を上端に備えており、このフランジ部29と前記ばね受け部27との間に、常時はフランジ部29を上昇させる弾性を発揮するようにばね部材26が介装される。

    前記操作部17は、上下に延びる軸状のボタンからなり、外周面にボタンカバー30が設けられている。 操作部17は、円の一部を直線的に切り欠いた断面形状となる外周面に形成され、ボタンカバー30の内周面と嵌り合って当該ボタンカバー30との相対回転を規制するようになっている。 操作部17の下端側は、前記穴21A内に挿入されている一方、操作部17の上端側は、指先等により押圧可能となっている。

    前記切替部19は、操作部17の下端に連設された押圧体32と、前記フランジ部29の上面に連設されているとともに、押圧体32の下面に当接する回転体33と、前記ケース本体21に形成されて下方を開放するとともに、押圧体32及び回転体33を収容可能な収容部34とを備えて構成されている。 なお、切替部19は、平面視でスパイク部材16の軸中心に対して点対称となる構造に設けられている。

    前記押圧体32は、図5にも示されるように、円盤状に形成されており、その下面に凸部36及び凹部37が周方向に交互に形成されている。 これら凸部36及び凹部37は、前記周方向90°間隔にそれぞれ設けられているとともに、一対の傾斜面38,38によりそれぞれ形成されている。 従って、凸部36は、反転末広がり状に形成される一方、凹部37は末広がり状に形成されている。 図5(D)中上側及び下側に位置する凸部36には、押圧体32の径方向に突出する突起39,39がそれぞれ設けられている。

    前記回転体33は、フランジ部29の上面より起立する板状部41と、この板状部41の上端における図6(C)中左右両側に連設された一対の突部42とを備え、スパイク部材16の周方向に回転可能に設けられている。 各突部42は、その上面に前記押圧体32の傾斜面38に当接可能な摺動面42Aをそれぞれ備えている。 摺動面42Aは、図2及び図6(A)に示されるように、前記傾斜面38に沿って傾斜しており、正面視で各突部42の摺動面42Aの向きが左右対称となるように設けられている。

    前記収容部34は、前記穴21Aに連なるとともに、前記回転体33の外径より若干大きい内径に形成された小径穴部44と、この小径穴部44の下方に形成されるとともに、前記フランジ部29の外径及び板状部41の前後幅より若干大径に設定された大径穴部45と、これら小径穴部44及び大径穴部45の間に形成された段差形成面46とを備えた形状に設けられている。 収容部34の前後両側には、ガイド溝48,48がそれぞれ形成されている。 各ガイド溝48,48は、上下方向に延びるとともに、前記押圧体32の突起39を受容可能に設けられている。 従って、押圧体32は、突起39及びガイド溝48に案内されて上下動するとともに、周方向への回転が規制されるようになっている。

    前記段差形成面46は、図2、図3(B)、図4(A),(B)の他、図7の展開図に示されるように、ガイド溝48の左右両側にそれぞれ形成されて上下に延びるとともに、前記板状部41及び突部42の厚みより若干大きい左右幅となる平行縁部50と、当該平行縁部50の図7中右側下部より同図中右上方向に延びる第1の傾斜縁部51と、この傾斜縁部50の上端より垂下する鉛直縁部52と、この鉛直縁部51の下端に連なるとともに、図7中右上方向に延びる第2の傾斜縁部53とからなる。 平行縁部50、第1及び第2の傾斜縁部51,53及び鉛直縁部52は、収容部34の周方向180°毎に同様に形成され、平行縁部50の図7中左側下部に、他の段差形成面46の第2の傾斜縁部53が連なることとなる。 平行縁部50は、図2に示される状態で、回転体33の前後両側を受容しており、当該回転体33の前記回転を規制するようになっている。 第1の傾斜縁部51と鉛直縁部52との交差位置には、前記突部42を受容して係合する受容部55が形成され、これら突部42及び受容部55により係合部が構成される。

    以上の構成において、図2に示される状態から、操作部17の上端側を下方に押圧することで、図8に示されるように接地面15Aよりスパイク部材16の先端を突出させた状態を維持することができる。 この状態から、操作部17を再度同様に押圧することで、初期位置となる図2の状態、すなわち、スパイク部材16の先端を接地部15内に収容した状態に復帰させて維持することができる。 これにより、操作部17を押圧するだけで、接地面15Aからのスパイク部材16の出没を操作することが可能となる。

