Digital delay line

申请号 JP2003572177 申请日 2002-12-11 公开(公告)号 JP2005518748A 公开(公告)日 2005-06-23
申请人 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh; 发明人 キルヒホーフ−ファルター ギュンター; モイト ヘルマン; ヘッツェル ユルゲン;
摘要 本発明は次のようなデジタル遅延線に関する。 すなわち第1の数(n)の鎖状的に連結された第1の遅延素子2を有する帰還結合された第1の遅延線1と、第2の数(n)の鎖状的に連結された第2の計数素子6を有する少なくとも1つの第2の帰還結合された計数装置5, 8, 9, . . . とを有しており、前記計数素子は第1の遅延素子の1つによってクロッキングされる、デジタル遅延線に関する。
权利要求
  • デジタル遅延線であって、
    第1の数(n)の鎖状的に連結された第1の遅延素子(2)を有する、帰還結合された遅延線(1)と、
    第2の数(n)の鎖状的に連結された第2の計数素子(6)を有する、少なくとも1つの帰還結合された計数装置(5, 8, 9, . . .)とを有しており、
    前記第2の計数素子は前記第1の遅延素子のうちの1つによってクロッキングされる、
    ことを特徴とするデジタル遅延線。
  • 前記第1の遅延素子は駆動部である、請求項1記載のデジタル遅延線。
  • 帰還結合された計数装置はシフトレジスタ鎖状回路を含む、請求項1または2記載のデジタル遅延線。
  • 論理値が前記シフトレジスタ鎖状回路を通過した後に前記シフトレジスタ鎖状回路の最後のシフトレジスタが、当該シフトレジスタ鎖状回路のシフトレジスタに対してリセットパルスを送出するように、前記シフトレジスタ鎖状回路が構成されている、請求項3記載のデジタル遅延線。
  • 少なくとも1つのさらなる計数装置(8, 9, . . . )を有しており、
    計数装置のリセットパルスはクロック信号としてさらなる計数に用いられる、請求項1から4までのいずれか1項記載のデジタル遅延線。
  • 第1の遅延素子に対する第1のマルチプレクサ手段(10)および計数素子に対する第2のマルチプレクサ手段(12)およびUND素子(17)を有しており、
    当該UND素子の入力側は第1のマルチプレクサ手段の出力側(17)および第2のマルチプレクサ手段の出力側(18)と接続されている、請求項1から5までのいずれか1項記載のデジタル遅延線。
  • 電子システムであって、
    パルスを送出する手段(32)と、
    反射されたパルスを受信する手段(33)と、
    請求項1から6までのいずれか1項記載のデジタル遅延線とともにパルスの信号伝搬時間を求める手段(36, 38)とを有している、
    ことを特徴とする、電子システム。
  • 前記信号伝搬時間から間隔を求める評価ユニット(36, 44)を有している電子システム。
  • 前記信号伝搬時間の順次連続する測定に基づいて相対速度を求める評価ユニット(44)を有している、請求項7記載の電子システム。
  • 所定の間隔領域を検出するために、デジタル遅延線の時間遅延を変化させる手段(36)を有している、請求項7、8または9いずれか1項記載の電子システム。
  • 说明书全文

    本発明は殊に、レーダーに基づく、車両からの間隔測定および相対速度測定に使用されるデジタル遅延線の領域に関する。

    従来技術から、レーダーセンサに対するアナログ遅延線の使用が公知である。 このような遅延線は、幾つかの別個の構成素子から成る。 通常は、コンデンサまたはコイルの充電放電時間のコストのかかる接続(Verschaltung)において遅延を生じさせるのに用いられる。

    さらに従来技術から、一定の遅延を有するデジタル遅延線が公知である。 この遅延線は連続して接続された駆動部を有している。 この種のデジタル遅延線は半導体に集積されるか、または複数の集積回路によって構成される。 図1にはこの種の、それ自体従来技術から公知である遅延線が示されている。

    図1の遅延線は駆動部(Treibern)1、2、3、4並びにさらなる駆動部から成る。 これらの駆動部は連続して接続されている。 各駆動部は遅延時間Δtを有している。 従ってn個の駆動部を有する連続回路の通過後、n Δtの時間的遅延が得られる。 ここで欠点は、必要な駆動部の数が多いので、相応の大きなシリコン面積が必要なことである。 従ってこのような遅延線の使用は、航空および宇宙オペレーション用のパルス−レーダシステム並びに軍事的な使用に限られている。

