Manufacturing method for a vehicle for the support structure

申请号 JP2005301922 申请日 2005-10-17 公开(公告)号 JP4637715B2 公开(公告)日 2011-02-23
申请人 日信工業株式会社; 发明人 小林  直樹;
摘要
权利要求
  • 被支持物が固定される第1固定部と、
    車体に固定される第2固定部と、
    前記第1固定部と第2固定部とを連設する連設部とを有し、
    前記被支持物に設定以上の荷重が作用した際に、前記連設部が前記荷重により塑性変形する車両用支持構造体の製造方法であって、
    鋳造時に互いに型合わせして用いられ、前記第1固定部と前記第2固定部と前記連設部の少なくとも側面を成形する成形面が形成された第1型および第2型と、
    前記第2固定部の固定面を成形する成形面と、前記固定面から前記連設部の内部にまで通じる凹穴を成形する突起体が形成された第3型とを備える鋳造型を用い、
    前記第1型および第2型とともに第3型を型合わせし、鋳造型内に前記第1固定部および第2固定部および連設部とを一体成形するキャビティを形成し、キャビティに溶湯を注入して鋳造により前記支持構造体を製造することを特徴とする車両用支持構造体の製造方法。
  • 前記支持構造体の前記第1固定部は、前記被支持物に荷重が作用する方向が長手となる形態に形成され、
    前記第1型および第2型の型合わせ面の面方向を、前記第1固定部の長手方向に平行となる方向に設定した鋳造型を使用して製造することを特徴とする請求項1記載の車両用支持構造体の製造方法。
  • 前記第1型および第2型として、
    前記第1型および第2型の少なくとも一方に設けられる前記連設部を成形する成形面が、前記荷重が作用する方向と面方向が平行となる向きの側面部を成形する成形面間の間隔にくらべて、前記荷重が作用する方向と面方向が直交する向きの側面部を成形する成形面間の間隔が幅狭に形成された鋳造型を使用して製造することを特徴とする請求項1または2記載の車両用支持構造体の製造方法。 、
  • 前記第1型および第2型として、
    前記第1型および第2型の少なくとも一方に設けられる前記連設部を成形する成形面のうち、前記荷重が作用する方向と面方向が直交する向きの側面部を成形する成形面に、前記側面部の外面に溝を成形する突条が形成された鋳造型を使用して製造することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の車両用支持構造体の製造方法。
  • 前記第1型および第2型として、
    前記第1型および第2型の少なくとも一方に設けられる前記連設部を成形する成形面のうち、前記荷重が作用する方向と面方向が平行となる向きの側面部を成形する成形面に、前記側面部の外面に凹部を成形する突部が形成された鋳造型を使用して製造することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の車両用支持構造体の製造方法。
  • 说明书全文

    本発明は車両用支持構造体の製造方法に関し、より詳細には、支持構造体に設定以上の荷重が作用した際に、支持構造体自体が塑性変形し、衝撃を緩和する車両用支持構造体の製造方法に関する。

    車両のエンジン、トランスミッション、デフ等を車体に支持・固定する支持構造体には、衝突などによって支持構造体に取り付けられたエンジン等の被支持物に一定以上の荷重が作用した際に、支持構造体自体が塑性変形し、衝撃エネルギーを吸収、緩和する機構が設けられている。
    たとえば、特許文献1には、断面V字形の切欠溝が側面に形成されたフランジ部を備え、一定以上の荷重が作用した際に、切欠溝を起点としてフランジ部が破断することにより衝撃を吸収するパワープラント支持用のブラケットが記載されている。
    また、特許文献2には、衝突等によってエンジン支持構造に一定以上の荷重が作用した際に、塑性変形あるいは破壊される起点となるノッチ部が形成されたエンジンマウントが開示されている。