    次に、スパイク部材16の出没操作時に、図7に示される段差形成面46に対する前記突部42の移動軌跡を含む切替部19等の動作について説明する。
    先ず、スパイク部材16が収容された状態で、図7中符号aで示されるように、突部42は平行縁部50の内部における上方に位置する。 この状態から操作部17を押圧すると、押圧体32が突起39及びガイド溝48により回転規制されつつ、前記ばね部材26の弾性力に抗して下降する。 この押圧体32の下降により、回転体33も下方に押圧され、回転体33が平行縁部50により回転規制されつつスパイク部材16と共に下降する。

    そして、回転体33及びスパイク部材16の下降が進行すると、図7中符号bで示されるように、突部42が平行縁部50の下方へ抜け出す。 すると、平行縁部50による回転体33の回転規制が解除され、ばね部材26の弾性力により押圧体32の凸部36に押さえ付けられた突部42が押圧体32の傾斜面38に案内されて回転移動する(図7中符号b'、及び図9参照)。 すなわち、傾斜面38を介して回転体33が回転し、押圧力を弱めると回転体33は上昇して、図7中符号cで示されるように、突部42の摺動面42Aが第1の傾斜縁部51の下部に沿って上昇する。

    すなわち、操作部17への押圧力を弱めたり押圧を解除したりすることで、ばね部材26の弾性力により、スパイク部材16、回転体33、押圧体32及び操作部17が上昇する。 これにより、突部42の摺動面42Aが第1の傾斜縁部51に案内され、回転体33が回転しつつ上昇し、図7中符号dで示されるように、突部42が鉛直縁部52に当接するとともに、受容部55と係合する。 この突部42と受容部55との係合により、図8に示されるように、スパイク部材16が接地面15Aから突出した状態が維持される。 具体的には、回転体33が回転規制され、且つ、スパイク部材16の先端が接地部15内に収容される方向の移動すなわち、スパイク部材16の上昇が規制される。

    図8の状態から操作部17を押圧すると、回転体33が鉛直縁部52により回転規制されつつ、押圧体32、回転体33及びスパイク部材16が前記ばね部材26の弾性力に抗して下降する。 この下降が進行すると、図7中符号eで示されるように、突部42が鉛直縁部52の下方に位置して当該鉛直縁部52による回転体33の回転規制が解除される。 すると、前述した突部42の符号bから符号cへの移動と同様に、突部42が符号eから符号fへ移動し、突部42の摺動面42Aが第2の傾斜縁部53の下部に沿って位置する。

    それから、操作部17への押圧力を弱めたりすることで、回転体33等が上昇し、突部42の摺動面42Aが第2の傾斜縁部53に案内された後、図7中符号gで示されるように、突部42が前後反対側となる平行縁部50の内部における上方に位置する。 すなわち、突部42と受容部55との係合が解除され、スパイク部材16の先端が接地部15内に収容されて図2に示される状態に復帰することとなる。 なお、切替部19は、平面視でスパイク部材16の軸中心に対して点対称となる構造であるので、前記段差形成面46による突部42の案内や、突部42と受容部55との係合等は、スパイク部材16の径方向両側の二箇所位置で行われる。

    従って、このような実施形態によれば、操作部17を押圧するだけで、突部42と受容部55との係合及びその解除の切り替えを行うことができ、ひいては、接地面15Aからスパイク部材16を突出及び収容することが可能となる。 これにより、特別な工具等の利用や、面倒な作業を省略して簡単且つ迅速にスパイク部材16の出没を行えるようになる他、操作箇所が操作部17だけの一箇所となるので、ユーザに対する取扱性を向上することが可能となる。 この結果、脚体10におけるがたつきの修正や位置調整等の作業を行う際、その作業の容易化、作業時間の短縮化を達成することができる。

    以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
    すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施形態に対し、形状、位置若しくは配置等に関し、必要に応じて当業者が様々な変更を加えることができるものである。
    従って、上記に開示した形状などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。

    例えば、前記実施形態では、突部42及び受容部55を二箇所位置に形成したが、一箇所としたり、三箇所以上に増設してもよい。

    10・・・脚体、15・・・接地部、15A・・・接地面、16・・・スパイク部材、17・・・操作部、19・・・切替部、32・・・押圧体、33・・・回転体、34・・・収容部、42・・・突部(係合部)、55・・・受容部(係合部)

    QQ群二维码
    意见反馈