    本発明の課題は殊に、車両からのレーダーベース間隔測定および/または相対速度測定に用いられる改善されたデジタル遅延線を実現することである。

    本発明の課題は、独立請求項の特徴部分の構成によって解決される。 本発明の有利な構成は従属請求項に記載されている。

    本発明の特別な利点は、本発明によるデジタル遅延線の再帰的な構成によって、必要な遅延素子、ひいては必要なシリコン面積が格段に少なくなることである。 これによって例えば本発明のデジタル遅延線を集積回路、例えば特定用途向け集積回路(ASIC)に、格段に低い製造コストで集積することができる。 これによって本発明は、殊に自動車電子技術領域におけるレーダーに基づく間隔測定および相対速度測定に対するさらなる使用領域を開拓することができる。

    本発明の有利な実施形態では、所定の領域内の遅延が有利には線形に調整設定される。 ここで量子化(Qunatisierung)は使用される個々の遅延素子の遅延時間によって得られる。

    スケーリング可能なことは、別の特別な利点である。 すなわちより長い遅延時間が必要な場合、帰還結合されるさらなる遅延線を加えることによってこれが実現される。 このことは発展に関するコストをかけることなく、かつ正確さを損なわずに行われる。

    さらなる特別な利点は、調整設定可能な遅延領域が個々の格子伝搬時間の分解(Aufloesung)に依存せず調整設定されることである。 これは、遅延領域全体をあらわすのにデジタル格子の回路ヒシテリシスにもはや頼る必要がないことを意味する。 それどころか本発明によって、原則的に任意の長さの遅延時間を、帰還結合された計数装置をカスケード接続することによって実現することができる。 個々の計数装置は例えば連続的に接続され、標準化された論理格子(例えばシフトレジスタ)から成る。 これによって寄生的な作用(例えば、そうでない場合には回路ヒシテリシスの使用によって引き起こされてしまう、アナログ遅延線使用時の非線形性)が省かれる。

    本発明の別の有利な構成では、「システム内較正」が行われ、低コストの調整が自動的に行われる。 このことも、殊に自動車電子技術領域における使用には重要な利点である。

    以下で本発明の有利な実施例を図面に基づきより詳細に説明する。

    図1は従来技術から公知の、一定の遅延時間を有する遅延線である。
    図2は本発明によるデジタル遅延線の実施形態に対するブロックダイヤグラムである。
    図3は遅延時間の調整設定に対するブロックダイヤグラムである。
    図4は遅延線のカスケード接続を具体的に示すためのダイヤグラムである。
    図5はデジタル遅延線の第2の実施例である。
    図6はシフトレジスタのクロッキングをあらわすブロックダイヤグラムである。
    図7はデジタル遅延線の較正に対する回路のブロックダイヤグラムである。
    図8はデジタル遅延線を有する電子システムのブロックダイヤグラムである。

    図2には、デジタル遅延線のブロックダイヤグラムが示されている。 このデジタル遅延線は、幾つかの遅延素子2を有する遅延線1を含む。 遅延素子の数は例えば8または有利には他の2の累乗である。

    有利には遅延素子2は論理格子であり、これらの論理格子はそれぞれΔtの格子伝搬時間を有している。 遅延素子2はリング状に接続されている。 n個の遅延素子2が設けられている場合、遅延線1によって構成されたリングを一度通過するのに、パルス3はn Δtの時間が必要である。 同時に時間Δtは、調整設定可能な最小遅延増加分である。

    遅延素子2のうちの1つは出側4を有している。 出力側4は計数装置5のクロック入力側に接続されている。 計数装置5は、連続して接続された論理格子から成る。 図2の実施形態でこれはいわゆるD−レジスタ6のことである。 すなわち計数装置5は、シフトレジスタ連鎖回路である。 出力側4は、それぞれD−レジスタ6のクロック入力側と接続されている。 計数装置5の第1のD−レジスタ6のD−入力側は、さらにメモリ7と接続されている。 このメモリ内には論理値1が記憶されている。 D−レジスタ6を通る通過時間は遅延線1のサイクル時間より短い。

    計数装置5の最後のD−レジスタ6の出力側は、計数装置5の全D−レジスタ6のリセット入力側に帰還される。 リセットパルスは、遅延線1のサイクル時間と同期して生じる。