    特開2002−2310号公報

    特開2002−127762号公報

    これらのエンジン、トランスミッション、デフ等の被支持物に設定以上の荷重が作用した際に、塑性変形して衝撃エネルギーを吸収、緩和する支持構造体は、被支持物の種類や取り付け位置によって種々の形状に形成され、支持構造体に求められる塑性変形にいたるまでの耐力もまちまちである。 このような多様な形態の支持構造体や、支持構造体に塑性変形を許容する部位を形成する方法として、切削加工等の機械加工によることは作業が複雑になり、製造コストがかかるという問題がある。

    本発明は、変形を許容して被支持物に作用する衝撃エネルギーを吸収、緩和する作用を備えた支持構造体を安価に製作可能とし、所定の設定荷重が作用した際に確実に塑性変形して、被支持物に作用する衝撃エネルギーを的確に吸収、緩和することができる車両用支持構造体の製造方法を提供することを目的とする。

    本発明は上記目的を達成するため、次の構成を備える。
    すなわち、 被支持物が固定される第1固定部と、車体に固定される第2固定部と、前記第1固定部と第2固定部とを連設する連設部とを有し、前記被支持物に設定以上の荷重が作用した際に、前記連設部が前記荷重により塑性変形する車両用支持構造体の製造方法であって、鋳造時に互いに型合わせして用いられ、前記第1固定部と前記第2固定部と前記連設部の少なくとも側面を成形する成形面が形成された第1型および第2型と、前記第2固定部の固定面を成形する成形面と、前記固定面から前記連設部の内部にまで通じる凹穴を成形する突起体が形成された第3型とを備える鋳造型を用い、前記第1型および第2型とともに第3型を型合わせし、鋳造型内に前記第1固定部および第2固定部および連設部とを一体成形するキャビティを形成し、キャビティに溶湯を注入して鋳造により前記支持構造体を製造することを特徴とする。

    また、前記支持構造体の前記第1固定部は、前記被支持物に荷重が作用する方向が長手となる形態に形成され、前記第1型および第2型の型合わせ面の面方向を、前記第1固定部の長手方向に平行となる方向に設定した鋳造型を使用して製造することにより、鋳造型の製作が簡易な構成として支持構造体を製造することができる。
    また、前記第1型および第2型として、前記第1型および第2型の少なくとも一方に設けられる前記連設部を成形する成形面が、前記荷重が作用する方向と面方向が平行となる向きの側面部を成形する成形面間の間隔にくらべて、前記荷重が作用する方向と面方向が直交する向きの側面部を成形する成形面間の間隔が幅狭に形成された鋳造型を使用して製造することにより、荷重が作用する方向に対して塑性変形しやすい構造を備えた支持構造体を容易に製造することができる。

    また、前記第1型および第2型として、前記第1型および第2型の少なくとも一方に設けられる前記連設部を成形する成形面のうち、前記荷重が作用する方向と面方向が直交する向きの側面部を成形する成形面に、前記側面部の外面に溝を成形する突条が形成された鋳造型を使用して製造することにより、連設部が塑性変形にいたるまでの耐力を適宜調節して支持構造体を製造することができる。
    また、前記第1型および第2型として、前記第1型および第2型の少なくとも一方に設けられる前記連設部を成形する成形面のうち、前記荷重が作用する方向と面方向が平行となる向きの側面部を成形する成形面に、前記側面部の外面に凹部を成形する突部が形成された鋳造型を使用して製造することにより、連設部の断面形状あるいは連設部の肉厚を適宜調節して連設部が塑性変形にいたるまでの耐力を適宜調節して支持構造体を製造することができる。

    本発明に係る車両用支持構造体の製造方法では、第1固定部、第2固定部および連設部を備えた支持構造体を鋳造型を用いた鋳造方法によって製造するから、連設部を荷重が作用した際に塑性変形する形態にてきぎ設計して容易に製造することができる。 また、第3型に連設部の内部を肉抜きする突起体を設けて成形することにより、連設部が塑性変形するまでの耐力を適宜設定して製造することができる。