    さらに図2のデジタル遅延線は別の計数装置8、9、. . . を含む。 さらなる計数装置8、9、. . . は原則的に、計数装置5と同じように構成されている。 計数装置5の最後のD−レジスタ6の出力側は、後続の計数装置8のクロッキングに用いられる。 計数装置8の第1のD−レジスタ6のデータ入力側は、同じようにメモリ7と接続されている。 これによって計数装置8内の論理値1は、計数装置5内の最後のD−レジスタ6の出力側からクロック信号を受信するとクロック入力される。

    計数装置9に対する事情も相応である。 計数装置9はクロック信号として、計数装置8の最後のD−レジスタ6の出力側を有する。 このようにして全ての遅延線がカスケード接続される。

    デジタル遅延線の作動時にパルス3は、遅延線1内を連続的に走行する。 パルス3はここで遅延線1の各遅延素子2によって、時間間隔Δtだけ遅延される。 従って遅延線1がn個の遅延素子2を有している場合、出力側4では時間間隔n Δt後に、クロック信号が生じる。

    このクロック信号によって、時点n Δtで計数装置5の第1のD−レジスタ6において論理値1がクロック入力される。 計数装置5内のD−レジスタ6の数が同じようにn個である場合、論理値1は、計数装置5の最後のD−レジスタ6に時間n Δt後に達する。

    この時点で、計数装置8の第1のD−レジスタ6において論理値1がクロック入力される。 なぜなら計数装置5の最後のD−レジスタ6の出力側は、計数装置8に対するクロック出力側として用いられるからである。 同時に計数装置5のD−レジスタ6がリセットされる。

    その後論理値1は計数装置8を、計数装置8の最後のD−レジスタ6まで、時間n Δt内で通過する。 計数装置9に対しても事情は相応しており、論理値1は計数装置9を時間n Δt後に通過する。

    さらなる計数装置をカスケード接続することによって、このように任意の長さの遅延が得られる。 しかもこれによって精度が損なわれることはない。

    すなわち512の遅延増加分を有する遅延線は、従来技術のように512個の遅延素子を必要とするのではなく、第1の遅延線および2つのカスケード接続された計数装置に対して、例えばn=8の遅延素子だけが必要である。 すなわち512個の遅延素子の代わりに全体として24個の素子だけが必要とされる。

    さらなる利点は、遅延素子および計数素子の信号取り出し(Signalabgriffe)に対する回路技術に関するコストも相応に減少することである。 有利には素子の各出力側はマルチプレクサ出力側と接続される。 これによって、デジタル遅延線の調整設定可能な遅延時間が問い合わせられる。 相応する回路は図3に示されている。

    図3の回路は、図2の回路の各遅延線に対するマルチプレクサを含む。 マルチプレクサ10の入力側11には遅延線1の1つの遅延素子2の出力側がそれぞれ接続されている。 この事情はマルチプレクサ12に対しても相当する。 マルチプレクサ12の入力側13は、計数装置5のD−レジスタ6の出力側と接続されている。

    この事情は、入力側15が計数装置8のD−レジスタ6と接続されているマルチプレクサ14並びに、見やすくするために図3には図示されていない、さらなるマルチプレクサにもあてはまる。 これらのマルチプレクサにはさらなる計数装置9、. . . がそれぞれ割り当てられる。 すなわちカスケード接続された各遅延線および計数装置の各遅延素子は、該当する線路に割り当てられたマルチプレクサの入力側と接続されている。

    マルチプレクサ10、12、14、. . . は制御部16によって制御される。 制御部16を介して所望の遅延時間が調整設定される。

    マルチプレクサ10、12、14、. . . の出力側17、18、19、. . . は、UND格子17の入力側と接続されている。 UND格子17は、出力側18を有している。 この出力側は、制御部16を介して調整設定された遅延時間に達するとすぐに、論理値1をとる。

    例えば150 ΔTの遅延時間を調整設定するために、遅延線1の第6の遅延素子2の出力側と、計数装置5の第2のD−レジスタの出力側と、計数装置8の第2のD−レジスタ6の出力側が選択される。 ここから、150 Δtの総遅延時間が、6Δt+16Δt+128Δtから得られる。 このようにして、例えば24個の素子だけで512の遅延増加分が無段階的に調整設定される。