    以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面とともに詳細に説明する。
    (第1の実施の形態)
    図1は、本発明方法によって製造する車両用支持構造体の構成例とその作用を示す。 図示例の支持構造体10は、被支持物5が固定される第1固定部12と、車両側の支持部6に固設される第2固定部14と、第1固定部12と第2固定部14とを一体的に連設する連設部16を備える。 第2固定部14の固定面から連設部16にかけては、固定面で開口する凹穴18が設けられ、連設部16に薄肉部が形成されることにより、設定以上の荷重が被支持物5に作用した際に、連設部16が塑性変形し衝撃を吸収することが可能となっている。

    図1(a)に、被支持物5に荷重が作用する方向を矢印によって示す。 支持構造体10の第1固定部12は、被支持物5に作用する荷重方向に長手方向が平行となるように被支持物5に固定される。 車両の衝突等の状態によっては被支持物5には様々な方向から荷重が作用し得る。 図1に示す荷重方向は、たとえば車両が前面から正面衝突したような場合に作用する荷重方向を想定している。
    図1(a)は、被支持物5が支持構造体10によって支持されている通常時、図1(b)は、被支持物5に設定以上の荷重が作用し、支持構造体10が荷重が作用した方向に倒伏するように塑性変形した状態を示す。 支持構造体10が塑性変形することによって、被支持物5に作用する衝撃エネルギーが吸収される。

    図2は、図1に示す支持構造体10の断面図および平面図を示す。 図2(a)は図2(c)(平面図)におけるA−A線断面図、図2(b)は図2(c)におけるB−B線断面図である。
    支持構造体10は、正面形状がH形に形成され(図2(a))、側面形状が第1固定部12から第2固定部14にかけて徐々に幅広となる階段状に形成される(図2(b))。
    図2(c)(連設部16については断面を示す)に示すように、支持構造体10の平面形状は、第1固定部12が細長の長方形に、第2固定部14は第1固定部12の長手方向と等長の正方形に形成される。 第1固定部12と第2固定部14とを連設する連設部16は、第1固定部12の長手方向には細幅にくびれた形状に設けられ、第1固定部12の幅方向には第1固定部12の幅寸法よりも若干張り出して形成される。

    第2固定部14と連設部16とに形成される凹穴18は、第2固定部14の固定面側で開口し、連設部16と第1固定部12との連結部近傍まで延びる深さに形成されている。 本実施形態においては、連設部16の、第1固定部12の長手方向に直交する側面部16a(図2(a))の肉厚が、第1固定部12の長手方向に平行な側面部16b(図2(b))の肉厚よりも薄くなるように凹穴18の内面形状が設定されている。 なお、連設部16の第1固定部12の長手方向に直交する側面部16aとは、連設部16の外側面の面方向が第1固定部12の長手方向に直交する一対の側面部であり、連設部16の第1固定部12の長手方向に平行な側面部16bとは、連設部16の外側面の面方向が第1固定部12の長手方向に平行となる一対の側面部である。

    第1固定部12の長手方向の両端には被支持物5に第1固定部12を連結する取り付けボルトの挿通孔12aが形成され、第2固定部14には第2固定部を車両側の支持部6に固定ねじによって固定するねじ穴14aが形成される。
    なお、第1固定部12にボルトの挿通孔12aを設けるかわりに固定ねじによって被支持物5を固定するねじ穴を設けてもよく、第2固定部14にねじ穴14aを設けるかわりにボルト挿通孔を設けてもよい。

    (支持構造体の製造方法)
    図3は、上述した支持構造体10を鋳造によって製造する際に使用する鋳造型40を示す。 鋳造型40は、第1固定部12と第2固定部14と連設部16とを成形する第1型42および第2型44と、第2固定部14の固定面と凹穴18とを成形する第3型46の3型から構成される。 図3は、第1型42と第2型44と第3型46とを型合わせする前の状態を示している。

    第1型42と第2型44は、第1固定部12の幅方向の中心線位置と第2固定部14の中心線位置(図2(b)のC−C線位置)とを通過する面を型合わせ面とする一対の割り型として形成される。 第1型42と第2型44には、第1固定部12、第2固定部14および連設部16の外面を成形する成形面421、441が形成されている。 第3型46には、第2固定部14の固定面を成形する成形面461と凹穴18を成形する突起体47が形成されている。