    UND格子17の出力側18は、マルチプレクサ19と接続されている。 マルチプレクサ19の他の入力側は信号源20と接続されている。 マルチプレクサ19の出力側は、評価ユニット21と接続されている。 信号源20が所定の遅延時間後に信号を出力するか否かを確かめるために、以下のことが行われる。

    デジタル遅延線の遅延素子2ないし6の出力側は、制御部16を介して所望の遅延時間と相応に選択される。 遅延時間の経過後に信号源20が信号を出力すると、マルチプレクサ19による乗算の結果は論理1になる。 これと反対の場合、すなわち信号源が信号を出力しないか、またはより早い時点またはより遅い時点で出力する場合、マルチプレクサ19の出力側は論理0のままである。

    このような情報は評価ユニット21によって、例えば間隔測定および/または微分速度測定の目的で評価される。 これを以下でより詳細に説明する。

    図4には再度、本発明によるデジタル遅延線の作用が示されている。 これまでに考察した例では、デジタル遅延線は3つのカスケード接続された、それぞれ8個の遅延素子を有する遅延線/計数線から成る。 第1の遅延線は遅延素子22を有している。 この遅延素子22はそれぞれ格子伝搬時間Δtを有している。 それ故にパルス23が、遅延素子22によって形成された帰還結合リング状遅延線を1度循環するのに、8 Δtの持続時間を必要とする。

    すなわちこの遅延線の後に配置された計数線は8 Δtの時間的間隔でクロッキングされる。 すなわちこの後配置された遅延線をパルスが循環するのには、8 Δtの持続時間を要する。 後配置されたさらなる計数線を通る循環には、8 8Δtの持続時間が必要である。

    図5には、本発明の別の実施形態が示されている。 図2の素子に相応する図5の素子は同じ参照番号で示されている。 図2の実施形態との違いは、遅延素子2の出力側4とD−レジスタ6の入力側とのあいだに同期素子24が設けられていることである。

    同期素子24は、計数装置5における論理1の入力結合時に、遅延素子2の電気的負荷が原因で生じてしまう不正確さを回避するのに用いられる。 このためにパルスは遅延線1を1度通過する。 これによって最初の通過後に論理1が同期素子24を介して、計数装置5の第1のD−レジスタ6の入力側に生じる。

    出力側4を介した計数装置5のD−レジスタ6の後続のクロッキング時に、論理1は計数装置5においてクロック入力される。 しかも遅延素子2の電気的な負荷がその出力側4に加わることはない。 すなわちデジタル遅延線を初期化するためにこの実施例では、パルスが遅延線1をまず一度、通過することが必要である。

    図6には遅延素子2、出力側4および同期素子24並びに計数装置5のD−レジスタ6の間のインターフェースに対する有利な実施例が示されている。 出力側4には、遅延部材25が設けられている。 遅延部材25の出力側はクロック信号26を供給する。 これに対して出力側4ではデータ信号27が生じる。

    ここで考察された実施例では同期素子24並びにD−レジスタ6は同一の格子によって実現されている。 各格子はデータ入力側D、クロック入力側Clk並びにリセット入力側RESを有している。 同期素子24のデータ入力側Dはデータ信号27と接続される。 同期素子24のクロック入力側Clkはクロック信号26と接続される。

    計数装置5のD−レジスタ6のデータ入力側Dはそれぞれ、先行するD−レジスタ6の出力側と接続される。 図6において示された計数装置5内の第1のD−レジスタ6は、同期素子24の出力側と接続される。 計数装置5のD−レジスタ6の全クロック入力側はクロック信号26と接続される。

    パルスが遅延素子25を通過すると、ここから、図6に示されたデータ信号27の特性が生じる。 遅延部材25による遅延が原因で、クロック信号26の特性が生じる。 同期素子24の出力側には、出力信号28が生じる。 この出力信号は同時に計数装置5内の第1のD−レジスタ6に対する入力信号である。

    パルスが遅延線1をさらに循環した後、新たにクロック信号26が出力される。 これによって、出力信号28によってあらわされる論理値1は直接的に計数装置5においてクロック入力される。 このような過程は、計数装置5のD−レジスタ6の各リセット後に繰り返される。 すなわちメモリ7(図2を参照)はここでは必要ではない。