    図3(b)、(c)は、第1型42と第2型44と第3型46とを型合わせしてキャビティ48を形成した状態を示す。 図3(b)は第1型42と第2型44の型合わせ面に垂直方向での断面図、図3(c)は型合わせ面に平行方向での断面図である。 図3(c)は、第1型42について示すが、第2型44も同様に形成される。
    キャビティ48には、支持構造体10の第1固定部12と第2固定部14と連設部16を成形する成形部48a、48b、48cが形成される。 成形部48a、48b、48cは、第1型42、第2型44に設けられた成形面421、441と、第3型46に設けられた成形面461および突起体47の外面である成形面471とにより、鋳造型内で連通した内部空間として形成される。 突起体47の突出側の端面は、成形部48aと成形部48cの境界近傍まで延出する。

    図3(c)に示すように、連設部16の第1固定部12の長手方向に面方向が直交する側面部16aを成形する成形部は、第1型42と第2型44に形成された、連設部16の外側面を成形する成形面42a(44a)と、これらの成形面42a(44a)に対向する突起体47の成形面47aとによって構成される。
    また、図3(b)に示すように、連設部16の第1固定部12の長手方向に面方向が平行となる側面部16bを成形する成形部は、第1型42と第2型44に形成された連設部16の外側面を成形する成形面42b、44bと、これらの成形面42b、44bに対向する突起体47の成形面47bとによって構成される。

    本実施形態においては、上記第1型42と第2型44と第3型44とを型合わせし、重力鋳造法(GDC)にて、注湯口50からキャビティ48に溶湯を注入して、鋳造により支持構造体10を製作する。 上記鋳造型40を使用して得られた鋳造品は、第1固定部12、第2固定部14、連設部16が一体成形され、第2固定部14と連設部16にかけて凹穴18が成形された製品となる。 得られた鋳造品に、第1固定部12に設けられる挿通孔12a、第2固定部14に設けられるねじ穴14aを加工することにより、図1、2に示す支持構造体10が得られる。

    得られた支持構造体10は、支持構造体10が支持する被支持物5に、図1に示す荷重方向に設定以上の荷重が作用した際に、連設部16が荷重方向に塑性変形することを許容するように形成され、連設部16がこのように塑性変形することによって、衝撃エネルギーを吸収、緩和する作用を有するものとなる。
    連設部16は第1固定部12の長手方向、すなわち荷重が作用する方向(前後方向)には狭幅(くびれた形状)となるように形成されていること、さらに第2固定部14から連設部16にかけて凹穴18が形成され、連設部16の第1固定部12の長手方向に直交する向きの側面部16aの肉厚が、第1固定部12の長手方向に平行となる向きの側面部16bよりも薄く形成されていることにより、第1固定部12の長手方向に荷重が作用した際に、連設部16が塑性変形しやすい構造となっている。

    本実施形態の支持構造体の製造方法のように、鋳造方法を利用して支持構造体10を製作する方法によれば、支持構造体10に荷重が作用した際に変形を許容する部位として形成する連設部16の形態、たとえば側面部16a、16bの対向する側面間の距離は、第1型42と第2型44の成形面421、441の形状を変えることによって適宜設定することができ、連設部16の側面部16a、16bの肉厚も、第1型42と第2型44の成形面421、441、および第3型46に設ける突起体47の突出量、形状を変えることによって適宜設定することが可能である。
    また、第2固定部14から連接部16に凹穴18を形成することによって支持構造体10の軽量化を図るとともに、塑性変形にいたるまでの耐力を調節した支持構造体10として得られる。

    鋳造方法による場合は、連設部16の外形を適宜形成することや、切削加工では加工が困難な凹穴を形成することが容易であり、凹穴18も第3型46に形成する突起体47の突出量や形状を変えることによって適宜形状とすることができる。 すなわち、突起体47の幅を広くしたり狭くしたりすることによって、連設部16の側面部16a、16bの肉厚を薄くしたり、厚くしたりすることができる。 また、突起体47の突出寸法を長くしたり、短くしたりすることによっても連設部16の肉厚や内部形状を変えることができ、連設部16に荷重が作用した際に連設部16が塑性変形にいたるまでの耐力を適宜調節することが可能となる。