    図7にはデジタル遅延線に対する較正回路が示されている。 この較正回路は、図3の制御部16に相当するマイクロコントローラ29から成る。 マイクロコントローラ29は、デジタル遅延線30と接続されている。 これはマイクロコントローラ29がデジタル遅延線30のマルチプレクサを駆動制御することによって行われる(図3のマルチプレクサ10、12,13、. . . を参照)。

    さらに較正回路は、比較標準として用いられる伝搬時間部を有する較正装置31を含む。 較正に対しては遅延時間t vsollが設定される。 マイクロコントローラ29はデジタル遅延線30のマルチプレクサを相応に駆動制御する。 時間t vist後にデジタル遅延線は信号を送出する。 同時に較正装置31もスタートされる。 この較正装置は時間t vcal後に信号を送出する。 t vist 、t vsoll並びに時間t vcalとの差からマイクロコントローラ29において較正が行われる。

    図8には、デジタル遅延線が使用されている電子システムのブロックダイヤグラムが示されている。 この電子システムは、高周波レーダ−パルスを送出する送信部32並びに、反射されたパルスを受信する受信部33を有している。 高周波信号は高周波発生器34によって供給される。 この高周波発生器は例えば24GHzの高周波信号を送出する。 半導体スイッチ35が閉成されている場合、この信号は送信部32に印加される。 スイッチ35は、マイクロコントローラ36からの信号の送出によって閉成される。 この信号はパルス形成部37を介して、スイッチ35の制御入力側に達する。

    マイクロコントローラ36から送出された信号は、同じように本発明によるデジタル遅延線38に入力される。 遅延線38の遅延は、マイクロコントローラ36の制御出力側39を介して調整設定される。 マイクロコントローラ36によってx個の遅延増加分が調整設定される場合、遅延線38は持続時間x Δt後に信号を出力する。 この信号は別のパルス形成部37を介して別のスイッチ40の制御入力側に達し、これをスイッチ35の閉成後にx Δtの時間的遅延を有して閉成する。

    これによってマルチプレクサ41は、高周波発生器34とも受信部33とも接続される。 マルチプレクサ41の出力側は増幅部42を介してマイクロコントローラ36の入力側と接続されている。 マイクロコントローラ36がマルチプレクサ41から信号を受信した場合、これは次のことを意味する。 すなわちx Δtの伝搬時間後に、反射されたパルスが受信部33によって受信されたことを意味する。 すなわち相応する距離に対象が存在する。 この情報は、マイクロコントローラ36によって線路43を介して、評価ユニット44に伝達される。

    有利にはマイクロコントローラ36は遅延線38を駆動制御し、順次連続する高周波パルスに対して遅延は連続的に変化されて、所定の間隔領域が検出される。 評価ユニット44は異なるアプリケーションを実現するのに用いられる。 これは例えば、例えば相対速度を求めるためや、いわゆるアダプティブクルーズコントロールに対して衝突が示された場合に自動的な制動過程を開始するためや、または死を監視するために用いられる。

    従来技術から公知の、一定の遅延時間を有する遅延線である。

    本発明によるデジタル遅延線の実施形態に対するブロックダイヤグラムである。

    遅延時間の調整設定に対するブロックダイヤグラムである。

    遅延線のカスケード接続を具体的に示すためのダイヤグラムである。

    デジタル遅延線の第2の実施例である。

    シフトレジスタのクロッキングをあらわすブロックダイヤグラムである。

    デジタル遅延線の較正に対する回路のブロックダイヤグラムである。

    デジタル遅延線を有する電子システムのブロックダイヤグラムである。

    符号の説明

    1 遅延線 2 遅延素子 3 パルス 4 出力側 5 計数装置 6 D−レジスタ 7 メモリ 8 計数装置 9 計数装置 10 マルチプレクサ 11 入力側 12 マルチプレクサ 13 入力側 14 マルチプレクサ 15 入力側 16 制御部 17 UND素子 18 出力側 19 マルチプレクサ 20 信号源 21 評価ユニット 22 遅延素子 23 パルス 24 同期素子 25 遅延部材 26 クロック信号 27 データ信号 28 出力信号 29 マイクロコントローラ 30 デジタル遅延線 31 較正装置 32 送信部 33 受信部 34 高周波発生器 35 スイッチ 36 マイクロコントローラ 37 パルス形成器 38 遅延線 39 制御出力側 40 スイッチ 41 マルチプレクサ 42 増幅部 43 線路 44 評価ユニット

    QQ群二维码
    意见反馈