    なお、本実施形態においては、第1型42と第2型44の型合わせ面を、第1固定部12の長手方向に平行となるように設定したが、本実施形態の支持構造体10は第1固定部12の長手方向に直交する向きにも対称形となっているから、第1固定部12の長手方向に直交する方向を型合わせ面とする割り型によって鋳造型を製作することも可能である。 ただしこの場合は、割り型の彫り込み深さが深くなり、若干、鋳造型の製作が難しくなる。 このように、支持構造体10の形態によっては、型合わせ面を適宜選択して鋳造型とすることができる。

    (第2の実施の形態)
    図4(a)は、支持構造体10の製造方法についての第2の実施の形態において使用する鋳造型の構成を示す。 本実施形態においても、第1固定部12と第2固定部14と連設部16とを成形する第1型42および第2型44と、第2固定部14の固定面と凹穴18とを成形する第3型46の3型から鋳造型40を構成することについては第1の実施の形態と同様である。
    本実施形態において特徴とする構成は、鋳造型を用いて支持構造体10を鋳造する際に、連設部16の第1固定部12の長手方向に直交する向きの側面部16aの外側面に溝16cを成形することにある。

    図4(a)は、第1型42に形成された連設部16の側面部16a外側面を成形する成形面42aに、側面部16aの幅方向に長手となる突条42cを設けたことを示す。 第2型44についても、第1型42の突条42cと同様に側面部16aの幅方向に長手となる突条44cを設ける。
    図4(b)は、突条42c、44cを設けた第1型42、第2型44と、突起体47を備えた第3型46とを用いて鋳造して得た支持構造体10の平面図(連設部16については断面)を示す。 第1型42と第2型44に突条42c、44cを設けて鋳造することによって、連設部16の第1固定部12の長手方向に直交する向きの側面部16a、16aの外側面に溝16cが形成された支持構造体10が得られる。

    連設部16の外側面に溝16cが形成された支持構造体10は、連設部16の側面部16aの肉厚が溝16cが形成された部位で部分的に薄くなるから、被支持物に荷重が作用した際に、連設部16の溝16cが形成された部位に荷重が集中して作用し、連設部16が塑性変形するにいたるまでの耐力を溝16cが形成されていない場合に比べて弱めることができる。
    連設部16に溝16cを形成することは、鋳造品に対して機械的な加工を施すことによっても可能であるが、鋳造型40を用いて支持構造体10を鋳造する際に同時に溝16cを形成する方法であれば、連設部16に溝16cが形成された支持構造体10を簡単に製造することができる。

    また、本実施形態では連設部16に1本の溝16cを形成する例について示したが、連設部16に複数の溝16cを形成することも可能であり、溝16cの幅や深さを適宜調節することもできる。 これらの溝16cの形態は、鋳造型に製作する突条42c、44cの形態を変えることによって適宜設定可能であり、鋳造方法によって支持構造体を製造する方法であれば、適宜形態の連設部16を備えた支持構造体10を製造することが容易であり、連設部16が塑性変形するまでの耐力を適宜調節して支持構造体10を製造することができる。

    (第3の実施の形態)
    図5(a)は、支持構造体10の製造方法についての第3の実施の形態において使用する鋳造型の構成を示す。 本実施形態においても、前述した第1型42、第2型44、第3型46を使用して鋳造により支持構造体10を製造することは第1、第2の実施の形態と同様である。
    本実施形態において特徴とする構成は、鋳造型を用いて支持構造体10を鋳造する際に、連設部16の第1固定部12の長手方向に平行となる向きの側面部16bの外側面に凹部16dを成形することにある。

    図5(a)は、第1型42と第2型44に形成された、連設部16の側面部16bの外側面を成形する成形面42b、44bに、凹部16dを成形するための突部42d、44dを形成したことを示す。
    図5(b)は、突部42d、44dを設けた第1型42と第2型44とを用いて鋳造した支持構造体10の平面図(連設部16につては断面)を示す。 第1型42と第2型44に突部42d、44dを設けて鋳造したことにより、連設部16の側面部16bに凹部16dが形成された支持構造体10が得られる。

    このように、第1固定部12の長手方向に平行となる向きの側面部16bについて凹部16dを形成した支持構造体10は、連設部16の凹部16dが形成された部位の肉厚が薄くなり、連設部16の断面積が縮小する。 これによって、連設部16に荷重が作用した際に、連設部16が塑性変形にいたるまでの耐力を、凹部16dが形成されていない場合にくらべて弱めることができる。
    側面部16bに形成する凹部16dについては、深さ、幅等を適宜設定することが可能であり、凹部16dを複数形成することも可能である。 このように、連設部16に形成する凹部16dの形態および配置を適宜設定することによって、連設部16が塑性変形にいたるまでの耐力を調節することが可能となる。

    また、連設部16の側面部16bに凹部16dを形成する場合は、第3型46に設けた突起体47によって連設部16の内部に形成する凹穴18との関係においても、連設部16の肉厚を調節したり、連設部16の断面形状を調節することによって連設部16の塑性変形にいたるまでの耐力を調節することが可能である。
    前述したように、第3型46に形成する突起体47は連設部16を薄肉化することによって、支持構造体10に荷重が作用した際に、塑性変形する最弱部を連設部16に設けるものであるが、第3型46に設ける突起体47の形態と、連設部16の外面に形成する溝16cあるいは凹部16dの形態とを組み合わせることにより、支持構造体10に作用する荷重に対して、連設部16が塑性変形するまでの耐力をさまざまに設定することが可能となる。

    鋳造方法によって支持構造体10を製造する方法の場合は、鋳造型を組み合わせることによって、連設部16の形態や、第1固定部12、第2固定部14の形態が異なる種々の支持構造体10を製造することが可能である。 すなわち、本発明に係る車両用支持構造体の製造方法は、鋳造方法によって支持構造体を製造することにより、支持構造体10によって支持される被支持物の形態や被支持物の取り付け位置によって支持構造体10に求められる衝撃エネルギーを吸収、緩和する作用を備えた種々の製品を安価に製造することが可能となる。

    なお、上記説明においては、支持構造体10に図1(a)に示すような荷重が作用する場合を例として説明したが、荷重が作用する方向が図1(a)に示す方向とは異なる場合でも、連設部16の外形形状、断面形状を適宜設計することが可能であり、所定の衝撃エネルギーを吸収する作用を備えた支持構造体を製造することが可能である。
    また、上記実施形態では、鋳造法として一般的な重力鋳造法を用いているが、重力鋳造法に限らずダイキャスト(DC)、低圧鋳造法(LPD)、還元鋳造法など公知の鋳造方法を利用して製造することも可能である。

    車両用支持構造体の構成と作用を示す説明図である。

    車両用支持構造体の断面図(a)、(b)、および平面図(c)である。

    第1の実施の形態における、車両用支持構造体の製造に使用する鋳造型の構成を示す断面図等である。

    第2の実施の形態における車両用支持構造体の製造に使用する鋳造型の構成を示す断面図および車両用支持構造体の平面図である。

    第3の実施の形態における車両用支持構造体の製造に使用する鋳造型の構成を示す断面図および車両用支持構造体の平面図である。

    符号の説明

    5 被支持物 10 支持構造体 12 第1固定部 14 第2固定部 16 連設部 16a 一方の側面部 16b 他方の側面部 16c 溝 16d 凹部 18 凹穴 40 鋳造型 42 第1型 44 第2型 46 第3型 42a、44a 成形面 42b、44b 成形面 42c、44c 突条 42d、44d 突部 47 突起体 48 キャビティ 48a、48b、48c 成形部 421、441 成形面 461 成形面

    QQ群二维码
    意见反馈